JPS61217612A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents
液体燃料燃焼装置Info
- Publication number
- JPS61217612A JPS61217612A JP6004085A JP6004085A JPS61217612A JP S61217612 A JPS61217612 A JP S61217612A JP 6004085 A JP6004085 A JP 6004085A JP 6004085 A JP6004085 A JP 6004085A JP S61217612 A JPS61217612 A JP S61217612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- combustion
- cylinder
- evaporating cylinder
- large diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[技術分野1
本発明は、液体燃料を噴出しながら燃焼させる液体燃料
燃焼装置に関し、詳しくは簡単な改良にて燃焼効率を高
めようとする技術に関する。 [背!扶術J 従来、液体燃料を噴出して燃焼を行う〃ンタイプバーナ
ーでは、予混合ができず、そのため、低周波音が大きく
、又、煤が出やすいなどの問題があった。又、拡散燃焼
のため炎が太き(、燃焼ガス温度も800℃程度であり
、給湯機等に組み込んだときに熱効率が悪(、又、燃焼
室も大きくなり、給湯機等の小型化が難しかった。 [発明の目的] 本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、簡単な改良により、完全燃焼
ができて熱効率を高め、煤の発生を抑制し、更に燃焼炎
を短くできて燃焼室を小さくして給湯機等の小型化がで
き、保守点検も容易な液体燃料燃焼装置を提供すること
にある。 [発明の開示] 本発明は、液体燃料を噴出しながら燃焼を行う液体燃料
燃焼装置の燃焼部1の先端部に、先端が大径となる気化
筒2を取り付け、気化筒2の先端中心部に先端が大径と
なる円錐状の保炎板3を配し、気化筒2の付け根部に燃
焼ガスを気化筒2内に導入させる導入口4を形成して成
ることを特徴とする液体燃料燃焼装置にかかるものであ
り、このようにWItI#、することによって、上記目
的を達成できるに至った。つまり、気化筒2から噴出さ
れる燃焼ガスの炎を気化筒2と保炎板3との協同で周部
に大きく放出させることができて、炎を短くできるもの
でありながら、このような燃焼ガスをエゼクタ−効果に
より再び導入口4から気化筒2内に導入させて再度の燃
焼を行うから、不完全燃焼を防止し、完全燃焼を行うこ
とができ、煤の発生を抑制して熱効率を高め、更に炎を
短くでき、燃焼室を小さくして、本考案装置を設置する
給湯機等を小型化することができようにしたものである
。 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。 ノズル5から送風機(図示せず)にて強制的に噴出され
る液体燃料にノズル511りから一次空気を導入混合し
、これらを二次空気導入用の孔6を形成した予@燃焼筒
7内において点火電極棒8により点火して、後方からの
液体燃料の送り出しに伴うエゼクタ−効果により、二次
空気を孔6から導入して燃焼を行うように燃焼部1を構
成しである。 このような燃焼部1は給88!9内部に収納してあり、
給湯ff1s内においてその壁面の水路10の水を加熱
することができるようにしである。そして燃焼部1の先
端部に、先端が大径となる気化筒2を支持金共11を介
して取り付けである。気化筒2の先端中心部には先端が
大径となる円錐状の保炎板3をステー12により取り付
けである。そして気化筒2の付け根部に燃焼〃スを気化
筒2内に導入させる導入口4を形成しである。 このような構成によれば、気化tf!i2から噴出され
る燃焼ガスの炎を気化v12と保炎板3との協同で局部
に大きく放出させ、炎を短くし、そしてこのような燃焼
〃スをエゼクタ−効果により再び導入口4から気化筒2
内に導入させて再度の燃焼を行うことで、完全燃焼を行
い、煤の発生を抑制して熱効率を高め、燃焼室を小さく
して、給湯機等を小型化するのである。
燃焼装置に関し、詳しくは簡単な改良にて燃焼効率を高
めようとする技術に関する。 [背!扶術J 従来、液体燃料を噴出して燃焼を行う〃ンタイプバーナ
ーでは、予混合ができず、そのため、低周波音が大きく
、又、煤が出やすいなどの問題があった。又、拡散燃焼
のため炎が太き(、燃焼ガス温度も800℃程度であり
、給湯機等に組み込んだときに熱効率が悪(、又、燃焼
室も大きくなり、給湯機等の小型化が難しかった。 [発明の目的] 本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、簡単な改良により、完全燃焼
ができて熱効率を高め、煤の発生を抑制し、更に燃焼炎
を短くできて燃焼室を小さくして給湯機等の小型化がで
き、保守点検も容易な液体燃料燃焼装置を提供すること
にある。 [発明の開示] 本発明は、液体燃料を噴出しながら燃焼を行う液体燃料
燃焼装置の燃焼部1の先端部に、先端が大径となる気化
筒2を取り付け、気化筒2の先端中心部に先端が大径と
なる円錐状の保炎板3を配し、気化筒2の付け根部に燃
焼ガスを気化筒2内に導入させる導入口4を形成して成
ることを特徴とする液体燃料燃焼装置にかかるものであ
り、このようにWItI#、することによって、上記目
的を達成できるに至った。つまり、気化筒2から噴出さ
れる燃焼ガスの炎を気化筒2と保炎板3との協同で周部
に大きく放出させることができて、炎を短くできるもの
でありながら、このような燃焼ガスをエゼクタ−効果に
より再び導入口4から気化筒2内に導入させて再度の燃
焼を行うから、不完全燃焼を防止し、完全燃焼を行うこ
とができ、煤の発生を抑制して熱効率を高め、更に炎を
短くでき、燃焼室を小さくして、本考案装置を設置する
給湯機等を小型化することができようにしたものである
。 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。 ノズル5から送風機(図示せず)にて強制的に噴出され
る液体燃料にノズル511りから一次空気を導入混合し
、これらを二次空気導入用の孔6を形成した予@燃焼筒
7内において点火電極棒8により点火して、後方からの
液体燃料の送り出しに伴うエゼクタ−効果により、二次
空気を孔6から導入して燃焼を行うように燃焼部1を構
成しである。 このような燃焼部1は給88!9内部に収納してあり、
給湯ff1s内においてその壁面の水路10の水を加熱
することができるようにしである。そして燃焼部1の先
端部に、先端が大径となる気化筒2を支持金共11を介
して取り付けである。気化筒2の先端中心部には先端が
大径となる円錐状の保炎板3をステー12により取り付
けである。そして気化筒2の付け根部に燃焼〃スを気化
筒2内に導入させる導入口4を形成しである。 このような構成によれば、気化tf!i2から噴出され
る燃焼ガスの炎を気化v12と保炎板3との協同で局部
に大きく放出させ、炎を短くし、そしてこのような燃焼
〃スをエゼクタ−効果により再び導入口4から気化筒2
内に導入させて再度の燃焼を行うことで、完全燃焼を行
い、煤の発生を抑制して熱効率を高め、燃焼室を小さく
して、給湯機等を小型化するのである。
以上要するに本発明は、燃焼部の先i部に、先端が大径
となる気化筒を取り付け、気化筒の先端中心部に先端が
大径となる円錐状の保炎板を配し、気化筒の付け根部に
燃焼〃スを気化筒内に導入させる導入口を形成しである
から、気化筒から噴出される燃焼ブスの炎を気化筒と保
炎板との協同で周部に大きく放出させることができて、
炎を短くできるものでありながら、このような燃焼ガス
をエゼクタ−効果により再び導入口から気化筒内に導入
させて再度の燃焼を行うから、不完全燃焼を防止し、完
全燃焼を行うことができ、煤の発生を抑制して熱効率を
高め、更に炎を短くでき、燃焼室を小さくして、本考案
装置を設置する給湯機等を小型化することができという
利点がある。
となる気化筒を取り付け、気化筒の先端中心部に先端が
大径となる円錐状の保炎板を配し、気化筒の付け根部に
燃焼〃スを気化筒内に導入させる導入口を形成しである
から、気化筒から噴出される燃焼ブスの炎を気化筒と保
炎板との協同で周部に大きく放出させることができて、
炎を短くできるものでありながら、このような燃焼ガス
をエゼクタ−効果により再び導入口から気化筒内に導入
させて再度の燃焼を行うから、不完全燃焼を防止し、完
全燃焼を行うことができ、煤の発生を抑制して熱効率を
高め、更に炎を短くでき、燃焼室を小さくして、本考案
装置を設置する給湯機等を小型化することができという
利点がある。
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は同上の他
の実施例の断面図であり、1は燃焼部、2は気化筒、3
は保炎板、4は導入口である。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 手続補正書く自発) 昭和60年5月7日
の実施例の断面図であり、1は燃焼部、2は気化筒、3
は保炎板、4は導入口である。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 手続補正書く自発) 昭和60年5月7日
Claims (1)
- (1)液体燃料を噴出しながら燃焼を行う液体燃料燃焼
装置の燃焼部の先端部に、先端が大径となる気化筒を取
り付け、気化筒の先端中心部に先端が大径となる円錐状
の保炎板を配し、気化筒の付け根部に燃焼ガスを気化筒
内に導入させる導入口を形成して成ることを特徴とする
液体燃料燃焼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6004085A JPS61217612A (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | 液体燃料燃焼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6004085A JPS61217612A (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | 液体燃料燃焼装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61217612A true JPS61217612A (ja) | 1986-09-27 |
Family
ID=13130561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6004085A Pending JPS61217612A (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | 液体燃料燃焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61217612A (ja) |
-
1985
- 1985-03-25 JP JP6004085A patent/JPS61217612A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3531797B1 (en) | Infrared radiant heater | |
US3758261A (en) | Atomizing burner | |
JPS61217612A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH074618A (ja) | 蒸発式バーナ | |
JPS591917A (ja) | 加熱用燃焼装置 | |
JPH06117612A (ja) | 3重管式ガスバーナ | |
JPH07318010A (ja) | 気化燃焼バーナ | |
CN108151021B (zh) | 一种燃烧方法 | |
KR200162667Y1 (ko) | 석유 연소기 버너링 | |
JPS599153Y2 (ja) | パイプ状ガスバ−ナ | |
JPS61223417A (ja) | 加熱用燃焼装置 | |
JPS632729Y2 (ja) | ||
JPH0229389Y2 (ja) | ||
JPH0120506Y2 (ja) | ||
KR810000098Y1 (ko) | 엽연초 건조용 오일버너의 분사관 | |
KR100249225B1 (ko) | 석유 연소기의 화염 활성화장치 | |
JPH0942615A (ja) | バーナ装置 | |
JP2563024B2 (ja) | 二次空気混合再循環式気化燃焼バーナ | |
JPH0694215A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS5844164B2 (ja) | 気化バ−ナ | |
JPS61105011A (ja) | 液体燃料燃焼用バ−ナ− | |
JPS58104413A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH01247908A (ja) | 気化式燃焼装置 | |
JPS608401B2 (ja) | バ−ナ | |
JPS62155425A (ja) | 油バ−ナ |