JPH04110264A - 学習補正機能を備えたアンチロック制御装置 - Google Patents
学習補正機能を備えたアンチロック制御装置Info
- Publication number
- JPH04110264A JPH04110264A JP2230886A JP23088690A JPH04110264A JP H04110264 A JPH04110264 A JP H04110264A JP 2230886 A JP2230886 A JP 2230886A JP 23088690 A JP23088690 A JP 23088690A JP H04110264 A JPH04110264 A JP H04110264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip
- value
- lock control
- slip threshold
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1763—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
- B60T8/17636—Microprocessor-based systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/174—Using electrical or electronic regulation means to control braking characterised by using special control logic, e.g. fuzzy logic, neural computing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、車両のアンチロック制御装置に関し、さらに
詳述すれば、ブレーキ力抑制を開始するにめの条件を学
習補正する機能を備えたアンチロック制御装置に関する
。
詳述すれば、ブレーキ力抑制を開始するにめの条件を学
習補正する機能を備えたアンチロック制御装置に関する
。
従来技術
アンチロック制御は、ブレーキをかけた際、車輪がロッ
クされ路面をスリップし始めたとき、運転手のブレーキ
操作に反して、自動的にブレーキシリンダの液圧を調圧
して、車輪のロックを解除しながら、車輪と路面との摩
擦係数μが最大となるようにスリップ値を制御するもの
である。
クされ路面をスリップし始めたとき、運転手のブレーキ
操作に反して、自動的にブレーキシリンダの液圧を調圧
して、車輪のロックを解除しながら、車輪と路面との摩
擦係数μが最大となるようにスリップ値を制御するもの
である。
従来のアンチロック制御装置にあっては、一定のスリッ
プ閾値を設定し、スリップ値がこのスリップ閾値を越え
ることをひとつの条件としてブレーキ力抑制を開始する
よう構成されていた。
プ閾値を設定し、スリップ値がこのスリップ閾値を越え
ることをひとつの条件としてブレーキ力抑制を開始する
よう構成されていた。
路面の摩擦係数μ〜スリップ特性は第5図に示すように
多種多様であるため、摩擦係数μが最大となるときのス
リップ値は路面に応じて異っていると共に、最大値をと
った後の摩擦係数μの変化する態様もさまざまである。
多種多様であるため、摩擦係数μが最大となるときのス
リップ値は路面に応じて異っていると共に、最大値をと
った後の摩擦係数μの変化する態様もさまざまである。
例えば、摩擦係数μは、路面R1の場合は最大値をとっ
た後も、はぼ一定のレベルを保っている一方、路面R2
の場合は、やや減少し、路面R3の場合は、大幅に減少
する。
た後も、はぼ一定のレベルを保っている一方、路面R2
の場合は、やや減少し、路面R3の場合は、大幅に減少
する。
発明が解決しようとする課題
ところで、従来のアンチロック制御にあっては、一定の
スリップ閾値Txによって、ブレーキ力抑制の開始時点
を決定していたため、第5図に示すように、いずれの路
面に対しても、へ点てブレーキ力の抑制が開始され、折
り返し点であるB点までスリップ値は大きくなり、やが
てロック兆候状態が解消されて0点まで復帰することを
繰り返し、アンチロック制御が行なわれる。路面R1に
対しては、ブレーキ力抑制の開始点Aが、摩擦係数μの
最大点よりもやや手前であるので、アンチロック制御の
開始が早すぎる傾向にあり、路面に対し、最大の摩擦係
数μを受けることができなくなる一方、路面R3に対し
ては、アンチロック制御の開始点Aから折り返し点Bま
でスリップ値が大きく進行するので、ロック状態が解除
されるまで多大の距離と時間を必要とする。路面R2に
対してのみ比較的良好にアンチロック制御が行なわれる
。
スリップ閾値Txによって、ブレーキ力抑制の開始時点
を決定していたため、第5図に示すように、いずれの路
面に対しても、へ点てブレーキ力の抑制が開始され、折
り返し点であるB点までスリップ値は大きくなり、やが
てロック兆候状態が解消されて0点まで復帰することを
繰り返し、アンチロック制御が行なわれる。路面R1に
対しては、ブレーキ力抑制の開始点Aが、摩擦係数μの
最大点よりもやや手前であるので、アンチロック制御の
開始が早すぎる傾向にあり、路面に対し、最大の摩擦係
数μを受けることができなくなる一方、路面R3に対し
ては、アンチロック制御の開始点Aから折り返し点Bま
でスリップ値が大きく進行するので、ロック状態が解除
されるまで多大の距離と時間を必要とする。路面R2に
対してのみ比較的良好にアンチロック制御が行なわれる
。
そこで本発明は、路面の状態が変っても常に最適な条件
でブレーキ力抑制か開始できるようなアンチロック制御
装置を提供することを目的とする。
でブレーキ力抑制か開始できるようなアンチロック制御
装置を提供することを目的とする。
例えば、路面R1に対してはスリップ閾値をTxに設定
することができるようにすると共に、路面R3に対して
はスリップ閾値をTX”に設定することができるアンチ
ロック制御装置を提供することを目的とする。
することができるようにすると共に、路面R3に対して
はスリップ閾値をTX”に設定することができるアンチ
ロック制御装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
上記の課題を解決するため、本発明に係る学習補正機能
を備えたアンチロック制御装置は、車輪の路面に対する
スリップ値を出力するスリップ値出力手段と、スリップ
閾値を出力するスリップ閾値出力手段と、該スリップ値
とスリップ閾値を比較し、スリップ値がスリップ閾値を
越えればロック兆候有と判断し、ブレーキ力抑制を開始
するブレーキ力抑制開始手段と、ブレーキ力抑制開始が
ら車輪が安定するまでの学習期間中において、スリップ
値の最大値が所定範囲内に入るか、該所定範囲以上であ
るか、又は該所定範囲以下であるかを判別するスリップ
最大値学習手段と、該学習手段によりスリップ最大値が
所定範囲以上であると判別されれば、該スリップ閾値を
減少させる一方、所定範囲以下であると判別されれば、
該スリップ閾値を増大させるよう補正するスリップ閾値
補正手段とを備えている。
を備えたアンチロック制御装置は、車輪の路面に対する
スリップ値を出力するスリップ値出力手段と、スリップ
閾値を出力するスリップ閾値出力手段と、該スリップ値
とスリップ閾値を比較し、スリップ値がスリップ閾値を
越えればロック兆候有と判断し、ブレーキ力抑制を開始
するブレーキ力抑制開始手段と、ブレーキ力抑制開始が
ら車輪が安定するまでの学習期間中において、スリップ
値の最大値が所定範囲内に入るか、該所定範囲以上であ
るか、又は該所定範囲以下であるかを判別するスリップ
最大値学習手段と、該学習手段によりスリップ最大値が
所定範囲以上であると判別されれば、該スリップ閾値を
減少させる一方、所定範囲以下であると判別されれば、
該スリップ閾値を増大させるよう補正するスリップ閾値
補正手段とを備えている。
又、本発明に係るアンチロック制御装置の好ましい実施
例においては、後輪用のアンチロック制御開始手段は、
一対の後輪のうちロック兆候の強い方の後輪の車輪挙動
に基づいてロック兆候の有無を判断し、両後輪同時にブ
レーキ力抑制を開始するように構成する。(以下セレク
トロー制御という) この場合、両方の後輪の学習期間が一部でも重複すれば
、遅れて学習期間が開始された方の後輪については、ス
リップ閾値補正手段による補正は行わないように構成す
る。
例においては、後輪用のアンチロック制御開始手段は、
一対の後輪のうちロック兆候の強い方の後輪の車輪挙動
に基づいてロック兆候の有無を判断し、両後輪同時にブ
レーキ力抑制を開始するように構成する。(以下セレク
トロー制御という) この場合、両方の後輪の学習期間が一部でも重複すれば
、遅れて学習期間が開始された方の後輪については、ス
リップ閾値補正手段による補正は行わないように構成す
る。
忙里
ブレーキ力抑制は、ブレーキ操作が行なわれ、ロック兆
候が発生する毎に実行される。
候が発生する毎に実行される。
初回のブレーキ力抑制が開始されれば、専らスリップ最
大値学習手段によりスリップ最大値が所定範囲以上であ
るか、それとも所定範囲以下であるかの学習が行なわれ
、学習期間が終了した後、学習結果に基づいてスリップ
閾値補正手段によりスリップ閾値が補正される。
大値学習手段によりスリップ最大値が所定範囲以上であ
るか、それとも所定範囲以下であるかの学習が行なわれ
、学習期間が終了した後、学習結果に基づいてスリップ
閾値補正手段によりスリップ閾値が補正される。
次回のブレーキ力抑制は、補正されたスリップ閾値が用
いられるので、より適切なタイミングで開始される。又
、ブレーキ力抑制が行なわれれば、上述と同様に学習も
並行して行なわれる。
いられるので、より適切なタイミングで開始される。又
、ブレーキ力抑制が行なわれれば、上述と同様に学習も
並行して行なわれる。
従って、再度ブレーキ力抑制が開始されれば、更に補正
されたスリップ閾値が用いられ、最終的には学習期間中
におけるスリップ値の最大値が所定範囲内に納まるよう
スリップ閾値が補正される。
されたスリップ閾値が用いられ、最終的には学習期間中
におけるスリップ値の最大値が所定範囲内に納まるよう
スリップ閾値が補正される。
寒敷或
第1図は、本発明に係る学習補正機能を備えたアンチロ
ック制御装置を示す。本実施例においては特に前輪駆動
式の車種に適用した場合について説明するが、後輪駆動
式の車種についても適用可能である。図において、S
o ”−S 3は、各車輪の回転速度に応じた信号を出
力する車輪速センサCALは演算部、 L o〜L3は
ロック兆候検出部、CPNは学習補正部、 A L o
’= A L 3はアンチロック制御部、 OU T
o〜OU T 3は加減圧パルス出力部、ACTO−
ACT9はソレノイドバルブ等で構成され、加減圧パル
スに応じてブレーキの油圧を調圧するアクチュエータで
ある。
ック制御装置を示す。本実施例においては特に前輪駆動
式の車種に適用した場合について説明するが、後輪駆動
式の車種についても適用可能である。図において、S
o ”−S 3は、各車輪の回転速度に応じた信号を出
力する車輪速センサCALは演算部、 L o〜L3は
ロック兆候検出部、CPNは学習補正部、 A L o
’= A L 3はアンチロック制御部、 OU T
o〜OU T 3は加減圧パルス出力部、ACTO−
ACT9はソレノイドバルブ等で構成され、加減圧パル
スに応じてブレーキの油圧を調圧するアクチュエータで
ある。
なお、本実施例においては、添字0,1.2.3はそれ
ぞれ前輪右、前輪左、後輪右、後輪左を示す。
ぞれ前輪右、前輪左、後輪右、後輪左を示す。
演算部、CALは、車輪速センサS0〜S3からの出力
信号に基づき、車輪速度Wsi(i= 0 、1 、2
。
信号に基づき、車輪速度Wsi(i= 0 、1 、2
。
3、以下同じ)車輪減速度W d i 、推定車体速度
V ri。
V ri。
推定車体減速度Vdi、スリップ値Spiを算出する。
たとえば推定車体速度Vriは特開平2−114052
に示されるような公知の式で計算され、それを微分すれ
ば推定車体減速度Vdiが求められる。
に示されるような公知の式で計算され、それを微分すれ
ば推定車体減速度Vdiが求められる。
ロック兆候検出部り。−L、は、ロック兆候の有無を各
車輪について検出する。いずれかの車輪についてロック
兆候が検出されれば、その車輪についてブレーキ力の抑
制が開始される。尚、本実施例においては、ロック兆候
の検出方法として、スリップ値Spが所定のスリップ閾
値THR以上であれば、ロック兆候有と判断する方法を
採用しているか、その他の公知の方法を用いてもよい。
車輪について検出する。いずれかの車輪についてロック
兆候が検出されれば、その車輪についてブレーキ力の抑
制が開始される。尚、本実施例においては、ロック兆候
の検出方法として、スリップ値Spが所定のスリップ閾
値THR以上であれば、ロック兆候有と判断する方法を
採用しているか、その他の公知の方法を用いてもよい。
学習補正部GNPは、後述する非シンクロ期間中、すな
わちブレーキ力抑制期間中とほぼ同等な期間中の車輪挙
動に基づき、各非シンクロ期間の最終時点においてスリ
ップ閾値THRを補正する。
わちブレーキ力抑制期間中とほぼ同等な期間中の車輪挙
動に基づき、各非シンクロ期間の最終時点においてスリ
ップ閾値THRを補正する。
たとえば、アンチロック制御が開始され、非シンクロ期
間中に検出したスリップの最大値が第1所定値81以下
であれば、現在のアンチロック制御はスリップを鋭敏に
検出しすぎであると判断し、その非シンクロ期間の最終
時点においてスリップ閾値THRをルベル大きくするよ
う補正する。
間中に検出したスリップの最大値が第1所定値81以下
であれば、現在のアンチロック制御はスリップを鋭敏に
検出しすぎであると判断し、その非シンクロ期間の最終
時点においてスリップ閾値THRをルベル大きくするよ
う補正する。
逆に、非シンクロ期間中に検出したスリップの最大値が
第2所定値S 2(S t> S +)以上であれば、
現在のアンチロック制御はスリップ検出の感度が鈍いと
判断し、その非シンクロ期間の最終時点において、スリ
ップ閾値THRをルベル小さくするよう補正する。
第2所定値S 2(S t> S +)以上であれば、
現在のアンチロック制御はスリップ検出の感度が鈍いと
判断し、その非シンクロ期間の最終時点において、スリ
ップ閾値THRをルベル小さくするよう補正する。
すなわち、学習補正部GNPにより、アスファルトや水
路等、路面の種類や状態如何にかかわらず、常にスリッ
プ値が、Slと82の間に納まるようブレーキ力抑制の
開始条件が補正される。
路等、路面の種類や状態如何にかかわらず、常にスリッ
プ値が、Slと82の間に納まるようブレーキ力抑制の
開始条件が補正される。
実際のアンチロック制御は、アンチロック制御部ALo
−AL3において、公知の方法で各車輪個別に行なわれ
、アンチロック制御判断結果に応じて加減圧パルス出力
部0UTo〜0UT3から加減圧パルスが出力されアク
チュエータACTo−ACT、によりブレーキ油圧の加
減圧が実行される。
−AL3において、公知の方法で各車輪個別に行なわれ
、アンチロック制御判断結果に応じて加減圧パルス出力
部0UTo〜0UT3から加減圧パルスが出力されアク
チュエータACTo−ACT、によりブレーキ油圧の加
減圧が実行される。
なお、第1図において、−点鎖線で囲まれた部分は、マ
イクロコンピュータにより構成することができ、以下、
その実行手順について第2a図、第2b図のフローチャ
ート及び第3図の波形図を参照しながら説明する。なお
、第2a図、第2b図のフローチャートのスタートから
リターンまでは−の車輪についてのみ展開されているが
、4輪それぞれに対して、同様の制御が行なわれる。
イクロコンピュータにより構成することができ、以下、
その実行手順について第2a図、第2b図のフローチャ
ート及び第3図の波形図を参照しながら説明する。なお
、第2a図、第2b図のフローチャートのスタートから
リターンまでは−の車輪についてのみ展開されているが
、4輪それぞれに対して、同様の制御が行なわれる。
第2a図において、ステップ#lで−の車輪の車輪速度
W s i 、車輪減速q W d i 、推定車輪速
度Vri推定車体減速度Vcliを演算f!jIcAL
にて算出する。
W s i 、車輪減速q W d i 、推定車輪速
度Vri推定車体減速度Vcliを演算f!jIcAL
にて算出する。
同様にステップ#2で、その車輪のスリップ値Spを、
次式により算出する。
次式により算出する。
5p=Vri−Wsi (1)なお、Vr
i−Wsi<0のときは、5p=0と設定する。ステッ
プ#3で、非シンクロ期間中か否か、すなわち、シンク
ロフラグ5YFLG=1であるか否かを判断し、非シン
クロ期間中でなければステップ#4へ進む一方、シンク
ロ期間中であればステップ#6へ進む。なお、後述する
ように、非シンクロ期間は、−の車輪がアンチロック制
御が必要であると判断される時点に開始され、その車輪
か安定状態に達したと判断される時点で終了する。
i−Wsi<0のときは、5p=0と設定する。ステッ
プ#3で、非シンクロ期間中か否か、すなわち、シンク
ロフラグ5YFLG=1であるか否かを判断し、非シン
クロ期間中でなければステップ#4へ進む一方、シンク
ロ期間中であればステップ#6へ進む。なお、後述する
ように、非シンクロ期間は、−の車輪がアンチロック制
御が必要であると判断される時点に開始され、その車輪
か安定状態に達したと判断される時点で終了する。
ステップ#4ではシンクロフラグSYTMRがその上限
値、例えば255までカウントアツプしたかどうかが判
断され、上限値までカウントアツプされておればステッ
プ#17へ進む一方、上限値以下であれば、ステップ#
5でシンクロフラグSYTMRをインクリメントし、次
いてステップ#17へ進む。
値、例えば255までカウントアツプしたかどうかが判
断され、上限値までカウントアツプされておればステッ
プ#17へ進む一方、上限値以下であれば、ステップ#
5でシンクロフラグSYTMRをインクリメントし、次
いてステップ#17へ進む。
ステップ#6では、ノンクロ条件が成立したか否か、す
なわち、非ノンクロ中であると判断されていた車輪が安
定状態に達したか否かが判断される。
なわち、非ノンクロ中であると判断されていた車輪が安
定状態に達したか否かが判断される。
この判断は、例えば次式
%式%(2)
を満たせば安定状態に達したと判断される。
車輪が安定状態に達しておらず、非シンクロ期間である
と判断されれば、ステップ#7へ進み、スリップ値sp
が第1所定値S1上り大きいか否かが判断され、大きけ
ればステップ#8で補正フラグlがセットされ、ステッ
プ#9では、スリップ値spが第2所定値S t(S
t> S +)より大きいか否かが判断され、大きけれ
ばステップ#lOで補正フラグ2がセットされ、小さけ
ればステップ#17へ移る。
と判断されれば、ステップ#7へ進み、スリップ値sp
が第1所定値S1上り大きいか否かが判断され、大きけ
ればステップ#8で補正フラグlがセットされ、ステッ
プ#9では、スリップ値spが第2所定値S t(S
t> S +)より大きいか否かが判断され、大きけれ
ばステップ#lOで補正フラグ2がセットされ、小さけ
ればステップ#17へ移る。
他方、車輪が上記式(2)、(3)を満たしており、安
定状態に達していると判断されれば、ステップ#llへ
進み、学習補正認可フラグがセットされているか否かが
判断される。学習補正許可フラグがセットされていなけ
れば、ステップ#16へ進む一方、同フラグがセットさ
れていれば、ステップ#12へ進む。ステップ#12で
は補正フラグ2がセットされているか否かが判断され、
セットされていればステップ#13で補正値Theをル
ベル下げ、その後ステップ#16へ進む。一方、セット
されていなければ、ステップが14へ進む。
定状態に達していると判断されれば、ステップ#llへ
進み、学習補正認可フラグがセットされているか否かが
判断される。学習補正許可フラグがセットされていなけ
れば、ステップ#16へ進む一方、同フラグがセットさ
れていれば、ステップ#12へ進む。ステップ#12で
は補正フラグ2がセットされているか否かが判断され、
セットされていればステップ#13で補正値Theをル
ベル下げ、その後ステップ#16へ進む。一方、セット
されていなければ、ステップが14へ進む。
ステップ#14では補正フラグ1がリセットの状態であ
るか否かが判断され、リセットの状態であれば補正値T
heをルベル上げ、その後ステップ#16へ進む一方、
リセットの状態でなければステップ#16へ進む。この
ようにステップ#13#15ではスリップ閾値Thrを
補正するための準備が行なわれる。
るか否かが判断され、リセットの状態であれば補正値T
heをルベル上げ、その後ステップ#16へ進む一方、
リセットの状態でなければステップ#16へ進む。この
ようにステップ#13#15ではスリップ閾値Thrを
補正するための準備が行なわれる。
ステップ#I6では/シクロフラグ5YFLG学習補正
許可フラグ、補正フラグl、補正フラグ2が全てリセッ
トされる。
許可フラグ、補正フラグl、補正フラグ2が全てリセッ
トされる。
第2b図において、ステップ#17て、スリップ閾値T
heを次式 %式%(4) により算出する。なお基準値Thoは次式1 。
heを次式 %式%(4) により算出する。なお基準値Thoは次式1 。
Tho= Vr++3
より求める。言うまでもなく、ここで現わされた計算式
は単なる一例であって、他の式を用いることも可能であ
る。
は単なる一例であって、他の式を用いることも可能であ
る。
ステップ#18では、ロック兆候の有無を検出する。こ
の実施例ではスリップ値spがスリップ閾値Thrより
大きくなった時点でロック兆候有の判断を行なっている
が、他の公知の方法で、又は他の条件と加重してロック
兆候有無の判断を行なってもよい。なお、後輪のそれぞ
れについては、両後輪のうちロック兆候の強い方の車輪
挙動に基づいて両後輪のロック兆候の判断を行なうよう
構成されている。
の実施例ではスリップ値spがスリップ閾値Thrより
大きくなった時点でロック兆候有の判断を行なっている
が、他の公知の方法で、又は他の条件と加重してロック
兆候有無の判断を行なってもよい。なお、後輪のそれぞ
れについては、両後輪のうちロック兆候の強い方の車輪
挙動に基づいて両後輪のロック兆候の判断を行なうよう
構成されている。
ロック兆候有と判断されれば、ステップ#22に進み、
シンクロフラグ5YFLGがリセット状態か否かが判断
され、セット状態であればステップ#26へ進む一方、
リセット状態であればステップ#23へ進む。ステップ
#23では、現在、判断を行なっている車輪が前輪か否
かを判断する。
シンクロフラグ5YFLGがリセット状態か否かが判断
され、セット状態であればステップ#26へ進む一方、
リセット状態であればステップ#23へ進む。ステップ
#23では、現在、判断を行なっている車輪が前輪か否
かを判断する。
前輪である場合は、ステップ#25に進み学習補正許可
フラグをセットする一方、後輪である場合はステップ#
24へ進み、他方の後輪がシンクロ期間中であるか否か
が判断される。他方の後輪がシンクロ期間中であればス
テップ#25に進み学習補正許可フラグをセットするが
、シンクロ期間中でなければ、ステップ#25を飛ばし
てステップ#26へ進む。すなわち、ステップ#23.
#24は、後輪の一方についてロック兆候が検出され、
かつ、他方の後輪が既にロック兆候であると判断されて
いる場合は、その−後輪については学習補正許可フラグ
をセットしないようにしている。
フラグをセットする一方、後輪である場合はステップ#
24へ進み、他方の後輪がシンクロ期間中であるか否か
が判断される。他方の後輪がシンクロ期間中であればス
テップ#25に進み学習補正許可フラグをセットするが
、シンクロ期間中でなければ、ステップ#25を飛ばし
てステップ#26へ進む。すなわち、ステップ#23.
#24は、後輪の一方についてロック兆候が検出され、
かつ、他方の後輪が既にロック兆候であると判断されて
いる場合は、その−後輪については学習補正許可フラグ
をセットしないようにしている。
一般に後輪はセレクトロー制御されることが多く、両後
輪のうちロック兆候の強い方の車輪挙動を基準として両
後輪を制御するようにしている。すなわち、一方の後輪
について減圧判断が下されれば他方の後輪はロック兆候
を示していなくても減圧指令が出力されることになる。
輪のうちロック兆候の強い方の車輪挙動を基準として両
後輪を制御するようにしている。すなわち、一方の後輪
について減圧判断が下されれば他方の後輪はロック兆候
を示していなくても減圧指令が出力されることになる。
従って、一方の後輪がロック兆候を示した後、ひき続い
て他方の後輪もロック兆候を示したとすると、他方側後
輪が非シンクロ状態になる時には既に減圧指令が出力さ
れてしまっており、他方側後輪の補正値Theを修正す
る意味がないので学習補正許可フラグをセットしないよ
うにしている。
て他方の後輪もロック兆候を示したとすると、他方側後
輪が非シンクロ状態になる時には既に減圧指令が出力さ
れてしまっており、他方側後輪の補正値Theを修正す
る意味がないので学習補正許可フラグをセットしないよ
うにしている。
次にステップ#26でシンクロフラグ5YFLGがセッ
トされ、シンクロタイマSYTMRがゼロにリセットさ
れる。そして、ステップ#27でブレーキ力抑制が開始
され、減圧速度設定が行なわれる。この設定に基づき減
圧パルスが出力されブレーキ油圧の減圧が行なわれる。
トされ、シンクロタイマSYTMRがゼロにリセットさ
れる。そして、ステップ#27でブレーキ力抑制が開始
され、減圧速度設定が行なわれる。この設定に基づき減
圧パルスが出力されブレーキ油圧の減圧が行なわれる。
他方、ステップ#18でロック兆候能と判断されれば、
ステップ#19へ進み、そこでシンクロタイマSYTM
Rのカウント値か所定の中間値、例えば128より大き
いか否かが判断される。所定の中間値128未満であれ
ばステップ#20で緩加圧設定が行なわれる。又、所定
の中間値128以上であれば、アンチロック制御は終了
し、ステップ#21て、全加圧設定、すなわち運転手の
ブレーキ操作どおりの加圧設定が行なわれる。
ステップ#19へ進み、そこでシンクロタイマSYTM
Rのカウント値か所定の中間値、例えば128より大き
いか否かが判断される。所定の中間値128未満であれ
ばステップ#20で緩加圧設定が行なわれる。又、所定
の中間値128以上であれば、アンチロック制御は終了
し、ステップ#21て、全加圧設定、すなわち運転手の
ブレーキ操作どおりの加圧設定が行なわれる。
ステップ#28は、ステップ#27.#20.#21か
らの各設定に基づいてソレノイド指令が出力され、アク
チュエータであるソレノイドが駆動される。
らの各設定に基づいてソレノイド指令が出力され、アク
チュエータであるソレノイドが駆動される。
次に第3図のグラフを用いて、具体的な場合の動作説明
を行なう。
を行なう。
第3図に示すように、時刻t1においては、ソレノイド
信号は加圧状態にあるので、ブレーキ圧は増加している
一方、スリップ量は増加し始めているが、殆どゼロに近
い状態である。従って、時刻t1における制御ば、ステ
ップ#1.#2.#3.#4、m’s、x 1 r、x
18.# t 9yx20.#2 gをくり返す。す
な′わちミこの時点ではブレーキ力抑制は開始されてい
ないのでステップ#3での非シンクロ中かどうかの判断
は、NOであり、ステップ#4のシンクロタイマSYT
MRのカウント値は255未満であるので、ステップ#
4の判断はNoである。又、ステップ#18で、スリッ
プ値Sl)は未だスリップ閾値Thrを越えていないの
で、ロック兆候有の判断はNoである。
信号は加圧状態にあるので、ブレーキ圧は増加している
一方、スリップ量は増加し始めているが、殆どゼロに近
い状態である。従って、時刻t1における制御ば、ステ
ップ#1.#2.#3.#4、m’s、x 1 r、x
18.# t 9yx20.#2 gをくり返す。す
な′わちミこの時点ではブレーキ力抑制は開始されてい
ないのでステップ#3での非シンクロ中かどうかの判断
は、NOであり、ステップ#4のシンクロタイマSYT
MRのカウント値は255未満であるので、ステップ#
4の判断はNoである。又、ステップ#18で、スリッ
プ値Sl)は未だスリップ閾値Thrを越えていないの
で、ロック兆候有の判断はNoである。
なお、第3図において、スリップ値SpはSp推定車体
速度(Vri)−車輪速度(Wsi)で表わされるので
、推定車体速度Vriと車輪速度Wsiの差で表わされ
、スリップ閾値を推定車体速度Vriに対比して表わせ
ば推定車体速度VriからThrを引いたレベルに設定
される。
速度(Vri)−車輪速度(Wsi)で表わされるので
、推定車体速度Vriと車輪速度Wsiの差で表わされ
、スリップ閾値を推定車体速度Vriに対比して表わせ
ば推定車体速度VriからThrを引いたレベルに設定
される。
更にシンクロタイマSYTMRのカウント値は128未
満であるので、ステップ#19からステップ#20へ進
み、この時点では、緩加圧設定が行なわれる。
満であるので、ステップ#19からステップ#20へ進
み、この時点では、緩加圧設定が行なわれる。
次に時刻t、において、ロック兆候が有と判断され、こ
れによりブレーキ力抑制が開始されると共に非シンクロ
期間が開始される。
れによりブレーキ力抑制が開始されると共に非シンクロ
期間が開始される。
従って、制御対象が両前輪のうちいずれか一方又は両後
輪のいずれもについて非ノンクロ状態が設定されていな
い場合で両後輪のうちいずれか一方であれば、時刻t、
における制御は、ステップ#1、#2J3.#4.#5
.# 17.#+ 8.#22323、(#24);#
25.#26.#27.#28が1口実行される。ここ
で、ステップ#25では学習補正許可フラグがセットさ
れ、ステップ#26ではシンクロフラグ5YFLGがセ
ットされて非シンクロ期間が開始されると共にシンクロ
タイマSYTMRがリセットされる。又、ステップ#2
7で減圧速度設定が行なわれる。
輪のいずれもについて非ノンクロ状態が設定されていな
い場合で両後輪のうちいずれか一方であれば、時刻t、
における制御は、ステップ#1、#2J3.#4.#5
.# 17.#+ 8.#22323、(#24);#
25.#26.#27.#28が1口実行される。ここ
で、ステップ#25では学習補正許可フラグがセットさ
れ、ステップ#26ではシンクロフラグ5YFLGがセ
ットされて非シンクロ期間が開始されると共にシンクロ
タイマSYTMRがリセットされる。又、ステップ#2
7で減圧速度設定が行なわれる。
なお、時刻t、において、制御対象が、両後輪のいずれ
かについて既に非シンクロ状態が設定されている場合で
、両後輪のうちのいずれか一方であれば、制御は、ステ
ップ# 1.#2.#3.#4.#5、#17J18.
#22.#23.#24.#26#27.#28が実行
される。すなわち、この場合は、学習補正許可フラグが
セットされずにシンクロフラグ5YFLGがセットされ
ると共にシンクロタイマSYTMRがリセットされる。
かについて既に非シンクロ状態が設定されている場合で
、両後輪のうちのいずれか一方であれば、制御は、ステ
ップ# 1.#2.#3.#4.#5、#17J18.
#22.#23.#24.#26#27.#28が実行
される。すなわち、この場合は、学習補正許可フラグが
セットされずにシンクロフラグ5YFLGがセットされ
ると共にシンクロタイマSYTMRがリセットされる。
時刻t、後、たとえば時刻t3においては、非ノンクロ
状態か開始されているのでスr)ツブ値Sp力第1所定
値S、以下か、第1所定値S、と第2所定値S、の間に
あるのか、それとも、第2所定値S。
状態か開始されているのでスr)ツブ値Sp力第1所定
値S、以下か、第1所定値S、と第2所定値S、の間に
あるのか、それとも、第2所定値S。
以上かを判断する。従って、時刻t3における制御はス
テップ#1.#2.#3.s6.#7.(#8)、#9
、(# 10)、# 17.# 1 B、#22.#2
6.#27、#28がくり返し実行される。ここで、ス
リップ値spが第1所定価Sl以下であれば補正フラグ
1.2はいずれもセットされず、第1所定値S、と第2
所定値S、の間にあれば、補正フラグ1のみがセットさ
れ、第2所定値S2以上であれば補正フラグ1,2の両
方がセットされる。
テップ#1.#2.#3.s6.#7.(#8)、#9
、(# 10)、# 17.# 1 B、#22.#2
6.#27、#28がくり返し実行される。ここで、ス
リップ値spが第1所定価Sl以下であれば補正フラグ
1.2はいずれもセットされず、第1所定値S、と第2
所定値S、の間にあれば、補正フラグ1のみがセットさ
れ、第2所定値S2以上であれば補正フラグ1,2の両
方がセットされる。
第3図における時刻t3においては、スリップ値Spは
第2所定値S!!りも大きいので、両方の補正フラグ1
.2がセットされることとなる。このように、スリップ
値Spが第2所定値S2よりも大きくなることは、ブレ
ーキ力抑制開始のタイミングが遅れるためであると考え
られるので、後述するように時刻t5でアンチロック制
御のタイミングが早くなるようにスリップ閾値Thrの
補正が行なわれる。
第2所定値S!!りも大きいので、両方の補正フラグ1
.2がセットされることとなる。このように、スリップ
値Spが第2所定値S2よりも大きくなることは、ブレ
ーキ力抑制開始のタイミングが遅れるためであると考え
られるので、後述するように時刻t5でアンチロック制
御のタイミングが早くなるようにスリップ閾値Thrの
補正が行なわれる。
また、この時刻t、においては、ロック兆候が継続して
いるのでステップ#18からステップ22#26を介し
てステップ#27へ進み、ロック兆候を解消するため、
減圧行為が続けられている。
いるのでステップ#18からステップ22#26を介し
てステップ#27へ進み、ロック兆候を解消するため、
減圧行為が続けられている。
次に時刻t4あたりでは、ロック兆候も解消され、車輪
速度Wsiがほぼ推定車体速度に近づいたので、時刻t
4における制御は、ステップ#1.#2.#3゜#6.
#7.#9.#17.#1 B、#19.#20#28
がくり返し実行される。ここでは、ステップ#20で緩
加圧設定が実行される。
速度Wsiがほぼ推定車体速度に近づいたので、時刻t
4における制御は、ステップ#1.#2.#3゜#6.
#7.#9.#17.#1 B、#19.#20#28
がくり返し実行される。ここでは、ステップ#20で緩
加圧設定が実行される。
次に時刻t、で非シンクロ状態からの脱出条件が成立し
たことが検知され、補正フラグ1.2のセット状態に応
じてスリップ閾値Thrの補正値Theに修正が加えら
れると共に、非シンクロ状態が終了する。従って、時刻
tsでは、制御は、ステップ#1 、#2.#3.#6
.# 11.# 12.# 13(又は#14.JL5
)、#16.#17.#18.#t9゜#20.#28
が1口実行される。ここで非ノンクロ期間中に検出した
スリップ値Spの最大値か第2所定値S、を越えていた
ので補正フラグ1.2が両方ともセットされており、従
ってステップ#12、#13.#16の順で制御が実行
され、補正値Theがルベル減少される。
たことが検知され、補正フラグ1.2のセット状態に応
じてスリップ閾値Thrの補正値Theに修正が加えら
れると共に、非シンクロ状態が終了する。従って、時刻
tsでは、制御は、ステップ#1 、#2.#3.#6
.# 11.# 12.# 13(又は#14.JL5
)、#16.#17.#18.#t9゜#20.#28
が1口実行される。ここで非ノンクロ期間中に検出した
スリップ値Spの最大値か第2所定値S、を越えていた
ので補正フラグ1.2が両方ともセットされており、従
ってステップ#12、#13.#16の順で制御が実行
され、補正値Theがルベル減少される。
なお、非シンクロ期間中に検出したスリップ値Spの最
大値が第1所定値81以下であれば、補正フラグ1.2
のいずれもセットされていないこととなり、従って、ス
テップ#12.#i4.#15#I6の順で制御が実行
され、補正値Theカ月レ月別ベル増加る。そして、非
シンクロ期間中に検出したスリップ値spの最大値が第
1所定値S1と第2所定値S、との間にあれば、補正フ
ラグlのみがセットされ、この場合はステップ#12.
#14、#16の順で制御が実行され、補正値Theは
現状どおりの値が保持される。
大値が第1所定値81以下であれば、補正フラグ1.2
のいずれもセットされていないこととなり、従って、ス
テップ#12.#i4.#15#I6の順で制御が実行
され、補正値Theカ月レ月別ベル増加る。そして、非
シンクロ期間中に検出したスリップ値spの最大値が第
1所定値S1と第2所定値S、との間にあれば、補正フ
ラグlのみがセットされ、この場合はステップ#12.
#14、#16の順で制御が実行され、補正値Theは
現状どおりの値が保持される。
なお、言うまでもなく学習補正許可フラグが時刻t、に
おいてセットされていなければ、補正フラグ1.2の状
態如何にかかわらず、補正は全く行なわれない。
おいてセットされていなければ、補正フラグ1.2の状
態如何にかかわらず、補正は全く行なわれない。
ステップ#16では、シンクロフラグ5YFLG、学習
補正許可フラグ、補正フラグ1.2の全てかりセットさ
れ、次の非シンクロ状態での制御に備える。そして、ス
テップ#17でスリップ閾値Thrが補正され(ルーベ
ル小さくなっている)、ステップ#20て緩加圧行為が
続行される。
補正許可フラグ、補正フラグ1.2の全てかりセットさ
れ、次の非シンクロ状態での制御に備える。そして、ス
テップ#17でスリップ閾値Thrが補正され(ルーベ
ル小さくなっている)、ステップ#20て緩加圧行為が
続行される。
次に時刻t5以後の時点、たとえば時刻t6において、
ンンクロタイマSYTMRがカウントアツプされ、カウ
ント値が所定値(たとえば128)に達するまでは、緩
加圧行為(ステップ#20)が続行され、それ以後、す
なわち、アンチロック制御が完了した後は運転手の操作
どおりの加圧(ステップ#21)が実行される。従って
、時刻t。における制御は、ステップ# 1.#2.#
3.#4.#5゜# l 7.# 18.# 19.#
20(又は#21)、#28が実行される。
ンンクロタイマSYTMRがカウントアツプされ、カウ
ント値が所定値(たとえば128)に達するまでは、緩
加圧行為(ステップ#20)が続行され、それ以後、す
なわち、アンチロック制御が完了した後は運転手の操作
どおりの加圧(ステップ#21)が実行される。従って
、時刻t。における制御は、ステップ# 1.#2.#
3.#4.#5゜# l 7.# 18.# 19.#
20(又は#21)、#28が実行される。
次に時刻t7でブレーキ力抑制が開始され、非シンクロ
状態に入ることとなるが、今回は、前回と比ベスリップ
閾値Thrがルーベル小さくなっているのでスリップ値
Spが前回よりも小さな値に達したタイミングでアンチ
ロック制御が開始されろ。
状態に入ることとなるが、今回は、前回と比ベスリップ
閾値Thrがルーベル小さくなっているのでスリップ値
Spが前回よりも小さな値に達したタイミングでアンチ
ロック制御が開始されろ。
従って、スリップ値が必要レベル(第2所定値S2)以
上に増大してしまうことを防止するよう作用する。
上に増大してしまうことを防止するよう作用する。
なお、時刻t7から開始されるブレーキ力抑制での非ソ
ンクロ期間中のスリップ値spの最大値は、まだ第2所
定値S、を越えているので、このシンクロ期間中に学習
した結果(補正フラグ1.2のいずれもセット)により
、このシンクロ期間の最終段において再度スリップ閾値
Thrをルベル減少する補正が行なわれる。
ンクロ期間中のスリップ値spの最大値は、まだ第2所
定値S、を越えているので、このシンクロ期間中に学習
した結果(補正フラグ1.2のいずれもセット)により
、このシンクロ期間の最終段において再度スリップ閾値
Thrをルベル減少する補正が行なわれる。
従って、次に時刻t8から開始されるアンチロック制御
では、そのシンクロ期間中のスリップ値Spの最大値は
、適切な値(第1所定値Slと第2所定値S、との間の
値)に制御されることとなる。
では、そのシンクロ期間中のスリップ値Spの最大値は
、適切な値(第1所定値Slと第2所定値S、との間の
値)に制御されることとなる。
又、第3図には示されていないが、シンクロ期間中のス
リップ値spの最大値が第1所定値S、以下であれば、
そのシンクロ期間中の学習結果(補正フラグ1.2いず
れもリセット)により、このシンクロ期間の最終段にお
いてスリップ閾値Thrをルベル増加する補正が行なわ
れる。
リップ値spの最大値が第1所定値S、以下であれば、
そのシンクロ期間中の学習結果(補正フラグ1.2いず
れもリセット)により、このシンクロ期間の最終段にお
いてスリップ閾値Thrをルベル増加する補正が行なわ
れる。
第4図は、セレクトロー制御をする後輪のそれぞれにつ
いてアンチロック制御の開始と同時に学習補正許可フラ
グかセットされる場合とセットされない場合が示されて
いる。時刻taにおいて、後輪布がステップ#18でロ
ック兆候有と判断され、この時点では後輪布についての
シンクロフラグ5YFLGがリセットされているので、
ステップ#22、#23を介してステップ#24に進む
。又、この時点では他系統である後輪圧についてシンク
ロフラグ5YFLGがリセットされているので、ステッ
プ#25に進み、学習補正許可フラグがセットされる。
いてアンチロック制御の開始と同時に学習補正許可フラ
グかセットされる場合とセットされない場合が示されて
いる。時刻taにおいて、後輪布がステップ#18でロ
ック兆候有と判断され、この時点では後輪布についての
シンクロフラグ5YFLGがリセットされているので、
ステップ#22、#23を介してステップ#24に進む
。又、この時点では他系統である後輪圧についてシンク
ロフラグ5YFLGがリセットされているので、ステッ
プ#25に進み、学習補正許可フラグがセットされる。
次に時刻tbにおいて、後輪圧がステップ#18でロッ
ク兆候有と判断され、この時点では、後輪圧についての
シンクロフラグ5YFLGがリセットされているので、
ステップ#22.#23を介してステップ#24に進む
。ところがこの兆候では、既に他系統である後輪布につ
いてシンクロフラグ5YFLGがセットされているので
、ステップ#25を飛ばして、ステップ#26へ進む。
ク兆候有と判断され、この時点では、後輪圧についての
シンクロフラグ5YFLGがリセットされているので、
ステップ#22.#23を介してステップ#24に進む
。ところがこの兆候では、既に他系統である後輪布につ
いてシンクロフラグ5YFLGがセットされているので
、ステップ#25を飛ばして、ステップ#26へ進む。
従って、後輪布より遅れてブレーキ力抑制が開始された
後輪圧については学習補正機能フラグがセットされない
。
後輪圧については学習補正機能フラグがセットされない
。
これは上述したように、車体安定性を保つためにセレク
トロー制御を行う両後輪については、ロック兆候有無の
判断が両後輪のうち、ロック兆候の強い方に基づいて行
なわれるため、一方の後輪についてブレーキ力抑制が開
始されたならば、他方の後輪はロック兆候を示していな
くてもブレーキ力抑制か開始されることになり、−かか
る他方の後輪のブレーキ力抑制は、専ら、当該一方の後
輪の車輪挙動に原因があったからと考えられるため、こ
の場合は係る当該一方の後輪についてのみスリップ閾値
Thrの補正を行なえばよいので、ステップ#23.#
24が設けられている。
トロー制御を行う両後輪については、ロック兆候有無の
判断が両後輪のうち、ロック兆候の強い方に基づいて行
なわれるため、一方の後輪についてブレーキ力抑制が開
始されたならば、他方の後輪はロック兆候を示していな
くてもブレーキ力抑制か開始されることになり、−かか
る他方の後輪のブレーキ力抑制は、専ら、当該一方の後
輪の車輪挙動に原因があったからと考えられるため、こ
の場合は係る当該一方の後輪についてのみスリップ閾値
Thrの補正を行なえばよいので、ステップ#23.#
24が設けられている。
効果
本発明に係る学習補正機能を備えたアンチロック制御装
置は、スリップ値が容易に増加する路面に対しては、小
さいスリップ値に対してブレーキ力抑制が開始するよう
に閾値が設定される一方、スリップ値が容易に増加しな
い路面に対しては、スリップ値が比較的大きくなって始
めてアンチロック制御か開始されるよう閾値が学習補正
される。
置は、スリップ値が容易に増加する路面に対しては、小
さいスリップ値に対してブレーキ力抑制が開始するよう
に閾値が設定される一方、スリップ値が容易に増加しな
い路面に対しては、スリップ値が比較的大きくなって始
めてアンチロック制御か開始されるよう閾値が学習補正
される。
すなわち、本願装置は、現在走行中の路面に対するスリ
ップの増加程度、すなわち現在走行中の路面の摩擦係数
から見た性質に応じて、アンチロック制御を開始する条
件を変えるように構成されている。従って、アスファル
ト、シャリ道、雪道等路面の状態が変わってもスリップ
値の最大値を最適範囲におさめることが可能となり、制
動中の車体安定性および高い制動効率を保つことが可能
となる。
ップの増加程度、すなわち現在走行中の路面の摩擦係数
から見た性質に応じて、アンチロック制御を開始する条
件を変えるように構成されている。従って、アスファル
ト、シャリ道、雪道等路面の状態が変わってもスリップ
値の最大値を最適範囲におさめることが可能となり、制
動中の車体安定性および高い制動効率を保つことが可能
となる。
第1図は、本発明に係る学習補正機能を備えたアンチロ
ック制御装置のブロック線図、第2a図、第2b図はフ
ローチャート、第3図は、具体的動作を表した波形図、
第4図は、非駆動輪である両後輪が制御を受ける場合の
波形図、第5図は、路面の摩擦係数μmスリップ特性を
表しr二特性曲線図である。 80〜S3・・・車輪速センサ、 CAL・・・演算部、 LO〜L、・・・ロック兆候検出部、 CPN・・・学習補正部、 A L o ’= A L a・・・アンチロ・yり制
御部、0uto〜Out、・・・減圧パルス出力部、A
CT o ” A CT s・・・アクチュエータ。 特許出願人住友電気工業株式会社
ック制御装置のブロック線図、第2a図、第2b図はフ
ローチャート、第3図は、具体的動作を表した波形図、
第4図は、非駆動輪である両後輪が制御を受ける場合の
波形図、第5図は、路面の摩擦係数μmスリップ特性を
表しr二特性曲線図である。 80〜S3・・・車輪速センサ、 CAL・・・演算部、 LO〜L、・・・ロック兆候検出部、 CPN・・・学習補正部、 A L o ’= A L a・・・アンチロ・yり制
御部、0uto〜Out、・・・減圧パルス出力部、A
CT o ” A CT s・・・アクチュエータ。 特許出願人住友電気工業株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、車輪の路面に対するスリップ値を出力するスリップ
値出力手段と、 スリップ閾値を出力するスリップ閾値出力手段と、 該スリップ値とスリップ閾値を比較し、スリップ値がス
リップ閾値を越えればロック兆候有と判断し、ブレーキ
力抑制を開始するブレーキ力抑制開始手段と、 ブレーキ力抑制開始から車輪が安定するまでの学習期間
中において、スリップ値の最大値が所定範囲内に入るか
、該所定範囲以上であるか、又は該所定範囲以下である
かを判別するスリップ最大値学習手段と、 該学習手段によりスリップ最大値が所定範囲以上である
と判別されれば、該スリップ閾値を減少させる一方、所
定範囲以下であると判別されれば、該スリップ閾値を増
大させるよう補正するスリップ閾値補正手段とを備えた
ことを特徴とする学習補正機能を備えたアンチロック制
御装置。 2、請求項第1項記載のアンチロック制御装置であって
、該スリップ閾値補正手段による補正は、該学習期間が
終了した後に実行されるよう構成したことを特徴とする
アンチロック制御装置。 3、請求項第1項記載のアンチロック制御装置であって
、後輪用のブレーキ力抑制開始手段は、一対の後輪のう
ちロック兆候の強い方の後輪の車輪挙動に基づいてロッ
ク兆候の有無を判断し、両後輪同時にブレーキ力抑制を
開始するように構成したことを特徴とするアンチロック
制御装置。 4、請求項第3項記載のアンチロック制御装置であって
、両方の後輪の学習期間が一部でも重複すれば、遅れて
学習期間が開始された方の後輪については、スリップ閾
値補正手段による補正は行なわないように構成したこと
を特徴とするアンチロック制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2230886A JPH04110264A (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | 学習補正機能を備えたアンチロック制御装置 |
US07/750,287 US5228758A (en) | 1990-08-30 | 1991-08-27 | Antilock brake control system with learning and correction function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2230886A JPH04110264A (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | 学習補正機能を備えたアンチロック制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04110264A true JPH04110264A (ja) | 1992-04-10 |
Family
ID=16914848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2230886A Pending JPH04110264A (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | 学習補正機能を備えたアンチロック制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5228758A (ja) |
JP (1) | JPH04110264A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5431488A (en) * | 1993-07-30 | 1995-07-11 | Kelsey-Hayes Co. | Early activation recovery control method and system for vehicle anti-lock brake system |
JPH07309221A (ja) * | 1994-05-18 | 1995-11-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | アンチスキッド制御装置 |
US5844130A (en) * | 1996-04-03 | 1998-12-01 | Ssi Technologies | Apparatus for maintaining a constant radial distance between a transmitting circuit and an antenna coil |
CN101311047B (zh) * | 2008-05-04 | 2011-04-06 | 重庆邮电大学 | 基于最小二乘支持向量机的汽车防抱死制动控制方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4338669A (en) * | 1980-05-07 | 1982-07-06 | Crane Co. | Modulator for anti-skid braking system |
JPH0741823B2 (ja) * | 1986-08-27 | 1995-05-10 | 日本電装株式会社 | 車輪スリツプ制御装置 |
JP2638785B2 (ja) * | 1986-09-06 | 1997-08-06 | 日産自動車株式会社 | アンチスキツド制御装置 |
DE3741248C1 (de) * | 1987-12-05 | 1989-06-01 | Daimler Benz Ag | Verfahren zum Ermitteln von Schlupfschwellen fuer eine Antriebsschlupfregelung eines Kraftfahrzeuges |
DE3741247C1 (de) * | 1987-12-05 | 1989-05-24 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Anpassung von Schlupfschwellwerten fuer ein Antriebsschlupf- und/oder Bremsschlupf-Regelsystem an die Bereifung eines Kraftfahrzeuges |
GB8814931D0 (en) * | 1988-06-23 | 1988-07-27 | Lucas Ind Plc | Vehicle speed estimation in anti-lock braking systems |
US4916619A (en) * | 1989-04-13 | 1990-04-10 | General Motors Corporation | Adaptive wheel slip threshold |
US4947332A (en) * | 1989-09-27 | 1990-08-07 | General Motors Corporation | Road surface estimation |
US4991103A (en) * | 1989-11-01 | 1991-02-05 | General Motors Corporation | Rear wheel anti-lock brake controller |
-
1990
- 1990-08-30 JP JP2230886A patent/JPH04110264A/ja active Pending
-
1991
- 1991-08-27 US US07/750,287 patent/US5228758A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5228758A (en) | 1993-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2623829B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3605421B2 (ja) | 推定車体速度算出方法 | |
JPH01148647A (ja) | アンチロック制御方法 | |
JPH01204854A (ja) | アンチロック制御方法 | |
JPH01114564A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH01202564A (ja) | アンチロック制御方法 | |
JPH03558A (ja) | 車輪速度処理装置 | |
JPH02303964A (ja) | 2輪車用アンチロックブレーキ制御装置 | |
JPH04110264A (ja) | 学習補正機能を備えたアンチロック制御装置 | |
JPH03153456A (ja) | アンチロック制御装置 | |
US5551769A (en) | Method and system for split mu control for anti-lock brake systems | |
KR100274708B1 (ko) | 안티록 브레이크 제어장치 | |
JP3277664B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPS62146760A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JPH03197263A (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JP3348579B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JPH0386670A (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JP3696290B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH0986386A (ja) | 車両のアンチロックブレーキ制御装置 | |
JPH037648A (ja) | 車両のアンチロック制御装置 | |
JP2811749B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3440604B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3758352B2 (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JPH09249110A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP3738503B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 |