JPH0412148A - エンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents
エンジンの燃料噴射制御装置Info
- Publication number
- JPH0412148A JPH0412148A JP2113814A JP11381490A JPH0412148A JP H0412148 A JPH0412148 A JP H0412148A JP 2113814 A JP2113814 A JP 2113814A JP 11381490 A JP11381490 A JP 11381490A JP H0412148 A JPH0412148 A JP H0412148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- amount
- throttle opening
- fuel injection
- calculated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、車両エンジンにおいてスロットル開度、エン
ジン回転数等により吸入空気mを推定して燃料噴射nを
定めるDジェトロ式の燃料噴射制御装置に関し、詳しく
は、過渡時の空燃比制御精度の向上対策に関する。
ジン回転数等により吸入空気mを推定して燃料噴射nを
定めるDジェトロ式の燃料噴射制御装置に関し、詳しく
は、過渡時の空燃比制御精度の向上対策に関する。
エンジンの燃料噴射制御系として、スロットル開度、エ
ンジン回転数により吸入空気量を推定する方式が既に提
案されており、この方式によると、過渡時に特にスロッ
トル開度が変化すると、吸入空気量の変化を予測して早
目に燃t4噴射量も変化する。従って、過渡時の燃料の
対応が迅速化して応答性に擾れている。
ンジン回転数により吸入空気量を推定する方式が既に提
案されており、この方式によると、過渡時に特にスロッ
トル開度が変化すると、吸入空気量の変化を予測して早
目に燃t4噴射量も変化する。従って、過渡時の燃料の
対応が迅速化して応答性に擾れている。
ところで、過渡時にスロットル開度が変化する場合に、
実際にシリンダに流入する空気量(実筒内吸気ff1)
には遅れが生じる。このため、上述のようにスロットル
開度の変化量に基づいて燃料噴射量を決定すると、加速
時には燃料噴射量の増mが実筒内吸気量の増大より早過
ぎて空燃比がリッチ化し、減速時には燃料噴射量の減量
が同様に生じて空燃比のリーン化を招く。このため、過
渡時対策として上記実筒内吸気量の遅れを加味して燃料
噴射量を決定することが必要になる。
実際にシリンダに流入する空気量(実筒内吸気ff1)
には遅れが生じる。このため、上述のようにスロットル
開度の変化量に基づいて燃料噴射量を決定すると、加速
時には燃料噴射量の増mが実筒内吸気量の増大より早過
ぎて空燃比がリッチ化し、減速時には燃料噴射量の減量
が同様に生じて空燃比のリーン化を招く。このため、過
渡時対策として上記実筒内吸気量の遅れを加味して燃料
噴射量を決定することが必要になる。
そこで従来、上記燃料噴射制御に関しては、例えば特開
昭60−43135号公報の先行技術がある。ここで、
スロットル開度が変化する場合の空気流量が一次遅れの
関係になることを利用し、燃料噴射量も一次遅れを持た
せて徐々に増減するように算出することが示されている
。
昭60−43135号公報の先行技術がある。ここで、
スロットル開度が変化する場合の空気流量が一次遅れの
関係になることを利用し、燃料噴射量も一次遅れを持た
せて徐々に増減するように算出することが示されている
。
ところで、上記先行技術のものにあっては、過渡時の吸
気量の一次遅れの特性を参照して燃料噴射量もそれに類
似して変化することから、空燃比の大きな変動は防ぐこ
とはてきる。しかし、実際の吸気量の変化は一義的に定
まらないので、吸気量に対し燃料噴射量は常に適正化し
難く、空燃比制御の精度は低い等の問題がある。
気量の一次遅れの特性を参照して燃料噴射量もそれに類
似して変化することから、空燃比の大きな変動は防ぐこ
とはてきる。しかし、実際の吸気量の変化は一義的に定
まらないので、吸気量に対し燃料噴射量は常に適正化し
難く、空燃比制御の精度は低い等の問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、スロットル開度、エンジン回転数等に
より燃料噴射量を定める方式において、過渡時の燃料噴
射量を最適化して空燃比制御精度を向上することが可能
なエンジンの燃料噴射制御装置を提供することにある。
とするところは、スロットル開度、エンジン回転数等に
より燃料噴射量を定める方式において、過渡時の燃料噴
射量を最適化して空燃比制御精度を向上することが可能
なエンジンの燃料噴射制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のエンジンの燃料噴射
制御装置は、スロットル開度、エンジン回転数、吸気温
によりスロットル弁通過空気量。
制御装置は、スロットル開度、エンジン回転数、吸気温
によりスロットル弁通過空気量。
吸気マニホールド内圧力を算出し、吸気マニホールド内
圧力に基づきシリンダ流入空気量を推定して燃料噴射量
を決定する制御系において、空気量算出時に所定の遅れ
時間を設定し、遅れ時間先を予測してスロットル開度子
71−1値とエンジン回転数子ii1?1値とを算出す
る手段を有し、過渡時には、スロットル開度子JIIJ
tfiとエンジン回転数子APJ値とで吸気マニホー
ルド内圧力を予測し、かつ吸気マニホールド内圧力の予
測値・によりシリンダ流入空気量を推定算出するもので
ある。
圧力に基づきシリンダ流入空気量を推定して燃料噴射量
を決定する制御系において、空気量算出時に所定の遅れ
時間を設定し、遅れ時間先を予測してスロットル開度子
71−1値とエンジン回転数子ii1?1値とを算出す
る手段を有し、過渡時には、スロットル開度子JIIJ
tfiとエンジン回転数子APJ値とで吸気マニホー
ルド内圧力を予測し、かつ吸気マニホールド内圧力の予
測値・によりシリンダ流入空気量を推定算出するもので
ある。
上記構成に基づき、スロットル開度、エンジン回転数等
によりシリンダ流入空気量が算出推定されるが、この場
合に過渡時の実筒内吸気量に対するシリンダ流入空気量
算出の遅れに&J L、て遅れ時間が予め設定され、こ
の遅れ時間先をT’aPj[、たスロットル開度予測値
とエンジン回転数’T’71PI値とで種々の算出が行
われる。そこで、遅れ時間後のシリンダ流入空気量は遅
れを補償するように算出されて、早期に実筒内吸気量と
一致し、過渡時の空燃比を高い精度で一定制御するよう
になる。
によりシリンダ流入空気量が算出推定されるが、この場
合に過渡時の実筒内吸気量に対するシリンダ流入空気量
算出の遅れに&J L、て遅れ時間が予め設定され、こ
の遅れ時間先をT’aPj[、たスロットル開度予測値
とエンジン回転数’T’71PI値とで種々の算出が行
われる。そこで、遅れ時間後のシリンダ流入空気量は遅
れを補償するように算出されて、早期に実筒内吸気量と
一致し、過渡時の空燃比を高い精度で一定制御するよう
になる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
先ず、第2図の吸気系モデルにより本発明の燃料噴射制
御の基本原理について述べる。エンジン本体Iの吸気系
はスロットル弁2を有するスロットルホゾ−3が設けら
れ、このスロットルボデ3か吸気マニホールド4を介し
て吸気弁5を有する吸気ポート6に連通し、吸気弁5が
開くことでシリンダ7に吸気する。一方、制御ユニット
2oは、スロットル開度、エンジン回転数等により各運
転条件に応じた吸気量を推定し、この吸気量に対応する
燃料噴射−を算出しており、この噴射信号がインジェク
タ8に出力して燃料噴射するようになっている。
御の基本原理について述べる。エンジン本体Iの吸気系
はスロットル弁2を有するスロットルホゾ−3が設けら
れ、このスロットルボデ3か吸気マニホールド4を介し
て吸気弁5を有する吸気ポート6に連通し、吸気弁5が
開くことでシリンダ7に吸気する。一方、制御ユニット
2oは、スロットル開度、エンジン回転数等により各運
転条件に応じた吸気量を推定し、この吸気量に対応する
燃料噴射−を算出しており、この噴射信号がインジェク
タ8に出力して燃料噴射するようになっている。
今、大気圧をPa、大気圧密度をρa、大筒内吸入空気
量をMap、 スロットル弁通過空気量をM at。
量をMap、 スロットル弁通過空気量をM at。
吸気マニホールド内圧力をP、吸気マニホールド容積を
V、吸気温をT、吸気マニホールド内空気量をMとする
と、 空気の保存式はdM/dL −Mat −Map −
(1)状態方程式はPV−MRT ・・・
(2)実筒内吸入空気量Mapは Map” (N−D/2RT) ’ 77 v ’
P −(3)スロットル弁通過空気量MaLは MaL=C−A・ψ−m −<4) 但し、P/Pa >f2/(k+l)l ”” ”のと
き、P/Pa < (2/(k+I)l”+に一口の
とき、ψ−5市票扉扉昂■=丁 この場合、N:エンジン回転数、D:排気量。
V、吸気温をT、吸気マニホールド内空気量をMとする
と、 空気の保存式はdM/dL −Mat −Map −
(1)状態方程式はPV−MRT ・・・
(2)実筒内吸入空気量Mapは Map” (N−D/2RT) ’ 77 v ’
P −(3)スロットル弁通過空気量MaLは MaL=C−A・ψ−m −<4) 但し、P/Pa >f2/(k+l)l ”” ”のと
き、P/Pa < (2/(k+I)l”+に一口の
とき、ψ−5市票扉扉昂■=丁 この場合、N:エンジン回転数、D:排気量。
ηV二体積効率、C0流量係数、R:ガス定数。
k、比熱比1g:重力加速度、A:空気通過面積なお、
体積効率η9.流量係数Cおよび空気通過面積Aは、そ
れぞれスロットル開度αの関数として表わされる。
体積効率η9.流量係数Cおよび空気通過面積Aは、そ
れぞれスロットル開度αの関数として表わされる。
更に、ci>式と(2)式とから、
dP/dt −(RT/V) ・(Mat−Map)
−(5)となり、(5)式を離散化してまとめると以下
のようになる。
−(5)となり、(5)式を離散化してまとめると以下
のようになる。
P (k+1) −P (k)+ (RT / V −
fMat(k) −Map(k)1・・・(6) 従って、大筒内吸入空気量Mapは、(6)式の吸気マ
ニホールド内圧力P (k+1)を(3)式に代入して
得られることがわかる。
fMat(k) −Map(k)1・・・(6) 従って、大筒内吸入空気量Mapは、(6)式の吸気マ
ニホールド内圧力P (k+1)を(3)式に代入して
得られることがわかる。
ここで、加速時の実際の吸気量変化状態について述べる
と、スロットル開度αが第4図(a)のように変化して
スロットル弁通過空気量Matが増大しても、吸気マニ
ホールド容積等の影響によりシリンダの流入空気量、即
ち実筒内吸入空気量Mapは第4図(C)のように遅れ
て増大することになる。
と、スロットル開度αが第4図(a)のように変化して
スロットル弁通過空気量Matが増大しても、吸気マニ
ホールド容積等の影響によりシリンダの流入空気量、即
ち実筒内吸入空気量Mapは第4図(C)のように遅れ
て増大することになる。
また、実筒内吸入空気m M a pの算64法につい
て述べると、上述の(6)式で示すように、スロットル
弁通過空気iMatと実筒内吸入空気mMapとの偏差
ΔMに基づいて吸気マニホールド内圧力Pを算出してい
る。従って、スロットル開度αの変化により流量係数C
1空気通過面積A等が変化して更にスロワ]・ル弁通過
空気量Matが変化した時点で、吸気マニホールド内圧
力Pの値も変化して大筒内吸入空気iMapの増大が算
出される。従って、実筒内空気iMapに対して計算さ
れる吸気量、即ち燃料噴射量決定時の空気量は、第4図
(C)の目算空気量Mのように6Mの分だけ少なくなる
。即ぢ、実筒内吸入空気i1Mapに対し、計算空気量
Mとの間には所定の位相ずれ(以下行程遅れ時間Tdと
称する)が存在し、これに基づいて加速時の空燃比がリ
ーン化することがわかる。
て述べると、上述の(6)式で示すように、スロットル
弁通過空気iMatと実筒内吸入空気mMapとの偏差
ΔMに基づいて吸気マニホールド内圧力Pを算出してい
る。従って、スロットル開度αの変化により流量係数C
1空気通過面積A等が変化して更にスロワ]・ル弁通過
空気量Matが変化した時点で、吸気マニホールド内圧
力Pの値も変化して大筒内吸入空気iMapの増大が算
出される。従って、実筒内空気iMapに対して計算さ
れる吸気量、即ち燃料噴射量決定時の空気量は、第4図
(C)の目算空気量Mのように6Mの分だけ少なくなる
。即ぢ、実筒内吸入空気i1Mapに対し、計算空気量
Mとの間には所定の位相ずれ(以下行程遅れ時間Tdと
称する)が存在し、これに基づいて加速時の空燃比がリ
ーン化することがわかる。
そこで、かかる行程遅れ時間Tdを補償するには、行程
遅れ時間Ta2分だけ先のスロットル開度、エンジン回
転数を子JPI L、この子71PI値に基づいてシリ
ンダ流入空気量Map(k)を算出すれば良いことにな
る。一般に今回の値5(k)、前回の値5(k−1,)
、サンプル時間Δt1.行程遅れ時間Tdとすると、予
測値S (k)は以下のように示される。
遅れ時間Ta2分だけ先のスロットル開度、エンジン回
転数を子JPI L、この子71PI値に基づいてシリ
ンダ流入空気量Map(k)を算出すれば良いことにな
る。一般に今回の値5(k)、前回の値5(k−1,)
、サンプル時間Δt1.行程遅れ時間Tdとすると、予
測値S (k)は以下のように示される。
宮(k) −S (k) + (Td/Δt )fs
I+) −s (k−+)1従って、スロットル開度α
の予測値♂(k)、エンジン回転数Nの予測値’R(k
)は以下のように算出され、る。
I+) −s (k−+)1従って、スロットル開度α
の予測値♂(k)、エンジン回転数Nの予測値’R(k
)は以下のように算出され、る。
’2?(k)−α(k) + (Td/ΔtHα(k)
−α(k−1)・・・(7) 狩(k) −N (k) + (rd/Δt)IN(k
)−N(k−1)1・・・(8) そこでかかるスロットル開度aの予a#Ikiffl
(k) 。
−α(k−1)・・・(7) 狩(k) −N (k) + (rd/Δt)IN(k
)−N(k−1)1・・・(8) そこでかかるスロットル開度aの予a#Ikiffl
(k) 。
エンジン回転数Nの予1lllj値’R(k)により、
吸気マニホールド内圧力P (k+1)を求めてシリン
ダ流入空気JitMap(k)を算出することで、計算
によりシリンダ流入空気量は第4図(C)のM′のよう
になり、実筒内吸入空気量Mapと早期に一致すること
がわかる。
吸気マニホールド内圧力P (k+1)を求めてシリン
ダ流入空気JitMap(k)を算出することで、計算
によりシリンダ流入空気量は第4図(C)のM′のよう
になり、実筒内吸入空気量Mapと早期に一致すること
がわかる。
ところで、実筒内吸入空気iMapとシリンダ流人空気
量M′の初期の斜線の領域は、上述の予δFJt1算で
も補償することができないで残る。このため、スロット
ル開度αの変化量Δαで加速を判断し、吸気マニホール
ド内圧力Pの変化量ΔPにより割込み燃料噴射Hk T
i oを以下のように算出する。
量M′の初期の斜線の領域は、上述の予δFJt1算で
も補償することができないで残る。このため、スロット
ル開度αの変化量Δαで加速を判断し、吸気マニホール
ド内圧力Pの変化量ΔPにより割込み燃料噴射Hk T
i oを以下のように算出する。
Tio−K・ΔP (K:定数) =・(9)そ
して加速初期に割込み燃料噴射することで、この領域も
補償するのであり、こうして加速等の過渡時の全域て空
燃比を最適制御し得ることになる。
して加速初期に割込み燃料噴射することで、この領域も
補償するのであり、こうして加速等の過渡時の全域て空
燃比を最適制御し得ることになる。
第1図において、」二連の基本原理による燃事−1噴射
制御装置の電子制御系について述べる。
制御装置の電子制御系について述べる。
先ず、エンンン回転数セン→月0.スロツI・小開度セ
ンサ11.吸気温センサ12.および空燃比センサI3
を有し、これらのセンサ信号が制御ユニット20に入力
する。
ンサ11.吸気温センサ12.および空燃比センサI3
を有し、これらのセンサ信号が制御ユニット20に入力
する。
制御ユニット20は、スロットル開度センサIIのスロ
ットル開度αが入力するスロットル開度T−11PI値
算出手段2Iを有し、定常時は今回の値α(k)と等し
い予測1値fi(k)を出力する。また過渡時は今回と
前回の値α(k)、α(k−1) 、行程遅れ時間Td
サンプル時間Δtを用い、上記(7)式に基づいてスロ
ットル開度予測値fi(k)を算出する。また、エンジ
ン回転数センサ10のエンジン回転数Nもエンジン回転
数子aPj値算出手段22に人力し、同様にしてエンジ
ン回転数予測値R(k)を算出する。
ットル開度αが入力するスロットル開度T−11PI値
算出手段2Iを有し、定常時は今回の値α(k)と等し
い予測1値fi(k)を出力する。また過渡時は今回と
前回の値α(k)、α(k−1) 、行程遅れ時間Td
サンプル時間Δtを用い、上記(7)式に基づいてスロ
ットル開度予測値fi(k)を算出する。また、エンジ
ン回転数センサ10のエンジン回転数Nもエンジン回転
数子aPj値算出手段22に人力し、同様にしてエンジ
ン回転数予測値R(k)を算出する。
スロットル開度予測値’#(k)はスロットル弁通過空
気量算出手段23に入力し、マツプM丁によりスロット
ル開度予測値f(k)に応じた空気通過面積Aを求め、
マツプM2によりスロットル開度予測値♂(k)に応じ
た流量係数Cを求める。また、マツプM3により吸気マ
ニホールド内圧力P (k)に応じた係数ψを求め、こ
れらの空気通過面積A流量係数C1係数ψおよび大気圧
Pa、大気圧密度ρaにより、演算部23aで上記(4
)式に基づいてスロットル弁通過空気iMaL(k)を
算出する。
気量算出手段23に入力し、マツプM丁によりスロット
ル開度予測値f(k)に応じた空気通過面積Aを求め、
マツプM2によりスロットル開度予測値♂(k)に応じ
た流量係数Cを求める。また、マツプM3により吸気マ
ニホールド内圧力P (k)に応じた係数ψを求め、こ
れらの空気通過面積A流量係数C1係数ψおよび大気圧
Pa、大気圧密度ρaにより、演算部23aで上記(4
)式に基づいてスロットル弁通過空気iMaL(k)を
算出する。
スロットル開度予測値2(k)、エンジン回転数″FJ
FI値’R(k)および吸気温センサI2の吸気温Tは
シリンダ流入空気量算出手段24へ人力し、マツプM5
によりスロットル開度予測値fi(k)とエンジン回転
数予測値1! (k)とに応した体積効率η、を求め、
マツプM6により吸気温Tに応じた係数(D/2RT)
を求める。これらの体積効率ηV、係数(D/2RT)
、エンジン回転数予測値’fl’(k)、および吸気マ
ニホールド内圧力P (k)は演p部24aに入力し、
上記(3)式に基づいてシリンダ流入空気ff1Map
(k)を算出する。
FI値’R(k)および吸気温センサI2の吸気温Tは
シリンダ流入空気量算出手段24へ人力し、マツプM5
によりスロットル開度予測値fi(k)とエンジン回転
数予測値1! (k)とに応した体積効率η、を求め、
マツプM6により吸気温Tに応じた係数(D/2RT)
を求める。これらの体積効率ηV、係数(D/2RT)
、エンジン回転数予測値’fl’(k)、および吸気マ
ニホールド内圧力P (k)は演p部24aに入力し、
上記(3)式に基づいてシリンダ流入空気ff1Map
(k)を算出する。
また、スロットル弁通過空気j1Mat(k)、シリン
ダ流入空気JikMap(k)、吸気温Tは吸気マニホ
ールド内圧力算出手段25に入力し、マツプM4により
吸気温Tに応じた係数(RT/V)を求め、演算部25
aでスロットル弁通過空気ff1MaL(k)、シリン
ダ流入空気mMap(k)、および係数(RT/V)に
より上記(5)式に基づいて吸気マニホールド内圧力P
(k)を算出する。また、吸気マニホールド内圧力P
(k)により上記(6)式に基づいて吸気マニホール
ド内圧力P (k+1)を算出するのであり、この吸気
マニホールド内圧力P (k+1)はシリンダ流入空気
量算出手段24に人力し、吸気マニホールド内圧力P
(k+1)に応じたシリンダ流入空気Q M a p(
K)を算出し、このシリンダ流入空気mMap(k’)
が基本燃料噴射量算出手段26に人力する。
ダ流入空気JikMap(k)、吸気温Tは吸気マニホ
ールド内圧力算出手段25に入力し、マツプM4により
吸気温Tに応じた係数(RT/V)を求め、演算部25
aでスロットル弁通過空気ff1MaL(k)、シリン
ダ流入空気mMap(k)、および係数(RT/V)に
より上記(5)式に基づいて吸気マニホールド内圧力P
(k)を算出する。また、吸気マニホールド内圧力P
(k)により上記(6)式に基づいて吸気マニホール
ド内圧力P (k+1)を算出するのであり、この吸気
マニホールド内圧力P (k+1)はシリンダ流入空気
量算出手段24に人力し、吸気マニホールド内圧力P
(k+1)に応じたシリンダ流入空気Q M a p(
K)を算出し、このシリンダ流入空気mMap(k’)
が基本燃料噴射量算出手段26に人力する。
基本燃料噴射量算出手段26はシリンダ流入空気ffi
Map(k)と理論空燃比[A/FATとにより基本燃
料噴射量Tpを、 Tp −K −Map(k)/[A/Fコ。
Map(k)と理論空燃比[A/FATとにより基本燃
料噴射量Tpを、 Tp −K −Map(k)/[A/Fコ。
により算出する。
一方、空燃比センサ13の空燃比A/Fはフィードバッ
ク補正量算出手段27に人力し、空燃比^/15に応じ
たフィードバック補正ffl K p eを設定するの
であり、基本燃料噴射!Tp、 フィードバック補ll
4ffi K F Bは燃料噴射量算出手段28に入力
し、燃料噴射パルス幅Tiを、 T1壬Tp−KFl] により決定する。そして燃料噴射パルス幅Tiに応した
噴射信号を、インジェクタ8に出力するようになってい
る。
ク補正量算出手段27に人力し、空燃比^/15に応じ
たフィードバック補正ffl K p eを設定するの
であり、基本燃料噴射!Tp、 フィードバック補ll
4ffi K F Bは燃料噴射量算出手段28に入力
し、燃料噴射パルス幅Tiを、 T1壬Tp−KFl] により決定する。そして燃料噴射パルス幅Tiに応した
噴射信号を、インジェクタ8に出力するようになってい
る。
続いて、割込み燃料噴射制御系について述べると、吸気
マニホールド内圧力算出手段25からの吸気マニホール
ド内圧力変化量ΔPが人力する割込ろ燃料噴射量算出手
段29を有する。そして割込み燃料噴射量Tioを、吸
気マニホールド内圧力変化量ΔPに応して Ti□−K・ΔP て求める。割込み燃料噴射量Ti□に応じた噴射信号は
、出力手段30てスロットル開度予測値算出1段21か
らのスロットル開度変化量Δαにより加速と判断される
と、その初期にのみ金気筒のインジェクタ8に同様に出
力するように構成される。
マニホールド内圧力算出手段25からの吸気マニホール
ド内圧力変化量ΔPが人力する割込ろ燃料噴射量算出手
段29を有する。そして割込み燃料噴射量Tioを、吸
気マニホールド内圧力変化量ΔPに応して Ti□−K・ΔP て求める。割込み燃料噴射量Ti□に応じた噴射信号は
、出力手段30てスロットル開度予測値算出1段21か
らのスロットル開度変化量Δαにより加速と判断される
と、その初期にのみ金気筒のインジェクタ8に同様に出
力するように構成される。
次いて、かかる構成の燃料噴a・1制御装置の作用を、
第3図のフローチャートと第4図のタイムチャートとを
用いて述べる。
第3図のフローチャートと第4図のタイムチャートとを
用いて述べる。
先ず、エンジン運転時に第3図(a)のフローチャート
が実行され、スロットル開度センサ11.エンジン回転
数センサ10のスロットル開度α、エンジン回転数Nに
幻し、制御ユニッ)・20のスロットル開度子7111
1 ri算出手段2ノ、エンジン回転数予測値算出手段
22てスロットル開度予測値2(k)、エンジン回転数
予測値?’J (k)が算出される。そこで、定常時に
は関係無いか、第4図のような加速時には行程遅れ時間
Tdを予め加味してf−ΔFIしたスロットル開度予測
値2(k)、エンジン回転数子δ−1n(k)が、第4
図(a) 、 (b)のように多口に算出される。
が実行され、スロットル開度センサ11.エンジン回転
数センサ10のスロットル開度α、エンジン回転数Nに
幻し、制御ユニッ)・20のスロットル開度子7111
1 ri算出手段2ノ、エンジン回転数予測値算出手段
22てスロットル開度予測値2(k)、エンジン回転数
予測値?’J (k)が算出される。そこで、定常時に
は関係無いか、第4図のような加速時には行程遅れ時間
Tdを予め加味してf−ΔFIしたスロットル開度予測
値2(k)、エンジン回転数子δ−1n(k)が、第4
図(a) 、 (b)のように多口に算出される。
そしてスロットル開度予測値’2?(k>、エンジン回
転数子A?I値R(k)によりスロットル弁通過空気量
算出手段23で空気通過面積A、流量係数Cが設定され
ることで、スロットル弁通過空気量Mat(k)も多口
の値になる。
転数子A?I値R(k)によりスロットル弁通過空気量
算出手段23で空気通過面積A、流量係数Cが設定され
ることで、スロットル弁通過空気量Mat(k)も多口
の値になる。
一方、シリンダ流入空気量Map(k)は、シリンダ流
入空気it算出手段24で予測前の吸気マニホルド内圧
力P (K)等により算出されることで、(Mat(k
) −Map(k月の値は比較的大きいものになり、こ
れに伴い吸気マニホールド内圧力変化量ΔPも多1−1
の値になる。そして加速初期には第3図(]))のルル
ーラが実行され、この吸気マニホールド内圧力変化量Δ
Pに応じた割込み燃料噴射量Ti□が算出され、第4図
(d)のように燃料噴射る。このため−時的に燃料か憎
口して、加速初期の実筒内吸入空気ffiMapが立上
る際の空燃比が補償される。
入空気it算出手段24で予測前の吸気マニホルド内圧
力P (K)等により算出されることで、(Mat(k
) −Map(k月の値は比較的大きいものになり、こ
れに伴い吸気マニホールド内圧力変化量ΔPも多1−1
の値になる。そして加速初期には第3図(]))のルル
ーラが実行され、この吸気マニホールド内圧力変化量Δ
Pに応じた割込み燃料噴射量Ti□が算出され、第4図
(d)のように燃料噴射る。このため−時的に燃料か憎
口して、加速初期の実筒内吸入空気ffiMapが立上
る際の空燃比が補償される。
また、fMat(k)−Map(k)lの値と共に、吸
気マニホールド内圧力P(k+1.)、およびシリンダ
流入空気jiMap(k)の値は多口になることで、行
程遅れ時間Tdが経過した以降の計算によるシリンダ流
入空気量Map(k)の値は、第4図(c)のM′のよ
うに急増する。そして実筒内吸入空気iMapに対し、
計算によるシリンダ流入空気iMap(k)の値は、早
期に一致するようになり、シリンダ流入空気量Map(
k)に対応したものになる。これにより、実筒内吸入空
気j;tMapが急増する場合に、インジェクタ8から
の燃料噴射量も第4図(d)のように実筒内吸入空気量
M a pに対応して行程遅れ時間Tdを補償するよう
に増加制御される。
気マニホールド内圧力P(k+1.)、およびシリンダ
流入空気jiMap(k)の値は多口になることで、行
程遅れ時間Tdが経過した以降の計算によるシリンダ流
入空気量Map(k)の値は、第4図(c)のM′のよ
うに急増する。そして実筒内吸入空気iMapに対し、
計算によるシリンダ流入空気iMap(k)の値は、早
期に一致するようになり、シリンダ流入空気量Map(
k)に対応したものになる。これにより、実筒内吸入空
気j;tMapが急増する場合に、インジェクタ8から
の燃料噴射量も第4図(d)のように実筒内吸入空気量
M a pに対応して行程遅れ時間Tdを補償するよう
に増加制御される。
こうして加速時には、初期に割込み燃料噴射され、次い
て行程遅れ時間Tdを見込んで燃料噴射量が急増制御さ
れることで、空燃比は高い制御精度で一定に保持される
。一方、減速時には、上述と逆に行程遅れ時間Tdを予
め加味してシリンダ流入空気量Map(k)が少な[]
に算出され、燃料噴射パルス幅Tiが実筒内吸入空気Q
Mapに対し早期に対応したものになる。
て行程遅れ時間Tdを見込んで燃料噴射量が急増制御さ
れることで、空燃比は高い制御精度で一定に保持される
。一方、減速時には、上述と逆に行程遅れ時間Tdを予
め加味してシリンダ流入空気量Map(k)が少な[]
に算出され、燃料噴射パルス幅Tiが実筒内吸入空気Q
Mapに対し早期に対応したものになる。
以上、本発明の実施例について述べたが、これのろに限
定されない。また、水温等の補正は割込み燃料噴射にも
行うことで効果が増す。
定されない。また、水温等の補正は割込み燃料噴射にも
行うことで効果が増す。
以上述べてきたように、本発明によれば、スロットル開
度、エンジン回転数等によりシリンダ流入空気量を算出
して燃本′1噴射量を決定する制御系において、空気量
算出方法に伴う行程遅れを予め加味して算出するので、
iIA渡時に実筒内吸入空気量に対し計算により空気量
が早期に一致して空燃比制御精度を向上し得る。
度、エンジン回転数等によりシリンダ流入空気量を算出
して燃本′1噴射量を決定する制御系において、空気量
算出方法に伴う行程遅れを予め加味して算出するので、
iIA渡時に実筒内吸入空気量に対し計算により空気量
が早期に一致して空燃比制御精度を向上し得る。
さらに、スロットル開度、エンジン回転数に対し行程遅
れを見込んだ予測1値を算出する方法であるから、制御
し易く、実筒内吸入空気量と51算による空気量との収
束性も良い。
れを見込んだ予測1値を算出する方法であるから、制御
し易く、実筒内吸入空気量と51算による空気量との収
束性も良い。
さらにまた、加速初期には更に割込み燃料噴射するので
、実筒内吸入空気量の立上り時における空燃比も補償さ
れて効果が大きい。
、実筒内吸入空気量の立上り時における空燃比も補償さ
れて効果が大きい。
第1図は本発明のエンジンの燃料噴射制御装置の実施例
を示す電子制御系のブロック図、第2図はエンジン吸気
系の略図、 第3図(a) 、(b)は燃事、1噴射制御の作用を示
すフローチャー1・、 第4図は加速時の燃事−1噴射制御の噴射パルス状態を
示ずタイムチャートである。 8・・・インジェクタ、20・・制御ユニット、2トス
ロソ]・ル開度予測値算出手段、22・エンジン回転数
予測値算出手段、23・・・スロッ)・ル弁通過空気還
算出手段、24・・・シリンダ流入空気m算出1段、2
5・・・吸気マニホールド内圧力算出手段、29・割込
み燃料噴射2算111手段、30・出力手段特許出願人
富士重工業株式会社 代理人 弁理士 小 橋 信 浮 量
を示す電子制御系のブロック図、第2図はエンジン吸気
系の略図、 第3図(a) 、(b)は燃事、1噴射制御の作用を示
すフローチャー1・、 第4図は加速時の燃事−1噴射制御の噴射パルス状態を
示ずタイムチャートである。 8・・・インジェクタ、20・・制御ユニット、2トス
ロソ]・ル開度予測値算出手段、22・エンジン回転数
予測値算出手段、23・・・スロッ)・ル弁通過空気還
算出手段、24・・・シリンダ流入空気m算出1段、2
5・・・吸気マニホールド内圧力算出手段、29・割込
み燃料噴射2算111手段、30・出力手段特許出願人
富士重工業株式会社 代理人 弁理士 小 橋 信 浮 量
Claims (2)
- (1)スロットル開度、エンジン回転数、吸気温により
スロットル弁通過空気量、吸気マニホールド内圧力を算
出し、吸気マニホールド内圧力に基づきシリンダ流入空
気量を推定して燃料噴射量を決定する制御系において、 空気量算出時に所定の遅れ時間を設定し、遅れ時間先を
予測してスロットル開度予測値とエンジン回転数予測値
とを算出する手段を有し、 過渡時には、スロットル開度予測値とエンジン回転数予
測値とで吸気マニホールド内圧力を予測し、かつ吸気マ
ニホールド内圧力の予測値によりシリンダ流入空気量を
推定算出することを特徴とするエンジンの燃料噴射制御
装置。 - (2)加速初期には、吸気マニホールド内圧力変化量に
基づき割込み燃料噴射量を定めることを特徴とする請求
項(1)記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2113814A JPH0412148A (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2113814A JPH0412148A (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0412148A true JPH0412148A (ja) | 1992-01-16 |
Family
ID=14621720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2113814A Pending JPH0412148A (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0412148A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2347506A (en) * | 1999-03-01 | 2000-09-06 | Ford Global Tech Inc | Determining cylinder air charge |
KR100440163B1 (ko) * | 2002-06-29 | 2004-07-12 | 현대자동차주식회사 | 실린더 흡입 공기량 산출방법 및 시스템 그리고 이를이용한 엔진 연료 제어 방법 및 시스템 |
US6789414B2 (en) | 2002-10-23 | 2004-09-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Estimation apparatus of air intake flow for internal combustion engine and estimation method thereof |
US6809924B2 (en) | 2002-04-02 | 2004-10-26 | Orion Electric Co., Ltd. | Tray structure for loading in and unloading disk from disk drive |
US6848427B2 (en) * | 2003-01-23 | 2005-02-01 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for providing fuel injection time scheduling for internal combustion engines using engine speed prediction |
JP2021059998A (ja) * | 2019-10-04 | 2021-04-15 | 日立Astemo株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
1990
- 1990-04-27 JP JP2113814A patent/JPH0412148A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2347506A (en) * | 1999-03-01 | 2000-09-06 | Ford Global Tech Inc | Determining cylinder air charge |
US6170475B1 (en) | 1999-03-01 | 2001-01-09 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for determining cylinder air charge for future engine events |
GB2347506B (en) * | 1999-03-01 | 2003-06-11 | Ford Global Tech Inc | Method and system for determining cylinder air charge |
US6809924B2 (en) | 2002-04-02 | 2004-10-26 | Orion Electric Co., Ltd. | Tray structure for loading in and unloading disk from disk drive |
KR100440163B1 (ko) * | 2002-06-29 | 2004-07-12 | 현대자동차주식회사 | 실린더 흡입 공기량 산출방법 및 시스템 그리고 이를이용한 엔진 연료 제어 방법 및 시스템 |
US6789414B2 (en) | 2002-10-23 | 2004-09-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Estimation apparatus of air intake flow for internal combustion engine and estimation method thereof |
US6848427B2 (en) * | 2003-01-23 | 2005-02-01 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for providing fuel injection time scheduling for internal combustion engines using engine speed prediction |
JP2021059998A (ja) * | 2019-10-04 | 2021-04-15 | 日立Astemo株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7200486B2 (en) | Apparatus for estimating quantity of intake air for internal combustion engine | |
JP3703117B2 (ja) | モデルベース制御方法および装置 | |
US6662640B2 (en) | Air amount detector for internal combustion engine | |
US6877369B2 (en) | EGR-gas flow rate estimation apparatus for internal combustion engine | |
JP4321411B2 (ja) | 内燃機関の気筒別空燃比制御装置 | |
US9587571B2 (en) | Control apparatus for an internal combustion engine | |
JP2818805B2 (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2512787B2 (ja) | 内燃機関のスロットル開度制御装置 | |
JPH02104930A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH01177432A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2004143994A (ja) | 内燃機関の吸気量推定装置 | |
JP2901613B2 (ja) | 自動車用エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP3901091B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量推定装置 | |
JPS582444A (ja) | 空燃比制御方法 | |
KR100699732B1 (ko) | 내연 기관의 흡입 공기량 추정 장치 | |
JPH0412148A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JPH01125533A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3901068B2 (ja) | 内燃機関の筒内吸入空気量推定装置 | |
JP2002309990A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4600699B2 (ja) | 内燃機関の気筒別空燃比制御装置 | |
JP2009197711A (ja) | 内燃機関の空気量推定装置 | |
JP4241560B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量推定装置 | |
JPH0412150A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP4396076B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3589683B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |