JPH0411304A - 磁気ヘッド - Google Patents
磁気ヘッドInfo
- Publication number
- JPH0411304A JPH0411304A JP11336990A JP11336990A JPH0411304A JP H0411304 A JPH0411304 A JP H0411304A JP 11336990 A JP11336990 A JP 11336990A JP 11336990 A JP11336990 A JP 11336990A JP H0411304 A JPH0411304 A JP H0411304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- gap
- metal
- head
- resistance value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は信号を効率よく記録再生するのに好適な金属磁
気コアを有するリング形磁気ヘッドに関するものである
。
気コアを有するリング形磁気ヘッドに関するものである
。
従来の技術
近年高品位VTRやディジタルVTRなどの広帯域の信
号を取り扱うシステムの開発が盛んになってきており、
記録媒体もこのような大量の情報を記録するための高密
度化の流れの中で酸化鉄系から合金粉末系や金属蒸着膜
系等の高抗磁力媒体へ移行しつつある。これに対してフ
ェライトヘッドではその飽和磁束密度が高々6000ガ
ウス程度であり、上述のようなHaが10000c以上
の高抗磁力媒体に対しては、ギャップ先端部が飽和し十
分な記録ができない。そこで最大磁束密度の高いセンダ
ストやアモルファス磁性合金等の金属磁性材料を用いた
第7図、第8図に示すような構成のリング形磁気ヘッド
が開発されている。これらは非磁性基板11で金属磁気
コア8を挟持した構成であり、磁気ギヤツブを形成する
非磁性膜9を介して対向している。10は巻線窓である
。
号を取り扱うシステムの開発が盛んになってきており、
記録媒体もこのような大量の情報を記録するための高密
度化の流れの中で酸化鉄系から合金粉末系や金属蒸着膜
系等の高抗磁力媒体へ移行しつつある。これに対してフ
ェライトヘッドではその飽和磁束密度が高々6000ガ
ウス程度であり、上述のようなHaが10000c以上
の高抗磁力媒体に対しては、ギャップ先端部が飽和し十
分な記録ができない。そこで最大磁束密度の高いセンダ
ストやアモルファス磁性合金等の金属磁性材料を用いた
第7図、第8図に示すような構成のリング形磁気ヘッド
が開発されている。これらは非磁性基板11で金属磁気
コア8を挟持した構成であり、磁気ギヤツブを形成する
非磁性膜9を介して対向している。10は巻線窓である
。
12ば、金属薄膜あるいは、導電性樹脂膜であり、特願
昭63−68590号で開示された様に、記録媒体との
摺動によりヘッド表面に発生する静電気ノイズを防止す
る為にギャップ膜を介して対向する二つの磁気コアを電
気的に導通する作用をするものである。
昭63−68590号で開示された様に、記録媒体との
摺動によりヘッド表面に発生する静電気ノイズを防止す
る為にギャップ膜を介して対向する二つの磁気コアを電
気的に導通する作用をするものである。
発明が解決しようとする課題
上述のような構造のヘッドにおりて電気的導通があって
も、その電気抵抗値が1kΩ以上になった場合には、第
4図に示すように静電ノイズの発生する場合がある。
も、その電気抵抗値が1kΩ以上になった場合には、第
4図に示すように静電ノイズの発生する場合がある。
また上述のような構造のヘッドにおいて電気抵抗蔭が安
定せず1kΩ以上になったり、あるいはまったく電気的
導通が無くなってしまう原因として以下に示すような問
題があった。
定せず1kΩ以上になったり、あるいはまったく電気的
導通が無くなってしまう原因として以下に示すような問
題があった。
上述のような構造のヘッドにおいて、スパッタリングや
蒸着等で作成した金属薄膜の場合、第7図に示すような
ヘッド構造においては、第9図に示すようにガラス溜め
部13のガラスにひび割れ14が入った時には金属薄膜
15も破損する。また第8図に示すようなヘッド構造に
おいては、第10図に示すように両コアブロックの接着
時に生じた段差Hに金属薄膜15を形成した場合、ギャ
ップ面に平行な面と直角面とで膜厚に差が生じて、膜厚
の薄い部分16や角部分1了で電気的導通が無くなった
り、あるいは膜厚を厚くつけたとしても、段差のある場
所に膜付けを作成する際に膜内部にクラックが発生し、
電気抵抗が1kΩ以上となり、静電ノイズの発生しやす
いヘッドとなってしまう。
蒸着等で作成した金属薄膜の場合、第7図に示すような
ヘッド構造においては、第9図に示すようにガラス溜め
部13のガラスにひび割れ14が入った時には金属薄膜
15も破損する。また第8図に示すようなヘッド構造に
おいては、第10図に示すように両コアブロックの接着
時に生じた段差Hに金属薄膜15を形成した場合、ギャ
ップ面に平行な面と直角面とで膜厚に差が生じて、膜厚
の薄い部分16や角部分1了で電気的導通が無くなった
り、あるいは膜厚を厚くつけたとしても、段差のある場
所に膜付けを作成する際に膜内部にクラックが発生し、
電気抵抗が1kΩ以上となり、静電ノイズの発生しやす
いヘッドとなってしまう。
金属薄膜のかわりに、導電性樹脂膜を用いた構造のヘッ
ドにおいては、その形成方法がスクリン印刷や転写法に
よシ行っているため、付着強度が弱く、導電性樹脂膜を
付着させたコアブロックを所定の厚みに切断する際に、
あるいは切断用治具に接着したときに膜剥離が発生し、
電気抵抗値が1kΩ以上になってしまう場合があった。
ドにおいては、その形成方法がスクリン印刷や転写法に
よシ行っているため、付着強度が弱く、導電性樹脂膜を
付着させたコアブロックを所定の厚みに切断する際に、
あるいは切断用治具に接着したときに膜剥離が発生し、
電気抵抗値が1kΩ以上になってしまう場合があった。
本発明は、電気抵抗値を1kΩ以下として静電気ノイズ
を発生しないヘッドを提供することを目的とする。
を発生しないヘッドを提供することを目的とする。
課題と解決するための手段
以上の課題を解決するために、磁気コアの一部又は全部
が金属磁性体よりなり、かつ該金属磁性体が非磁性材よ
りなるギャップを介してその両側に配設されている磁気
ヘッドにおいて、ギャップを介して対向した前記磁気コ
アの金属磁性体間の電気抵抗値を、1kΩ以下とするこ
とを特徴とするものである。
が金属磁性体よりなり、かつ該金属磁性体が非磁性材よ
りなるギャップを介してその両側に配設されている磁気
ヘッドにおいて、ギャップを介して対向した前記磁気コ
アの金属磁性体間の電気抵抗値を、1kΩ以下とするこ
とを特徴とするものである。
また本発明の磁気ヘッドは、磁気コアの一部又は全部が
金属磁性体よりなり、かつ該金属磁性体が非磁性材より
なるギャップを介してその両側に配設されており、かつ
磁気記録媒体摺動面と反対の面に露出している磁気ヘッ
ドにおいて、機械的に塑性変形させることで、ギャップ
を介して対向した前記金属磁性体を互いに密着させて接
触させ、前記磁気コアの金属磁性体間の電気抵抗値を1
kΩ以下としたことを特徴としたものである。
金属磁性体よりなり、かつ該金属磁性体が非磁性材より
なるギャップを介してその両側に配設されており、かつ
磁気記録媒体摺動面と反対の面に露出している磁気ヘッ
ドにおいて、機械的に塑性変形させることで、ギャップ
を介して対向した前記金属磁性体を互いに密着させて接
触させ、前記磁気コアの金属磁性体間の電気抵抗値を1
kΩ以下としたことを特徴としたものである。
作 用
本発明は上記構成によって、コアブロックに金属薄膜を
付着させる場合と違って、ガラスひび割れや両コアブロ
ック段差による導電性の低下や、あるいは、付着強度の
弱い導電性樹脂膜と違って、切断やコアブロックの接着
時に発生する剥離による導電性の低下を起こすことなく
、安定に導通をとることができる。また、製造プロセス
としても、スパッタ蒸着やヌクリーン印刷などという工
数のかかる工程をなくし、面を粗くさせる等の金属磁性
体を機械的に塑性変形させるという簡単な工程で行なう
ことができる。
付着させる場合と違って、ガラスひび割れや両コアブロ
ック段差による導電性の低下や、あるいは、付着強度の
弱い導電性樹脂膜と違って、切断やコアブロックの接着
時に発生する剥離による導電性の低下を起こすことなく
、安定に導通をとることができる。また、製造プロセス
としても、スパッタ蒸着やヌクリーン印刷などという工
数のかかる工程をなくし、面を粗くさせる等の金属磁性
体を機械的に塑性変形させるという簡単な工程で行なう
ことができる。
実施例
本発明の磁気ヘッドの第1の実施例の斜視図を第1図(
a)、磁気記録媒体摺動面■に対して反対面にの詳細図
を第1図(b)、工程途中の反対面Kを第2図、A−A
断面の拡大図を第3図に示す。第1図において1及び1
’LliCo系非晶質合金やセンダスト合金等の金属磁
性膜よりなる磁気コアであり、チタン酸カルシウム系セ
ラミックヌ等の非磁性基板2で挟持されている。そして
磁気ギヤツブとしての非磁性膜5を介して対向した二つ
の磁気コアはボンディンクガラス4によって接合されて
いる。ガラス置き溝6が磁気記録媒体摺動面Jの反対面
Kに露出しないように、ヘッド内部にもうけることで第
2図に示すように、磁気記録媒体摺動面Jの反対面にも
、磁気記録媒体摺動面Jと同じく磁気コア1と1′とが
非磁性膜6を介して対向する(第2図)。この面にの全
面あるいは一部を機械的に粗く仕上げることで、第3図
に示すように、対向した磁気コア1と磁気コア1′が延
びて、第1図(b)の塑性変形領域Sによって互いに密
着されて磁気記録媒体対向面Jでの磁気コア1と磁気コ
ア1′間での電気抵抗が1kΩ以下になシ静電ノイズの
発生がない磁気ヘッドとなる。
a)、磁気記録媒体摺動面■に対して反対面にの詳細図
を第1図(b)、工程途中の反対面Kを第2図、A−A
断面の拡大図を第3図に示す。第1図において1及び1
’LliCo系非晶質合金やセンダスト合金等の金属磁
性膜よりなる磁気コアであり、チタン酸カルシウム系セ
ラミックヌ等の非磁性基板2で挟持されている。そして
磁気ギヤツブとしての非磁性膜5を介して対向した二つ
の磁気コアはボンディンクガラス4によって接合されて
いる。ガラス置き溝6が磁気記録媒体摺動面Jの反対面
Kに露出しないように、ヘッド内部にもうけることで第
2図に示すように、磁気記録媒体摺動面Jの反対面にも
、磁気記録媒体摺動面Jと同じく磁気コア1と1′とが
非磁性膜6を介して対向する(第2図)。この面にの全
面あるいは一部を機械的に粗く仕上げることで、第3図
に示すように、対向した磁気コア1と磁気コア1′が延
びて、第1図(b)の塑性変形領域Sによって互いに密
着されて磁気記録媒体対向面Jでの磁気コア1と磁気コ
ア1′間での電気抵抗が1kΩ以下になシ静電ノイズの
発生がない磁気ヘッドとなる。
次にヘッドの母数20000個において、磁気コア1と
磁気コア1′間の電気抵抗値に対しての構成比率をとっ
たものを第4図に示す。実線は第1の実施例、点線は導
電性樹脂膜と用いた時、点鎖線はCrのヌパッタによる
薄膜を用いた時の前記電気抵抗値の各領域の構成比率で
ある。ここで二点鎖線の右側の領域すなわち前記電気抵
抗値1kΩ以上の領域は、そのヘッドがある条件で1つ
でも静電ノイズが発生したことを示している。
磁気コア1′間の電気抵抗値に対しての構成比率をとっ
たものを第4図に示す。実線は第1の実施例、点線は導
電性樹脂膜と用いた時、点鎖線はCrのヌパッタによる
薄膜を用いた時の前記電気抵抗値の各領域の構成比率で
ある。ここで二点鎖線の右側の領域すなわち前記電気抵
抗値1kΩ以上の領域は、そのヘッドがある条件で1つ
でも静電ノイズが発生したことを示している。
第1の実施例では、その領域にかかるものが0.005
%、導電性樹脂膜のものでは5%、Crスパッタ膜のも
のでは10%という結果となった。
%、導電性樹脂膜のものでは5%、Crスパッタ膜のも
のでは10%という結果となった。
抵抗値の測定は、先端の尖った測定子を用い、第5図に
示すように、磁気記録媒体摺動面Jの磁気コア1上のあ
る点Pと磁気コア1′上のある点P′との間で行なった
。このとき、測定子と磁気コア間の接触抵抗の影響がな
いように十分配慮する必要がある。
示すように、磁気記録媒体摺動面Jの磁気コア1上のあ
る点Pと磁気コア1′上のある点P′との間で行なった
。このとき、測定子と磁気コア間の接触抵抗の影響がな
いように十分配慮する必要がある。
本発明のヘッドの第2の実施例の斜視図を第6図(a)
に示す。第6図は磁気コアの一部が金属磁性体でできて
いる例である。フェライト等で作成した補助コアとなる
磁性基板7及び7′のギャップ対向面に、Co系非晶質
合金やセンダスト合金等の金属磁性膜よりなる磁気コア
1及び1′を形成し、ギャップ材となる非磁性膜5を介
して対向した二つの磁気コアをボンディングガラス4に
よって接合したものである。
に示す。第6図は磁気コアの一部が金属磁性体でできて
いる例である。フェライト等で作成した補助コアとなる
磁性基板7及び7′のギャップ対向面に、Co系非晶質
合金やセンダスト合金等の金属磁性膜よりなる磁気コア
1及び1′を形成し、ギャップ材となる非磁性膜5を介
して対向した二つの磁気コアをボンディングガラス4に
よって接合したものである。
上記第2の実施例においても、磁気記録媒体摺動面Iと
反対の面Kを第1の実施例と同様に機械的に粗く仕上げ
ることで、K向上の金属磁性膜よりなる磁性コア1と1
′が塑性変形によって第6図11))に示す領域Sで密
着し、磁気記録媒体摺動面I上の磁気コア1及び1′間
の電気抵抗が1kΩ以下となる磁気ヘッドと安定に製造
でき、第1の実施例と同様の静電ノイズ発生防止効果が
得られた。
反対の面Kを第1の実施例と同様に機械的に粗く仕上げ
ることで、K向上の金属磁性膜よりなる磁性コア1と1
′が塑性変形によって第6図11))に示す領域Sで密
着し、磁気記録媒体摺動面I上の磁気コア1及び1′間
の電気抵抗が1kΩ以下となる磁気ヘッドと安定に製造
でき、第1の実施例と同様の静電ノイズ発生防止効果が
得られた。
発明の効果
本発明によれば、ギャップを介して対向する二つの磁気
コアの電気抵抗値を1kΩ以下としたことにより記録媒
体との摺動によりヘッド表面に発生する静電気ノイズを
防止することができる。また本発明によれば、加工工程
においても、ギヤッの斜視図、第1図(b)はその要部
下面図、第2図は工程途中の磁気ヘッドの下面図、第3
図は第2図のA−A断面のギャップ付近の拡大図、第4
図は磁気ヘッドの構成比率と電気抵抗値との関係図、第
5図は電気抵抗測定点を示した要部下面図、第6図(a
)は第2の実施例の磁気ヘッドの斜視図、第6図fb)
はその要部下面図、第7図、第8図は従来の磁気ヘッド
の斜視図、第9図、第10図(a)は従来の磁気ヘッド
の側面図、第10図ら)は要部側面図である。
コアの電気抵抗値を1kΩ以下としたことにより記録媒
体との摺動によりヘッド表面に発生する静電気ノイズを
防止することができる。また本発明によれば、加工工程
においても、ギヤッの斜視図、第1図(b)はその要部
下面図、第2図は工程途中の磁気ヘッドの下面図、第3
図は第2図のA−A断面のギャップ付近の拡大図、第4
図は磁気ヘッドの構成比率と電気抵抗値との関係図、第
5図は電気抵抗測定点を示した要部下面図、第6図(a
)は第2の実施例の磁気ヘッドの斜視図、第6図fb)
はその要部下面図、第7図、第8図は従来の磁気ヘッド
の斜視図、第9図、第10図(a)は従来の磁気ヘッド
の側面図、第10図ら)は要部側面図である。
1.1′・・・・・・金属磁性体よυなる磁気コア、2
・・・非Fafl基板、4・・・・・・ボンディングガ
ラス、5・・・・・・非磁性膜、7・・・・・・補助コ
アとなる磁性基板、S・・・塑性変形領域。
・・・非Fafl基板、4・・・・・・ボンディングガ
ラス、5・・・・・・非磁性膜、7・・・・・・補助コ
アとなる磁性基板、S・・・塑性変形領域。
代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名もの
となり、品質向上とコスト低下を同時に実現できるもの
である。
となり、品質向上とコスト低下を同時に実現できるもの
である。
第1図(a)は本発明の第1の実施例の磁気ヘソド室a
極性忰より1Jる鑓気〕7 社 極 性 番 伍 瞥 緯 を ボンティシrJ15ラス 社積性順 J ln 1itl 自 塑 性 嚢 L fII 風 嬉 図 第 図 図 i株磁性怜より73磁気]ア 瞥 緯 7 ボワライン775ラス 4#砥性 鏝 WIA劾コア’ t ’Jる砥性暮恨 樋艷に!鎗輝捧N動薗 J の li 釘 の 山 g!性 i彫 頷緘 (aJ
極性忰より1Jる鑓気〕7 社 極 性 番 伍 瞥 緯 を ボンティシrJ15ラス 社積性順 J ln 1itl 自 塑 性 嚢 L fII 風 嬉 図 第 図 図 i株磁性怜より73磁気]ア 瞥 緯 7 ボワライン775ラス 4#砥性 鏝 WIA劾コア’ t ’Jる砥性暮恨 樋艷に!鎗輝捧N動薗 J の li 釘 の 山 g!性 i彫 頷緘 (aJ
Claims (2)
- (1)磁気コアの一部又は全部が金属磁性体よりなり、
かつ該金属磁性体が非磁性材よりなるギャップを介して
その両側に配設されている磁気ヘッドであって、ギャッ
プを介して対向した前記磁気コアの金属磁性体間の電気
抵抗値が、1kΩ以下であることを特徴とする磁気ヘッ
ド。 - (2)磁気コアの一部又は全部が金属磁性体よりなり、
かつ該金属磁性体が非磁性材よりなるギャップを介して
その両側に配設されており、かつ磁気記録媒体摺動面と
反対の面に露出している磁気ヘッドであって、機械的に
塑性変形させることにより、磁気記録媒体摺動面と反対
の面のギャップを介して対向した金属磁性体間の電気抵
抗値を1kΩ以下としたことを特徴とする磁気ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11336990A JPH0411304A (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | 磁気ヘッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11336990A JPH0411304A (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | 磁気ヘッド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0411304A true JPH0411304A (ja) | 1992-01-16 |
Family
ID=14610542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11336990A Pending JPH0411304A (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | 磁気ヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0411304A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6020009B2 (ja) * | 1982-05-12 | 1985-05-20 | 松下電器産業株式会社 | 電動式床用吸込具 |
JPH01243208A (ja) * | 1988-03-23 | 1989-09-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気ヘッドの製造方法 |
-
1990
- 1990-04-27 JP JP11336990A patent/JPH0411304A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6020009B2 (ja) * | 1982-05-12 | 1985-05-20 | 松下電器産業株式会社 | 電動式床用吸込具 |
JPH01243208A (ja) * | 1988-03-23 | 1989-09-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気ヘッドの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0334512B1 (en) | Magnetic head | |
JPH04278205A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH0411304A (ja) | 磁気ヘッド | |
JP2751925B2 (ja) | 磁気ヘッド装置およびそれを用いた磁気記録装置 | |
JP3089673B2 (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH02216604A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPS62205507A (ja) | 磁気ヘツド | |
JP2646746B2 (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPS62102409A (ja) | 磁気ヘツドコア | |
JP3081229B2 (ja) | Mig型磁気ヘッド | |
JPH0782615B2 (ja) | 磁気ヘッド用基板材料及び磁気ヘッド | |
JPS62125506A (ja) | 磁気ヘツド | |
JPS60185214A (ja) | 磁気ヘツド | |
JPS63285715A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH04341908A (ja) | 複合磁気ヘッド | |
JPS62110608A (ja) | 磁気ヘツドの製造法 | |
JPS59229718A (ja) | 補助磁極励磁型垂直磁気記録用磁気ヘツド | |
JPH04168614A (ja) | 磁気ヘッドの製造方法 | |
JPS6076008A (ja) | 垂直磁気ヘツド | |
JPH05128430A (ja) | 磁気ヘツド | |
JPH0668816B2 (ja) | 磁気ヘツドの製造方法 | |
JPS63231709A (ja) | 磁気ヘツド | |
JPH0765316A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH087213A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPS6122437A (ja) | 磁気転写記録方式 |