JPH04116023U - 爪クラツチ構造 - Google Patents
爪クラツチ構造Info
- Publication number
- JPH04116023U JPH04116023U JP2022291U JP2022291U JPH04116023U JP H04116023 U JPH04116023 U JP H04116023U JP 2022291 U JP2022291 U JP 2022291U JP 2022291 U JP2022291 U JP 2022291U JP H04116023 U JPH04116023 U JP H04116023U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- gear
- shifter
- spline
- clutch structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 title claims abstract description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 22
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】動力の伝達を、爪クラッチ構造により円滑に行
うものである。 【構成】変速シフターと噛合うクラッチ部材に浅溝部と
深溝部よりなる嵌合凹部を一体的に設けた。
うものである。 【構成】変速シフターと噛合うクラッチ部材に浅溝部と
深溝部よりなる嵌合凹部を一体的に設けた。
Description
【0001】
本考案は一方の噛合爪を他方の嵌合凹溝に対して係脱自在とした爪クラッチ構
造に関するものである。
【0002】
従来、爪クラッチ構造としては、駆動側の噛合爪と従動側の嵌合凹部が係脱自
在に構成されていると共に、従動側の嵌合凹部は単に凹状に形成されている。
【0003】
しかしながら、上記爪クラッチ構造では、従動側の嵌合凹部が単に凹状に形成
されているだけであるから爪クラッチの係脱作用が円滑にできないなどの問題を
有していた。
【0004】
特に、爪クラッチ部が高速回転を行いながら、動力の断続を行う場合は、爪の
嵌合が十分でないためにクラッチが抜けることがあった。
【0005】
本考案では、軸芯方向に摺動可能な変速シフタの突出状の噛合爪4-1 と、クラ
ッチ部材の嵌合凹部とを噛合自在として動力の伝達を行う爪クラッチ構造におい
て、上記クラッチ部材の嵌合凹部には浅溝部と深溝部を一体的に形成したことを
特徴とする爪クラッチ構造を提供せんとするものである。
【0006】
本考案の実施例を図面に基づき説明する。
【0007】
図1において、1は出力軸で中央部に爪クラッチ構造2を設けている。同爪ク
ラッチ構造2は中央部のスプライン軸部3に左右方向に摺動自在に変速シフタ4
を嵌装している。
【0008】
変速シフタ4の左側には突出状の噛合爪4-1,4-2 を一体的に設けている。5は
変速シフタ4の左側位置に設けるクラッチ部材で、低速側ギヤ5-1 を一体に構成
されている。また、6は変速シフタ4の右側位置に設けるクラッチ部材で、高速
側ギヤ6-1 と一体に構成されている。
【0009】
また、5-2 はクラッチ部材5の右側面に設ける嵌合凹部で、浅溝部5-3 と深溝
部5-4 を一体的に形成している。6-2 はクラッチ部材6の左側面に設ける嵌合凹
部で、浅溝部6-3 と深溝部6-4 を一体的に形成している。
【0010】
7は出力軸1の左側端を支持するボールベアリング、8は同出力軸1の右側部
を支持するボールベアリング、9は伝動ケース、10は出力軸1の右側端に設ける
スプライン軸部であって、従動側と接続されるものである。
【0011】
また、11は低速側ギヤ5-1 を駆動する駆動ギヤ、12は高速側ギヤ6-1 を駆動す
る駆動ギヤである。
【0012】
本考案の実施例は上記のように構成されており、低速側ギヤ5-1 と高速側ギヤ
6-1 は出力軸1上で常時回転している。
【0013】
そして、出力軸1のスプライン軸部3に摺動自在に嵌装する変速シフタ4を中
立位置より左側に移動させて、同変速シフタ4の噛合爪4-1 を、低速側ギヤ5-1
であるクラッチ部材5の右側面に設ける嵌合凹部5-2 に噛合せる。
【0014】
この場合に、同嵌合凹部5-2 は、浅溝部5-3 と深溝部5-4 が形成されており、
変速シフタ4の噛合爪4-1 は浅溝部5-3 及び左側に移動しながら深溝部5-4 のど
ちらかに嵌合する。そして、噛合爪4-1 が浅溝部5-3 位置に噛合った時でも順次
深溝部5-4 側に移動し、同深溝部5-4 位置にて確実に嵌合するものである。
【0015】
これにより、変速シフタ4は低速側ギヤ5-1 と同調して回転し、出力軸1を低
速で回転させるものである。
【0016】
また、変速シフタ4を中立位置より右側に移動させると、同変速シフタ4の噛
合4-2 が、クラッチ部材6である高速側ギヤ6-1 の左側面に設ける嵌合凹部6-2
に噛合う。この場合に、同嵌合凹部6-2 は、浅溝部6-3 と深溝部6-4 が形成され
ており、変速シフタ4の噛合爪4-2 は右側に移動しながら浅溝部6-3 及び深溝部
6-4 のどちらかに嵌合する。そして、噛合爪4-2 が浅溝部6-3 位置に噛合った時
でも順次深溝部6-4 側に移動して深溝部6-4 位置に確実に嵌合するものである。
これにより、変速シフタ4は高速側ギヤ6-1 と同調して回転し、出力軸1を高速
で回転させるものである。
【0017】
したがって、上記実施例によれば、変速シフタとクラッチ部材5,6との係脱
が容易であり、特に、クラッチの入りが円滑であるから、変速操作が能率的にで
きるものである。
【0018】
また、クラッチ部材5,6と変速シフター4との間の回転差が大きい場合であ
ってもクラッチが確実に入るのでクラッチ部材が損傷するようなことがないもの
である。また、全体の構造が簡単であるからクラッチ構造を安価に製作できるも
のである。
【0019】
まず、図3から図5までは他の実施例を示すものである。図3において、20は
エンジンのクラッチ装置と連動連結する主変速軸で、前後2個所にスプライン噛
合式変速機構21,22 を設けている。23は主変速軸20の下部に設ける中間軸で、伝
動ギヤ24,25 を軸支している。
【0020】
26は伝動ギヤ24,25 と噛合う変速ギヤ27,28 を有する前部駆動軸で、同変速ギ
ヤ27,28 の中間にはスプライン式噛合変速機構29を設けている。
【0021】
30は上記主変速軸20の後部に連接する伝動軸で、爪クラッチ構造31と伝動ギヤ
32,33 を設けている。34は中間軸23の後部に連接する後部駆動軸で、変速ギヤ35
を軸支している。36は中間軸23を後部駆動軸34とを接続するジョイントである。
【0022】
図4は、上記スプライン噛合式変速機構29の詳細図であって、37は同スプイラ
ン噛合式変速機構29の中央に設ける変速シフタで、中央部にスプライン孔38を設
けていると共に、両端部はスプライン孔38に面取り部39を設けている。
【0023】
40は変速ギヤ27のボス部に形成するスプライン爪部で、図5に示す如く傾斜部
41を構成している。また、42は変速ギヤ28のボス部に形成するスプライン爪部で
あって、傾斜部43を構成している。
【0024】
したがって、変速操作時には、変速シフタ37を左側に摺動させると、同変速シ
フタ37の面取り部39が、変速ギヤ27のスプライン爪部40の傾斜部41と接しながら
接続されるものである。
【0025】
また、変速シフタ37を右側に摺動させると、同変速シフタ37の面取り部39が変
速ギヤ28のスプライン爪部42の傾斜部43と接しながら接続されるものである。
【0026】
したがって、上記実施例においては、変速シフタ37の両側にはスプライン孔38
に面取り部39を設けると共に、変速ギヤ27,28 側にはスプライン爪部40,42 に傾
斜部41,43 を設けているから、変速時には面取り部39と傾斜部41,43 が接触しな
がら変速を円滑に行うものである。
【0027】
本考案によれば、変速シフターとクラッチ部材を噛合させて動力の伝達を行う
爪クラッチ構造において、クラッチ部材の噛合凹部には、浅溝部と深溝部を一体
的に形成したものであるから、クラッチ部が高速回転をしている場合であっても
、同クラッチ部の入り・切り操作が円滑に行なわれるものである。
【0028】
また、クラッチ部の噛合部品の損傷を防止して変速操作を能率的に行うことが
できるものである。
【0029】
また、全体構造が簡単でありながら、クラッチ構造を安価に製作できるもので
ある。
【図1】本考案に係る爪クラッチ構造の断面側面図。
【図2】同爪クラッチ構造の説明図。
【図3】他の実施例であるスプライン噛合式変速機構を
具備する動力伝動装置の断面側面図。
具備する動力伝動装置の断面側面図。
【図4】同スプライン噛合式変速機構の断面側面図。
【図5】同要部の斜視図。
4 変速シフタ
5 クラッチ部材
5-2 嵌合凹部
5-3 浅溝部
5-4 深溝部
6 クラッチ部材
6-2 嵌合凹部
6-3 浅溝部
6-4 深溝部
Claims (1)
- 【請求項1】 軸芯方向に摺動可能な変速シフタ4の突
出状の噛合爪4-1 と、クラッチ部材5,6の嵌合凹部5-
2,6-2 とを噛合自在として動力の伝達を行う爪クラッチ
構造において、上記クラッチ部材5,6の嵌合凹部5-2,
6-2 には浅溝部5-3,6-3 と深溝部5-4,6-4 を一体的に形
成したことを特徴とする爪クラッチ構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022291U JPH04116023U (ja) | 1991-03-29 | 1991-03-29 | 爪クラツチ構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022291U JPH04116023U (ja) | 1991-03-29 | 1991-03-29 | 爪クラツチ構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04116023U true JPH04116023U (ja) | 1992-10-15 |
Family
ID=31906344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022291U Pending JPH04116023U (ja) | 1991-03-29 | 1991-03-29 | 爪クラツチ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04116023U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015525331A (ja) * | 2012-06-22 | 2015-09-03 | エボリュート・ドライヴズ・リミテッド | 変速機システム |
JP2017538903A (ja) * | 2014-12-15 | 2017-12-28 | ボルグワーナー スウェーデン エービー | ドッグクラッチ |
-
1991
- 1991-03-29 JP JP2022291U patent/JPH04116023U/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015525331A (ja) * | 2012-06-22 | 2015-09-03 | エボリュート・ドライヴズ・リミテッド | 変速機システム |
JP2017538903A (ja) * | 2014-12-15 | 2017-12-28 | ボルグワーナー スウェーデン エービー | ドッグクラッチ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3013363B2 (ja) | 変速機の歯車打音防止装置 | |
GB2081822A (en) | Positive Clutch | |
US7107866B2 (en) | Single clutch layshaft transmission | |
US6886424B2 (en) | Layshaft automatic transmission having power-on shifting | |
JPH04116023U (ja) | 爪クラツチ構造 | |
JP2007139071A (ja) | 変速装置およびこれを備えるツインクラッチ式変速機 | |
US5732595A (en) | Slidable transmission shaft for a manual transmission | |
JP2003278913A (ja) | 車両用自動変速装置 | |
JP2021038824A (ja) | 手動変速機の変速操作機構 | |
JPH0517487Y2 (ja) | ||
JP2602928Y2 (ja) | 手動変速機のギヤ鳴り防止装置 | |
JP2002250410A (ja) | リバース機構 | |
JP2002227876A (ja) | トランスミッションのギア抜け防止機構 | |
JPS6133321Y2 (ja) | ||
JP2593072Y2 (ja) | ギヤ変速装置 | |
JPS5825139Y2 (ja) | フロントドライブクラツチ等におけるクラツチ部の構造 | |
JPH0133856Y2 (ja) | ||
JPH0422107Y2 (ja) | ||
JPH0312974Y2 (ja) | ||
JPH0144842Y2 (ja) | ||
JP2006250168A (ja) | 手動変速機の坂道発進補助装置 | |
JPH0743536Y2 (ja) | 変速切換装置 | |
JPS6233164Y2 (ja) | ||
JPS5817145Y2 (ja) | トルコン車の変速装置 | |
JPS643869Y2 (ja) |