JPH0377175B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0377175B2 JPH0377175B2 JP59146049A JP14604984A JPH0377175B2 JP H0377175 B2 JPH0377175 B2 JP H0377175B2 JP 59146049 A JP59146049 A JP 59146049A JP 14604984 A JP14604984 A JP 14604984A JP H0377175 B2 JPH0377175 B2 JP H0377175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trans
- formula
- compound
- alkyl group
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
[産業上の利用分野]
本発明は液晶電気および/又は熱光学素子に用
いられるトランス−エチレン誘導体化合物および
それを含有する液晶組成物に関する。 [従来の技術] 表示素子の分野において、低消費電力、高速応
答の電気および/又は熱光学素子が望まれてい
る。液晶表示素子は、液晶のネマチツク相、スメ
クチツク相、コレステリツク相の電気および/又
は熱による変化を光学的に利用したものであり、
そのような要求にかなうものとして注目されてい
る。 液晶表示素子に使用される液晶材料は、単独で
作動温度範囲や動作電圧、応答性能等の点におい
て使用に耐えるものはなく、数種類の液晶材料を
混合して使用している現状である。 [本発明の解決しようとする問題点] 従来使用されてきた液晶組成物を用いた液晶表
示素子は高温においては作動しない、屈折率異方
性(△n)が小さいためコントラストが充分でな
いというような欠点を有していた。 [問題点を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決するためになさ
れたものであり、一般式 (式中
いられるトランス−エチレン誘導体化合物および
それを含有する液晶組成物に関する。 [従来の技術] 表示素子の分野において、低消費電力、高速応
答の電気および/又は熱光学素子が望まれてい
る。液晶表示素子は、液晶のネマチツク相、スメ
クチツク相、コレステリツク相の電気および/又
は熱による変化を光学的に利用したものであり、
そのような要求にかなうものとして注目されてい
る。 液晶表示素子に使用される液晶材料は、単独で
作動温度範囲や動作電圧、応答性能等の点におい
て使用に耐えるものはなく、数種類の液晶材料を
混合して使用している現状である。 [本発明の解決しようとする問題点] 従来使用されてきた液晶組成物を用いた液晶表
示素子は高温においては作動しない、屈折率異方
性(△n)が小さいためコントラストが充分でな
いというような欠点を有していた。 [問題点を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決するためになさ
れたものであり、一般式 (式中
【式】
はトランス、トランス−4,4′−ジ置換ジシクロ
ヘキシル環を示し、−CH=CH−はトランス−
1,2−ジ置換エチレン結合を示し、Rは炭素数
1〜8のアルキル基を示し、R′は炭素数1〜5
のアルキル基を示す)であらわされているトラン
ス−エチレン誘導体化合物および該化合物の少な
くとも1種を組成物中に1〜50wt%混合したこ
とを特徴とする液晶組成物である。 一般式()で示される化合物の一般名は、ト
ランス、トランス−4−アルキル−4′−(トラン
ス−3″−アルケニル)ビシクロヘキシルである。 一般式()で表わされる化合物において、R
は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R′は炭素
数1〜5のアルキル基を示すが、炭素数が多いと
一般に粘度が高いので両者の炭素数の合計は10以
下が好ましい。さらに好ましくは、Rのアルキル
基の炭素数は2〜6が、R′のアルキル基の炭素
数は1〜3が良い。また、RまたはR′が分枝鎖
を有するアルキル基である場合には同数の炭素を
有する直鎖状のアルキル基の場合に比べ、一般に
該化合物を添加された液晶組成物のクリヤリング
ポイントが低いので、RおよびR′は直鎖状のア
ルキル基が好ましい。 本発明のトランス−エチレン誘導体は、それ自
体では充分広い動作温度範囲を示さないため、1
種あるいは1種以上を他の液晶性化合物と混合し
て、所望の液晶温度範囲を有する液晶組成物とし
て使用するものであり、その場合、本発明の化合
物は混合物中1〜50wt%、さらに好ましくは3
〜30wt%使用される。他の液晶性化合物は、用
途、要求性能等により異なるが、液晶性を示す成
分と必要に応じて添加される添加成分とからな
り、高温で液晶性を示す成分、低温用の低粘性成
分、他の誘電異方性を向上させる成分、コレステ
リツク性を付与する成分、2色性を有する成分、
導電性を付与する成分、その他各種添加剤を適宜
混入して用いれば良い。 具体的には以下のような化合物がある。 以下の式でのR、R′は本発明でのRとは異な
り、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、
シアノ基等の基を表す。 なお、これらの化合物は単なる例示にすぎな
く、水素原子のハロゲン原子、シアノ基、メチル
基等の置換、シクロヘキサン環、ベンゼン環の他
の六員環、五員環等への置換、環の間の結合基の
変更等種々の材料が選択使用される。 本発明の組成物は、液晶セルに注入されて用い
られる。 代表的な電気光学的液晶セルとしては、ツイス
トネマチツク(TN)型液晶セルがあり、ガラ
ス、プラスチツク等の透明基板内面にIn2O3−
SnO2等の透明電極を所望のパターン状に形成し
て、必要に応じてSiO2、ポリイミド等のオーバ
ーコートをし、横配向層を形成した基板を相対向
せしめ周辺をシールし、液晶を注入し注入口を封
止したものであり、この両外面に偏光板を積層し
て使用される。又、この外、相転移型、ゲストホ
スト型、動的散乱型又はそれらを組み合せて用い
られても良いし、電気的にでなく熱による書き込
みをするタイプのものに用いてもよい。 さらにセルの構造としては透明基板と透明電極
の間に、SiO2、Al2O3等のアンダーコート層を設
ける、反射性電極を用いる、2層電極を用いる、
カラー偏光板を用いる、カラーフイルターを用い
る、半導体基板を用いる、2層素子とする等種々
の応用が可能であり、時計、電卓、計測器、自動
車用計器、ゲーム、コンピユーター端末機等種々
の用途に使用可能である。 本発明の化合物()は、例えば次の方法によ
つて製造することができる。 すなわち、式()の化合物を、水素化リチウ
ムアルミニウム等の還元剤により還元し式()
の化合物を得る。次に臭化水素酸、三臭化りん等
の臭素化剤を作用させて式()の化合物を得
る。次に式()の化合物と金属マグネシウムと
から公知の方法によりグリニヤー試薬を調製し、
これと酢酸−3−アルケニルエステルとを、CuI
の存在下に反応させ、式()の化合物を得る。
反応後、抽出、再結晶、蒸留、カラムクロマトグ
ラフイー等の一連の精製処理を施すことにより純
粋な式()の化合物を得ることができる。 [実施例] 次に実施例をもつて本発明を具体的に説明す
る。 実施例 1 式
ヘキシル環を示し、−CH=CH−はトランス−
1,2−ジ置換エチレン結合を示し、Rは炭素数
1〜8のアルキル基を示し、R′は炭素数1〜5
のアルキル基を示す)であらわされているトラン
ス−エチレン誘導体化合物および該化合物の少な
くとも1種を組成物中に1〜50wt%混合したこ
とを特徴とする液晶組成物である。 一般式()で示される化合物の一般名は、ト
ランス、トランス−4−アルキル−4′−(トラン
ス−3″−アルケニル)ビシクロヘキシルである。 一般式()で表わされる化合物において、R
は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R′は炭素
数1〜5のアルキル基を示すが、炭素数が多いと
一般に粘度が高いので両者の炭素数の合計は10以
下が好ましい。さらに好ましくは、Rのアルキル
基の炭素数は2〜6が、R′のアルキル基の炭素
数は1〜3が良い。また、RまたはR′が分枝鎖
を有するアルキル基である場合には同数の炭素を
有する直鎖状のアルキル基の場合に比べ、一般に
該化合物を添加された液晶組成物のクリヤリング
ポイントが低いので、RおよびR′は直鎖状のア
ルキル基が好ましい。 本発明のトランス−エチレン誘導体は、それ自
体では充分広い動作温度範囲を示さないため、1
種あるいは1種以上を他の液晶性化合物と混合し
て、所望の液晶温度範囲を有する液晶組成物とし
て使用するものであり、その場合、本発明の化合
物は混合物中1〜50wt%、さらに好ましくは3
〜30wt%使用される。他の液晶性化合物は、用
途、要求性能等により異なるが、液晶性を示す成
分と必要に応じて添加される添加成分とからな
り、高温で液晶性を示す成分、低温用の低粘性成
分、他の誘電異方性を向上させる成分、コレステ
リツク性を付与する成分、2色性を有する成分、
導電性を付与する成分、その他各種添加剤を適宜
混入して用いれば良い。 具体的には以下のような化合物がある。 以下の式でのR、R′は本発明でのRとは異な
り、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、
シアノ基等の基を表す。 なお、これらの化合物は単なる例示にすぎな
く、水素原子のハロゲン原子、シアノ基、メチル
基等の置換、シクロヘキサン環、ベンゼン環の他
の六員環、五員環等への置換、環の間の結合基の
変更等種々の材料が選択使用される。 本発明の組成物は、液晶セルに注入されて用い
られる。 代表的な電気光学的液晶セルとしては、ツイス
トネマチツク(TN)型液晶セルがあり、ガラ
ス、プラスチツク等の透明基板内面にIn2O3−
SnO2等の透明電極を所望のパターン状に形成し
て、必要に応じてSiO2、ポリイミド等のオーバ
ーコートをし、横配向層を形成した基板を相対向
せしめ周辺をシールし、液晶を注入し注入口を封
止したものであり、この両外面に偏光板を積層し
て使用される。又、この外、相転移型、ゲストホ
スト型、動的散乱型又はそれらを組み合せて用い
られても良いし、電気的にでなく熱による書き込
みをするタイプのものに用いてもよい。 さらにセルの構造としては透明基板と透明電極
の間に、SiO2、Al2O3等のアンダーコート層を設
ける、反射性電極を用いる、2層電極を用いる、
カラー偏光板を用いる、カラーフイルターを用い
る、半導体基板を用いる、2層素子とする等種々
の応用が可能であり、時計、電卓、計測器、自動
車用計器、ゲーム、コンピユーター端末機等種々
の用途に使用可能である。 本発明の化合物()は、例えば次の方法によ
つて製造することができる。 すなわち、式()の化合物を、水素化リチウ
ムアルミニウム等の還元剤により還元し式()
の化合物を得る。次に臭化水素酸、三臭化りん等
の臭素化剤を作用させて式()の化合物を得
る。次に式()の化合物と金属マグネシウムと
から公知の方法によりグリニヤー試薬を調製し、
これと酢酸−3−アルケニルエステルとを、CuI
の存在下に反応させ、式()の化合物を得る。
反応後、抽出、再結晶、蒸留、カラムクロマトグ
ラフイー等の一連の精製処理を施すことにより純
粋な式()の化合物を得ることができる。 [実施例] 次に実施例をもつて本発明を具体的に説明す
る。 実施例 1 式
【式】
の化合物25.2g(0.1モル)を水素化リチウムア
ルミニウム4.0g(0.1モル)により、テトラヒド
ロフラン300mlで還元し、 式
ルミニウム4.0g(0.1モル)により、テトラヒド
ロフラン300mlで還元し、 式
【式】
の化合物20.2g(0.085モル)を得た。収率85%。
融点125.8℃。 次に、48%臭化水素酸50mlに濃硫酸6mlを5℃
以下で加え、更に先に得た式 式
融点125.8℃。 次に、48%臭化水素酸50mlに濃硫酸6mlを5℃
以下で加え、更に先に得た式 式
【式】
の化合物20.2g(0.085モル)を加え、加熱還環
流させた。冷却後、水にあけトルエンにて抽出
し、無水硫酸マグネシウムにより乾燥しエバポレ
ーターにより溶媒を留去した。残つた白色固体
を、酢酸エチルから2回再結晶し、 式
流させた。冷却後、水にあけトルエンにて抽出
し、無水硫酸マグネシウムにより乾燥しエバポレ
ーターにより溶媒を留去した。残つた白色固体
を、酢酸エチルから2回再結晶し、 式
【式】
の化合物19.5g(0.065モル)を得た。収率76%。
融点44.1℃。 次に得られた 式
融点44.1℃。 次に得られた 式
【式】
の化合物16.6g(0.055モル)と、金属マグネシ
ウム1.3g(0.055グラム原子)とをテトラヒドロ
フラン50mlにて反応させグリニヤー試薬を調製し
た。一方、酢酸クロチル6.3g(0.055モル)と式
CuIの化合物10.5g(0.055モル)とをテトラヒド
ロフラン30ml中に混ぜ、−40℃に冷却させ、先に
調製したグリニヤー試薬を滴加した。滴加後1時
間−40℃にてかくはんし、さらに室温になるまで
かくはんを続けた。200mlの10%塩酸にあけ、不
溶物をろ別したのちトルエンにて抽出した。トル
エン層を水洗後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥
し、エバポレーターにて溶媒を留去した。残つた
油状物質を減圧にて蒸留し、132℃〜150℃/0.6
mmHgの留分を中性アルミナカラムで、トルエン
を展開溶媒として処理した。トルエンをエバポレ
ーターにて留去し、残つたワツクス状の物質をエ
タノールにより2回再結晶し目的とする 式 の化合物7.2g(0.026モル)を得た。収率47%。
ホツトステージ付の偏光顕微鏡下の観察と示差熱
分析により、この化合物は、45℃において結晶相
から、スメクチツク相に転移し、73.5℃におい
て、スメチツク相からネマチツク相に転移し、更
に95.5℃においてネマチツク相から等方性液体相
に転移した。この化合物のIRスペクトル(KBr
錠剤)を第1図に示す。また、この化合物の
1HNMRスペクトルはδ5.35〜5.50にエチレン基に
結合した水素のシグナルと、δ0.75〜2.1にその他
の水素のシグナルが面積比2:34で観測された。 実施例 2〜7 実施例1と同様にして表−1に示す化合物を得
た。表−1には実施例の化合物の 1HNMRスペ
クトルも併せて示した。
ウム1.3g(0.055グラム原子)とをテトラヒドロ
フラン50mlにて反応させグリニヤー試薬を調製し
た。一方、酢酸クロチル6.3g(0.055モル)と式
CuIの化合物10.5g(0.055モル)とをテトラヒド
ロフラン30ml中に混ぜ、−40℃に冷却させ、先に
調製したグリニヤー試薬を滴加した。滴加後1時
間−40℃にてかくはんし、さらに室温になるまで
かくはんを続けた。200mlの10%塩酸にあけ、不
溶物をろ別したのちトルエンにて抽出した。トル
エン層を水洗後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥
し、エバポレーターにて溶媒を留去した。残つた
油状物質を減圧にて蒸留し、132℃〜150℃/0.6
mmHgの留分を中性アルミナカラムで、トルエン
を展開溶媒として処理した。トルエンをエバポレ
ーターにて留去し、残つたワツクス状の物質をエ
タノールにより2回再結晶し目的とする 式 の化合物7.2g(0.026モル)を得た。収率47%。
ホツトステージ付の偏光顕微鏡下の観察と示差熱
分析により、この化合物は、45℃において結晶相
から、スメクチツク相に転移し、73.5℃におい
て、スメチツク相からネマチツク相に転移し、更
に95.5℃においてネマチツク相から等方性液体相
に転移した。この化合物のIRスペクトル(KBr
錠剤)を第1図に示す。また、この化合物の
1HNMRスペクトルはδ5.35〜5.50にエチレン基に
結合した水素のシグナルと、δ0.75〜2.1にその他
の水素のシグナルが面積比2:34で観測された。 実施例 2〜7 実施例1と同様にして表−1に示す化合物を得
た。表−1には実施例の化合物の 1HNMRスペ
クトルも併せて示した。
【表】
実施例 8
トランス−1−プロピル−4−(4′−エトキシ
フエニル)シクロヘキサン25wt%、トランス−
1−プロピル−4−(4′−n−ブトキシフエニル)
シクロヘキサン20wt%およびメルク社液晶ZLI−
108355wt%の混合物(以下母体液晶と称す)は、
0℃において、45.3cStの粘度を有し、又、クリ
アリングポイント(Tc)は37.2℃である。この
母体液晶に実施例1の化合物を15wt%混合した
ものは、0℃において38.4cStの粘度を有し、Tc
は45.3℃であつた。このように本発明の化合物
は、粘度が低くかつTcが高い化合物であり、広
い温度範囲にわたり、安定で高速な応答を得るた
めに、きわめて有用な化合物である。 [本発明の効果] 以上の如く、本発明は新規な化合物である一般
式 (式中、
フエニル)シクロヘキサン25wt%、トランス−
1−プロピル−4−(4′−n−ブトキシフエニル)
シクロヘキサン20wt%およびメルク社液晶ZLI−
108355wt%の混合物(以下母体液晶と称す)は、
0℃において、45.3cStの粘度を有し、又、クリ
アリングポイント(Tc)は37.2℃である。この
母体液晶に実施例1の化合物を15wt%混合した
ものは、0℃において38.4cStの粘度を有し、Tc
は45.3℃であつた。このように本発明の化合物
は、粘度が低くかつTcが高い化合物であり、広
い温度範囲にわたり、安定で高速な応答を得るた
めに、きわめて有用な化合物である。 [本発明の効果] 以上の如く、本発明は新規な化合物である一般
式 (式中、
【式】
はトランス、トランス−4,4′−ジ置換ジシクロ
ヘキシル環を示し、−CH=CH−はトランス−
1,2−ジ置換エチレン結合を示し、Rは炭素数
1〜8のアルキル基を示し、R′は炭素数1〜5
のアルキル基を示す)であらわされるトランス−
エチレン誘導体化合物を提供することにより、ク
リアリングポイントが高く、粘度の低い液晶組成
物を構成しうるような効果を生ずる優れたもので
ある。
ヘキシル環を示し、−CH=CH−はトランス−
1,2−ジ置換エチレン結合を示し、Rは炭素数
1〜8のアルキル基を示し、R′は炭素数1〜5
のアルキル基を示す)であらわされるトランス−
エチレン誘導体化合物を提供することにより、ク
リアリングポイントが高く、粘度の低い液晶組成
物を構成しうるような効果を生ずる優れたもので
ある。
第1図は、実施例1の化合物のIRスペクトル
図である。
図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中【式】はトランス、ト ランス−4,4′−ジ置換ジシクロヘキシル環を示
し、−CH=CH−はトランス−1,2−ジ置換エ
チレン結合を示し、Rは炭素数1〜8のアルキル
基を示し、R′は炭素数1〜5のアルキル基を示
す)であらわされるトランス−エチレン誘導体化
合物。 2 ()式においてRおよびR′の少なくとも
一方は直鎖状のアルキル基であり、かつ両者の炭
素数の合計が10以下であるところの特許請求の範
囲第1項記載のトランス−エチレン誘導体化合
物。 3 ()式においてRおよびR′は共に直鎖状
のアルキル基であるところの特許請求の範囲第2
項記載のトランス−エチレン誘導体化合物。 4 一般式 (式中【式】はトランス、ト ランス−4,4′−ジ置換ジシクロヘキシル環を示
し、−CH=CH−はトランス−1,2−ジ置換エ
チレン結合を示し、Rは炭素数1〜8のアルキル
基を示し、R′は炭素数1〜5のアルキル基を示
す)であらわされるトランス−エチレン誘導体化
合物の少なくとも1種を組成物中に1〜50wt%
混合したことを特徴とする液晶組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59146049A JPS6127928A (ja) | 1984-07-16 | 1984-07-16 | トランス−エチレン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59146049A JPS6127928A (ja) | 1984-07-16 | 1984-07-16 | トランス−エチレン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6127928A JPS6127928A (ja) | 1986-02-07 |
JPH0377175B2 true JPH0377175B2 (ja) | 1991-12-09 |
Family
ID=15398938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59146049A Granted JPS6127928A (ja) | 1984-07-16 | 1984-07-16 | トランス−エチレン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6127928A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0122389B1 (de) * | 1983-03-16 | 1987-08-05 | F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft | Flüssigkristallkomponenten mit einer Alkenylseitenkette |
EP0167912B1 (de) * | 1984-07-12 | 1990-01-03 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Flüssigkristalline Gemische enthaltend Komponenten mit einer 4-Alkenyl- oder 2Z-Alkenyl-Seitenkette |
US5238602A (en) * | 1984-07-16 | 1993-08-24 | Hoffmann La Roche Inc. | Liquid crystals |
DE3667170D1 (de) * | 1985-03-26 | 1990-01-04 | Hoffmann La Roche | Alkenylsubstituierte phenylisothiocyanate und benzonitrile. |
US5013477A (en) * | 1987-11-06 | 1991-05-07 | Hoffmann-La Roche Inc. | Alkenylbicyclohexane liquid crystals |
US5102578A (en) * | 1988-08-15 | 1992-04-07 | Hoffmann-La Roche Inc. | Liquid crystalline mixtures and method of making same |
JP4887591B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2012-02-29 | Jnc株式会社 | アルケン誘導体の製造方法 |
JP5353491B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2013-11-27 | Jnc株式会社 | 液晶組成物および液晶表示素子 |
TWI472598B (zh) * | 2009-09-24 | 2015-02-11 | Jnc Corp | 液晶組成物以及液晶顯示元件 |
TWI461513B (zh) | 2009-11-17 | 2014-11-21 | Jnc Corp | 液晶組成物及液晶顯示元件 |
EP2703472B1 (de) * | 2012-08-31 | 2018-07-04 | Merck Patent GmbH | Flüssigkristallines Medium |
CN106753423B (zh) * | 2016-12-29 | 2018-11-13 | 中节能万润股份有限公司 | 一种反,反-4-烷基-4’-戊基-3(e)烯-双环己烷类液晶单体的制备方法 |
-
1984
- 1984-07-16 JP JP59146049A patent/JPS6127928A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6127928A (ja) | 1986-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6388156A (ja) | 新規な4−シクロヘキシル安息香酸化合物 | |
EP0102047A1 (en) | 1-(Trans-4-alkylcyclohexyl)-2-(trans-4'-(p-substituted phenyl)cyclohexyl)ethane and liquid crystal mixture | |
JPH0377175B2 (ja) | ||
JPH04236295A (ja) | 強誘電性液晶組成物及び液晶素子 | |
JPH0377176B2 (ja) | ||
JP2598830B2 (ja) | トランス―ジハロゲノスチルベン誘導体化合物を含有する液晶組成物 | |
TW201508055A (zh) | 液晶組合物及液晶顯示器件 | |
JPH0568520B2 (ja) | ||
JPH0730007B2 (ja) | ジフルオロシアノ化合物及びそれを含有する液晶組成物 | |
JP3579756B2 (ja) | 結合基に不飽和結合を有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子 | |
JP2619006B2 (ja) | トラン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物 | |
JPH0329052B2 (ja) | ||
JP2505907B2 (ja) | トランス―ジハロゲノスチルベン誘導体化合物及びその用途 | |
JPH0513138B2 (ja) | ||
JPH0830054B2 (ja) | ジフルオロシアノフエニルシクロヘキサン系化合物及びそれを含有する液晶組成物 | |
JPS6069049A (ja) | トランス,トランス−4−アルキル−4,−アルコキシビシクロヘキシル | |
JPH0566377B2 (ja) | ||
JPH0566376B2 (ja) | ||
JP4316052B2 (ja) | 液晶組成物および液晶光学素子 | |
JP3752697B2 (ja) | アントラキノン誘導体、これを用いた液晶組成物および液晶素子 | |
JPS61286345A (ja) | シユウ酸ジエステル誘導体及びそれを含有する液晶組成物 | |
JP2684197B2 (ja) | ハロゲノシアノベンゼン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物 | |
JP4176176B2 (ja) | トラン誘導体化合物、液晶組成物および液晶電気光学素子 | |
JPH10130188A (ja) | トラン誘導体化合物およびその用途 | |
JP2001316347A (ja) | ナフタレン誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |