[go: up one dir, main page]

JPH04188408A - 磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

磁気ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04188408A
JPH04188408A JP31594090A JP31594090A JPH04188408A JP H04188408 A JPH04188408 A JP H04188408A JP 31594090 A JP31594090 A JP 31594090A JP 31594090 A JP31594090 A JP 31594090A JP H04188408 A JPH04188408 A JP H04188408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic head
core
groove
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31594090A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Shinoda
郁夫 信太
Sadakazu Takayama
定和 高山
Yasuyuki Arikawa
康之 有川
Kenkichi Inada
健吉 稲田
Masahiko Fujishiro
藤城 昌彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31594090A priority Critical patent/JPH04188408A/ja
Publication of JPH04188408A publication Critical patent/JPH04188408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、家庭用VTR等に用いられる磁気ヘッド及び
その製造方法に係り、特に、ギャップ接合面にアモルフ
ァス磁性合金等よりなる金属磁性膜を有する所謂メタル
インギャップタイプの磁気ヘッド及びその製造方法に関
する。
[従来の技術] 該種メタルインギャップタイプの磁気ヘッドの構造は、
例えば特開平1−303613号公報等々で公知である
。このメタルインギャップタイプの磁気ヘッドのうち、
特開平1−243208号公報においては、非磁性セラ
ミック基板間に金属磁性膜をサンドウィッチ状に挾み込
んだ構成を採る磁気ヘッドにおいて、磁気ヘッドのリア
側底面に導電性薄膜をスパッタリング等で被着し、両コ
ア半体の金属磁性膜をリア側で互いに電気的に導通し、
静電(帯電)ノイズ対策を図っている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記特開平1−243208号公報に示
された磁気ヘッドにおいては、磁気ヘッドのリア側底面
に、導電性薄膜をスパッタリング等の薄膜形成技術で成
膜・形成しているため、■コア半体の母材となる1対の
コア半体母材同志をボンディングして一体化した後、再
び薄膜形成技術を用いなければならず、生産性の点で問
題がある。
■コア半体母材から複数個の編位磁気へ・ンドチ・ツブ
を切り出した後、各単位磁気ヘッドチップを組合せてマ
ルチチャンネルヘッド化するとき等に、磁気ヘッドチッ
プのリア側底面を位買合わせのため研磨すると、前記導
電性薄膜が除去されてしまうため、導電性薄膜を形成し
た後はヘッドチ・ツブのリア側底面の研磨を実質上行な
えないので、製造工程上での制約を受ける。
等の問題があった。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的とす
るところは、両コア半体同志を電気的に信頼性高く接続
し得て、コア半体の帯電を確実に防止できると共に、製
造容易な磁気ヘッド及びその製造方法を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記した目的を達成するため、磁性材もしくは
非磁性材よりなるコア基体の突合せ面側に高透磁率で高
飽和磁束密度の金属磁性膜を形成した1対のコア半体同
志を、前記金属磁性膜のギャップ突合せ面同志がギャッ
プ規制薄膜を介して接合されてなる磁気ヘッドにおいて
、磁気ヘッドチップのリア側底面に溝を設けて、抜溝に
導電性材を充填し、前記対となるコア半体の金属磁性膜
同志を電気的に導通した、構成とされる。
また、上記した目的を達成するため、磁性材もしくは非
磁性材よりなるコア基体の突合せ面側に高透磁率で高飽
和磁束密度の金属磁性膜を形成した1対のコア半体同志
を、前記金属磁性膜のギャップ突合せ面同志がギャップ
規制薄膜を介して接合されてなる磁気ヘッドの製造方法
において、前記各コア半体の母材となる1対のコア半体
母材同志をボンディングして一体化した状態で、この1
対のコア半体母材のリア側底面に、媒体摺動方向と略直
交する溝を形成した後、抜溝に導電性材を充填して、対
となるコア半体母材同志の金属磁性膜を電気的に導通し
、然る後、単位磁気ヘッドチップして切り出すようにさ
れる。
[作 用] 磁気ヘッドとビデオテープとの摺動により静電気か発生
し、この際作動ギャップ(ギャップ規制膜)か5ift
 という絶縁材で構成されているためコンデンサの役目
を果たし、作動ギャップ近傍における一方のコア半体側
と他方のコア半体側とて逆の電荷が生じ帯電しようとす
る。しかし、磁気ヘッドのリア部では、両コア半体の金
属磁性膜同志は溝に充填された導電性材で電気的に導通
されているため、上記帯電は発生せず、帯電に起因する
高周波帯域での白飛びノイズの発生が確実に抑止される
ここで、前記した溝への導電性材の充填工程は、スパッ
タリング等の薄膜形成技術に比すと、はるかに量産性に
優れ、製造コスト上も有利である。
また、導電性材として、良導電性材料粉を混合したエポ
キシ系の導電性接着剤を用いると、接着強度を高めるこ
とができ、ボンディング用ガラスを補強する機能をもた
せることができる。しかも、溝内に導電性材が位置して
いるので、磁気ヘッドのリア側底面を基準面とするため
等に研磨を施すことも可能となる。さらには、導電性材
を充填するための溝の側面を傾斜させたものとすること
により、溝の側面で露出する金属磁性膜の面積、すなわ
ち導電性材との接触面積を増大させることができるので
、電気的導通に対する信頼性を高めることができる。
[実施例] 以下、本発明を図示した実施例によって説明する。
第1図〜第3図は本発明の第1実施例に係り、第1図は
磁気ヘッドの斜視図、第2図はダブルアジマスヘッドと
してVTRの回転シリンダに搭載された磁気ヘッドの取
付は態様の1例を示す説明図、第3図は製造方法を示す
説明図である。
第1図において、符号1で総括して示す磁気ヘッドチッ
プは、第1コア半体(1形コア)2と第2コア半体くC
形コア)3とで主として構成されており、第1.第2コ
ア半体2,3は、フェライト等の磁性体からなるコア基
体4と、該コア基体4の突合せ面側にスパッタリング等
で所定厚みに被着・成膜された、例えばC○系アモルフ
ァス磁性合金等の高透磁率で高飽和磁束密度の金属磁性
材よりなる金属磁性膜5と、図示せぬ公知の拡散防止薄
膜よりなっている。すなわち、第1コア半体2のコア基
体4の突合せ面側には山形の突起がフロント側からリア
側まで連続して形成され、第2コア半体3のコア基体4
の突合せ面側にはコイル巻回用窓6を除く部分に山形の
突起が形成されており、各々のコア半体2.3のコア基
体4.4の突合せ面に金属磁性膜5が成膜された後、山
形突起の頂部の金属磁性膜5が平坦に研磨されてトラッ
ク幅Twを規定するようになっている。そして、第1.
第2コア半体2,3は、ギャップ突合せ面に8102よ
りなるギャップ規制薄膜を介在させた状態で位置決めし
て突き合わされ、ガラス7によってボンディングされて
一体化されている。
なお、前記コア基体4はフェライト等の磁性材料以外に
も、非磁性セラミックを用いることも可能である。
8は、前記磁気ヘッドチップ1のリア側底面に所定深さ
で形成された溝で、該溝8内には、例えばAg粉等の良
導電性材料粉を混合したエポキシ系の導電性接着剤(導
電性材)9が塗布・充填されており、これによって前記
第1.第2コア半体2.3の金属磁性膜5.5同志が電
気的に導通されている。また、導電性材9は接着強度の
高いエポキシ系の接着剤を含んでいるので、第1.第2
コア半体2,3同志のボンディング強度を高めるように
も作用している。
ところで、前記第1.第2コア半体2,3の金属磁性膜
5,5同志は、トラック幅Tw相当分の幅の小さな接触
面積で接合されている上、絶縁体である前記ギャップ規
制薄膜を介在させているため、磁気ギャップ長が大きく
なればなる程、第1゜第2コア半体2,3間の電気的導
通は悪くなる。
また、第2図に示す如きダブルアジマスヘッドと称され
るVTRの回転シリンダへの搭載形態をとると、ヘッド
支持体10に接着・固定される1対の磁気ヘッドは、V
TR回路のデイレイライン回路定数の関係からIH(H
は水平走査線の数)の整数倍(−船釣には2H)に見合
う位置関係たけ離間し、この間にはヘッド支持体10の
スリット11が位置することを余儀なくされる。この取
付は構造上、前記磁気ヘッドチップ1は第2のコア半体
3のみがヘッド支持体10に接した状態となっている。
つまり、前記した導電性材9がない従来の磁気ヘッドで
は、ヘッド支持体10を基準とすると第2のコア半体3
がアースされていて、第】のコア半体2は浮いている状
態にある。
いま、磁気ヘッドとビデオテープとが相対摺動すると静
電気が発生し、この発生電荷は電気抵抗の低い金属磁性
膜5を通ってアースされようとするが、前記した導電性
材9がない従来の磁気ヘッドでは前記第1コア半体2が
ヘッド支持体l○から浮いた状態にあるため、ギャップ
規制薄膜がコンデンサの役目を果たし、第1コア半体2
と第2コア半体3とで逆の電荷が帯電する。従って、従
来はこのギャップコンデンサが放電した際のノイズ電磁
波をコイルがキャッチし、これが白飛びノイズとして再
生画面上に現われていた。ところが、本実施例では、前
記したように第1.第2コア半体の金属磁性膜5,5同
志が導電性材9によって互いに電気的に導通しているた
め、上記した帯電が生じることなく、従って、帯電ノイ
ズによる悪影響を確実に除去することが可能となってい
る。
なお、磁気ヘッドチップlをヘッド支持体10に取付け
た後、前記導電性材9を塗布して第1.第2コア半体の
金属磁性膜5,5同志を導通させることも考えられるが
、この方法は量産上、作業効率が悪いばかりか、塗布バ
ラツキを生じるため、本発明では第1図のように磁気ヘ
ッドチップ1単体の状態で、溝8に導電性材9を塗布・
充填しておくようにされる。
前記した溝8の加工並びに導電性材9の塗布・充填工程
は、前記第1.第2コア半体2,3の母材となる1対の
コア半体母材同志をボンディングして一体化した状態で
行なわれる。第3図において、2人は第1コア半体2の
母材たる第1コア半体母材、3Aは第2コア半体3の母
材たる第2コア半体母材で、両者2A、3Aは位置合わ
せして前記ガラス7によりボンディングされて一体化さ
れている。この状態で、一体化された第1.第2コア半
体母材2A、、3Aのリア側底面に、媒体摺動方向と略
直交する前記した溝8が機械加工によって形成され、次
に、この溝8内にiイj記した材料よりなる導電性材9
が塗布・充填された後、固化される。然る後、一体化さ
れた第1.第2コア半体母材2A、3Aが切り出されて
1iffj記した磁気ヘッドチップ1が複数個作製され
るようになっている。斯様な溝8の加工は、例えば第1
図において符号11で示したコイル脱落防止溝の加工と
同時に行なわれるので、生産性を損なうことはなく、ま
た、導電性材9の塗布・充填は、前述した特開平1−2
43208号公報の如く薄膜形成技術を用いるものに比
すと格段に量産性に富む。また、磁気ヘッドチップ1へ
の切り出し工程前もしくは切り出し工程後に、磁気ベツ
ドチップ1のリア側底面を位置出し等のため研磨しても
、導電性材9は溝8内にあるため、第1.第2コア半体
の金属磁性膜5.5同志の導通は確実に保たれる。
第4図は本発明の第2実施例に係る磁気ヘットの要部拡
大説明図である。本実施例においては、磁気ヘッドチッ
プ1のリア側底面に形成される溝8′の側面が所定角度
だけ傾斜されたものとされており、こうすることで溝8
′の側面に露呈する前記金属磁性膜4の面積を増大させ
ている。従って、前記導電性材9に対する金属磁性膜4
の接触面積が増大するので、金属磁性膜4の膜厚が薄く
ても電気的導通に対する信頼性を高めることができる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、両コア半体同志を電気的
に信頼性高く接続し得て、コア半体の帯電を確実に防止
できると共に、製造容易な磁気ヘッドが提供でき、該種
メタルインギャップタイプのヘッドにあってその価値は
多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の第1実施例に係り、第】図は
磁気ヘッドの斜視図、第2図はダブルアジマスヘッドと
してVTRの回転シリンダに搭載された磁気ヘッドの取
付は態様の1例を示す説明図、第3図は製造方法を示す
説明図、第4図は本発明の第2実施例に係る磁気ヘッド
の要部拡大説明図である。 1・・・・・磁気ヘッドチップ、2・・・・第1コア半
体、2A・・・・第1コア半体母材、3 ・・第2コア
半体、3A・・・・第2コア半体母材、4・ ・コア基
体、5・・・・金属磁性膜、7・・・・・ガラス、8,
8′ ・・・溝、9・・・・・導電性材、10・・・ヘ
ッド支持体。 第 1 図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁性材もしくは非磁性材よりなるコア基体の突合せ
    面側に高透磁率で高飽和磁束密度の金属磁性膜を形成し
    た1対のコア半体同志を、前記金属磁性膜のギャップ突
    合せ面同志がギャップ規制薄膜を介して接合してなる磁
    気ヘッドにおいて、 磁気ヘッドチップのリア側底面に溝を設けて、該溝に導
    電性材を充填し、前記対となるコア半体の金属磁性膜同
    志を電気的に導通したことを特徴とする磁気ヘッド。 2、請求項1記載において、前記導電性材は、良導電性
    材料粉を混合したエポキシ系の導電性接着剤であること
    を特徴とする磁気ヘッド。 3、請求項1記載において、前記溝の側面を傾斜させた
    ものとして、該溝側面で露出する前記金属磁性膜の面積
    を増大させたことを特徴とする磁気ヘッド。 4、磁性材もしくは非磁性材よりなるコア基体の突合せ
    面側に高透磁率で高飽和磁束密度の金属磁性膜を形成し
    た1対のコア半体同志を、前記金属磁性膜のギャップ突
    合せ面同志がギャップ規制薄膜を介して接合してなる磁
    気ヘッドの製造方法において、 前記各コア半体の母材となる1対のコア半体母材同志を
    ボンディングして一体化した状態で、この1対のコア半
    体母材のリア側底面に、媒体摺動方向と略直交する溝を
    形成した後、該溝に導電性材を充填して、対となるコア
    半体母材同志の金属磁性膜を電気的に導通し、然る後、
    単位磁気ヘッドチップして切り出すことを特徴とする磁
    気ヘッドの製造方法。
JP31594090A 1990-11-22 1990-11-22 磁気ヘッド及びその製造方法 Pending JPH04188408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31594090A JPH04188408A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 磁気ヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31594090A JPH04188408A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 磁気ヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04188408A true JPH04188408A (ja) 1992-07-07

Family

ID=18071434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31594090A Pending JPH04188408A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 磁気ヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04188408A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261007A (ja) * 1984-06-07 1985-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツド
JPS63149813A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Nec Kansai Ltd 磁気ヘツドのコアチツプ製造方法
JPH02257403A (ja) * 1988-12-28 1990-10-18 Toshiba Corp 磁気ヘッドの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261007A (ja) * 1984-06-07 1985-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツド
JPS63149813A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Nec Kansai Ltd 磁気ヘツドのコアチツプ製造方法
JPH02257403A (ja) * 1988-12-28 1990-10-18 Toshiba Corp 磁気ヘッドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985797A (en) Magnetic head
JPH04188408A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS6220607B2 (ja)
JPH0475564B2 (ja)
JP2989259B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2646746B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS61280010A (ja) 磁気ヘツド
JP2569475B2 (ja) 複合磁気ヘツド
JPH03160608A (ja) 磁気ヘッドおよびこれを用いた磁気ヘッド装置
JPS60185214A (ja) 磁気ヘツド
JPS6240606A (ja) 磁気消去ヘツド
JPS62128008A (ja) 複合磁気ヘツド
JPS60103511A (ja) 磁気ヘツド
JPS63167407A (ja) 磁気消去ヘツド
JPS6050608A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS61265721A (ja) 磁気ヘツド装置
JPS62192905A (ja) 磁気ヘツド
JPH0244508A (ja) 磁気ヘッド
JPH04114303A (ja) 消去ヘッド
JPS61265714A (ja) 磁気ヘツド
JPH04168614A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH04255903A (ja) 磁気ヘッド
JPS6185614A (ja) ダブルアジマス薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS6251012A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH011107A (ja) 磁気ヘッド