[go: up one dir, main page]

JPS6240606A - 磁気消去ヘツド - Google Patents

磁気消去ヘツド

Info

Publication number
JPS6240606A
JPS6240606A JP17942385A JP17942385A JPS6240606A JP S6240606 A JPS6240606 A JP S6240606A JP 17942385 A JP17942385 A JP 17942385A JP 17942385 A JP17942385 A JP 17942385A JP S6240606 A JPS6240606 A JP S6240606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
head
groove
core
coil winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17942385A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kumasaka
登行 熊坂
Moichi Otomo
茂一 大友
Takeo Yamashita
武夫 山下
Juichi Morikawa
森川 寿一
Hideo Zama
座間 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17942385A priority Critical patent/JPS6240606A/ja
Publication of JPS6240606A publication Critical patent/JPS6240606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、磁気記録媒体に記録された信号を交流消去す
る磁気消去ヘッドに係り、特に高保磁力記録媒体に用い
て好適な磁気消去ヘッドに関する。
〔発明の背景〕
従来、例えばビデオテープレコーダ(一般的にVTRと
称す)用の消去ヘッドとして用いられている回転型磁気
消去ヘッドは、フライングイレーズヘッドと称され、磁
気記録媒体である磁気テープに磁気記録された信号を記
録トラック毎に交流消去できるようになっている。
ところで、磁気テープに記録される信号の高密度化が要
求されるに従って、高保磁力の磁気記録媒体が用いられ
るようになり、この磁気記録媒体に記録されている信号
を消去するために、フェライトよりも飽和磁束密度の高
い磁性材料が用いられる。高飽和磁束密度を有する磁性
材料を求めようとすると一般的には金属磁性材料となり
、耐摩耗性が問題となる。そこで、耐摩耗性の優れたフ
ェライトとの組み合せで用いる複合材料型の磁性ヘッド
が多数提案されている。なお、この種の磁気ヘットに関
連するものは例えば特開昭51−14708号、特開昭
54−96013号、特開昭55−58823号、特開
昭56−1.24112号等が挙げられる。
その多くは記録・再生用に提案されたものである。この
ような磁気ヘッドも磁気ギャップを広くすることで、消
去用ヘッドに適用できる。しかし、記録および再生を同
一ヘッドで行なうために、記録に必要な特性の他に再生
効率の高いヘッド構造となっているため、構造的にも複
雑で製造コストも高いヘットとなってしまう。ところが
、磁気消去ヘットにおいては再生効率あるいは2種類の
磁気材料で構成した場合の接合部での擬似ギャップ作用
をあまり問題としない。そのため、主に消去効率が高く
、製造方法の容易なヘッド構造が要求される。
このような磁気消去ヘッドは、一般的に、第6図に示す
ような磁気ヘッドが知られている。第6図は磁気ヘッド
の記録媒体対向面の平面図および主磁路形成面の平面図
を示す。この磁気消去ヘッドはフェライトコア素片10
,11の磁気ギャップ対向面側にセンダスト等の高飽和
磁束密度の磁性薄膜12.12’ を形成し、トラック
幅1wを規定するための切り欠き溝を設け、非磁性ギャ
ップ材13を配して、前記切り欠き溝にガラス材14を
充填し、接合一体化している。
第6図に示す構成とすることで、ギャップ部に充分な磁
界強度を得ることができ、メタルテープのような高保磁
力媒体に記録された信号を充分消去することが可能であ
る。しか−し、上記磁気ヘッドの磁気ギャップから発生
する磁界強度の分布aは第8図に示すような特性となり
、磁気ギャップの位置に対して、磁気テープ相対移動方
向の逃げ側(矢印Aで示す方向)での磁界分布が急峻と
なっている。このため、消去周波数の信号が磁気テープ
上に再記録されてしまう現象が発生する。このように、
従来の磁気消去ヘッドは消去効率が充分でないという問
題を有している。
また、第6図に示す磁気ヘッドはコア素片10゜11の
磁気ギャップ対向面側に磁性薄膜12゜12′ を形成
した後、狭トラツク幅規定用の切り欠き溝を形成するた
めコア素片10および11と磁性薄膜12および12′
との境界部15および15′がはく離するという問題が
発生する。また、切り欠き溝にガラス14を充填する際
にガラスが境界部に侵入し効率を著しく低減する。さら
に、切り欠き溝形成の際にエツジ部にパリが発生するた
め磁気ギャップの寸法精度が得られない等の問題がある
上記問題を解決した磁気ヘッドとして、特開昭60−8
9807号および特開昭60−89806号がある。そ
の−例を示す磁気ヘッドの記録媒体対向面の平面図を第
7図に示す。この磁気ヘッドにおいてはトラック幅規定
用切り欠き溝をトラック幅に対して傾斜させ台形部を残
すことによって加工時に磁性薄膜のはく離を防止する方
法が提案されている。しかし、磁性薄膜のはく離に対し
てはまだ十分とはいえない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は高い保磁力を有する磁気記録媒体に記録
された信号を消去するのに適した高い消去効率を持つ磁
気消去ヘッドを提供することにある。さらに、製造方法
が容易で、量産に適したヘッド構造を提供する。
〔発明の概要〕
本発明を達成するための磁気消去ヘッドは、一方にコイ
ル巻線用溝を有する金属酸化物磁性材料よりなる一対の
コア素片の磁気ギャップ形成面側に高飽和磁束密度の磁
性薄膜を形成し、該一対のコア素片を非磁性ギャップ材
を介して接合してなる磁気消去ヘッドにおいて、前記一
対のコア素片が磁気ギャップ形成面側にコア幅より狭い
トラック幅を形成するための切り欠き溝を有し、該切り
欠き溝が記録媒体対向面においてコイル巻線溝をもたな
いコア素片の溝長さLlよりコイル巻線溝を有するコア
素片の溝さL2を長くしたことを特徴とする。
さらに、一対のコア素片のうちコイル巻線溝のないコア
素片の磁気ギャップ形成面側に磁性薄膜を形成してなる
ことを特徴とする特 また、一対のコア素片が接合されてなる磁気消去ヘッド
は、磁気記録媒体の逃げ側にコイル巻線溝を有するコア
素片が位置するように配置される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面によって説明する。
第1図は1本発明に係る磁気消去ヘッドの磁気媒体対向
面の平面図および主磁路形成面の平面図である。図中、
一対のコア素片20,21は金属酸化物磁性材料(例え
ば、M、−Znフェライト、あるいはN□−Znフェラ
イト)で構成される。
コア素片20,21のうち、消去ヘッドに対する矢印A
の磁気テープ相対移動方向の逃げ側のコア素片21にコ
イル巻線用の溝22が形成されている。そして、コア素
片20,21の磁気ギャップGの対向面側にコア幅Tよ
り狭いトラック幅twを規定するための切り欠き溝が形
成される。この切り欠き溝の長さLl、L2はコイル巻
線溝22を有するコア素片の溝長さL2を長くし、L、
<L2とする。例えば、Llを0.05〜0.2mmと
し、L2をL工の長さの約1.5〜2倍にすると好適で
ある6L□を0.05+n+a以下にするとクロストー
クが問題となり、また、L2をQ 、4 mm以上にす
ると絞り部の磁気抵抗が大きくなり、消去電流が必要以
上に大きくなり好ましくない。一方、コイル巻線溝の角
度θは30〜80°が好ましく、より好ましくは40〜
70″である。θを30’以下にすると漏洩磁束が多く
なり消去効率が低下する。また、80°以上にするとギ
ャップ深さdが浅くなった場合に磁気抵抗が高くなり好
ましくない。
次に、23は高飽和磁束密度の磁性薄膜であり、飽和磁
束密度が7KG以上のセンダストあるいは非晶質磁性合
金膜からなっており、一般的にはスパッタリングで形成
される。磁性薄膜23はコイル巻線溝のないコア素片2
0側に形成するのが好ましい。すなわち、磁気記録媒体
進入側のコア素片に形成することによって、磁気ギャッ
プ進入側で磁界強度の分布が急峻となる。また、磁性薄
膜23はコア素片20の磁気ギャップ形成面および側面
に形成することによって磁性薄膜のはく離を防止してい
る。
上記のような磁気コア素片20,21は非磁性ギャップ
材G(例えば、8102′4膜)を介して。
切り欠き部にガラス24を充填して接合一体化し磁気消
去ヘッドコアを得る。場合によっては磁気コア後部にガ
ラスだめ25で補強してもよい。
第2図は本発明の磁気消去ヘッドのギャップ周辺での磁
界強度分布をテープ相対移動方向距離を横軸に取り示し
たものである。すなわち、上記消去ヘッドは、ギャップ
部より発生する消去磁界の磁界強度が高く、またこの磁
界分布aが磁気テープ移動方向にギャップ位置に対して
非対称となっている。そして、磁気テープ相対移動方向
の逃げ側方向での強度分布aが、緩やかな傾斜の分布と
なっている。これは第1図の磁気コアにおいて進入側の
ギャップ近傍に高飽磁束密度の磁性薄膜23を有するた
めに磁気飽和を起すことなく強い磁界が発生し、逃げ側
はコイル巻線用の溝とトラック幅規定用の切り欠き溝に
よってギャップ近傍部の磁性体の体積が小さいことから
ギャップ近傍部から先に磁気飽和を起すことに起因する
。さらに、コイル巻線側のコア素片がフェライトのみで
構成されている場合はさらに顕著であるためその最適化
が必要となる。その影響を与える部分が、切り欠き溝の
長さL2であり、コイル巻線溝の角度りである。
第3図は本発明の第2の実施例を示す磁気コアの記録媒
体対向面および主磁路形成面の平面図である。以下、第
1図と同一箇所および同一材料は同一記号で記しである
。第3図においては、磁気記録媒体の進入側のコア素片
20のギャップ対向面側の形状を台形になるように切り
欠き溝を形成し、これに磁性薄膜23を形成した構造を
示す。
このようにすることによって、磁気記録媒体進入側の磁
束効率を高めることができる。また、主磁路形成面も図
示のように変形することができる。
第4図は本発明の第3の実施例を示す磁気コアの記録媒
体対向面の平面図を示す。なお、主磁路形成面は省略し
である。第4図は磁気記録媒体の逃げ側のコア素片のギ
ャップ対向面側に台形の切り欠き溝を形成し、L 1<
 L 2として本発明の効果を得たものである。
第5図は本発明の第4の実施例を示す磁気コアの記録媒
体対向面の平面図である。第5図は一対のコア素片20
,21の両方に磁性薄膜23゜2:3′ を形成した構
造を示す。この構造においてもトラック幅規定用切り欠
き溝長さLl< L2の条件を溝だせば本発明の効果を
得ることができる。
以上に述べた実施例は本発明の一例であるが、上記実施
例を示す第1図、第3図、第4図、第5図のそれぞれの
コア素片を互いに組み合せてもよ(A。
なお、本発明の磁気消去ヘッドは、VTR用の回転消去
ヘッドとして用いる以外に、固定型消去ヘッドとして用
いるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく本発明によれば、高保磁力を有する
磁気記録媒体に記録された信号を消去するのに充分な磁
界強度を得ることができるとともに、磁気記録媒体の逃
げ側に緩らかな傾斜を持つ磁界分布によって、消去され
るべき信号が再記録されるようなことはなく高い消去効
率を持つ磁気消去ヘッドを実現できる。
また、コア素片となる金属酸化物磁性材のギャップ対向
面側に形成された高飽和磁束密度の磁性薄膜がはく離し
ない構造となっているため、磁気ヘッドの製造歩留りも
高い。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第4図ならびに第5図は本発明の磁気
消去ヘッドの一例を示す記録媒体対向面および主磁路形
成面の平面図、第2図は本発明の磁気消去ヘッドの磁界
分布を示す特性図、第6図。 第7図は従来の磁気消去ヘッドを示す記録媒体対向面お
よび主磁路形成面の平面図、第8図は従来の磁気消去ヘ
ッドの磁界強度分布を示す特性図である。 20.21・・・コア素片、22・・・コイル巻線用溝
、23.23’・・・磁性薄膜、24・・・ガラス、L
l。 L2・・・トラック幅規定用切り欠き溝、A・・・磁気
記録媒体の相対移動方向 第7図 舊2圀 テープJ目jJ負仏万1町距九1− 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一方にコイル巻線用溝を有する金属酸化物磁性材料
    よりなる一対のコア素片の磁気ギャップ形成面側に高飽
    和磁束密度の磁性薄膜を形成し、該一対のコア素片を非
    磁性ギャップ材を介して接合してなる磁気消去ヘッドに
    おいて、前記一対のコア素片が磁気ギャップ形成面側に
    コア幅より狭いトラック幅を形成するための切り欠き溝
    を有し、該切り欠き溝が記録媒体対向面においてコイル
    巻線溝のないコア素片の溝長さL_1よりコイル巻線溝
    を有するコア素片の溝長さL_2を長くしたことを特徴
    とする磁気消去ヘッド。 2、前記一対のコア素片のうちコイル巻線溝をもたない
    コア素片の磁気ギャップ形成面側に磁性薄膜を形成して
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気
    消去ヘッド。
JP17942385A 1985-08-16 1985-08-16 磁気消去ヘツド Pending JPS6240606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17942385A JPS6240606A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 磁気消去ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17942385A JPS6240606A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 磁気消去ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6240606A true JPS6240606A (ja) 1987-02-21

Family

ID=16065601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17942385A Pending JPS6240606A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 磁気消去ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6240606A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632110A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Sanyo Electric Co Ltd 消去用磁気ヘッドの製造方法
JPH05121129A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Japan Aviation Electron Ind Ltd スリツプリング型コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632110A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Sanyo Electric Co Ltd 消去用磁気ヘッドの製造方法
JPH05121129A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Japan Aviation Electron Ind Ltd スリツプリング型コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0152802B2 (ja)
US4222084A (en) Magnetic head
JP2972889B2 (ja) 浮上型磁気ヘッド
JPH10320720A (ja) 垂直記録用磁気ヘッド
EP0227920B1 (en) Magnetic recording apparatus
JPS6240606A (ja) 磁気消去ヘツド
EP0144139B1 (en) Magnetic erasing head
JP2621522B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0467245B2 (ja)
JPH0234083B2 (ja)
JP2553494B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS62145512A (ja) 磁気消去ヘツド
JP2596996Y2 (ja) 磁気ヘッド
JPS642257Y2 (ja)
JPS6323773Y2 (ja)
KR930003425B1 (ko) 자기헤드
JPS6323774Y2 (ja)
JPS6236708A (ja) 磁気ヘツド
JP2659634B2 (ja) 磁気消去ヘッド及びその製造方法
JPS62143214A (ja) 磁気消去ヘツド
JPH0118494B2 (ja)
JPS6220606B2 (ja)
JPH0246511A (ja) 磁気ヘッド
JPS61255506A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPS5832214A (ja) 磁気ヘツド