[go: up one dir, main page]

JPH038938A - 住居用水再利用装置 - Google Patents

住居用水再利用装置

Info

Publication number
JPH038938A
JPH038938A JP14377289A JP14377289A JPH038938A JP H038938 A JPH038938 A JP H038938A JP 14377289 A JP14377289 A JP 14377289A JP 14377289 A JP14377289 A JP 14377289A JP H038938 A JPH038938 A JP H038938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
floor
tank
sewage tank
cesspool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14377289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512802B2 (ja
Inventor
Tetsuo Morikawa
徹夫 森川
Toshio Tsuemoto
杖本 敏夫
Takeshi Namikoshi
浪越 武
Takehiko Osawa
武彦 大澤
Seiichi Yabe
誠一 矢部
Isao Oga
大賀 功夫
Toshimasa Umehara
梅原 敏正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYUUGOU JIYUUTAKUYOU SHINZAIRIYOU KIKI SYST KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Panasonic Electric Works Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
SHIYUUGOU JIYUUTAKUYOU SHINZAIRIYOU KIKI SYST KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Hitachi Chemical Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYUUGOU JIYUUTAKUYOU SHINZAIRIYOU KIKI SYST KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI, Hitachi Chemical Co Ltd, Takenaka Komuten Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical SHIYUUGOU JIYUUTAKUYOU SHINZAIRIYOU KIKI SYST KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP14377289A priority Critical patent/JP2512802B2/ja
Publication of JPH038938A publication Critical patent/JPH038938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512802B2 publication Critical patent/JP2512802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野1 本発明は、住居における水の再利用のための発明に関す
る。
[従来の技術] 従来にあっては、住居で使用される水は一つの目的ごと
に一度だけ使用され、使用されたのちはそのまま排水と
して下水道に流しでいた。例えば、浴室の洗い場で使用
した湯水や洗濯機で使用した湯水、あるいは洗面器で使
用した水等のその他の住居内で発生する排水はそのまま
下水道に排水しているのが現状である。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記のように住居内において一つの目的ごと
に一度だけ使用した水を使用後はそのまま再使用するこ
となく下水道に流すのは次に述べるような問題点がある
■、水の使用が一回のみで下水道に流すので、住居で必
要な水を全て新しい水道水から供給されることとなり、
水道代が高くなって家庭の負担が増え、また上水として
供給する水道事業にとっても設備が大きくなり、また水
の確保をはかるための努力がより必要となるという問題
がある。
■、水の使用が一回のみで下水道に流すので、下水道へ
の排水量が多くなり、下水道の使用料金が高くなって家
庭の負担が増え、また、下水処理施設で多量の下水を処
理する必要があるため、設備が大きくなり、下水処理コ
ストも高くなるという問題がある。
■、更に、近年、水の需要が年々増加してきており、夏
場など水の供給が需要に追いイ」がない場合が生じてお
り、また、将来的にも水の需要が増え続けると、水資源
が不足する事態に至る恐れがあり、これらの水資源的な
観点から言っても、住居内で使用する水が再使用されな
いでそのまま下水道に流されるのは水資源上問題である
そこで、住居内で発生する排水を便器洗浄用の水として
再利用することが考えられる。例えば洗濯機で使用する
水を直接便器洗浄用の水として使用するのであるが、便
器を洗浄する際に都合良く洗濯機の排水があるとは限ら
ず、このため、便器洗浄用の水として排水を利用する場
合供給が安定しないという問題があり、実用的でない。
そこで、汚水タンクを設けてここに住居内で発生する汚
水を集めて溜め、この汚水タンクに溜めた水を再利用水
として使用することが考えられる。ところが、汚水タン
クを住居外に設ける場合には集合住宅などの各戸に汚水
タンクを設けることができず、配管も長くなり、また住
居内に汚水タンクを設ける場合には居住空間が狭くなり
、汚水タンクへの配管の問題、汚水タンク内の点検、掃
除等の問題、臭気の問題、安全上の問題等も解決しなけ
ればならない。
本発明は上記した従来例の問題点に鑑みて発明したもの
であって、その目的とするところは、住居内において使
用する水を住居内で再利用かで外、住居における水の使
用量及び排水量を少なくすることができ、しかも、排水
を再利用するために排水をいったん溜めるための汚水タ
ンクを住居のデッドスペースを有効利用して配置でき、
また、配管が簡略化でき、更に、汚水タンク内の点検、
掃除が簡単にでき、また、臭気が漏れるのを防止し、汚
水タンク内の点検、掃除が簡単にできるようにしたにも
かかわらず、汚水タンクに子供が落ちたりするのを防止
することができる集合住宅の住居などにも使用できる住
居用水再利用装置を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の住居用水再利用装置
は、洗面所51の床下50に住居内で発− 生する排水を溜めるための汚水タンク6を配置し、洗面
所51の床52に床蓋53を有する点検口54を設け、
この点検口54の下方にマンホール蓋55を有する汚水
タンク6のマンホール部56を設けた構成とした。
[作用] しかして、住居内で発生した排水を汚水タンク6内に溜
め、汚水タンク6に溜めた排水を便器洗浄用の水などと
して再利用するものである。そして、汚水タンク6を洗
面所51の床下50に配置することで、従来デッドスペ
ースであった床下50を有効に利用でき、また、洗面器
28がらの排水を短い配管で下方の汚水タンク6に排水
できるのはもちろん、通常、洗濯機3は洗面所51に配
置されるか、洗面所51の隣り、あるいはすぐ近くに設
けられる洗濯室に配置するので、洗濯機3からの排水を
短い配管で下方の汚水タンク6に排水でき、更に通常洗
面所51の隣りに浴室が配置されるので、浴室の洗い場
5がらの排水も短い配管で汚水タンク6に排水できるよ
うになった。ま− た、汚水タンク6の点検、掃除に当たっては、洗面所5
1の床52の点検口54に設けた床蓋53を外し、更に
、マンホール蓋55を外して汚水タンク6内部の点検、
掃除を洗面所51において行うものであり、点検、掃除
が終わると、マンホール蓋55を閉じ、床蓋53を閉じ
ることで、2重に臭気が室内に流入するのを防止し、ま
た、2重蓋とすることで、子供などが汚水タンク6内に
落ちるのを防止できるようになった。
[実施例1 以下本発明を添付図面に示す実施例に基づいて詳述する
第1図には本発明の一実施例の概略斜視図が示しである
。浴室の浴槽1には循環路2の両端部が接続してあり、
循環路2の一端の開口が吸入口9となり、他端の開口が
吐出口10となっている。
循環路2の途中にはヒータのような保温装置11、循環
ポンプ12、ろ過装置13、殺菌装置14等が設けてあ
り、更にこの循環路2には三方切換バルブ15を介して
分岐給水路4が分岐してあり、この分岐給水路4の先端
は洗濯機3に給水できるように接続しである。循環路2
にはまた給湯装置16から導出された給湯管17の端部
が接続してあり、この給湯管17には開閉バルブ18が
設けである。上水道に接続された上水供給管19はそれ
ぞれ汚水タンク用分岐管20、給湯装置用分岐管21、
シャワー用分岐管22、洗濯機用分岐管23、洗面器用
分岐管24、便器用分岐管25等の分岐管が分岐しであ
る。給湯装置用分岐管23は給湯装置16に接続してあ
り、上水を給湯装置16に接続し、給湯装置16で加熱
された湯水を給湯管17を介して浴槽1側に供給したり
、シャワー配管26を介してシャワーヘッド30へ湯水
を供給したり、洗面用湯水配管27を介して洗面器28
の混合栓29へ供給されたりするようになっている。ま
た、洗濯機用分岐管23は洗濯機3に給水することがで
きるように洗濯機側の弁に接続してあり、また、洗面器
用分岐管24は混合栓29に接続しである。
住居の洗面所51の床下50には汚水タンク6が配置し
てあり、浴室の洗い場5、洗fi槻3の排水、あるいは
洗面器28の排水等のその他の住居で発生する排水はそ
れぞれ排水管32により汚水タンク6に流入するように
なっている。すなわち、第1図に示す実施例では洗面所
51の下方に汚水タンク6を配置した実施例が示してあ
り、また、第4図には洗面所51及び浴室57の下方に
わたって汚水タンク6を配置した実施例が示しである。
また、図示していないが洗面所51、浴室57及び洗濯
室の下方にわたって汚水タンク6を配置してもよい。こ
のように汚水タンク6は少なくとも洗面所51の下方に
配置してあり、必要に応じて洗面所51がら浴室57や
洗濯室58にわたるように配置しである。なお、汚水タ
ンク6は床下50に配置した床パン64の上に載置され
、万一汚水タンク6がら漏水した場合、床パン64で受
け、床パン64で受けた漏水した水は下水道に排水する
ようになっている。そして、このように、洗面所51の
床下50に汚水タンク6を配置することで従来デッドス
ペースであった洗面所51の床下50が有効利用でき、
戸建で住宅はもちろんのこと中高層の集合住宅であって
も住居の床下5oを有効利用して汚水タンク6を設置で
きることとなり、この結果、集合住宅であっても各戸に
独立して汚水タンク6を設置できることになる。この洗
面所51の床下50に配置した汚水タンク6には洗面所
51に設置した洗面器28、あるいは、洗面所51の隣
りの浴室57の洗い場5、あるいは洗濯1913その他
の住居内で発生する排水を短い配管で集められるように
なっている。下方に汚水タンク6を配置した洗面所51
0床52には第2図に示すように点検口54が設けてあ
り、この点検口54の開口縁に開口枠59を設け、この
開口枠59に点検口54を閉塞する床蓋53が開閉自在
に載置しである。点検口54の下方には汚水タンク6の
マンホール部56が設けてあり、マンホール部56には
マンホール蓋55が開閉自在に取り付けである。マンホ
ール部56の下方の汚水タンク6内には有底筒状をした
容器体61が設けてあり、容器体61は外周に通水孔を
穿孔したり、あるいは容器体61そのものが複数の開口
を有する枠により形成してあったり、あるいは網により
形成してあって外部から容器体61内に通水できるよう
になっており、容器体61の外面側乃至内面側に沿って
フィルター63が添設しである。図中62は排水用管で
あり、一端部が容器体61内に開口しており、他端部が
汚水タンク6の側壁の孔部分を介して汚水供給路7と接
続しである。ここで、排水用管62は全体または一部が
可撓性を有するホースにより形成してあり、この可撓性
を有するホースは汚水タンク6内において一部を弛ませ
である。したがって、汚水タンク6内の点検や掃除に当
たっては、床蓋53を開き、更に、マンホール蓋55を
開き、内部の点検をし、また、フィルター63の掃除や
鋼管をするものであり、この場合、排水用管62の全体
または一部が可視性のホースであるため点検口54がら
容器体61を弓き出して掃除、交換等が行えるようにな
っている。
汚水タンク6に溜まった水を排水するための排水供給路
7には途中に定量ポンプ33、微生物処理装置34、ろ
過装置35、殺菌装M36、ハイタンク37、ロータン
ク38が配置しである。汚水タンク6にはオーバー70
−ロ39が設けてあり、また、汚水タンク6には弁40
を有する汚水タンク用分岐管20の先端が接続しである
。そして、汚水タンク6内には洗い場5の排水、洗濯機
3の排水、あるいは洗面器28の排水等のその他の住居
で発生する排水はそれぞれ排水管32により汚水タンク
6に流入し、所定量だけ溜められてそれ以上の排水が流
入するとオーバー70−ロ39から下水道側に排水され
、また、汚水タンク6内水位が一定水位以下となると、
弁40を開いて上水が一定水位まで供給されるようにな
っている。定量ポンプ33は微生物処理装置34側に向
けて汚水タンク6内の排水を一定量(例えば0,217
分)連続して供給するためのものである。ハイタンク3
7はロータンク38よりも上方に配置してあり、排水供
給路7の一部を構成する管41がハイタンク37の上部
に開口しており、微生物処理装置34、ろ過装置35、
殺菌装置36を通過した排水が管41からハイタンク3
7内に供給されるものである。ハイタンク37の下部か
ら排水供給路7の一部を構成する管42が導出してあり
、この管42はロータンク38のポールタップ弁装置4
3に接続しである。ロータンク38内は便器8の洗浄水
が入っているが、この洗浄水が使用されるとポールタッ
プ弁装置43の働きによりロータンク38内にハイタン
ク37内の排水を一定量供給するようになっている。ハ
イタンク37の上部にはオーバーフロー口44が設けて
あって、ハイタンク37内の水位が一定以上の水位にな
るとこのオーバーフロー口44から汚水タンク6又は下
水道側に排水されるようになっている。また、ハイタン
ク37には便器用分岐管25の先端に設けたポールタッ
プ装置45が設けてあり、ハイタンク37内が一定以下
の水位になるとポールタップ装置45の働きにより便器
用分岐管25がら上水が一定水位まで供給されるように
なっている。  しかして、浴W11内の湯水は循環ポ
ンプ12が作動することで吸入口9がら循環路2に吸入
されて吐出1 010から浴槽1内に返送されるものであり、この循環
路4を流れる際に、保温装置11により保温され、ろ過
装置13によりろ過され、殺菌装置14により殺菌され
、浴槽1内の湯水を浄化して一回浴槽1内に湯水を張る
ことで何日も入浴でたるようになっている。そして、こ
の場合、保温装置11により保温することで、24時間
入浴ができるようにすることができる。一方、洗濯機3
を使用する場合には、三方切換バルブ15を切り替えて
吸入口9から吸入した浴槽1の湯水が循環路2の途中か
ら分岐給水路4に流れて洗濯機3に供給され洗濯水とし
て使用される。そして、入浴の際に洗い場5において浴
槽1の湯水を使用したり、あるいは上記のように洗濯機
3で使用する洗濯水として使用することで浴槽1の水位
が低下するが、この浴槽1の水位の低下は水位検知手段
により検知して一定水位以下になると開閉バルブ18が
開いて給湯装置16からの湯が給湯管17に供給される
。尚、浴槽1の湯水は何日間か連続して使用すると全部
又は一部を入れ換えるものであり、こ2 の場合、浴槽1の湯水は浴槽1の排水部48がら下水管
側に排水される。
一方、汚水タンク6に集められた汚水は定量ポンプ33
により排水供給路7に一定量少しずつ連続して送られる
ものであり、排水供給路7に一定量少しずつ連続して送
られる汚水は微生物処理装ff134で微生物の作用に
よって浄化処理がなされ、更にろ過装置35、殺菌装置
36を通過することでろ過処理、殺菌処理がなされてハ
イタンク37に供給される。そして、便器8を洗浄する
場合にはロータンク38の開閉弁を開くことで、ロータ
ンク38内の水が便器8内に流れて便器8内を洗浄し、
便器8を洗浄した後の汚水は下水道に排水される。ここ
で、ロータンク38内の水が便器8の洗浄水として便器
8側に供給されると、ロータンク38内に設けたポール
タップ弁装置43の働きによりロータンク38内にハイ
タンク37内の排水を一定量供給する。
第3図には本発明の他の実施例の配管図が示してあり、
この実施例では、給湯装置16に追い焚き機能を付加し
であり、追い焚き用配管を介して浴槽1の湯水の追い焚
きをするようになっている。
またシャワー配管26に湯水混合栓46が設けてあって
、浴槽1に給湯できるようになっている。
また、この実施例では分岐給水路4と洗濯機用分岐管2
3とが三方切換弁47を介して接続してあり、洗濯8!
3に供給する水として、浴槽1の湯水と上水とを三方切
換弁47の切り替えにより選択できるようになっている
[発明の効果] 本発明にあっては、叙述のように洗面所の床下に住居内
で発生する排水を溜めるための汚水タンクを配置しであ
るので、住居内において使用する排水を汚水タンクに溜
めて、これを住居内で再利用できるものであり、住居に
おける水の使用量及び排水量を少なくすることができ、
しかも、排水を再利用するために排水をいったん溜める
ための汚水タンクを洗面所の床下というデッドスペース
に配置することでデッドスペースを有効利用して配置で
き、集合住宅の住居などであっても住居の排水を便器洗
浄用の水として再利用することができるものであり、ま
た、洗面所の床下に配置しであるため、汚水の発生箇所
から汚水タンクへの汚水の排水が短い配管ででき、配管
作業が簡略化されるものである。更に、洗面所の床に開
閉自在な床蓋を有する点検口を設け、この点検口の下方
にマンホール蓋を有する汚水タンクのマンホール部を設
けであるので、洗面所の床の点検口を利用して汚水タン
ク内部の点検、掃除を洗面所において簡単に行うことが
できるものであり、また、通常はマンホール蓋、床蓋を
閉じることで、2重に臭気が室内に流入するのを防止し
、また、2重蓋とすることで、仮に誤って子供などが床
蓋を開いても、子供などが汚水タンク内に落ちるのを防
止できて安全であるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略斜視図、第2図は同上
の汚水タンク部分の断面図、第3図は本発明の他の実施
例の配管図、第4図は本発明の更に他の実施例の概略斜
視図であって、6は汚水り5 6 ンク、50は床下、5重洗面所、52は床、53は床蓋
、54は点検口、55はマンホール蓋、56はマンホー
ル部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)洗面所の床下に住居内で発生する排水を溜めるた
    めの汚水タンクを配置し、洗面所の床に開閉自在な床蓋
    を有する点検口を設け、この点検口の下方にマンホール
    蓋を有する汚水タンクのマンホール部を設けて成ること
    を特徴とする住居用水再利用装置。
JP14377289A 1989-06-06 1989-06-06 住居用水再利用装置 Expired - Lifetime JP2512802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14377289A JP2512802B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 住居用水再利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14377289A JP2512802B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 住居用水再利用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH038938A true JPH038938A (ja) 1991-01-16
JP2512802B2 JP2512802B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=15346664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14377289A Expired - Lifetime JP2512802B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 住居用水再利用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512802B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11843216B2 (en) 2019-10-25 2023-12-12 Tyco Electronics Japan G. K. Crimp structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11843216B2 (en) 2019-10-25 2023-12-12 Tyco Electronics Japan G. K. Crimp structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2512802B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201347565Y (zh) 楼宇自动循环节水系统
EP2186951A1 (en) Water economizer system for domestic installations and the like
CN204849933U (zh) 一种自动模块化排水中水回用装置
JP2000117240A (ja) 中水供給装置
KR100748404B1 (ko) 세정기능을 구비한 배수트랩 자동 급수장치
KR100538651B1 (ko) 오수받이 장치
CN204298905U (zh) 模块化同层排水节水装置
JPH038938A (ja) 住居用水再利用装置
JPH038934A (ja) 住居用水再利用装置
DE4200895A1 (de) System zur brauchwassernutzung fuer die toilettenspuelung
JPS587774B2 (ja) 家庭、製作所、船またはそれに類似のもの用の負圧式排水設備
KR20090091637A (ko) 배관 구조
CN210946974U (zh) 一种生活废水自动收集装置
JPH038933A (ja) 住居用水再利用装置
JP2539040B2 (ja) 住居用水再利用装置
CN2928976Y (zh) 家庭生活污水处理装置
KR101119730B1 (ko) 매립형 수전 분배기
KR101236143B1 (ko) 층상 배수장치 및 공법
JPH038935A (ja) 住居用水再利用装置
JPH061990Y2 (ja) 浴室・脱衣室ユニット
CN110387920A (zh) 一种生活废水自动收集装置
CN218616647U (zh) 一种高铁卫生间灰水收集单元模块
KR101130190B1 (ko) 세면욕실의 층상배관 시스템
RU2789704C2 (ru) Система внутреннего водоснабжения и внутренней канализации многоэтажного здания
JP2539039B2 (ja) 家庭用水再利用装置