JPH0379228A - ワイヤ放電加工機 - Google Patents
ワイヤ放電加工機Info
- Publication number
- JPH0379228A JPH0379228A JP1214694A JP21469489A JPH0379228A JP H0379228 A JPH0379228 A JP H0379228A JP 1214694 A JP1214694 A JP 1214694A JP 21469489 A JP21469489 A JP 21469489A JP H0379228 A JPH0379228 A JP H0379228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge machine
- piezoelectric
- wire
- electrical discharge
- elastic body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q1/00—Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
- B23Q1/25—Movable or adjustable work or tool supports
- B23Q1/44—Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
- B23Q1/56—Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
- B23Q1/60—Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
- B23Q1/62—Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism with perpendicular axes, e.g. cross-slides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q1/00—Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
- B23Q1/25—Movable or adjustable work or tool supports
- B23Q1/26—Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
- B23Q1/34—Relative movement obtained by use of deformable elements, e.g. piezoelectric, magnetostrictive, elastic or thermally-dilatable elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、被加工物とワイヤ電極との間に放電を発生さ
せ、該放電エネルギによって被加工物を加工するワイヤ
放電加工機に関するものである。
せ、該放電エネルギによって被加工物を加工するワイヤ
放電加工機に関するものである。
[従来技術]
ワイヤ放電加工機は、ワイヤ電極に対して相対的に移送
される被加工物との間に放電を発生させ、その放電エネ
ルギにより被加工物を加工するものである。
される被加工物との間に放電を発生させ、その放電エネ
ルギにより被加工物を加工するものである。
従来、被加工物の移送は、回転型の電磁モータとスクリ
ューネジ等より成る動力変換機構より構成された駆動源
を用い、回転運動を直線運動に変換して加工台を平面内
で2方向に動かす事によって行なりでいた。
ューネジ等より成る動力変換機構より構成された駆動源
を用い、回転運動を直線運動に変換して加工台を平面内
で2方向に動かす事によって行なりでいた。
そして、前記電磁モータの駆動制御はコンビュ−タの加
ニブログラムに応じて自動的に行なわれている。
ニブログラムに応じて自動的に行なわれている。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、上述のワイヤ放電加工機では、動力変換
機構における動力損失が大きいため、駆動効率が低く、
かつバックラッシュ等によりミクロンオーダーの高精度
な位置決めが困難であった。
機構における動力損失が大きいため、駆動効率が低く、
かつバックラッシュ等によりミクロンオーダーの高精度
な位置決めが困難であった。
また、その駆動源に用いられている電磁モータは応答性
が良いとは言えず、また磁気ノイズを発生しやすいため
、制御系に用いられているコンピュータの誤動作防止を
目的として電磁ノイズ遮蔽手段が必要となるという問題
点があった。
が良いとは言えず、また磁気ノイズを発生しやすいため
、制御系に用いられているコンピュータの誤動作防止を
目的として電磁ノイズ遮蔽手段が必要となるという問題
点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、圧電アクチュエータを用いて直接駆動を行な
う事によって駆動効率が高く高位置決め精度が可能なワ
イヤ放電加工機を得る事をその目的としている。
のであり、圧電アクチュエータを用いて直接駆動を行な
う事によって駆動効率が高く高位置決め精度が可能なワ
イヤ放電加工機を得る事をその目的としている。
さらに、加工速度が速く誤動作による危険性の少ない優
れたワイヤ放電加工機を得る事をその目的としている。
れたワイヤ放電加工機を得る事をその目的としている。
[課題を解決するための手段]
この目的を達成するために本発明のワイヤ放電加工機は
、略細線状のワイヤ電極と、被加工物が載置された加工
台とを平面2自由度で相対的に駆動するための駆動源と
して圧電アクチュエータを用いている。
、略細線状のワイヤ電極と、被加工物が載置された加工
台とを平面2自由度で相対的に駆動するための駆動源と
して圧電アクチュエータを用いている。
更に、前記圧電アクチュエータは弾性体を備え、該弾性
体に交流電気信号が印加されることにより超音波振動が
発生する電気機械変換素子が着設され、該電気機械変換
素子を駆動することで所定の振動部位に略直交する少な
くとも2方向の振動が励振される超音波振動子を備えて
いる。
体に交流電気信号が印加されることにより超音波振動が
発生する電気機械変換素子が着設され、該電気機械変換
素子を駆動することで所定の振動部位に略直交する少な
くとも2方向の振動が励振される超音波振動子を備えて
いる。
[作用]
上記の構成を有する本発明のワイヤ放電加工機において
は、電気機械変換素子として例えば圧電体を利用して機
械出力を得る圧電アクチュエータに交流電気信号が印加
されると、その所定の部位に微小振幅の略楕円振動が励
振され、そして被駆動体である加工台が駆動力を受は該
加工台がワイヤ電極に対して相対的に所定方向に直接駆
動される。
は、電気機械変換素子として例えば圧電体を利用して機
械出力を得る圧電アクチュエータに交流電気信号が印加
されると、その所定の部位に微小振幅の略楕円振動が励
振され、そして被駆動体である加工台が駆動力を受は該
加工台がワイヤ電極に対して相対的に所定方向に直接駆
動される。
このとき該加工台上に載置された被加工物はワイヤ電極
との間の放電現象により加工される。
との間の放電現象により加工される。
[実施例]
以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
明する。
本発明に用いる圧電アクチュエータは、例えば特願平1
−46866号の願書に添付した明細書及び図面により
提案されているような機械共振器を含んだ超音波振動子
を用いれば良い。
−46866号の願書に添付した明細書及び図面により
提案されているような機械共振器を含んだ超音波振動子
を用いれば良い。
以下に、その構成の一例を第1図を参照しつつ説明する
。超音波振動子11は、矩形平板形状を有する弾性体2
1の上面に、該弾性体21に曲げ振動を励振するための
第1圧電体22が着設されている。該弾性体21におい
て、前記着設面と略直交する側面には、該弾性体21に
縦振動を励振するための第2圧電体23a及び23bが
着設されている。
。超音波振動子11は、矩形平板形状を有する弾性体2
1の上面に、該弾性体21に曲げ振動を励振するための
第1圧電体22が着設されている。該弾性体21におい
て、前記着設面と略直交する側面には、該弾性体21に
縦振動を励振するための第2圧電体23a及び23bが
着設されている。
前記弾性体21の長手方向中心は、該弾性体21を固定
するための固定ボルト24a及び24bにより固定され
ている。該固定ボルト24a及び24bの他端は、基台
25a及び25bに固定されている。
するための固定ボルト24a及び24bにより固定され
ている。該固定ボルト24a及び24bの他端は、基台
25a及び25bに固定されている。
前記第1圧電体22の上面には、電極26が着設されて
いる。また前記第2圧電体23a及び23bの上面には
電極27a及び27bが着設されている。また前記弾性
体21自身は、アース電極を兼ねており、該弾性体は前
記固定ボルト24a及び24bを介して基台25a及び
25bに接地されている。
いる。また前記第2圧電体23a及び23bの上面には
電極27a及び27bが着設されている。また前記弾性
体21自身は、アース電極を兼ねており、該弾性体は前
記固定ボルト24a及び24bを介して基台25a及び
25bに接地されている。
更に該弾性体21は、その厚さ方向に所定の周波数fに
おいて両端自由端2次モードで曲げ振動し、且つ同一の
周波数fにより長さ方向に両端自由端1次モードで縦振
動するように形状寸法を調節されている。
おいて両端自由端2次モードで曲げ振動し、且つ同一の
周波数fにより長さ方向に両端自由端1次モードで縦振
動するように形状寸法を調節されている。
一般に、弾性体中を伝播する縦振動の共振周波数は、該
弾性体の長さに依存する。また弾性体の厚さ方向の曲げ
振動の共振周波数は、前記長さ及び厚さに依存する。従
って、前述のような弾性体21を設計する事は容易であ
るので、その詳細は省く。
弾性体の長さに依存する。また弾性体の厚さ方向の曲げ
振動の共振周波数は、前記長さ及び厚さに依存する。従
って、前述のような弾性体21を設計する事は容易であ
るので、その詳細は省く。
以上のように構成された超音波振動子11の作用を以下
に説明する。
に説明する。
まず、第1圧電体22に周波数fの交流電圧を印加して
振動させると、前記弾性体21は曲げ振動2次モードで
共振し定在波が励起される。
振動させると、前記弾性体21は曲げ振動2次モードで
共振し定在波が励起される。
次に第2圧電体23a及び23bに周波数fの交流電圧
を印加して振動させると、前記弾性体21は縦振動1次
モードで振動し定在波が励起される。つまり前記固定ボ
ルト24a及び24bで固定される位置は各定在波の節
となっている。
を印加して振動させると、前記弾性体21は縦振動1次
モードで振動し定在波が励起される。つまり前記固定ボ
ルト24a及び24bで固定される位置は各定在波の節
となっている。
このとき前記第1圧電体22と第2圧電体23a及び2
3bに印加する電圧の振幅及び位相を調節すると、前記
弾性体21には任意の形状の略楕円振動を発生する事が
可能となる。
3bに印加する電圧の振幅及び位相を調節すると、前記
弾性体21には任意の形状の略楕円振動を発生する事が
可能となる。
尚、上記実施例では縦振動1次モードと曲げ振動2次モ
ードを励振し、その合成により略楕円振動を発生する超
音波振動子について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、縦振動、曲げ振動、せん断振動、ねじり振動
など、種々の振動モードの利用が考えられ、また高次モ
ードを利用しても良い。
ードを励振し、その合成により略楕円振動を発生する超
音波振動子について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、縦振動、曲げ振動、せん断振動、ねじり振動
など、種々の振動モードの利用が考えられ、また高次モ
ードを利用しても良い。
上述の超音波振動子11を好適に利用したワイヤ放電加
工機の加工台31を第2図及び第3図に示す。同図にお
いて、第1図と同じ符号の付された各部材は、前記詳述
した各構成部材と同一である。
工機の加工台31を第2図及び第3図に示す。同図にお
いて、第1図と同じ符号の付された各部材は、前記詳述
した各構成部材と同一である。
図示しないワイヤ供給リールから供給されるワイヤ電極
32は、加工台31の上下に配置された給電ローラ33
a及び33bを通り図示しない巻取リリールヘ送られ巻
き取られる。
32は、加工台31の上下に配置された給電ローラ33
a及び33bを通り図示しない巻取リリールヘ送られ巻
き取られる。
前記加工台31はX軸テーブル34とY軸テーブル35
が上下に重ねられた構造をとっており、該2つのテーブ
ルは前記ワイヤ電極32を通すために中空わく形状をし
ている。該X軸テーブル34は、支持部材36を介して
基台37に支持された第1の超音波振動子11aと、ゴ
ムローラより成りこれも基台37に着設された圧着機構
38a。
が上下に重ねられた構造をとっており、該2つのテーブ
ルは前記ワイヤ電極32を通すために中空わく形状をし
ている。該X軸テーブル34は、支持部材36を介して
基台37に支持された第1の超音波振動子11aと、ゴ
ムローラより成りこれも基台37に着設された圧着機構
38a。
38b及び38cとの間で所定圧力で圧着されている。
第1の超音波振動子11aはその最大振幅が得られる両
端部において駆動部39a及び39bが形成され、前記
X軸テーブル34に圧着されている。
端部において駆動部39a及び39bが形成され、前記
X軸テーブル34に圧着されている。
同様に、前記Y軸テーブル35においても、支持部材4
0により第2の超音波振動子11bが支持され、圧着機
構41a、41b及び41cにより所定圧力で圧着され
ており、該第2の超音波振動子11bには駆動部42a
及び42bが形成されている。
0により第2の超音波振動子11bが支持され、圧着機
構41a、41b及び41cにより所定圧力で圧着され
ており、該第2の超音波振動子11bには駆動部42a
及び42bが形成されている。
以上のようなワイヤ放電加工機において、前記第1の超
音波振動子11aに所定周波数の交流電圧を印加すると
、振動振幅が数腐〜数10.程度の微小振幅の略楕円振
動が励振される。その結果、前記駆動部39a及び39
bと前記X軸テーブル34との間の摩擦力に起因する駆
動力を受け、図中矢印X方向に該X軸テーブル34が駆
動される。
音波振動子11aに所定周波数の交流電圧を印加すると
、振動振幅が数腐〜数10.程度の微小振幅の略楕円振
動が励振される。その結果、前記駆動部39a及び39
bと前記X軸テーブル34との間の摩擦力に起因する駆
動力を受け、図中矢印X方向に該X軸テーブル34が駆
動される。
このとき、該超音波振動子11aは共振現象を利用して
いるので、その振動変位は従来見られるような積層形圧
電アクチュエータを利用した微動機構に比べ桁違いに大
きく、高速移動、高速応答性が可能である。その結果、
該X軸テーブル34上に載置した被加工物50の加工が
行なわれるものである。
いるので、その振動変位は従来見られるような積層形圧
電アクチュエータを利用した微動機構に比べ桁違いに大
きく、高速移動、高速応答性が可能である。その結果、
該X軸テーブル34上に載置した被加工物50の加工が
行なわれるものである。
また、前記Y軸テーブル35もまったく同様の動作原理
により、図中矢印Y方向に駆動される。
により、図中矢印Y方向に駆動される。
尚、超音波振動子11a及びllbに形成された駆動部
39a、39b及び42a、42bをセラミックで形成
する事により、絶縁性や耐摩耗性を向上させる事もでき
る。
39a、39b及び42a、42bをセラミックで形成
する事により、絶縁性や耐摩耗性を向上させる事もでき
る。
本発明に用いられる圧電アクチュエータは従来の電磁モ
ータに比べ、以下に挙げられる種々の利点を有している
。
ータに比べ、以下に挙げられる種々の利点を有している
。
1)巻線が不要であり、構造が簡単であるため、小型、
軽量化が可能である。
軽量化が可能である。
2)高エネルギー変換効率が得られ、例えばDCモータ
に比べ出力/体積比、出力/重量比は10倍以上となる
。
に比べ出力/体積比、出力/重量比は10倍以上となる
。
3)摩擦力を利用しているので、応答性、位置制御性に
優れている。
優れている。
4)磁気、電磁ノイズを発生しない。
また上記実施例では圧電アクチュエータとして定在波振
動を発生する超音波振動子を例にとり説明したが、これ
に限定されるものではなく、進行波型超音波モータ等、
種々の圧電アクチュエータが考えらる。
動を発生する超音波振動子を例にとり説明したが、これ
に限定されるものではなく、進行波型超音波モータ等、
種々の圧電アクチュエータが考えらる。
更に、超音波振動子の形状を平板状とする例について説
明したが、それに限定されるものではなく、棒形、方形
、円筒形、円板形、円環形等を用いても良い。
明したが、それに限定されるものではなく、棒形、方形
、円筒形、円板形、円環形等を用いても良い。
[発明の効果]
以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、駆動効率が高く高位置決め精度が可能なワイヤ放電加
工機を実現する事ができる。
、駆動効率が高く高位置決め精度が可能なワイヤ放電加
工機を実現する事ができる。
更に、加工速度が速く誤動作による危険性の少ない優れ
たワイヤ放電加工機を実現する事ができる。
たワイヤ放電加工機を実現する事ができる。
第1図から第3図までは本発明を具体化した実施例を示
すもので、第1図は本発明に用いる超音波振動子の上面
図、第2図は本発明を適用するワイヤ放電加工機の全体
斜視図、第3図は上記ワイヤ放電加工機の加工台の取付
状態を示す説明図である。 図中、11は超音波振動子、21は弾性体、22は第1
圧電体、23a、23bは第2圧電体、31は加工台、
32はワイヤ電極、34はX軸テーブル、35はY軸テ
ーブル、50は被加工物である。
すもので、第1図は本発明に用いる超音波振動子の上面
図、第2図は本発明を適用するワイヤ放電加工機の全体
斜視図、第3図は上記ワイヤ放電加工機の加工台の取付
状態を示す説明図である。 図中、11は超音波振動子、21は弾性体、22は第1
圧電体、23a、23bは第2圧電体、31は加工台、
32はワイヤ電極、34はX軸テーブル、35はY軸テ
ーブル、50は被加工物である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、略細線状のワイヤ電極(32)と、被加工物(50
)が載置された加工台(31)とを平面2自由度で相対
的に駆動するための駆動源を具備し、該ワイヤ電極(3
2)と被加工物(50)との間に放電を発生させ、該放
電エネルギにより被加工物(50)を加工するワイヤ放
電加工機において、 前記駆動源として圧電アクチュエータ(11a,11b
)を用いる事を特徴とするワイヤ放電加工機。 2、請求項1記載のワイヤ放電加工機において、前記圧
電アクチュエータは弾性体(21)を備え、該弾性体(
21)に、交流電気信号が印加されることにより超音波
振動が発生する電気機械変換素子(22,23a,23
b)が着設され、 該電気機械変換素子(22,23a,23b)を駆動す
ることで所定の振動部位に略直交する少なくとも2方向
の振動が励振される超音波振動子(11)を備える事を
特徴とするワイヤ放電加工機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1214694A JPH0379228A (ja) | 1989-08-21 | 1989-08-21 | ワイヤ放電加工機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1214694A JPH0379228A (ja) | 1989-08-21 | 1989-08-21 | ワイヤ放電加工機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0379228A true JPH0379228A (ja) | 1991-04-04 |
Family
ID=16660056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1214694A Pending JPH0379228A (ja) | 1989-08-21 | 1989-08-21 | ワイヤ放電加工機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0379228A (ja) |
-
1989
- 1989-08-21 JP JP1214694A patent/JPH0379228A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0389875A (ja) | リニア超音波モータ | |
Liu et al. | A novel plate type linear piezoelectric actuator using dual-frequency drive | |
JPH10337052A (ja) | 小型回転式アクチュエータの共振周波数補正方法 | |
JP2009044838A (ja) | 超音波アクチュエータ、及び圧電変位部の製造方法 | |
EP4275462B1 (en) | Mounting arrangement for piezo motor element | |
Takemura et al. | Development of a Bar-shaped Ultrasonic Motor for Multi-degrees of freedom Motion | |
JPH09215349A (ja) | 振動アクチュエータ及びその調整方法 | |
JPH0379228A (ja) | ワイヤ放電加工機 | |
JPH03104512A (ja) | タッピングマシン | |
JP2004187334A (ja) | 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器 | |
JPH0965668A (ja) | 振動アクチュエータ及びその調整方法 | |
JP3192029B2 (ja) | 超音波モータ | |
JPH03111130A (ja) | ワイヤ放電加工機 | |
JP2971971B2 (ja) | 超音波アクチュエータ | |
JPH05115846A (ja) | 超音波振動子およびこの振動子を有する駆動装置 | |
JPH03118780A (ja) | 超音波モータ | |
JPH03261385A (ja) | 超音波モータ | |
JPH03104513A (ja) | タッピングマシン | |
JP2001352769A (ja) | 圧電アクチュエータの製造方法及び圧電アクチュエータ | |
JPH03138512A (ja) | 測量機 | |
JPH0336972A (ja) | 超音波モータ | |
JP2836130B2 (ja) | 電子ミシン | |
JPH03145975A (ja) | 超音波振動子及び超音波モータ | |
JPS61262091A (ja) | 振動波モ−タ | |
JPH01174282A (ja) | 超音波モータ |