[go: up one dir, main page]

JPH04106027U - アクセルペダル - Google Patents

アクセルペダル

Info

Publication number
JPH04106027U
JPH04106027U JP967691U JP967691U JPH04106027U JP H04106027 U JPH04106027 U JP H04106027U JP 967691 U JP967691 U JP 967691U JP 967691 U JP967691 U JP 967691U JP H04106027 U JPH04106027 U JP H04106027U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator pedal
arm
bracket
switch
return spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP967691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555819Y2 (ja
Inventor
保幸 池上
義信 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP1991009676U priority Critical patent/JP2555819Y2/ja
Publication of JPH04106027U publication Critical patent/JPH04106027U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555819Y2 publication Critical patent/JP2555819Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクセルペダルスイッチを有してクラッチ電
流の断続コントロールとスロットルバルブの作動制御を
行うようにした電磁粉式オートクラッチ車のアクセルペ
ダルにおいて、車体に固定するブラケットの穴とスイッ
チアームの切欠きに両端部をそれぞれ係止しているリタ
ーンスプリング8が、車体取り付け以前においては、そ
の張力がゼロとなるので外れ易いため、その欠点を改良
する。 【構成】 車体に固定するブラケット4にアクセルペダ
ルレバー1、スイッチアーム2及びアクセルペダルアー
ム5をそれぞれ回動可能に軸支し、前記アクセルペダル
アーム5には前記スイッチアーム2を挟持する係合部1
8を設け、かつ、前記ブラケット4との間にリターンス
プリング8を弾装して回転付勢するとともに、前記軸3
の近傍においてブラケット4の内底部4aと当接可能な
角部5aを形成して構成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は自動車のアクセルペダル、特に、アクセルペダルスイッチを有して クラッチ電流の信号とスロットルバルブ作動制御を同時に行うアクセルペダルに 関する。
【0002】
【従来の技術】
アクセルペダルスイッチを有してクラッチ電流の断続コントロールとスロット ルバルブの作動制御を同時に行うようにした電磁粉式オートクラッチ車のアクセ ルペダルは、アクセルペダルを踏んだ瞬間にアクセルペダルスイッチが作動して 信号が発生し、アクセルペダルを戻したとき信号が消滅するようにし、スロット ルバルブ作動以前にクラッチ電流が発生し、またスロットルバルブ作動中は常に クラッチ電流信号が発生しており、更に、スロットルバルブが全閉になったとき はクラッチ電流信号が必ず切れるようにしたものである(実公昭59−2105 7号公報参照)。
【0003】 従来の上記電磁粉式オートクラッチ車のアクセルペダルを図5から図7に基づ き説明すれば、1はアクセルペダルレバー、2は該アクセルペダルレバー1に溶 接等で一体に結合されたスイッチアームで、上記アクセルペダルレバー1及びス イッチアーム2は軸3によりブラケット4に回動可能に軸支されている。ブラケ ット4は車体(図示略)に固定される。5はアクセルアームで上記軸3に回動可 能に取り付けられ、その先端部にはアクセルケーブル6の一端が連結され、該ア クセルアーム5の回動により該アクセルケーブル6を介してスロットルバルブ( 図示略)が作動するようになっている。スイッチアーム2にはマイクロスイッチ 等のアクセルペダルスイッチ7が取り付けられ、ペダル1aを踏み込んでいない ときは、スイッチアーム2はリターンスプリング8により図示の状態を保持され 、またアクセルアーム5もスイッチアーム2に押されて図示の位置を保持され、 またアクセルアーム5も当接部51をスイッチアーム2に押されて図示のごとき スロットルバルブ全閉状態位置に保持され、その状態において図7のごとく、ス イッチ7の作動片71はアクセルアーム5に設けたストッパ面52に対向若しく はほぼ接触した状態となり、かつ、スイッチアーム2の押圧部21は上記ストッ パー面52に所定の間隔a(図7)をもって対向している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記電磁粉式オートクラッチ車のアクセルペダルによれば、リ ターンスプリング8の両端部は、ブラケット4の穴とスイッチアーム2の切欠き にそれぞれ係止している。このリターンスプリング8は、車両に組み付けたとき は、アクセルアーム5の端面51が図示しない車両側からのストッパーに衝接す るので、張力を保持しているのであるが、組み付ける前は、そのリターンスプリ ング8の張力でスイッチアーム2が反時計方向へ回動してリターンスプリング8 の張力が実質的にゼロとなる。
【0005】 かかるときは、リターンスプリング8はブラケット4の穴又はスイッチアーム 2の切欠きから外れることが多く、そのまま組み付けると正常な作動をしないこ とは言うまでもない。そこで、リターンスプリング8が外れていないか否かを確 認して車両に組み付ければよいのであるが、そのようなことをしていると作業工 数が増えるし、かといって、リターンスプリング8を正常に掛ける為に取りつけ 直しをすると、更に作業工数が増えることは明らかである。。
【0006】 そこでこの考案は電磁式オートクラッチ車のアクセルペダルスイッチを改良し て上記欠点を解決せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案にかかるアクセルペダルは、車体に固定するブラケットに、スイッチ アームとアクセルペダルレバー又はアクセルペダルレバーに連結したアクセルペ ダルアームをそれぞれ回転可能に軸支するとともに、前記アクセルペダルアーム の軸支部近傍に前記ブラケットの内底部と当接する角部を形成して該アクセルペ ダルアームとブラケット間にリターンスプリングを弾装して回転付勢したことを 特徴とするものである。
【0008】
【作用】
車体に取り付けられる前において、アクセルペダルアームは、リターンスプリ ングで回転付勢されているのでブラケット側へ回動するが、その角部がブラケッ トの内底部に当接してストッパーとなり、リターンスプリングの張力がゼロとな ることを阻止する。
【0009】
【実施例】
以下にこの考案の実施例を図に基づき説明する。図1は側面図、図2は正面図 であり、図において前記従来例と同一若しくは実質的に同一部分には同一符号を 用いて説明する。すなわち、1はアクセルペダルレバーで軸3に直交して溶接さ れ、かつ、ブラケット4に回転可能に軸支されている。軸3にはリターンばね1 0が捲回され、その一端部はアクセルペダルレバー1に、他端部はブラケット4 に穿設した透孔11にそれぞれ係止してアクセルペダルレバー1を時計方向へ回 転付勢している。
【0010】 スイッチアーム2はアクセルペダルレバー1と略平行に延伸してブラケット4 に軸3を介して回転可能に軸支されたコ字型の回動基部12を有し、その上端部 にはアクセルペダルレバー1を挟持するコ字型の係合部13が形成され、その係 合部13の下部にはマイクロスイッチ等の第1のスイッチ14がねじ15で固定 されている。第1のスイッチ14の下部には同じくマイクロスイッチ等の第2の スイッチ16がねじ17で固定されている。第1のスイッチ14はクラッチ電流 の信号を取り扱い、第2のスイッチ16はトランスミッションの変速比を変化さ せるためのペダル開度スイッチである。
【0011】 アクセルペダルアーム5は上記スイッチアーム2の上端部を挟む所定の間隔を 有するコ字型の係合部18と中間部に係合部18aを有し、上記回動基部12に 抱持される回動基部9を介してブラケット4に回動可能に軸支されてスイッチア ーム2と同方向へ延伸する部材であって、かつ、ブラケット4との間にはリター ンスプリング8が弾装されている。軸3近傍のアクセルペダルアーム5には、ブ ラケット4の内底部4aに当接可能な角部5aが形成されている。なお、リター ンスプリング8で回転付勢されるアクセルペダルアーム5の角部5aと内底部4 aとの間には一定の間隔b(図3)が常時形成されるようになっている。
【0012】 そこで上記実施例装置の作用につき説明すれば、初めに、車体に取り付ける以 前、すなわち組み立て製造後に納入するまでの間において、アクセルペダルアー ム5はリターンスプリング8で反時計方向へ回転付勢され、かつ、アクセルペダ ルアーム5に当接するストッパーが存在しないのでリターンスプリング8の張力 により、アクセルペダルアーム5が反時計方向へ回動し、その角部5aがブラケ ット4の内底部4aに当接してストッパーとしての作用を果し、アクセルペダル アーム5が反時計方向へ回動することを阻止する。したがって、リターンスプリ ング8が常に張力を有する状態として保持されるから、容易に外れることがない 。
【0013】 次に、上記実施例装置を車体に取り付けたとき、リターンばね10の力に抗し てペダル1aを踏み込むと、初めにアクセルペダルレバー1が軸3を中心として 回動し、スイッチアーム2の上端部の係合部13に挟持されている範囲内におい て図示時計方向へ回動して第1のスイッチ14の作動片19を押す。
【0014】 そして、なおもペダル1aを踏み込むと、アクセルペダルレバー1が第1のス イッチ14を作動させた状態のままで、アクセルペダルレバー1はスイッチアー ム2を軸3を中心として時計方向へ回動させ、その回動により第2のスイッチ1 6がアクセルペダルアーム5の係合部18aに当接してその作動片20が押され るとともに、スイッチアーム2が係合部18aを介してがアクセルペダルアーム 5を押し、かくしてアクセルペダルレバー1、スイッチアーム2、及びアクセル ペダルアーム5の三つが一体となって時計方向へ回動するのである。なお、この 場合、アクセルペダルアーム5の回転はペダル1aの踏み込みによるアクセルペ ダルレバー1によるものであり、リターンスプリング8により形成されるもので はないから、角部5aが内底部4aに当接することはない。
【0015】 かくして、第1のスイッチ14の作動片19は前記アクセルペダルレバー1の 上端部が当接して作動し、第2のスイッチ16の作動片20はアクセルペダルア ーム5の係合部18aが当接して作動するものである。したがって、第1のスイ ッチ14と第2のスイッチ16がそれぞれタイミングをずらして作動する。
【0016】 なお、本考案の他の実施例として、図4に示したように、前記従来例における アクセルペダルアーム5に三角形の角部5bを一体形成してもよいのである。
【0017】
【考案の効果】
以上説明したこの考案によれば、ブラケットに回動可能に軸支されているアク セルペダルアームの軸支部近傍に、ブラケットの底部と当接可能な角部を形成し たから、アクセルペダルアームをスプリングで回転付勢しても、アクセルペダル アームの角部がブラケットに当接しストッパーとしての作用を果すので、車体に 取り付ける以前にあって、アクセルペダルアームのストッパーが存在しない状態 にあっても、アクセルペダルアームが反時計方向へ回動してスプリングが外れる 恐れは全く生じなくなるから、車体にアクセルペダルを取り付ける作業時に不便 を生じさせない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示す側面図。
【図2】図1の正面図。
【図3】作用説明図。
【図4】他の実施例を示す側面図。
【図5】従来例の側面図。
【図6】図5の正面図。
【図7】従来例の要部断面図。
【符号の説明】
1…アクセルペダルレバー、2…スイッチアーム、3…
軸、4…ブラケット、4a…内底部、5…アクセルペダ
ルアーム、5a…角部、8…リターンスプリング、1
3,18…係合部、14,16…スイッチ、19,20
…作動片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に固定するブラケットに、スイッチ
    アームとアクセルペダルレバー又はアクセルペダルレバ
    ーに連結したアクセルペダルアームをそれぞれ回転可能
    に軸支するとともに、前記アクセルペダルアームの軸支
    部近傍に前記ブラケットの内底部と当接する角部を形成
    して該アクセルペダルアームとブラケット間にスプリン
    グを弾装して回転付勢したことを特徴とするアクセルペ
    ダル。
JP1991009676U 1991-02-27 1991-02-27 アクセルペダル Expired - Lifetime JP2555819Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991009676U JP2555819Y2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 アクセルペダル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991009676U JP2555819Y2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 アクセルペダル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04106027U true JPH04106027U (ja) 1992-09-11
JP2555819Y2 JP2555819Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=31899913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991009676U Expired - Lifetime JP2555819Y2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 アクセルペダル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555819Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04201741A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセルペダル装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04201741A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセルペダル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555819Y2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5044223A (en) Pedal depression assisting mechanism
US20120031221A1 (en) Accelerator Pedal for a Vehicle
US8528443B2 (en) Accelerator pedal for a vehicle and mounting rack therefor
JP4148553B2 (ja) 車両用アクセルペダル機構
JP3217039U (ja) アクセルペダル誤動作解消装置
EP0657319B1 (en) Accelerator pedal arrangement
JPH04106027U (ja) アクセルペダル
JPH04201741A (ja) 車両用アクセルペダル装置
JP2959235B2 (ja) ペダル装置
JPH0525688B2 (ja)
JP2003146194A (ja) 駐車ブレーキペダルのリリース仕組み
JPH0241067Y2 (ja)
US4938057A (en) Parking brake device
JPH0948259A (ja) 自動車のアクセルペダル装置
JPH0630528Y2 (ja) セレクタレバー装置
JP2606622Y2 (ja) 自動車用チェンジレバーのシフトロック装置
JP2701606B2 (ja) 車両用アクセルペダル装置
JPH04106026U (ja) アクセルペダル
JP2510649Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0237055Y2 (ja)
JPH0532342Y2 (ja)
JP2558535Y2 (ja) 機械式ドラムブレーキ装置
JPH0532341Y2 (ja)
JPS607976Y2 (ja) 駐車ブレ−キペダルのストッパ
JPS5830750Y2 (ja) ペダル操作感知装置