JPH0399915A - 車軸懸架装置 - Google Patents
車軸懸架装置Info
- Publication number
- JPH0399915A JPH0399915A JP23771889A JP23771889A JPH0399915A JP H0399915 A JPH0399915 A JP H0399915A JP 23771889 A JP23771889 A JP 23771889A JP 23771889 A JP23771889 A JP 23771889A JP H0399915 A JPH0399915 A JP H0399915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- upper arm
- reduction gear
- final reduction
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/30—Rigid axle suspensions
- B60G2200/314—Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/10—Constructional features of arms
- B60G2206/121—Constructional features of arms the arm having an H or X-shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/20—Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/70—Materials used in suspensions
- B60G2206/72—Steel
- B60G2206/722—Plates
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
a、 産業上の利用分野
本発明は、車軸懸架装置に関する。
b、 従来の技術とその課題
第6図〜第8図は、従来の車軸懸架装置の例を示すもの
である。
である。
この装置は、一対のロアアーム1.1によって車軸2.
2を支持するとともに、1つのアッパアーム3によって
終減速装置4を支持している。
2を支持するとともに、1つのアッパアーム3によって
終減速装置4を支持している。
アッパアーム3は、略A字状に形成され、その一対の前
方端部3a、 3aが車体フレーム5に枢支され、その
1つの後方端部3bがボールジヨイント6を介して終減
速装置f4の上部に連結されている。
方端部3a、 3aが車体フレーム5に枢支され、その
1つの後方端部3bがボールジヨイント6を介して終減
速装置f4の上部に連結されている。
ところで、上記の装置では、アッパアーム3の後方端部
3bを連結するボールジヨイント6の配設位置がかなり
高くなるため、この配設位置に係る設計の自由度が小さ
くなる不具合があった。
3bを連結するボールジヨイント6の配設位置がかなり
高くなるため、この配設位置に係る設計の自由度が小さ
くなる不具合があった。
また、上記装置では、終減速装置4が片方にオフセット
されて配設される場合には、そのボールジヨイント6の
位置もオフセットされるため、左右旋回性能のバランス
がくずれる欠点があった。
されて配設される場合には、そのボールジヨイント6の
位置もオフセットされるため、左右旋回性能のバランス
がくずれる欠点があった。
他方、従来より、一対のアッパアーム(図示せず)を用
いた車軸懸架装置がある。
いた車軸懸架装置がある。
この装置では、一対のアッパアームの後方端部をそれぞ
れ終減速装置の左右側部に連結している。
れ終減速装置の左右側部に連結している。
このため、アッパアームの配設位置における設計の自由
度が大きくなる長所が得られる。
度が大きくなる長所が得られる。
しかしながら、この装置では、車両の前後方向の力に対
しては強いが、車軸方向(横方向)のヵおよびローリン
グに対しては弱かった。
しては強いが、車軸方向(横方向)のヵおよびローリン
グに対しては弱かった。
一般に、アッパアームは、車両前後方向および車軸方向
に対して剛性を有し、ローリングに対しては柔軟性を有
し、しかも、それぞれの方向の力に対して十分に耐え得
る強度も有している必要がある。
に対して剛性を有し、ローリングに対しては柔軟性を有
し、しかも、それぞれの方向の力に対して十分に耐え得
る強度も有している必要がある。
上記装置では、とくに車軸方向における剛性および強度
が不十分であった。
が不十分であった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、アッパア
ームの配設位置における設計の自由度が高く、かつ車両
前後方向、車軸方向およびローリング方向のそれぞれの
力に対して十分な剛性、柔軟性および強度を有する車軸
懸架装置を提供することを目的とする。
ームの配設位置における設計の自由度が高く、かつ車両
前後方向、車軸方向およびローリング方向のそれぞれの
力に対して十分な剛性、柔軟性および強度を有する車軸
懸架装置を提供することを目的とする。
C6課題を解決するための手段
本発明では、上記目的を達成するために、一対のロアア
ームによって車軸を支持し、アッパアームによって終減
速装置を支持した車軸懸架装置において、上記アッパア
ームを略U字状に形成し、その一対の前方端部を車体に
連結するとともに、その一対の後方端部を上記N1fi
速装置の左右側部にそれぞれ連結した構成としている。
ームによって車軸を支持し、アッパアームによって終減
速装置を支持した車軸懸架装置において、上記アッパア
ームを略U字状に形成し、その一対の前方端部を車体に
連結するとともに、その一対の後方端部を上記N1fi
速装置の左右側部にそれぞれ連結した構成としている。
d、 実施例
以下、本発明に係る車軸懸架装置の一実施例について、
添附図面を参照しながら詳細に説明する。
添附図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図〜第5図は、本発明の一実施例を示すものである
。
。
本実施例の装置では、一対のロアアーム10.10によ
って車軸11.11を車体(図示せず)に支持するとと
もに、アッパアーム12によって終減速装置13を車体
フレーム14に支持している。
って車軸11.11を車体(図示せず)に支持するとと
もに、アッパアーム12によって終減速装置13を車体
フレーム14に支持している。
アッパアーム12は、一対の直線状腕部12a、 12
aと、これら間を中央で結ぶ連絡部12b と、それぞ
れの腕部12a、 12aと連絡部12b とを結ぶ4
角に配設された略三角形の方づえ部12c、 12c、
12c、 12c とから形成されている。
aと、これら間を中央で結ぶ連絡部12b と、それぞ
れの腕部12a、 12aと連絡部12b とを結ぶ4
角に配設された略三角形の方づえ部12c、 12c、
12c、 12c とから形成されている。
アッパアーム12は、その腕部12a、 12aの前方
端部12d、 12dが車体フレーム14に回動自在に
連結され、その後方端部12e、 12eが終減速装置
13の左右側に突設された支持部13a、 13aに回
動自在に連結されている。
端部12d、 12dが車体フレーム14に回動自在に
連結され、その後方端部12e、 12eが終減速装置
13の左右側に突設された支持部13a、 13aに回
動自在に連結されている。
アッパアームI2の後方端部12e、 12eと終減速
装置13の支持部13a、 13aとの連結は、第4図
に示すようにボールジヨイント15.15を介して行な
うが、あるいは、第5図に示すようにゴムブツシュ16
.16を介して行なうようにしても良い。
装置13の支持部13a、 13aとの連結は、第4図
に示すようにボールジヨイント15.15を介して行な
うが、あるいは、第5図に示すようにゴムブツシュ16
.16を介して行なうようにしても良い。
本実施例では、アッパアーム12は、その左右の腕部1
2a、 12aによって車両前後方向(第3図に示すA
方向)に対して剛性を有し、連絡部12bおよび方づえ
部12c、 12c、 12c、 12cによって車軸
方向(第3図に示すB方向)に対して同性を有し、連絡
部12bによってローリング方向(第3図に示すC方向
)に対して柔軟性を有している。
2a、 12aによって車両前後方向(第3図に示すA
方向)に対して剛性を有し、連絡部12bおよび方づえ
部12c、 12c、 12c、 12cによって車軸
方向(第3図に示すB方向)に対して同性を有し、連絡
部12bによってローリング方向(第3図に示すC方向
)に対して柔軟性を有している。
とくに、アッパアーム12は、車軸方向のカに対しては
、連絡部12bの曲げ剛性を大きくすることにより十分
な強度を有し、しがも、前後一対の方づえ部12c・1
2cによっても十分にその方向の剛性および強度が高め
られている。
、連絡部12bの曲げ剛性を大きくすることにより十分
な強度を有し、しがも、前後一対の方づえ部12c・1
2cによっても十分にその方向の剛性および強度が高め
られている。
また、連絡部12bのねじり剛性を適当な大きさに設定
する′ことにより、とくに、方づえ部12c、 12c
。
する′ことにより、とくに、方づえ部12c、 12c
。
12c、12cの影響を受けないその中央部の弾性によ
りローリング方向の力に対する十分な柔軟性が得られる
。
りローリング方向の力に対する十分な柔軟性が得られる
。
第4図において判るように、本実施例では、アッパアー
ム12の後方端部12e、 12eの連結位置力、従来
の場合よりも距′HDだけ低い位置になる。
ム12の後方端部12e、 12eの連結位置力、従来
の場合よりも距′HDだけ低い位置になる。
なお、第1図において、17は後輪である。
e、 発明の詳細
な説明したように、本発明に係る車軸懸架装置によれば
、アッパアームを略U字状に形成し、その一対の前方端
部を車体に連結しているので、該アッパアームの左右腕
部によって車両前後方向における十分な剛性を得ること
ができ、その連絡部によって車軸方向における十分な剛
性を得ることができ、また、その連絡部のねじり剛性を
適当な大きさに設定することによりローリング方向にお
ける十分な柔軟性を得ることができる。
、アッパアームを略U字状に形成し、その一対の前方端
部を車体に連結しているので、該アッパアームの左右腕
部によって車両前後方向における十分な剛性を得ること
ができ、その連絡部によって車軸方向における十分な剛
性を得ることができ、また、その連絡部のねじり剛性を
適当な大きさに設定することによりローリング方向にお
ける十分な柔軟性を得ることができる。
また、上記効果に加えて、アッパアームの一対の後方端
部を終減速装置の左右側部にそれぞれ連結しているので
、そのアッパアームの配設位置における設計の自由度が
高い。
部を終減速装置の左右側部にそれぞれ連結しているので
、そのアッパアームの配設位置における設計の自由度が
高い。
第1図〜第5図は本発明に係る車軸懸架装置の一実施例
を示し、第1図はその後方から見た様子を示す概念図、
第2図はその側方から見た様子を示す概念図、第3図は
そのアッパアームを示す斜視図、第4図および第5図は
そのアッパアームと終減速装置との連結方法を示す概念
図、第6図〜第8図は従来の車軸懸架装置を示し、第6
図はその後方から見た様子を示す概念図、第7図はその
側方から見た様子を示す概念図、第8図はそのアッパア
ームと終減速装置との連結位置を示すW1念図である。 10・・・ロアアーム、 12・・・アッパアーム、 12b・・・連絡部、 12d・・・前方端部、 13・・・終減速装置、 15・・・ボールジツイント、 11・・・車軸、 12a・・・腕部、 12c・・・方づえ部、 12e・・・後方端部、 14・・・車体フレーム、 16・・・ゴムブッシェ。 、届
を示し、第1図はその後方から見た様子を示す概念図、
第2図はその側方から見た様子を示す概念図、第3図は
そのアッパアームを示す斜視図、第4図および第5図は
そのアッパアームと終減速装置との連結方法を示す概念
図、第6図〜第8図は従来の車軸懸架装置を示し、第6
図はその後方から見た様子を示す概念図、第7図はその
側方から見た様子を示す概念図、第8図はそのアッパア
ームと終減速装置との連結位置を示すW1念図である。 10・・・ロアアーム、 12・・・アッパアーム、 12b・・・連絡部、 12d・・・前方端部、 13・・・終減速装置、 15・・・ボールジツイント、 11・・・車軸、 12a・・・腕部、 12c・・・方づえ部、 12e・・・後方端部、 14・・・車体フレーム、 16・・・ゴムブッシェ。 、届
Claims (1)
- 一対のロアアームによって車軸を支持し、アッパアー
ムによって終減速装置を支持した車軸懸架装置において
、上記アッパアームを略H字状に形成し、その一対の前
方端部を車体に連結するとともに、その一対の後方端部
を上記終減速装置の左右側部にそれぞれ連結したことを
特徴とする車軸懸架装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23771889A JPH0399915A (ja) | 1989-09-13 | 1989-09-13 | 車軸懸架装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23771889A JPH0399915A (ja) | 1989-09-13 | 1989-09-13 | 車軸懸架装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0399915A true JPH0399915A (ja) | 1991-04-25 |
Family
ID=17019470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23771889A Pending JPH0399915A (ja) | 1989-09-13 | 1989-09-13 | 車軸懸架装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0399915A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6129367A (en) * | 1995-06-16 | 2000-10-10 | Zf Lemforder Metallwaren Ag | Axle suspension for rigid axles in vehicles |
WO2002045983A1 (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-13 | The Boler Company | Vehicle suspension assembly |
EP1428698A1 (de) | 1995-06-16 | 2004-06-16 | ZF Lemförder Metallwaren AG | Achsaufhängung für Starrachsen in Fahrzeugen |
KR100461608B1 (ko) * | 2002-11-01 | 2004-12-16 | 기아자동차주식회사 | 차량용 차축 현가장치의 롤 방지구조 |
EP1557302A3 (en) * | 2004-01-21 | 2006-03-29 | Automoviles Utilitarios, S.A. | Suspension system for vehicles |
EP1787833A1 (de) * | 2005-11-22 | 2007-05-23 | Frauenthal Deutschland GmbH | Vierpunktlenker zur Anbindung einer Starrachse an den Rahmen eines Fahrzeuges, insbesondere eines Nutzfahrzeuges |
EP2982526A1 (de) * | 2014-08-09 | 2016-02-10 | MAN Truck & Bus AG | Vierpunktlenker |
EP2982528A1 (de) * | 2014-08-09 | 2016-02-10 | MAN Truck & Bus AG | Achsaufhängung für gelenkte starrachsen in fahrzeugen, insbesondere nutzfahrzeuge |
WO2022042944A1 (de) * | 2020-08-31 | 2022-03-03 | Zf Friedrichshafen Ag | Vierpunktlenker für ein fahrwerk eines kraftfahrzeugs |
-
1989
- 1989-09-13 JP JP23771889A patent/JPH0399915A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6129367A (en) * | 1995-06-16 | 2000-10-10 | Zf Lemforder Metallwaren Ag | Axle suspension for rigid axles in vehicles |
EP1428698A1 (de) | 1995-06-16 | 2004-06-16 | ZF Lemförder Metallwaren AG | Achsaufhängung für Starrachsen in Fahrzeugen |
WO2002045983A1 (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-13 | The Boler Company | Vehicle suspension assembly |
KR100461608B1 (ko) * | 2002-11-01 | 2004-12-16 | 기아자동차주식회사 | 차량용 차축 현가장치의 롤 방지구조 |
EP1557302A3 (en) * | 2004-01-21 | 2006-03-29 | Automoviles Utilitarios, S.A. | Suspension system for vehicles |
EP1787833A1 (de) * | 2005-11-22 | 2007-05-23 | Frauenthal Deutschland GmbH | Vierpunktlenker zur Anbindung einer Starrachse an den Rahmen eines Fahrzeuges, insbesondere eines Nutzfahrzeuges |
EP2982526A1 (de) * | 2014-08-09 | 2016-02-10 | MAN Truck & Bus AG | Vierpunktlenker |
EP2982528A1 (de) * | 2014-08-09 | 2016-02-10 | MAN Truck & Bus AG | Achsaufhängung für gelenkte starrachsen in fahrzeugen, insbesondere nutzfahrzeuge |
WO2022042944A1 (de) * | 2020-08-31 | 2022-03-03 | Zf Friedrichshafen Ag | Vierpunktlenker für ein fahrwerk eines kraftfahrzeugs |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000355282A (ja) | サスペンションメンバ構造 | |
JPH0399915A (ja) | 車軸懸架装置 | |
KR940013892A (ko) | 자동차의 조향륜 현가장치 | |
JPH03284404A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS6246363B2 (ja) | ||
JP3464684B2 (ja) | 操舵輪懸架装置 | |
JP2932789B2 (ja) | 車輌用リヤサスペンション | |
JPH0655918A (ja) | 操舵輪懸架装置 | |
JP3196011B2 (ja) | トレーリングアーム式リアサスペンション | |
JPS63255108A (ja) | 車両のサスペンシヨン装置 | |
JP2518427B2 (ja) | 車輌用独立懸架装置 | |
JP3106883B2 (ja) | フロントスタビライザの支持構造 | |
JPH0230321Y2 (ja) | ||
JPH0710886Y2 (ja) | 車輪懸架装置のリンクアーム支持構造 | |
JPS6121803A (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPH01254413A (ja) | 車両の懸架装置 | |
JPH0684124B2 (ja) | 自動車の車輪懸架装置用2又懸架腕 | |
JPS6222403Y2 (ja) | ||
JPS58211968A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JPS6056675A (ja) | 自動車のフロントサスペンション | |
JPH01197106A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
KR0145612B1 (ko) | 차량용 후륜 현가장치 | |
JPS6060014A (ja) | 自動車のフロントサスペンション | |
JPH0343042Y2 (ja) | ||
JP3198463B2 (ja) | トレーリングアームの支持構造 |