JP2598830B2 - トランス―ジハロゲノスチルベン誘導体化合物を含有する液晶組成物 - Google Patents
トランス―ジハロゲノスチルベン誘導体化合物を含有する液晶組成物Info
- Publication number
- JP2598830B2 JP2598830B2 JP2099338A JP9933890A JP2598830B2 JP 2598830 B2 JP2598830 B2 JP 2598830B2 JP 2099338 A JP2099338 A JP 2099338A JP 9933890 A JP9933890 A JP 9933890A JP 2598830 B2 JP2598830 B2 JP 2598830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ccl
- group
- carbon
- liquid crystal
- atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 60
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 54
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 27
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 23
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 claims description 20
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 claims description 18
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 15
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 13
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 claims description 13
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 12
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 11
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 9
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 6
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000005407 trans-1,4-cyclohexylene group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])[C@]([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])[C@@]1([H])[*:1] 0.000 claims description 3
- CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N carbon carbon Chemical compound C.C CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- -1 stilbene derivative compound Chemical class 0.000 claims 1
- FKYOAWYFVZWIKO-UHFFFAOYSA-N n',n'-bis[(2-sulfanylidene-1,3-benzothiazol-3-yl)methyl]pyridine-4-carbohydrazide Chemical compound C12=CC=CC=C2SC(=S)N1CN(CN1C(SC2=CC=CC=C21)=S)NC(=O)C1=CC=NC=C1 FKYOAWYFVZWIKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 258
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 158
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- YCOXTKKNXUZSKD-UHFFFAOYSA-N as-o-xylenol Natural products CC1=CC=C(O)C=C1C YCOXTKKNXUZSKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 8
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 7
- SNHMUERNLJLMHN-UHFFFAOYSA-N iodobenzene Chemical compound IC1=CC=CC=C1 SNHMUERNLJLMHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 5
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- ZRWCHMFGMKNWEC-UHFFFAOYSA-N 1-iodo-4-propylbenzene Chemical compound CCCC1=CC=C(I)C=C1 ZRWCHMFGMKNWEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- WHQVXHBSTRFRCE-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-4-iodobenzonitrile Chemical compound FC1=CC(I)=CC=C1C#N WHQVXHBSTRFRCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XOKDXPVXJWTSRM-UHFFFAOYSA-N 4-iodobenzonitrile Chemical compound IC1=CC=C(C#N)C=C1 XOKDXPVXJWTSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- ZEJZDNMOGNUIHL-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-2-iodobenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1I ZEJZDNMOGNUIHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- PGUKQANMJQUOJJ-UHFFFAOYSA-N [Li]c1ccccc1CCC Chemical compound [Li]c1ccccc1CCC PGUKQANMJQUOJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0444—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
- C09K2019/0459—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the linking chain being a -CF=CF- chain, e.g. 1,2-difluoroethen-1,2-diyl
Landscapes
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
ハロゲノスチルベン誘導体化合物及びそれを含有する液
晶組成物を用いた液晶電気光学素子に関するものであ
る。
定器、自動車用計器、複写器、カメラ等、種々の用途に
使用され始めており、広い動作温度範囲、低動作電圧、
高速応答性、化学的安定性等の種々の性能要求がなされ
ている。
て満たす材料はなく、複数の液晶、及び、非液晶の材料
を混合して液晶組成物として要求性能を満たしている状
態である。このため各種特性の全てではなく、一もしく
は二以上の特性に優れた液晶材料または非液晶材料の材
料開発が望まれている。
は、液晶セル外観を損なう原因となるセル面での干渉縞
の発生を防止するために、セルに充填される液晶材料の
屈折率異方性の値(Δn)とセルの厚さ(d)の積をあ
る特定の値に設定する必要がある。このようにΔndの値
が一定値に設定されるから、Δnの大きな材料を使用す
れば、dの値を小ならしめることができる。dの値が小
となれば、応答時間(τ)は、よく知られたτ∝d2の関
係式に従って小となる。
く、しかも干渉縞のない液晶セルを製作するのに極めて
重要な材料である。
にネマチック相を有する化合物と室温より高い温度領域
にネマチック相を有する化合物等からなる数種またはそ
れ以上の成分を混合することによって調整され、液晶組
成物として使用される。
は非液晶材料との相溶性に優れ、化学的にも安定な材料
を提供することは重要な課題である。
供するものであり、一般式 (式中、A1〜A4は相互に独立してトランス−1,4−シク
ロヘキシレン基またはフェニレン基であり、これらの基
は夫々非置換であるかあるいは置換基として1個もしく
は2個以上のハロゲン、メチル基、ニトリル基を有して
いてもよく、これらの基中に存在する1個もしくは2個
以上のCH基は窒素原子に置換されていてもよく、また、
1個もしくは2個以上のCH2基は酸素原子もしくは硫黄
原子に置換されていてもよく、B1及びB2は相互に独立し
てフェニレン基を示し、これらの基は夫々非置換である
かあるいは置換基として1個もしくは2個以上のハロゲ
ン、メチル基、ニトリル基を有していてもよく、また、
これらの基中に存在する1個もしくは2個以上のCH基は
窒素原子に置換されていてもよく、Y1〜Y4は相互に独立
して−COO−,−O−,−OCO−,−CH2CH2−,−CH
2−,−CH=CH−,−CHCN−CH2−,−CH2−CHCN−,−O
CH2−,−CH2O−,−CH=N−,−N(→O)=N−,
−N=N(→O)−,−C≡C−,−N=N−または単
結合を示し、X1及びX2は相互に独立してフッ素原子、塩
素原子あるいは臭素原子を示し、m,n,p,qは0または1
を示し、R1及びR2は相互に独立して炭素数1〜10のアル
キル基、ハロゲン、ニトリル基、−NCS基あるいは水素
原子を示し、アルキル基の場合には、炭素−炭素結合間
あるいはこの基と環との間の炭素−炭素結合間に酸素原
子が挿入されていてもよい)で表されるトランス−ジハ
ロゲノスチルベン誘導体化合物を少なくとも1種含有す
ることを特徴とする液晶組成物、及び、一般式 (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基を示し、炭素−
炭素結合間あるいはこの基とフェニレン環との間の炭素
−炭素結合間に酸素原子が挿入されていてもよく、R2は
炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン、ニトリル基、−
NCS基あるいは水素原子を示し、アルキル基の場合に
は、炭素−炭素結合間あるいはこの基とフェニレン環と
の間の炭素−炭素結合間に酸素原子が挿入されていても
よく、X1及びX2は相互に独立してフッ素原子、塩素原子
あるいは臭素原子を示し、Z1及びZ2は相互に独立してフ
ッ素原子、塩素原子あるいは水素原子を示す)で表され
るトランス−ジハロゲノスチルベン誘導体化合物を少な
くとも1種含有することを特徴とする液晶組成、及び、
その液晶組成物を、電極付の基板間に挟持してなること
を特徴とする液晶電気表示素子を提供するものである。
率異方性(△n)を有する新規な材料であり、他の液晶
材料または非液晶材料と混合して液晶組成物にすること
により、その液晶組成物の△nを大きくし、他の液晶材
料または非液晶材料との相溶性に優れ、化学的にも安定
な材料である。
液晶材料に少なくとも1種を混合することにより、液晶
組成物として使用される。
ば以下のようなものがある。
アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基等
の基を表す。
原子のハロゲン原子、シアノ基、メチル基等への置換、
シクロヘキサン環、ベンゼン環の他の六員環、五員環等
への置換、環の間の結合基の変更等種々の材料が選択使
用される。
る。
N)液晶素子があり、ガラス、プラスチツク等の透明基
板内面にIn2O3−SnO2等の透明電極を所望のパターン状
に形成して、必要に応じて、SiO2、ポリイミド等のオー
バーコートをし、水平配向層を形成した基板を相対向せ
しめ周辺をシールし、液晶を注入し、注入口を封止した
ものであり、この両外面に偏光板を積層して使用され
る。又、この外、最近注目されている高ツイスト角のス
ーパーツイストネマチック(STN)型、相転移型、ゲス
トホスト型、動的散乱型又はそれらを組み合せて用いら
れても良いし、電気的にでなく熱による書き込みをする
タイプのものに用いてもよい。
に、SiO2,Al2O3等のアンダーコート層を設けたり、反射
性電極を用いたり、複層電極を用いたり、カラー偏光板
を用いたり、カラーフイルターを用いたり、半導体基板
を用いたり、複層素子としたりする等種々の応用が可能
であり、時計、電卓、計測器、自動車用計器、ゲーム、
コンピユーター端末機等種々の用途に使用可能である。
ハロゲノスチルベン誘導体化合物のうち新規な化合物で
ある一般式(I′)で表される化合物、特に一般式(I
I′)で表される化合物を提供する。
m、n、p、及びqは一般式(I)と同じ意味を示し、
R1′は炭素数1〜10のアルキル基を示し、炭素−炭素結
合間あるいはこの基とフェニレン環との間の炭素−炭素
結合間に酸素原子が挿入されていてもよい。R2′は炭素
数1〜10のアルキル基、ハロゲン、ニトリル基、あるい
は−NCS基を示し、アルキル基の場合には、炭素−炭素
結合間あるいはこの基と環との間の炭素−炭素結合間に
酸素原子が挿入されていてもよく、R1′及びR2′が同時
にアルキル基の場合は、アルキル基の炭素数の和は3〜
20である。) (式(II′)中、R1′及びR2′は式(I′)と同じ意味
を示し、X1、X2、Z1、及びZ2は一般式(II)と同じ意味
を示す。) 本発明の一般式(I)の化合物は、例えば、次のよう
な方法に従って製造される。(各式中、R1、R2、A1〜
A4、Y〜1Y4、B1、B2、X1、X2、m、n、p、qは、夫
々式(I)におけるものと同じ意味をもつ。) 即ち、一般式(III)で表わされるヨウ化物をn−ブ
チルリチウムを用いてリチウム化して、化合物(IV)を
得る。同様にして化合物(VI)を得ることができる。前
記化合物(IV)とテトラハロゲノエチレンを−80℃で反
応させることにより、(V)の化合物が得られる。この
(V)の化合物と、前記(VI)の化合物とを反応させる
ことにより、一般式(I)のトランス−ジハロゲノスチ
ルベン誘導体化合物が得られる。
の特性が優れており好ましい。この一般式(II)の化合
物も前述の一般式(I)の化合物と同様に以下のような
製法で製造できる。(各式中、R1、R2、X1、X2、Z1、Z2
は、夫々式(II)におけるものと同じ意味をもつ。
の製造方法が使用できる。
本発明の化合物を用いた液晶組成物により、本発明を更
に詳しく説明する。
サン10ml、p−n−プロピルヨードベンゼン2.86g(0.0
116mol)を入れ、撹拌しながら、n−ブチルリチウムの
ヘキサン溶液10ml(0.0116mol)を徐々に加えて、n−
プロピルフェニルリチウムのヘキサン溶液を調製した。
作を行うことにより、n−プロピルフェニルリチウムの
ヘキサン溶液を調製した。
一方の4つ口フラスコに、ジエチルエーテル2.5mlを加
え、−80℃まで冷却する。次いで、系内を減圧にし、ガ
スビューレットからテトラフロロエチレンガスを1.4g
(0.014mol)導入した。その後、系内を窒素ガスで常圧
に戻し、−80℃で1時間反応した。その後、反応混合物
を常温に戻し、窒素ガスを通して、未反応のテトラフロ
ロエチレンガスを追い出した。そしてさらに系内を−80
℃まで冷却後、予め合成しておいた他方のn−プロピル
フェニルリチウムのヘキサン溶液を徐々に滴下した。滴
下終了後、−80℃で1時間反応した。反応混合液は室温
に戻した後、氷水にあけ、希塩酸を用いて中和し、有機
層を分離した。水層をエーテルで抽出し、有機層と合せ
て硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、シリカ
ゲルでカラムクロマトを行い目的とする下記の化合物0.
5gを合成した。融点74.6℃、透明点83.8℃。
属は以下の通りであった。
に示す。
ゼンを、対応するp−n−アルキルヨードベンゼン、p
−n−シアノヨードベンゼンに変え、以下のような化合
物が合成される。なお、下記式のPhはフェニレン基 を示す。
2図に示す。) CH3−Ph−CF=CF−Ph−C2H5 CH3−Ph−CF=CF−Ph−C3H7(n) CH3−Ph−CF=CF−Ph−C4H9(n) CH3−Ph−CF=CF−Ph−C5H11(n) CH3−Ph−CF=CF−Ph−C6H13(n) CH3−Ph−CF=CF−Ph−C7H15(n) CH3−Ph−CF=CF−Ph−C8H17(n) CH3−Ph−CF=CF−Ph−C9H19(n) CH3−Ph−CF=CF−Ph−C10H21(n) C2H5−Ph−CF=CF−Ph−C2H5 (融点 39.3℃、透明点 41.3℃、IRスペクトルを第3
図に示す。) C2H5−Ph−CF=CF−Ph−C3H7(n) C2H5−Ph−CF=CF−Ph−C4H9(n) C2H5−Ph−CF=CF−Ph−C5H11(n) C2H5−Ph−CF=CF−Ph−C6H13(n) C2H5−Ph−CF=CF−Ph−C7H15(n) C2H5−Ph−CF=CF−Ph−C8H17(n) C2H5−Ph−CF=CF−Ph−C9H19(n) C2H5−Ph−CF=CF−Ph−C10H21(n) n−C3H7−Ph−CF=CF−Ph−C4H9(n) n−C3H7−Ph−CF=CF−Ph−C5H11(n) n−C3H7−Ph−CF=CF−Ph−C6H13(n) n−C3H7−Ph−CF=CF−Ph−C7H15(n) n−C3H7−Ph−CF=CF−Ph−C8H17(n) n−C3H7−Ph−CF=CF−Ph−C9H19(n) n−C3H7−Ph−CF=CF−Ph−C10H21(n) n−C4H9−Ph−CF=CF−Ph−C4H9(n) (融点 47.1℃、透明点 57.8℃、IRスペクトルを第4
図に示す。) n−C4H9−Ph−CF=CF−Ph−C5H11(n) n−C4H9−Ph−CF=CF−Ph−C6H13(n) n−C4H9−Ph−CF=CF−Ph−C7H15(n) n−C4H9−Ph−CF=CF−Ph−C8H17(n) n−C4H9−Ph−CF=CF−Ph−C9H19(n) n−C4H9−Ph−CF=CF−Ph−C10H21(n) n−C5H11−Ph−CF=CF−Ph−C5H11(n) (融点 32.1℃、透明点 86.1℃、IRスペクトルを第5
図に示す。) n−C5H11−Ph−CF=CF−Ph−C6H13(n) n−C5H11−Ph−CF=CF−Ph−C7H15(n) n−C5H11−Ph−CF=CF−Ph−C8H17(n) n−C5H11−Ph−CF=CF−Ph−C9H19(n) n−C5H11−Ph−CF=CF−Ph−C10H21(n) n−C6H13−Ph−CF=CF−Ph−C6H13(n) (融点41.7℃、透明点85.0℃) n−C6H13−Ph−CF=CF−Ph−C7H15(n) n−C6H13−Ph−CF=CF−Ph−C8H17(n) n−C6H13−Ph−CF=CF−Ph−C9H19(n) n−C6H13−Ph−CF=CF−Ph−C10H21(n) n−C7H15−Ph−CF=CF−Ph−C7H15(n) n−C7H15−Ph−CF=CF−Ph−C8H17(n) n−C7H15−Ph−CF=CF−Ph−C9H19(n) n−C7H15−Ph−CF=CF−Ph−C10H21(n) n−C8H17−Ph−CF=CF−Ph−C8H17(n) n−C8H17−Ph−CF=CF−Ph−C9H19(n) n−C8H17−Ph−CF=CF−Ph−C10H21(n) n−C9H19−Ph−CF=CF−Ph−C9H19(n) n−C9H19−Ph−CF=CF−Ph−C10H21(n) n−C10H21−Ph−CF=CF−Ph−C10H21(n) また、テトラフロロエチレンをテトラクロロエチレン
に変えて以下のような化合物が合成される。
1−シアノ−2−フロロ−4−ヨードベンゼンに変え、
他方のp−n−プロピルヨードベンゼンを対応するp−
n−アルキルヨードベンゼンに変え、以下のような化合
物が合成される。なお、下記式におけるPhはフェニレン
基 を示し、PhFはフッ素置換フェニレン基 を示す。
ンに変えて以下のような化合物が合成される。
ゼンを、対応するp−(トランス−4−n−アルキルシ
クロヘキシル)ヨードベンゼンに変え、以下のような化
合物が合成される。なお、下記式のCy−Ph及Ph−Cyはp
−(トランス−4−置換シクロヘキシル)フェニレン基
を表し、夫々以下のような構造を表す。
6図に示す。) n−C3H7−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C4H9(n) n−C3H7−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C5H11(n) n−C3H7−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C6H13(n) n−C3H7−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C7H15(n) n−C3H7−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C8H17(n) n−C3H7−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C9H19(n) n−C3H7−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C10H21(n) n−C4H9−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C4H9(n) n−C4H9−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C5H11(n) n−C4H9−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C6H13(n) n−C4H9−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C7H15(n) n−C4H9−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C8H17(n) n−C4H9−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C9H19(n) n−C4H9−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C10H21(n) n−C5H11−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C5H11(n) n−C5H11−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C6H13(n) n−C5H11−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C7H15(n) n−C5H11−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C8H17(n) n−C5H11−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C9H19(n) n−C5H11−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C10H21(n) n−C6H13−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C6H13(n) n−C6H13−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C7H15(n) n−C6H13−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C8H17(n) n−C6H13−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C9H19(n) n−C6H13−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C10H21(n) n−C7H15−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C7H15(n) n−C7H15−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C8H17(n) n−C7H15−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C9H19(n) n−C7H15−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C10H21(n) n−C8H17−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C8H17(n) n−C8H17−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C9H19(n) n−C8H17−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C10H21(n) n−C9H19−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C9H19(n) n−C9H19−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C10H21(n) n−C10H21−Cy−Ph−CF=CF−Ph−Cy−C10H21(n) また、テトラフロロエチレンをテトラクロロエチレン
に変えて以下のような化合物が合成される。
p−n−アルキルヨードベンゼン、またはp−シアノヨ
ードベンゼンに変え、他方のp−n−プロピルヨードベ
ンゼンを対応するp−(トランス−4−n−アルキルシ
クロヘキシル)ヨードベンゼンに変え、以下のような化
合物が合成される。
ンに変えて以下のような化合物が合成される。
1−シアノ−2−フロロ−4−ヨードベンゼンに変え、
他方のp−n−プロピルヨードベンゼンを対応するp−
(トランス−4−n−アルキルシクロヘキシル)ヨード
ベンゼンに変え、以下のような化合物が合成される。な
お、下記式におけるPh、PhFは前記と同様にフェニレン
基、フッ素置換フェニレン基を表わす。
ンに変えて以下のような化合物が合成される。
p−n−アルキルヨードベンゼン、またはp−シアノヨ
ードベンゼンに変え、他方のp−n−プロピルヨードベ
ンゼンを対応するp−(−4−n−アルキルフェニル)
ヨードベンゼンに変え、以下のような化合物が合成され
る。
ンに変えて以下のような化合物が合成される。
1−シアノ−2−フロロ−4−ヨードベンゼンに変え、
他方のp−n−プロピルヨードベンゼンを対応するp−
(−4−アルキルフェニル)ヨードベンゼンに変え、以
下のような化合物が合成される。
ンに変えて以下のような化合物が合成される。
p−n−アルキルヨードベンゼンまたはp−シアンヨー
ドベンゼンに変え、他方のp−n−プロピルヨードベン
ゼンを対応するp−(トランス−4−n−アルキルシク
ロヘキシルエチルヨードベンゼンに変え、以下のような
化合物が合成される。
21(n) n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−CH3 n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C2H5 n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C3H7(n) n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C4H9(n) n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C5H11(n) n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C6H13(n) n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C7H15(n) n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C8H17(n) n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C9H19(n) n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C10H
21(n) n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−CH3 n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C2H5 n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C3H7(n) n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C4H9(n) n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C5H11(n) n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C6H13(n) n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C7H15(n) n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C8H17(n) n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C9H19(n) n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C10H
21(n) n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−CH3 n−C8H7−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C2H5 n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C3H7(n) n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C4H9(n) n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C5H11(n) n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C6H13(n) n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C7H15(n) n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C8H17(n) n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C9H19(n) n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C10H
21(n) n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−CH3 n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C2H5 n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C3H7(n) n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C4H9(n) n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C5H11(n) n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C6H13(n) n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C7H15(n) n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C8H17(n) n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C9H19(n) n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C10H
21(n) n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−CH3 n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C2H5 n−C10H21−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C3H7(n) n−C10H21−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C4H9(n) n−C10H21−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C5H
11(n) n−C10H21−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C6H
13(n) n−C10H21−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C7H
15(n) n−C10H21−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C8H
17(n) n−C10H21−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C9H
19(n) n−C10H21−Cy−CH2CH2−Ph−CF=CF−Ph−C10H
21(n) さらに、テトラフロロエチレンをテトラクロロエチレ
ンに変え、以下のような化合物が合成される。
11(n) n−C3H7−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C6H
13(n) n−C3H7−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C7H
15(n) n−C3H7−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C8H
17(n) n−C3H7−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C9H
19(n) n−C3H7−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C10H
21(n) n−C4H9−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−CH3 n−C4H9−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C2H5 n−C4H9−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C3H7(n) n−C4H9−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C4H9(n) n−C4H9−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C5H
11(n) n−C4H9−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C6H
13(n) n−C4H9−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C7H
15(n) n−C4H9−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C8H
17(n) n−C4H9−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C9H
19(n) n−C4H9−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C10H
21(n) n−C5H11−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−CH3 n−C5H11−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C2H5 n−C5H11−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C3H
7(n) n−C5H11−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C4H
9(n) n−C5H11−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C5H
11(n) n−C5H11−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C6H
13(n) n−C5H11−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C7H
15(n) n−C5H11−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C8H
17(n) n−C5H11−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C9H
19(n) n−C5H11−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C10H
21(n) n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−CH3 n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C2H5 n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C3H
7(n) n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C4H
9(n) n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C5H
11(n) n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C6H
13(n) n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C7H
15(n) n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C8H
17(n) n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C9H
19(n) n−C6H13−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C10H
21(n) n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−CH3 n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C2H5 n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C3H
7(n) n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C4H
9(n) n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C5H
11(n) n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C6H
13(n) n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C7H15(n) n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C8H17(n) n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C9H19(n) n−C7H15−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C10H21(n) n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−CH3 n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C2H5 n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C3H7(n) n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C4H9(n) n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C5H11(n) n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C6H13(n) n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C7H15(n) n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C8H17(n) n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C9H19(n) n−C8H17−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C10H21(n) n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−CH3 n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C2H5 n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C3H7(n) n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C4H9(n) n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C5H11(n) n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C6H13(n) n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C7H15(n) n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C8H17(n) n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C9H19(n) n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C10H21(n) n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−CH3 n−C9H19−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C2H5 n−C10H21−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C3H7(n) n−C10H21−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C4H9(n) n−C10H21−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C5H11(n) n−C10H21−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C6H13(n) n−C10H21−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C7H15(n) n−C10H21−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C8H17(n) n−C10H21−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C9H19(n) n−C10H21−Cy−CH2CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C10H21(n) 実施例1の一方のp−n−プロピルヨードベンゼンを
1−シアノ−2−フロロ−4−ヨードベンゼンに変え、
他方のp−n−プロピルヨードベンゼンを対応するp−
(トランス−4−n−アルキルシクロヘキシル)エチル
ヨードベンゼンに変え、以下のような化合物が合成され
る。
ンに変えて以下のような化合物が合成される。
る。
H7(n) n−C4H9−Cy−N(→O)=N−Ph−CCl=CCl−Ph−C4
H9(n) n−C3H7−Cy−N=N−Ph−CF=CF−Ph−C3H7(n) n−C4H9−Cy−N=N−Ph−CF=CF−Ph−C4H9(n) n−C3H7−Cy−N=N−Ph−CCl=CCl−Ph−C3H7(n) n−C4H9−Cy−N=N−Ph−CCl=CCl−Ph−C4H9(n) n−C3H7−Cy−CH2−CHCN−Ph−CF=CF−Ph−C3H7(n) n−C4H9−Cy−CH2−CHCN−Ph−CF=CF−Ph−C4H9(n) n−C3H7−Cy−CH2−CHCN−Ph−CCl=CCl−Ph−C3H7(n) n−C4H9−Cy−CH2−CHCN−Ph−CCl=CCl−Ph−C4H9(n) n−C3H7−Cy−CHCN−CH2−Ph−CF=CF−Ph−C3H
7(n) n−C4H9−Cy−CHCN−CH2−Ph−CF=CF−Ph−C4H
9(n) n−C3H7−Cy−CHCN−CH2−Ph−CCl=CCl-Ph−C3H
7(n) n−C4H9−Cy−CHCN−CH2−Ph−CCl=CCl-Ph−C4H
9(n) n−C3H7−Cy−O−Ph−CF=CF−Ph−C3H7(n) n−C4H9−Cy−O−Ph−CF=CF−Ph−C4H9(n) n−C3H7−Cy−O−Ph−CCl=CCl−Ph−C3H7(n) n−C4H9−Cy−O−Ph−CCl=CCl−Ph−C4H9(n) n−C3H7−Cy−CH2−Ph−CF=CF−Ph−C3H7(n) n−C4H9−Cy−CH2−Ph−CF=CF−Ph−C4H9(n) n−C3H7−Cy−CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C3H7(n) n−C4H9−Cy−CH2−Ph−CCl=CCl−Ph−C4H9(n) 実施例3 メルク社製液晶組成物ZLI−1565の屈折率異方性値
(Δn)は0.1245であったが、この液晶組成物95wt%に
実施例1の化合物5wt%加えた液晶組成物の屈折率異方
性値(Δn)は0.1371となった。
グ処理したITO透明電極を組み合わせて作った基板間隙
が8μmのセルに注入して、駆動して25℃における応答
速度を測定したところ、本発明の液晶組成物を用いた液
晶素子は、従来例の組成物を用いた液晶素子よりも約20
%応答速度が速いものであった。
ロヘキシレン基またはフェニレン基であり、これらの基
は夫々非置換であるかあるいは置換基として1個もしく
は2個以上のハロゲン、メチル基、ニトリル基を有して
いてもよく、これらの基中に存在する1個もしくは2個
以上のCH基は窒素原子に置換されていてもよく、また、
1個もしくは2個以上のCH2基は酸素原子もしくは硫黄
原子に置換されていてもよく、B1及びB2は相互に独立し
てフェニレン基を示し、これらの基は夫々非置換である
かあるいは置換基として1個もしくは2個以上のハロゲ
ン、メチル基、ニトリル基を有していてもよく、また、
これらの基中に存在する1個もしくは2個以上のCH基は
窒素原子に置換されていてもよく、Y1〜Y4は相互に独立
して−COO−,−O−,−OCO−,−CH2CH2−,−CH
2−,−CH=CH−,−CHCN−CH2−,−CH2−CHCN−,−O
CH2−,−CH2O−,−CH=N−,−N(→O)=N−,
−N=N(→O)−,−C≡C−,−N=N−または単
結合を示し、X1及びX2は相互に独立してフッ素原子、塩
素原子あるいは臭素原子を示し、m,n,p,qは0または1
を示し、R1及びR2は相互に独立して炭素数1〜10のアル
キル基、ハロゲン、ニトリル基、−NCS基あるいは水素
原子を示し、アルキル基の場合には、炭素−炭素結合間
あるいはこの基と環との間の炭素−炭素結合間に酸素原
子が挿入されていてもよい)で表されるトランス−ジハ
ロゲノスチルベン誘導体化合物を少なくとも1種含有す
ることを特徴とする液晶組成物、特には一般式 (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基を示し、炭素−
炭素結合間あるいはこの基とフェニレン環との間の炭素
−炭素結合間に酸素原子が挿入されていてもよく、R2は
炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン、ニトリル基、−
NCS基あるいは水素原子を示し、アルキル基の場合に
は、炭素−炭素結合間あるいはこの基とフェニレン環と
の間の炭素−炭素結合間に酸素原子が挿入されていても
よく、X1及びX2は相互に独立してフッ素原子、塩素原子
あるいは臭素原子を示し、Z1及びZ2は相互に独立してフ
ッ素原子、塩素原子あるいは水素原子を示す)で表され
るトランス−ジハロゲノスチルベン誘導体化合物を少な
くとも1種含有することを特徴とする液晶組成物、及び
その液晶組成物を、電極付の基板間に挟持してなること
を特徴とする液晶電気表示素子を提供することにより、
屈折率異方性(Δn)を大きくし応答速度の速い液晶素
子を得ることができる優れたものである。さらに本発明
は、一般式(I)で表されるトランス−ジハロゲノスチ
ルベン誘導体化合物のうち新規な化合物である一般式
(I′)で表される化合物、特に一般式(II′)で表さ
れる化合物を提供するものである。
クトル図である。
Claims (5)
- 【請求項1】一般式 (式中、A1〜A4は相互に独立してトランス−1,4−シク
ロヘキシレン基またはフェニレン基であり、これらの基
は夫々非置換であるかあるいは置換基として1個もしく
は2個以上のハロゲン、メチル基、ニトリル基を有して
いてもよく、これらの基中に存在する1個もしくは2個
以上のCH基は窒素原子に置換されていてもよく、また、
1個もしくは2個以上のCH2基は酸素原子もしくは硫黄
原子に置換されていてもよく、B1及びB2は相互に独立し
てフェニレン基を示し、これらの基は夫々非置換である
かあるいは置換基として1個もしくは2個以上のハロゲ
ン、メチル基、ニトリル基を有していてもよく、また、
これらの基中に存在する1個もしくは2個以上のCH基は
窒素原子に置換されていてもよく、Y1〜Y4は相互に独立
して−COO−,−O−,−OCO−,−CH2CH2−,−CH
2−,−CH=CH−,−CHCN−CH2−,−CH2−CHCN−,−O
CH2−,−CH2O−,−CH=N−,−N(→O)=N−,
−N=N(→O)−,−C≡C−,−N=N−または単
結合を示し、X1及びX2は相互に独立してフッ素原子、塩
素原子あるいは臭素原子を示し、m,n,p,qは0または1
を示し、R1及びR2は相互に独立して炭素数1〜10のアル
キル基、ハロゲン、ニトリル基、−NCS基あるいは水素
原子を示し、アルキル基の場合には、炭素−炭素結合間
あるいはこの基と環との間の炭素−炭素結合間に酸素原
子が挿入されていてもよい)で表されるトランス−ジハ
ロゲノスチルベン誘導体化合物を少なくとも1種含有す
ることを特徴とする液晶組成物。 - 【請求項2】一般式 (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基を示し、炭素−
炭素結合間あるいはこの基とフェニレン環との間の炭素
−炭素結合間に酸素原子が挿入されていてもよく、R2は
炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン、ニトリル基、−
NCS基あるいは水素原子を示し、アルキル基の場合に
は、炭素−炭素結合間あるいはこの基とフェニレン環と
の間の炭素−炭素結合間に酸素原子が挿入されていても
よく、X1及びX2は相互に独立してフッ素原子、塩素原子
あるいは臭素原子を示し、Z1及びZ2は相互に独立してフ
ッ素原子、塩素原子あるいは水素原子を示す)で表され
るトランス−ジハロゲノスチルベン誘導体化合物を少な
くとも1種含有することを特徴とする液晶組成物。 - 【請求項3】請求項2記載の液晶組成物において、R1及
びR2は炭素数1〜10のアルキル基を示し、炭素−炭素結
合間あるいはこの基とフェニレン環との間の炭素−炭素
結合間に酸素原子が挿入されていてもよく、Z1及びZ2は
水素原子であるトランス−ジハロゲノスチルベン誘導体
化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする液晶
組成物。 - 【請求項4】請求項2または3記載の液晶組成物におい
て、R1及びR2が直鎖状のアルキル基であるトランス−ジ
ハロゲノスチルベン誘導体化合物を少なくとも1種含有
することを特徴とする液晶組成物。 - 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の液晶組成
物を、電極付の基板間に挟持してなることを特徴とする
液晶電気表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2099338A JP2598830B2 (ja) | 1989-04-18 | 1990-04-17 | トランス―ジハロゲノスチルベン誘導体化合物を含有する液晶組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9647589 | 1989-04-18 | ||
JP1-96475 | 1989-04-18 | ||
JP2099338A JP2598830B2 (ja) | 1989-04-18 | 1990-04-17 | トランス―ジハロゲノスチルベン誘導体化合物を含有する液晶組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8031039A Division JP2672292B2 (ja) | 1989-04-18 | 1996-02-19 | トランス−ジハロゲノスチルベン誘導体化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0341037A JPH0341037A (ja) | 1991-02-21 |
JP2598830B2 true JP2598830B2 (ja) | 1997-04-09 |
Family
ID=26437665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2099338A Expired - Fee Related JP2598830B2 (ja) | 1989-04-18 | 1990-04-17 | トランス―ジハロゲノスチルベン誘導体化合物を含有する液晶組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2598830B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011083677A1 (ja) | 2010-01-06 | 2011-07-14 | Jnc株式会社 | 液晶化合物、液晶組成物および液晶表示素子 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5380461A (en) * | 1990-04-13 | 1995-01-10 | Seimi Chemical Co., Ltd. | Trans-dihalogenostilbene compounds and liquid crystal electro-optical devices using them |
EP0522510B1 (en) * | 1991-07-08 | 1996-10-02 | Asahi Glass Company Ltd. | Driving method of driving a liquid crystal display element |
DE4205970C2 (de) * | 1992-02-13 | 2002-08-14 | Merck Patent Gmbh | Fluorvinylenverbindungen und flüssigkristallines Medium |
US5516949A (en) * | 1992-03-13 | 1996-05-14 | Asahi Glass Company Ltd. | Difluoroethylene compounds and liquid crystal compositions containing them |
JP5100940B2 (ja) * | 2000-12-04 | 2012-12-19 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 液晶性媒体 |
KR101485189B1 (ko) | 2005-06-13 | 2015-01-22 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 1,2-다이플루오로에텐 화합물을 포함하는 액정 매질 및 액정 디스플레이 |
DE602007010074D1 (de) * | 2006-12-11 | 2010-12-09 | Merck Patent Gmbh | Stilbenderivate, Flüssigkristallmischungen und elektrooptische Anzeigen |
CN102197013B (zh) | 2008-10-30 | 2014-02-05 | Agc清美化学股份有限公司 | 液晶化合物及其制造方法、液晶组合物及液晶电光学元件 |
WO2012020642A1 (ja) * | 2010-08-11 | 2012-02-16 | Jnc株式会社 | 液晶組成物および液晶表示素子 |
JP5636954B2 (ja) | 2010-12-27 | 2014-12-10 | Jnc株式会社 | 液晶組成物および液晶表示素子 |
WO2018015324A1 (de) | 2016-07-20 | 2018-01-25 | Merck Patent Gmbh | Difluorstilben-derivate |
-
1990
- 1990-04-17 JP JP2099338A patent/JP2598830B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
Chemical Abstracts 101:170799 |
Chemical Abstracts 78:57615 |
Chemical Abstracts 89:23302 |
Chemical Abstracts 95:42513 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011083677A1 (ja) | 2010-01-06 | 2011-07-14 | Jnc株式会社 | 液晶化合物、液晶組成物および液晶表示素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0341037A (ja) | 1991-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2598830B2 (ja) | トランス―ジハロゲノスチルベン誘導体化合物を含有する液晶組成物 | |
JPS6127929A (ja) | トランス−エチレン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物 | |
US5380461A (en) | Trans-dihalogenostilbene compounds and liquid crystal electro-optical devices using them | |
JPS6127931A (ja) | トランス―エチレン誘導体化合物を含有する液晶組成物 | |
JP3187101B2 (ja) | テトラフルオロベンゼン誘導体化合物、液晶組成物、および液晶表示素子 | |
JP2505907B2 (ja) | トランス―ジハロゲノスチルベン誘導体化合物及びその用途 | |
JP2619006B2 (ja) | トラン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物 | |
JP5199552B2 (ja) | 含フッ素化合物、含フッ素化合物の製造方法およびその用途 | |
JP2672292B2 (ja) | トランス−ジハロゲノスチルベン誘導体化合物 | |
JPH0283340A (ja) | トラン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物 | |
JP4668431B2 (ja) | 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶素子 | |
JP3856508B2 (ja) | トラン誘導体化合物およびその用途 | |
JP3902834B2 (ja) | トラン誘導体化合物、液晶組成物、および液晶電気光学素子 | |
JP3819066B2 (ja) | エチレン誘導体化合物およびその用途 | |
JP2684197B2 (ja) | ハロゲノシアノベンゼン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物 | |
JPS60112723A (ja) | トランス−エチレン誘導体化合物及び液晶組成物 | |
JP4764557B2 (ja) | 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶素子 | |
JP2649071B2 (ja) | トラン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物 | |
JP4573399B2 (ja) | ジフルオロベンゾニトリル化合物およびその中間体、製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子 | |
JPS6069049A (ja) | トランス,トランス−4−アルキル−4,−アルコキシビシクロヘキシル | |
JPH04356432A (ja) | シクロヘキシルターフェニル誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子 | |
JP2003261562A (ja) | 含フッ素結合基を有する化合物及びそれを含有する液晶組成物及び液晶素子 | |
JP5680380B2 (ja) | 液晶化合物、その製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子 | |
JPH04257535A (ja) | ターフェニル誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子 | |
JPH04169573A (ja) | ピリミジン誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |