[go: up one dir, main page]

JPH04103579A - テトラカルボン酸二無水物 - Google Patents

テトラカルボン酸二無水物

Info

Publication number
JPH04103579A
JPH04103579A JP22336490A JP22336490A JPH04103579A JP H04103579 A JPH04103579 A JP H04103579A JP 22336490 A JP22336490 A JP 22336490A JP 22336490 A JP22336490 A JP 22336490A JP H04103579 A JPH04103579 A JP H04103579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furyl
formula
bis
polyimide
diethyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22336490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876537B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Okada
好史 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22336490A priority Critical patent/JP2876537B2/ja
Priority to US07/749,342 priority patent/US5122617A/en
Priority to EP91114177A priority patent/EP0477539B1/en
Priority to DE69114430T priority patent/DE69114430T2/de
Publication of JPH04103579A publication Critical patent/JPH04103579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876537B2 publication Critical patent/JP2876537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリイミド等耐熱性樹脂の原料として有用な
新規な酸二無水物に関するものである。
〔従来の技術〕
ポリイミドは種々の有機ポリマーの中でも耐熱性に優れ
ているため、宇宙、航空分野がら電子通信分野まで幅広
く用いられている。特に最近では、単に耐熱性に優れて
いるだけでなく、用途に応じて種々の性能を合わせ持つ
ことが望まれている。
例えば、フレキシブルプリント基板用ベースフィルムや
TAB (テープオートメーテツドボンディング)用キ
ャリアテープ或いは積層板用樹脂としては、熱膨張係数
、誘電率が小さく、低吸湿性であることが望まれている
。しかし、これらの性能を充分に満足するポリイミドは
現在のところ得られていない。
このようなポリイミドを得るためには、ポリイミド主鎖
を出来る限り剛直にして低熱膨張性を発現させることが
必要である。既存の最も剛直な構造を持つピロメリット
酸を用いてポリイミドを合成すると、低熱膨張性を容易
に発現させることができるが、イミド基の分極が太き(
なり、低吸湿性を発現させることはできない、また、誘
電率を低くするために、フッ素を導入することが考えら
れるが、構造コストがかさむこと、酸無水物の反応性が
低下することが予想され好ましくない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、低熱膨張性、低誘電率、低吸湿性(耐水性)
などの優れた特性を有するポリイミドを合成するために
有用な新規酸二無水物を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記の問題を解決するために鋭意研究の結
果、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、化学構造式(1) ができるが、イミド基の分極が比較的大きいため、低誘
電率、低吸湿性を発現することはできないこと等がわか
った。
そこで本発明者らは、下記の化学構造式C11)(ただ
し、n=1〜3の整数) で表されるテトラカルボン酸二無水物を内容とするもの
である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明者らは、テトラカルボン酸二無水物について種々
分子設計を行い、それを評価した結果、脂肪族では合成
したポリイミドの耐熱性が低下すること、主鎖が屈曲し
てしまうため低熱膨張性を発現できないこと、また、既
存の酸無水物中、最も剛直な構造を持つピロメリット酸
を用いてポリイミドを合成すると、低熱膨張性を発現す
ることの−R−基に耐熱性を有することが期待される剛
直な構造を導入したものを用いてポリイミドを合成すれ
ば低熱膨張を実現することができるばかりでなく、また
、酸無水物の分子量が増加するために、ポリイミドの極
性部分であるイミド環の割合が小さくなり、低誘電率、
低吸湿性を実現することができると考え、鋭意検討の結
果、化学構造式CI[)の−R〜基に導入するのにふさ
れしい構造として、下記構造式CI[[) (ただし、nは1〜3の整数) を見出し、上記化学構造式(1)で表される新規テトラ
カルボン酸二無水物を発明するに至った。
上記化学構造式[1]で表されるテトラカルボン酸二無
水物を構造するための原料としては、下記化学構造式[
IV) (ただし、n=1〜3の整数) で表されるビス0〜キシリノフリル、ビス0−キシリノ
ビフリル、ビス0−キシリッターフリルが挙げられ、こ
れらは下記化学反応式(V)−キシレンに金属マグネシ
ウム或いは金属リチウムを反応させ、次に (ただし、Xは1又はBr、nは1〜3の整数)と反応
させることにより、式(IV)の化合物を合成すること
ができる。
また、下記反応式(VI) (ただし、XはBr又はI、  nは1〜3の整数、M
は金属マグネシウム又は金属リチウム)で示される方法
によって得られる。
即ち、エーテル中或いは非プロトン性溶媒中で3−ブロ
モ−0−キシレン或いは3−ヨード−〇(ただし、Xは
Br又はI、nは1〜3の整数、触媒はパラジウム、パ
ラジウムと水銀の合金、又は塩化パラジウムと塩化第二
水銀の混合物)で示されるように、水、メタノール或い
は水とメタノール混合液中で3−ブロモ−0−キシレン
或いは3−ヨード−〇−キシレンと (ただし、XはBr又はI、nは1〜3の整数)から金
属パラジウム、パラジウムと水銀の合金、塩化パラジウ
ム或いは塩化パラジウムと塩化水銀の混合物を触媒とし
て、過酸化水素で酸化カップリングすることにより式(
TV)の化合物を合成することができる。
次に、式(IV)で表されるビス0−キシリノフリル、
ビス0−キシリノビフリル、ビスO−キシリッターフリ
ルから式(I)で表されるテトラカルボン酸二無水物へ
の酸化、脱水反応は通常の酸化、脱水閉環手法によって
行うことができる。例えば、過マンガン酸カリウム法、
硝酸法等によるメチル基の酸化および無水酢酸法、加熱
脱水法等による酸無水物化法が採用できる。また、五酸
化バナジウムを触媒として空気酸化により直接酸無水物
化する方法も採用可能である。
[実施例〕 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 25−ビス(3−o−キシリノ)フリルの合成 三角フラスコに3−ヨード−〇−キンレン51゜Ig(
22o蒙−01)、金属マグネシウムリボン5゜5 g
 (225m*ol) 、ジエチルエーテル500gを
加えた。この混合物を窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌
し、次にその反応容器を氷で冷却し、25−ショート−
フリル2.76g (100s*ol)をジエチルエー
テル300gに溶かし、上記混合液に加え、水冷下2時
間攪拌し、その後、還流攪拌を1時間行った。反応後、
ジエチルエーテルを留去し、残りの固形分をガラスチュ
ーブオーブンを用いて減圧蒸留をして精製し、2.5−
ビス(3−〇−キシリノ)フリルを合成した。
このものは、質量分析における分子イオンピーク(m/
e−276)が目的成分の分子量と一致すること、そし
て下記に示すように元素分析に於いて測定値と計算値が
ほぼ一致していることから目的化合物であることが確認
された。
元素分析 計算値:  C:86.92   H:1.29測定値
:  c:s6.ao   Hニア、40実施例2 2.5−ビス(3−o−キシリノ)フリルの合成 三角フラスコに3−ヨード−〇−キシレン51゜1g 
(220s*ol)、28%過酸化水素水55.0g 
 (450m5ol)  、 P  d  Clzo、
9  g  (5mmol)  、2.5−ショート−
フリル32.0g(10(1+s。
1)、メタノール400gを加えた。この混合物を加熱
還流下8時間攪拌した。この混合物を濾過して金属触媒
を除去した後、濾液を留去して得られた固形分をガラス
チュ−ブオーブンを用いて減圧蒸留をして精製し、2,
5−ビス(3−〇キシリノ)フリルを合成した。
質量分析、元素分析の結果も実施例1と一致し実施例3 ビス(3−フタリックアンヒドリド12.5−フリルの
合成 30フラスコに2.5−ビス(3−o−キシリノ)フリ
ル17.1 g (62+u+ol) 、ピリジン55
0m=蒸留水200a1を加えて100°Cに加熱し、
過マンガン酸カリウム48.9 g (310+mol
)を少しずつ加えて3時間攪拌した0反応後、溶液を濾
過し、濾液の溶媒を留去し固形分を得た。
次に、その固形分を6%水酸化ナトリウム水溶液700
g中に加えて100 ”Cに加熱した後、過マンガン酸
カリウム58.8 gをゆっくり加えて2時間攪拌しな
がら反応を行った。反応後、エタノールを加えて余分の
過マンガン酸カリウムを分解し、濾過した。濾液を冷却
した後、塩酸を加えて生成物を沈澱させた。この沈澱物
を乾燥させた後、I Torr、 200℃で熱処理し
、最後に昇華精製して目的物のビス(3−フタリックア
ンヒドリド)2.5−フリルを得た。
このものは、質量分析における分子イオンビーク(m/
e−360)が目的成分の分子量と一致すること、そし
て下記に示すように元素分析に於いて測定値と計算値が
ほぼ一致していることから目的化合物であることが確認
された。
元素分析 計算値:  C:66.68   H:2.24測定値
:  C:66.80   H:2.20実施例4 ビス5.5’−((3−オルトーキシリノ)−2−フリ
ル〕の合成 三角フラスコに3−ヨード−〇−キシレン51゜1 g
 (220s+mol) 、金属マグネシウムリボン5
.5g (225■■O1)、ジエチルエーテル400
gを加えた。この混合物を窒素雰囲気下、室温で3時間
攪拌し、次にその反応容器を氷で冷却し、55′−ショ
ート−2,2′−フリル384g(100mmol)を
ジエチルエーテル300gに溶かし、上記混合液に加え
、氷冷下2時間攪拌し、その後、還流攪拌を1時間行っ
た0反応後、ジエチルエーテルを留去し、残りの固形分
をガラスチューブオーブンを用いて減圧蒸留をして精製
し、ビス55’−((3−オルトーキソリノ)−2−フ
リル〕を合成した。
このものは、質量分析における分子イオンビーク(m/
e=342)が目的成分の分子量と一致すること、そし
て下記に示すように元素分析に於いて測定値と計算値が
ほぼ一致していることから目的化合物であることが確認
された。
元素分析 計算値:  C:84.18   H:6.4B測定値
:  C:84.22   H:6.40実施例5 ビス5.5’−[(3−フタリックアンヒドリド)−2
−フリル〕の合成 30フラスコにビス5.5’−I(3−オルトーキシリ
ノ)−2−フリル) 21.2 g (62vw。
1)、ピリジン55(ld、蒸留水200d!を加えて
100℃に加熱し、過マンガン酸カリウム48゜9 g
 (31(1wsol)を少しずつ加えて3時間攪拌し
た0反応後、溶液を濾過し、濾液の溶媒を留去し固形分
を得た。
次に、その固形分を6%水酸化ナトリウム水溶液750
g中に加えて100″Cに加熱した後、過マンガン酸カ
リウム60gをゆっくり加えて2時間攪拌しながら反応
を行った。反応後、エタノールを加えて余分の過マンガ
ン酸カリウムを分解し、濾過した。濾液を冷却した後、
塩酸を加えて生成物を沈澱させた。この沈澱物を乾燥さ
せた後、1Torr、200°Cで熱処理し、最後に昇
華精製して目的物のビス5.5’−((3−フタリック
アンヒドリド)−2−フリル〕を得た。
このものは、質量分析における分子イオンビーク(m/
e=426)が目的成分の分子量と一致すること、そし
て下記に示すように元素分析に於いて測定値と計算値が
ほぼ一致していることから目的化合物であることが確認
された。
元素分析 耐算値:  C:67.61   H:2.36測定値
:  C:67.70   H:2.50実施例6 ビス2.5’−(3−オルトーキシリノ)−5゜2’ 
 :5’、2’−ターフリルの合成三角フラスコに3−
ヨード−〇−キシレン51゜1 g (220+u+o
l) 、金属マグネシウムリボン5゜5g(225s+
鋼O1)、ジエチルエーテルを加えた.この混合物を窒
素雰囲気下、室温で3時間攪拌し、次にその反応容器を
氷で冷却し、25′−ショート−5.2’  :5’,
2’−ターフリル4 5.2 g ( 1 0 0mm
ol)をジエチルエーテル300gに溶かし、上記混合
液に加え、水冷下2時間攪拌し、その後、還流攪拌を1
時間行った。
反応後、ジエチルエーテルを留去し、残りの固形分をガ
ラスチューブオーブンを用いて減圧蒸留をして精製し、
ビス2.5’−(3−オルトーキシリノ)−5.2’ 
 :5’,2’−ターフリルを合成した。
このものは、質量分析における分子イオンビーク(m/
e=409)が目的成分の分子量と一致すること、そし
て下記に示すように元素分析に於いて測定値と計算値が
ほぼ一致していることから目的化合物であることが確認
された。
元素分析 計算値:  C:82.32   H:5.92測定値
:  C:82.40   H:6.02実施例7 ビス2.5”(3−フタリンクアンヒドリド)−5,2
’  :5’、2’−ターフリル〕の合成3日フラスコ
にビス2.5’−(3−オルトーキシリノ)−5,2’
  :5’、2’−ターフリル25、4 g (62m
mol) 、ピリジン550jli!、蒸留水200d
を加えて100 ”Cに加熱し、過マンガン酸カリウム
48.9 g (310ms+ol)を少しずつ加えて
3時間攪拌した。反応後、溶液を濾過し、濾液の溶媒を
留去し固形分を得た。
次に、その固形分を6%水酸化ナトリウム水溶液750
g中に加えて100℃に加熱した後、過マンガン酸カリ
ウム60gをゆっくり加えて2時間攪拌しながら反応を
行った。反応後、エタノールを加えて余分の過マンガン
酸カリウムを分解し、濾過した。濾液を冷却した後、塩
酸を加えて生成物を沈澱させた。この沈澱物を乾燥させ
た後、ITorr、200°Cで熱処理し、最後に昇華
精製して目的物のビス2.5#−(3−フタリックアン
ヒドリド)−5,2’  :5’、2’−ターフリルを
得た。
このものは、質量分析における分子イオンビーク(m/
e=492)が目的成分の分子量と一致すること、そし
て下記に示すように元素分析に於いて測定値と計算値が
ほぼ一致していることから目的化合物であることが確認
された。
元素分析 計算値:  C:6B、30   H:2.46測定値
:  C:6B、25   H:2.5030フラスコ
にバラフェニレンジアミン21.6g(200m醜O1
)、ジメチルレフ第1レムアミド(以下DMFと略する
)360gをとり、攪拌しながら実施例3で合成したビ
ス(3−フタリ・ンクアンヒドリド)−2,5−フリル
68.5g(190蒙−ol)を徐々に加え30分攪拌
した。次に、10m。
lの8重量%ビス(3−フタリックアンヒドリド)−2
,5−フリルのDMF溶液を徐々に添加することにより
、ポリアミック酸溶液を得た。
理論量より過剰の無水酢酸と触媒量の3級アミンをポリ
アミック酸溶液と混合した後で、ガラス板上に流延塗布
し、約80°Cにて約90秒間乾燥後、ポリアミック酸
塗膜をガラス板より剥し、その塗膜を支持枠に固定し、
その後約100℃で約90秒間加熱後、延伸した。次い
で、約250°Cで約30秒間、約300℃で約30秒
間、約400℃で約30秒間、約450℃で約2分間加
熱し、約25ミクロンのポリイミド共重合体膜を得た。
得られたポリイミド共重合体膜の物性を第1表に示す。
比較参考例 ポリイミド共重合体膜の製造 30フラスコに、ジアミノジフェニルエーテル26.0
 g (130gmol) 、DMF 200 gをと
り、攪拌しながらピロメリット酸二無水物27.0 g
(124mmol)を徐々に加え、次に、6−Olの7
重量%のピロメリット酸二無水物のDMF溶液を徐々に
添加することにより、ポリアミック酸溶液を得た。
そして、参考例と同様の方法でポリイミド共重合体膜を
得た。
得られたポリイミド共重合体膜の物性を第1表に示す。
第    1    表 (1) Therval Mechanical An
alysisにより測定した100〜200°Cの熱膨
張係数 (2) ASTM D−150により測定(3) AS
TM D−570により測定〔作用・効果〕 軟土の通り、本発明によれば、低熱膨張性、低誘電率及
び低吸湿性のポリイミドを提供するためのテトラカルボ
ン酸二無水物が提供される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、化学構造式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (ただし、n=1〜3の整数) で表されるテトラカルボン酸二無水物。
JP22336490A 1990-08-24 1990-08-24 テトラカルボン酸二無水物 Expired - Fee Related JP2876537B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22336490A JP2876537B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 テトラカルボン酸二無水物
US07/749,342 US5122617A (en) 1990-08-24 1991-08-23 Tetracarboxylic acid dianhydrides
EP91114177A EP0477539B1 (en) 1990-08-24 1991-08-23 Tetracarboxylic acid dianhydrides
DE69114430T DE69114430T2 (de) 1990-08-24 1991-08-23 Tetracarbonsäuredianhydride.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22336490A JP2876537B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 テトラカルボン酸二無水物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103579A true JPH04103579A (ja) 1992-04-06
JP2876537B2 JP2876537B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=16796992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22336490A Expired - Fee Related JP2876537B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 テトラカルボン酸二無水物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876537B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075685A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Academia Sinica フラン含有正孔輸送材料
JP2010254608A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Idemitsu Kosan Co Ltd フタルイミド系化合物、ナフタルイミド系化合物、無水ナフタル酸系化合物、これら含む電子輸送材料、及び有機薄膜太陽電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075685A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Academia Sinica フラン含有正孔輸送材料
JP2010254608A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Idemitsu Kosan Co Ltd フタルイミド系化合物、ナフタルイミド系化合物、無水ナフタル酸系化合物、これら含む電子輸送材料、及び有機薄膜太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2876537B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62129317A (ja) 両性ポリイミド前駆体およびその製法
US4017511A (en) Preparation of aromatic bisimides
EP0477539B1 (en) Tetracarboxylic acid dianhydrides
JP2704200B2 (ja) 含フツ素ピロメリット酸無水物及びその製造方法
JPH04103579A (ja) テトラカルボン酸二無水物
JP2933695B2 (ja) テトラカルボン酸二無水物
JPH04214727A (ja) ジアセチレン系ポリアミド酸誘導体及びポリイミド
US5789524A (en) Chemical imidization reagent for polyimide synthesis
JP3475754B2 (ja) 新規なポリイミド前駆体、ポリイミドおよびその製造法
JP2519039B2 (ja) ビシクロ[2,2,1]ヘプタン―2,3,5,6―テトラカルボン酸テトラメチルエステル及びその製法
US4912233A (en) Para- or meta-terphenyltetracarboxylic acid, dianhydride thereof and process for preparing the same
JP2591797B2 (ja) 含フッ素ピロメリット酸無水物とその製造方法及び含フッ素デュレンの製造方法
JPH01135765A (ja) 新規なイミド化合物並びにその製造方法
JPH0381327A (ja) ジアセチレン系ポリアミド酸、その誘導体及びポリイミド
JP2698384B2 (ja) 含フッ素ピロメリット酸無水物及びその製造方法
JP3261101B2 (ja) 芳香族ジアミンおよびその製造方法
JPH02306935A (ja) 脂環式テトラカルボン酸の製造方法
JPH04306234A (ja) 新規ポリイミド重合体フィルム
KR100332948B1 (ko) 신규한 산 이무수물, 테트라카르복시산, 테트라카르복시산 디알킬에스테르 및 그의 제조방법
JPH0329779B2 (ja)
USH728H (en) Aryloxy p-benzidine compounds
JPS601227A (ja) シロキサン変性ポリアミツク酸の製造方法
JP2866692B2 (ja) 不飽和ジカルボン酸イミド系化合物の製法
JPH0672950A (ja) 含フッ素パラ−ターフェニル誘導体およびその製造方法
EP0314766A1 (en) PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF THIANTHRENE DIANHYDRIDES AND POLYIMIDES OBTAINED THEREFROM.

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees