JPH04102563A - 包装容器 - Google Patents
包装容器Info
- Publication number
- JPH04102563A JPH04102563A JP2209562A JP20956290A JPH04102563A JP H04102563 A JPH04102563 A JP H04102563A JP 2209562 A JP2209562 A JP 2209562A JP 20956290 A JP20956290 A JP 20956290A JP H04102563 A JPH04102563 A JP H04102563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- container
- hole
- perforated
- perforated film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 abstract description 5
- 238000010411 cooking Methods 0.000 abstract description 4
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 abstract 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 15
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012793 heat-sealing layer Substances 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D85/00—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
- B65D85/70—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
- B65D85/804—Disposable containers or packages with contents which are mixed, infused or dissolved in situ, i.e. without having been previously removed from the package
- B65D85/816—Disposable containers or packages with contents which are mixed, infused or dissolved in situ, i.e. without having been previously removed from the package into which liquid is added and the resulting preparation is retained, e.g. cups preloaded with powder or dehydrated food
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D77/00—Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
- B65D77/10—Container closures formed after filling
- B65D77/20—Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
- B65D77/2024—Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers the cover being welded or adhered to the container
- B65D77/2028—Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab
- B65D77/2032—Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container
- B65D77/2044—Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container whereby a layer of the container or cover fails, e.g. cohesive failure
- B65D77/2048—Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container whereby a layer of the container or cover fails, e.g. cohesive failure whereby part of the container or cover has been weakened, e.g. perforated or precut
- B65D77/2056—Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container whereby a layer of the container or cover fails, e.g. cohesive failure whereby part of the container or cover has been weakened, e.g. perforated or precut the cover being weakened
- B65D77/206—Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container whereby a layer of the container or cover fails, e.g. cohesive failure whereby part of the container or cover has been weakened, e.g. perforated or precut the cover being weakened so as to uncover one or more preformed openings made through some layers of the cover
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D81/00—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
- B65D81/34—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2205/00—Venting means
- B65D2205/02—Venting holes
- B65D2205/025—Venting holes having a removable label, sticker or adhesive foil covering the hole
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2231/00—Means for facilitating the complete expelling of the contents
- B65D2231/02—Precut holes or weakened zones
- B65D2231/025—Precut holes or weakened zones for draining or discharging the liquid contents, e.g. soup, milk
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2577/00—Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks, bags
- B65D2577/10—Container closures formed after filling
- B65D2577/20—Container closures formed after filling by applying separate lids or covers
- B65D2577/2075—Lines of weakness or apertures
- B65D2577/2091—Lines of weakness or apertures in cover
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2581/00—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
- B65D2581/34—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within
- B65D2581/3401—Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package
- B65D2581/3402—Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package characterised by the type of product to be heated or cooked
- B65D2581/3404—Cooking pasta dishes, e.g. noodles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Package Specialized In Special Use (AREA)
- Packages (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野)
本発明は、包装容器中の内容物の固形分から液体分を分
離することのできる包装容器に関する。
離することのできる包装容器に関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)豆腐
、ところ天等の固形分のみ食し、液体分を捨ててしまう
食品の包装体は、包装容器の一部を切断して水のみ捨て
たり、ざる等に一度移して水を切っていた。
、ところ天等の固形分のみ食し、液体分を捨ててしまう
食品の包装体は、包装容器の一部を切断して水のみ捨て
たり、ざる等に一度移して水を切っていた。
また、インスタント類そばの場合は、−度包装容器の醤
を取りはずし、熱湯を注いで、再び蓋をかぶせて調理し
てから蓋に設けた小穴から排水していな。
を取りはずし、熱湯を注いで、再び蓋をかぶせて調理し
てから蓋に設けた小穴から排水していな。
しかし、上記従来の包装容器の場合、一部を切断するの
に手間かかかる、切断の大きさをまちがえると固形分も
一緒に排出されることかある、再び醤をかぶせる方式で
は蓋がはずれて熱湯でやけどする危険がある等の問題か
あった。
に手間かかかる、切断の大きさをまちがえると固形分も
一緒に排出されることかある、再び醤をかぶせる方式で
は蓋がはずれて熱湯でやけどする危険がある等の問題か
あった。
(課題を解決するための手段)
本発明は上記課題を解決するために、有孔フィルムと無
孔フィルムとの積層フィルムで包装容器開口部を密封し
たものでその要旨は、容器開口部に、通孔を有する有孔
フィルムと通孔のない無孔フィルムとをかIt可能に貼
り合せてなる積層フィルムを、有孔フィルム側を内側に
向けて接着密封したことを特徴とする包装容器である。
孔フィルムとの積層フィルムで包装容器開口部を密封し
たものでその要旨は、容器開口部に、通孔を有する有孔
フィルムと通孔のない無孔フィルムとをかIt可能に貼
り合せてなる積層フィルムを、有孔フィルム側を内側に
向けて接着密封したことを特徴とする包装容器である。
以下添付図面に基いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の包装容器の一例を示す正面断面図、第
2図は第1図の包装容器の使用状態を示す正面断面図で
あり第3図は池の例を示す正面断面図である。
2図は第1図の包装容器の使用状態を示す正面断面図で
あり第3図は池の例を示す正面断面図である。
本発明の包装容器は第1〜3図に示すように、容器1の
開口部に、通孔21を有する有孔フィルム2と、通孔の
ない無孔フィルム3とを剥離可能に貼り合せてなる積層
フィルムを、有孔フィルム2rpJを内側に向けて接着
密封したことを特徴としている。
開口部に、通孔21を有する有孔フィルム2と、通孔の
ない無孔フィルム3とを剥離可能に貼り合せてなる積層
フィルムを、有孔フィルム2rpJを内側に向けて接着
密封したことを特徴としている。
使用時には第2図に示すように、積層フィルムの無孔フ
ィルム3のみを剥離して有孔フィルム2を露出させ、容
器をかたむけることにより、通孔21から水のみか排出
され、内に固形分が残るので、その後有孔フィルム2を
剥離して中の固形分を食することができる。
ィルム3のみを剥離して有孔フィルム2を露出させ、容
器をかたむけることにより、通孔21から水のみか排出
され、内に固形分が残るので、その後有孔フィルム2を
剥離して中の固形分を食することができる。
通孔21を有する有孔フィルム2としては合成樹脂フィ
ルムに通孔を形成したものや不織布等種々のものが使用
できるが、使用できるフィルムとしては、ポリエチレン
、ポリプロピレン、エチレン−#酸ビニル共重合体、ア
イオノマー樹脂等が使用でき、特にヒートシール層を設
けたポリエチレンテレフタレートフィルム等の単体フィ
ルム、種々の複合フィルムも使用できる。また、これら
フィルムに通水性を付与するために、通孔21を設ける
必要がある。この通孔21は直径0.3I1m〜3+1
1、通孔間の間隔1、θ〜301Il稈度とすれば良く
、加熱針の突き刺し等により容易に設けることが出来る
。まな有孔フィルム2は単体だけでなく、不織布等との
積層品も使用することができる。
ルムに通孔を形成したものや不織布等種々のものが使用
できるが、使用できるフィルムとしては、ポリエチレン
、ポリプロピレン、エチレン−#酸ビニル共重合体、ア
イオノマー樹脂等が使用でき、特にヒートシール層を設
けたポリエチレンテレフタレートフィルム等の単体フィ
ルム、種々の複合フィルムも使用できる。また、これら
フィルムに通水性を付与するために、通孔21を設ける
必要がある。この通孔21は直径0.3I1m〜3+1
1、通孔間の間隔1、θ〜301Il稈度とすれば良く
、加熱針の突き刺し等により容易に設けることが出来る
。まな有孔フィルム2は単体だけでなく、不織布等との
積層品も使用することができる。
この不織布は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエ
ステル系のものが使用でき、目付量としては、10〜う
Og/m”、繊維の太さは、0.1〜3デニールのもの
が使用できる。不織布と有孔フィルムとの積層は、接着
剤を用いない熱ラミが用いられる。
ステル系のものが使用でき、目付量としては、10〜う
Og/m”、繊維の太さは、0.1〜3デニールのもの
が使用できる。不織布と有孔フィルムとの積層は、接着
剤を用いない熱ラミが用いられる。
上記、通水性、通気性を有さない無孔フィルム3として
は、ヒートシール時、ヒートシール金型に融着しないも
のであれは、どの様なものでも良いが好ましくは耐熱性
がある、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、延
伸ポリプロピレンフィルム、延伸ポリアミド樹脂フィル
ムか好ましい。
は、ヒートシール時、ヒートシール金型に融着しないも
のであれは、どの様なものでも良いが好ましくは耐熱性
がある、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、延
伸ポリプロピレンフィルム、延伸ポリアミド樹脂フィル
ムか好ましい。
有孔フィルム2と無孔フィルム3とを剥離可能に積層す
るなめには、これらのフィルムの闇に接着層として溶融
したポリオレフィン系樹脂を押し出して積層する、押出
サンドイッチラミネート法が好適に用いられ、そのほか
貼り合せ面にコロナ処理を施した後加熱圧着する方法等
によれば良い。
るなめには、これらのフィルムの闇に接着層として溶融
したポリオレフィン系樹脂を押し出して積層する、押出
サンドイッチラミネート法が好適に用いられ、そのほか
貼り合せ面にコロナ処理を施した後加熱圧着する方法等
によれば良い。
有孔フィルム2と無孔フィルム3を積層するために間に
使用するポリオレフィン樹脂は、有孔フィルムに使用す
るl!l#Iと相溶性の悪い樹脂が使用できる。例を挙
げると、有孔フィルム2にポリエチレンを使用した場合
は、ポリプロピレンを、ポリプロピレンを使用した場合
は、ポリエチレンを使用する。また、無孔フィルム3と
は、接着力を上げる為に、接着剤を使用し、無孔フィル
ムとは、剥離せずに、有孔フィルムとは剥離可能に積層
する。
使用するポリオレフィン樹脂は、有孔フィルムに使用す
るl!l#Iと相溶性の悪い樹脂が使用できる。例を挙
げると、有孔フィルム2にポリエチレンを使用した場合
は、ポリプロピレンを、ポリプロピレンを使用した場合
は、ポリエチレンを使用する。また、無孔フィルム3と
は、接着力を上げる為に、接着剤を使用し、無孔フィル
ムとは、剥離せずに、有孔フィルムとは剥離可能に積層
する。
また、インスタント焼そばのように、包装容器1内に乾
燥めん4が充填され、これに−度熱湯を注入して調理し
てから味付けする必要のある食品等の場合は、第1図に
示すように積層フィルムを貫通する給液孔5を別に設け
、その外周に密封片51を接着しておき、使用時にまず
密封片51のみを剥離して給液孔5から熱湯を注入し調
理してから、無孔フィルム3を剥離して第2図のように
排水し、次いで有孔フィルム2を剥離して味付けをして
食用に供することかできる。
燥めん4が充填され、これに−度熱湯を注入して調理し
てから味付けする必要のある食品等の場合は、第1図に
示すように積層フィルムを貫通する給液孔5を別に設け
、その外周に密封片51を接着しておき、使用時にまず
密封片51のみを剥離して給液孔5から熱湯を注入し調
理してから、無孔フィルム3を剥離して第2図のように
排水し、次いで有孔フィルム2を剥離して味付けをして
食用に供することかできる。
また、第3図に示すように、有孔フィルム2のみに通孔
21とは別に給液孔5を設けておき、最初給液孔5部分
の無孔フィルム3のみ剥離して熱湯を注ぎ、その後無孔
フィルム3全体を剥離して排水するようにしてもよい。
21とは別に給液孔5を設けておき、最初給液孔5部分
の無孔フィルム3のみ剥離して熱湯を注ぎ、その後無孔
フィルム3全体を剥離して排水するようにしてもよい。
これらの例においてはいずれも、熱湯を注ぐ段階では給
液孔5以外の部分は密封されたままなので、熱が外部に
逃げ難く確実に調理できるとともに、排水の際にも有孔
フィルム2は容器に接着されたままなので、被せ醤のよ
うにはずれて固形分まで飛び出したり熱湯でやけどする
おそれがない。
液孔5以外の部分は密封されたままなので、熱が外部に
逃げ難く確実に調理できるとともに、排水の際にも有孔
フィルム2は容器に接着されたままなので、被せ醤のよ
うにはずれて固形分まで飛び出したり熱湯でやけどする
おそれがない。
(発明の効果)
以上説明したように本発明は容器開口部に、通孔を有す
る有孔フィルムと通孔のない無孔フィルムとを剥離可能
に貼り合せてなる積層フィルムを、有孔フィルム側を内
側に向けて接着密封したことを特徴とする包装容器であ
るので、流通時は密封性良好で内容物の変質を防ぐとと
もに、使用時には無孔フィルムを剥離するだけで有孔フ
ィルムに目的に応じて設定された通孔を通して液体のみ
排出して固形分のみ取り出すことができる。
る有孔フィルムと通孔のない無孔フィルムとを剥離可能
に貼り合せてなる積層フィルムを、有孔フィルム側を内
側に向けて接着密封したことを特徴とする包装容器であ
るので、流通時は密封性良好で内容物の変質を防ぐとと
もに、使用時には無孔フィルムを剥離するだけで有孔フ
ィルムに目的に応じて設定された通孔を通して液体のみ
排出して固形分のみ取り出すことができる。
以下本発明の実施例を挙げる。
(実施例)
有孔フィルム2として厚さ50μのポリプロピレン系フ
ィルムに直径1.2mlの通孔21を5mn間隔で格子
状に配!したもの、無孔フィルム3として厚さ12μの
2軸延伸ポリエチレンテレフタレートと厚さ35μのポ
リエチレンとのドライラミネート品を準備し、有孔フィ
ルム2と無孔フィルム3のポリエチレン面を貼り合せ面
として、間にポリエチレン樹脂を押出してサンドイッチ
ラミネートを行ない積層フィルムを得な。有孔フィルム
と押出したポリエチレン樹脂面の剥離強度を、引張速度
200圓/分、180℃剥離にて測定したところ、50
g/20止幅であった。
ィルムに直径1.2mlの通孔21を5mn間隔で格子
状に配!したもの、無孔フィルム3として厚さ12μの
2軸延伸ポリエチレンテレフタレートと厚さ35μのポ
リエチレンとのドライラミネート品を準備し、有孔フィ
ルム2と無孔フィルム3のポリエチレン面を貼り合せ面
として、間にポリエチレン樹脂を押出してサンドイッチ
ラミネートを行ない積層フィルムを得な。有孔フィルム
と押出したポリエチレン樹脂面の剥離強度を、引張速度
200圓/分、180℃剥離にて測定したところ、50
g/20止幅であった。
さらに積層フィルムには直径30inの給液孔5を別に
設は外面をA」箔/エチレン酢酸ビニル共重合体シール
層からなる密封片51をシールした。
設は外面をA」箔/エチレン酢酸ビニル共重合体シール
層からなる密封片51をシールした。
この積層フィルムを内容物4として焼そば用乾燥めんを
充填したポリプロピレン丸型容器1(開口部内径9Ql
’ll、高さ5011m)の開口部にシール温度190
℃、シール圧力1 kg/cn2で1.5秒、シール幅
5II11でヒートシールした。
充填したポリプロピレン丸型容器1(開口部内径9Ql
’ll、高さ5011m)の開口部にシール温度190
℃、シール圧力1 kg/cn2で1.5秒、シール幅
5II11でヒートシールした。
この包装容器の密封片51を剥離し、給液孔5から熱湯
をほぼ温性になるまで注いた。3分間放置した後、こん
どは無孔フィルム3を全部剥離して有孔フィルム2を露
出した。第2図に示すように容器を傾けたところ、通孔
21から熱湯のみ15秒間で排出できた。このとき、有
孔フィルム2か容器からはずれる不安もなく、安定した
排出か行なえた。
をほぼ温性になるまで注いた。3分間放置した後、こん
どは無孔フィルム3を全部剥離して有孔フィルム2を露
出した。第2図に示すように容器を傾けたところ、通孔
21から熱湯のみ15秒間で排出できた。このとき、有
孔フィルム2か容器からはずれる不安もなく、安定した
排出か行なえた。
第1図は本発明の包装容器の一例を示す正面断面図、第
2図は第1図の包装容器の使用状態を示す正面断面図で
あり第3図は他の例を示す正面断面図である。 1・・・容器、2・・・有孔フィルム、21・・・通孔
、3・・・無孔フィルム。 第1図
2図は第1図の包装容器の使用状態を示す正面断面図で
あり第3図は他の例を示す正面断面図である。 1・・・容器、2・・・有孔フィルム、21・・・通孔
、3・・・無孔フィルム。 第1図
Claims (1)
- 容器開口部に、通孔を有する有孔フィルムと通孔のない
無孔フィルムとを剥離可能に貼り合せてなる積層フィル
ムを、有孔フィルム側を内側に向けて接着密封したこと
を特徴とする包装容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2209562A JPH04102563A (ja) | 1990-08-07 | 1990-08-07 | 包装容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2209562A JPH04102563A (ja) | 1990-08-07 | 1990-08-07 | 包装容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04102563A true JPH04102563A (ja) | 1992-04-03 |
Family
ID=16574886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2209562A Pending JPH04102563A (ja) | 1990-08-07 | 1990-08-07 | 包装容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04102563A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0632372U (ja) * | 1992-02-21 | 1994-04-26 | 啓三郎 佐古田 | インスタント焼そば等用容器 |
NL1034370C2 (nl) * | 2007-09-11 | 2009-03-30 | Steven Bosgraaf | Voedingsmiddelenverpakking en werkwijze voor het produceren daarvan. |
ITBO20090579A1 (it) * | 2009-09-14 | 2011-03-15 | Edile R G Di Guiducci D E Randazz O A & C S N | Dispositivo per la scolatura incorporato in contenitori per alimenti |
JP2014125263A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Kyodo Printing Co Ltd | 蓋材 |
JP2015124011A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 液体と固体との分離用容器の蓋 |
JP2016175659A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 東レフィルム加工株式会社 | 易開封性容器 |
WO2024038621A1 (ja) * | 2022-08-15 | 2024-02-22 | 株式会社Ky7 | 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ |
WO2024038861A1 (ja) * | 2022-08-15 | 2024-02-22 | 株式会社Ky7 | 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ |
-
1990
- 1990-08-07 JP JP2209562A patent/JPH04102563A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0632372U (ja) * | 1992-02-21 | 1994-04-26 | 啓三郎 佐古田 | インスタント焼そば等用容器 |
NL1034370C2 (nl) * | 2007-09-11 | 2009-03-30 | Steven Bosgraaf | Voedingsmiddelenverpakking en werkwijze voor het produceren daarvan. |
ITBO20090579A1 (it) * | 2009-09-14 | 2011-03-15 | Edile R G Di Guiducci D E Randazz O A & C S N | Dispositivo per la scolatura incorporato in contenitori per alimenti |
JP2014125263A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Kyodo Printing Co Ltd | 蓋材 |
JP2015124011A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 液体と固体との分離用容器の蓋 |
JP2016175659A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 東レフィルム加工株式会社 | 易開封性容器 |
WO2024038621A1 (ja) * | 2022-08-15 | 2024-02-22 | 株式会社Ky7 | 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ |
WO2024038861A1 (ja) * | 2022-08-15 | 2024-02-22 | 株式会社Ky7 | 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ |
JP2024026016A (ja) * | 2022-08-15 | 2024-02-28 | 株式会社Ky7 | 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04102563A (ja) | 包装容器 | |
JPH1042800A (ja) | 電子レンジ用容器入り調理用食品 | |
JP2005035567A (ja) | 電子レンジ対応包装容器 | |
JPH11147559A (ja) | 蓋材及びそれを用いた容器 | |
JP4231158B2 (ja) | 湯切り孔付き蓋材 | |
JP3853416B2 (ja) | レトルトパウチ | |
JP3745072B2 (ja) | 電子レンジ用包装袋 | |
JPH09221176A (ja) | レトルトパウチ | |
JP2899904B2 (ja) | 包装容器及びその製造方法 | |
JPH09221150A (ja) | レトルトパウチ | |
JP2917035B2 (ja) | ヒートシール用積層フィルム | |
JP2003081360A (ja) | 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法 | |
JPH01226569A (ja) | 包装用袋 | |
JPH09216664A (ja) | レトルトパウチ | |
JPH0679834A (ja) | 抗菌積層フイルム | |
JPH09301446A (ja) | レトルトパウチ | |
JP4366787B2 (ja) | 湯切機能付き即席食品容器用蓋材 | |
JP2934766B2 (ja) | 積層フィルム | |
JPS6226313B2 (ja) | ||
JPH0418273A (ja) | 食品包装体 | |
JPH08337274A (ja) | インスタントカップ食品における排湯構造付きシール蓋 | |
JP4435515B2 (ja) | 食品容器 | |
JPH0680171A (ja) | 食品包装体 | |
JP2730164B2 (ja) | 易剥離性積層フィルム | |
JPH03176387A (ja) | 包装容器 |