[go: up one dir, main page]

JPH038933A - 住居用水再利用装置 - Google Patents

住居用水再利用装置

Info

Publication number
JPH038933A
JPH038933A JP14376789A JP14376789A JPH038933A JP H038933 A JPH038933 A JP H038933A JP 14376789 A JP14376789 A JP 14376789A JP 14376789 A JP14376789 A JP 14376789A JP H038933 A JPH038933 A JP H038933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
waste water
tank
container body
manhole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14376789A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Tsuemoto
杖本 敏夫
Takeshi Namikoshi
浪越 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14376789A priority Critical patent/JPH038933A/ja
Publication of JPH038933A publication Critical patent/JPH038933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、住居における水の再利用のための発明に関す
る。
[従来の技術] 従来にあっては、住居で使用される水は一つの目的ごと
に一度だけ使用され、使用されたのちはそのまま排水と
して下水道に流していた。例えば、浴室の洗い場で使用
した湯水や洗濯機で使用した湯水、あるいは洗面器で使
用した水等のその他の住居内で発生する排水はそのまま
下水道に排水しているのが現状である。
[発明が解決しようとする課題1 ところが、上記のように住居内において一つの目的ごと
に一度だけ使用した水を使用後はそのまま再使用するこ
となく下水道に流すのは次に述べるような問題点がある
■、水の使用が一回のみで下水道に流すので、住居で必
要な水を全て新しい水道水から供給されることとなり、
水道代が高くなって家庭の負担が増え、また上水として
供給する水道事業にとっても設備が大きくなり、また水
の確保をはかるだめの努力がより必要となるという問題
がある。
■、水の使用が一回のみで下水道に流すので、下水道へ
の排水量が多くなり、下水道の使用料金が高くなって家
庭の負担が増え、また、下水処理施設で多量の下水を処
理する必要があるため、設備が大きくなり、下水処理コ
ストも高くなるという問題がある。
■、更に、近年、水の需要が年々増加してきており、夏
場など水の供給が需要に追い付かない場合が生じており
、また、将来的にも水の需要が増え続けると、水資源が
不足する事態に至る恐れがあり、これらの水資源的な観
点から言っても、住居内で使用する水が再使用されない
でそのまま下水道に流されるのは水資源上問題である。
そこで、住居内で発生する排水を例えば便器洗浄用の水
として再利用することが考えられる。例えば、洗濯機で
使用する水、洗面器で使用する水、浴室の洗い場で発生
する排水等の排水を直接便器洗浄用の水として使用する
のであるが、便器を洗浄する際に都合良く洗tilfJ
fllの排水や洗面器からの排水や洗い場からの排水が
あるとは限らず、このため、便器洗浄用の水として排水
を利用する場合供給が安定しないという問題があり、ま
た、洗濯機の排水、洗面器からの排水等には糸くず、髪
の毛その他のものが混入しており、これをそのまま便器
の洗浄用の水として使用すると、便器の詰まりの原因に
なる恐れがあり、また汚れた汚水をそのまま使用するの
は視覚的にも好ましくなく、快適な便器の使用を阻害す
るという問題があった。
本発明は上記した従来例の問題点に鑑みて発明したもの
であって、その目的とするところは、住居内において使
用する水を住居内で再利用するに当たり、再利用水を安
定して供給でき、しかも、再利用水からごみを除去して
配管等の詰まりを防止し、更に、ろ過動率を良くすると
ともに、掃除、点検、フィルターの交換等を簡単に行え
るようにした住居用水再利用装置を提供するにある。
[課題を解決するための手段1 上記目的を達成するために本発明の住居用水再利用装置
は、住居内で発生する排水を溜めるための汚水タンク6
にマンホール部56を設け、汚水タンク6内のマンホー
ル部56の下方に有底筒状3− で且つ周部が内外に通水可能となった容器体61を配置
し、容器体61に容器体61内の水を再利用水として使
用する箇所に排水するための排水供給路7の端部を連通
させ、容器体61の周部に沿ってフィルター63を配置
した構成とした。
ここで、排水供給路7の汚水タンク6内に導入された部
分の少なくとも一部を7レキシプルホースにより構成す
るのが好ましい。
[作用] しかして、住居内で発生した排水を汚水タンク6内に溜
め、汚水タンク6に溜めた排水を排水供給路7を通じて
便器洗浄用の水などとして再利用するものである。そし
て、汚水タンク6内に溜めた排水を排水供給路7側に流
すに当たり、汚水タンク6内に溜まった排水は汚水タン
ク6内に配置された有底筒状で且つ周部が内外に通水可
能となった容器体61の周部に沿って配置されたフィル
ター63を通過して容器体61内に入り、ろ過された水
が容器体61がら排水供給路7に流れるものであり、こ
の場合、容器体61の周部がら内部に4− 流入することで、容器体61内への流入面積が広く、効
率的なろ過が可能となったものである。そして、点検、
掃除、フィルター63の交換に当たっては、マンホール
部56から直下に位置する容器体61の点検、掃除、フ
ィルター63の交換を行うものである。ここで、排水供
給路7の汚水タンク6内に導入された部分の少なくとも
一部をフレキシブルホースにより構成した場合にはフレ
キシブルホースな弛ませておくことで、マンホール部5
6から容器体61を取り出して容器体61の掃除、フィ
ルター63の点検が行えるものである。
[実施例1 以下本発明を添付図面に示す実施例に基づいて詳述する
第1図には本発明の一実施例の概略斜視図が示しである
。浴室の浴槽1には循環路2の両端部が接続してあり、
循環路2の一端の開口が吸入口9となり、他端の開口が
吐出口10となっている。
循環路2の途中にはヒータのような保温装置11、循環
ポンプ12、ろ過装置13、殺菌装M14等が設けてあ
り、更にこの循環路2には三方切換バルブ15を介して
分岐給水路4が分岐してあり、この分岐給水路4の先端
は洗濯機3に給水できるように接続しである。循環路2
にはまた給湯装置16から導出された給湯管17の端部
が接続してあり、この給湯管17には開閉バルブ18が
設けである。上水道に接続された上水供給管19はそれ
ぞれ汚水タンク用分岐管20、給湯装置用分岐管21、
シャワー用分岐管22、洗tiffi用分岐管23、洗
面器用分岐管24、便器用分岐管25等の分岐管が分岐
しである。給湯装置用分岐管23は給湯装置16に接続
してあり、上水を給湯装置16に接続し、給湯装置16
で加熱された湯水を給湯管17を介して浴槽1側に供給
したり、シャワー配管26を介してシャワーヘッド30
へ湯水を供給したり、洗面用湯水配管27を介して洗面
器28の混合栓29へ供給されたりするようになってい
る。また、洗濯機用分岐管23は洗濯機3に給水するこ
とができるように洗濯機側の弁に接続してあり、また、
洗面器用分岐管24は混合栓29に接続しである。
住居の床下50には汚水タンク6が配置してあり、浴室
の洗い場5、洗濯機3の排水、ある(・は洗面器28の
排水等のその他の住居で発生する排水はそれぞれ排水管
32により汚水タンク61二流入するようになっている
。すなわち、第1図番こ示す実施例では洗面所51の下
方に汚水タンク6を配置した実施例が示してあり、また
、第4図(こは洗面所51及び浴室57の下方にわたっ
て汚水タンク6を配置した実施例が示しである。また、
図示していないが洗面所51、浴室57及び洗濯室の下
方にわたって汚水タンク6を配置してもよし1゜また、
図示していないが、上記場所以外の住居の床下50に汚
水タンク6を設置してもより1゜なお、汚水タンク6は
床下50に配置した場合、汚水タンク6は床パン64の
上に載置され、万一汚水タンク6から漏水した場合、床
パン64で受け、床パン64で受けた漏水した水は下水
道に排水するようになっている。そして、住居の床下5
0に汚水タンク6を配置した場合には、従来デツドスベ
7 一部であった住居の床下50が有効利用でき、戸建で住
宅はもちろんのこと中高層の集合住宅であっても住居の
床下50を有効利用して汚水タンク6を設置できること
となり、この結果、集合住宅であっても各戸に独立して
汚水タンク6を設置できることになる。また住居の床下
50に汚水タンク6を配置した場合には洗面所51に設
置した洗面器28、あるいは、洗面所51の隣りの浴室
57の洗い場5、あるいは洗ti1?fi3その他の住
居内で発生する排水を短い配管で集められるようになっ
ている。汚水タンク6を配置した住居の床52には第2
図に示すように点検口54が設けてあり、この点検口5
4の開口縁に開口枠59を設け、この開口枠59に点検
口54を閉塞する床蓋53が開閉自在に載置しである。
点検口54の下方には汚水タンク6のマンホール部56
が設けてあり、マンホール部56にはマンホール蓋55
が開閉自在に取り付けである。マンホール部56の下方
の汚水タンク6内には有底筒状をした容器体61が設け
てあり、容器体61は外周に通水孔を穿孔し8− たり、あるいは容器体61そのものが複数の開口を有す
る枠により形成してあったり、あるいは網により形成し
てあって外部から容器体61内に通水できるようになっ
ており、容器体61の外面側乃至内面側に沿ってフィル
ター63が添設しである。図中62は排水用管であって
排水用供給路7の一部を構成している。この排水用管6
2の一端部が容器体61内に開口しており、他端部が汚
水タンク6の側壁を貫通して外部に導出しである。
ここで、排水用管62は全体または一部が可撓性を有す
るホースにより形成してあり、この可撓性を有するホー
スは汚水タンク6内において一部を弛ませである。した
がって、汚水タンク6内の点検や掃除に当たっては、床
蓋53を開き、更に、マンホール蓋55を開き、内部の
点検をし、また、フィルター63の掃除や鋼管をするも
のであり、この場合、排水用管62の全体または一部が
可視性のホースであるため点検口54から容器体61を
引外出して掃除、交換等が行えるようになっている。容
器体61の上端部には鍔部65が設けてあって、この鰐
部65の上面に弾性材66が取着しである。そして、第
2図に示すように容器体61を汚水タンク6のマンホー
ル部56の直下の底に載置した状態でマンホール部56
にマンホール蓋55を載置すると、マンホール蓋55が
弾性材66を押圧して容器体61がマンホール蓋55の
重量により押さえつけられて一定位置に保持されるもの
である。つまり、容器体61はマンホール部56から出
し入れ自在となっているが、汚水タンク6内に配置した
場合には、マンホール蓋55で押さえるという簡単な構
成で一定位置に保持されるようになっている。なお、排
水用管62を容器体61に対して着脱自在に取り付けて
おくと、容器体61を他の場所に持って行って掃除する
ことができる。汚水タンク6に溜まった水を排水するた
めの排水供給路7には途中に定量ポンプ33、微生物処
理装置34、ろ過装置35、殺菌装置36、ハイタンク
37、ロータンク38が配置しである。汚水タンク6に
はオーバーフロー口39が設けてあり、また、汚水タン
ク6には弁40を有する汚水タンク用分岐管20の先端
が接続しである。そして、汚水タンク6内には洗い場5
の排水、洗濯機3の排水、あるいは洗面器28の排水等
のその他の住居で発生する排水はそれぞれ排水管32に
より汚水タンク6に流入し、所定量だけ溜められてそれ
以上の排水が流入するとオーバーフロー口39から下水
道側に排水され、また、汚水タンク6内水位が一定水位
以下となると、弁40を開いて上水が一定水位まで供給
されるようになっている。定量ポンプ33は微生物処理
装置34側に向けて汚水タンク6内の排水を一定量(例
えば0.217分)連続して供給するためのものである
ハイタンク37はロータンク38よりも上方に配置して
あり、排水供給路7の一部を構成する管41がハイタン
ク37の上部に開口しており、微生物処理装置34、ろ
過装置35、殺菌装置36を通過した排水が管41から
ハイタンク37内に供給されるものである。ハイタンク
37の下部から排水供給路7の一部を構成する管42が
導出してあり、この管42はロータンク38のボールタ
ッ1− プ弁装置43に接続しである。ロータンク38内は便器
8の洗浄水が入っているが、この洗浄水が使用されると
ポールタップ弁装置43の働きによりロータンク38内
にハイタンク37内の排水を一定量供給するようになっ
ている。ハイタンク37の上部にはオーバーフロー口4
4が設けてあって、ハイタンク37内の水位が一定以上
の水位になるとこのオーバー70−ロ44がら汚水タン
ク6又は下水道側に排水されるようになっている。
また、ハイタンク37には便器用分岐管25の先端に設
けたポールタップ装置45が設けてあり、ハイタンク3
7内が一定以下の水位になるとポールタップ装置45の
働きにより便器用分岐管25から上水が一定水位まで供
給されるようになっている。
しかして、浴槽1内の湯水は循環ポンプ12が作動する
ことで吸入口9がら循環路2に吸入されて吐出口10が
ら浴槽1内に返送されるものであり、この循環路4を流
れる際に、保温装置11により保温され、ろ過装置13
によりろ過され、殺2 菌装置14により殺菌され、浴槽1内の湯水を浄化して
一回浴槽1内に湯水を張ることで何日も入浴できるよう
になっている。そして、この場合、保温装置11により
保温することで、24時間人鉛浴できるようにすること
ができる。一方、洗濯機3を使用する場合には、三方切
換バルブ15を切り替えて吸入口9から吸入した浴槽1
の湯水が循環路2の途中から分岐給水路4に流れて洗濯
機3に供給され洗濯水として使用される。そして、入浴
の際に洗い場5において浴槽1の湯水を使用したり、あ
るいは上記のように洗濯機3で使用する洗濯水として使
用することで浴槽1の水位が低下するが、この浴槽1の
水位の低下は水位検知手段により検知して一定水位以下
になると開閉パルプ18が開いて給湯装置16からの湯
が給湯管17に供給される。なお、浴槽1の湯水は何日
間が連続して使用すると全部又は一部を入れ換えるもの
であり、この場合、浴槽1の湯水は浴槽1の排水部48
から下水管側に排水されものである。
一方、汚水タンク6に集められた汚水は定量ボンプ33
により排水供給路7に一定量少しずつ連続して送られる
ものであり、排水供給路7に一定量少しずつ連続して送
られる汚水は微生物処理装置34で微生物の作用によっ
て浄化処理がなされ、更にろ過装置35、殺菌装置36
を通過することでろ過処理、殺菌処理がなされてハイタ
ンク37に供給される。そして、便器8を洗浄する場合
にはロータンク38の開閉弁を開くことで、ロータンク
38内の水が便器8内に流れて便器8内を洗浄し、便器
8を洗浄した後の汚水は下水道に排水される。ここで、
ロータンク38内の水が便器8の洗浄水として便器8側
に供給されると、ロータンク38内に設けたポールタッ
プ弁装置43の働ぎによりロータンク38内にハイタン
ク37内の排水を一定量供給する。
第3図には本発明の他の実施例の配管図が示してあり、
この実施例では、給湯装置16に追い焚き機能を付加し
てあり、追い焚き用配管を介して浴槽1の湯水の追い焚
きをするようになっている。
またシャワー配管26に湯水混合栓46が設けてあって
、浴槽1に給湯できるようになっている。
また、この実施例では分岐給水路4と洗濯機用分岐管2
3とが三方切換弁47を介して接続してあり、洗濯機3
に供給する水として、浴槽1の湯水と上水とを三方切換
弁47の切り替えにより選択できるようになりオいる。
なお、上記実施例では住居の床下50に汚水タンク6配
置した実施例を示したが、住居外に汚水タンク6を配置
するようにしてもよいものである。
[発明の効果1 本発明にあっては、叙述のように住居内で発生する排水
を溜めるための汚水タンクにマンホール部を設け、汚水
タンク内のマンホール部の下方に有底筒状で且つ周部が
内外に通水可能となった容器体を配置し、容器体に容器
体内の水を再利用水として使用する箇所に排水するため
の排水供給路の端部を連通させ、容器体の周部に沿って
フィルクーを配置しであるので、排水時間が不規則で不
安定な住居内における排水をいったん溜めて、これを住
居内で再利用するものであり、住居におけ15 ろ水の使用量及び排水量を少なくすることができ、しか
も、汚水タンクに溜まった排水は汚水タンク内で容器体
の周部から容器体の内部に流入するものであって流入面
積が広く、効率的なろ過が可能となるものであり、また
フィルターの一部が詰まってもフィルターの面積が広い
ので他の部分で継続的にろ過ができるものであり、また
、点検、掃除、フィルターの交換に当たって、マンホー
ル部から直下に位置する容器体の点検、掃除、フィルタ
ーの交換を容易に行うことができるものである。
また、排水供給路の汚水タンク内に導入された部分の少
なくとも一部をフレキシブルホースにより構成した場合
にはフレキシブルホースを弛ませておくことで、マンホ
ール部から容器体を取り出して容器体の掃除、フィルタ
ーの点検が行えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略斜視図、第2図は同上
の汚水タンク部分の断面図、第3図は本発明の他の実施
例の配管図、第4図は本発明の更6− に他の実施例の概略斜視図であって、6は汚水タンク、
7は排水供給路、56はマンホール部、61は容器体、
63はフィルターである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)住居内で発生する排水を溜めるための汚水タンク
    にマンホール部を設け、汚水タンク内のマンホール部の
    下方に有底筒状で且つ周部が内外に通水可能となった容
    器体を配置し、容器体に容器体内の水を再利用水として
    使用する箇所に排水するための排水供給路の端部を連通
    させ、容器体の周部に沿ってフィルターを配置して成る
    ことを特徴とする住居用水再利用装置。
  2. (2)排水供給路の汚水タンク内に導入された部分の少
    なくとも一部がフレキシブルホースにより構成してある
    ことを特徴とする住居用水再利用装置。
JP14376789A 1989-06-06 1989-06-06 住居用水再利用装置 Pending JPH038933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14376789A JPH038933A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 住居用水再利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14376789A JPH038933A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 住居用水再利用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH038933A true JPH038933A (ja) 1991-01-16

Family

ID=15346550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14376789A Pending JPH038933A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 住居用水再利用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH038933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010002257A (ko) * 1999-06-14 2001-01-15 임창희 가정용 생활용수 재활용 방법 및 장치
CN104652546A (zh) * 2013-11-18 2015-05-27 哈尔滨欧麦克科技开发有限公司 一种卫生间节水设施配套安装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010002257A (ko) * 1999-06-14 2001-01-15 임창희 가정용 생활용수 재활용 방법 및 장치
CN104652546A (zh) * 2013-11-18 2015-05-27 哈尔滨欧麦克科技开发有限公司 一种卫生间节水设施配套安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7413656B2 (en) Aerobic sewage system
KR101724597B1 (ko) 애완동물용 위생 변기
KR20110000251U (ko) 양변기용 세면수 재활용 장치
US20110083755A1 (en) Water economizer system for domestic installations and the like
KR102002160B1 (ko) 양변기용 생활하수 재활용장치
KR101907308B1 (ko) 생활폐수를 재활용하는 수세식 변기
KR100748404B1 (ko) 세정기능을 구비한 배수트랩 자동 급수장치
JP2000117240A (ja) 中水供給装置
WO2006105599A1 (en) Water recycling system
JPH038933A (ja) 住居用水再利用装置
JP3250175B2 (ja) 戸建て用排水再利用装置
JPH038934A (ja) 住居用水再利用装置
CN2928976Y (zh) 家庭生活污水处理装置
JP2512802B2 (ja) 住居用水再利用装置
KR101119730B1 (ko) 매립형 수전 분배기
KR20140007634A (ko) 분리배수를 이용한 친환경 생활하수 정화시스템
KR200438994Y1 (ko) 대중 목욕탕용 이용수 여과 장치
KR100284954B1 (ko) 폐수여과장치
JP2539040B2 (ja) 住居用水再利用装置
JPH038936A (ja) 家庭用水再利用装置
JPH038935A (ja) 住居用水再利用装置
JP2004049424A (ja) 食器洗浄機の残菜回収装置
CN209348190U (zh) 公共场所盥洗间及家庭排污废水回收利用系统
CN216339876U (zh) 一种膝控医用洗手池
KR20000020654U (ko) 오수 재활용 저장 물탱크