JPS6333941A - デ−タ伝送方式 - Google Patents
デ−タ伝送方式Info
- Publication number
- JPS6333941A JPS6333941A JP17846286A JP17846286A JPS6333941A JP S6333941 A JPS6333941 A JP S6333941A JP 17846286 A JP17846286 A JP 17846286A JP 17846286 A JP17846286 A JP 17846286A JP S6333941 A JPS6333941 A JP S6333941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- transmission
- random number
- terminal device
- transmission path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は、複数の端末が同一の伝送路を用いて、フレ
ームの送受信を行なうデータ伝送方式(従来の技術) 近年、ニューメディアを含めた通信網の発展が著しく、
より高度で高速の通信サービスを提供するために、現在
のアナログ電話からディジタル網へと移行が図られてい
る。
ームの送受信を行なうデータ伝送方式(従来の技術) 近年、ニューメディアを含めた通信網の発展が著しく、
より高度で高速の通信サービスを提供するために、現在
のアナログ電話からディジタル網へと移行が図られてい
る。
ところで、オフィス内、家庭内等の比較的に短距離のデ
ータ伝送システムでは、同一の伝送路に複数の端末装置
をバス状に接続して、各端末装置では送信をするに際し
、伝送路の空きを検出してフレームの送信を開始するこ
とにより、伝送路の利用効率を高めることが行なわれて
いる。
ータ伝送システムでは、同一の伝送路に複数の端末装置
をバス状に接続して、各端末装置では送信をするに際し
、伝送路の空きを検出してフレームの送信を開始するこ
とにより、伝送路の利用効率を高めることが行なわれて
いる。
ところが、この種のデータ伝送システムは、各端末装置
が同時にフレームの送信を開始した場合、伝送路上での
フレームの衝突は避けられない。一般にこのような場合
、送信中にフレームの衝突が検出されたときに一旦信号
の送出を停止させ、たとえば乱数を発生させタイマー値
を決定し、タイマーをスタートさせ、タイムアラ1〜が
発生した際に、再度送出をやりなおす方式が採られてい
る。
が同時にフレームの送信を開始した場合、伝送路上での
フレームの衝突は避けられない。一般にこのような場合
、送信中にフレームの衝突が検出されたときに一旦信号
の送出を停止させ、たとえば乱数を発生させタイマー値
を決定し、タイマーをスタートさせ、タイムアラ1〜が
発生した際に、再度送出をやりなおす方式が採られてい
る。
しかしながら、近年、上記のようなシステムにおいて、
たとえば宅内の伝送路上に複数の端末が接続されている
場合宅内における内線通話においては、内線番号に相当
する相手アドレスをフレームのアドレス部に設定し、そ
のフレームの送受信1より通信を行なっている。また局
線等からの着呼等に際しては、従来は親端末のみが呼出
され、ユーザが応答していたが、宅内のどの部屋に端末
装置がおり、どこにユーザがいるのかわからない等の理
由により、同一伝送路上の全ての端末装置が着信に応答
し、呼出し音が鳴る等のサービスがなされ、任意の端末
でユーザが通信する方式が採用されつつある。この場合
、伝送路上の全ての端末装置に対して同一フレームを着
信させるには、放送形のフレーム、つまりアドレス値が
グローバルであるフレームを使用することで実現できる
。
たとえば宅内の伝送路上に複数の端末が接続されている
場合宅内における内線通話においては、内線番号に相当
する相手アドレスをフレームのアドレス部に設定し、そ
のフレームの送受信1より通信を行なっている。また局
線等からの着呼等に際しては、従来は親端末のみが呼出
され、ユーザが応答していたが、宅内のどの部屋に端末
装置がおり、どこにユーザがいるのかわからない等の理
由により、同一伝送路上の全ての端末装置が着信に応答
し、呼出し音が鳴る等のサービスがなされ、任意の端末
でユーザが通信する方式が採用されつつある。この場合
、伝送路上の全ての端末装置に対して同一フレームを着
信させるには、放送形のフレーム、つまりアドレス値が
グローバルであるフレームを使用することで実現できる
。
もちろん、局線等からの呼出し等に際して宅内の特定端
末装置を指定すること、つまり、サブアドレスを使用し
フレームのアドレス値を特定の端末装置のアドレス値に
設定することもできる。
末装置を指定すること、つまり、サブアドレスを使用し
フレームのアドレス値を特定の端末装置のアドレス値に
設定することもできる。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、放送形のフレームを同一伝送路で複数の端末
が受信し、その応答フレームを送信するような場合、応
答フレームの送信がほぼ同時に行なわれることになり、
伝送路上でのフレームの衝突の頻度が非常に高くなる。
が受信し、その応答フレームを送信するような場合、応
答フレームの送信がほぼ同時に行なわれることになり、
伝送路上でのフレームの衝突の頻度が非常に高くなる。
しかし従来の方法では、受信フレームが放送形のフレー
ムでおるか否かを識別Uずに受信フレームが放送形のフ
レームであってもなくとも、伝送路の空きを検出して応
答のフレームを送出するが、受信フレームが放送形の場
合は、衝突の頻度が高くなり、そのための再送処理が必
要となる。このため伝送効率が悪くなるという欠点があ
った。
ムでおるか否かを識別Uずに受信フレームが放送形のフ
レームであってもなくとも、伝送路の空きを検出して応
答のフレームを送出するが、受信フレームが放送形の場
合は、衝突の頻度が高くなり、そのための再送処理が必
要となる。このため伝送効率が悪くなるという欠点があ
った。
本発明はこのような問題点を考慮してなされたもので、
伝送路上でのフレームの衝突が回避でき、速やかに応答
フレームの送信ができ、伝送効率を向上させることがで
きるデータ伝送方式を提供することを目的としている。
伝送路上でのフレームの衝突が回避でき、速やかに応答
フレームの送信ができ、伝送効率を向上させることがで
きるデータ伝送方式を提供することを目的としている。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
すなわち本発明のデータ伝送方式は、複数の端末装置が
同一の伝送路を共有し、各端末装置は伝送路の空きを検
出してから送信を行なうデータ伝送方式において、複数
の端末装置が放送形のフレームを受信し、これに対して
複数の端末装置が応答を行なう場合には各端末装置で乱
数に基づき、応答フレームの送信開始時刻を決定するこ
とを特徴としている。 ・ (作 用) 同一伝送路上の端末装置が放送形のフレームを受信し、
応答のフレームを送信する際に各端末装置ごとに乱数を
発生させ、タイマを設定し、応答のフレームの送信の開
始時刻を変えることによって、複数の端末が同時にデー
タを送信し、伝送路上で衝突が起こる頻度を低減するこ
とができ、また衝突頓度が低くなることにより、再送処
理の回数が少なくなり伝送効率も良くなる。
同一の伝送路を共有し、各端末装置は伝送路の空きを検
出してから送信を行なうデータ伝送方式において、複数
の端末装置が放送形のフレームを受信し、これに対して
複数の端末装置が応答を行なう場合には各端末装置で乱
数に基づき、応答フレームの送信開始時刻を決定するこ
とを特徴としている。 ・ (作 用) 同一伝送路上の端末装置が放送形のフレームを受信し、
応答のフレームを送信する際に各端末装置ごとに乱数を
発生させ、タイマを設定し、応答のフレームの送信の開
始時刻を変えることによって、複数の端末が同時にデー
タを送信し、伝送路上で衝突が起こる頻度を低減するこ
とができ、また衝突頓度が低くなることにより、再送処
理の回数が少なくなり伝送効率も良くなる。
(実施例)
以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明す
る。
る。
第1図は本発明を適用した宅内の装置を含む通信システ
ムの構成の一例の概略図である。
ムの構成の一例の概略図である。
図中、符号1は宅内制御装置でおり、これは宅内におけ
る端末相互間の内線通信制御と局線を介した端末相互間
の外線通信制御を行なうものであり、受信線3と送信線
4とで構成される宅内伝送路5を収容している。局線6
は公衆データ網等である。また、受信線3および送信線
4には、各端末装置2a、2b、2C12dがバス状に
続されている。
る端末相互間の内線通信制御と局線を介した端末相互間
の外線通信制御を行なうものであり、受信線3と送信線
4とで構成される宅内伝送路5を収容している。局線6
は公衆データ網等である。また、受信線3および送信線
4には、各端末装置2a、2b、2C12dがバス状に
続されている。
次にこの通信システムで使用する送信データのフレーム
の構成について説明する。
の構成について説明する。
この通信システムでは、送信データに第2図に示すHD
LCを使用している。このフレームは、開始フラグF、
アドレス部A、コントロール部C1情報部I、伝送誤り
ヂエックコード部CRCおよび終了フラグFにより構成
されている。
LCを使用している。このフレームは、開始フラグF、
アドレス部A、コントロール部C1情報部I、伝送誤り
ヂエックコード部CRCおよび終了フラグFにより構成
されている。
このシステムでは、同図に示されているフレームのアド
レス部Aのアドレス値を第3図のように定義している。
レス部Aのアドレス値を第3図のように定義している。
すなわち、0〜126の値を各端末装置固有のアドレス
に割り付【プでいる。たとえば端末装置2aはアドレス
値1.2bはアドレス値2.2Cはアドレス値3.2d
はアドレス値4を設定している。そしてアドレス値12
7はグローバルアドレスとし、そのアドレス値が入った
フレームは放送形のフレームとして定義している。
に割り付【プでいる。たとえば端末装置2aはアドレス
値1.2bはアドレス値2.2Cはアドレス値3.2d
はアドレス値4を設定している。そしてアドレス値12
7はグローバルアドレスとし、そのアドレス値が入った
フレームは放送形のフレームとして定義している。
次に基本的動作を説明する。
宅内制御装置1は局線6からの信号を受信した際に、受
信線3にフレームを送出する。端末装置2a、2b、2
C12dはフレームを受信し、フレームのアドレス部を
参照して、自分宛のフレームであるか否かを判定し、自
分宛のフレームであれば受信する。自分宛のフレームで
ない場合には、無視する。
信線3にフレームを送出する。端末装置2a、2b、2
C12dはフレームを受信し、フレームのアドレス部を
参照して、自分宛のフレームであるか否かを判定し、自
分宛のフレームであれば受信する。自分宛のフレームで
ない場合には、無視する。
また、端末装置2a、2b、2C12dは送信データを
同様の構成でフレーム化して送信線4にそのフレームを
送出する。送信線4に送出されたフレームは、宅内制御
装置1において外線通話、内線通話の識別が行なわれ、
内線通話の場合には受信線3に送出され、外線通話の場
合には局線6に送出される。
同様の構成でフレーム化して送信線4にそのフレームを
送出する。送信線4に送出されたフレームは、宅内制御
装置1において外線通話、内線通話の識別が行なわれ、
内線通話の場合には受信線3に送出され、外線通話の場
合には局線6に送出される。
次に局線6から着呼があった場合、つまり外線通話の場
合の動作シーケンスを第4図に示すフローチャートに基
づいて説明する。
合の動作シーケンスを第4図に示すフローチャートに基
づいて説明する。
このシステムでは、局線6からの着呼が必った場合、宅
内制御装置1は伝送路上の全ての端末装置に対し、着呼
があったことを通知することにより近くのユーザが応答
できる用に、放送形のフレームで着呼があったことを通
知すると定義する。
内制御装置1は伝送路上の全ての端末装置に対し、着呼
があったことを通知することにより近くのユーザが応答
できる用に、放送形のフレームで着呼があったことを通
知すると定義する。
局線6からの着呼があると宅内制御装置1は伝送路上の
全ての端末装置に対し、放送形のフレーム、つまりフレ
ームのアドレス部Aにアドレス値がグローバルアドレス
(127)を設定したフレームを受信線3に送出する。
全ての端末装置に対し、放送形のフレーム、つまりフレ
ームのアドレス部Aにアドレス値がグローバルアドレス
(127)を設定したフレームを受信線3に送出する。
各端末装置2a、2b、2C12dは送信線3よりフレ
ームを受信しくステップ401) 、そのフレームのア
ドレス部Aを参照してアドレス値がグローバルアドレス
(127)であるかあるいは各端末装置のアドレス値と
等しいか否かを判定する。外線通話の場合、各端末装置
の受信フレームのアドレス1直Aはグローバルアドレス
(127)であるので、各端末装置2a、2b、2C1
2dはそれぞれそのフレームに対して応答のフレームを
送信し、各端末は呼び出し音を鳴らす(ステップ403
)。ユーザが接続のkeyを押した端末のみが通信を行
なう。
ームを受信しくステップ401) 、そのフレームのア
ドレス部Aを参照してアドレス値がグローバルアドレス
(127)であるかあるいは各端末装置のアドレス値と
等しいか否かを判定する。外線通話の場合、各端末装置
の受信フレームのアドレス1直Aはグローバルアドレス
(127)であるので、各端末装置2a、2b、2C1
2dはそれぞれそのフレームに対して応答のフレームを
送信し、各端末は呼び出し音を鳴らす(ステップ403
)。ユーザが接続のkeyを押した端末のみが通信を行
なう。
各端末装置2a、2b、2C12dにおいて、それぞれ
放送形のフレームに対しての応答のフレームを送出する
際には、各端末装置ごとに乱数を発生させ、その乱数に
基づきタイマー値を設定し、タイマーをスタートさせ(
ステップ405) 、タイムアウトまで待つ(ステップ
407)。タイムアウトが起こったとき、伝送路の空き
を検出しくステップ409)、送信を開始する(ステッ
プ411)。
放送形のフレームに対しての応答のフレームを送出する
際には、各端末装置ごとに乱数を発生させ、その乱数に
基づきタイマー値を設定し、タイマーをスタートさせ(
ステップ405) 、タイムアウトまで待つ(ステップ
407)。タイムアウトが起こったとき、伝送路の空き
を検出しくステップ409)、送信を開始する(ステッ
プ411)。
送信中に衝突が検出されると(ステップ413)ステッ
プ405に戻り再び乱数を発生させ、タイマーをスター
トさせる。衝突が検出されないときには送信が終了する
までステップ411.413の処理を繰り返し、送信が
終了するとくステップ415)初期状態に戻る。
プ405に戻り再び乱数を発生させ、タイマーをスター
トさせる。衝突が検出されないときには送信が終了する
までステップ411.413の処理を繰り返し、送信が
終了するとくステップ415)初期状態に戻る。
次に端末装置2Cから端末装置2aに送信を行なう内線
通話の場合についての動作シーケンスを同様に第4図に
基づいて説明する。
通話の場合についての動作シーケンスを同様に第4図に
基づいて説明する。
端末装置2Cの送信データは、第2図のHDLCのフレ
ーム構成に従いフレーム化される。アドレス部Aには相
手アドレス値1が設定されている。
ーム構成に従いフレーム化される。アドレス部Aには相
手アドレス値1が設定されている。
このフレームを受信した端末はフレームのアドレスを参
照して、各端末のアドレスと比較し、同じかあるいはグ
ローバルアドレスかを判定する。この場合、端末2aが
このフレームを受信すると、フレームのアドレス部へが
端末装置2aのアドレス値と等しいので、このフレーム
を受信する(ステップ401)。他の端末装置2b、2
C12dは端末装置2Gから送出されたフレームは無視
し、複数端末が応答しないので(ステップ403)、端
末装置2aのみが伝送路空きを検出しくステップ409
)、応答フレームの送信を開始する(ステップ411)
。送信中に衝突が検出された場合には(ステップ413
)、乱数を発生させ、その乱数に基づきタイマー値を設
定し、タイマーをスタートさせて(ステップ405)
、タイムアウトまで待つ(ステップ407)。タイムア
ウトした際に伝送路の空きを検出して(ステップ409
)、再びこのフレームの送信を開始する(ステップ41
1)。
照して、各端末のアドレスと比較し、同じかあるいはグ
ローバルアドレスかを判定する。この場合、端末2aが
このフレームを受信すると、フレームのアドレス部へが
端末装置2aのアドレス値と等しいので、このフレーム
を受信する(ステップ401)。他の端末装置2b、2
C12dは端末装置2Gから送出されたフレームは無視
し、複数端末が応答しないので(ステップ403)、端
末装置2aのみが伝送路空きを検出しくステップ409
)、応答フレームの送信を開始する(ステップ411)
。送信中に衝突が検出された場合には(ステップ413
)、乱数を発生させ、その乱数に基づきタイマー値を設
定し、タイマーをスタートさせて(ステップ405)
、タイムアウトまで待つ(ステップ407)。タイムア
ウトした際に伝送路の空きを検出して(ステップ409
)、再びこのフレームの送信を開始する(ステップ41
1)。
このように本実施例では、同一伝送路の複数の端末が同
時に放送形のフレームに対し、応答フレームを送信する
に際し、乱数を発生させ、各端末毎に送信の開始を制御
することによって伝送路上でのフレームの衝突が回避で
き、速やかに応答フレームの送信ができ、伝送効率の向
上を図ることができる。
時に放送形のフレームに対し、応答フレームを送信する
に際し、乱数を発生させ、各端末毎に送信の開始を制御
することによって伝送路上でのフレームの衝突が回避で
き、速やかに応答フレームの送信ができ、伝送効率の向
上を図ることができる。
また本発明はLAN (Local Area Net
work>や’l5DN網等にも適用できる。
work>や’l5DN網等にも適用できる。
なお、本発明はその技術的思想の範囲内で種々の変形が
可能である。たとえば第1図において、端末装置にデー
タ端末装置が記載されているが、電話機、ファクシミリ
等であってもかまわない。
可能である。たとえば第1図において、端末装置にデー
タ端末装置が記載されているが、電話機、ファクシミリ
等であってもかまわない。
また、同一伝送路上に、電話機とデータ端末装置とファ
クシミリが複数個づつ接続されていても良い。また、フ
レームはHD L C以外の形式のフレームであっても
良いことは当然である。
クシミリが複数個づつ接続されていても良い。また、フ
レームはHD L C以外の形式のフレームであっても
良いことは当然である。
[発明の効果]
以上詳細に説明したように本発明によれば、伝送路上で
のフレームの衝突が回避でき、速やかに応答フレームの
送信ができ、伝送効率を向上さヒることができる。
のフレームの衝突が回避でき、速やかに応答フレームの
送信ができ、伝送効率を向上さヒることができる。
第1図は宅内通信システムの概略構成図、第2図はフレ
ームのフォーマット図、第3図はフレームのアドレス部
の説明図、第4図は本実施例の動作を示すフローチャー
トである。 1・・・・・・・・・宅内制御装置 2・・・・・・・・・端末装置 3・・・・・・・・・受信線 4・・・・・・・・・送信線 5・・・・・・・・・宅内伝送路 6・・・・・・・・・局線
ームのフォーマット図、第3図はフレームのアドレス部
の説明図、第4図は本実施例の動作を示すフローチャー
トである。 1・・・・・・・・・宅内制御装置 2・・・・・・・・・端末装置 3・・・・・・・・・受信線 4・・・・・・・・・送信線 5・・・・・・・・・宅内伝送路 6・・・・・・・・・局線
Claims (1)
- (1)複数の端末装置が同一の伝送路を共有し、各端末
装置は伝送路の空きを検出してから送信を行なうデータ
伝送方式において、複数の端末装置が放送形のフレーム
を受信し、これに対して複数の端末装置が応答を行なう
場合には各端末装置で乱数に基づき、応答フレームの送
信開始時刻を決定することを特徴とするデータ伝送方式
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17846286A JPS6333941A (ja) | 1986-07-29 | 1986-07-29 | デ−タ伝送方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17846286A JPS6333941A (ja) | 1986-07-29 | 1986-07-29 | デ−タ伝送方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6333941A true JPS6333941A (ja) | 1988-02-13 |
Family
ID=16048939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17846286A Pending JPS6333941A (ja) | 1986-07-29 | 1986-07-29 | デ−タ伝送方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6333941A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04245844A (ja) * | 1991-01-31 | 1992-09-02 | Tamura Electric Works Ltd | データ通信機能付電話装置 |
US5337944A (en) * | 1989-12-04 | 1994-08-16 | Kabushikigaisha Tokyo Kikai Seisakusho | Paper web guide device having alternating driving and braking guide rollers |
-
1986
- 1986-07-29 JP JP17846286A patent/JPS6333941A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5337944A (en) * | 1989-12-04 | 1994-08-16 | Kabushikigaisha Tokyo Kikai Seisakusho | Paper web guide device having alternating driving and braking guide rollers |
JPH04245844A (ja) * | 1991-01-31 | 1992-09-02 | Tamura Electric Works Ltd | データ通信機能付電話装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3118168B2 (ja) | ユーザ・ステーション同士の間で直接通信を行うための方法 | |
JPH10229417A (ja) | データ網通信通話の処理方法およびデータ網通信通話処理用ネットワークノード | |
US5883944A (en) | "Plug and play" telephone system | |
JP3132014B2 (ja) | 通信装置 | |
US6360109B1 (en) | Terminal, automatic recall procedure, and telecommunication system | |
EP0862312A2 (en) | A "plug and play" telephone system | |
KR100575011B1 (ko) | 무선 네트워크에서의 에너지 버스트 이용 | |
JP3532921B2 (ja) | 移動局に補助サービスを提供する方法とシステム | |
US6654598B1 (en) | Method for setting up call in wireless local loop system | |
US6256319B1 (en) | “Plug and play” telephone system | |
JPH09510337A (ja) | 通話の衝突を処理する方法 | |
JPS6333941A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JPS63167543A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JPH1051453A (ja) | Lan電話システム | |
JP2988446B2 (ja) | 通信サービス接続処理装置 | |
JP3019195B2 (ja) | デジタル移動通信における同報ファクシミリ通信方法 | |
JP2833832B2 (ja) | 無線電話システムの着信方式 | |
JPH04151957A (ja) | オフトーク通信装置 | |
JP3016909B2 (ja) | センタ側網制御装置 | |
JP2000069521A (ja) | ワイヤレスローカルループシステム及びその固定電話加入者ユニット | |
JP3197028B2 (ja) | 無線通信装置の一斉呼出方法 | |
JPH04124972A (ja) | 画面サイズの選択サービス方式 | |
JP2003092781A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2000196675A (ja) | 通信網接続制御方法および通信網接続制御装置ならびにそれらを用いた通信システム | |
JPS59226595A (ja) | 遠隔集線制御方式 |