JPH04129772U - 両軸受リールのクラツチ操作構造 - Google Patents
両軸受リールのクラツチ操作構造Info
- Publication number
- JPH04129772U JPH04129772U JP1991036672U JP3667291U JPH04129772U JP H04129772 U JPH04129772 U JP H04129772U JP 1991036672 U JP1991036672 U JP 1991036672U JP 3667291 U JP3667291 U JP 3667291U JP H04129772 U JPH04129772 U JP H04129772U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- operating tool
- shaft
- clutch operating
- swing arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K89/00—Reels
- A01K89/015—Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
- A01K89/0183—Drive mechanism details
- A01K89/0186—Drive mechanism details with disengageable positive drive components, e.g. a clutch
- A01K89/01901—Reengageable responsive to drive rotation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K89/00—Reels
- A01K89/015—Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K89/00—Reels
- A01K89/015—Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
- A01K89/0183—Drive mechanism details
- A01K89/0186—Drive mechanism details with disengageable positive drive components, e.g. a clutch
- A01K89/0188—Axially engaged
- A01K89/0189—Coaxial of spool
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K89/00—Reels
- A01K89/015—Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
- A01K89/0183—Drive mechanism details
- A01K89/0185—Ratchet-type drive
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K89/00—Reels
- A01K89/015—Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
- A01K89/0183—Drive mechanism details
- A01K89/01912—Drive mechanism details with level winding
- A01K89/01916—Drive mechanism details with level winding the drive mechanism reciprocating the guide
- A01K89/01917—Reversely threaded screw
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 クラッチ操作具を操作性よく構成する。
【構成】 クラッチ操作具3をスプール軸23の後方
に、ハンドルが装着されたハンドル軸16をスプール軸
23の前方に夫々配設し、ハンドル軸16を内嵌するサ
イドボデイ1の内向きボス部1Aに揺動アーム38の基
端部を外嵌してハンドル軸芯周りで揺動アーム38を揺
動可能に構成するとともに、その揺動アーム38の先端
部にクラッチ操作具3を直結してある。
に、ハンドルが装着されたハンドル軸16をスプール軸
23の前方に夫々配設し、ハンドル軸16を内嵌するサ
イドボデイ1の内向きボス部1Aに揺動アーム38の基
端部を外嵌してハンドル軸芯周りで揺動アーム38を揺
動可能に構成するとともに、その揺動アーム38の先端
部にクラッチ操作具3を直結してある。
Description
【0001】
本考案は両軸受リールのクラッチ操作構造に関する。
【0002】
この種の両軸受リールのクラッチ操作構造において、従来は、例えば実開平2
―29270号公報に示すように、クラッチ操作具をリール本体の周面に沿って
移動すべく装着してあった。
【0003】
しかし、クラッチ操作具がクラッチを入り切り駆動する揺動式駆動アームと長
孔を介してピン連係されて円弧状に形成されたリール本体周面を移動するが、案
内構造としては厳密なものを必要としないので、クラッチ操作具の動きとしては
ガタツキの多いものであった。したがって、操作する際にクラッチ操作具の姿勢
が安定せず、操作がやりにくい面があった。
本考案の目的は、クラッチ操作具の取り付け構造に簡単な改造を加えることに
よって、操作性のよい両軸受リールのクラッチ操作構造を提供する点にある。
【0004】
本考案による特徴構成は糸巻き取り操作具が装着されたメイン軸に対して、ス
プール軸を挟んで反対側にクラッチ操作具を配設するとともに、前記メイン軸周
りで揺動する揺動アームの先端部に前記クラッチ操作具を直結してある点にあり
、その作用効果は次の通りである。
【0005】
(a) 揺動アーム基端部のメイン軸芯部位での取り付け構造が揺動形態であるの
でスライド移動するものに比して精度高く取り付けることができるとともに、揺
動アームを介してクラッチ操作具はメイン軸芯周りで揺動するために、その揺動
アームのアーム長が長く採れ、クラッチ操作具は直線的な動きをする。その為に
、クラッチ操作具の操作面における姿勢変化が少なく操作が行い易い。
(b) しかも、揺動アームを取り付け形成するに、メイン軸を装着するために形
成してある部位(ボス部等)或いはメイン軸そのものを利用できるので、改めて
、揺動アームを軸支するための軸等をもうける必要がない。
【0006】
スライド移動するものに比べて移動のガダツキが少ない揺動作動形態を採りな
がら揺動アームのアーム長を長くする改良を加えることによって、その操作面の
姿勢変化が少ない直線的移動形態に近い移動形態を採ることができ、クラッチ操
作具に対する操作をより良好なものにできる。しかも、揺動アームを軸支するた
めの装着部位をあらたに設ける必要のない効果もある。
【0007】
図1及び図2に示すように、リール本体を構成する左右のサイドボデイ1,1
の間にレベルワインド機構L、糸を巻き取るスプール2、そのスプール2の後方
に位置するクラッチ操作具3、夫々を配置すると共に、右側のサイドボデイ1に
ドラグ操作具4、スプール2の前方に位置する糸巻き取り操作具としてのハンド
ル5、キャストコントローラ6、操作モードレバー7夫々を備え、更に、支軸8
周りでの揺動により開閉操作自在なカバー9を備えてベイトキャスティング用の
両軸受リールを構成する。
【0008】
前記レベルワインド機構Lは螺軸13の回転作動によりガイド杆14に沿って
糸ガイド部材15を左右方向に往復作動させるよう構成されている。
図2に示すように、右側のサイドボデイ1には後記するスプール軸23の前方
に位置する状態で、前記ハンドル5と連結するメイン軸としてのハンドル軸16
を遊転支承してあり、前記ドラグ操作具4は、このハンドル軸16に形成された
ネジ部に螺合するナット部材17に外嵌してあり、ドラグ操作具4を回動操作し
た場合には、操作量に対応したナット部材17からの押圧力がベアリング18を
介してドラグ機構Dに伝えられる。
又、ハンドル軸16にはドラグ機構D、ラチェットホイール19、伝動ギヤ2
0夫々が備えられ、ラチェットホイール19は一対のラチェット爪21,21が
夫々異なる回転位相でラチェットホイール19の歯部19A‥に咬合してハンド
ル5の逆転を阻止するよう構成され、又、伝動ギヤ20は前記レベルワインド機
構Lの螺軸13の入力ギヤ22に咬合して該レベルワインド機構Lを駆動するよ
う構成されている。
【0009】
前記スプール2には、該スプール2と一体回転するスプール軸23を有し、こ
のスプール軸23はベアリング24,24で支承され、その中間部には係合ピン
25を設けてあり、又、このスプール軸23には係合ピン25と係脱可能なクラ
ッチスリーブ26をスライド操作自在に外嵌してある。
前記ドラグ機構Dの出力ギヤ27と、このクラッチスリーブ26の入力ギヤ2
6Aとを咬合させてあるため、クラッチスリーブ26の係合部26Bを係合ピン
25に係合させた状態で(クラッチ入り状態で)ハンドル5を回動操作した場合
には、スプール2を回転させてスプール2に対して釣り糸(図示せず)を巻取る
ように構成されている。
尚、係合ピン25とクラッチスリーブ26とを併せてクラッチ機構Cと称し、
キャスティングを行う際には、このクラッチ機構Cは切り操作される。
【0010】
図1に示すように,前記クラッチスリーブ26と係合して該クラッチスリーブ
26をスライド操作するシフタ28をスプール軸23と平行な姿勢の一対の支軸
29,29に支持してあり、この支軸29,29にはシフタ28をクラッチ入り
側に操作するコイルバネ30,30を外嵌してあり、又、このシフタ28をクラ
ッチ切り側に操作するリング状カム31をスプール軸23と同軸芯周りで回動自
在に備え、このリング状カム31には一対のカム面31A,31Aを突設してあ
る。
このリング状カム31は第1トッグルバネ32の作用によりクラッチ機構Cが
入り状態となる第1操作位置と、クラッチ機構Cが切り状態となる第2操作位置
とに設定保持できるよう構成され、このリング状カム31とクラッチ操作具3と
を連係すべくリング状カム31と略同軸芯で揺動する連係部材33を介して第1
操作位置と第2操作位置とに亘って移動操作される。又、このリング状カム31
には第2トッグルバネ34が作用する戻しアーム35が枢支され、更に、前記第
1トッグルバネ32を支持する切換用揺動アーム36に接当して第1トッグルバ
ネ32のデッドポイントの位置を切換える接当アーム37が前記操作モードレバ
ー7と一体的に取付けられている。
【0011】
この操作モードレバー7はクラッチ操作具3を指で押圧操作した後、指を離し
た際において、クラッチ機構Cが切り状態を保持するトッグルモードと、指を離
した際には、クラッチ操作具3が元の操作位置まで復元し、かつ、クラッチ機構
Cも入り状態に復元するモメンタリモードとの選択を行うためのものである(こ
の動作については詳術せず)。
尚、トッグルモードにおけるクラッチ切り状態では、前記戻しアーム35の揺
動端部がラチェットホイール19の歯部19Aに干渉し得る姿勢まで揺動した姿
勢に切換えられるため、ハンドル5を巻取り方向に回動操作した場合には、ラチ
ェットホイール19から戻しアーム35を介して伝えられる操作力により、リン
グ状カム31が前記デッドポイントを越える位相まで回動する結果、第1トッグ
ルバネ32の付勢力と、前記支軸29,29に外嵌するコイルバネ30,30の
付勢力とによりクラッチ機構Cは入り操作される。
【0012】
図2に示すように、ハンドル5を支持するベアリング18を嵌合保持するボス
部1Aをサイドボデイ1に内向きに形成するとともに、クラッチ操作具3がその
先端部に直結された揺動アーム38の基端部をボス部1Aに外嵌合させて、揺動
アーム38及びクラッチ操作具3をハンドル軸芯周りで揺動可能に構成する。
クラッチ操作具3は回転するリング状カム31に対して略直線的に上下移動し
、その上面に形成された略水平姿勢の指載せ面3Bを平行移動させる。尚、揺動
アーム38とリング状部材31との連係は、リング状部材31に繋がる連係部材
33の下端に揺動アーム38を受け止める折り曲げ部33Bを形成することによ
って行うことにしてある。
【0013】
〔別実施例〕
揺動アーム38の基端部の取り付け対象としてはハンドル軸16に直接外嵌
してもよい。
揺動アーム38とクラッチ操作具3とは一体であっても、別体であってもよ
く、直結されて一体で作動するものであればよい。
クラッチ操作具3とハンドル軸16とは、スプール軸23に対して設置位置
を入れ換えて構成してもよい。
【0014】
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記
すが、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】揺動アームの取り付け状態を示す縦断側面図
【図2】揺動アームの取り付け状態を示す横断平面図
3 クラッチ操作具
5 糸巻き取り操作具
16 メイン軸
23 スプール軸
38 揺動アーム
Claims (1)
- 【請求項1】 糸巻き取り操作具(5)が装着されたメ
イン軸(16)に対して、スプール軸(23)を挟んで
反対側にクラッチ操作具(3)を配設するとともに、前
記メイン軸周りで揺動する揺動アーム(38)の先端部
に前記クラッチ操作具(3)を直結してある両軸受リー
ルのクラッチ操作構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991036672U JP2542724Y2 (ja) | 1991-05-23 | 1991-05-23 | 両軸受リールのクラッチ操作構造 |
US07/886,104 US5320302A (en) | 1991-05-23 | 1992-05-21 | Baitcasting reel having a swing arm type clutch controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991036672U JP2542724Y2 (ja) | 1991-05-23 | 1991-05-23 | 両軸受リールのクラッチ操作構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04129772U true JPH04129772U (ja) | 1992-11-27 |
JP2542724Y2 JP2542724Y2 (ja) | 1997-07-30 |
Family
ID=12476350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991036672U Expired - Fee Related JP2542724Y2 (ja) | 1991-05-23 | 1991-05-23 | 両軸受リールのクラッチ操作構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5320302A (ja) |
JP (1) | JP2542724Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5799890A (en) * | 1996-07-12 | 1998-09-01 | Brunswick Corporation | Actuating system for changing a fishing reel from a retrieve state into a cast state |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2271883A (en) * | 1938-12-08 | 1942-02-03 | Bannister Bryant | Fishing reel |
US2743067A (en) * | 1952-07-12 | 1956-04-24 | Harry C Stratton | Reel for deep-sea fishing |
US3166268A (en) * | 1962-08-16 | 1965-01-19 | L & S Bait Company Of Florida | Manually controlled brake and clutch for a fishing reel |
GB1203034A (en) * | 1966-10-25 | 1970-08-26 | Joseph Kosek | Improvements in or relating to fishing reels |
JPS6119659Y2 (ja) * | 1981-02-09 | 1986-06-13 | ||
JPS59192031A (ja) * | 1983-04-13 | 1984-10-31 | ダイワ精工株式会社 | 魚釣用リ−ルのクラツチ操作兼サミング指当て装置 |
-
1991
- 1991-05-23 JP JP1991036672U patent/JP2542724Y2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-05-21 US US07/886,104 patent/US5320302A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2542724Y2 (ja) | 1997-07-30 |
US5320302A (en) | 1994-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5935090Y2 (ja) | 魚釣用スピニングリ−ルのドラグ装置 | |
US4427161A (en) | Bail arm turning device for fishing spinning reel | |
KR20070075256A (ko) | 스피닝 릴의 로터 제동 장치 | |
GB2230168A (en) | Spinning reel | |
JPH0246703Y2 (ja) | ||
JP2514526Y2 (ja) | スピニングリール | |
JPH04129772U (ja) | 両軸受リールのクラツチ操作構造 | |
US5246186A (en) | Spinning reel with a displaceable element contacting the bail arm lever | |
JP2585215Y2 (ja) | スピニングリールのストッパ機構の操作構造 | |
US5318244A (en) | Clutch control mechanism for a baitcasting reel | |
JPH04133178U (ja) | 両軸受リールのクラツチ操作機構 | |
JP2001128595A (ja) | スピニングリール | |
JPS5917171Y2 (ja) | アウトスプ−ル型魚釣用スピニングリ−ルのベ−ルア−ム反転装置 | |
JPH04129773U (ja) | 両軸受リールのクラツチ操作機構 | |
JP7541968B2 (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
JPH0646469U (ja) | 両軸受リールのクラッチ構造 | |
JPH0117174Y2 (ja) | ||
JPS6125650Y2 (ja) | ||
JPS646051Y2 (ja) | ||
JP2001095442A (ja) | 魚釣用リール | |
JPH0233506Y2 (ja) | ||
JPH0144060Y2 (ja) | ||
JPS588052Y2 (ja) | スピニングリ−ル | |
JPH0232063Y2 (ja) | ||
JPH0516946Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |