JPH04113051A - 高負荷伝動ベルト - Google Patents
高負荷伝動ベルトInfo
- Publication number
- JPH04113051A JPH04113051A JP23034590A JP23034590A JPH04113051A JP H04113051 A JPH04113051 A JP H04113051A JP 23034590 A JP23034590 A JP 23034590A JP 23034590 A JP23034590 A JP 23034590A JP H04113051 A JPH04113051 A JP H04113051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- canvas
- matrix
- block bodies
- block body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 24
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 21
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 21
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 15
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000004753 textile Substances 0.000 abstract 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 5
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 5
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 4
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 4
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 4
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- JFZBUNLOTDDXNY-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)propoxy]propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(C)OCC(C)OC(=O)C(C)=C JFZBUNLOTDDXNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N Erythritol Natural products OCC(O)C(O)CO UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004386 Erythritol Substances 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- ULQMPOIOSDXIGC-UHFFFAOYSA-N [2,2-dimethyl-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(C)(C)COC(=O)C(C)=C ULQMPOIOSDXIGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N erythritol Chemical compound OC[C@H](O)[C@H](O)CO UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N 0.000 description 1
- 229940009714 erythritol Drugs 0.000 description 1
- 235000019414 erythritol Nutrition 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G5/00—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
- F16G5/16—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
- F16G5/166—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts with non-metallic rings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は無段変速装置に適用して好適な高負荷伝動ベル
トに関するものである。
トに関するものである。
[従来技術]
従来、無段変速装置に用いられるベルトとしては、抗張
体t−プム状弾性体内に並列状に埋設したセンターベル
トの長手方向に沿って直角方向所定ピッチで織物あるい
はスダレ等の補強材を埋設した熱可塑性樹脂や熱硬化性
樹脂からなるブロック体を固定したものが一般に知られ
ている。
体t−プム状弾性体内に並列状に埋設したセンターベル
トの長手方向に沿って直角方向所定ピッチで織物あるい
はスダレ等の補強材を埋設した熱可塑性樹脂や熱硬化性
樹脂からなるブロック体を固定したものが一般に知られ
ている。
ところが、近年、無段変速装置として入力軸と出力軸に
夫々固定プーリ片と可動プーリ片を設けてプーリ幅をス
プリング力や遠心推力などで変化させ変速するような無
段変速装置では、プーリ溝底にベアリング構造などを有
する空転体を設け、プーリ幅を十分に広げることにより
ベルトを空転体上に落とし込み、ベルトが伝動しない状
態にし、再びプーリ幅を狭くすることによって伝動を再
開するようなベルトクラッチ機構をもつ無段変速装置が
開発され、使用されるに及び、前記樹脂からなるブロッ
ク体をもつベルトで上記ベルトクラッチ機構を使用する
と、ブロック体の弾性が少ないためにプーリの開閉に伴
ってクラッチがオン、オフされる毎にブロック体に大き
な幅方向の衝撃が加わり、激しいスリップ音や衝撃音が
発生し、加えてベルトやプーリの摩耗、損傷が生じるこ
とがあり、ベルトの短寿命化の原因や騒音の原因となっ
ていた。
夫々固定プーリ片と可動プーリ片を設けてプーリ幅をス
プリング力や遠心推力などで変化させ変速するような無
段変速装置では、プーリ溝底にベアリング構造などを有
する空転体を設け、プーリ幅を十分に広げることにより
ベルトを空転体上に落とし込み、ベルトが伝動しない状
態にし、再びプーリ幅を狭くすることによって伝動を再
開するようなベルトクラッチ機構をもつ無段変速装置が
開発され、使用されるに及び、前記樹脂からなるブロッ
ク体をもつベルトで上記ベルトクラッチ機構を使用する
と、ブロック体の弾性が少ないためにプーリの開閉に伴
ってクラッチがオン、オフされる毎にブロック体に大き
な幅方向の衝撃が加わり、激しいスリップ音や衝撃音が
発生し、加えてベルトやプーリの摩耗、損傷が生じるこ
とがあり、ベルトの短寿命化の原因や騒音の原因となっ
ていた。
そこで、上記の問題を解消するため、前記樹脂からなる
ブロック体に改良を加えることが検討され、フェノール
樹脂にエラストマーを添加することが特開昭63−34
342号、特開昭63−241060号などにより提案
された。
ブロック体に改良を加えることが検討され、フェノール
樹脂にエラストマーを添加することが特開昭63−34
342号、特開昭63−241060号などにより提案
された。
即ち、特開昭63−34342号は上記ベルトのブロッ
ク体構成として、ブロック体の少なくともプーリと接触
する部分をフェノール樹脂100重量部とゴム成分3〜
70重量部からな名マトリックス100重量部に対し6
g/d以上の引張強度を有し、かつ12g/d以上の強
力を有する繊維質基材10〜125重量部を含有させた
フェノール系樹脂成形材料で構成したものであり、また
特開昭63−241060号は上記のフェノール系樹脂
成形材料に更に摩擦調節剤1〜70重量部を配合せしめ
たものである。
ク体構成として、ブロック体の少なくともプーリと接触
する部分をフェノール樹脂100重量部とゴム成分3〜
70重量部からな名マトリックス100重量部に対し6
g/d以上の引張強度を有し、かつ12g/d以上の強
力を有する繊維質基材10〜125重量部を含有させた
フェノール系樹脂成形材料で構成したものであり、また
特開昭63−241060号は上記のフェノール系樹脂
成形材料に更に摩擦調節剤1〜70重量部を配合せしめ
たものである。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、従来のブロック体として織物にバインダ
ーを塗布したものを渦巻状にしたものは、緯糸のボリュ
ーム分だけブロック体の長さ方向に配列させる経糸が少
なくなるために曲げ剛性が低下し、これを用いたベルト
は高負荷での伝達効率が低下した。一方、ブロックの長
さ方向にのみコードやロープを配列させたブロック体は
、曲げ剛性や耐側圧性が向上する反面、ブロック体の長
さ方向に割れあるいは裂けが生じやすい欠点があった。
ーを塗布したものを渦巻状にしたものは、緯糸のボリュ
ーム分だけブロック体の長さ方向に配列させる経糸が少
なくなるために曲げ剛性が低下し、これを用いたベルト
は高負荷での伝達効率が低下した。一方、ブロックの長
さ方向にのみコードやロープを配列させたブロック体は
、曲げ剛性や耐側圧性が向上する反面、ブロック体の長
さ方向に割れあるいは裂けが生じやすい欠点があった。
更に、補強材を接合するバインダーとして、フェノール
系樹脂成形材料を用いた場合、これは衝撃強度、曲げ強
度にバランスした値を与えるとしても、配合物内ではそ
れぞれ樹脂とゴムが海島状に分離してしまい、その間の
接着力に強固なものが望めないところがあって、ベルト
寿命の面で問題を有していた。
系樹脂成形材料を用いた場合、これは衝撃強度、曲げ強
度にバランスした値を与えるとしても、配合物内ではそ
れぞれ樹脂とゴムが海島状に分離してしまい、その間の
接着力に強固なものが望めないところがあって、ベルト
寿命の面で問題を有していた。
本発明はかかる問題に対処し、その解決を図るものでブ
ロック体に高剛性を付与して、座屈や割れを阻止し、更
に補強材間の接着力を強固にして、耐久性を向上させた
高負荷伝動ベルトを提供することを目的とする。
ロック体に高剛性を付与して、座屈や割れを阻止し、更
に補強材間の接着力を強固にして、耐久性を向上させた
高負荷伝動ベルトを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
即ち、上記目的に適合するための本発明の特徴は、心線
を弾性体内に埋設して両面に一層ピッチで歯部な有する
センターベルトと、該ベルトの歯部に嵌合して止着材に
よって固定した上下のブロック体とからなる高負荷伝動
ベルトにおいて、前記上下のブロック体としてベルト幅
方向に補強材を配列させてこれをバインダーとなるマト
リックス中に埋設し、前記ブロック体端面以外の外周面
に少なくとも1層の織布を被覆した構成とする。
を弾性体内に埋設して両面に一層ピッチで歯部な有する
センターベルトと、該ベルトの歯部に嵌合して止着材に
よって固定した上下のブロック体とからなる高負荷伝動
ベルトにおいて、前記上下のブロック体としてベルト幅
方向に補強材を配列させてこれをバインダーとなるマト
リックス中に埋設し、前記ブロック体端面以外の外周面
に少なくとも1層の織布を被覆した構成とする。
そして、上記ブロック体のマトリックスが少なくとも未
架橋のエラストマーと合成樹脂の素材となるモノマーま
たはプレポリマーを原料とし、上記エラストマーを架橋
させると共に上記モノマーまたはプレポリマーを重合さ
せて形成させたもので、かつ上記モノマーまたはプレポ
リマーの重合により得られた合成樹脂がエラストマー1
00重量部に対し25〜240重量部の範囲で混在され
た構成にある。
架橋のエラストマーと合成樹脂の素材となるモノマーま
たはプレポリマーを原料とし、上記エラストマーを架橋
させると共に上記モノマーまたはプレポリマーを重合さ
せて形成させたもので、かつ上記モノマーまたはプレポ
リマーの重合により得られた合成樹脂がエラストマー1
00重量部に対し25〜240重量部の範囲で混在され
た構成にある。
[作用]
上記本発明によれば、ブロック体を構成する補強材はブ
ロック体の長さ方向(ベルト幅方向)に配列され、その
方向の耐側圧性と曲げ弾性率を高水準に確保し、またブ
ロック体の外周面を被覆している少なくとも1層の織物
はブロック体の長さ方向の割れを防止し、更には前記マ
トリックスにエラストマーと樹脂の混合物を使用してい
るのでブロック体は従来の樹脂単独に比し弾性を有し、
従ってベルトがプーリ等に接触した時の衝撃が緩げられ
る。またこのマトリックスは未架橋のエラストマーと合
成樹脂のモノマー又はプレポリマーを配合し、混練して
からエラストマーとモノマー又はプレポリマーをそれぞ
れ架橋、重合させたことにより、得られたマトリックス
はエラストマーと合成樹脂の高分子鎖がお互いに入り込
んでからみ合った収態を呈し、エラストマーと合成樹脂
が分離することなく、充分な強度のあるブロック体を得
る。
ロック体の長さ方向(ベルト幅方向)に配列され、その
方向の耐側圧性と曲げ弾性率を高水準に確保し、またブ
ロック体の外周面を被覆している少なくとも1層の織物
はブロック体の長さ方向の割れを防止し、更には前記マ
トリックスにエラストマーと樹脂の混合物を使用してい
るのでブロック体は従来の樹脂単独に比し弾性を有し、
従ってベルトがプーリ等に接触した時の衝撃が緩げられ
る。またこのマトリックスは未架橋のエラストマーと合
成樹脂のモノマー又はプレポリマーを配合し、混練して
からエラストマーとモノマー又はプレポリマーをそれぞ
れ架橋、重合させたことにより、得られたマトリックス
はエラストマーと合成樹脂の高分子鎖がお互いに入り込
んでからみ合った収態を呈し、エラストマーと合成樹脂
が分離することなく、充分な強度のあるブロック体を得
る。
[実施例]
以下、更に添付図面に従って本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係る高負荷伝動ベルトの一例を示し、
図において、同伝動ベルト1は上下両面に歯部2a、2
bを有するセンターベルト2の長手方向に沿って所定の
ピッチでブロック体3を該歯部2a、2bに嵌合して止
着材4により固定した構成となっている。
図において、同伝動ベルト1は上下両面に歯部2a、2
bを有するセンターベルト2の長手方向に沿って所定の
ピッチでブロック体3を該歯部2a、2bに嵌合して止
着材4により固定した構成となっている。
ここで、上記センターベルト2はNR(天然ゴム)、5
BR(スチレン・ブタジェンゴム)、CR(クロロプレ
ンゴム)、NBRにトリルゴム)、HNBR(水素化ニ
トリルゴム)、IrR(ブチルゴム)、クロロスルフォ
ン化ポリエチレンなどの単一材又はこれらを適宜ブレン
ドしたゴムあるいはポリウレタンゴムなどのエラストマ
ーよりなり、通常、上面にポリアミド繊維や芳香族ポリ
アミド繊維からなる帆布やバイアス帆布、広角度帆布あ
るいは伸縮性帆布が1〜複数層、例えば1〜3層積層貼
着され、又、前記エラストマー内にはポリエステル、脂
肪族ポリアミド、芳香族ポリアミドあるいはガラス繊維
又はワイヤー撚線のような高強力低伸度の心線7がスパ
イラルに並列状に埋設されていると共に、更にその下部
には前記上部帆布と同材質もしくはウーリー加工した捲
縮ナイロン緯糸と通常のナイロン経糸で織成した伸縮性
帆布が配置されている。一方、このセンターベルト2に
対してその長手方向に沿って一層ピッチで配設されるブ
ロック体3はブロック体3とセンターベルト2とを貫通
するリベット等の止着材4で固定されている。
BR(スチレン・ブタジェンゴム)、CR(クロロプレ
ンゴム)、NBRにトリルゴム)、HNBR(水素化ニ
トリルゴム)、IrR(ブチルゴム)、クロロスルフォ
ン化ポリエチレンなどの単一材又はこれらを適宜ブレン
ドしたゴムあるいはポリウレタンゴムなどのエラストマ
ーよりなり、通常、上面にポリアミド繊維や芳香族ポリ
アミド繊維からなる帆布やバイアス帆布、広角度帆布あ
るいは伸縮性帆布が1〜複数層、例えば1〜3層積層貼
着され、又、前記エラストマー内にはポリエステル、脂
肪族ポリアミド、芳香族ポリアミドあるいはガラス繊維
又はワイヤー撚線のような高強力低伸度の心線7がスパ
イラルに並列状に埋設されていると共に、更にその下部
には前記上部帆布と同材質もしくはウーリー加工した捲
縮ナイロン緯糸と通常のナイロン経糸で織成した伸縮性
帆布が配置されている。一方、このセンターベルト2に
対してその長手方向に沿って一層ピッチで配設されるブ
ロック体3はブロック体3とセンターベルト2とを貫通
するリベット等の止着材4で固定されている。
前記ブロック体3はその幅方向に補強材5をマトリック
ス6中に均一に埋設し、更にブロック体端面を除く外周
面に少なくとも1層の織物9を被覆している。上記補強
材5はモノフィラメント、マルチフィラメント、コード
、ロープ、スダレ等から選ばれた形態からなり、ブロッ
ク体の幅方向に沿って連続する剛直なもので、材質とし
てはアラミド繊維、カーボン繊維、ガラス繊維、ポリエ
ステル繊維、ポリアミド繊維等がある。そして、この補
強材5はブロック体の長さ方向(ベルトの幅方向)に配
置され、同時にその端部がブロック体端面に現れるよう
に配置することがブロック体端面の摩耗を阻止する上で
好ましい。
ス6中に均一に埋設し、更にブロック体端面を除く外周
面に少なくとも1層の織物9を被覆している。上記補強
材5はモノフィラメント、マルチフィラメント、コード
、ロープ、スダレ等から選ばれた形態からなり、ブロッ
ク体の幅方向に沿って連続する剛直なもので、材質とし
てはアラミド繊維、カーボン繊維、ガラス繊維、ポリエ
ステル繊維、ポリアミド繊維等がある。そして、この補
強材5はブロック体の長さ方向(ベルトの幅方向)に配
置され、同時にその端部がブロック体端面に現れるよう
に配置することがブロック体端面の摩耗を阻止する上で
好ましい。
また、前記織物9はアラミド繊維、カーボン繊維単独か
、これらの繊維と綿、ポリエステル繊維、ポリアミド繊
維との混繊物であり、通常平織物、綾織物、朱子織物等
を使用することができる。かかる織物9はブロック体の
外周面を1〜3ブライ被覆される。
、これらの繊維と綿、ポリエステル繊維、ポリアミド繊
維との混繊物であり、通常平織物、綾織物、朱子織物等
を使用することができる。かかる織物9はブロック体の
外周面を1〜3ブライ被覆される。
更に、前記マトリックス6はエラストマーと樹脂が分子
レベルでからみあった混合物であり、未架橋のエラスト
マーと合成樹脂のモノマー又はプレポリマーと重合開始
剤、架橋剤及び充填剤を均一に混ぜた後にエラストマー
を架橋、合成樹脂のモノマー、プレポリマーを重合して
得られるもので、マトリックス6と補強材5及び織物9
との接合を良好にし、補強材5をばらけに<<シている
。
レベルでからみあった混合物であり、未架橋のエラスト
マーと合成樹脂のモノマー又はプレポリマーと重合開始
剤、架橋剤及び充填剤を均一に混ぜた後にエラストマー
を架橋、合成樹脂のモノマー、プレポリマーを重合して
得られるもので、マトリックス6と補強材5及び織物9
との接合を良好にし、補強材5をばらけに<<シている
。
マトリックス6のエラストマーとして用いられるのは前
記ベルトと同じ<NR,IR,5BR1NBR%BR%
CR,EPDM、CSM%HNBR,AC5Mなどの単
独物またはそれらのブレンド物が挙げられ、一方、合成
樹脂のモノマー又はプレポリマーとして用いられるのは
、スチレン、メチルメタアクリレート、エチレングリコ
ールジメタアクリレート、トリエチレングリコールジメ
タアクリレート、ポリエチレングリコールジメタアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート、
ジプロピレングリコールジメタアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリメタアクリレート、エリスリトール
テトラメタアクリレート、エステル系ウレタンプレポリ
マー、エーテル系ウレタンプレポリマー、エポキシ樹脂
、不飽和ポリエステル等単独物又はそれらのブレンド物
が挙げられる。
記ベルトと同じ<NR,IR,5BR1NBR%BR%
CR,EPDM、CSM%HNBR,AC5Mなどの単
独物またはそれらのブレンド物が挙げられ、一方、合成
樹脂のモノマー又はプレポリマーとして用いられるのは
、スチレン、メチルメタアクリレート、エチレングリコ
ールジメタアクリレート、トリエチレングリコールジメ
タアクリレート、ポリエチレングリコールジメタアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート、
ジプロピレングリコールジメタアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリメタアクリレート、エリスリトール
テトラメタアクリレート、エステル系ウレタンプレポリ
マー、エーテル系ウレタンプレポリマー、エポキシ樹脂
、不飽和ポリエステル等単独物又はそれらのブレンド物
が挙げられる。
次に前述のブロック体3を構成する配合組成であるが、
マトリックス6中のエラストマーと樹脂についてはエラ
ストマー100重量部に対して樹脂が25〜240重量
部の割合で配合される。もし、25重量部未満になると
ブロック体としては弾性がありすぎて剛性が少なくブロ
ックの座屈につながり実用的でない。また、240重量
部を越えると弾性力が少なくプーリからの衝撃を吸収す
ることができず損傷したり騒音を発生したりする。
マトリックス6中のエラストマーと樹脂についてはエラ
ストマー100重量部に対して樹脂が25〜240重量
部の割合で配合される。もし、25重量部未満になると
ブロック体としては弾性がありすぎて剛性が少なくブロ
ックの座屈につながり実用的でない。また、240重量
部を越えると弾性力が少なくプーリからの衝撃を吸収す
ることができず損傷したり騒音を発生したりする。
勿論、上記マトリックス6には他にも充填材などが適宜
混入されるが、充填材としては一般のゴム用配合剤が用
いられる。
混入されるが、充填材としては一般のゴム用配合剤が用
いられる。
また、マトリックス6と補強材5との割合はマトリック
ス100重量部に対して補強材が60〜120重量部の
範囲であることが好ましく、60重量部未満であるとブ
ロック体の剛性が低く、座屈して実用的でなく、120
重量部を越えると補強材5が充分に固められずに使用中
に補強材のフィラメント、モノフィラメント、コード、
ロープ、スダレ等がばらけてしまう不具合が生じること
があるので好ましくない。
ス100重量部に対して補強材が60〜120重量部の
範囲であることが好ましく、60重量部未満であるとブ
ロック体の剛性が低く、座屈して実用的でなく、120
重量部を越えると補強材5が充分に固められずに使用中
に補強材のフィラメント、モノフィラメント、コード、
ロープ、スダレ等がばらけてしまう不具合が生じること
があるので好ましくない。
以下、更に上記ブロック体3の製造について説明する。
まず、先述のCR,NR,IR,SBR,NBR等のエ
ラストマーの未加硫物100重IIk部に対してスチレ
ンやエチレングリコールジメタアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリメタアクリレート等のモノマーを2
5〜240重量部と重合開始剤を0.1〜10重量部、
架橋剤を0.1〜10重量部、充填剤を5〜80重量部
配合し、混練した後にトルエン等の溶剤に分散させる。
ラストマーの未加硫物100重IIk部に対してスチレ
ンやエチレングリコールジメタアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリメタアクリレート等のモノマーを2
5〜240重量部と重合開始剤を0.1〜10重量部、
架橋剤を0.1〜10重量部、充填剤を5〜80重量部
配合し、混練した後にトルエン等の溶剤に分散させる。
ここで、重合開始剤と架橋剤は両方に共通に使用できる
パーオキサイド等を一種類だけ加えてもよい。
パーオキサイド等を一種類だけ加えてもよい。
そして、溶剤に分散させた前記混合物を補強材5及び織
物9に含浸させ、乾燥させる操作を繰り返して、重量比
でマトリックスが100に対し補強材が70〜120の
割合になるようにする。
物9に含浸させ、乾燥させる操作を繰り返して、重量比
でマトリックスが100に対し補強材が70〜120の
割合になるようにする。
続いて、処理済みの補強材5を集束して、この集束物の
周囲に処理済みの織物9を巻き付け、これを金型に設置
し、加熱、加圧、重合そして架橋すると共に圧縮成形す
る。
周囲に処理済みの織物9を巻き付け、これを金型に設置
し、加熱、加圧、重合そして架橋すると共に圧縮成形す
る。
なお、マトリックスには配合時に前記の配合に加えて合
成樹脂のポリマーを若干配合してもよいが、その配合量
は合成樹脂のモノマーとあわせた樹脂分がエラストマー
の100重量部に対して240重量部を越えないように
する。240重量部を越えると弾性力が少なくなリブ−
りからの衝撃を吸収することができず、損傷したり騒音
を発生したりするためである。
成樹脂のポリマーを若干配合してもよいが、その配合量
は合成樹脂のモノマーとあわせた樹脂分がエラストマー
の100重量部に対して240重量部を越えないように
する。240重量部を越えると弾性力が少なくなリブ−
りからの衝撃を吸収することができず、損傷したり騒音
を発生したりするためである。
更に、配合に際し、必要に応じて架橋のための促進剤等
の助剤を配合しても差し支えない。
の助剤を配合しても差し支えない。
次に前記本発明の具体的な実験例を挙げる。
[実験例]
エラストマーとしてCR(DCR34:電気化学社製)
を100重量部に対し加硫剤としてMg0(協和化学工
業社製)を4重量部、充填材としてカーボンブラック(
ジースト116:東海電極社製)を50重量部、モノマ
ーとしてトリメチロールプロパントリメタアクリレート
(ハイクロスM:精工化学社製)を50重量部、重合開
始剤及び架橋剤としてパーオキサイド(パークミルD−
40:日本油脂社製)を10重量部配合しマトリックス
として使用する。配合物は混練した後、トルエンに分散
させてのり状とし、下記構成からなるコード及び織物に
含浸、乾燥の工程を繰り返し行ない、重量比でマトリッ
クス100に対してコード及び織物が70となるように
する、そしてコードを集束した後、1フライの織物を巻
き付け、これを金型に投入し153℃で30分間圧縮成
形して細長いブロック体を得た。
を100重量部に対し加硫剤としてMg0(協和化学工
業社製)を4重量部、充填材としてカーボンブラック(
ジースト116:東海電極社製)を50重量部、モノマ
ーとしてトリメチロールプロパントリメタアクリレート
(ハイクロスM:精工化学社製)を50重量部、重合開
始剤及び架橋剤としてパーオキサイド(パークミルD−
40:日本油脂社製)を10重量部配合しマトリックス
として使用する。配合物は混練した後、トルエンに分散
させてのり状とし、下記構成からなるコード及び織物に
含浸、乾燥の工程を繰り返し行ない、重量比でマトリッ
クス100に対してコード及び織物が70となるように
する、そしてコードを集束した後、1フライの織物を巻
き付け、これを金型に投入し153℃で30分間圧縮成
形して細長いブロック体を得た。
コード:アラミド繊維フィラメント群を集束した150
0デニール原糸を2本引き揃えて2回/10cmで撚り
合わせたもの。
0デニール原糸を2本引き揃えて2回/10cmで撚り
合わせたもの。
織 物:経糸、緯糸ともアラミド繊維糸からなる厚さ0
. 15mmの平織物状アラミド織布。
. 15mmの平織物状アラミド織布。
尚、織物のみを補強体とするブロック体は処理後の織物
な渦巻試にして金型に投入し、圧縮成形したものである
。
な渦巻試にして金型に投入し、圧縮成形したものである
。
続いて、ブロック体を所定巾でV状に切断して下ブロツ
ク体のテストピース(上山5mm、高さ4゜5mm、角
度26°、凹部の深さl+nm、その上山3mm、その
角度266 )を作成し、曲げ弾性率等を測定した。そ
の結果を第1表に示す。
ク体のテストピース(上山5mm、高さ4゜5mm、角
度26°、凹部の深さl+nm、その上山3mm、その
角度266 )を作成し、曲げ弾性率等を測定した。そ
の結果を第1表に示す。
次いで、前記細長いブロック体を所定巾に切断して、上
下のブロック体を得、これを用いて第1図に示すような
ベルトを作成した。ベルトの寸法はいずれも外周長75
0mm、高さlQmm、中立線上でのベルト巾25mm
、角度266、ブロック体のピッチ6mmである。
下のブロック体を得、これを用いて第1図に示すような
ベルトを作成した。ベルトの寸法はいずれも外周長75
0mm、高さlQmm、中立線上でのベルト巾25mm
、角度266、ブロック体のピッチ6mmである。
このようにして得られたベルトを以下に示す耐久試験、
スリップ試験及び騒音試験により評価したところ、第1
表に示す結果を得た。なお、第5図、第6図にはそれぞ
れベルトの耐久曲線、伝達曲線の結果を示す。
スリップ試験及び騒音試験により評価したところ、第1
表に示す結果を得た。なお、第5図、第6図にはそれぞ
れベルトの耐久曲線、伝達曲線の結果を示す。
・耐久試験
外径7Qmmの駆動プーリと外径140mmの従動プー
リとの間にベルトを巻き付け、駆動プーリの回転数3.
20Orl)m、雰囲気温度90℃で駆動トルクを変動
させて行ない、ブロック体が割れたり、座屈あるいは切
断するまでの時間を耐久時間として求めた。
リとの間にベルトを巻き付け、駆動プーリの回転数3.
20Orl)m、雰囲気温度90℃で駆動トルクを変動
させて行ない、ブロック体が割れたり、座屈あるいは切
断するまでの時間を耐久時間として求めた。
・スリップ率試験
耐久試験と同様のプーリレイアウトで、駆動プーリの回
転数3,200rpm、軸荷重130kgfで伝達トル
クを変え、スリップ率を測定した。
転数3,200rpm、軸荷重130kgfで伝達トル
クを変え、スリップ率を測定した。
・騒音試験
駆動プーリの外径が70mmφ、従動プーリの外径が1
40mmφ、軸荷重が100kgf、駆動トルクが3
kg−mの無段変速装置にベルトを懸架して走行させ、
それぞれの回転数での騒音レベルを測定した。
40mmφ、軸荷重が100kgf、駆動トルクが3
kg−mの無段変速装置にベルトを懸架して走行させ、
それぞれの回転数での騒音レベルを測定した。
以 下 余 白
第 1
表
上記第1表かられかるようにブロック体の補強材として
コードと織物を併用したものは、ブロック体に割れ及び
座屈が発生しにくくベルトの耐久性に優れていることが
判る。
コードと織物を併用したものは、ブロック体に割れ及び
座屈が発生しにくくベルトの耐久性に優れていることが
判る。
[実験例2]
ブロック体の補強材として前記実験例1と同様のコード
とカバー用織物を用いたが、マトリックスとして第2表
に示すものを用いてブロック体を作成し、ベルトの耐久
性を評価した。この結果を第2表に併記する。
とカバー用織物を用いたが、マトリックスとして第2表
に示すものを用いてブロック体を作成し、ベルトの耐久
性を評価した。この結果を第2表に併記する。
なお、ベルト耐久試験では軸荷重を130kgf駆動ト
ルクを3kg−mに設定した。
ルクを3kg−mに設定した。
以 下 余 白
第 2
表
この結果より、バインダーとして未架橋のエラストマー
と合成樹脂の素材となるモノマーを原料として用いたも
のは、ベルト耐久性において優れており、特にブロック
体の割れ及び座屈が起りにくい。
と合成樹脂の素材となるモノマーを原料として用いたも
のは、ベルト耐久性において優れており、特にブロック
体の割れ及び座屈が起りにくい。
[効果]
以上のように本発明における高負荷伝動ベルトでは、ブ
ロック体としてマトリックス中に補強材を分散させ、そ
の周囲を織物にて被覆しているために、高いブロック体
の曲げ弾性率を確保し、またブロック体の割れ及び座屈
を起りに<<シてベルトの耐久性を大きく改善すること
ができる。更には、バインダーとして未架橋のエラスト
マーと合成樹脂のモノマーまたはプレポリマーを混合し
、後で架橋、重合するため、それぞれが分子鎖レベルで
からみ合ったものとなり均一に混ざり合って所要の弾性
が得られると共に、ブロック体として使用するには十分
な強度を得ることが出来、より一層ベルトの耐久性を向
上させる。
ロック体としてマトリックス中に補強材を分散させ、そ
の周囲を織物にて被覆しているために、高いブロック体
の曲げ弾性率を確保し、またブロック体の割れ及び座屈
を起りに<<シてベルトの耐久性を大きく改善すること
ができる。更には、バインダーとして未架橋のエラスト
マーと合成樹脂のモノマーまたはプレポリマーを混合し
、後で架橋、重合するため、それぞれが分子鎖レベルで
からみ合ったものとなり均一に混ざり合って所要の弾性
が得られると共に、ブロック体として使用するには十分
な強度を得ることが出来、より一層ベルトの耐久性を向
上させる。
第1図は本発明に係る高負荷伝動ベルトの要部斜視図、
第2図は第1図におけるA−A断面図、第3図は第1図
の要部側面図、第4図は第1図のベルトに使用するブロ
ック体の斜視図、第5図は高負荷伝動ベルトの耐久曲線
であり駆動トルクと走行時間との関係を示す図、そして
第6図は高負荷伝動ベルトの伝達曲線でありスリップ率
と駆動トルクとの関係を示す。 高負荷伝動ベルト センターベルト ブロック体 止着材 補強材 マトリックス 織物 第1図 7′3図
第2図は第1図におけるA−A断面図、第3図は第1図
の要部側面図、第4図は第1図のベルトに使用するブロ
ック体の斜視図、第5図は高負荷伝動ベルトの耐久曲線
であり駆動トルクと走行時間との関係を示す図、そして
第6図は高負荷伝動ベルトの伝達曲線でありスリップ率
と駆動トルクとの関係を示す。 高負荷伝動ベルト センターベルト ブロック体 止着材 補強材 マトリックス 織物 第1図 7′3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、心線を弾性体内に埋設して両面に一定ピッチで歯部
を有するセンターベルトと、該ベルトの歯部に嵌合して
止着材によって固定した上下のブロック体とからなる高
負荷伝動ベルトにおいて、前記上下のブロック体として
ベルト幅方向に補強材を配列させてこれをバインダーと
なるマトリックス中に埋設し、プーリ壁面に接する該ブ
ロック体の端面を除いた外周面に少なくとも一層の織物
を被覆したことを特徴とする高負荷伝動ベルト。 2、上下のブロック体を構成するマトリックスが、少な
くとも未架橋のエラストマーと合成樹脂の素材となるモ
ノマーまたはプレポリマーを原料とし、上記エラストマ
ーを架橋させると共に上記モノマーまたはプレポリマー
を重合させて形成してなる請求項1記載の高負荷伝動ベ
ルト。 3、補強材がモノフィラメント、マルチフィラメント、
コード、ロープ、またはスダレから選ばれた形態を有し
ている請求項1または2記載の高負荷伝動ベルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23034590A JPH04113051A (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | 高負荷伝動ベルト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23034590A JPH04113051A (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | 高負荷伝動ベルト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04113051A true JPH04113051A (ja) | 1992-04-14 |
Family
ID=16906396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23034590A Pending JPH04113051A (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | 高負荷伝動ベルト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04113051A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6587812B1 (en) | 1999-01-27 | 2003-07-01 | Komatsu Ltd. | Method and system for monitoring industrial machine |
-
1990
- 1990-08-30 JP JP23034590A patent/JPH04113051A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6587812B1 (en) | 1999-01-27 | 2003-07-01 | Komatsu Ltd. | Method and system for monitoring industrial machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8057344B2 (en) | Endless belt with improved load carrying cord | |
CA1142777A (en) | Toothed positive drive power transmission belt with a fabric reinforcement suspended within the belt teeth | |
US7244207B2 (en) | Frictional forced power transmission belt and belt drive system with the same | |
JP5480807B2 (ja) | 動力伝達ベルト | |
US20070155566A1 (en) | Power transmission belt | |
JPH0729330Y2 (ja) | 動力伝動用vベルト | |
US6595883B1 (en) | V-belt for clutching drive applications | |
JP4694622B2 (ja) | バンドされた動力伝達vベルト | |
JPH03229041A (ja) | Vベルト | |
JP4672353B2 (ja) | 歯付ベルト駆動装置 | |
KR100599154B1 (ko) | 저 모듈러스 벨트 | |
JPH04113051A (ja) | 高負荷伝動ベルト | |
JPH034782B2 (ja) | ||
JP2821942B2 (ja) | 高負荷伝動ベルト用ブロックの製造方法 | |
JP2000320616A (ja) | 伝動ベルト用心線及びこれを用いた伝動ベルト | |
JPH11159580A (ja) | 伝動ベルト用心線及びこれを用いた伝動ベルト | |
JP2001140988A (ja) | 動力伝動用ベルト | |
JP2001124146A (ja) | 動力伝動用ベルト | |
JP4624753B2 (ja) | Vリブドベルト | |
JP2004232743A (ja) | 動力伝動ベルト | |
JP2004019894A (ja) | 動力伝動用ベルト | |
JP2005076703A (ja) | Vリブドベルト | |
JPH0842638A (ja) | Vリブドベルト | |
JP2005076704A (ja) | Vリブドベルト |