[go: up one dir, main page]

JPH038023B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038023B2
JPH038023B2 JP62160671A JP16067187A JPH038023B2 JP H038023 B2 JPH038023 B2 JP H038023B2 JP 62160671 A JP62160671 A JP 62160671A JP 16067187 A JP16067187 A JP 16067187A JP H038023 B2 JPH038023 B2 JP H038023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording
magneto
track
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62160671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63841A (ja
Inventor
Kenji Oota
Akira Takahashi
Hiroyuki Katayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16067187A priority Critical patent/JPS63841A/ja
Publication of JPS63841A publication Critical patent/JPS63841A/ja
Publication of JPH038023B2 publication Critical patent/JPH038023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • G11B11/10589Details

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 本発明はレーザ光により情報の記録・再生・消
去を行う磁気光学記憶素子に関する。
〈従来技術〉 近年、高密度・大容量・高速アクセス等種々の
要求を満足し得る光メモリ装置の研究開発が活発
に推進されている。各種光メモリ装置のうちでも
特に記憶材料として垂直磁化膜を用いた磁気光学
記憶装置は不要になつた情報を消去し新しい情報
を再記録出来るという事から注目されている。
しかし上記の利点を有する一方で磁気光学記憶
装置は再生信号レベルが低いという欠点があり、
特に磁気光学記憶素子からの反射光を利用して情
報の再生を行う所謂カー効果再生方式においては
カー回転角が小さいため信号雑音比(S/N)を
高める事が困難であつた。その為従来では記録媒
体である磁性材料を改良したり或いは記録媒体上
にSiOやSiO2の誘電体膜を形成したりしてカー回
転角を高める工夫がなされていた。そして後者の
例としてMnBi磁性体膜上にSiO膜を形成するこ
とによつてカー回転角が0.7度から3.6度に増大し
た例が報告されている。(J.APPl.Phys.
Vo145no8August1974)。しかしながらこのよう
な磁性体膜上への誘電体膜の形成ではカー回転角
の増大に伴つて反射光量が減退し実質的なS/N
は約2倍程度にしか増大していない。又、SiOや
SiO2等の誘電体膜を形成しただけでは、磁性体
に腐蝕の恐れのある場合はその腐蝕の実質的な防
御とはなり得ない事や記録ビツト径が1μm程度で
あるため1μm程度の小さなほこりやゴミが該誘電
体膜に付着した場合は該ビツト検出が不可能にな
る事等のため、実質的な記録素子とするためには
厚さ0.5〜2.0mm程度のガラス又は透明樹脂を使用
する事が望ましく、そうする事によりカー回転角
の増大(従つてS/Nの増大)の効果も理論値程
の期待はできなくなつた。
又、光メモリ装置は高密度記録が基本的な条件
であるためその記録ビツト径は上述したごとく
1μm程度であり従つて記録・再生・消去の過程で
フオーカスサーボ、トラツクサーボ等のサーボ技
術が不可欠となる。さもないと記録装置は複雑で
かつ精巧なものとなり実用には適さなくなる。そ
して特にトラツクサーボをかける場合には、信号
の記録トラツクに隣接したサーボ用のガイドトラ
ツクがある事が望ましい(特に記録・再生・消去
を行なうものでは必要である。)。
〈目的〉 本発明は以上の点に鑑みなされたものであつ
て、反射光量を減らす事なく磁気光学効果を増大
させしかもサーボ用のガイドトラツクをも形成す
ることを目的とすると同時に、記録媒体である磁
性体薄膜が実質的に腐食される虞れのない磁気光
学記憶素子を提供することを目的とする。
〈実施例〉 次に本発明の具体的な実施例を以下図面を参照
しながら詳説する。
第1図は本発明の一実施例である磁気光学記憶
素子の一部拡大側面断面図である。
同図において符号5は支持基板であつて、この
支持基板5の上にAl,Au,Ag等の反射膜4を形
成する。反射膜4上にはSiO2等の誘電体膜3が
配され、この誘電体膜3上にGdTbFe,
SmTbFe,TbFe,GdDyFe,TbCo,GdCo等の
希土類と遷移金属よりなるアモルフアスフエリ磁
性体の垂直磁化膜を記録トラツク2として帯状に
形成する。例えば磁気光学記憶素子が円盤である
場合は記録トラツク2は同心円状もしくは螺旋状
をなす。こうして反射膜4、誘導体膜3及び記録
トラツク2を形成した支持基板5とガラス又は合
成樹脂の透明な基板1とをスペーサ6を介して、
適当な大きさの間〓部7を設けて、この間〓部7
にガスを充填した上で接合する。ガスとしては
N2又はArガスを用いる。この構成においてガイ
ドトラツクは記録トラツク2の間のガス体部分で
ある。即ち磁化膜2と反射膜4との反射率の相違
によりガイドトラツクと記録トラツク2が区別さ
れている。記録トラツク2を形成する磁性膜2は
充分に薄く、従つて磁性体層に入射した再生光は
磁性体面からの反射によるカー効果と磁性体膜を
通り抜け反射層4で反射され再び磁性体膜を通り
抜けることで起こるフアラデイ効果が合わさるこ
とによつて単なるカー効果のみによる回転角に比
べて数倍回転角が増大し、かつ返り光量はほとん
ど減少しないためS/Nが大きく増大するもので
ある。
以上素子の作成は次の様にして行なう。
支持基板5の上に反射膜4、SiO2等の誘電体
膜3を形成し、更に垂直磁化膜による帯状の記録
トラツク2を形成しその4層構造からなる記録素
子と透明な基板1とをスペーサー6を介して重ね
合わせる構造をとる。そして記録トラツクと保護
板との間隙部7にN2又はArガスを充填する。
この実施例において、ガイドトラツクは記録ト
ラツク2の間の透明な部分であり、記録トラツク
2と反射膜4との反射率の差によりガイドトラツ
クと記録トラツクとの区別を行う。
以上の実施例の構成以外にも本発明の主旨の範
囲内で種々の構成の変更は可能である。
たとえば磁性体は上記のアモルフアスフエリ磁
性体に限定されずMnBi,MnBiCu,EuO等の結
晶性垂直磁化膜でも良い。
又、上記実施例において磁性体膜による記録ト
ラツク2と反射膜4の間に誘電体膜3が形成され
るが該誘電体膜は記録トラツク2に情報をレーザ
光を用いて熱磁気記録を行う時熱伝導により反射
膜4に熱が逃げるのを防ぐために設けられたもの
であり、レーザ光等のエネルギーが充分の場合は
誘電体膜はなくても良い。
更に記録トラツク2やガイドトラツクは必ずし
も平行な帯状である必要がなくトラツク番号やト
ラツクをセクターごとに分ける場合の情報を入れ
ても良い。
本発明はもちろんその製造方法には依存しな
い、たとえば記録トラツクはエツチング法で形成
しても強力なレーザ光等で形成してもかまわな
い。又第1図において支持基板5の裏側に同様な
構成の磁気光学記憶素子を形成することで記録素
子の両面を利用し記憶容量の倍増を計る事も可能
である。
以上のように本実施例においては、反射膜を設
けることによつて、磁性体薄膜での反射によるカ
ー効果と磁性体薄膜を通り抜けることで起こるフ
アラデイ効果とが合わされるので、入射したレー
ザ光の波面は単なるカー効果のみによる回転角に
比べて回転角が増大し、このためにS/Nの良い
信号を記録、再生することができる。また、帯状
になした磁性体薄膜と反射膜との間に誘電体膜を
介しているので、レーザ光を用いて磁性体薄膜に
対して熱磁気記録を行う時に発生する反射膜への
熱の散逸を防止することができる。
〈効果〉 反射膜と磁性体薄膜とを設けた支持基板と透明
な基板とを、間にN2又はArガスを充填した間〓
を設けて接合してあるので、磁性体薄膜の腐食を
実質的に防止することができ、その結果、経時変
化がなく記録、再生の信頼性の高い磁気光学記憶
素子を提供することができる。さらに、記録トラ
ツクとなる磁性体薄膜を帯状に構成して、記録ト
ラツク相互の間を上記ガスを充填して分離してあ
るため、レーザ光が照射される記録トラツクから
隣接する記録トラツクへ熱が逃げないので、少な
いレーザパワーで効率的に熱磁気記録を実行する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる磁気光学記憶素子の一
実施例の一部拡大側面断面図を示す。 図中、1:基板、2:記録トラツク、3:誘電
体膜、4:反射膜、5:支持基板、6:スペー
サ、7:間隙部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の基板と、前記第1の基板上に設けた反
    射膜と、前記反射膜の上に帯状に形成した垂直磁
    化容易軸を有する磁性体薄膜と、第2の基板とを
    有し、反射膜と磁性体薄膜とを設けた前記第1の
    基板と前記第2の基板とを間〓を設けて接合した
    磁気光学記憶素子において、 前記間〓にN2又はArガスを充填したことを特
    徴とする磁気光学記憶素子。
JP16067187A 1987-06-26 1987-06-26 磁気光学記憶素子 Granted JPS63841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16067187A JPS63841A (ja) 1987-06-26 1987-06-26 磁気光学記憶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16067187A JPS63841A (ja) 1987-06-26 1987-06-26 磁気光学記憶素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14915680A Division JPS5774852A (en) 1980-10-23 1980-10-23 Magnetic optical storing element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63841A JPS63841A (ja) 1988-01-05
JPH038023B2 true JPH038023B2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=15719964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16067187A Granted JPS63841A (ja) 1987-06-26 1987-06-26 磁気光学記憶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63841A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549426B2 (ja) * 1988-10-28 1996-10-30 シャープ株式会社 光メモリ素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156605A (en) * 1976-06-18 1977-12-27 Thomson Brandt Data carrier and method of producing same
JPS531002A (en) * 1976-05-13 1978-01-07 Philips Corp Radiation sensitive record
JPS5534340A (en) * 1978-08-31 1980-03-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Recording reproducing system by light beam

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531002A (en) * 1976-05-13 1978-01-07 Philips Corp Radiation sensitive record
JPS52156605A (en) * 1976-06-18 1977-12-27 Thomson Brandt Data carrier and method of producing same
JPS5534340A (en) * 1978-08-31 1980-03-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Recording reproducing system by light beam

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63841A (ja) 1988-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6227458B2 (ja)
US4694358A (en) Magneto-optic recording structure and method
JPH0444333B2 (ja)
JPH02779B2 (ja)
JPH034974B2 (ja)
JP2547768B2 (ja) 光学的磁気記録媒体
JPH0263261B2 (ja)
JPH0263262B2 (ja)
JPS6314342A (ja) 光磁気記録媒体
JPH038023B2 (ja)
JPH09198731A (ja) 光磁気記録媒体
JP2565884B2 (ja) 磁気光学記憶素子
JPH034973B2 (ja)
JPH0427617B2 (ja)
JP2604475B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2689856B2 (ja) 光記録媒体
JPH0421936B2 (ja)
JP2817505B2 (ja) 光磁気記録用単板光ディスクとその記録再生方法
JPH0350342B2 (ja)
JP2549426B2 (ja) 光メモリ素子
JPS59132434A (ja) 磁気光学記憶素子
JPH0734272B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2607476B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH04313833A (ja) 光磁気記録媒体およびそれを用いた光磁気記録再生方法
JP2636694B2 (ja) 光磁気記録媒体の記録再生方法および記録再生装置