JPH01243208A - 磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents
磁気ヘッドの製造方法Info
- Publication number
- JPH01243208A JPH01243208A JP63068590A JP6859088A JPH01243208A JP H01243208 A JPH01243208 A JP H01243208A JP 63068590 A JP63068590 A JP 63068590A JP 6859088 A JP6859088 A JP 6859088A JP H01243208 A JPH01243208 A JP H01243208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- metal
- film
- head
- core blocks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 17
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 229910000702 sendust Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000967 As alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N calcium titanate Chemical compound [Ca+2].[O-][Ti]([O-])=O AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/147—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with cores being composed of metal sheets, i.e. laminated cores with cores composed of isolated magnetic layers, e.g. sheets
- G11B5/1475—Assembling or shaping of elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/10—Structure or manufacture of housings or shields for heads
- G11B5/11—Shielding of head against electric or magnetic fields
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は信号を効率よく記録再生するのに好適な金属磁
気コアを有するリング形磁気ヘットに関するものである
。
気コアを有するリング形磁気ヘットに関するものである
。
従来の技術
近年高品位VTRやディジタルVTRなどの広帯域の信
号を取り扱うシステムの開発が盛んになってきており、
記録媒体もこのような大量の情報を記録するための高密
度化の流れの中で酸化鉄系から合金粉末系や金属蒸着膜
系等の高抗磁力媒体へ移行しつつある。これに対してフ
ェライトヘッドではその飽和磁束−度が高々5000ガ
ウス程度であり、上述のようなHcが10000c以上
の高抗磁力媒体に対しては、ギャップ先端部が飽和し十
分な記録ができない。そこで最大磁束密度の高いセンダ
ストやアモルファス磁性合金等の金属磁性材料を用いた
第3図に示すような構成のリング形磁気ヘッドが開発さ
れている。非磁性基板7で金属磁気コア8を挟持した構
成であり、磁気ギャップを形成する非磁性膜9を介して
対向している。10は巻線窓である。
号を取り扱うシステムの開発が盛んになってきており、
記録媒体もこのような大量の情報を記録するための高密
度化の流れの中で酸化鉄系から合金粉末系や金属蒸着膜
系等の高抗磁力媒体へ移行しつつある。これに対してフ
ェライトヘッドではその飽和磁束−度が高々5000ガ
ウス程度であり、上述のようなHcが10000c以上
の高抗磁力媒体に対しては、ギャップ先端部が飽和し十
分な記録ができない。そこで最大磁束密度の高いセンダ
ストやアモルファス磁性合金等の金属磁性材料を用いた
第3図に示すような構成のリング形磁気ヘッドが開発さ
れている。非磁性基板7で金属磁気コア8を挟持した構
成であり、磁気ギャップを形成する非磁性膜9を介して
対向している。10は巻線窓である。
発明が解決しようとする課題
上述のような構造のヘッドにおいて、金属磁気コアを挟
持する非磁性基板が絶縁性である場合、このヘッドを回
転シリンダーに取り付けVTRで記録再生すると、再生
画像に点状のノイズが発生することがある。このような
ノイズはフェライトヘッドなどでも生じることがあり、
その原因は従来テープとの摺動によりヘッド表面に発生
した静電気の電荷の放電によると考えられ、磁気コアを
接地してこの電荷を逃がすことで防止できるとされてい
た。実公昭62−41377号公報には導電性接着剤で
磁気コアを金属基台に接着し、磁気コアを設置すること
によりこのようなノイズを防止することができるヘッド
構造が開示されている。しかしながら、導電性接着剤の
接着力は一般の接着剤と比べると弱く、接着力の信頼性
に劣る傾向があり、また金属磁気コアをセラミックス基
板で挟持した構造のヘッドのようにヘッドの全体が導電
性でない形状の場合、金属磁気コアが薄いと導電性接着
剤の導電性粒子の大きさによっては必ずしも完全に導通
がとれないことがある。また圧電素子を用いたダイナミ
ックトラッキングヘットのような絶縁性のセラミック基
台に取り付けたヘットの場合、磁気コアを接地するため
には導体線を引き回す必要があり、構造が複雑になる問
題があった。
持する非磁性基板が絶縁性である場合、このヘッドを回
転シリンダーに取り付けVTRで記録再生すると、再生
画像に点状のノイズが発生することがある。このような
ノイズはフェライトヘッドなどでも生じることがあり、
その原因は従来テープとの摺動によりヘッド表面に発生
した静電気の電荷の放電によると考えられ、磁気コアを
接地してこの電荷を逃がすことで防止できるとされてい
た。実公昭62−41377号公報には導電性接着剤で
磁気コアを金属基台に接着し、磁気コアを設置すること
によりこのようなノイズを防止することができるヘッド
構造が開示されている。しかしながら、導電性接着剤の
接着力は一般の接着剤と比べると弱く、接着力の信頼性
に劣る傾向があり、また金属磁気コアをセラミックス基
板で挟持した構造のヘッドのようにヘッドの全体が導電
性でない形状の場合、金属磁気コアが薄いと導電性接着
剤の導電性粒子の大きさによっては必ずしも完全に導通
がとれないことがある。また圧電素子を用いたダイナミ
ックトラッキングヘットのような絶縁性のセラミック基
台に取り付けたヘットの場合、磁気コアを接地するため
には導体線を引き回す必要があり、構造が複雑になる問
題があった。
課題を解決するための手段
本発明は上記問題点を解決するために、金属磁性体より
なる磁気コアを非磁性基板で両側から挟持した構造のリ
ング形磁気ヘッドにおいて、ギャップを介して対向した
前記磁気コアを互いに電気的に導通させたことを特徴と
する。
なる磁気コアを非磁性基板で両側から挟持した構造のリ
ング形磁気ヘッドにおいて、ギャップを介して対向した
前記磁気コアを互いに電気的に導通させたことを特徴と
する。
作用
発明者らは上記静電気ノイズが、ヘッド表面に溜まった
電荷が他の部分に放電するのではなく、磁気ギャップ膜
を介して対向する二つの磁気コアに帯電した電荷量の違
いから生じる電位差によりギャップ間で発生する放電に
より起こることを発見した。そこで上記ノイズを防止す
るためには磁気コアを接地する必要はなく、二つの磁気
コアを電気的に接続しその間の電位差をなくすだけで十
分であることがわかった。従って二つの磁気コアが電気
的に導通するようなヘッド構造にすれば、ヘッド単独で
ノイズの発生を防止することができ、金属基台に導電性
接着材で接続する必要もなく、セラミック基板の上に設
置された場合でも導体線を引き回して接地する必要がな
い。ここで二 5 一 つのコア間の導通は、静電気の帯電量の均一化が目的で
あるから、数MΩ以下の抵抗で接続されていれば十分で
ある。
電荷が他の部分に放電するのではなく、磁気ギャップ膜
を介して対向する二つの磁気コアに帯電した電荷量の違
いから生じる電位差によりギャップ間で発生する放電に
より起こることを発見した。そこで上記ノイズを防止す
るためには磁気コアを接地する必要はなく、二つの磁気
コアを電気的に接続しその間の電位差をなくすだけで十
分であることがわかった。従って二つの磁気コアが電気
的に導通するようなヘッド構造にすれば、ヘッド単独で
ノイズの発生を防止することができ、金属基台に導電性
接着材で接続する必要もなく、セラミック基板の上に設
置された場合でも導体線を引き回して接地する必要がな
い。ここで二 5 一 つのコア間の導通は、静電気の帯電量の均一化が目的で
あるから、数MΩ以下の抵抗で接続されていれば十分で
ある。
実施例
本発明のヘッドの第1の実施例の斜視図を第1図に示す
。図において1はCo系非晶質合金やセンダスト合金等
の金属磁性膜よりなる磁気コアであり、チタン酸カルシ
ウム系セラミックス等の非磁性基板2で挟持されている
。磁気コア1は前部磁気ギャップ近傍に形成された非磁
性膜5を介して対向し、ボンディングガラス4によって
接合されて磁気ギャップを形成している。このような構
造にすることによって二つの磁気コアは後部磁気ギャッ
プで互いに接触、導通し、セラミックス等の絶縁性基台
の上に設置した場合でも、接地しなくてもノイズの発生
がない。
。図において1はCo系非晶質合金やセンダスト合金等
の金属磁性膜よりなる磁気コアであり、チタン酸カルシ
ウム系セラミックス等の非磁性基板2で挟持されている
。磁気コア1は前部磁気ギャップ近傍に形成された非磁
性膜5を介して対向し、ボンディングガラス4によって
接合されて磁気ギャップを形成している。このような構
造にすることによって二つの磁気コアは後部磁気ギャッ
プで互いに接触、導通し、セラミックス等の絶縁性基台
の上に設置した場合でも、接地しなくてもノイズの発生
がない。
本発明のヘッドの第2の実施例の斜視図を第2図に示す
。本実施例におけるヘッドでは、磁気ギャップを介して
対向した二つの磁気コアはヘッドの磁気記録媒体対向面
と反対側の面に形成されたCrやCuなとの導電性薄膜
6により互いに導通する。
。本実施例におけるヘッドでは、磁気ギャップを介して
対向した二つの磁気コアはヘッドの磁気記録媒体対向面
と反対側の面に形成されたCrやCuなとの導電性薄膜
6により互いに導通する。
このような磁気ヘッドの第1の製造方法を第4.5図を
もとに説明する。先ず非磁性基板11上に金属磁性膜1
2をスパッタリング等で形成し、これを複数枚積み重ね
て結晶化カラス13等で接着し切断することによって金
属磁性膜と非磁性基板が交互に積層された一対のコアブ
ロック15.16を作る。この一対のコアブロックのう
ち一方は巻線窓14を形成し、その後両コアブロックの
ギャップ面を鏡面に研磨し、ガラス等の非磁性薄膜を所
定膜厚形成し、突き合わせてボンディングガラスで接着
し、磁気記録媒体摺動面になる面と反対側の面に約1μ
m厚のCr等の金属薄膜をスパッタリングや蒸着などの
方法で形成しコアブロック18を得る。その後これを所
定の厚みて切断して前面をテープラッピングすることに
よって第2図に示す磁気ヘッドが製造出来る。
もとに説明する。先ず非磁性基板11上に金属磁性膜1
2をスパッタリング等で形成し、これを複数枚積み重ね
て結晶化カラス13等で接着し切断することによって金
属磁性膜と非磁性基板が交互に積層された一対のコアブ
ロック15.16を作る。この一対のコアブロックのう
ち一方は巻線窓14を形成し、その後両コアブロックの
ギャップ面を鏡面に研磨し、ガラス等の非磁性薄膜を所
定膜厚形成し、突き合わせてボンディングガラスで接着
し、磁気記録媒体摺動面になる面と反対側の面に約1μ
m厚のCr等の金属薄膜をスパッタリングや蒸着などの
方法で形成しコアブロック18を得る。その後これを所
定の厚みて切断して前面をテープラッピングすることに
よって第2図に示す磁気ヘッドが製造出来る。
本発明のヘッド製造方法の他の実施例を以下に示す。製
造方法の第一の実施例と同様の方法により二つの磁気コ
アを磁気ギャップを介して接着しコアブロックを作る。
造方法の第一の実施例と同様の方法により二つの磁気コ
アを磁気ギャップを介して接着しコアブロックを作る。
その後磁気ギャップを介して対向した磁気コア間に電圧
を印加し磁気ギャップ膜の絶縁を破壊する。印加する電
圧は例えばギャップ長0.3μmの場合、約100V以
上あればよい。絶縁破壊時の電流を調節すればギャップ
形状を損なうことな(、二つのコア間の抵抗は無限大か
ら数にΩ以下に低下し、金属膜などを付着することなし
に両コア間の導通が得られる。金属磁気コアと電流を流
すためのリード線との接続は、磁気コアの両側から導電
性樹脂で挟むなどの方法によれば、容易に大量のへラド
コアを処理することができる。
を印加し磁気ギャップ膜の絶縁を破壊する。印加する電
圧は例えばギャップ長0.3μmの場合、約100V以
上あればよい。絶縁破壊時の電流を調節すればギャップ
形状を損なうことな(、二つのコア間の抵抗は無限大か
ら数にΩ以下に低下し、金属膜などを付着することなし
に両コア間の導通が得られる。金属磁気コアと電流を流
すためのリード線との接続は、磁気コアの両側から導電
性樹脂で挟むなどの方法によれば、容易に大量のへラド
コアを処理することができる。
発明の効果
本発明によれば、記録媒体との摺動により発生する静電
気のために生じるノイズを、ヘッドと金属基台をつなぐ
ための導電性接着剤や、絶縁性基台上のヘッドの場合に
は接地のための導線を必要とぜす、ヘッド単体で防止す
ることができ、単純な構成で良好な信頼性が得られる。
気のために生じるノイズを、ヘッドと金属基台をつなぐ
ための導電性接着剤や、絶縁性基台上のヘッドの場合に
は接地のための導線を必要とぜす、ヘッド単体で防止す
ることができ、単純な構成で良好な信頼性が得られる。
また本発明の製造方法によれば二つのコア間を導通させ
るための加工はヘッド製造中の多数のヘッドチップが積
層した状態で出来るので、加工のための工程数の増加が
少なくてすむ。
るための加工はヘッド製造中の多数のヘッドチップが積
層した状態で出来るので、加工のための工程数の増加が
少なくてすむ。
第1図は本発明のヘッドの第1の実施例の斜視図、第2
図は本発明のヘッドの第2の実施例の斜視図、第3図は
従来例のヘッドの斜視図、第4および第5図は本発明の
ヘッド製造方法を示す斜視図である。 1・・・・磁気コア、2・・・・非磁性基板、3・・・
・巻線窓、4・・・・ポンディングガラス、5・・・・
非磁性膜、6・・・・導電性薄膜。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名第1図
5号¥雄・庄膜 第5図
図は本発明のヘッドの第2の実施例の斜視図、第3図は
従来例のヘッドの斜視図、第4および第5図は本発明の
ヘッド製造方法を示す斜視図である。 1・・・・磁気コア、2・・・・非磁性基板、3・・・
・巻線窓、4・・・・ポンディングガラス、5・・・・
非磁性膜、6・・・・導電性薄膜。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名第1図
5号¥雄・庄膜 第5図
Claims (4)
- (1)金属磁性体よりなる磁気コアを非磁性基板で両側
から挟持した構造のリング形磁気ヘッドにおいて、ギャ
ップを介して対向した前記磁気コアが互いに電気的に導
通していることを特徴とする磁気ヘッド。 - (2)磁気記録媒体対向面と反対の面に金属磁性体に導
通して金属薄膜が形成されたことを特徴とする請求項1
に記載の磁気ヘッド。 - (3)非磁性基板上に金属磁性膜を形成した後、複数枚
積み重ねて接着し切断することによって金属磁性膜と非
磁性基板が交互に積層された一対のコアブロックを作製
し、その内一方に巻線窓を形成した後両コアブロックの
ギャップ面を鏡面に研磨し、そのギャップ面に非磁性薄
膜を所定膜厚形成した後突き合わせて接着し、さらに記
録媒体摺動面と反対側の面に金属膜を形成し、その後こ
れを所定の厚みで切断することを特徴とする磁気ヘッド
の製造方法。 - (4)非磁性基板上に金属磁性膜を形成した後、複数枚
積み重ねて接着し切断することによって金属磁性膜と非
磁性基板が交互に積層された一対のコアブロックを作製
し、その内一方に巻線窓を形成した後両コアブロックの
ギャップ面を鏡面に研磨し、非磁性薄膜を所定膜厚形成
した後突き合わせて接着、その後二つのコア間に電圧を
印加して絶縁を破壊し導通を得ることを特徴とする磁気
ヘッドの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63068590A JPH0827893B2 (ja) | 1988-03-23 | 1988-03-23 | 磁気ヘッドの製造方法 |
DE68924994T DE68924994T2 (de) | 1988-03-23 | 1989-03-09 | Magnetkopf. |
EP89302338A EP0334512B1 (en) | 1988-03-23 | 1989-03-09 | Magnetic head |
US07/326,042 US4985797A (en) | 1988-03-23 | 1989-03-17 | Magnetic head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63068590A JPH0827893B2 (ja) | 1988-03-23 | 1988-03-23 | 磁気ヘッドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01243208A true JPH01243208A (ja) | 1989-09-27 |
JPH0827893B2 JPH0827893B2 (ja) | 1996-03-21 |
Family
ID=13378161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63068590A Expired - Fee Related JPH0827893B2 (ja) | 1988-03-23 | 1988-03-23 | 磁気ヘッドの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4985797A (ja) |
EP (1) | EP0334512B1 (ja) |
JP (1) | JPH0827893B2 (ja) |
DE (1) | DE68924994T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0411304A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気ヘッド |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5173824A (en) * | 1990-12-07 | 1992-12-22 | Eastman Kodak Company | Magnetic head assembly |
US6014286A (en) * | 1990-12-19 | 2000-01-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic head having a die-molded conductive resin head base |
JPH05325135A (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜型磁気ヘッド |
US6445538B1 (en) * | 2000-10-12 | 2002-09-03 | Storage Technology Corporation | Electrostatic discharge control in tape reading heads with conductive epoxy adhesive |
US20030235011A1 (en) * | 2002-06-21 | 2003-12-25 | O-Mass As | Head used in combination with wide tape media |
US7369358B2 (en) * | 2004-02-05 | 2008-05-06 | Seagate Technology Llc | Grounded writer core |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5995423U (ja) * | 1982-12-16 | 1984-06-28 | ティーディーケイ株式会社 | 磁気ヘツド |
JPS6012813U (ja) * | 1983-07-01 | 1985-01-28 | 日本電気株式会社 | 磁気ヘツド |
JPS62128010A (ja) * | 1985-11-29 | 1987-06-10 | Alps Electric Co Ltd | 磁気ヘッドの製造方法 |
JPS63184904A (ja) * | 1987-01-27 | 1988-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気ヘツド |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4608297A (en) * | 1982-04-21 | 1986-08-26 | Showa Denka Kabushiki Kaisha | Multilayer composite soft magnetic material comprising amorphous and insulating layers and a method for manufacturing the core of a magnetic head and a reactor |
US4755898A (en) * | 1983-06-13 | 1988-07-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Amorphous magnetic head |
-
1988
- 1988-03-23 JP JP63068590A patent/JPH0827893B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-03-09 DE DE68924994T patent/DE68924994T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-03-09 EP EP89302338A patent/EP0334512B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-03-17 US US07/326,042 patent/US4985797A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5995423U (ja) * | 1982-12-16 | 1984-06-28 | ティーディーケイ株式会社 | 磁気ヘツド |
JPS6012813U (ja) * | 1983-07-01 | 1985-01-28 | 日本電気株式会社 | 磁気ヘツド |
JPS62128010A (ja) * | 1985-11-29 | 1987-06-10 | Alps Electric Co Ltd | 磁気ヘッドの製造方法 |
JPS63184904A (ja) * | 1987-01-27 | 1988-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気ヘツド |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0411304A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気ヘッド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68924994T2 (de) | 1996-06-20 |
JPH0827893B2 (ja) | 1996-03-21 |
DE68924994D1 (de) | 1996-01-18 |
EP0334512A3 (en) | 1990-04-25 |
EP0334512A2 (en) | 1989-09-27 |
EP0334512B1 (en) | 1995-12-06 |
US4985797A (en) | 1991-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01243208A (ja) | 磁気ヘッドの製造方法 | |
JPS59195311A (ja) | 垂直磁気ヘツド | |
JPS60175208A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JPH06168413A (ja) | 複合型磁気ヘッド | |
JP2646746B2 (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPS60261007A (ja) | 磁気ヘツド | |
JP2618860B2 (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH1091915A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH0261810A (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JPH03268210A (ja) | 垂直磁気ヘッド | |
JPH04188408A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JP2989259B2 (ja) | 磁気ヘッド | |
JP2836031B2 (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH0817017A (ja) | 薄膜積層型磁気ヘッド | |
JP3620207B2 (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPS61294623A (ja) | 磁気ヘツド | |
JPS6034165B2 (ja) | 磁気抵抗効果型磁気ヘツド | |
JPH0376535B2 (ja) | ||
JPH07210815A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法並びに磁気記録再生装置 | |
JPS6381616A (ja) | 垂直記録用単磁極型磁気ヘツド | |
JPH01224904A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPS594766B2 (ja) | タソシジキヘツド | |
JPS58122611A (ja) | 磁気記録再生素子の製作法 | |
JPH0411304A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH0474302A (ja) | 磁気ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |