JPH04124972A - 画面サイズの選択サービス方式 - Google Patents
画面サイズの選択サービス方式Info
- Publication number
- JPH04124972A JPH04124972A JP2246506A JP24650690A JPH04124972A JP H04124972 A JPH04124972 A JP H04124972A JP 2246506 A JP2246506 A JP 2246506A JP 24650690 A JP24650690 A JP 24650690A JP H04124972 A JPH04124972 A JP H04124972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen size
- terminal
- receiving terminal
- facsimile
- data storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 24
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要]
ファクシミリ通信網を経由するファクシミリ通信の、着
信側の着信画面サイズを選択する選択サービス方式に関
し、 着信端末に出力する画面サイズを送信端末からの指定に
より簡単に設定することができる画面サイズの選択サー
ビス方式を提供することを目的とし、 ファクシミリ通信網において、送信端末より送られてく
る画面サイズ指定信号を検出し、加入者データ蓄積部に
蓄積されている着信端末の加入者データを参照する画面
サイズ指定情報処理部を設け、送信端末が着信端末の画
面サイズを指定するときは、送信要求と共に画面サイズ
指定信号を付加して送出し、ファクシミリ通信網の画面
サイズ指定情報処理部は受信した画面サイズ指定信号で
指定される画面サイズと、加入者データ蓄積部に蓄積さ
れている画面サイズデータとを照合し、指定される画面
サイズで着信端末に着信可能なときは、送信端末が指定
した画面サイズで送信するように構成する。
信側の着信画面サイズを選択する選択サービス方式に関
し、 着信端末に出力する画面サイズを送信端末からの指定に
より簡単に設定することができる画面サイズの選択サー
ビス方式を提供することを目的とし、 ファクシミリ通信網において、送信端末より送られてく
る画面サイズ指定信号を検出し、加入者データ蓄積部に
蓄積されている着信端末の加入者データを参照する画面
サイズ指定情報処理部を設け、送信端末が着信端末の画
面サイズを指定するときは、送信要求と共に画面サイズ
指定信号を付加して送出し、ファクシミリ通信網の画面
サイズ指定情報処理部は受信した画面サイズ指定信号で
指定される画面サイズと、加入者データ蓄積部に蓄積さ
れている画面サイズデータとを照合し、指定される画面
サイズで着信端末に着信可能なときは、送信端末が指定
した画面サイズで送信するように構成する。
本発明は、ファクシミリ通信網を経由するファクシミリ
通信の、着信側の着信画面サイズを選択する選択サービ
ス方式に関する。
通信の、着信側の着信画面サイズを選択する選択サービ
ス方式に関する。
近年ファクシミリ通信の需要の増大に伴い、ファクシミ
リ通信網を利用したファクシミリ通信も増大している。
リ通信網を利用したファクシミリ通信も増大している。
このファクシミリ通信網はNTTの提供しているサービ
スの1つであり、番号体系は通常の公衆電話網の番号、 (市外局番)+(市内番号) に、下記の如くファクシミリ通信網を経由する通信であ
ることを示す3桁の特殊番号が付加されたものであり、 (特番)+(市外局番)+(市内番号)ファクシミリ通
信網を経由する通信であることを、ダイヤル信号により
識別し、公衆電話網を経由して、ファクシミリ通信網に
接続されファクシミリ通信を行う。
スの1つであり、番号体系は通常の公衆電話網の番号、 (市外局番)+(市内番号) に、下記の如くファクシミリ通信網を経由する通信であ
ることを示す3桁の特殊番号が付加されたものであり、 (特番)+(市外局番)+(市内番号)ファクシミリ通
信網を経由する通信であることを、ダイヤル信号により
識別し、公衆電話網を経由して、ファクシミリ通信網に
接続されファクシミリ通信を行う。
このファクシミリ通信網においては、ファクシミリデー
タの蓄積機能、画面サイズの変換機能等をファクシミリ
通信網側がもっており、網側で蓄積サービス、画面サイ
ズの変換出力等を行っている。
タの蓄積機能、画面サイズの変換機能等をファクシミリ
通信網側がもっており、網側で蓄積サービス、画面サイ
ズの変換出力等を行っている。
一方、ファクシミリ端末は機能が豊富になってきており
、画面サイズも色々の種類が使用できるようになってき
ている。
、画面サイズも色々の種類が使用できるようになってき
ている。
かかる、ファクシミリ通信網において、着信端末の機能
を活用するために、着信時における画面サイズを送信端
末から指定できる画面サイズの選択サービス方式が要求
されている。
を活用するために、着信時における画面サイズを送信端
末から指定できる画面サイズの選択サービス方式が要求
されている。
第4図は従来例を説明するブロック図を示す。
図中の10は通信処理部11A、ファクシミリデータ蓄
積部12、画面サイズ変換部13、加入者データ蓄積部
14を有するファクシミリ通信網、20は公衆電話網、 31は発信端末、32は着信端末を示す。
積部12、画面サイズ変換部13、加入者データ蓄積部
14を有するファクシミリ通信網、20は公衆電話網、 31は発信端末、32は着信端末を示す。
図中のa −iはデータの流れを示す。
a 発信端末31がファクシミリ通信網10を経由する
ファクシミリ通信の発信要求を行うと、公衆電話網20
を介して、ファクシミリ通信網10で受付られる。
ファクシミリ通信の発信要求を行うと、公衆電話網20
を介して、ファクシミリ通信網10で受付られる。
b 発信端末31は発信要求のあと、ファクシミリデー
タを送信する。
タを送信する。
Cファクシミリ通信網10の通信処理部11Aは、発信
端末31からの発信要求を受信した後、ファクシミリデ
ータを受信し、ファクシミリデータ蓄積部12に蓄積す
る。
端末31からの発信要求を受信した後、ファクシミリデ
ータを受信し、ファクシミリデータ蓄積部12に蓄積す
る。
g 通信処理部11Aは加入者データ蓄積部14の着信
端末32の属性を参照し、着信端末32がそのままの画
面サイズで受信可能か否かを判断する。
端末32の属性を参照し、着信端末32がそのままの画
面サイズで受信可能か否かを判断する。
d ファクシミリデータ蓄積部12よりデータを取り出
し、画面サイズ変換が必要なときは、画面サイズ変換部
13に送信する。
し、画面サイズ変換が必要なときは、画面サイズ変換部
13に送信する。
e、f画面サイズ変換部13は着信端末32の画面サイ
ズに合わせて、画面サイズ変換を行う。
ズに合わせて、画面サイズ変換を行う。
h 着信端末32がそのままの画面サイズで着信可能な
場合は、そのままの画面サイズで、着信端末32が着信
できない場合は、着信端末32の画面サイズに変換した
ファクシミリデータを着信端末32に送信する。
場合は、そのままの画面サイズで、着信端末32が着信
できない場合は、着信端末32の画面サイズに変換した
ファクシミリデータを着信端末32に送信する。
i 送信結果を送信端末31に通知する。
上述の従来例において、ファクシミリの画面すイズの変
換要否の決定権は、全てファクシミリ通信網10側が有
しており、着信端末32が取り扱える画面サイズが複数
あっても、発信端末31から、ファクシミリの画面サイ
ズの変換を指示することができない。
換要否の決定権は、全てファクシミリ通信網10側が有
しており、着信端末32が取り扱える画面サイズが複数
あっても、発信端末31から、ファクシミリの画面サイ
ズの変換を指示することができない。
本発明は、着信端末に出力する画面サイズを送信端末か
らの指定により簡単に設定することができる画面サイズ
の選択サービス方式を提供することを目的とする。
らの指定により簡単に設定することができる画面サイズ
の選択サービス方式を提供することを目的とする。
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図を示す。
第1図に示す本発明の原理ブロック図中の31は送信端
末であり、32は着信端末であり、10は通信処理部1
1と、ファクシミリデータ蓄積部12と、画面サイズ変
換部13と、加入者データ蓄積部14とを有してなるフ
ァクシミリ通信網であり、 15はファクシミリ通信5s10に設ける送信端末31
より送られてくる画面サイズ指定信号を検出し、加入者
データ蓄積部14に蓄積されている着信端末32の該加
入者データと参照する画面サイズ指定情報処理部であり
、 送信端末31が、着信端末32の画面サイズを指定する
ときは、送信要求と共に画面サイズ指定信号を付加して
送出し、画面サイズ指定情報処理部15は受信した画面
サイズ指定信号で指定される画面サイズと加入者データ
蓄積部14に蓄積されている画面サイズデータとを照合
し、指定される画面サイズで着信端末32に着信可能な
ときは、指定される画面サイズで送信することにより本
課題を解決するための手段とする。
末であり、32は着信端末であり、10は通信処理部1
1と、ファクシミリデータ蓄積部12と、画面サイズ変
換部13と、加入者データ蓄積部14とを有してなるフ
ァクシミリ通信網であり、 15はファクシミリ通信5s10に設ける送信端末31
より送られてくる画面サイズ指定信号を検出し、加入者
データ蓄積部14に蓄積されている着信端末32の該加
入者データと参照する画面サイズ指定情報処理部であり
、 送信端末31が、着信端末32の画面サイズを指定する
ときは、送信要求と共に画面サイズ指定信号を付加して
送出し、画面サイズ指定情報処理部15は受信した画面
サイズ指定信号で指定される画面サイズと加入者データ
蓄積部14に蓄積されている画面サイズデータとを照合
し、指定される画面サイズで着信端末32に着信可能な
ときは、指定される画面サイズで送信することにより本
課題を解決するための手段とする。
送信端末31が、着信端末32の画面サイズを指定する
ときは、着信端末32を指定するダイヤル信号に加えて
、着信端末32の着信画面サイズを指定する画面サイズ
指定信号を付加して送出する。
ときは、着信端末32を指定するダイヤル信号に加えて
、着信端末32の着信画面サイズを指定する画面サイズ
指定信号を付加して送出する。
画面サイズ指定情報処理部15は受信した画面サイズ指
定信号で指定される画面サイズと加入者データ蓄積部1
4に蓄積されている画面サイズデータとを照合し、指定
される画面サイズで着信可能か否かを判定し、指定され
る画面サイズで着信端末32に着信可能なときは、送信
端末31で指定される画面サイズに画面サイズ変換部1
3で画面サイズを変換した後送信し、発信端末31で指
定した画面サイズで着信不可能なときは、加入者データ
蓄積部14に蓄積されている画面サイズデータにより指
定される画面サイズに画面サイズ変換部13で画面サイ
ズを変換した後送信することにより、送信端末31より
、着信端末32の画面サイズを指定することが可能とな
る。
定信号で指定される画面サイズと加入者データ蓄積部1
4に蓄積されている画面サイズデータとを照合し、指定
される画面サイズで着信可能か否かを判定し、指定され
る画面サイズで着信端末32に着信可能なときは、送信
端末31で指定される画面サイズに画面サイズ変換部1
3で画面サイズを変換した後送信し、発信端末31で指
定した画面サイズで着信不可能なときは、加入者データ
蓄積部14に蓄積されている画面サイズデータにより指
定される画面サイズに画面サイズ変換部13で画面サイ
ズを変換した後送信することにより、送信端末31より
、着信端末32の画面サイズを指定することが可能とな
る。
ここで、送信端末31よりの画面サイズと着信端末32
の画面サイズが同一サイズの場合には、ファクシミリデ
ータは画面サイズ変換部13を経由しないように接続さ
れる。
の画面サイズが同一サイズの場合には、ファクシミリデ
ータは画面サイズ変換部13を経由しないように接続さ
れる。
〔実施例]
以下本発明の要旨を第2図、第3図に示す実施例により
具体的に説明する。
具体的に説明する。
第2図は本発明の詳細な説明するブロック図、第3図は
本発明の実施例の通信処理のシーケンスを説明する図を
それぞれ示す。なお、全図を通じて同一符号は同一対象
物を示す。
本発明の実施例の通信処理のシーケンスを説明する図を
それぞれ示す。なお、全図を通じて同一符号は同一対象
物を示す。
第2図に示す本発明の実施例の構成は第1図の原理図に
公衆電話網20を付加したものであり、その中のa −
kは信号の流れを示す。
公衆電話網20を付加したものであり、その中のa −
kは信号の流れを示す。
ファクシミリ通信網を経由するファクシミリ通信を行う
ときは、特番ダイヤルにより、ファクシミリ通信網10
にアクセスする。
ときは、特番ダイヤルにより、ファクシミリ通信網10
にアクセスする。
a 発信端末31がファクシミリ通信網10を経由する
ファクシミリ通信の発信要求と同時に着信画面サイズs
1を指定する信号を付加して発信要求を行うと、公衆電
話網20を介して、ファクシミリ通信網10で受付られ
る。
ファクシミリ通信の発信要求と同時に着信画面サイズs
1を指定する信号を付加して発信要求を行うと、公衆電
話網20を介して、ファクシミリ通信網10で受付られ
る。
b 発信端末31は発信要求のあと、ファクシミリデー
タを送信する。
タを送信する。
Cファクシミリ通信w410の通信処理部11はファク
シミリデータを受信し、ファクシミリデータ蓄積部12
に蓄積する。
シミリデータを受信し、ファクシミリデータ蓄積部12
に蓄積する。
g 画面サイズ指定情報処理部15が、発信端末31よ
りの着信画面サイズを指定した信号s1を検出した場合
は、加入者データ蓄積部工4に蓄積されている着信端末
32の画面サイズデータを参照し、受信端末32が指定
された画面サイズSlで受信可能か否かを判断する。
りの着信画面サイズを指定した信号s1を検出した場合
は、加入者データ蓄積部工4に蓄積されている着信端末
32の画面サイズデータを参照し、受信端末32が指定
された画面サイズSlで受信可能か否かを判断する。
受信可能なときは画面サイズs1を設定し、受信不可能
なときは加入者データ蓄積部14に蓄積されている画面
サイズデータにより指定される画面サイズs2を設定す
る。
なときは加入者データ蓄積部14に蓄積されている画面
サイズデータにより指定される画面サイズs2を設定す
る。
hgで設定した画面サイズs1またはs2により通信可
能か否かを着信端末32に問い合わせる。
能か否かを着信端末32に問い合わせる。
i 画面サイズs1に対する応答が許容であれば画面サ
イズを51に決定し、非許容であれば画面サイズを82
に決定する。また、画面サイズS2に対する応答が許容
であれば画面サイズをs2に決定し、非許容であれば通
信を切断する。
イズを51に決定し、非許容であれば画面サイズを82
に決定する。また、画面サイズS2に対する応答が許容
であれば画面サイズをs2に決定し、非許容であれば通
信を切断する。
d ファクシミリデータ蓄積部12よりデータを取り出
し、画面サイズ変換が必要なときは、画面サイズ変換部
13に送信する。
し、画面サイズ変換が必要なときは、画面サイズ変換部
13に送信する。
e、f画面サイズ変換部13は受信端末32の画面サイ
ズにあわせて、画面サイズ変換を行う。
ズにあわせて、画面サイズ変換を行う。
j 受信端末32がそのままの画面サイズで受信可能な
場合は、そのままの画面サイズで、着信端末32が受信
できない場合は、着信端末32の画面サイズに変換した
ファクシミリデータを着信端末32に送信する。
場合は、そのままの画面サイズで、着信端末32が受信
できない場合は、着信端末32の画面サイズに変換した
ファクシミリデータを着信端末32に送信する。
k 決定した画面サイズおよびその送信結果を送信端末
31に通知する。
31に通知する。
第3図は、送信端末31は画面サイズA5、A4を取り
扱うことが可能であり、着信端末32はA4、B4を取
り扱うことが可能であり、送信端末31は画面サイズA
4で送信し、着信端末32にB4で着信することを指定
し、且つそれが許容された場合のシーケンス図である。
扱うことが可能であり、着信端末32はA4、B4を取
り扱うことが可能であり、送信端末31は画面サイズA
4で送信し、着信端末32にB4で着信することを指定
し、且つそれが許容された場合のシーケンス図である。
上述の実施例において、31を発信端末、32を着信端
末として説明したが、この逆の31を着信端末、32を
発信端末としても同様の動作は可能であり、また、3台
以上のファクシミリ端末があり、その間で通信を行う場
合も、発信端末から着信端末の画面サイズの指定ができ
ることは勿論である。
末として説明したが、この逆の31を着信端末、32を
発信端末としても同様の動作は可能であり、また、3台
以上のファクシミリ端末があり、その間で通信を行う場
合も、発信端末から着信端末の画面サイズの指定ができ
ることは勿論である。
以上のような本発明によれば、ファクシミリ通信網を経
由するファクシミリ通信において、発信端末からの指定
により、着信端末での画面サイズを指定できる画面サイ
ズの選択サービス方式を提供することができる。
由するファクシミリ通信において、発信端末からの指定
により、着信端末での画面サイズを指定できる画面サイ
ズの選択サービス方式を提供することができる。
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図、第2図は
本発明の詳細な説明するブロック図、第3図は本発明の
実施例の通信処理のシーケンスを説明する図、 第4図は従来例を説明するブロック図、をそれぞれ示す
。 図において、 10はファクシミリ通信網 1工、IIAは通信処理部、 12はファクシミリデータ蓄積部、 13は画面サイズ変換部、 14は加入者データ蓄積部、 15は画面サイズ指定情報処理部、 20は公衆電話網、 31は発信端末(送イ幻、 32は着信端末(受イ言)、 をそれぞれ示す。 本発明の詳細な説明するブロック図 本発明の詳細な説明するブロック図 第2図 本発明の実施例の通(g処理のノーケンスを説明する図
第3図 従来例を説明するブロック図 第4図
本発明の詳細な説明するブロック図、第3図は本発明の
実施例の通信処理のシーケンスを説明する図、 第4図は従来例を説明するブロック図、をそれぞれ示す
。 図において、 10はファクシミリ通信網 1工、IIAは通信処理部、 12はファクシミリデータ蓄積部、 13は画面サイズ変換部、 14は加入者データ蓄積部、 15は画面サイズ指定情報処理部、 20は公衆電話網、 31は発信端末(送イ幻、 32は着信端末(受イ言)、 をそれぞれ示す。 本発明の詳細な説明するブロック図 本発明の詳細な説明するブロック図 第2図 本発明の実施例の通(g処理のノーケンスを説明する図
第3図 従来例を説明するブロック図 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ファクシミリ通信網を経由するファクシミリ通信の、着
信側の着信画面サイズを送信側の指定により選択する選
択サービス方式であって、 通信処理部(11)と、ファクシミリデータ蓄積部(1
2)と、画面サイズ変換部(13)と、加入者データ蓄
積部(14)を有してなるファクシミリ通信網(10)
において、 送信端末(31)より、送られてくる画面サイズ指定信
号を検出し、前記加入者データ蓄積部(14)に蓄積さ
れている着信端末(32)の該加入者データを参照する
画面サイズ指定情報処理部(15)を設け、 前記送信端末(31)が、前記着信端末(32)の画面
サイズを指定するときは、送信要求と共に画面サイズ指
定信号を付加して送出し、前記ファクシミリ通信網(1
0)の前記画面サイズ指定情報処理部(15)は、受信
した画面サイズ指定信号で指定される画面サイズと、前
記加入者データ蓄積部(14)に蓄積されている画面サ
イズデータとを照合し、指定される画面サイズで前記着
信端末(32)に着信可能なときは、前記送信端末(3
1)が指定した画面サイズで送信することを特徴とする
画面サイズの選択サービス方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2246506A JPH04124972A (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | 画面サイズの選択サービス方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2246506A JPH04124972A (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | 画面サイズの選択サービス方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04124972A true JPH04124972A (ja) | 1992-04-24 |
Family
ID=17149414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2246506A Pending JPH04124972A (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | 画面サイズの選択サービス方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04124972A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6091053A (en) * | 1998-02-19 | 2000-07-18 | Sataco Co., Ltd | Heat-reserving container for pizza and furnace for the same |
-
1990
- 1990-09-17 JP JP2246506A patent/JPH04124972A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6091053A (en) * | 1998-02-19 | 2000-07-18 | Sataco Co., Ltd | Heat-reserving container for pizza and furnace for the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2232478C2 (ru) | Межсетевой интерфейс передачи речи по интернет протоколу и способ управления им | |
CN1087568C (zh) | 无线互联网络话音与数据通信的结构 | |
JP3947566B2 (ja) | 移動通信システムの出呼び及び人呼びを処理する方法 | |
US9325529B2 (en) | Hybrid type telephony system | |
US20020128003A1 (en) | Telecommunication gateway between a private network and mobile network | |
JPH04124972A (ja) | 画面サイズの選択サービス方式 | |
JPH1051453A (ja) | Lan電話システム | |
KR100330179B1 (ko) | 교환 시스템에서 출중계호에 대한 지능망 처리 방법 | |
JP3001456B2 (ja) | 交換機におけるプロトコル固有パラメータ吸収方式 | |
JP3325330B2 (ja) | 電子交換機 | |
JPH0351344B2 (ja) | ||
JPH09130476A (ja) | 複数端末利用者への接続処理方法とその装置 | |
JP3828531B2 (ja) | 通信方法、通信システム、無線基地局、通信制御装置及び端末装置 | |
JP2754816B2 (ja) | フアクシミリダイヤリング方式 | |
JP2853224B2 (ja) | 音声メッセージ送出方法,交換システム,およびアプリケーションプロセッサ | |
JPH10308777A (ja) | ローカルエリアネットワーク端末の音声交換システム | |
JPS6333941A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JPH01295556A (ja) | 発信者名表示方式 | |
JPH02243043A (ja) | 複数電話番号登録機能付ファクシミリ装置 | |
JPH024060A (ja) | 発信者識別符号付加方式 | |
JPS6248167A (ja) | 交換網接続方式 | |
JPH01223855A (ja) | 一斉同報通信方式 | |
JPS60213165A (ja) | フアクシミリ装置 | |
KR20030000263A (ko) | 정보제공 시스템 및 그 방법 | |
JPH04342351A (ja) | 発信者番号の送出方法および送出装置 |