JPH04126557U - カテーテル - Google Patents
カテーテルInfo
- Publication number
- JPH04126557U JPH04126557U JP1991039672U JP3967291U JPH04126557U JP H04126557 U JPH04126557 U JP H04126557U JP 1991039672 U JP1991039672 U JP 1991039672U JP 3967291 U JP3967291 U JP 3967291U JP H04126557 U JPH04126557 U JP H04126557U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catheter
- dilator
- blood vessel
- protrusion
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 拡張具、閉塞具等の治療具を管状器官に挿入
する際に、摩擦抵抗が小さく、挿入が容易になされるよ
うにしたカテーテルを提供する。 【構成】 可撓性を有する合成樹脂チューブの内側面に
管軸方向に伸びる複数の突条を形成してカテーテル11
を構成する。突条は、内側面に配置された複数の線材1
2で構成してもよく、合成樹脂チューブの内側面に突条
を一体に形成してもよい。拡張具13を挿入したとき、
突条と点もしくは線接触するため、接触面積が小さいの
で摩擦抵抗が小さくなり、挿入操作が容易になる。
する際に、摩擦抵抗が小さく、挿入が容易になされるよ
うにしたカテーテルを提供する。 【構成】 可撓性を有する合成樹脂チューブの内側面に
管軸方向に伸びる複数の突条を形成してカテーテル11
を構成する。突条は、内側面に配置された複数の線材1
2で構成してもよく、合成樹脂チューブの内側面に突条
を一体に形成してもよい。拡張具13を挿入したとき、
突条と点もしくは線接触するため、接触面積が小さいの
で摩擦抵抗が小さくなり、挿入操作が容易になる。
Description
【0001】
本考案は、例えば血管、尿管、胆管、気管、食道などの人体の管状器官に、拡
張具、閉塞具などを挿入するのに適したカテーテルに関するものである。
【0002】
人体の管状器官の治療に際して、管状器官を外科的に拡張させることが有効な
場合がある。例えば、粥状動脈硬化症などにおいて、外科的な手段によって血管
の狭窄部を拡張する治療が行われている。又、腎結石を衝撃派で破壊する治療に
おいては、破壊後の石を取り出すために尿管を拡張することもある。更に、小児
の気管支軟化症などにおいて、気管支が閉塞され、呼吸障害を起こすことが知ら
れており、このような場合にも気管支を拡張させる治療が行われている。
【0003】
このように管状器官を拡張する場合には、かつては大がかりな外科的手段によ
って治療が行われていたが、最近では、管状器官内に、例えばステンレス、形状
記憶合金等からなる拡張具(ステント)を挿入して、管状器官内を強制的に拡張
する方法が採用されつつある。
【0004】
例えば図7に示されるように、血管1を拡張する場合には、血管1内にカテー
テル2を挿入し、カテーテル2の先端部を血管1の狭窄部1aに配置する。次に
カテーテル2内に縮径した状態の形状記憶合金からなるコイル3を挿入し、後方
からプッシャ4で押し、カテーテル2から押し出して狭窄部1aに配置する。コ
イル3は、体温によって暖められて拡径して図8に示すように狭窄部1aを拡張
する。
【0005】
このような方法による場合には、カテーテルを通して拡張具を挿入するだけで
よく、患部を切り開く等の大がかりな手術を必要としないため、手術が容易で患
者に与える負担が少ないという利点を有している。
【0006】
また、交通事故などで血管が破裂した場合、出血を防ぐために、血管の所定の
箇所に閉塞具を挿入して、血流を止めることも行なわれている。このような閉塞
具としては、金属のダブルコイルに繊維をからませたものなどが使用され、ダブ
ルコイルを直線状に引き伸ばした状態でカテーテルなどを通して挿入するように
している。
【0007】
しかしながら、上記のような従来の拡張具、閉塞具の挿入においては、カテー
テルを通してコイルを挿入するときのコイルとカテーテルとの摩擦抵抗が大きい
ので、特に曲折した細い血管等の管状器官内に挿入する場合には、摩擦抵抗が大
きくなって挿入が困難となるという問題があった。
【0008】
したがって、本考案の目的は、拡張具、閉塞具等の治療具を管状器官に挿入す
る際に、摩擦抵抗が小さく、挿入が容易になされるようにしたカテーテルを提供
することにある。
【0009】
上記目的を達成するため、本考案は、可撓性を有する合成樹脂チューブからな
り、内側壁に管軸方向に伸びる複数の突条が設けられていることを特徴とするカ
テーテルを提供するものである。
【0010】
また、本考案の好ましい態様においては、前記突条が前記内側壁に配置された
複数の線材からなる。
【0011】
更に、本考案の別の好ましい態様においては、前記突条が前記合成樹脂チュー
ブと一体に成形されたものである。
【0012】
【作用】
本考案のカテーテルによれば、内側壁に管軸方向に伸びる複数の突条が設けら
れているので、管状器官の拡張具、閉塞具などの治療具を挿入したとき、治療具
とカテーテルとが点もしくは線接触し、接触面積が小さくなるため、摩擦抵抗が
少なくなり、治療具を容易に挿入して押し出すことができる。したがって、長い
コイルなどからなる治療具であっても、また、曲折した血管などに対しても挿入
することが可能となる。
【0013】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1〜図5は本考案によるカテーテルの一実施例を示し、図1はカテーテル1
1を用いて拡張具13を血管等の管状器官内に挿入する状態を示し、図2は図1
に示す状態の断面図である。図3は、拡張具13をカテーテル11から押し出す
一態様を示し、図4、5は拡張具13をカテーテル11から押し出す他の態様を
示す。
【0015】
このカテーテル11は、治療対象となる管状器官内に挿入できる太さ及び適度
な可撓性を有する合成樹脂チューブからなり、その内側壁に複数本の線材12が
管軸方向に沿って配設されている。この線材としては、例えばピアノ線等を用い
ることができる。また、この線材12を配設する態様としては、単に管軸方向に
延長させて配置するだけでもよく、あるいは、容易に離脱しないように、合成樹
脂チューブの内側壁から一部が突出するように埋設してもよい。
【0016】
したがって、このカテーテル11の使用に際しては、例えば血管内に拡張具1
3を挿入する場合、まず、公知の方法でカテーテル11を経皮的に血管内に挿入
し、その先端を血管の狭窄部に配置する。その状態で、図1、2に示すように、
カテーテル11の線材12の更に内側に、例えば形状記憶合金のコイルからなる
拡張具13を縮径させて挿入する。拡張具13は、その外周が線材12に当接し
た状態で、カテーテル11内に保持される。
【0017】
次に、図3に示すように、拡張具13をカテーテル11内からプッシャー14
によって押し出し、拡張具13を血管の狭窄部に配置する。この場合、拡張具1
3は、カテーテル11内で線材12と点接触し、その接触面積が小さいので、摩
擦抵抗が小さくなり、プッシャー14による押し出しを容易に行なうことができ
る。血管内に押し出された形状記憶合金のコイルからなる拡張具13は、体温に
よって形状復帰し、拡径して血管の狭窄部を拡張する。
【0018】
また、前記拡張具13をカテーテル11から血管内に配置する方法としては、
図4、5に示す方法も採用できる。図4に示すように、予めカテーテル11の先
端部内周に拡張具13を配置しておき、カテーテル11の先端部を血管の狭窄部
に配置した後、その状態で線材12を保持して合成樹脂チューブだけを後方に引
く。拡張具13は、線材12に保持されているので、線材12の先端部がチュー
ブから突出することにより、チューブから抜き出されて血管内に配置される。こ
うして、拡張具13が血管内に配置され拡径した後、図5に示すように、線材1
2を後方に引いてカテーテル11とともに血管内から引き抜く。その結果、拡径
した拡張具13だけが血管内に留置されることとなる。
【0019】
図6は、本考案の他の実施例を示し、このカテーテル11は、合成樹脂チュー
ブの内側面に、管軸方向に沿って伸びる複数の突条15が、合成樹脂チューブと
一体に形成されている。
【0020】
このカテーテル11でも、挿入された拡張具13は、内側面の突条15の頂部
に対して点接触する状態で保持されるので、カテーテル11内から拡張具13を
押し出す際には、小さな摩擦抵抗で極めて容易に押し出すことができる。
【0021】
上記実施例は、いずれも拡張具13を挿入する例として説明したが、本考案の
カテーテルは、血管の閉塞具、更には内視鏡等、他の治療具の挿入にも適用する
ことができる。また、上記実施例では、線材12、突条15が、管軸方向に直線
的に伸びる形状をなしているが、これらが緩やかな螺旋を描いて管軸方向に伸び
ていてもよい。
【0022】
以上説明したように、本考案のカテーテルによれば、内側面に管軸方向に伸び
る突条が形成されているので、拡張具や閉塞具を挿入したときに、それらが内側
面の突条と点もしくは線接触し、接触面積が小さくなるので、摩擦抵抗を小さく
して、挿入、押し出し操作を容易にすることができる。
【図1】本考案の一実施例によるカテーテルを用いて拡
張具を挿入する状態を示す断面図である。
張具を挿入する状態を示す断面図である。
【図2】図1のA−A矢示線に沿った断面図である。
【図3】同カテーテルからプッシャーで拡張具を押し出
す状態を示す断面図である。
す状態を示す断面図である。
【図4】同カテーテルから拡張具を押し出す他の使用態
様を示す断面図である。
様を示す断面図である。
【図5】図4の使用態様において、線材12を引いて拡
張具を留置するときの状態を示す断面図である。
張具を留置するときの状態を示す断面図である。
【図6】本考案の他の実施例によるカテーテルを示す断
面図である。
面図である。
【図7】拡張具を血管内に挿入する一般的な方法を示す
断面図である。
断面図である。
【図8】拡張具を血管内に留置した状態を示す断面図で
ある。
ある。
11 カテーテル
12 線材
13 拡張具
14 プッシャ
15 突条
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)考案者 浅野 寛幸
神奈川県横浜市保土ケ谷区岩井町51番地
加藤発条株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 可撓性を有する合成樹脂チューブからな
り、内側壁に管軸方向に伸びる複数の突条が設けられて
いることを特徴とするカテーテル。 - 【請求項2】 前記突条が前記内側壁に配置された複数
の線材からなる請求項1記載のカテーテル。 - 【請求項3】 前記突条が前記合成樹脂チューブと一体
に成形されたものである請求項1記載のカテーテル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3967291U JP2540719Y2 (ja) | 1991-04-30 | 1991-04-30 | カテーテル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3967291U JP2540719Y2 (ja) | 1991-04-30 | 1991-04-30 | カテーテル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04126557U true JPH04126557U (ja) | 1992-11-18 |
JP2540719Y2 JP2540719Y2 (ja) | 1997-07-09 |
Family
ID=31920909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3967291U Expired - Lifetime JP2540719Y2 (ja) | 1991-04-30 | 1991-04-30 | カテーテル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2540719Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003097155A1 (en) * | 2002-05-20 | 2003-11-27 | Kawasumi Laboratories, Inc. | Stent and stent graft |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000197696A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-07-18 | Suzuki Motor Corp | 液体搬送用カテ―テル |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61133050U (ja) * | 1984-12-19 | 1986-08-19 | ||
JPS6450840U (ja) * | 1987-03-18 | 1989-03-29 |
-
1991
- 1991-04-30 JP JP3967291U patent/JP2540719Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61133050U (ja) * | 1984-12-19 | 1986-08-19 | ||
JPS6450840U (ja) * | 1987-03-18 | 1989-03-29 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003097155A1 (en) * | 2002-05-20 | 2003-11-27 | Kawasumi Laboratories, Inc. | Stent and stent graft |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2540719Y2 (ja) | 1997-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7037321B2 (en) | Medical device with slotted memory metal tube | |
JP5220613B2 (ja) | ステント | |
US5146925A (en) | Cholangiocatheter and delivery system | |
US20080108978A1 (en) | Drainage catheter having an expandable retention member | |
US20170028170A1 (en) | Guide catheter extension device and methods of use for cardiology procedures | |
JPH06505646A (ja) | 血管内の閉塞を超えるためのガイドワイヤー | |
JPH10216237A (ja) | スタイレット及びスタイレットを具備する装置 | |
EP0121556A1 (en) | Tubular guiding device for introducing a catheter or tube into a vein or other tubular cavity | |
US20170021140A1 (en) | Atraumatic micropuncture guidewire and guidewire extension | |
JPH0546419Y2 (ja) | ||
JPH04126557U (ja) | カテーテル | |
JP3214733B2 (ja) | 尿道ステント | |
JPH0428596Y2 (ja) | ||
KR200207213Y1 (ko) | 인조혈관 스텐트 및 스텐트 삽입 장치 | |
JPH0415230Y2 (ja) | ||
JP2544260Y2 (ja) | 管状器官の拡張具 | |
JP2502437B2 (ja) | 生体管路拡張具 | |
JPH0415232Y2 (ja) | ||
JPH0546420Y2 (ja) | ||
JPH11309217A (ja) | 管腔内拡張留置具 | |
JP2932073B2 (ja) | 医療用チューブ | |
GB2264236A (en) | Catheter and stent used therewith | |
JP2513927Y2 (ja) | 管腔拡張留置用具 | |
JP3017778B2 (ja) | 管状器官の拡張具 | |
JP3097325U (ja) | 腟拡張器 |