[go: up one dir, main page]

JPH0395568A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0395568A
JPH0395568A JP1231362A JP23136289A JPH0395568A JP H0395568 A JPH0395568 A JP H0395568A JP 1231362 A JP1231362 A JP 1231362A JP 23136289 A JP23136289 A JP 23136289A JP H0395568 A JPH0395568 A JP H0395568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording medium
scanning direction
paper
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1231362A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Akiyama
哲 秋山
Kenjiro Hori
謙治郎 堀
Takashi Nakahara
隆 中原
Yoshimi Kuramochi
喜美 倉持
Toshio Yoshimoto
善本 敏生
Shunichi Masuda
増田 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1231362A priority Critical patent/JPH0395568A/ja
Priority to DE69008647T priority patent/DE69008647T2/de
Priority to EP90309758A priority patent/EP0416919B1/en
Priority to US07/578,673 priority patent/US5134427A/en
Publication of JPH0395568A publication Critical patent/JPH0395568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00603Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、搬送される記録媒体に静電写真プロセスを
実行して所望の画像を形成する画像形成装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置はOA機器の出力装置として広く普
及している。
通常、この種の装置は大別して記録媒体を装置内に給送
する給送処理部.この給送IA理部から給送された記録
媒体を画像形成IA理部に給紙する給紙処理部,上記画
像形成処理部に形成された静電潜像を現像する現像処理
部,この現像処理部で現像された顕像を記録媒体に転写
する転写処理部,転写処理が完了した記録媒体に定着処
理を施す定着IA埋郎等から構成されている。
ところで、上記給紙処理部と画像形成処理部とは画像書
き込みタイミングを同期するための何らかの同期合せ処
理を実行している場合が多く、従来はレジストローラと
呼ばれる給紙ローラの駆動を画像書き込み位置との同期
合せ(副走査方向の同期合せ)を行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように従来の画像形成装置においては、副走査方向
の同期合せをレジストローラにより実行していたので、
装置の給紙機構が複雑化しコストアップとなる。
また、レジストローラによる副走査方向の同期合せは、
必ず給送された記録媒体を一旦停止させて行うため、記
録媒体の給紙間隔の短縮化が図れずスルーブット向上が
難しい等の問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、所定速度で回転する感光体に形成された潜像先端
が現像されて所定速度で給送される記録媒体に転写され
る転写位置までの移動距離以上の移動距離となる関係を
満足する位置において所定の記録媒体先端の通過を検知
することにより、簡単な機構で所定速度で連続給送され
ている記録媒体に同期しながら画像を転写できる安価な
画像形成装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段) この発明に係る画像形成装置は、記録媒体を転写位置に
対して所定速度で給送する給送手段と、この給送手段か
ら給送される記録媒体の所定位置通過有無を、感光体上
の潜像形成位置から転写位置までの移動距離以上の移動
距離となる関係を満足する転写位置よりも上流の所定位
置へ検知する紙検知手段と、この紙検知手段による記録
媒体の所定位置通過状態に基づいて感光体に対する副走
査方向の画像書出しタイミング信号を発生する同期信号
発生手段と、この同期信号発生手段から出力される副走
査方向の画像書出しタイ稟ング信号に基づいて潜像形成
手段の駆動を制御する制御手段を設けたものである。
また、給送手段による記録媒体の給紙後、潜像形成手段
,現像手段,転写手段を所定のタイミングで初期化する
初期化手段と、この初期化手段による初期化処理中にお
ける同期信号発生手段からの副走査方向の画像書出しタ
イミング信号の送出状態を監視しながら画像形成処理実
行を中止する中止手段と、この中止手段による画像形成
処理実行の中止後、給送手段に給送された記録媒体を自
動排出する排出手段とを設けたものである。
(作用) この発明においては、給送手段により記録媒体が転写位
置に対して所定速度で給送され始めると、通過有無を感
光体上の潜像形成位置から転写位置までの移動距離以上
の移動距離となる関係を満足する転写位置よりも上流の
所定位置へ配設された紙検知手段が記録媒体の所定位置
通過を検知すると、同期信号発生手段が感光体に対する
副走査方向の画像書出しタイミング信号を発生する。
この副走査方向の画像書出しタイ稟ング信号に同期して
制御手段が潜像形成手段の駆動を制御し、停止されるこ
となく給送される記録媒体の所定位置に画像を記録する
ことを可能とする。
また、初期化手段によって給送手段による記録媒体の給
紙後、潜像形成手段,現像手段,転写手段が所定のタイ
ミングで初期化処理を行っている最中において、中止手
段が同期信号発生手段からの副走査方向の画像書出しタ
イミング信号の送出状態を監視しながら画像形成処理実
行を中止し、画像形成処理実行の中止後、排出手段が給
送手段に給送された記録媒体を自動排出し、記録媒体の
ジャム発生を回避することを可能とする。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す画像形威装置の構成
を説明する断面構成図であり、1は給紙トレイで、セッ
トされた記録媒体となる記録紙Pを載置する。2は給紙
ローラで、図示しない給紙ソレノイドを駆動することに
より給紙トレイ1上の記録紙Pを給送する。3は給紙パ
ッド、給紙された記録紙Pを押圧する。4はローラパッ
トで、給紙ローラ2が回転することにより、記録紙Pに
当接して押圧する。
5は紙検知手段となる給紙センサで、給紙された記録紙
Pの、例えば先端通過有無を検知し、後述するCPUに
紙検知信号PFSNSを出力する。6は感光体で、潜像
形成手段となる光学ユニットで、画像情報で変調された
レーザ光を回転多面鏡8により走査する。7はf電ロー
ラで、感光体6を一様帯電させる。
9は現像ローラで、感光体6上の潜像をトナー像に現像
する。10は転写ローラで、感光体6に現像されたトナ
ー像を給送される記録紙Pに転写する。11は排紙ロー
ラで、排紙トレイ12に記録紙Pを排出する。13は前
ドア、14は定着ヒータで、加熱ローラ16と加圧ロー
ラ15より構成され、記録紙Pに転写されたトナー像を
熱加圧定着させる。17は定着ユニットである。CON
Tはコントローラ部で、後述するコントローラCPU,
光量調整回路(APC)等より構成されている。
第2図は、第1図に示した給紙センザ5の配置構成を説
明する要部拡大断面図であり、第1図と同一のものには
同じ符号を付してある。
図において、℃1は感光体6上のレーザ光を走査する位
置(潜像形成開始位置)0+から転写ローラ10で記録
紙Pにトナー像を転写する位置02までの感光体6の移
動距離を示し、℃2は転写位置(位置02)から給紙セ
ンサ5までの記録紙Pの搬送距離を示し、搬送距mlt
 x 2はこの実施例においては移動距離℃,より長い
。fl3は感光体6上のレーザ光を走査する位置から現
像ローラ9で潜像をトナー像に現像する位置までの感光
体6の移動距離を示す。
このように、給紙センサ5は給送手段となる給紙ローラ
2から給送される記録紙Pの所定位置通過有無を所定速
度で回転する感光体6に形成された潜像先端が現像され
て記録紙Pに転写される転写位置までの移動距離(搬送
距離fl2≧移動距離立,を満足する)以上の移動距離
となる関係を満足する転写位置(位置02)よりも上流
の所定位置(図示される)に配設されている。
第3図は、第1図に示したコントローラ部CONTの構
成を説明する制御ブロック図であり、18はコントロー
ラで、ホストコンピュータ等から送出された画像のコー
ドデータを画素データ(以降ビデオデータ〉に展開する
メモリ等を有している。
19はCPUで、図示しないROM等に記録された制御
プログラムに基づいて各部を総括的に制御する。
20はゲート回路で、コントローラ18からのビデオデ
ータに基づきHレベルまたはLレベルなるビデオ信号V
IDEO,CPU19から送出されるレーザON信号L
ON (強制点灯信号).印字領域以外でビデオ信号V
IDEOが送出されてもレーザ(半導体レーザ)LDを
点灯させないようにマスクするマスク信号TOPERと
で半導体レーサLDの点灯/消灯を制御する画像信号V
DOを作成する。21はD/A変換器で、レーザLDの
光量制御のためCPU 1 9かセットした並列信号A
PC○をD/A変換する。
22は増幅器で、D/A変換器21のアナログ出力を増
幅する。23はスイッチ回路で、ケート回路20からの
画像信号VDOに基づきレーザLDを点灯/消灯させる
。24は増幅器て、レーザLDの光量に応じたフォトダ
イオートPDの出力を増幅する。25はA/D変換器で
、増幅器24からの光量出力を並列信号APC Iに変
換する。
26は高圧ユニットで、CPU19からの信号に応じて
f電ローラ7,現像ローラ9,転写ローラ10へ高圧を
印加する。
このように構成された画像形成装置において、給紙ロー
ラ2により記録紙Pが転写ローラ10に対して所定速度
で給送され始めると、通過有無を所定速度で回転する感
光体6に形成された潜像先端が現像されて記録紙Pに転
写される転写位置までの移動距離以上の移動距離となる
関係を満足する転写位置よりも上流の所定位置に配設さ
れた給紙センサ5が記録紙Pの所定位置通過を検知する
と、同期信号発生手段,制御手段を兼ねるCPtJ19
が感光体6に対する副走査方向の画像書出しタイミング
信号TOPを発生する。この副走査方向の画像書出しタ
イ稟ング信号TOPに同期してCPU19が潜像形成手
段となる光学ユニットの駆動を制御し、停止されること
なく給送される記録紙Pの所定位置に画像を記録するこ
とを可能とする。
具体的には、コントローラ18がホストコンピュータか
らのコードデータをビデオデータに展開し、CPU19
に印字指令を送出すると、CPU19は定着器17の内
部温度や光学ユニット内の回転多面鏡8の回転数等をチ
ェックし、印字可能な状態になった後、図示しない給紙
ソレノイトを駆動するソレノイド信号PFDRVを、例
えば2秒間Hレベルとして駆動し、給紙トレイ1上の記
録紙Pを給紙するとともに、後述するタイミングで帯電
ローラ7,現像ローラ9,転写ローラ10に印加する高
圧と半導体レーザLDの光量調整(APC)を制御する
。給紙センサ5からの紙検知信号PFSNSにより紙の
先端を検知すると、CPU19は一定時間(JZ2−I
I.1/記録紙搬送速度V)後に、コントローラ18に
対し、副走査方向の同期をとるための、副走査方向の画
像書出しタイミング信号TOPを1秒間Hレベルにし、
マスクイ言号TOPERをLレベノレにして、ヒ゛デオ
信号VIDEOのマスクを解除する。コントローラ18
は、副走査方向の画像書出しタイ主ング信号TOPがH
レベルになるのに同期してビデオ信号VIDEOを送出
する。こうして送出されたビデオ信号VIDEOに基づ
いてスイッチ回路23が半導体レーザLDを点灯/消灯
させ、回転多面鏡8で感光体6上に走査し、静電潜像を
形成する。このようにして形成された静電潜像は、現像
11 エ 2 ローラ9によりトナー像に現像され、転写ローラ10に
より記録紙Pに転写される。転写されたトナー像は定着
器17で加熱および加圧され記録紙Pに定着され、排紙
ローラ11の駆動により排紙トレイ12に排出される。
次に、第4図を参照しながらこの発明に係る画像形成装
置に係る記録紙Pの正常給送時における高圧ユニット2
6および半導体レーザLDのAPCについて説明する。
第4図はこの発明に係る画像形成装置における画像シー
ケンスタイミングを説明するタイミングチャートである
この図から分かるように、ソレノイド信号PFDRVは
給紙ソレノイド(図示しない)の制御信号で、ソレノイ
ド信号PFDRVがHレベルで給紙ソレノイドが駆動さ
れ、給紙ローラ2で給紙トレイ1上の記録紙Pの給紙が
開始される。紙検知信号PFSNSは、給紙センサ5か
らCPU19へ人力される信号で、紙検知信号PFSN
SがLレベルで紙無し状態を示し、Hレベルで紙有り状
態を示す。副走査方向の画像書出しタイミング信号TO
Pは、副走査方向の同期信号で、CPU19からコント
ローラ1日へ送出される。マスク信号TOPERは、H
レベルでマスク有効状態を示し、Lレベルでマスク無効
状態を示す。レーザON信号LONは強制点灯信号で、
レーザON信号LONがLレベルでレーザ消灯状態を示
し、Hレベルでレーザ点灯状態となる。ビデオ信号v■
DEOはコントローラ19からの出力信号で、ビデオデ
ータが白の時はLレベルで、ビデオデータが黒の時はH
レベルでレーザ点灯状態になる。
次帯電系(一次)は、帯電ローラ7と転写ローラ10へ
の高圧印加を制御する高圧信号で、この一次帯電系(一
次)がLレベルで高圧を印加しない状態となり、Hレベ
ルで高圧を印加する状態となる。
現像系(現像)は、現像ローラ9への高圧印加を制御す
る信号で、この現像系(現像)がLレベルで高圧を印加
しない状態となり、Hレベルで高圧を印加する状態にな
る。転写系(転写)は、転写ローラ10へ印加する高圧
の極性を切り換える信号で、一次がHレベルで転写ロー
ラ10へ高圧が印加されている時、極性はHレベルでプ
ラスに設定され、Lレベルでマイナスに設定される。
なお、時間t1は、給紙動作を開始してから給紙センサ
5に記録紙Pの先端が到達するまでの時間に対応し、時
間t2は給紙センサ5に記録紙Pの先端が到達してから
副走査方向の画像書出しタイミング信号TOPを送出す
るまでの時間またはマスク信号TOPERをLレベルに
して画像のマスクを解除するまでの時間に対応し、この
実施例では、(x2−fll )/記録紙搬送速度Vに
より一義的に規定される。
時間t3は、給紙動作を開始してからレーザAPCのた
め、半導体レーザLDの強制点灯を開始するまでの時間
に対応し、時間t4は、半導体レーザLDのAPCのた
め半導体レーザLDを強制点灯している時間に対応し、
cpu19は半導体レーザLDが点灯している間にフォ
トダイオドPDからディジタルデータAPCIが規定値
(半導体レーザLDが規定光量になった時の値)になる
ようにディジタルデータAPCOの値を増減して半導体
レーザLDに供給する電流を制御する。
時間t5は、レーザAPCを開始してから、そのため半
導体レーザLDを強制点灯して、感光体6上に形成され
る帯状の静電潜像を現像しないため、潜像が現像ローラ
10への高圧印加を止めている時間に対応する。時間t
7は、給紙センサ5に記録紙Pの先端が到達してから転
写ローラ10に記録紙Pが到達するまてに転写ローラ1
0へ印加する高圧の極性をマイナスからプラスに切り換
える時間に対応し、転写は転写ローラ10に記録紙Pが
かかっている状態時にはトナー像を記録紙Pに転写する
ためにプラス極性となり、転写ローラ10に記録紙Pが
係っていない状態時には、転写ローラ10に付いたトナ
ー汚れを感光体6に戻し、転写ローラ10の汚れをクリ
ーニングするためマイナスとなる。
次に、第5図を参照しながらこの発明に係る画15 16 像形成装置に係る記録紙Pの異常給送時における高圧ユ
ニット26および半導体レーザLDのA. PCについ
て説明する。
第5図はこの発明に係る画像形成装置における給紙異常
時の画像シーケンスタイミングを説明するタイ稟ングチ
ャートであり、第4図と同一のものには同じ符号を付し
てある。
この図から分かるように、ソレノイド信号PFDRVが
Hレベルになり、記録紙Pの給紙を開始してからレーザ
APCのため半導体レーザLDを強制点灯している時間
(t3+t4)までに、給紙センサ5に記録紙Pが到達
した場合、すなわち紙先端に合せてコントローラ18が
ビデオ信号VIDEOを送出してもレーザAPCが重な
り、正常な印字ができないと判断した場合に、CPU1
9はコントローラ18に対して図示しない通信線を介し
て給紙搬送不良発生が発生した旨を報知し、さらに副走
査方向の同期信号である副走査方向の画像書出しタイミ
ング信号TOPの送出を止める。これにより、コントロ
ーラ18はビデオ信号VIDEOの送出を止める。
このように、従来のようなレジストローラ機構による副
走査方向処理とは格段に簡便なセンサ機構の記録紙Pの
通過有無検知状態により、像形成を行う潜像形成手段等
との副走査方向の同期合せを行うことが可能となる。
ところで、上記給紙センサ5が給紙トレイ1上の記録紙
Pが所定位置より前に突出して載置されていた場合には
。給紙された記録紙Pと画像との先端を合せることがで
きなくなる。そこで、記録紙Pの給紙を開始してから給
紙センサ5に記録紙Pが到達した時間で給紙された記録
紙Pが印字可能かどうかをチェックし、印字不可能な場
合にはコントローラ18に対してエラーを表示し、副走
査方向の同期信号たる副走査方向の画像書出しタイミン
グ信号TOPの送出を止めることで対処する。
以下、第6図に示すタイミングチャートを参照しながら
具体的に説明する。
第6図はこの発明に係る画像形威装置における他の給紙
異常時の画像シーケンスタイミングを説明するタイ主ン
グチャートである。
この図から分かるように、ソレノイド信号PFDRVが
Hレベルになり、記録紙Pの給紙を開始してからレーザ
APCのため半導体レーザLDを強制点灯している時間
11,(13+1,)までに給紙センサ5に記録紙Pが
到達した場合、CPU19はコントローラ18に対し給
紙搬送不良が生じたことを報知し、副走査方向の画像書
出しタイミング信号TOPの送出を停止する。さらに、
記録紙Pの先端に合せてマスク信号TOPERはHレベ
ル状態を維持し、ゲート回路20でビデオ信号VIDE
Oをマスクしたままとする。また、レーザAPCが終了
しても現像信号はLレベル状態を維持し、現像ローラ9
に高圧が印加されないようにして感光体6上にトナー像
が顕像化されないようにする。
このように、CPU19が記録紙Pの搬送状態監視によ
り給紙搬送不良を検知した後、ビデオ信号VIDEOを
マスクした状態を維持し、現像ロラ9への高圧印加を停
止し、コントローラ18が誤って給紙搬送不良検知後に
ビデオ信号VIDEOを送出してしまった事態が発生し
ても、感光体6に静電潜像が形成されることを防止でき
、感光体6周辺の汚損を未然に回避できるとともに、不
要なトナー消費を抑えることができる。
なお、上記実施例ではソレノイド信号PFDR■がHレ
ベルになり、記録紙Pの給紙を開始してからレーザAP
Cのため半導体レーザLDを強制点灯している時間11
,(13+14)までに給紙センサ5に記録紙Pが到達
した場合、CPU19はコントローラ18に対し給紙搬
送不良が生じたことを報知し、副走査方向の画像書出し
タイミング信号TOPの送出を停止する場合について説
明したが、給紙ローラ2の駆動が不良検知時に停止して
しまうと、給紙された記録紙Pが機内に滞留してしまう
ので、これを回避するため以下のような制御を実行する
すなわち、初期化手段,中止手段を兼ねるCPU19に
よって給紙ローラ2による記録紙Pの給19 20 紙後、潜像形成手段,現像ローラ9,転写ローラ10が
所定のタイミングで初期化処理を行っているする最中に
おいて、CPU19が同期信号発生手段からの副走査方
向の画像書出しタイミング信号TOPの退出状態を監視
しながら画像形成処理実行を中止し、画像形成処理実行
の中止後、排出手段(この実施例では記録紙Pの搬送駆
動系)が給紙ローラ2に給送された記録紙Pを自動排出
し、記録媒体のジャム発生を回避する。
具体的には、上述したような給紙搬送不良が発生した場
合に、CPU19は給紙搬送不良をコントローラ18に
報知した後も、記録紙Pの搬送系の駆動は停止させずに
継続駆動し、所定のジャム検知シーケンス、例えば給紙
センサ5で紙先端を捉えてから紙後端が通過する間での
時間を監視して、ジャムにならずに排紙トレイ12に記
録紙Pが排出された場合にコントローラ18に紙搬送が
終了したことを報知する。
コントローラ18は、C.PUi9から紙搬送が終了し
たことを報知された後、qPU 1 9に対して給紙搬
送不良によるエラー状態の解除を要求し、CPU 1 
9がエラー状態を解除した後、再度印字動作を開始する
命令なCPU19に報知することで印字動作を再開する
このように、給紙搬送不良が発生した場合に、その記録
紙Pを自動排出することにより、オペレータ操作による
ジャム解除処理を行うことなく、次の画像形成IA埋状
態に設定することができる。
第7図はこの発明に係る画像形成装置における像形成シ
ーケンスの一例を説明するフローチャートである。なお
、(1)〜(11)は各ステップを示す。
先ず、各部を初期化し(工)、ソレノイド信号PFDR
VがHレベルになり、給紙ソレノイドを駆動し(2)、
記録紙Pの給紙を開始する6次いで、光量調整(APC
)を開始し(3)、時間(t3 +t4 )が経過する
のを待機し(4)、Noならば給紙センサ5が記録紙P
を検知したかどうかを判断し(5)、YES、すなわち
副走査方向の画像合せ不能の場合は、上述したエラー処
理を実行し(6)、給紙された記録紙Pの排出処理を実
行し(7)、リターンする。
一方、ステップ(4)でYESおよびステップ(5)で
NOの場合は、給紙センサ5か記録紙Pを検知するのを
待機し(8)、検知したら副走査方向の画像書出しタイ
ミング信号TOPをHレベルとするとともに、マスク信
号TOPERをLレベルとし(9)、像形成処理を開始
する(10).次いで、感光体6に形成された静電潜像
を現像して画像が転写定着された記録紙Pを排紙する排
紙%理を実行し(U).  リターンする。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は記録媒体を転写位置に
対して所定速度で給送する給送手段と、この給送手段か
ら給送される記録媒体の所定位置通過有無を、感光体上
の潜像形成位置から転写位置までの移動距離以上の移動
距離となる関係を満足する転写位置よりも上流の所定位
置へ検知する紙検知手段と、この紙検知手段による記録
媒体の所定位置通過状態に基づいて感光体に対する副走
査方向の画像書出しタイミング信号を発生する同期信号
発生手段と、この同期信号発生手段から出力される副走
査方向の画像書出しタイミング信号に火づいて潜像形成
手段の駆動を制御する制仰手段を設けたので、従来の複
雑な副走査方向の同期合せ機構とは異なり、給紙された
記録媒体の給送状態から副走査方向の同期IA理が可能
となり、副走査方向の同期合せを停止されることなく搬
送される記録媒体の所定位置通過状態検知により決定す
ることができる。従って、従来のスループットに比へて
格段の向上が期待できる。
また、給送手段による記録媒体の給紙後、潜像形成手段
.現像手段,転写手段を所定のタイミングで初期化する
初期化手段と、この初期化手段による初期化処理中にお
ける同期信号発生手段からの副走査方向の画像書出しタ
イミング信号の送出状態を監視しながら画像形成処理実
行を中止する中止手段と、この中止手段による画像形成
処理実行の中止後、給送手段に給送された記録媒体を自
動排出する排出手段とを設けたので、給送された23 2 4 記録媒体の給送状態不良が発生しても、給送された記録
媒体を自動排出して、次の画像形成に備えることができ
る。従って、同期タイミングずれに伴うジャム解除処理
が軽減され、効率よく次に給送される記録媒体に対する
画像形成IA理を再開できる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す画像形成装置の構成
を説明する断面構成図、第2図は、第1図に示した給紙
センサの配置構成を説明する要部拡大断面図、第3図は
、第1図に示したコントローラ部の構成を説明する制御
ブロック図、第4図はこの発明に係る画像形成装置にお
ける画像シケンスタイミングを説明するタイミングチャ
ート、第5図はこの発明に係る画像形成装置における給
紙異常時の画像シーケンスタイ朶ングを説明するタイミ
ングチャート、第6図はこの発明に係る画像形成装置に
おける他の給紙異常時の画像シーケンスタイミングを説
明するタイミングチャート、第7図はこの発明に係る画
像形成装置における像形成シーケンスの一例を説明する
フローヂャトである。 図中、2は給紙ローラ、5は給紙センサ、6は感光体、
7はf電ローラ、9は現像ローラ、10は転写ローラ、
18はコントローラ、19はCPIJ,CONTはコン
トローラ部である。 第 2 図 6 第 3 図 第 5 図 LON 門一 t7 ← 第 6 図 LO’N l−ts→ 門−b + 4会 7 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定速度で回転する感光体の所定位置から潜像を
    形成する潜像形成手段と、この潜像形成手段により形成
    された静電潜像を現像して顕像化する現像手段と、この
    現像手段により顕像化された顕像を記録媒体に転写する
    転写手段を備えた画像形成装置において、前記記録媒体
    を転写位置に対して所定速度で給送する給送手段と、こ
    の給送手段から給送される前記記録媒体の所定位置通過
    有無を、前記感光体上の潜像形成位置から前記転写位置
    までの移動距離以上の移動距離となる関係を満足する前
    記転写位置よりも上流の所定位置へ検知する紙検知手段
    と、この紙検知手段による前記記録媒体の所定位置通過
    状態に基づいて前記感光体に対する副走査方向の画像書
    出しタイミング信号を発生する同期信号発生手段と、こ
    の同期信号発生手段から出力される副走査方向の画像書
    出しタイミング信号に基づいて前記潜像形成手段の駆動
    を制御する制御手段を具備したことを特徴とする画像形
    成装置。
  2. (2)給送手段による記録媒体の給紙後、潜像形成手段
    、現像手段、転写手段を所定のタイミングで初期化する
    初期化手段と、この初期化手段による初期化処理中にお
    ける同期信号発生手段からの副走査方向の画像書出しタ
    イミング信号の送出状態を監視しながら画像形成処理実
    行を中止する中止手段と、この中止手段による画像形成
    処理実行の中止後、給送手段に給送された前記記録媒体
    を自動排出する排出手段とを具備したことを特徴とする
    請求項(1)に記載の画像形成装置。
JP1231362A 1989-09-08 1989-09-08 画像形成装置 Pending JPH0395568A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231362A JPH0395568A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 画像形成装置
DE69008647T DE69008647T2 (de) 1989-09-08 1990-09-06 Bilderzeugungsgerät.
EP90309758A EP0416919B1 (en) 1989-09-08 1990-09-06 Image forming apparatus
US07/578,673 US5134427A (en) 1989-09-08 1990-09-07 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231362A JPH0395568A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0395568A true JPH0395568A (ja) 1991-04-19

Family

ID=16922432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231362A Pending JPH0395568A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5134427A (ja)
EP (1) EP0416919B1 (ja)
JP (1) JPH0395568A (ja)
DE (1) DE69008647T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055903A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成システム,画像形成システムにおける高電圧出力制御方法,その高電圧出力制御装置,コンピュータ可読記録媒体
JP2011110801A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Kyocera Mita Corp 画像記録装置
JP2011197047A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2021179630A (ja) * 2017-10-26 2021-11-18 株式会社東芝 画像形成システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9002338A (nl) * 1990-10-26 1992-05-18 Oce Nederland Bv Afdrukinrichting.
US5307131A (en) * 1992-12-14 1994-04-26 Xerox Corporation Color image registration system using vacuum transfer drum
DE19523879A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Steuerung einer Druckeinrichtung
KR100200957B1 (ko) * 1995-12-19 1999-06-15 윤종용 전자사진현상방식 화상형성장치 및 그 전원절약방법
JPH10186951A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Canon Inc 画像形成装置
GB9807632D0 (en) * 1998-04-14 1998-06-10 Ncr Int Inc Printing apparatus and method
DE10237300B4 (de) 2002-08-14 2005-09-15 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zur automatischen Behebung eines beim Betrieb einer elektrografischen Druck- oder Kopiereinrichtung auftretenden Fehlers
JP6003431B2 (ja) * 2012-09-12 2016-10-05 富士ゼロックス株式会社 光量制御装置、露光装置、及び画像形成装置
JP6213378B2 (ja) * 2013-07-31 2017-10-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967071A (ja) * 1982-09-07 1984-04-16 Canon Inc 記録装置
JPS62174777A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPS6424776A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Canon Kk Image recorder
JPH01186970A (ja) * 1988-11-26 1989-07-26 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3876300A (en) * 1973-07-16 1975-04-08 Mita Industrial Co Ltd Copying machine equipped with synchronously exposing mechanism and adapted for use of sheet-like sensitive paper
GB1598121A (en) * 1977-03-18 1981-09-16 Ricoh Kk Sheet processing apparatus
US4310236A (en) * 1979-10-12 1982-01-12 Eastman Kodak Company Copy sheet alignment for flash-on-the-fly copiers
JPS56137365A (en) * 1980-03-28 1981-10-27 Ricoh Co Ltd Synchronous control system of copying machine
US4613227A (en) * 1982-02-08 1986-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPS58145481A (ja) * 1982-02-25 1983-08-30 Canon Inc 記録装置
JPS59228265A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Ricoh Co Ltd 給紙制御装置
JPH0693145B2 (ja) * 1985-01-29 1994-11-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JPS6392553A (ja) * 1986-10-03 1988-04-23 Ricoh Co Ltd 複写機等の紙搬送制御方法
US4956651A (en) * 1987-07-01 1990-09-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which sheet detection and timing control
JP2584022B2 (ja) * 1988-11-26 1997-02-19 三田工業株式会社 複写機の複写用紙搬送制御装置
US4918489A (en) * 1989-05-24 1990-04-17 Ricoh Co., Ltd. Method of supplying recording sheets in image forming apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967071A (ja) * 1982-09-07 1984-04-16 Canon Inc 記録装置
JPS62174777A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPS6424776A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Canon Kk Image recorder
JPH01186970A (ja) * 1988-11-26 1989-07-26 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055903A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成システム,画像形成システムにおける高電圧出力制御方法,その高電圧出力制御装置,コンピュータ可読記録媒体
JP2011076117A (ja) * 2003-08-04 2011-04-14 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成システム、画像形成システムにおける高電圧出力制御方法、その高電圧出力制御装置、コンピュータ可読記録媒体
JP2011110801A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Kyocera Mita Corp 画像記録装置
JP2011197047A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2021179630A (ja) * 2017-10-26 2021-11-18 株式会社東芝 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5134427A (en) 1992-07-28
EP0416919A2 (en) 1991-03-13
EP0416919A3 (en) 1992-01-15
EP0416919B1 (en) 1994-05-04
DE69008647D1 (de) 1994-06-09
DE69008647T2 (de) 1994-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294315B2 (ja) 画像形成装置
JPH0395568A (ja) 画像形成装置
US8355145B2 (en) Image forming apparatus and control method for the same
JPH03203752A (ja) 画像形成装置
JP3141638B2 (ja) カラープリンタ
JP3359090B2 (ja) 画像形成装置における障害処理方法
JP2522267B2 (ja) 記録装置
JP3059324B2 (ja) 電子写真印刷装置
US7079803B2 (en) Electrophotographic printer
JPH07175287A (ja) カラー画像電子写真装置
JP3605650B2 (ja) 画像形成装置
JPH08174902A (ja) 画像記録装置
JP2001282016A (ja) 画像形成装置
JPS6049363A (ja) 現像濃度検出装置
JP3227176B2 (ja) 画像形成装置
JP3433599B2 (ja) 画像形成装置
JPH05318888A (ja) 印刷装置
JP2958206B2 (ja) 印刷装置及び該装置の制御方法
JP2006058509A (ja) 画像形成装置
JP3718376B2 (ja) 画像形成装置
JP2963112B2 (ja) 電子写真装置
JPH07319309A (ja) 画像形成装置
JP3330739B2 (ja) 画像形成装置
JPH04187478A (ja) 画像形成装置
JPH10319331A (ja) 画像形成装置