JPH0390489A - 車両用電源制御装置 - Google Patents
車両用電源制御装置Info
- Publication number
- JPH0390489A JPH0390489A JP1226877A JP22687789A JPH0390489A JP H0390489 A JPH0390489 A JP H0390489A JP 1226877 A JP1226877 A JP 1226877A JP 22687789 A JP22687789 A JP 22687789A JP H0390489 A JPH0390489 A JP H0390489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- state
- main source
- turned
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
車に好適な電源制御装置に関するものである。
ン・オフ操作を暗証情報を入力することによりj〒い、
操作性を向上させるようにしたものが特開昭63−19
9186号公報に開示されている。すなわち、テンキー
からの暗証番号を人力することにより、点火回路及び始
動回路をはじめとする各電源回路を作動可能な状態とす
るようにされている。
のような装置を用いた自動二輪車においては、キルスイ
ッチによってエンジンを止めた場合、あるいはエンスト
した場合等に、メイン電源を切り忘れて車両から離れて
しまうことがしばしばあり、このような場合には無駄な
電力が消費されることになるという問題点がある。
な問題点を解決することを目的とするものであり、その
手段として、携帯キーと車両側との無線交信によりメイ
ン電源をオンさせるようにした車両用を源制御装置にお
いて、前記メイン電源がオンでかつエンジンが停止状態
であるときに、前記携帯キーと車両側との間で無線交信
を行い、該無線交信が正常に行われない状態が所定期間
続いた場合には、前記メイン電源をオフにするようにし
たものである。また、この場合、エンジン停止の期間に
応じて、ヘッドランプ等の負荷の大きいものから電源が
切れるようにしてもよい。
明する。
車両め外観図、第2図はハンドル周りの正面図、第3図
はその車両用電源制御装置の槽底を示す回路図、第4図
、第5図は車両用電源制御装置の動作フロー図、第6図
はハンドルロックアクチュエータの垂直断面図、第7図
はその水平断面図である。
ル2中夫のトップブリッジ2aにメインボード3が設け
られており、該メインボード3上にはオンスイッチ3a
+ オフスイッチ3b及びパーキンゲスインチ3Cが配
設されている。また、ハンドルグリップ2bの近傍には
、始動スイッチ22とキルスイッチ23とが設けられて
いる。さらに、車両1には、カウル4の内側にアンテナ
5を有する送受信ユニット6が設けられており、前記メ
インボード3上のオンスイッチ3aまたはパーキングス
イッチ3Cを押すことにより、前記アンテナ5から所定
周波数のリクエスト信号が発信されるようにされている
。
とのできる小型の送受信機7を所持しており、該送受信
機7が前記リクエスト信号を受信すると、この送受信I
17からユーザー固有の暗証コード信号が発信されるよ
うにされている。そして、前記送受信ユニット6のアン
テナ5により暗証コード信号が受信され、予め設定され
た設定コードと合致すれば、合致信号が出力されるよう
にされている。
ンドルロックアクチュエータ10が内蔵されており、ハ
ンドル2の施解錠を行うことができるようにされている
。
チュエータlOのケース1)内には、ロックビン12が
第6図の横方向に摺動自在に設けられており、該ロック
ビン12には、その軸線に直交して第1及び第2のロッ
ド12a、12bが固着されている。ロックビン12の
中央寄りに位置する前記第1のロフト12aとケース1
)の内壁との間にはスプリング13が圧縮状態で保持さ
れており(第7図参照)、これによりロックビン12は
常時、ケース1)の内方向に付勢された状態にされてい
る。操作杆14は、ノブ15を設けた一端を車両1外に
突出させる(第1図参照)と共に他端に略「<」字状の
カム14aを備えており、該カム14aはロックビン1
2の一端寄りに位置する前記第2のロフト12bと保合
した状態にされている。これにより、操作杆14の引き
操作を行うと、ロックビン12は前記スプリング13の
付勢力に抗してケース1)の外方向に突出し、ハンドル
2を施錠することができるようにされている。また、ケ
ース1)内には、プランジャー16が第6図の縦方向に
摺動自在に設けられており、該プランジャー16は常時
、スプリング17により前記ロックビン12の方向に付
勢された状態にされている。前記ロックビン12には、
前記第1のロッド12aと第2のロッド12bとの間に
保合溝18が形成されており、該保合溝18に前記プラ
ンジャー16の先端部を係合させることにより、ロック
ビン12を施錠位置に保持することができるようにされ
ている。また、ケース1)内には、前記ロックビン12
の近傍にロック検出スイッチ19が配設されており、該
ロック検出スイッチ19はロックビン12に固着された
レバー20により押圧されてオフとなるようにされてい
る。前記プランジャー16は、ソレノイド21により吸
引可能な状態にされており、プランジャー16を吸引す
ることにより、該プランジャー16と前記ロックビン1
2との係合を解いてハンドル2を解錠することができる
ようにされている。
ッチ3a、オフスイッチ3b及びパーキングスイッチ3
cは、前記送受信ユニット6に接続されており、該送受
信ユニット6には、メインリレー24を介してメイン電
源9が接続されている。
と設定コードとが合致すると、前記送受信ユニット6か
ら合致信号が発せられることにより、メインリレー24
が付勢され、その結果、メイン電源9はバッテリー電源
25と接続されてオンとなるようにされている。また、
メイン電源9は、前記オフスイッチ3bを押すことによ
り、前記メインリレー24がオフとなってバッテリー電
源25から遮断されるようにされている。前記メインリ
レー24には、エマ−ジエンジ−スイッチ26が並列に
接続されており、前記送受信@1内に収容されているメ
カキー27(第1図参照)により該エマ−ジエンジ−ス
イッチ26を開閉することによってもメイン電源9のオ
ン・オフ操作を行うことができるようにされている。
並列に配設された状態で前記メイン電源9に接続されて
いる。また、キルスイッチ23には、イブニラシランコ
イル30を介して点火ユニット31が接続されており、
メイン電源9がオンのときに前記始動スイフチ22を押
すことにより、エンジンが始動するようにされている。
るときには、前記送受信ユニット6から所定周波数のリ
クエスト信号が一定時間ごとに発信され、前記送受信機
7との交信が正常に行われない状態が所定期間続いた場
合には、前記メインリレー24がオフとなってメイン電
源9が自動的にオフとなるようにされている。
ータ10内のソレノイド21が接続されており、該ソレ
ノイド21にはロック検出スイッチ19が接続されてい
る。これにより、ロック検出スイッチ19がオンのとき
にメインリレー24がオンになると、ソレノイド21が
付勢されるようにされている。また、前記ロング検出ス
イッチ19は、点火制御ユニット32を介して前記点火
ユニット31に接続されており、これにより始動スイッ
チ22を押してエンジンを始動させる際にロック検出ス
イッチ19がオン状態にある場合には、点火制御ユニッ
ト32から点火ユニット31に間引き信号が送られてエ
ンジンが正常には点火しないようにされている。
パーキングランプ29が接続されている。そして、前記
パーキングスイッチ3Cを押し、暗証コード信号と設定
コードとが合致すると、前記送受信ユニット6から合致
信号が発せられることにより、バークリレー28が付勢
されてパーキングランプ29が点灯するようにされてい
る。尚、このパーキングランプ29は、メイン電源9が
オフのときにのみ点灯可能であり、メイン電a9がオン
になると消灯するものである。
る車両用電源制御装置の動作について説明する。
Sl)、これに応動して車両1に設けられた送受信ユニ
ット6が所定周波数のリクエスト信号を所定期間発信す
る(S2)。このリクエスト信号をユーザーが携行する
カード状の送受信機7が受信すると(33)、該送受信
機7は自動的にユーザー固有の暗証コード信号を所定回
数発信する(34)、次いで、この暗証コード信号を前
記送受信ユニット6が受信しくS5)、予め設定された
設定コードとの比較・照合を行う(S6)。
には、メインリレー24が付勢されてメイン電源9がオ
ンとなる(S7)。尚、送受信機7の電池切れや送受信
ユニット6の故障等により電波交信ができないときには
、送受信機7内に収容されているメカキー27の操作で
エマ−ジエンジ−スイッチ26をオンにすることにより
(S8)、メイン電源9をオンにすることもできる(S
9)。
になると、ハンドルロックアクチュエータ10内のソレ
ノイド21が付勢され、これによりプランジャー16が
吸引される。そして、プランジャー16とロックピン1
2との保合が外れ、該ロックピン12がスプリング13
の付勢力によってケース1)内に引き込まれることによ
り、ハンドル2が解錠される(310) 、このように
して口、ツクピン12がケース1)内に引き込まれると
、ロックピン12に固着されたレバー20がロック検出
スイッチ19を押圧することにより、該ロック検出スイ
ッチ19はオフとなる。これにより、ソレノイド21の
通電が断たれブランジャーエGはスプリング17の付勢
力により突出してロックピン12の側面に当接する。
22を押す(Sll) 、エンジンが始動するに際し、
ロック検出スイッチ19の出力に応じ上記したハンドル
2の解錠が正常に行われていると、エンジンが正常に点
火する(S12)、一方、ハンドル2の解錠が正常に行
われず、前記ロック検出スイッチ19がオン状態のまま
であれば、点火制御ユニット32から点火ユニット31
に間引き信号が送られることにより、エンジンは正常に
は点火しない(313)。
4)に従って行われる0通常停止の際には前記メインボ
ード3上のオフスイッチ3bを押すことにより(315
)、エンジンが停止しく516)、・かつメイン電源9
がオフとなる(S17)。一方、非常停止の際には、ハ
ンドルグリップ2b近傍に設けたキルスイッチ23を押
すことにより(S18)、エンジンが直ちに停止する(
S19)。この後、前記メインボード3上のオフスイッ
チ3bを押すことにより(520)、メインリレー24
がオフとなってメイン電源9もオフとなる(321)。
、ハンドル2を施錠する場合には、ハンドル2を施錠位
置まで回動させてから前記ハンドルロックアクチュエー
タ10に設けられた操作杆14を引くことにより(S2
3)、ロックピン12がケースIIの外方に突出し、プ
ランジャー16がスプリング17の付勢力によりロック
ピン12の保合溝18に係合してハンドル2が施錠され
る(324)。
5)に応じ、パーキングランプ29を点灯させる場合に
は、前記メインボード3上のパーキンゲスインチ3Cを
押すことにより(S26) 、これに応動してまず車両
1に設けた送受信ユニット6が所定周波数のリクエスト
信号を所定期間発信する(327)。このリクエスト信
号をユーザーが携行する送受信機7が受信すると(32
B)、該送受信機7はユーザー固有の暗証コード信号を
所定回数発信する(329)。次いで、この暗証コード
信号を送受信ユニット6が受信しく530)、設定コー
ドとの比較・照合を行う(S31) 、そして、暗証コ
ード信号と設定コードとが合致した場合には、パークリ
レー28が付勢されてパーキングランプ29が点灯する
(332)。
ンジンが回転状態にあるか停止状態にあるかの判別がな
され(S33)、エンジン停止時間の判別(S34)に
従って、エンジンが1分間以上停止状態にあれば、前記
送受信ユニット6から所定周波数のリクエスト信号が1
分間ごとに繰り返し発信される(335)、このリクエ
スト信号をユーザーが携行する送受信機7が受信すると
(836)、該送受信機7はユーザー固有の暗証コード
信号を所定回数発信する(337)。次いで、この暗証
コード信号を送受信ユニット6が受信しく538)、設
定コードとの比較・照合を行う(S39)。
には、メイン電a9はオン状態のまま保持される(54
0)。一方、送受信ユニット6からリクエスト信号が発
信されたにもかかわらず、送受信ユニット6が送受信機
7からの暗証コード信号を受信しなげれば(ユーザーが
車両から離れているとき)、メイン電源9は自動的にオ
フとなる(S41)。
電源がオンでかつエンジンが停止状態であるときに、携
帯キーと車両側との間で無線交信を一定時間ごとに繰り
返し行い、該無線交信が正常に行われない状態が所定期
間続いた場合には、前記メイン電源をオフにするように
したことにより、キルスイッチによってエンジンを止め
た場合、あるいはエンストした場合等に、メイン電源を
切らずに車両から離れても、メイン電源は自動的に切れ
てしまうので、無駄な電力が消費されることがないとい
うすぐれた効果がある。
車両の外観図、第2図はハンドル周りの正面図、第3図
はその車両用電源制御装置の構成を示す回路図、第4図
、第5図は車両用電源制御装置の動作フロー図、第6図
はハンドルロンクアクチュエータの垂直断面図、第7図
はその水平断面図である。 1・・・・車両 6・・・・送受信ユニット
7・・・・送受信m 9・・・・メイン電源2
4・・・・メインリレー
Claims (2)
- (1)携帯キーと車両側との無線交信によりメイン電源
をオンさせるようにした車両用電源制御装置において、
前記メイン電源がオンでかつエンジンが停止状態である
ときに、前記携帯キーと車両側との間で無線交信を行い
、該無線交信が正常に行われない状態が所定期間続いた
場合には、前記メイン電源をオフにするようにしたこと
を特徴とする車両用電源制御装置。 - (2)前記無線交信が一定時間ごとに繰り返し行われる
ことを特徴とする請求項(1)記載の車両用電源制御装
置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1226877A JP2678502B2 (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | 車両用電源制御装置 |
DE19904019478 DE4019478A1 (de) | 1989-06-20 | 1990-06-19 | Elektrische spannungsversorgungs-kontrolleinheit fuer ein kraftfahrzeug |
DE4042451A DE4042451C2 (de) | 1989-06-20 | 1990-06-19 | Elektrische Steuereinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
US07/541,118 US5124565A (en) | 1989-06-20 | 1990-06-20 | Electric power supply control device for vehicle |
US07/882,603 US5343077A (en) | 1989-06-20 | 1992-05-13 | Electric power supply control device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1226877A JP2678502B2 (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | 車両用電源制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0390489A true JPH0390489A (ja) | 1991-04-16 |
JP2678502B2 JP2678502B2 (ja) | 1997-11-17 |
Family
ID=16851977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1226877A Expired - Fee Related JP2678502B2 (ja) | 1989-06-20 | 1989-08-31 | 車両用電源制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2678502B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006256416A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Shimano Inc | 自転車用電源装置 |
JP2007099049A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Yamaha Motor Co Ltd | スマートキーシステムを備えた鞍乗型車両 |
US7280373B2 (en) | 2001-08-30 | 2007-10-09 | Fujitsu Limited | Printed board unit and electronic apparatus |
JP2007269236A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Honda Motor Co Ltd | ヘッドライト消し忘れ防止装置 |
JP2012240613A (ja) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 自動二輪車 |
JP2013133047A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP2013187996A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Toyota Industries Corp | 産業用車両 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5036587B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2012-09-26 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両制御装置、及び鞍乗型車両 |
JP5108552B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2012-12-26 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両制御装置、及び鞍乗型車両 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5523480U (ja) * | 1978-08-03 | 1980-02-15 | ||
JPS61111855U (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-15 |
-
1989
- 1989-08-31 JP JP1226877A patent/JP2678502B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5523480U (ja) * | 1978-08-03 | 1980-02-15 | ||
JPS61111855U (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-15 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7280373B2 (en) | 2001-08-30 | 2007-10-09 | Fujitsu Limited | Printed board unit and electronic apparatus |
JP2006256416A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Shimano Inc | 自転車用電源装置 |
JP2007099049A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Yamaha Motor Co Ltd | スマートキーシステムを備えた鞍乗型車両 |
JP2007269236A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Honda Motor Co Ltd | ヘッドライト消し忘れ防止装置 |
JP4716429B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-07-06 | 本田技研工業株式会社 | ヘッドライト消し忘れ防止装置 |
JP2012240613A (ja) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 自動二輪車 |
JP2013133047A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP2013187996A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Toyota Industries Corp | 産業用車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2678502B2 (ja) | 1997-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100606483B1 (ko) | 차량용 잠금장치 | |
US5343077A (en) | Electric power supply control device for vehicle | |
AU2003266627B2 (en) | Vehicle electronic key system | |
EP1669264B1 (en) | Remote control key for vehicle | |
JPH0390489A (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JPH0321575A (ja) | 車輌盗難防止装置 | |
US7501714B2 (en) | Engine starting system | |
JP2003301764A (ja) | エンジン起動装置 | |
JP3814161B2 (ja) | キーレスエントリ装置 | |
JPH09303020A (ja) | 車両用遠隔操作装置 | |
JPH04331647A (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP2676411B2 (ja) | ハンドルロック装置とエンジン点火装置 | |
JPH0390488A (ja) | ハンドルロック装置 | |
JP2849903B2 (ja) | ハンドルロック装置 | |
JP2004219373A (ja) | 車載ナビゲーションシステムの起動制御装置 | |
JP4350114B2 (ja) | 推進体盗難防止装置 | |
JPH0390443A (ja) | 車両用制御装置 | |
JPH0767900B2 (ja) | 車輌盗難防止装置 | |
JP2597173B2 (ja) | 車輌盗難防止装置 | |
JP3878515B2 (ja) | エンジン始動装置の操作規制機構 | |
JPH04331648A (ja) | 車両用負荷電源制御装置 | |
JPH10110565A (ja) | 車両用ドアロック解除装置 | |
JP2001115699A (ja) | 車両キーレスエントリー装置 | |
JP2515187B2 (ja) | 電波式負荷電源制御装置 | |
JPH04166483A (ja) | 二輪車用電子制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |