JPH04110510A - 燃焼装置 - Google Patents
燃焼装置Info
- Publication number
- JPH04110510A JPH04110510A JP22901190A JP22901190A JPH04110510A JP H04110510 A JPH04110510 A JP H04110510A JP 22901190 A JP22901190 A JP 22901190A JP 22901190 A JP22901190 A JP 22901190A JP H04110510 A JPH04110510 A JP H04110510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame
- thermistor
- combustion
- burner ports
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 22
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 claims description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 2
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 abstract 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 11
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Spray-Type Burners (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は芯上下式の石油暖房装置から前記芯を取り除き
、芯が浸されていた石油タンクを気化筒に代えたような
形式の燃焼装置に関する。
、芯が浸されていた石油タンクを気化筒に代えたような
形式の燃焼装置に関する。
〈従来の技術〉
従来、芯式ストーブ等の芯式燃焼器では自然通気により
燃焼用空気を分割供給し、還元燃焼帯を作り出すため、
NOXの発生を通常のブンゼン式燃焼器に比べてかなり
低く抑えることができる反面、点火、消火時等に臭気の
発生が多い問題があった。
燃焼用空気を分割供給し、還元燃焼帯を作り出すため、
NOXの発生を通常のブンゼン式燃焼器に比べてかなり
低く抑えることができる反面、点火、消火時等に臭気の
発生が多い問題があった。
一方、特開昭62−255708号公報に提案されてい
る燃焼装置等、燃焼用空気をファン等で強制供給する気
化式の燃焼器では、点火、消火時の臭気は比較的少ない
が、その一方、NO,の発生が非常に多い問題があった
。
る燃焼装置等、燃焼用空気をファン等で強制供給する気
化式の燃焼器では、点火、消火時の臭気は比較的少ない
が、その一方、NO,の発生が非常に多い問題があった
。
そこで本出願人は特願平1−307995号にて、上記
2方式の燃焼器の利点をうまく組合わせた、自然吸気式
でしかも芯を用いない気化式の燃焼器を提供した。
2方式の燃焼器の利点をうまく組合わせた、自然吸気式
でしかも芯を用いない気化式の燃焼器を提供した。
〈発明が解決しようとする課題〉
ところが上記自然吸気式で且つ気化式の燃焼器において
、燃焼室での炎の検知にサーミスタを用いる場合、温度
上昇が少ないことから、サーミスタによる炎検知の感度
が悪く、炎検知が不安定となる欠点があった。
、燃焼室での炎の検知にサーミスタを用いる場合、温度
上昇が少ないことから、サーミスタによる炎検知の感度
が悪く、炎検知が不安定となる欠点があった。
そこで本発明は自然吸気式で且つ気化式の燃焼装置にお
いて、サーミスタによる炎検知が安定して信顛性よく行
うことができるものの提供を目的とする。
いて、サーミスタによる炎検知が安定して信顛性よく行
うことができるものの提供を目的とする。
く課題を解決するための手段〉
上記目的を達成するため、本発明の燃焼装置は、石油燃
料を受け入れて気化する気化筒と、該気化筒の天井に設
けられる環状の石油気化ガス流出部と、内筒と外筒から
なると共にその間に前記石油気化ガス流出部からの流出
ガスを燃焼させる燃焼室を形成した燃焼筒と、前記燃焼
室内に燃焼用空気を招き入れるため前記内筒及び外筒に
多数分散して設けられる通気炎孔とを少なくとも有し、
サーミスタによって燃焼室内の炎を検出するようにした
燃焼装置であって、前記サーミスタの検知部近傍に位置
する前記内筒部分若しくは外筒部分の通気炎孔の数を他
の部分よりも多くしたことを特徴としている。
料を受け入れて気化する気化筒と、該気化筒の天井に設
けられる環状の石油気化ガス流出部と、内筒と外筒から
なると共にその間に前記石油気化ガス流出部からの流出
ガスを燃焼させる燃焼室を形成した燃焼筒と、前記燃焼
室内に燃焼用空気を招き入れるため前記内筒及び外筒に
多数分散して設けられる通気炎孔とを少なくとも有し、
サーミスタによって燃焼室内の炎を検出するようにした
燃焼装置であって、前記サーミスタの検知部近傍に位置
する前記内筒部分若しくは外筒部分の通気炎孔の数を他
の部分よりも多くしたことを特徴としている。
〈作用〉
燃焼筒の内筒と外筒のうち、サーミスタの検知部近傍に
ある方の筒の通気炎孔の密度が、前記検知部近傍におい
て高くなるので、該近傍での通気炎孔を通って燃焼室内
へ導入される空気の量が多くなる。よってその部分での
炎形成が容易、安定化し、また炎の温度も高くなる。よ
ってサーミスタ検知部がより高温に安定して加熱され、
炎の検知の有無がより確実となる。
ある方の筒の通気炎孔の密度が、前記検知部近傍におい
て高くなるので、該近傍での通気炎孔を通って燃焼室内
へ導入される空気の量が多くなる。よってその部分での
炎形成が容易、安定化し、また炎の温度も高くなる。よ
ってサーミスタ検知部がより高温に安定して加熱され、
炎の検知の有無がより確実となる。
〈実施例〉
第1図は本発明実施装置の全体構成図、第2図は内筒の
斜視図である。本実施例は輻射式の暖房機として構成さ
れている。
斜視図である。本実施例は輻射式の暖房機として構成さ
れている。
気化筒10は中央部に通気開口14が貫通したドーナツ
形に構成され、内部にシーズヒータ11が配置されてい
る。ヒータ11は気化筒10の壁に埋設してもよい。気
化筒IOの天井には環状の石油気化ガス流出部12が設
けられ、該流出部12に複数の炎孔13が形成されてい
る。気化ガスは炎孔13から上方へ流出する。
形に構成され、内部にシーズヒータ11が配置されてい
る。ヒータ11は気化筒10の壁に埋設してもよい。気
化筒IOの天井には環状の石油気化ガス流出部12が設
けられ、該流出部12に複数の炎孔13が形成されてい
る。気化ガスは炎孔13から上方へ流出する。
前記気化筒10の上に載る形で、燃焼筒30が設けられ
ている。該燃焼筒30は内筒31と外筒32とからなり
、内筒31と外筒32との間に燃焼室33が構成される
。この該燃焼室33に前記石油気化ガス流出部12が臨
み、炎孔13から燃焼室33内に石油気化ガスが流入す
る。燃焼筒30の外側にはさらにガラス筒40が囲繞す
る形で設けられる。そして外筒32とガラス筒40との
間と、内筒31の内側とがそれぞれ通気室51.52と
される。前記内筒31の内側の通気室52には前記気化
筒10の通気間口14が通じている。
ている。該燃焼筒30は内筒31と外筒32とからなり
、内筒31と外筒32との間に燃焼室33が構成される
。この該燃焼室33に前記石油気化ガス流出部12が臨
み、炎孔13から燃焼室33内に石油気化ガスが流入す
る。燃焼筒30の外側にはさらにガラス筒40が囲繞す
る形で設けられる。そして外筒32とガラス筒40との
間と、内筒31の内側とがそれぞれ通気室51.52と
される。前記内筒31の内側の通気室52には前記気化
筒10の通気間口14が通じている。
また前記外筒32の外側の通気室52にはその下端部に
通気開口15が形成されている。この2つの通気開口1
4.15を通じて外気が通気室51.52に入る。
通気開口15が形成されている。この2つの通気開口1
4.15を通じて外気が通気室51.52に入る。
さらに前記内筒31及び外v132には多数の通気炎孔
61.62が分散して設けられている。
61.62が分散して設けられている。
符号20は炎検知用のサーミスタで、その先端部にある
検知部21が炎によって加熱されることによって結果的
に炎を検知する。検知部21の加熱が不十分であると炎
の有無の判断がつきにくい。よって燃焼室33に炎があ
る場合には検知部21が十分高温に加熱される必要があ
る。この必要性に対して本実施例では第2図に示す如く
、サーミスタ20の検知部21に近い内筒31部分Aに
通気炎孔61を他の部分よりも多く設けるようにしてい
る。なお外筒32の方が検知部21に近い場合には、外
筒32の検知部21に近い部分に通気炎孔62を他の部
分よりも多く設ける。
検知部21が炎によって加熱されることによって結果的
に炎を検知する。検知部21の加熱が不十分であると炎
の有無の判断がつきにくい。よって燃焼室33に炎があ
る場合には検知部21が十分高温に加熱される必要があ
る。この必要性に対して本実施例では第2図に示す如く
、サーミスタ20の検知部21に近い内筒31部分Aに
通気炎孔61を他の部分よりも多く設けるようにしてい
る。なお外筒32の方が検知部21に近い場合には、外
筒32の検知部21に近い部分に通気炎孔62を他の部
分よりも多く設ける。
前記気化筒10へは石油タンク70から電磁ポンプ80
で石油が供給される。
で石油が供給される。
今、運転が開始されると、まずシーズヒータ11に通電
される。電磁ポンプ80で気化筒10に送られた石油は
、予熱されたシーズヒータ11にて気化され、天井の石
油気化ガス流出部12から上方へ流出する。そして図示
しない点火器で点火されることにより、初期は気化ガス
流出部12の炎孔13で保炎される。炎孔13での燃焼
により第1図の矢符で示すドラフトが生じると、前記炎
孔13での保炎は内筒31外周の通気炎孔61、及び外
筒32内周の通気炎孔62へと移行し、燃焼が継続する
。
される。電磁ポンプ80で気化筒10に送られた石油は
、予熱されたシーズヒータ11にて気化され、天井の石
油気化ガス流出部12から上方へ流出する。そして図示
しない点火器で点火されることにより、初期は気化ガス
流出部12の炎孔13で保炎される。炎孔13での燃焼
により第1図の矢符で示すドラフトが生じると、前記炎
孔13での保炎は内筒31外周の通気炎孔61、及び外
筒32内周の通気炎孔62へと移行し、燃焼が継続する
。
前記通気炎孔61.62での保炎は、サーミスタ20の
検知部21に近い内筒31の部分Aに通気炎孔61が多
数形成されているので、該部分Aでの炎が他の部分より
も安定し、また通気による高温炎が効果的に形成される
。よって現に燃焼が行われている場合には、前記部分A
に生じる高温で安定した炎によりサーミスタ20の検知
部21が確実に加熱され、明確な状態での炎検知が行わ
れる。
検知部21に近い内筒31の部分Aに通気炎孔61が多
数形成されているので、該部分Aでの炎が他の部分より
も安定し、また通気による高温炎が効果的に形成される
。よって現に燃焼が行われている場合には、前記部分A
に生じる高温で安定した炎によりサーミスタ20の検知
部21が確実に加熱され、明確な状態での炎検知が行わ
れる。
〈効果〉
本発明は以上の構成よりなり、請求項1に記載の燃焼装
置によれば、サーミスタの検知部近傍に位置する内筒部
分若しくは外筒部分の通気炎孔の数を他の部分よりも多
くしたので、燃焼が行われている場合にはサーミスタ検
知部が高温で安定した炎により確実に且つ十分加熱され
、十分に信頼できる炎検知ができる。
置によれば、サーミスタの検知部近傍に位置する内筒部
分若しくは外筒部分の通気炎孔の数を他の部分よりも多
くしたので、燃焼が行われている場合にはサーミスタ検
知部が高温で安定した炎により確実に且つ十分加熱され
、十分に信頼できる炎検知ができる。
第1図は本発明実施装置の全体構成図、第2図は内筒の
斜視図である。 10:気化筒 12; 20: 21: 30: 31: 32: 33: 61、 石油気化ガス流出部 サーミスタ 検知部 燃焼筒 内筒 外筒 燃焼室 61:通気炎孔
斜視図である。 10:気化筒 12; 20: 21: 30: 31: 32: 33: 61、 石油気化ガス流出部 サーミスタ 検知部 燃焼筒 内筒 外筒 燃焼室 61:通気炎孔
Claims (1)
- (1)、石油燃料を受け入れて気化する気化筒と、該気
化筒の天井に設けられる環状の石油気化ガス流出部と、
内筒と外筒からなると共にその間に前記石油気化ガス流
出部からの流出ガスを燃焼させる燃焼室を形成した燃焼
筒と、前記燃焼室内に燃焼用空気を招き入れるため前記
内筒及び外筒に多数分散して設けられる通気炎孔とを少
なくとも有し、サーミスタによって燃焼室内の炎を検出
するようにした燃焼装置であって、前記サーミスタの検
知部近傍に位置する前記内筒部分若しくは外筒部分の通
気炎孔の数を他の部分よりも多くしたことを特徴とする
燃焼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22901190A JPH04110510A (ja) | 1990-08-29 | 1990-08-29 | 燃焼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22901190A JPH04110510A (ja) | 1990-08-29 | 1990-08-29 | 燃焼装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04110510A true JPH04110510A (ja) | 1992-04-13 |
Family
ID=16885362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22901190A Pending JPH04110510A (ja) | 1990-08-29 | 1990-08-29 | 燃焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04110510A (ja) |
-
1990
- 1990-08-29 JP JP22901190A patent/JPH04110510A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04110510A (ja) | 燃焼装置 | |
US4413612A (en) | Red-hot type oil burner | |
JP3762021B2 (ja) | 開放式石油ストーブ | |
JPS632729Y2 (ja) | ||
JPH094820A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP4616717B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3116719B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
KR100233894B1 (ko) | 액체연료 연소장치 | |
KR0132199Y1 (ko) | 온풍난방기의 연소장치 | |
JP2541740Y2 (ja) | 水素燃焼式水蒸気発生装置 | |
JPH0512580Y2 (ja) | ||
JPS602425Y2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3293284B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0344977Y2 (ja) | ||
JPS6337846B2 (ja) | ||
JPH08303721A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS6026925B2 (ja) | バ−ナ | |
JPH0318084B2 (ja) | ||
GB2116689A (en) | Radiant heat oil burner | |
JPH06109214A (ja) | 燃焼装置 | |
JPS59115911A (ja) | 触媒燃焼器 | |
JPS6196331A (ja) | ガスバ−ナの火移り装置 | |
JPS61217612A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH04278107A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS5833007A (ja) | 石油燃焼器 |