JPH03941A - 内燃機関の出力制御装置 - Google Patents
内燃機関の出力制御装置Info
- Publication number
- JPH03941A JPH03941A JP13156889A JP13156889A JPH03941A JP H03941 A JPH03941 A JP H03941A JP 13156889 A JP13156889 A JP 13156889A JP 13156889 A JP13156889 A JP 13156889A JP H03941 A JPH03941 A JP H03941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle valve
- throttle
- shaft
- valve
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、機関吸気通路にアクセルペダルと連動する通
常の第1スロットル弁とは別に、トラクション制御用の
第2スロットル弁を備える内燃機関の出力制御装置に関
する。
常の第1スロットル弁とは別に、トラクション制御用の
第2スロットル弁を備える内燃機関の出力制御装置に関
する。
〈従来の技術〉
氷結路や積雪路での車両の加速時に車輪がスリップして
車両が横方向へ振られることを防止するため、アクセル
ペダルと連動する第1スロットル弁と直列に第2スロッ
トル弁を設け、車輪のスリップ状態検出時に第2スロッ
トル弁を絞ってスリップを抑制する装置(以下、トラク
ション制御装置という)を備えたものが提案されている
(特開昭61−60331号公報等参照)。
車両が横方向へ振られることを防止するため、アクセル
ペダルと連動する第1スロットル弁と直列に第2スロッ
トル弁を設け、車輪のスリップ状態検出時に第2スロッ
トル弁を絞ってスリップを抑制する装置(以下、トラク
ション制御装置という)を備えたものが提案されている
(特開昭61−60331号公報等参照)。
〈発明が解決しようとする課題〉
ここで、第5図に示すように、従来の前記出力制御装置
に用いられるタンデムスロットルチャンバ41には、ア
クセルペダルに連動する通常の第1スロットル弁42と
、トラクション制御用の第2スロットル弁43が設けら
れている。しかし、第1スロットル弁42の軸42aと
第2スロットル弁43の軸43aが平行に設けられてい
るため、第1スロットル弁42の軸42aの端部に設け
られるスロットルセンサ44や、第2スロットル弁43
の軸43aを回動するツーテップモータ45等が干渉し
ないように前記タンデムスロットルチャンバ41の全長
りが長くなり、機関を図示しないエンジンルームに搭載
する際ニ制限を受けることになり、コストアップ等の要
因になったり、また、第2スロットル弁43を制御する
ことにより行われるトラクション制御の応答性が悪化す
る惧れがある。
に用いられるタンデムスロットルチャンバ41には、ア
クセルペダルに連動する通常の第1スロットル弁42と
、トラクション制御用の第2スロットル弁43が設けら
れている。しかし、第1スロットル弁42の軸42aと
第2スロットル弁43の軸43aが平行に設けられてい
るため、第1スロットル弁42の軸42aの端部に設け
られるスロットルセンサ44や、第2スロットル弁43
の軸43aを回動するツーテップモータ45等が干渉し
ないように前記タンデムスロットルチャンバ41の全長
りが長くなり、機関を図示しないエンジンルームに搭載
する際ニ制限を受けることになり、コストアップ等の要
因になったり、また、第2スロットル弁43を制御する
ことにより行われるトラクション制御の応答性が悪化す
る惧れがある。
また、エンジンルームに搭載する際のレイアウトの関係
上、前記タンデムスロットルチャンバ41の上流側の吸
気通路に曲がり管が配設されることがあるが、トラクシ
ョン制御用の第2スロットル弁43が上流側に配設され
るものについては、該第2スロットル弁43がトラクシ
ョン制御要求の発生しないときは常に全開の位置に有り
、トラクション制御要求が発生したときのみ要求(スリ
ップ率)に応じた閉位置に制御されるため、トラクショ
ン制御要求の発生しないときにおける該第2スロットル
弁43による吸気通過の際の圧力損失が大きくなること
がある。これによって、吸入空気量が減少し、出力の減
少や燃費の悪化を招くことが考えられる。
上、前記タンデムスロットルチャンバ41の上流側の吸
気通路に曲がり管が配設されることがあるが、トラクシ
ョン制御用の第2スロットル弁43が上流側に配設され
るものについては、該第2スロットル弁43がトラクシ
ョン制御要求の発生しないときは常に全開の位置に有り
、トラクション制御要求が発生したときのみ要求(スリ
ップ率)に応じた閉位置に制御されるため、トラクショ
ン制御要求の発生しないときにおける該第2スロットル
弁43による吸気通過の際の圧力損失が大きくなること
がある。これによって、吸入空気量が減少し、出力の減
少や燃費の悪化を招くことが考えられる。
本発明は、かかる従来の実情に鑑みなされたもので、タ
ンデムスロットルチャンバの構造を改良することにより
、コンパクト化及び応答性の向上が図れまたコスト低減
も図れる内燃機関の出力制御装置を提供することを目的
とする。
ンデムスロットルチャンバの構造を改良することにより
、コンパクト化及び応答性の向上が図れまたコスト低減
も図れる内燃機関の出力制御装置を提供することを目的
とする。
く課題を解決するための手段〉
このため、本発明は、機関吸気通路にアクセルペダルと
連動する通常の第1スロットル弁とは別に、車両の所定
の運転条件で出力されるトラクション制御要求信号を受
けて全閉方向に制御される第2スロットル弁を備える内
燃機関の出力制御装置において、第2スロットル弁の軸
を、第1スロットル弁の軸と吸気通路の中心線とを含む
平面に対して交差するように傾斜させた。
連動する通常の第1スロットル弁とは別に、車両の所定
の運転条件で出力されるトラクション制御要求信号を受
けて全閉方向に制御される第2スロットル弁を備える内
燃機関の出力制御装置において、第2スロットル弁の軸
を、第1スロットル弁の軸と吸気通路の中心線とを含む
平面に対して交差するように傾斜させた。
また、前記構成において、上流側に位置するスロットル
弁が全開になった時に、該スロットル弁の弁体を含む平
面と該スロットル弁の上流側の吸気通路の中心線を含む
平面とが、はぼ一致するように上流側に位置するスロッ
トル弁の軸を配設する構成とする。
弁が全開になった時に、該スロットル弁の弁体を含む平
面と該スロットル弁の上流側の吸気通路の中心線を含む
平面とが、はぼ一致するように上流側に位置するスロッ
トル弁の軸を配設する構成とする。
〈作用〉
第2スロットル弁の軸を、第1スロットル弁の軸と吸気
通路の中心線とを含む平面に対して交差するように傾斜
させたので、各々の軸の端部に設けられるスロットルセ
ンサ等の部品が干渉することを防止することが可能とな
り、タンデムスロットルチャンバの全長を短くすること
ができる。
通路の中心線とを含む平面に対して交差するように傾斜
させたので、各々の軸の端部に設けられるスロットルセ
ンサ等の部品が干渉することを防止することが可能とな
り、タンデムスロットルチャンバの全長を短くすること
ができる。
さらに上流側に位置するスロットル弁を、該弁が全開時
に、弁体を含む平面と吸気通路の中心線を含む平面とが
ほぼ一致するように配設することにより、該弁が全開時
には弁体に沿って吸気が流れることになり、該弁体によ
る流路抵抗を低減することができる。
に、弁体を含む平面と吸気通路の中心線を含む平面とが
ほぼ一致するように配設することにより、該弁が全開時
には弁体に沿って吸気が流れることになり、該弁体によ
る流路抵抗を低減することができる。
〈実施例〉
以下に本発明の一実施例を図に基づいて説明する。
先ず、第4図を参照しつつ内燃機関の出力制御装置のシ
ステム構成を説明する。
ステム構成を説明する。
機関吸気通路1には後述するタンデムスロットルチャン
バ13が介装され、アクセルペダル2と連動する通常の
第1スロットル弁3とは別に、その上流側に、トラクシ
ョン制御用の第2スロットル弁4を備えている。第1ス
ロットル弁3は、アクセルペダル2を車両の運転者が足
踏み操作することにより、スロットルドラム5に巻かれ
たアクセルワイヤ6が引っ張られてその操作量に応じた
開度に制御される。第2スロットル弁4はコントロール
ユニット7からの信号に基づいてDCモータ8により駆
動されるようになっている。
バ13が介装され、アクセルペダル2と連動する通常の
第1スロットル弁3とは別に、その上流側に、トラクシ
ョン制御用の第2スロットル弁4を備えている。第1ス
ロットル弁3は、アクセルペダル2を車両の運転者が足
踏み操作することにより、スロットルドラム5に巻かれ
たアクセルワイヤ6が引っ張られてその操作量に応じた
開度に制御される。第2スロットル弁4はコントロール
ユニット7からの信号に基づいてDCモータ8により駆
動されるようになっている。
コントロールユニット7は各種のセンサからの信号を受
け、車両の所定の運転条件、具体的には車輪回転速度セ
ンサ9a、9bにより検出される駆動輪の回転速度と被
駆動輪の回転速度との差を求めることにより、スリップ
率を検出し、スリップ率が大きいときにトラクション制
御要求信号を発して、各種演算処理を行い、DCモータ
8を介して第2スロットル弁4の開度を制御する。これ
により、機関のトルクを低下させて駆動力を低下させて
いる。また、前記各種センサとしては、第1スロットル
弁3の開度TVOを検出するポテンショメータ式のスロ
ットルセンサ10や、第2スロットル弁4の開度TVO
を検出するポテンショメータ式のスロットルセンサ26
や、機関回転数Nを検出する機関回転数センサ11や、
吸入空気流ff1Qを検出するエアフローメータ12が
ある。
け、車両の所定の運転条件、具体的には車輪回転速度セ
ンサ9a、9bにより検出される駆動輪の回転速度と被
駆動輪の回転速度との差を求めることにより、スリップ
率を検出し、スリップ率が大きいときにトラクション制
御要求信号を発して、各種演算処理を行い、DCモータ
8を介して第2スロットル弁4の開度を制御する。これ
により、機関のトルクを低下させて駆動力を低下させて
いる。また、前記各種センサとしては、第1スロットル
弁3の開度TVOを検出するポテンショメータ式のスロ
ットルセンサ10や、第2スロットル弁4の開度TVO
を検出するポテンショメータ式のスロットルセンサ26
や、機関回転数Nを検出する機関回転数センサ11や、
吸入空気流ff1Qを検出するエアフローメータ12が
ある。
出力制御装置に用いられるタンデムスロットルチャンバ
13は、第1図〜第3図に示すように本体15に第1ス
ロットル弁3の軸16がベアリング(図示せず)によっ
て、また、第2スロットル弁4の軸18がベアリング1
9a、19bによって保持されている。
13は、第1図〜第3図に示すように本体15に第1ス
ロットル弁3の軸16がベアリング(図示せず)によっ
て、また、第2スロットル弁4の軸18がベアリング1
9a、19bによって保持されている。
ここで、第1スロットル弁3については、軸16に第1
バルブ取付スクリユー20を用いて弁体21が取り付け
られており、一方の軸端部にはアクセルワイヤ6が巻付
けられるスロットルドラム5が固定され、他端部はスロ
ットルセンサ取付スクリュー22によって本体15に固
定されているスロットルセンサ10に連動している。
バルブ取付スクリユー20を用いて弁体21が取り付け
られており、一方の軸端部にはアクセルワイヤ6が巻付
けられるスロットルドラム5が固定され、他端部はスロ
ットルセンサ取付スクリュー22によって本体15に固
定されているスロットルセンサ10に連動している。
一方、第2スロットル弁4は、軸18に第2バルブ取付
スクリユー23を用いて弁体24が取り付けられており
、前記第1スロットル弁3のスロットルセンサ10が取
り付けられている側の軸端部にギアボックス25を有す
るDCモータ8が取り付けられ、他端部にはポテンショ
メータ式のスロットルセンサ26が取り付けられている
。
スクリユー23を用いて弁体24が取り付けられており
、前記第1スロットル弁3のスロットルセンサ10が取
り付けられている側の軸端部にギアボックス25を有す
るDCモータ8が取り付けられ、他端部にはポテンショ
メータ式のスロットルセンサ26が取り付けられている
。
ここで本発明に係る構成として、第1スロットル弁3の
軸16と第2スロットル弁4の軸18は夫々タンデムス
ロットルチャンバ13の中心線27に垂直な平面に設け
られているが、スロットルセンサ10とDCモータ8及
びスロットルドラム5とスロットルセンサ26とが干渉
しないように、第2スロットル弁4の軸18を、第1ス
ロットル弁3の軸16と吸気通路であるタンデムスロッ
トルチャンバ13の中心線27とを含む平面に対して交
差するように、軸16に対して角度θだけ傾けて設けで
ある。
軸16と第2スロットル弁4の軸18は夫々タンデムス
ロットルチャンバ13の中心線27に垂直な平面に設け
られているが、スロットルセンサ10とDCモータ8及
びスロットルドラム5とスロットルセンサ26とが干渉
しないように、第2スロットル弁4の軸18を、第1ス
ロットル弁3の軸16と吸気通路であるタンデムスロッ
トルチャンバ13の中心線27とを含む平面に対して交
差するように、軸16に対して角度θだけ傾けて設けで
ある。
これにより、タンデムスロットルチャンバ13の全長り
を短くすることが可能となり、該タンデムスロットルチ
ャンバ13をコンパクトにできもってエンジンルームに
搭載する際の設置スペースを節約することができるので
、コストダウンにつながる。また、第1スロットル弁3
と第2スロットル弁4との距離が短くなるので、タンデ
ムスロットルチャンバ13の容積も小さくなり、もって
吸気圧力変動による応答遅れも小さくなりトラクション
制御の応答性も向上する。
を短くすることが可能となり、該タンデムスロットルチ
ャンバ13をコンパクトにできもってエンジンルームに
搭載する際の設置スペースを節約することができるので
、コストダウンにつながる。また、第1スロットル弁3
と第2スロットル弁4との距離が短くなるので、タンデ
ムスロットルチャンバ13の容積も小さくなり、もって
吸気圧力変動による応答遅れも小さくなりトラクション
制御の応答性も向上する。
また、本実施例では第2スロットル弁4が第1スロット
ル弁3より上流側に位置する構成であるが、第2スロッ
トル弁4が全開になった時に、該第2スロットル弁4の
弁体24を含む平面と、第1図及び第3図に二点鎖線で
示すような上流側の吸気通路を構成する曲がり管31の
中心線を含む平面とがほぼ一致するように、第2スロッ
トル弁4の軸18を配設している。
ル弁3より上流側に位置する構成であるが、第2スロッ
トル弁4が全開になった時に、該第2スロットル弁4の
弁体24を含む平面と、第1図及び第3図に二点鎖線で
示すような上流側の吸気通路を構成する曲がり管31の
中心線を含む平面とがほぼ一致するように、第2スロッ
トル弁4の軸18を配設している。
従って、トラクション制御を行っていないとき、即ち第
2スロットル弁4が常に全開の位置に有るときに、曲が
り管31を通過した直後の吸気は該第2スロットル弁4
の弁体24に沿って第1スロットル弁3に流入していく
ことになるので、該第2スロットル弁4による吸気通過
の際の圧力損失を極力抑えることが可能となり、出力の
減少や燃費の悪化を防止することが可能となるという効
果もある。
2スロットル弁4が常に全開の位置に有るときに、曲が
り管31を通過した直後の吸気は該第2スロットル弁4
の弁体24に沿って第1スロットル弁3に流入していく
ことになるので、該第2スロットル弁4による吸気通過
の際の圧力損失を極力抑えることが可能となり、出力の
減少や燃費の悪化を防止することが可能となるという効
果もある。
〈発明の効果〉
以上説明したように、本発明によれば、第1スロットル
弁の軸に対して第2スロットル弁の軸を傾けて設け、さ
らに上流側に位置するスロントル弁の軸を上流側の吸気
通路の中心線を含む平面と一致するように配設したので
、タンデムスロットルチャンバの全長を短(することが
でき、さらに弁体による流路抵抗を低減することができ
るので、エンジンルームに前記装置を搭載する際の部品
配置の自由度が増しコストダウンにつながると共に、ト
ラクション制御の応答性及び出力・燃費も向上するとい
う効果がある。
弁の軸に対して第2スロットル弁の軸を傾けて設け、さ
らに上流側に位置するスロントル弁の軸を上流側の吸気
通路の中心線を含む平面と一致するように配設したので
、タンデムスロットルチャンバの全長を短(することが
でき、さらに弁体による流路抵抗を低減することができ
るので、エンジンルームに前記装置を搭載する際の部品
配置の自由度が増しコストダウンにつながると共に、ト
ラクション制御の応答性及び出力・燃費も向上するとい
う効果がある。
第1図、第2図及び第3図は本発明に係るタンデムスロ
・ントルチャンバの平面図、正面図及び側面図、第4図
は本発明に係る内燃機関の出力制御装置のシステム構成
図、第5図は従来のタンデムスロットルチャンバの斜視
図である。 ■・・・吸気通路 3・・・第1スロ7)ル弁 4
・・・第2スロットル弁 5・・・スロットルドラム
8・・・DCモータ 10.26・・・スロントルセ
ンサ13・・・タンデムスロットルチャンバ 16.
18・・・軸31・・・曲がり管 特許出願人 日産自動車株式会社 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島 富二雄
・ントルチャンバの平面図、正面図及び側面図、第4図
は本発明に係る内燃機関の出力制御装置のシステム構成
図、第5図は従来のタンデムスロットルチャンバの斜視
図である。 ■・・・吸気通路 3・・・第1スロ7)ル弁 4
・・・第2スロットル弁 5・・・スロットルドラム
8・・・DCモータ 10.26・・・スロントルセ
ンサ13・・・タンデムスロットルチャンバ 16.
18・・・軸31・・・曲がり管 特許出願人 日産自動車株式会社 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島 富二雄
Claims (2)
- (1)機関吸気通路にアクセルペダルと連動する通常の
第1スロットル弁とは別に、車両の所定の運転条件で出
力されるトラクション制御要求信号を受けて全閉方向に
制御される第2スロットル弁を備える内燃機関の出力制
御装置において、第2スロットル弁の軸を、第1スロッ
トル弁の軸と吸気通路の中心線とを含む平面に対して交
差するように傾斜させたことを特徴とする内燃機関の出
力制御装置。 - (2)上流側に位置するスロットル弁が全開になった時
に、該スロットル弁の弁体を含む平面と該スロットル弁
の上流側の吸気通路の中心線を含む平面とがほぼ一致す
るように、上流側に位置するスロットル弁の軸が配設さ
れてなる請求項1記載の内燃機関の出力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1131568A JP2582641B2 (ja) | 1989-05-26 | 1989-05-26 | 内燃機関の出力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1131568A JP2582641B2 (ja) | 1989-05-26 | 1989-05-26 | 内燃機関の出力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03941A true JPH03941A (ja) | 1991-01-07 |
JP2582641B2 JP2582641B2 (ja) | 1997-02-19 |
Family
ID=15061105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1131568A Expired - Lifetime JP2582641B2 (ja) | 1989-05-26 | 1989-05-26 | 内燃機関の出力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2582641B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54132017A (en) * | 1978-04-03 | 1979-10-13 | Mazda Motor Corp | Multicylinder engine suction device |
JPS61192824A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-27 | Toyota Motor Corp | 車両の加速スリツプ制御装置 |
-
1989
- 1989-05-26 JP JP1131568A patent/JP2582641B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54132017A (en) * | 1978-04-03 | 1979-10-13 | Mazda Motor Corp | Multicylinder engine suction device |
JPS61192824A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-27 | Toyota Motor Corp | 車両の加速スリツプ制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2582641B2 (ja) | 1997-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5092420A (en) | Throttle valve position controlling apparatus and slip controlling apparatus | |
JP2006022813A (ja) | 自動二輪車の出力制御方法及び装置 | |
JPH03941A (ja) | 内燃機関の出力制御装置 | |
JP3716945B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量制御装置 | |
JPH025716A (ja) | スロットル弁制御装置 | |
US20090007884A1 (en) | Dual throttle assembly with electronic override | |
JPS61116035A (ja) | 車両加速スリツプ制御装置 | |
JPS627954A (ja) | 車両の加速スリツプ制御装置 | |
JP2529692B2 (ja) | 内燃機関の多連スロツトル装置 | |
US6626142B2 (en) | Intake air rate controlling device for an internal combustion engine | |
JP2789919B2 (ja) | 自動車用エンジンの過給圧制御装置 | |
JP3136175B2 (ja) | 走行車輌の車速制御機構 | |
KR100362628B1 (ko) | 자동차용 브이형 엔진의 흡기 매니폴드 | |
JPH04339029A (ja) | 車両用定速走行装置 | |
JP2500200Y2 (ja) | スロットル装置 | |
JPH0592439U (ja) | 吸気装置 | |
JP2833035B2 (ja) | 内燃機関の出力制御装置 | |
JP3122889B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JPS61157728A (ja) | 駆動輪の空転防止装置 | |
JPH0734186Y2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JPS61286542A (ja) | 車両の加速スリツプ制御装置 | |
JPH04301154A (ja) | エンジン制御装置 | |
JPH06346762A (ja) | スロットルバルブ | |
JPS6223549A (ja) | 内燃機関の出力制御装置 | |
JPH0329575Y2 (ja) |