JPH0378795B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0378795B2 JPH0378795B2 JP58225237A JP22523783A JPH0378795B2 JP H0378795 B2 JPH0378795 B2 JP H0378795B2 JP 58225237 A JP58225237 A JP 58225237A JP 22523783 A JP22523783 A JP 22523783A JP H0378795 B2 JPH0378795 B2 JP H0378795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- insulating substrate
- recess
- electronic component
- component mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 98
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 98
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 91
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 33
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000010019 resist printing Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
- H05K1/0203—Cooling of mounted components
- H05K1/0204—Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/13—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
- H05K1/0203—Cooling of mounted components
- H05K1/021—Components thermally connected to metal substrates or heat-sinks by insert mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15312—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09845—Stepped hole, via, edge, bump or conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09981—Metallised walls
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10416—Metallic blocks or heatsinks completely inserted in a PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/04—Soldering or other types of metallurgic bonding
- H05K2203/049—Wire bonding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/901—Printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1062—Prior to assembly
- Y10T156/1064—Partial cutting [e.g., grooving or incising]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/23—Sheet including cover or casing
- Y10T428/239—Complete cover or casing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24322—Composite web or sheet
- Y10T428/24331—Composite web or sheet including nonapertured component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、耐湿性等に優れた電子部品搭載用基
板の製造方法に関する。
板の製造方法に関する。
従来、半導体素子などの電子部品を電子部品搭
載用基板に搭載し、両者をワイヤイーボンデイン
グにより電気的に接続した電子部品搭載装置が知
られている。このものは、時計やカメラなどの内
装部品として使用されている。
載用基板に搭載し、両者をワイヤイーボンデイン
グにより電気的に接続した電子部品搭載装置が知
られている。このものは、時計やカメラなどの内
装部品として使用されている。
第4図は、電子部品を電子部品搭載用基板に搭
載する場合の例であり、絶縁基板(プリント配線
基板)90上に導体回路91が形成され、該導体
回路91と同じレベルに電子部品が搭載される。
また、絶縁基板はプリント配線基板と言われるも
ので、セラミツク基板、又は有機系樹脂基板が用
いられている。
載する場合の例であり、絶縁基板(プリント配線
基板)90上に導体回路91が形成され、該導体
回路91と同じレベルに電子部品が搭載される。
また、絶縁基板はプリント配線基板と言われるも
ので、セラミツク基板、又は有機系樹脂基板が用
いられている。
第5図は、ザグリ加工又は積層成形により絶縁
基板90に電子部品搭載用凹部95を設け、その
凹部95内に半導体素子を搭載するものである。
基板90に電子部品搭載用凹部95を設け、その
凹部95内に半導体素子を搭載するものである。
第5図の電子部品搭載用基板は、第4図に示す
ものに比較して半導体素子を搭載した後の全体厚
みを薄くする利点がある。
ものに比較して半導体素子を搭載した後の全体厚
みを薄くする利点がある。
しかしながら、これら従来の電子部品搭載用基
板においては、搭載した半導体素子から発生する
熱に対して十分な熱放散が得られない。
板においては、搭載した半導体素子から発生する
熱に対して十分な熱放散が得られない。
特に有機系樹脂で作製した絶縁基板は、金属な
どに比較し電伝導率が小さく半導体素子からの熱
放散性は劣つている。一方、アルミナなどのセラ
ミツクス基板においても、最近の高集積された高
い出力の電子部品の搭載には不十分である。
どに比較し電伝導率が小さく半導体素子からの熱
放散性は劣つている。一方、アルミナなどのセラ
ミツクス基板においても、最近の高集積された高
い出力の電子部品の搭載には不十分である。
また、実開昭56−172970号公報には、電子部品
搭載用基板の片面全面に金属、セラミツクスなど
の補強板が接着層によりラミネートされ、更に上
記補強板まで達する電子部品搭載用凹部が形成さ
れている。時計用の電子部品搭載用基板及びその
製造法が示されている。
搭載用基板の片面全面に金属、セラミツクスなど
の補強板が接着層によりラミネートされ、更に上
記補強板まで達する電子部品搭載用凹部が形成さ
れている。時計用の電子部品搭載用基板及びその
製造法が示されている。
しかしながら、上記公報に示されている電子部
品搭載用基板は、上記補強板が前記放散性には役
立つものの、絶縁基板と補強板との間の接着層を
通じて、電子部品に湿気が侵入するため、電子部
品の寿命が短くなるという問題がある。
品搭載用基板は、上記補強板が前記放散性には役
立つものの、絶縁基板と補強板との間の接着層を
通じて、電子部品に湿気が侵入するため、電子部
品の寿命が短くなるという問題がある。
また、上記補強板は、絶縁基板の裏面側に接着
してあるので、接着不充分な場合、或いは長期間
の使用中に剥離するおそれがある。
してあるので、接着不充分な場合、或いは長期間
の使用中に剥離するおそれがある。
また、前記のごとく、時計やカメラなどに内装
する電子部品搭載用基板はできるだけコンパクト
なこと、つまり全体の厚みが薄いことが要求され
ている。
する電子部品搭載用基板はできるだけコンパクト
なこと、つまり全体の厚みが薄いことが要求され
ている。
また、実開昭56−172974号公報、特開昭56−
103491号公報、実開昭57−69264号公報には、
種々の電子部品搭載用基板が示されているがいず
れも上記問題点を全て解決するものではない。
103491号公報、実開昭57−69264号公報には、
種々の電子部品搭載用基板が示されているがいず
れも上記問題点を全て解決するものではない。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、耐湿性に優
れ、放熱用金属板の脱落のおそれがなく、更に全
体厚みが薄い電子部品搭載用基板を容易に製造で
きる製造方法を提供しようとするものである。
れ、放熱用金属板の脱落のおそれがなく、更に全
体厚みが薄い電子部品搭載用基板を容易に製造で
きる製造方法を提供しようとするものである。
本発明は、絶縁基板の裏面側にザグリ加工によ
り金属板装着用の裏面凹所を形成する工程と、該
裏面凹所内に接着層を介して金属板を挿入すると
共に該金属板の裏面側と絶縁基板の裏面側とが同
一面となるような金属板を装着する工程と、絶縁
基板の表面側において、上記金属板に向かつて絶
縁基板及び接着層を貫通すると共に金属板の上部
の一部分を削除するザグリ加工を施して、これら
の壁面が同一垂直面上にあるように形成した電子
部品搭載用凹部を設ける工程と、該電子部品搭載
用凹部の全表面及び絶縁基板裏面側における金属
板と絶縁基板との間の接触露出部分に金属メツキ
膜を同時に被覆する工程とよりなること特徴とす
る電子部品搭載用基板の製造方法にある。
り金属板装着用の裏面凹所を形成する工程と、該
裏面凹所内に接着層を介して金属板を挿入すると
共に該金属板の裏面側と絶縁基板の裏面側とが同
一面となるような金属板を装着する工程と、絶縁
基板の表面側において、上記金属板に向かつて絶
縁基板及び接着層を貫通すると共に金属板の上部
の一部分を削除するザグリ加工を施して、これら
の壁面が同一垂直面上にあるように形成した電子
部品搭載用凹部を設ける工程と、該電子部品搭載
用凹部の全表面及び絶縁基板裏面側における金属
板と絶縁基板との間の接触露出部分に金属メツキ
膜を同時に被覆する工程とよりなること特徴とす
る電子部品搭載用基板の製造方法にある。
本方法において、最も注目すべきことは、第2
A図〜第2F図に示すごとく、まず絶縁基板の裏
面側にザグリ加工により裏面凹所を形成すると共
にこの中に接着層を介して金属板を挿入装着する
こと、その後絶縁基板の表面側より金属板の上部
の一部を削除するまでザグリ加工を行つて壁面が
同一垂直面であるように電子部品搭載用凹部を形
成すること、そして、その後該電子部品搭載用凹
部の全表面及び裏面側の前記接触露出部分に対し
て同時に金属メツキ膜を被覆することである。
A図〜第2F図に示すごとく、まず絶縁基板の裏
面側にザグリ加工により裏面凹所を形成すると共
にこの中に接着層を介して金属板を挿入装着する
こと、その後絶縁基板の表面側より金属板の上部
の一部を削除するまでザグリ加工を行つて壁面が
同一垂直面であるように電子部品搭載用凹部を形
成すること、そして、その後該電子部品搭載用凹
部の全表面及び裏面側の前記接触露出部分に対し
て同時に金属メツキ膜を被覆することである。
上記金属メツキ膜としては、銅メツキ、ニツケ
ルメツキ、金メツキなどがある。また、絶縁基板
は、多くの場合、スルーホールを有し、該スルー
ホールに金属メツキ膜を施す工程が採られるの
で、このスルーホールメツキの際に上記電子部品
搭載用凹部内及び接触露出部分も一緒にメツキす
る。
ルメツキ、金メツキなどがある。また、絶縁基板
は、多くの場合、スルーホールを有し、該スルー
ホールに金属メツキ膜を施す工程が採られるの
で、このスルーホールメツキの際に上記電子部品
搭載用凹部内及び接触露出部分も一緒にメツキす
る。
また、上記金属板は、放散用に用いるものであ
るから、電子部品搭載用凹部より少し大き目の板
状体を用いれば良く、前記公開公報の補強板のご
とく基板の全面に設ける必要はない。かかる金属
板としては、銅、銅合金、鉄、鉄合金、アルミニ
ウム、アルミニウム合金などがある。
るから、電子部品搭載用凹部より少し大き目の板
状体を用いれば良く、前記公開公報の補強板のご
とく基板の全面に設ける必要はない。かかる金属
板としては、銅、銅合金、鉄、鉄合金、アルミニ
ウム、アルミニウム合金などがある。
また、絶縁基板は、いわゆるプリント配線基板
であつて、ガラス繊維強化エポキシ樹脂基板、ポ
リイミド樹脂基板、トリアジン樹脂基板などを用
いる。
であつて、ガラス繊維強化エポキシ樹脂基板、ポ
リイミド樹脂基板、トリアジン樹脂基板などを用
いる。
また、接着層としては、未硬化のエポキシ樹脂
含浸のガラスクロス、又は耐熱性の接着シート、
又は液状の樹脂などがある。
含浸のガラスクロス、又は耐熱性の接着シート、
又は液状の樹脂などがある。
そして、本発明法において得られる電子部品搭
載用基板は、絶縁基板の裏面側において、該絶縁
基板の裏面凹所内に接着層を介して装着した放熱
用の金属板と、絶縁基板の表面側において、上記
金属板の上部に向かつてザグリ加工された電子部
品搭載用凹部とを有し、上記金属板は、上記絶縁
基板の大きさよりは小さく、上記電子部品搭載用
凹部よりは大きく、またその裏面側が絶縁基板の
裏面側と同一面となるように装着されている。ま
た、上記電子部品搭載用凹部は、絶縁基板及び接
着層を貫通すると共に金属板の上部の一部分を削
除するザグリ加工を施してこれらの壁面が同一垂
直面上にあるように形成してある。また該電子部
品搭載用凹部の全表面及び絶縁基板の裏面側にお
ける金属板と絶縁基板との間の接触露出部分は、
それぞれ金属メツキ膜により被覆されている。
載用基板は、絶縁基板の裏面側において、該絶縁
基板の裏面凹所内に接着層を介して装着した放熱
用の金属板と、絶縁基板の表面側において、上記
金属板の上部に向かつてザグリ加工された電子部
品搭載用凹部とを有し、上記金属板は、上記絶縁
基板の大きさよりは小さく、上記電子部品搭載用
凹部よりは大きく、またその裏面側が絶縁基板の
裏面側と同一面となるように装着されている。ま
た、上記電子部品搭載用凹部は、絶縁基板及び接
着層を貫通すると共に金属板の上部の一部分を削
除するザグリ加工を施してこれらの壁面が同一垂
直面上にあるように形成してある。また該電子部
品搭載用凹部の全表面及び絶縁基板の裏面側にお
ける金属板と絶縁基板との間の接触露出部分は、
それぞれ金属メツキ膜により被覆されている。
そして、ここに最も重要なことは、上記電子部
品搭載用凹部の内壁面が同一垂直面上にあり、か
つ該内壁面及び底面の全表面が金属メツキ膜で被
覆されていること、及び絶縁基板の裏面側におい
て絶縁基板の裏面凹所とこの中に装着した金属板
との間の接触露出部分が金属メツキ膜で被覆され
ていることである。また、金属板と絶縁基板の裏
面側は、同一平面上にあるよう、金属板が装着さ
れていることである。
品搭載用凹部の内壁面が同一垂直面上にあり、か
つ該内壁面及び底面の全表面が金属メツキ膜で被
覆されていること、及び絶縁基板の裏面側におい
て絶縁基板の裏面凹所とこの中に装着した金属板
との間の接触露出部分が金属メツキ膜で被覆され
ていることである。また、金属板と絶縁基板の裏
面側は、同一平面上にあるよう、金属板が装着さ
れていることである。
本発明により得られる電子部品搭載用基板にお
いては、電子部品搭載用凹部内の全表面及び接触
露出部分が金属メツキ膜により被覆されている
(第1図参照)。そのため、電子部品搭載用凹部の
側壁面を形成している基板、接着層及び金属板の
端面更には上記接触露出部分から、該凹部の内側
へ湿気が浸入することがない。
いては、電子部品搭載用凹部内の全表面及び接触
露出部分が金属メツキ膜により被覆されている
(第1図参照)。そのため、電子部品搭載用凹部の
側壁面を形成している基板、接着層及び金属板の
端面更には上記接触露出部分から、該凹部の内側
へ湿気が浸入することがない。
特に、本発明においては、電子部品搭載用凹部
の側壁面は、ザグリ加工によつて同一垂直面とな
るよう形成してある。それ故、該側壁面には安定
した厚さで、優れた被膜性能を有する金属メツキ
膜を容易に形成することができ、耐湿性に優れた
電子部品搭載用凹部を形成できる。
の側壁面は、ザグリ加工によつて同一垂直面とな
るよう形成してある。それ故、該側壁面には安定
した厚さで、優れた被膜性能を有する金属メツキ
膜を容易に形成することができ、耐湿性に優れた
電子部品搭載用凹部を形成できる。
もしも、上記凹部の側壁面が、予め穴を設けた
絶縁基板と接着層及び凹部を設けた金属板とを積
層して形成されている場合には、その側壁面は凹
凸状を有し、同一垂直面を形成していない。その
ため、かかる凹凸面のある側壁面に金属メツキ膜
を施した場合には、その厚みは均一とならず、時
にはピンホール等の穴陥を有する金属メツキ膜し
か得られない。かかる場合には、上記欠陥部分等
から湿気が侵入する。また、電子部品の通電、休
電に伴なう、発熱放冷の繰り返しによつて、かか
る欠陥部分に亀裂等を生じ、耐湿性が損なわれて
しまう。
絶縁基板と接着層及び凹部を設けた金属板とを積
層して形成されている場合には、その側壁面は凹
凸状を有し、同一垂直面を形成していない。その
ため、かかる凹凸面のある側壁面に金属メツキ膜
を施した場合には、その厚みは均一とならず、時
にはピンホール等の穴陥を有する金属メツキ膜し
か得られない。かかる場合には、上記欠陥部分等
から湿気が侵入する。また、電子部品の通電、休
電に伴なう、発熱放冷の繰り返しによつて、かか
る欠陥部分に亀裂等を生じ、耐湿性が損なわれて
しまう。
したがつて、本発明によれば、基板内の電子部
品搭載用凹部に搭載する電子部品には、絶縁基
板、該絶縁基板と金属板との間、更には接着層か
ら湿気が浸入するおそれが全くない。
品搭載用凹部に搭載する電子部品には、絶縁基
板、該絶縁基板と金属板との間、更には接着層か
ら湿気が浸入するおそれが全くない。
更に、本発明において重要なことは、まず絶縁
基板の裏面側にザグリ加工により裏面凹所を形成
しておき、この中へ金属板を接着層を介して装着
することである。この方法により、金属板は容易
に絶縁基板に装着することができる。また、金属
板は裏面凹所内に格納され、かつ接着層で接合さ
れているので、長期間使用中にも脱落することが
ない。
基板の裏面側にザグリ加工により裏面凹所を形成
しておき、この中へ金属板を接着層を介して装着
することである。この方法により、金属板は容易
に絶縁基板に装着することができる。また、金属
板は裏面凹所内に格納され、かつ接着層で接合さ
れているので、長期間使用中にも脱落することが
ない。
また、金属板の裏面は絶縁基板の裏面と同一面
上にある。このことは電子部品搭載用基板の製造
工程においても重要な意味を有する。
上にある。このことは電子部品搭載用基板の製造
工程においても重要な意味を有する。
即ち、該絶縁基板は、金属板の装着後電子部品
搭載用凹部を形成するためのザグリ加工工程、メ
ツキ工程、洗浄工程、パターン形成工程等、或い
はこれらの工程の間の移動に際して、コンアー等
で搬送される。このとき、本発明においては、絶
縁基板は、その裏面には金属板が突出していない
ため、その表面及び裏面が平面状であり、コンベ
ア上をスムースに流れる。もしも、金属板が絶縁
基板の裏面から突出している場合には、絶縁基板
が互いに引掛かつたり、それに伴う損傷を生ずる
ことがある。
搭載用凹部を形成するためのザグリ加工工程、メ
ツキ工程、洗浄工程、パターン形成工程等、或い
はこれらの工程の間の移動に際して、コンアー等
で搬送される。このとき、本発明においては、絶
縁基板は、その裏面には金属板が突出していない
ため、その表面及び裏面が平面状であり、コンベ
ア上をスムースに流れる。もしも、金属板が絶縁
基板の裏面から突出している場合には、絶縁基板
が互いに引掛かつたり、それに伴う損傷を生ずる
ことがある。
それ故、絶縁基板と金属板の裏面を同一面上に
しておくことは、電子部品搭載用基板の製造ライ
ンにとつて最適な構造である。また、かかる構造
とすることにより、電子部品搭載用基板全体の厚
みがコンパクトになる。
しておくことは、電子部品搭載用基板の製造ライ
ンにとつて最適な構造である。また、かかる構造
とすることにより、電子部品搭載用基板全体の厚
みがコンパクトになる。
また、本発明では、裏面凹所の形成、金属板の
装着の後において、電子部品搭載用凹部をザグリ
加工により形成するので、上記のごとく、絶縁基
板、接着層及び金属板によつて形成される側壁面
を、同一垂直面とすることができる。それ故、上
記のごとく、電子部品搭載用凹部に対して、耐湿
性に優れた金属メツキ膜を形成できるのである。
装着の後において、電子部品搭載用凹部をザグリ
加工により形成するので、上記のごとく、絶縁基
板、接着層及び金属板によつて形成される側壁面
を、同一垂直面とすることができる。それ故、上
記のごとく、電子部品搭載用凹部に対して、耐湿
性に優れた金属メツキ膜を形成できるのである。
更に、上記電子部品搭載用凹部の全表面と上記
接触露出部分とに、同時に金属メツキ膜を施して
いる。そのため、両者の耐湿対策を同時に行うこ
とができ、工程が簡略化される。
接触露出部分とに、同時に金属メツキ膜を施して
いる。そのため、両者の耐湿対策を同時に行うこ
とができ、工程が簡略化される。
また、本発明においては、放熱用の金属板は電
子部品搭載用凹部よりも少し大きい程度で、前記
従来の補強板のごとく基板の裏面全面を覆つてい
ない。そのため、基板の裏面においては、上記金
属板装着部分以外の表面に導体回路を設けること
ができる。それ故、回路設形の自由度が向上す
る。
子部品搭載用凹部よりも少し大きい程度で、前記
従来の補強板のごとく基板の裏面全面を覆つてい
ない。そのため、基板の裏面においては、上記金
属板装着部分以外の表面に導体回路を設けること
ができる。それ故、回路設形の自由度が向上す
る。
上記のごとく、本発明によれば、電子部品搭載
用凹部内が耐湿性に優れ、金属板の脱落のおそれ
がなく、また金属板が突出することがなく全体厚
みが薄い、更に製造工程中において損傷等のおそ
れがない、電子部品搭載用基板の製造方法を提供
することができる。
用凹部内が耐湿性に優れ、金属板の脱落のおそれ
がなく、また金属板が突出することがなく全体厚
みが薄い、更に製造工程中において損傷等のおそ
れがない、電子部品搭載用基板の製造方法を提供
することができる。
〔実施例〕
本発明の実施例にかかる電子部品搭載用基板の
製造方法につき、第1図〜第3図を用いて説明す
る。
製造方法につき、第1図〜第3図を用いて説明す
る。
まず、本例において得られる電子部品搭載用基
板は、第1図に示すごとく、絶縁基板1の裏面側
(下面)において、該絶縁基板1の裏面凹所13
(第2B図参照)内に接着層3を介して装着した
放熱用の金属板2と、該絶縁基板1の表面側(上
面)において上記絶縁基板2に向かつてザグリ加
工された電子部品搭載用凹部15とを有する。そ
して、上記金属板2は、上記絶縁基板1の大きさ
よりは小さく、電子部品搭載用凹部15よりは大
きく、またその裏面側が樹脂基板1の裏面側と同
一平面となるように装着されている。
板は、第1図に示すごとく、絶縁基板1の裏面側
(下面)において、該絶縁基板1の裏面凹所13
(第2B図参照)内に接着層3を介して装着した
放熱用の金属板2と、該絶縁基板1の表面側(上
面)において上記絶縁基板2に向かつてザグリ加
工された電子部品搭載用凹部15とを有する。そ
して、上記金属板2は、上記絶縁基板1の大きさ
よりは小さく、電子部品搭載用凹部15よりは大
きく、またその裏面側が樹脂基板1の裏面側と同
一平面となるように装着されている。
また、上記電子部品搭載用凹部15は、樹脂基
板1及び接着層3を貫通すると共に金属板2の上
部の一部を削除するザグリ加工を施して、これら
壁面14,32,22が同一垂直面上にあるよう
に形成してある。
板1及び接着層3を貫通すると共に金属板2の上
部の一部を削除するザグリ加工を施して、これら
壁面14,32,22が同一垂直面上にあるよう
に形成してある。
更に、上記電子部品搭載用凹部15の内部の全
表面、及び絶縁基板1の裏面側における金属板2
と絶縁基板1との間の接触露出部分31は、それ
ぞれ金属メツキ膜4により被覆されている。
表面、及び絶縁基板1の裏面側における金属板2
と絶縁基板1との間の接触露出部分31は、それ
ぞれ金属メツキ膜4により被覆されている。
次に、上記電子部品搭載用基板を製造するに当
つては、第2A図〜第2F図に示す工程を用い
る。
つては、第2A図〜第2F図に示す工程を用い
る。
即ち、まず第2A図に示すごとく、表裏両面に
銅箔層11を設けた銅張りの絶縁基板1を準備す
る。次に第2B図に示すごとく、該絶縁基板1の
裏面側にザグリ加工により、金属板装着用の裏面
凹所13を形成する。その後、第2C図で示すご
とく、該裏面凹所13内に接着層3を介して金属
板2を挿入すると共に該金属板2の裏面側と絶縁
基板1の裏面側とが同一面となるよう金属板2を
装着する。このとき、絶縁基板1の裏面凹所13
と金属板2との間に、間隙としての接触露出部分
31とが形成される。
銅箔層11を設けた銅張りの絶縁基板1を準備す
る。次に第2B図に示すごとく、該絶縁基板1の
裏面側にザグリ加工により、金属板装着用の裏面
凹所13を形成する。その後、第2C図で示すご
とく、該裏面凹所13内に接着層3を介して金属
板2を挿入すると共に該金属板2の裏面側と絶縁
基板1の裏面側とが同一面となるよう金属板2を
装着する。このとき、絶縁基板1の裏面凹所13
と金属板2との間に、間隙としての接触露出部分
31とが形成される。
次に、第2D図に示すごとく、絶縁基板1の表
面側において、上記金属板2に向かつて絶縁基板
1及び接着層3を貫通すると共に金属板2の上部
の一部分を削除するザグリ加工を施す。これによ
り、電子部品搭載用凹部15が形成される。そし
て該電子部品搭載用凹部15の壁面、即ち絶縁基
板、接着層及び金属板の壁面14,32,22は
同一垂直面にある。
面側において、上記金属板2に向かつて絶縁基板
1及び接着層3を貫通すると共に金属板2の上部
の一部分を削除するザグリ加工を施す。これによ
り、電子部品搭載用凹部15が形成される。そし
て該電子部品搭載用凹部15の壁面、即ち絶縁基
板、接着層及び金属板の壁面14,32,22は
同一垂直面にある。
その後、第2E図に示すごとく、電子部品搭載
用凹部15の内部の全表面、及び絶縁基板1の裏
面側における金属板2と絶縁基板1との間の上記
接触露出部分31に対して、金属メツキ膜4を同
時に被覆する。
用凹部15の内部の全表面、及び絶縁基板1の裏
面側における金属板2と絶縁基板1との間の上記
接触露出部分31に対して、金属メツキ膜4を同
時に被覆する。
次いで、第2F図に示すごとく、絶縁基板の表
面に感光性樹脂被膜を施し、所定の回路パターン
を形成し、エツチングにより導体回路110を形
成する。また、必要に応じてソルダーレジストの
印刷、ニツケルメツキ、金メツキを施す。
面に感光性樹脂被膜を施し、所定の回路パターン
を形成し、エツチングにより導体回路110を形
成する。また、必要に応じてソルダーレジストの
印刷、ニツケルメツキ、金メツキを施す。
以上により、上記第1図に示した電子部品搭載
用基板を製造した。
用基板を製造した。
次に、該電子部品搭載用基板に対して、第3図
に示すごとく、前記電子部品搭載用凹部15内に
半導体等の電子部品45を搭載し、該電子部品4
5と導体回路110とをボンデイングワイヤー4
8より結線する。そして、電子部品45の周囲を
エポキシ樹脂47により樹脂封止する。
に示すごとく、前記電子部品搭載用凹部15内に
半導体等の電子部品45を搭載し、該電子部品4
5と導体回路110とをボンデイングワイヤー4
8より結線する。そして、電子部品45の周囲を
エポキシ樹脂47により樹脂封止する。
本例の電子部品搭載用基板は、上記電子部品搭
載用凹部15の全表面及び接触露出部分31に金
属メツキ膜4が形成してあるので、絶縁基板1を
通じて、また上記接触露出部分31を通じて、電
子部品搭載用凹部15の内部に湿気が侵入するこ
とがない。
載用凹部15の全表面及び接触露出部分31に金
属メツキ膜4が形成してあるので、絶縁基板1を
通じて、また上記接触露出部分31を通じて、電
子部品搭載用凹部15の内部に湿気が侵入するこ
とがない。
特に、上記電子部品搭載用凹部15内の金属メ
ツキ膜は、同一垂直面の側壁面上に形成してあ
る。そのため、金属メツキ膜は、上記側壁面に対
して安定した厚さに形成され、優れた被膜性能を
有する。
ツキ膜は、同一垂直面の側壁面上に形成してあ
る。そのため、金属メツキ膜は、上記側壁面に対
して安定した厚さに形成され、優れた被膜性能を
有する。
もしも、上記凹所の側壁面が、予め穴を開けた
絶縁基板、接着層、金属板を積層することによつ
て形成されている場合には、その壁面は凹凸状を
呈し、安定した厚さの金属メツキ膜を形成でき
ず、前記のごとく金属メツキ膜に損傷を生じ、電
子部品搭載用凹部の耐湿性が損なわれる。
絶縁基板、接着層、金属板を積層することによつ
て形成されている場合には、その壁面は凹凸状を
呈し、安定した厚さの金属メツキ膜を形成でき
ず、前記のごとく金属メツキ膜に損傷を生じ、電
子部品搭載用凹部の耐湿性が損なわれる。
また、本例では、電子部品搭載用凹部15の全
表面と接触露出部分31とに、同時金属メツキ膜
を形成するので、耐湿気対策の工程が簡略化でき
る。
表面と接触露出部分31とに、同時金属メツキ膜
を形成するので、耐湿気対策の工程が簡略化でき
る。
次に重要なことは、金属板2の装着に当たつ
て、前記第2B図,第2C図に示すごとく、まず
絶縁基板1の裏面側にザグリ加工により裏面凹所
13を形成し、この中に接着層3を介して金属板
2を挿入し、接合することである。これにより、
金属板2は、裏面凹所13内に格納され、長期間
使用中にも脱落するおそれがない。
て、前記第2B図,第2C図に示すごとく、まず
絶縁基板1の裏面側にザグリ加工により裏面凹所
13を形成し、この中に接着層3を介して金属板
2を挿入し、接合することである。これにより、
金属板2は、裏面凹所13内に格納され、長期間
使用中にも脱落するおそれがない。
また、金属板2と絶縁基板1の裏面は同一面上
にある。このことは、前記のごとく、該金属板装
着後における、電子部品搭載用凹部形成用のザグ
リ加工、金属メツキ膜形成、洗浄、パターン等の
工程における電子部品搭載用基板の搬送をスムー
ズにするという、重要な効果を発揮する。
にある。このことは、前記のごとく、該金属板装
着後における、電子部品搭載用凹部形成用のザグ
リ加工、金属メツキ膜形成、洗浄、パターン等の
工程における電子部品搭載用基板の搬送をスムー
ズにするという、重要な効果を発揮する。
また、両裏面を同一面としたので全体の厚み
が、絶縁基板1と同じであり、コンパクトにな
る。
が、絶縁基板1と同じであり、コンパクトにな
る。
更に、本例では、裏面凹所の形成、金属板の装
着後において、電子部品搭載用凹部15を形成す
るザグリ加工を行う。そのため、絶縁基板1、接
着層3及び金属板2によつて形成される側壁面
を、同一垂直面に加工することができる。それ
故、上記のごとき、電子部品搭載用凹部に対して
て耐湿性に優れた金属メツキ膜を形成できる。
着後において、電子部品搭載用凹部15を形成す
るザグリ加工を行う。そのため、絶縁基板1、接
着層3及び金属板2によつて形成される側壁面
を、同一垂直面に加工することができる。それ
故、上記のごとき、電子部品搭載用凹部に対して
て耐湿性に優れた金属メツキ膜を形成できる。
また、金属板2は、絶縁基板1の裏面側の中央
部分にのみ装着されているので、金属板2以外の
部分にも導体回路を形成することができ、回路設
計の自由度が向上する。
部分にのみ装着されているので、金属板2以外の
部分にも導体回路を形成することができ、回路設
計の自由度が向上する。
第1図〜第3図は実施例を示し、第1図は電子
部品搭載用基板の断面図、第2A図〜第2F図は
その製造工程を示す説明図、第3図は電子部品を
搭載した状態を示す断面図、第4図及び第5図は
従来の電子部品搭載用基板の説明図である。 1…絶縁基板、13…裏面凹所、15…電子部
品搭載用凹部、2…金属板、3…接着層、31…
接触露出部分、4…金属メツキ膜。
部品搭載用基板の断面図、第2A図〜第2F図は
その製造工程を示す説明図、第3図は電子部品を
搭載した状態を示す断面図、第4図及び第5図は
従来の電子部品搭載用基板の説明図である。 1…絶縁基板、13…裏面凹所、15…電子部
品搭載用凹部、2…金属板、3…接着層、31…
接触露出部分、4…金属メツキ膜。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 絶縁基板の裏面側にザグリ加工により金属板
装着用の裏面凹所を形成する工程と、 該裏面凹所内に接着層を介して金属板を挿入す
ると共に該金属板の裏面側と絶縁基板の裏面側と
が同一面となるよう金属板を装着する工程と、 絶縁基板の表面側において、上記金属板に向か
つて絶縁基板及び接着層を貫通すると共に金属板
の上部の一部分を削除するザグリ加工を施して、
これらの壁面が同一垂直面上にあるよう形成した
電子部品搭載用凹部を設ける工程と、 該電子部品搭載用凹部の全表面及び絶縁基板裏
面側における金属板と絶縁基板との間の接触露出
部分に金属メツキ膜を同時に被覆する工程とより
なることを特徴とする電子部品搭載用基板の製造
方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58225237A JPS60116191A (ja) | 1983-11-29 | 1983-11-29 | 電子部品搭載用基板の製造方法 |
EP84904181A EP0197148B1 (en) | 1983-11-29 | 1984-11-27 | Printed-circuit board for mounting electronic element and method of manufacture thereof |
PCT/JP1984/000565 WO1985002515A1 (en) | 1983-11-29 | 1984-11-27 | Printed-circuit board for mounting electronic element and method of manufacture thereof |
US06/756,990 US4737395A (en) | 1983-11-29 | 1984-11-27 | Printed wiring board for mounting electronic parts and process for producing the same |
DE8484904181T DE3482545D1 (de) | 1983-11-29 | 1984-11-27 | Gedruckte schaltungsplatte zur montierung eines elektronischen elementes und herstellungsverfahren dafuer. |
AT84904181T ATE53739T1 (de) | 1983-11-29 | 1984-11-27 | Gedruckte schaltungsplatte zur montierung eines elektronischen elementes und herstellungsverfahren dafuer. |
FI852798A FI86943C (fi) | 1983-11-29 | 1985-07-17 | Tryckkopplingsplaot foer montering av elektroniska delar och foerfaranden foer tillverkning av den |
US07/054,122 US4773955A (en) | 1983-11-29 | 1987-05-14 | Printed wiring board for mounting electronic parts and process for producing the same |
SG41/91A SG4191G (en) | 1983-11-29 | 1991-01-28 | Printed-circuit board for mounting electronic element and method of manufacture thereof |
HK71692A HK71692A (en) | 1983-11-29 | 1992-09-17 | Printed-circuit board for mounting electronic element and method of manufacture thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58225237A JPS60116191A (ja) | 1983-11-29 | 1983-11-29 | 電子部品搭載用基板の製造方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8615689A Division JPH0263141A (ja) | 1989-04-05 | 1989-04-05 | 電子部品搭載用基板の製造方法 |
JP19839690A Division JPH03227558A (ja) | 1990-07-26 | 1990-07-26 | 電子部品搭載用基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60116191A JPS60116191A (ja) | 1985-06-22 |
JPH0378795B2 true JPH0378795B2 (ja) | 1991-12-16 |
Family
ID=16826139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58225237A Granted JPS60116191A (ja) | 1983-11-29 | 1983-11-29 | 電子部品搭載用基板の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4737395A (ja) |
EP (1) | EP0197148B1 (ja) |
JP (1) | JPS60116191A (ja) |
DE (1) | DE3482545D1 (ja) |
FI (1) | FI86943C (ja) |
SG (1) | SG4191G (ja) |
WO (1) | WO1985002515A1 (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0259724B1 (de) * | 1986-09-12 | 1990-11-22 | Siemens Aktiengesellschaft | Leiterplatte |
US4993148A (en) * | 1987-05-19 | 1991-02-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a circuit board |
JPH0263141A (ja) * | 1989-04-05 | 1990-03-02 | Ibiden Co Ltd | 電子部品搭載用基板の製造方法 |
US5041943A (en) * | 1989-11-06 | 1991-08-20 | Allied-Signal Inc. | Hermetically sealed printed circuit board |
JP2813682B2 (ja) * | 1989-11-09 | 1998-10-22 | イビデン株式会社 | 電子部品搭載用基板 |
DE3939794A1 (de) * | 1989-12-01 | 1991-06-06 | Semikron Elektronik Gmbh | Traegerplatte fuer halbleiter-baueinheiten |
JPH045844A (ja) * | 1990-04-23 | 1992-01-09 | Nippon Mektron Ltd | Ic搭載用多層回路基板及びその製造法 |
US5227338A (en) * | 1990-04-30 | 1993-07-13 | International Business Machines Corporation | Three-dimensional memory card structure with internal direct chip attachment |
US5235211A (en) * | 1990-06-22 | 1993-08-10 | Digital Equipment Corporation | Semiconductor package having wraparound metallization |
US5287247A (en) * | 1990-09-21 | 1994-02-15 | Lsi Logic Corporation | Computer system module assembly |
US5141455A (en) * | 1991-04-08 | 1992-08-25 | Molex Incorporated | Mounting of electronic components on substrates |
US5196251A (en) * | 1991-04-30 | 1993-03-23 | International Business Machines Corporation | Ceramic substrate having a protective coating thereon and a method for protecting a ceramic substrate |
US5210941A (en) * | 1991-07-19 | 1993-05-18 | Poly Circuits, Inc. | Method for making circuit board having a metal support |
US5328870A (en) * | 1992-01-17 | 1994-07-12 | Amkor Electronics, Inc. | Method for forming plastic molded package with heat sink for integrated circuit devices |
US5261989A (en) * | 1992-01-22 | 1993-11-16 | Intel Corporation | Straddle mounting an electrical conductor to a printed circuit board |
JPH06120374A (ja) * | 1992-03-31 | 1994-04-28 | Amkor Electron Inc | 半導体パッケージ構造、半導体パッケージ方法及び半導体パッケージ用放熱板 |
US5285352A (en) * | 1992-07-15 | 1994-02-08 | Motorola, Inc. | Pad array semiconductor device with thermal conductor and process for making the same |
US5583377A (en) * | 1992-07-15 | 1996-12-10 | Motorola, Inc. | Pad array semiconductor device having a heat sink with die receiving cavity |
JP2819523B2 (ja) * | 1992-10-09 | 1998-10-30 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 印刷配線板及びその製造方法 |
US5479319A (en) * | 1992-12-30 | 1995-12-26 | Interconnect Systems, Inc. | Multi-level assemblies for interconnecting integrated circuits |
US6262477B1 (en) | 1993-03-19 | 2001-07-17 | Advanced Interconnect Technologies | Ball grid array electronic package |
US5357672A (en) * | 1993-08-13 | 1994-10-25 | Lsi Logic Corporation | Method and system for fabricating IC packages from laminated boards and heat spreader |
US5419800A (en) * | 1994-01-27 | 1995-05-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Split gasket attachment strip |
US5701034A (en) * | 1994-05-03 | 1997-12-23 | Amkor Electronics, Inc. | Packaged semiconductor die including heat sink with locking feature |
US6200407B1 (en) * | 1994-08-18 | 2001-03-13 | Rockwell Technologies, Llc | Method of making a multilayer circuit board having a window exposing an enhanced conductive layer for use as an insulated mounting area |
US6465743B1 (en) * | 1994-12-05 | 2002-10-15 | Motorola, Inc. | Multi-strand substrate for ball-grid array assemblies and method |
US5798909A (en) * | 1995-02-15 | 1998-08-25 | International Business Machines Corporation | Single-tiered organic chip carriers for wire bond-type chips |
JP2701802B2 (ja) * | 1995-07-17 | 1998-01-21 | 日本電気株式会社 | ベアチップ実装用プリント基板 |
US5930117A (en) * | 1996-05-07 | 1999-07-27 | Sheldahl, Inc. | Heat sink structure comprising a microarray of thermal metal heat channels or vias in a polymeric or film layer |
US5776798A (en) * | 1996-09-04 | 1998-07-07 | Motorola, Inc. | Semiconductor package and method thereof |
US5898128A (en) * | 1996-09-11 | 1999-04-27 | Motorola, Inc. | Electronic component |
WO1998025306A1 (fr) * | 1996-12-04 | 1998-06-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Circuit integre hybride hyperfrequence et de grande puissance |
US5953594A (en) * | 1997-03-20 | 1999-09-14 | International Business Machines Corporation | Method of making a circuitized substrate for chip carrier structure |
JP2004506309A (ja) | 1997-12-31 | 2004-02-26 | エルパック(ユーエスエー)、インコーポレイテッド | モールドされた電子パッケージ、製作方法およびシールディング方法 |
US6160714A (en) * | 1997-12-31 | 2000-12-12 | Elpac (Usa), Inc. | Molded electronic package and method of preparation |
US6110650A (en) * | 1998-03-17 | 2000-08-29 | International Business Machines Corporation | Method of making a circuitized substrate |
AU2008200818C1 (en) * | 1998-08-19 | 2014-02-13 | The Trustees Of Princeton University | Organic photosensitive optoelectronic device |
US6207354B1 (en) | 1999-04-07 | 2001-03-27 | International Business Machines Coporation | Method of making an organic chip carrier package |
US6680441B2 (en) * | 2001-06-13 | 2004-01-20 | Denso Corporation | Printed wiring board with embedded electric device and method for manufacturing printed wiring board with embedded electric device |
US20050231922A1 (en) * | 2004-04-16 | 2005-10-20 | Jung-Chien Chang | Functional printed circuit board module with an embedded chip |
JP3914239B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2007-05-16 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板および配線基板の製造方法 |
JP4526983B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2010-08-18 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板の製造方法 |
CN1838868A (zh) * | 2005-03-25 | 2006-09-27 | 华为技术有限公司 | 一种印制电路板组件及其加工方法 |
CN100490605C (zh) * | 2005-11-11 | 2009-05-20 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 印刷电路板 |
JP2010073767A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Jtekt Corp | 多層回路基板 |
EP2649865A1 (en) * | 2010-12-08 | 2013-10-16 | Fci | Printed circuit board assembly and a method for manufacturing the printed circuit board assembly |
US9763317B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-09-12 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for providing a ground and a heat transfer interface on a printed circuit board |
FR3007237B1 (fr) | 2013-06-12 | 2015-05-22 | Thales Sa | Circuit imprime a structure multicouche a faibles pertes dielectriques et refroidi |
US9195929B2 (en) * | 2013-08-05 | 2015-11-24 | A-Men Technology Corporation | Chip card assembling structure and method thereof |
US9917372B2 (en) | 2014-06-13 | 2018-03-13 | Nxp Usa, Inc. | Integrated circuit package with radio frequency coupling arrangement |
US10103447B2 (en) | 2014-06-13 | 2018-10-16 | Nxp Usa, Inc. | Integrated circuit package with radio frequency coupling structure |
US9887449B2 (en) * | 2014-08-29 | 2018-02-06 | Nxp Usa, Inc. | Radio frequency coupling structure and a method of manufacturing thereof |
US10225925B2 (en) * | 2014-08-29 | 2019-03-05 | Nxp Usa, Inc. | Radio frequency coupling and transition structure |
US11057984B2 (en) * | 2017-11-30 | 2021-07-06 | Ii-Vi Delaware, Inc. | High-speed hybrid circuit |
US11558957B2 (en) * | 2020-06-12 | 2023-01-17 | Raytheon Company | Shape memory thermal capacitor and methods for same |
CN112004318B (zh) * | 2020-08-14 | 2022-02-18 | 无锡先仁智芯微电子技术有限公司 | 一种封装结构及其制作方法 |
CN114615788A (zh) * | 2020-12-08 | 2022-06-10 | 宏恒胜电子科技(淮安)有限公司 | 具有散热块的电路板及其制作方法 |
CN115442963A (zh) * | 2021-06-03 | 2022-12-06 | 深南电路股份有限公司 | 一种埋入式元件电路板及其制做方法和电子装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4248920A (en) * | 1978-04-26 | 1981-02-03 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Resin-sealed semiconductor device |
JPS56172970U (ja) * | 1980-05-20 | 1981-12-21 | ||
US4381327A (en) * | 1980-10-06 | 1983-04-26 | Dennison Manufacturing Company | Mica-foil laminations |
JPS5753674U (ja) * | 1980-09-12 | 1982-03-29 | ||
JPS5753674A (en) * | 1980-09-17 | 1982-03-30 | Toshiba Corp | Emission ct |
JPS57166056A (en) * | 1981-03-13 | 1982-10-13 | Siemens Ag | Integrated module |
GB2101148B (en) * | 1981-04-14 | 1984-10-24 | Hitachi Ltd | Composition of protective coating material |
JPS57184296A (en) * | 1981-05-09 | 1982-11-12 | Hitachi Ltd | Ceramic circuit board |
JPS5872847A (ja) * | 1981-10-26 | 1983-04-30 | 株式会社鷺宮製作所 | 電気冷蔵庫用冷媒回路 |
JPS5872847U (ja) * | 1981-11-11 | 1983-05-17 | 日本電気株式会社 | 電子装置 |
US4410927A (en) * | 1982-01-21 | 1983-10-18 | Olin Corporation | Casing for an electrical component having improved strength and heat transfer characteristics |
US4479991A (en) * | 1982-04-07 | 1984-10-30 | At&T Technologies, Inc. | Plastic coated laminate |
US4499145A (en) * | 1982-04-19 | 1985-02-12 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Metal-clad laminate and process for producing the same |
JPS5967686A (ja) * | 1982-10-12 | 1984-04-17 | イビデン株式会社 | プリント配線基板とその製造方法 |
SE435443B (sv) * | 1983-02-18 | 1984-09-24 | Ericsson Telefon Ab L M | Kylanordning for elektroniska komponenter vilka genom hallare er anslutna till kretskort |
-
1983
- 1983-11-29 JP JP58225237A patent/JPS60116191A/ja active Granted
-
1984
- 1984-11-27 EP EP84904181A patent/EP0197148B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-11-27 US US06/756,990 patent/US4737395A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-11-27 DE DE8484904181T patent/DE3482545D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-11-27 WO PCT/JP1984/000565 patent/WO1985002515A1/ja active IP Right Grant
-
1985
- 1985-07-17 FI FI852798A patent/FI86943C/fi not_active IP Right Cessation
-
1987
- 1987-05-14 US US07/054,122 patent/US4773955A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-01-28 SG SG41/91A patent/SG4191G/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI852798L (fi) | 1985-07-17 |
FI86943C (fi) | 1992-10-26 |
EP0197148A1 (en) | 1986-10-15 |
EP0197148B1 (en) | 1990-06-13 |
FI852798A0 (fi) | 1985-07-17 |
FI86943B (fi) | 1992-07-15 |
JPS60116191A (ja) | 1985-06-22 |
US4737395A (en) | 1988-04-12 |
SG4191G (en) | 1991-04-05 |
EP0197148A4 (en) | 1987-06-29 |
US4773955A (en) | 1988-09-27 |
WO1985002515A1 (en) | 1985-06-06 |
DE3482545D1 (de) | 1990-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0378795B2 (ja) | ||
US5081562A (en) | Circuit board with high heat dissipations characteristic | |
US20060060960A1 (en) | Printed circuit board having chip package mounted theron and method of fabricating same | |
JP4880277B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
KR100752017B1 (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 | |
KR100671541B1 (ko) | 함침 인쇄회로기판 제조방법 | |
JPH0420279B2 (ja) | ||
JPH0446478B2 (ja) | ||
JPH0799391A (ja) | 電子部品搭載用多層基板の製造方法 | |
JPH0263141A (ja) | 電子部品搭載用基板の製造方法 | |
JPH0450750B2 (ja) | ||
JPH08130372A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH04127497A (ja) | 多層電子部品搭載用基板及びその製造法 | |
JPH0358552B2 (ja) | ||
JPH0376795B2 (ja) | ||
JPS62114247A (ja) | 電子素子用チツプキヤリアの製造法 | |
US6755229B2 (en) | Method for preparing high performance ball grid array board and jig applicable to said method | |
JPS6134989A (ja) | 電子部品搭載用基板 | |
JPH0360191B2 (ja) | ||
JP3868557B2 (ja) | Ic搭載用多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2874734B2 (ja) | 高周波デバイス用多層配線基板 | |
JPH0358551B2 (ja) | ||
US7827679B1 (en) | Thermal management circuit board and methods of producing the same | |
JPH10215066A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPH08255870A (ja) | 電子部品実装板及びその製造方法 |