[go: up one dir, main page]

JPH0396997A - スクロール表示装置 - Google Patents

スクロール表示装置

Info

Publication number
JPH0396997A
JPH0396997A JP1233650A JP23365089A JPH0396997A JP H0396997 A JPH0396997 A JP H0396997A JP 1233650 A JP1233650 A JP 1233650A JP 23365089 A JP23365089 A JP 23365089A JP H0396997 A JPH0396997 A JP H0396997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
address
memory
data
scrolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1233650A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tokito
時任 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1233650A priority Critical patent/JPH0396997A/ja
Publication of JPH0396997A publication Critical patent/JPH0396997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、情報処理装置等に用いられる表示画面を所定
の表示ラスタ数だけスク口ールして表示することのでき
るスクロール表示装置に関する。
[従来の技術] 第6図は情報処理装置における従来の画像表示回路の一
例を示すブロッツク図である。
アドレスバスAおよびデータバスBを介して制御命令及
びデータの授受が行われる。アドレスバスAにはCPU
IO、メインメモリ20及びア1;レスセレクタ50が
接続され、データバスBにはCPUIO、メインメモリ
20及びバストランシーバ60がそれぞれ接続されてい
る。CRTC/10はC R ’J’ 9 0の表示ア
ドレスJ〕を発生させるための表示コン1一ロール回路
である。
またアドレスセレクタ50は,表示メモリ30のアドレ
スCをアドレスパスパまたは表示ア1くレスDに切換え
る動作を行う。
バストランシーバ60はデータバスBと表示メメリデー
タEとの間のデータの授受を行う。
またデータランチ70は表示メモリ3oから出力された
データRを1度ラッチし、その後パラレル/シリアル変
換を行うシフ1〜レジスタ8oに込出する動作を行う。
シフ1〜レジスタ80はデータラッチ70から送られて
きたパラレルデータをシリアルデータに変換してビデオ
信号ト゛を発生させCRT9 0に送る。
ここで、CRT90は表示用ブラウン管であって、ビデ
オ信号Fに応して画像表示を行う。このような構或にお
いて、CRT9 0に画面表示が行われている駁中は、
(’l. R ’T” C 4 0は表示アI〜レスを
順次発生させアドレスセレクタ5oを介して表示メモリ
30にこの表示アドレスを指示している。
表示アドレスに対応する表示メモリ30のデータは、デ
ータラッチ70を介してシフ1−レジスタ80によりビ
デオ信号FとなりCRT9 0に表示される。
またC I” U ]. Oが表示メモリ30を直接ア
クセスする場合には、アドレスセレクタ50が71〜レ
スバスAからのデータを表示メモリアドレスCに但給す
るよう動作し、バス1〜ランシーバ60がデタバスBか
らのデータを表示メモリデータEとして供給するように
動作することにより、CPU10は表示メモリ30への
読出し書込みを実行することが出来る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記構成の回路では表示メモリ30はメ
インメモリ20に比較し高速性が要求されるため、価格
や実装面積の点で不利となる。
そこで通常の装置では、表示メモリ30として1画而表
示分の記憶容量をもったメモリを用いることが多かった
このような装置において、C R l’ 9 0の画而
」一に縦Xライン、横yバイトの表示を行ない、この表
示をスクロールさせようとすると、C I〕U 1. 
0はこの画面全体について表示メモリ30の格納デタを
書き換えなければならないため,表示メモ3 4 一 リ30をxXy回アクセスする必要がある。
そこで高fit像の裏示装ii”+:になればなるほど
、スクロール時にC P U i Oが表示メモリ30
をアクセスする回数が多くなりc p u i. oの
ざ1荷が大きくなって、スクロールに時間がかかり、ス
ムーズなスクロールができないという問題があった。
本発明は」二連した高解像度になるほどスクロルの際、
時間がかかるという問題点を解消するためになされたも
ので、スクロールIk¥のC T}tJから表示メモリ
に対するアクセス回数を減らし、高速のスク口ールが可
能なスクロール表示装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段コ 本発明はスクロール表示装F1lにおいて、スクロール
指定時に表示画面から消去される表示データが格納され
ている表示メモリの領域を特定する手段と,スクロール
実行にともない表示画面に新たに表示される表示データ
を前記領域に」―j1Σきする手段と、前記」一書きさ
れた表示データをスクロルアップ時には表示画面の最下
行に、スクロールダウン時には最上行に表示するよう表
示コン1〜ロル回路を制御する手段とを設けたものであ
る。
[作用] 本発明では分割表示されている画面中の、スクロール指
定された表示ラスタ数の画像データを格納している表示
メモリの領域を特定し、この特定した領域にスクロール
実行にともなう新たな表示画面を」二書きし、この上書
きされた表示データを表示画面の最下行または最上行に
表示するようにする。
したがって分割画面の一部のみを格納した表示メモリを
アクセスするだけでスクロールを実行することができる
[実施例コ 以下本発明の一実旅例を図面に基づいて詳細に説明する
まづ、本発明の実施例を説明するに先立って,表示画面
上に所定の表示ラスタ数だけ複数の画面を分割して表示
するための表示アドレスを、順次発生させる表示コント
ロール回路(CRTC)について説明する。
第3図は特開昭6 0 − 2 2 1. 8 ’1号
公報に示されたC R TCの回路図である。■はC 
R U’コン1一口ーラ、2は表示データを記憶する映
像メモリ、3は映像メモリ2から読み出されたバラレル
な表示データをシリアルデータに変換してビデオ信号と
するパラレル/シリアル変換器(P−S)./1はこの
ビデオ信号の送出タイミングを作り出す1一ッ1・夕ロ
ック発生回路を示している。
映像メモリ2内には第4図に示すように表示デタ“A”
、II B I+、・・・“H”が格納され、C RT
画面」二に分割表示される。N, 、N?、・・N.は
表示開始アドレスを、nl.n,,、・・n.aは表示
ラスタ数を、yは1ラスタ当たりのアドレス数をそれぞ
れ示す。映像メモリ2への書込み(描画モード)は、図
示せぬマイクロプロセッサ(以下CPUという)がモー
1〜レジスタ1]Oを猫画モードとし、アドレスカウン
タ108に映像メモリ2の先頭格納ア1〜レスをセソ1
−シ、このアドレスカウンタ1 0 8の出力をアドレ
スセレクタ109を介して映像メモリ2のア1〜レスバ
ス6に与え、さらにCRTコン1−ローラ1の図示しな
いコントロール回路からライト信号をコントロールバス
7に与え、さらに表示データをデータバス8に与えるこ
とにより実行される。
またC P Uは、映像メモリ2の分割された表示デー
タの表示開始アドレスN,.N, 、・・・・N。を、
対応する表示開始アドレスレジスタ101a、1 0 
]. b、・・−101hに格納し、表示ラスタ数nl
.n2、・・・n.を対応する表示ラスタ格納レジスタ
102a.102b、・・・102hに格納する。
映像メモリ2から表示データit A ++、II B
 II・・・ ” I−1 ”を読出し、C尺T画面上
に表示するいわゆる表示モード時には、分割画面カウン
タ105をリセッ1〜し、表示開始71〜レスセレクタ
103および表示ラスタセレクタ1. 0 4により表
示開始アドレスレジスタ10].a.表示ラスタ格納レ
ジスタ]. 0 2 aの出力を選択し、各々表示アド
レスカウンタ106およびラスタカウンタ107 8 7にセットずる。表示ア1−レスカウンタ1 0 6の
出力は、アドレスセレクタ109を介してア1くレスバ
ス6に−りえられ、さらにリード信号がコン1〜ロール
バス7に与えられると、り−1〜メモリ2からデータバ
ス8に表示データが読み出される。
読み出されたデータは、パラレル/シリアル変換器3を
介してビデオ信シJ・とじて出力される。この時モード
レジスタ1 1. 0はCPUにより表示モドにセツ1
〜されており、71〜レスセレクタ109が表示71〜
レスカウンタ106の出力を選択して出力するように動
作する。1アドレスの表示デタがビデオ信号として出力
されると,X(1アドレスはXドッ1〜で構成される)
ドッ1へクロックイ6にパルス(71−レスクロノク)
を発生する分周回路1 1 1からパルスが出力され,
表示アI〜レスカウンタ106はカウン1・アップする
このアドレスクロノクが1ラスタ当たりの71一レスy
だけカウントされると、分周回路112からパルス(ラ
スタクロノク)が出力され、ラスタカウンタ1. 0 
7はカウン1−ダウンする。ラスタカウンタ107のカ
ウン1〜値がu O r+となると、分割画面カウンタ
]. 0 5がカウン1〜アンプされ、表示開始71〜
レスセレクタ103、ラスタセレクタ1 0 4は各々
次の分割画面の表示開始アドレスレジスタ10lb、表
示ラスタ格納レジスタ102bの出力を選択し、この出
力を前述したと同様に表示アドレスカウンタ106、ラ
スタカウンタ107にセントし、以下同様の処理を行う
以後は、ラスタカウンタ107のカウント値が“O”と
なるごとに分割画面カウンタ105をカウン1ヘアップ
し、同様の処理を続行する。1画面分の表示データが映
像メモリ2から読み出されると、分割画面カウンタ10
5は初期化され、再び表示開始アドレスレジスタ101
a、表示ラスタ格納レジスタ102aの出力が表示アド
レスカウンタ106、ラスタカウンタ107にセツ1〜
される。
次に、本発1リ」によるスクロール時のC尺′I″Cと
映像メモリへのアクセスの制御方法とについて説明する
第5図は表示画面の初期設定を示したものである。第]
表示開始71へレスレジスタJ O ]. trは映像
メモリの先頭表示アドレスに(以下このアドレスをNm
jnとする)、第1−表示ラスタ格納レジスタ1 0 
2 aは表示装置の仕様によって決定される表示可能ラ
スタ数(以下Xとする)に、設定される。第5図は、映
像メモリ」二にCPUによって書込まれたデータrr 
y. r+〜LL 8 I+がそのまま表示画面に表示
されていることを示したものである。
またこの段階では表示には影響しないが、次画面の表示
開始アドレスレジスタ101bをNminに、次画面の
表示ラスタ格納レジスタ1 0 2 bを○とする初期
設定を行っておく。
第1図は本発明によるスクロールを実施するためのC 
I) Uのプログラムのフローチャ−1・を示したもの
である。第1図において、 y :]ラスタ当たりの映像メモリ31kn.:J行ス
クロール特、移動するラスタ数Ns:1行スクロールl
l+fの映像メモリアI−レスの変化分=nsXy Nmax :映像メモリの最終表示ラスタのア1・レス W:CPUのプログラム制御に使用される変数 と、それぞれ定義する。
制御方法は、スクロールの移動方向(ステップ101)
に応じて2つに分けられる。スクロールアップの場合に
はステップ1 0 2に処理が移行する。
なお、ここでスクロールアノプとはCRTの表示が全体
に上に移動し、最下行に新しい次の行のデータが表示さ
れることをいい、スクロールダウンとはCRTの表示が
全体に下に移動し最上行に新しい次の行のデータが表示
されることをいう。
スクロールアップの場合、先頭表示アドレスレジスタ1
01aと映像メモリの最終表示ラスタのアドレスNma
x−Nsとを比較し、先頭表示アドレスレジスタ101
aがアドレスNmax −Nsの値よりも小さい時には
ステソブ1 0 3に移りアドレスレジスタ1. 0 
1 aの値を変数Wに保存する。
1 1 一 1 2一 ついでアドレスレジスタ1 0 1. aの値を映像メ
モリアドレスの変化分N8だけ加算して更新し(ステッ
プ10/I)− ラスタレジスタJ O 2 aのイ1
1Lをスクロール時の移動ラスタ数08だけ減算して更
新し、さらに次画面のラスタレジスタ102bの値を、
ラスタ数n8だけ加算して更新する(ステップ106)
。 ついで映像メモリのWアI−レスからW十Ntq−
171・′レスまでに、スクロールアップによって新し
く表示される次の行のデータを害込む(ステップ107
)。この結果、見かけ」二はn8ラスタ分だけ表示が上
に移動し、スクロルアップが行われる。
第2A図はこの時の映像メモリと表示両面との関係を示
したものである。図中に斜線で示したアドレスに対応す
る映像メモリ中にCPUによって新しい桁のデータが書
込まれ、スクロールによって最下行に表示される。
次にアドレスレジスタ101aの値がアドレスN +n
ax − N gより大きい場合には、アドレスレジス
タ1 0 1. aに映像メモリの先頭の表示アドレス
Nminを設定し(ステップ108)、表示可能ライン
数Xをラスタレジスタ102aに設定し(ステップ10
9).次画面の先頭アドレスレジスタ102bの値をO
にセットし(ステップ110)、最終表示ラスタアドレ
スNmax  N s + yのイ直を変数Wに保存す
る(ステップ111)。
その後、ステソプ107によりスクロールアップのため
のデータの書込を行ない、スクロールを実行する。
第2B図はこの時の映像メモリと表示画面との関係を示
したものである。図中に斜線で示した表示データGの部
分にスクロールデータが書き換えられ、スクロール後に
表示される。
次にスクロールダウン時の処理について説明する。スク
ロールダウン時には、ステノプ112によりアドレスレ
ジスタ101aの値が映像メモリの先頭の表示アドレス
Nminと比較される。この値がNmjnより大きい時
はステップ117に進み、等しい時にはステップ113
に進む。ここでステップ113〜1. 1 6にしたが
ってCRTC内のレジスタのイ直をそれぞれ変更し、ス
テップ116で設定した変数W内の値にしたがってステ
ップ121により映像メモリのWアドレスからW+N.
]アドレスまでスクロールダウンによって新しく表示さ
れるデータを書込む。
これによってスクロールダウンが行われ、最上行に更新
された表示データが表示される。
第2C図はこの時の映像メモリと表示画面との関係を示
している。図に示すように、映像メモリの最下行に該y
1する部分のデータが71Fき換えられスクロールダウ
ン後最上行に表示される。
次に、71−レスレジスタ101aの値がNminより
大きい場合には、ステップ117〜1− 2 0にした
がってC R i” Cレシスタのイ[l′(の更新を
行い、ステップ12]にしたがって映像メモリへの害込
みを行い、見かけ」―のスクロールダウンを行う。
第2D図はこの時の映像メモリと表示画面との関係を示
したものである。図中に斜線で示したXの領域のデータ
が書き換えられ、スクロールダウン時に最上行に表示さ
れる。
なお、本発明はCRT表示に限定されるものではなく、
ラスタスキャンを行う表示装置にも使用出来ることはい
うまでもない。
[発明の効果] 以上、実施例に基づいて詳細に説明したように、本発明
では分割表示制御を行うCRTCを使用し、このCRT
Cを前述したアルゴリズムにしたがって制御することに
より、画面のスクロール時に映像メモリを書き換える量
を、画面全体分からスクロールにより新しく表示が変更
される分のデータ分へと大きく減少させている。
したがって、CPUの負荷を減少させ高速な処理を可能
とするという勝れた利点がある。
【図面の簡単な説明】
第l図は本発明の一実施例によるスクロール実施のフロ
ーチャ−1〜、第2A図〜第2D図は第1図のフローチ
ャートにしたがって処理が行われた際の映像メモリと表
示画面との関係を示す図、第3図は分割表示を行う表示
コントロール回路の一例を示す回路図、第4図は第3図
の動作説明図、1 5 1 6 第5図は本発明によりスクロール表示を行う際の画面の
初期設定を示す図、第6図は従来の画像表示回路のブロ
ック図を示したものである。 101a、1 0 l b−−一分割された画面のそれ
ぞれの先頭表示開始71−レスレジスタ、]. 0 2
 a、102b・・・・・・分割画面のそれぞれの表示
ラスタ格納レジスタ、 n q.・・・・・1行スクロール時に移動するラスタ
数、N3 ・・・・・1行スクロール時の映像メモリア
I−レスの変化分、Nmax・・・・映像メモリの最終
表示ラスタのアドレス、W−・−CPUのプログラム制
御に使用される変数。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表示画面上に所定の表示ラスタ数だけ複数の画面を分割
    して表示するための表示アドレスを順次発生させる表示
    コントロール回路(CRTC)と、この表示コントロー
    ル回路の指令に応答して表示画面に表示する画像データ
    を読出して出力する表示メモリとを具備したスクロール
    表示装置において、 スクロール指定時に表示画面から消去される表示データ
    が格納されている前記表示メモリの領域を特定する第1
    の手段と、 スクロール実行にともない表示画面に新たな表示データ
    を前記領域に上書きする第2の手段と、前記上書きされ
    た表示データをスクロールアップ時には表示画面の最下
    行に、スクロールダウン時には最上行に表示するよう前
    記表示コントロール回路を制御する第3の手段とを設け
    たことを特徴とするスクロール表示装置。
JP1233650A 1989-09-08 1989-09-08 スクロール表示装置 Pending JPH0396997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233650A JPH0396997A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 スクロール表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233650A JPH0396997A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 スクロール表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0396997A true JPH0396997A (ja) 1991-04-22

Family

ID=16958370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1233650A Pending JPH0396997A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 スクロール表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0396997A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078318A (en) * 1995-04-27 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Data transfer method, display driving circuit using the method, and image display apparatus
DE10321497B4 (de) * 2003-05-13 2007-07-19 Stemmer Imaging Gmbh Verfahren zur Darstellung von Bildern einer Zeilenkamera

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078318A (en) * 1995-04-27 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Data transfer method, display driving circuit using the method, and image display apparatus
US6335720B1 (en) 1995-04-27 2002-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Data transfer method, display driving circuit using the method, and image display apparatus
DE10321497B4 (de) * 2003-05-13 2007-07-19 Stemmer Imaging Gmbh Verfahren zur Darstellung von Bildern einer Zeilenkamera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537128A (en) Shared memory for split-panel LCD display systems
US4808986A (en) Graphics display system with memory array access
US5678037A (en) Hardware graphics accelerator system and method therefor
JPS61159686A (ja) 画像表示装置
JPS62192791A (ja) イメ−ジ表示装置
US4356482A (en) Image pattern control system
JP3002302B2 (ja) データ処理装置
US5448257A (en) Frame buffer with matched frame rate
JPH0396997A (ja) スクロール表示装置
JPS61233776A (ja) ビデオ装置
JP2727036B2 (ja) バッファ・メモリを用いたトリガ発生方法
US5812150A (en) Device synchronization on a graphics accelerator
US5376949A (en) Display system with graphics cursor
JPS6016634B2 (ja) デイスプレイ装置における図形発生方式
JPH03105385A (ja) 表示制御装置
JPH0441831B2 (ja)
US4703230A (en) Raster operation circuit
JPS5931714B2 (ja) 表示装置
JPS5997184A (ja) 画像処理装置
JP3150416B2 (ja) 表示制御装置
JP2912765B2 (ja) 表示システム
KR0148894B1 (ko) 그래픽스 가속 시스템
JP3264520B2 (ja) 表示制御装置
KR0152347B1 (ko) 비디오램의 데이타 액세스 방법
JPS6261156B2 (ja)