[go: up one dir, main page]

JPH0375386B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0375386B2
JPH0375386B2 JP56186329A JP18632981A JPH0375386B2 JP H0375386 B2 JPH0375386 B2 JP H0375386B2 JP 56186329 A JP56186329 A JP 56186329A JP 18632981 A JP18632981 A JP 18632981A JP H0375386 B2 JPH0375386 B2 JP H0375386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal
frame
members
width direction
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56186329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5889475A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18632981A priority Critical patent/JPS5889475A/ja
Publication of JPS5889475A publication Critical patent/JPS5889475A/ja
Publication of JPH0375386B2 publication Critical patent/JPH0375386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/06Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted of X-shaped or fork-shaped construction, i.e. having members which form an X or fork as the frame is seen in plan view

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車のフレーム或いはサイドメ
ンバ等の前後方向強度部材の改良に関する。
自動車のフレームまたはモノコツクボデイにお
けるサイドメンバは、部材が座屈するような車両
前後方向或いは斜め前後方向からの外力に対し、
抵抗しつつ変形してエネルギー吸収する構造にな
つている。
外力のエネルギーを吸収するための最も効率的
な構造は、一般的にフレーム或いはサイドメンバ
の前後方向強度部材を、前方から後方に向かつて
順次蛇腹状に変形させる壁面座屈をさせる構成と
されている。
しかしながら、前記壁面座屈を安定的に行わせ
るためには、加えられた荷重の軸方向と前後方向
強度部材の軸方向を一致させることが望ましい
が、車両としての他の構成要件との関係で必ずし
も一致させることができない場合が多い。
この場合は、車両構成上のレイアウトに従つ
て、前後方向強度部材を上下、左右にオフセツト
しなければならない。このような前後方向強度部
材のエネルギー吸収は曲げ変形になるものが主体
となる。
このため従来は、前後方向強度部材の曲げ変形
によるエネルギー吸収を増大させるために、前記
オフセツト部分での曲げ剛性を高めるべく、部材
の板厚を厚くしたり、リーンホースメント、或い
はガセツトプレート等を前後方向強度部材内に設
けることによつて対処している車両も見られる
が、このような対策は必然的に車両重量を増大さ
せ、ひいては自動車の燃費を悪化させるという問
題点を有する。
この発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされ
たものであつて、正面のみならず斜め方向からの
外力に対して、前後方向に順次壁面座屈を生じる
ことによつて、効率的に外力のエネルギーを吸収
するようにした自動車の前後方向強度部材を提供
することを目的とする。
この発明は左右のサイドフレームの各々に、先
端方向に向かつて略水平面内で車両幅方向に略Y
字形状に拡げられた分岐部材を備え、該分岐部材
を車両幅方向に連結するようクロスメンバが先端
に取付けられるとともに、前記Y字の分岐点と先
端との間の位置で前記分岐部材を車両幅方向に連
結する少なくとも1個の結合部材を設けることに
よつて上記目的を達成するものである。
またこの発明は前記自動車の前後方向強度部材
において前記結合部材を、前記分岐部材の対向す
る内側面および下面に結合されるフランジを備え
た縦板状部材とすることによつて上記目的を達成
するものである。
またこの発明は前記自動車の前後方向強度部材
において前記結合部材を、前記両分岐部材に渡つ
て取付けられ、これらの分岐部材の一部を構成す
る平板状部材の連結部によつて形成し上記目的を
達成するものである。
またこの発明は、前記自動車の強度部材におい
て、前記平板状の結合部材を、前記分岐部材間の
個所で前後方向に複数の連結部および孔部が交互
に形成されるようにすることによつて上記目的を
達成するものである。
またこの発明は、前記自動車の強度部材におい
て、前記Y字の分岐点と前記クロスメンバ間で、
予め任意に設定した距離を、部材が座屈するよう
な前後、斜め方向の外力を受けた場合、効率よく
エネルギーを吸収するための設定変形長さとする
ことによつて上記目的を達成するものである。
またこの発明は、自動車の前後方向強度部材に
おいて、前記Y字形状の分岐部よりも車両前後方
向中央部側近傍位置において、車両幅方向左右の
前後方向強度部材を第2のクロスメンバに結合さ
せるとともに、該結合部内側前方角部に、リーン
ホースメントを介在させることによつて上記目的
を達成するものである。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の第1実施例を示す斜視図であ
り、この第1実施例は、前後方向強度部材を自動
車の前後方向のサイドフレーム1としたものであ
る(第1図は、サイドフレーム1の右前部のみを
示す)。このサイドフレーム1は、図に示される
ように先端方向に向かつて略水平面内で車両幅方
向に略Y字形状に拡がつて分岐するメインフレー
ム2およびサブフレーム3を備え、かつ、これら
メインフレーム2およびサブフレーム3を車両幅
方向に連結するようその先端にフロントクロスメ
ンバ4が取付けられるとともに、前記Y字の分岐
点5と前記フロントクロスメンバ4との間で、前
記メインフレーム2およびサブフレーム3を車両
幅方向に連結する結合部材6を有するものであ
る。
また前記サイドフレーム1は、分岐点5よりも
後方位置で、車両幅方向に延在するサスペンシヨ
ンクロスメンバ7と直交する状態で、その上面に
一体的に連結されている。このサスペンシヨンク
ロスメンバ7とサイドフレーム1の結合部内側前
方角部には、リーンホースメント8が両者を連結
するように一体的に取付けられている。図の符号
9はフロントサスペンシヨンマウントを示す。
前記サイドフレーム1、メインフレーム2およ
びサブフレーム3はそれぞれ断面四角形状で内部
に閉断面を構成するようにされている。また前記
メインフレーム2は、サイドフレーム1に対して
ほぼ整列され、車両前後方向に配置されるととも
に、前記サブフレーム3は、メインフレーム2に
対して車両前方かつ外方に21〜22度の角度をもつ
て配置されている。
この角度は、車両前後方向の中心線に対して30
度の角度をなす斜め前方からの外力に対して最も
効率良く壁面座屈を生じ、これによつてエネルギ
ーを吸収できる角度を机上計算および実験的に求
めた値に基づくものである。ただし前記角度は前
記サスペンシヨンクロスメンバ7とメインフレー
ム2との結合位置およびリーンホースメント8の
取付けの有無とその強度によつてある程度は変更
も可能である。
前記メインフレーム2およびサブフレーム3
は、それぞれ先端方向に至るほどその断面積が小
さくなるようにスムージングされているがこれ
は、これらメインフレーム2およびサブフレーム
3の上下方向のオフセツトの影響を減少させるた
めのものである。図の符号10は、前記メインフ
レーム2およびサブフレーム3の下面に形成され
たビードもしくはコルゲーシヨンよりなる弱力部
を示し、このビードもしくはコルゲーシヨンの大
きさは、メインフレーム2およびサブフレーム3
の前端に近いほど大きくされるか、もしくはこれ
らの前後方向の間隔を前端側ほど小さくすること
によつて、メインフレーム2およびサブフレーム
3の先端側ほど壁面座屈を生じやすいようにする
ものである。
前記第1図のサイドフレーム1の組立構成は第
2図に示されるようになされる。第2図はサイド
フレーム1の要部の分解斜視図である。
第2図に示されるようにメインフレーム2はサ
イドフレーム1と一体的に連続する略ハツト型断
面の部材1Aの上面をメインフレームプレート2
Aおよびフレームプレート1Bによつて被つたも
のであり、また、前記サブフレーム3は、前記部
材1Aの外側面に斜め前方に張り出すようにして
取付けられた略ハツト型断面の部材3Aにサブフ
レームプレート3Bおよび前記フレームプレート
1Bによりその上面を被うことによつて形成した
ものである。
すなわち前記フレームプレート1Bは、メイン
フレーム2およびサブフレーム3の分岐点5近傍
を被うように略Y字形状とされ、前記メインフレ
ームプレート2Aおよびサブフレームプレート3
Bは、前記フレームプレート1Bの前端に連続し
てメインフレーム2およびサブフレーム3を被う
ように取付けられている。
前記結合部材6は、第3図に拡大して示される
ように、前記メインフレーム2およびサブフレー
ム3の対向する内側面および下面に結合されるフ
ランジ6Aおよび6Bを備えた縦板状部材であ
り、メインフレーム2およびサブフレーム3の前
方から外力が加つて、これらが開かれようとする
時に、横方向の引張り力によつて抵抗し、メイン
フレーム2およびサブフレーム3のY字形状を維
持するものである。
また前記結合部材6の形状は、上記の働きを有
しつつメインフレーム2およびサブフレーム3が
壁面座屈しエネルギーを吸収する際の妨げとなら
ぬよう、前述の如く縦板状としたことを特徴とす
る。
また前記リーンホースメント8は、第4図に分
解状態で示されるように、サスペンシヨンクロス
メンバ7の前後および上面を被うとともに、サイ
ドフレーム1の内側面に接触した状態で、これら
に一体的に溶着されている。また、このリーンホ
ースメント8は、第4図において1点鎖線8Aで
示されるように、平面において、前記サイドフレ
ーム1とサスペンシヨンクロスメンバ7の内側角
部にいわゆる斜材を構成する三角形部を備え、こ
れによつて、サイドフレーム1が車両幅方向内側
に傾くよう変形されることを防止するものであ
る。
この実施例においては、車両の前後方向のみな
らず斜め前後方向からの外力に対して、メーンフ
レーム2およびサブフレーム3が曲げられること
なく、先端から順次壁面座屈され、これによつて
効率的に外力のエネルギーを吸収できるという利
点がある。又、メインフレーム2及びサブフレー
ム3は水平面内で略Y字形状に拡がつているの
で、上下方向に曲がることもない。
特に結合部材6は、メインフレーム2およびサ
ブフレーム3が外力によつて拡げられることを防
止するので、壁面座屈が効果的になされることに
なる。更にこの結合部材6は単純な縦板形状であ
るので、軽量かつ低コストであるという利点があ
る。
更に前記リーンホースメント8は、外力によつ
てメインフレーム2およびサブフレーム3がY字
形状を保つたまま、車両幅方向内側に曲げられる
ことを効果的に阻止するので、メインフレーム2
およびサブフレーム3は軸方向に変形して、外力
のエネルギーを効率的に吸収できるという利点が
ある。
また前記結合部材6は、車両前後方向もしくは
斜め前後方向からの外力に対して、メインフレー
ム2およびサブフレーム3のY字形状を、その引
張り抵抗力によつて維持するので、メインフレー
ム2もしくはサブフレーム3の先端とフロントク
ロスメンバ4の結合部分、例えばスポツト溶接個
所、がはがれることを防止し、これによつて、メ
インフレーム2もしくはサブフレーム3が軸方向
に変形し、外力のエネルギーを効率的に吸収でき
るようにするものである。
なお上記実施例は、第2図に示されるように、
サブフレーム3がメインフレーム2の側面に取付
けられるように構成されているが、これは、第5
図に示されるように、サイドフレーム1とサブフ
レーム3を一体的に屈曲して形成し、これに対し
てメインフレーム2をその内側面に取付けるよう
に構成してもよい。
また前記メインフレーム2およびサブフレーム
3を横方向に連結する結合部材6は、その取付け
個所、個数および構成は第1図の実施例に限定さ
れるものでなく、外力が作用した時、前記メイン
フレーム2およびサブフレーム3のY字形状を維
持できるものであればよい。
従つて、例えば第6図に示されるように構成し
てもよい。すなわちこの実施例における結合部材
16は、前記メインフレーム2およびサブフレー
ム3の上面を被う前記メインフレームプレート2
Aおよびサブフレームプレート3Bを一体的な平
板状部材で構成したものである。該結合部材16
は、前記メインフレーム2およびサブフレーム3
の間の空間11の上方位置において、前後方向に
複数の連結部16Aおよび孔部16Bを交互に備
えたものである。
この実施例は、結合部材16が、メインフレー
ム2およびサブフレーム3を拡こうとする外力に
対して常に引張り力によつて抵抗し、かつ、これ
らメインフレーム2およびサブフレーム3ととも
に、前後方向に順次座屈変形され、これによつて
外力のエネルギーをより効率的かつ十分に吸収す
るものである。
なお第6図の実施例は、結合部材16の連結部
16Aが、前記フロントクロスメンバ4の近傍か
ら等間隔で後方に向かつて配置されているが、連
結部16Aおよび孔部16Bの配置は図の実施例
に限定されるものでない。従つて、例えば、連結
部16Aの前後方向の幅をフロントクロスメンバ
4に近いほど狭くして、これによつて前記弱力部
10と同様に、フロントクロスメンバ4に近いほ
ど壁面座屈を生じやすいようにしてもよい。この
場合は、外力による壁面座屈がスムーズに行われ
るという利点がある。
また連結部16Aは、Y字形のフレームプレー
ト1Bの間に至るまで形成するようにしてもよ
い。更に連結部16Aは、フロントクロスメンバ
4の間の距離を、Y字の分岐点とフロントクロス
メンバの間で予め設定した変形長さと同一とする
ようにしてもよい。
また上記各実施例におけるリーンホースメント
8は、第4図に示されるように、サスペンシヨン
クロスメンバ7の前後面および上面に溶着され、
かつサイドフレーム1の内側面に溶着される構成
であるが、このリーンホースメント8は、サイド
フレーム1が外力によつて内側に曲げられること
を阻止するように三角形部8Aを備えるものであ
ればよい。
従つて第7図に示されるようにボルト孔12を
形成して、前記サイドフレーム1およびサスペン
シヨンクロスメンバ7にボルトによつて固定する
ようにしてもよい。また第8図に示されるよう
に、三角形部8Aと、前記サスペンシヨンクロス
メンバ7を股座する四角形部8Bとに分割して構
成するようにしても良い。
なお上記実施例は、自動車のサイドフレーム前
部側についてのものであるが、本発明は後部側に
ついても適用あるものである。また本発明は自動
車の前後方向強度部材に一般に適用されるもので
あり、従つて、フレームを有しないモノコツクボ
デイにおけるサイドメンバにも適用されるもので
ある。
また前記フロトクロスメンバ4は、バンパもし
くはバンパリーンホースメントを兼ねるようにし
てもよい。
本発明は上記のように構成したので、自動車の
前後方向のみならず斜め前後方向からの外力に対
しても、そのエネルギーを効果的に吸収するよう
に壁面座屈を生じさせることができるという優れ
た効果を有する。また、前記のような外力に対し
て、Y字形状を維持できるので、これら外力を前
後方向強度部材に対して軸方向に作用させ、これ
によつて確実にエネルギー吸収をさせることがで
きるという効果を有する。
また、前記のような外力に対して、Y字形状の
前後方向強度部材全体が車両幅方向内側に曲げら
れることが防止されるので、前記外力を前後方向
強度部材の軸方向に作用させ、効率的にエネルギ
ー吸収を行うことができるという優れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動車の前後方向強度部
材の実施例を示す斜視図、第2図は同実施例の要
部の分解斜視図、第3図は同実施例における結合
部材を拡大して示す斜視図、第4図は同実施例に
おけるリーンホースメント近傍を示す分解斜視
図、第5図は本発明の第2実施例を示す第2図と
同様の分解斜視図、第6図は本発明の第3実施例
を示す斜視図、第7図および第8図はリーンホー
スメントの他の実施例を示す斜視図および分解斜
視図である。 1……サイドフレーム、2……メインフレー
ム、3……サブフレーム、4……フロントクロス
メンバ、5……分岐点、6……結合部材、6A…
…フランジ、6B……フランジ、7……サスペン
シヨンクロスメンバ、8……リーンホースメン
ト、16……結合部材、16A……連結部、16
B……孔部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 左右のサイドフレームの各々に、先端方向に
    向かつて略水平面内で車両幅方向に略Y字形状に
    拡げられた分岐部材を備え、該分岐部材を車両幅
    方向に連結するよう先端にクロスメンバが取付け
    られるとともに、前記Y字の分岐点と先端との間
    の位置で前記分岐部材を車両幅方向に連結する少
    なくとも1個の結合部材を有してなる自動車の前
    後方向強度部材。 2 前記結合部材を、前記分岐部材の対向する内
    側面および下面に結合されるフランジを備えた縦
    板状部材としたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の自動車の前後方向強度部材。 3 前記結合部材を、前記両分岐部材に渡つて取
    付け、これらの分岐部材の一部を構成する平板状
    部材の連結部によつて形成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の自動車の前後方向強
    度部材。 4 前記平板状の結合部材は、前記分岐部材間の
    個所で前後方向に複数の連結部および孔部が交互
    に形成されたことを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載の自動車の前後方向強度部材。 5 前記Y字の分岐点と前記クロスメンバ間で、
    予め任意に設定した距離を、部材が座屈するよう
    な前後、斜め方向の外力を受けた場合、効率よく
    エネルギーを吸収するための設定変形長さとした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    4項のうちのいずれかの自動車の前後方向強度部
    材。 6 前記Y字形状の分岐部よりも車両前後方向中
    央部側近傍位置において、車両幅方向左右の前後
    方向強度部材を第2のクロスメンバに結合させる
    とともに、該結合部内側前方角部に、リーンホー
    スメントを介在させたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第5項のうちいずれかの自動
    車の前後方向強度部材。
JP18632981A 1981-11-20 1981-11-20 自動車の前後方向強度部材 Granted JPS5889475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18632981A JPS5889475A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 自動車の前後方向強度部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18632981A JPS5889475A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 自動車の前後方向強度部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889475A JPS5889475A (ja) 1983-05-27
JPH0375386B2 true JPH0375386B2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=16186435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18632981A Granted JPS5889475A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 自動車の前後方向強度部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889475A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161765U (ja) * 1982-04-23 1983-10-27 トヨタ車体株式会社 車両用フレ−ムの構造
DE3512213A1 (de) * 1985-04-03 1986-10-16 Ford-Werke AG, 5000 Köln Laengstraegerabstuetzung fuer den vorderteil einer selbsttragenden kraftfahrzeugkarosserie
JPH0750301Y2 (ja) * 1989-09-30 1995-11-15 マツダ株式会社 自動車の前部車体構造
US5372216A (en) * 1990-10-08 1994-12-13 Mazda Motor Corporation Power plant supporting structure of automotive vehicle
JP2563632Y2 (ja) * 1990-11-29 1998-02-25 マツダ株式会社 自動車の前部車体構造
US5480208A (en) * 1994-05-06 1996-01-02 Aluminum Company Of America S-portion for a frame-type vehicle body construction and an associated method
CA2280440C (en) 1998-08-17 2005-01-18 Masayoshi Okamoto Automotive vehicle body structure demonstrating a controlled reaction load
ATE238189T1 (de) * 1999-10-06 2003-05-15 Alcan Tech & Man Ag Anordnung zur absorption von aufprallenergie
JP4511768B2 (ja) 2001-06-12 2010-07-28 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
JP4621384B2 (ja) 2001-07-18 2011-01-26 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
US6942262B2 (en) 2001-09-27 2005-09-13 Shape Corporation Tubular energy management system for absorbing impact energy
US6648384B2 (en) 2001-09-27 2003-11-18 Shape Corporation Bumper crush tower with rings of varied strength
KR100471474B1 (ko) * 2001-12-26 2005-03-08 현대자동차주식회사 와이형 프레임을 갖는 차량의 정면충돌에너지 흡수구조
WO2006029119A2 (en) 2004-09-07 2006-03-16 Shape Corporation Plastic energy management beam
JP2006175988A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mazda Motor Corp 車体前部構造
JP2006175987A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mazda Motor Corp 車体前部構造
JP2007038839A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造
JP5161631B2 (ja) * 2008-03-31 2013-03-13 富士重工業株式会社 車両用バンパビーム
JP5687723B2 (ja) 2013-02-15 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造及び荷重受け部材
JP6996707B2 (ja) * 2017-10-10 2022-01-17 マツダ株式会社 車体構造
JP7064921B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-11 株式会社Subaru 車両の前部車体構造
KR20240098631A (ko) * 2022-12-21 2024-06-28 주식회사 포스코 전기차 차체구조

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152433A (ja) * 1974-05-02 1975-12-08

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130011U (ja) * 1974-04-10 1975-10-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152433A (ja) * 1974-05-02 1975-12-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5889475A (ja) 1983-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0375386B2 (ja)
JP3738508B2 (ja) 車体の前部フレーム構造
JP3688526B2 (ja) 車両の前部構造
US6869136B2 (en) Rear structure of vehicle body
EP1640252B1 (en) Automobile underbody structure
KR100462091B1 (ko) 차체 구조
JPH02246877A (ja) 自動車の前部車体構造
US5411308A (en) Girder assembly for a light alloy motor vehicle body
JP7364789B2 (ja) 車両用サイドシル
JPH0450083A (ja) 車体のフロントサイドメンバ構造
JP2876872B2 (ja) 車体強度メンバの結合構造
GB2326853A (en) Reinforcement for a motor vehicle structure
JP3448882B2 (ja) フレーム及び自動車の車体構造
JPH0122784Y2 (ja)
JP2852194B2 (ja) サスペンションメンバ用支持ブラケットの取付構造
JPS6239375A (ja) 自動車のセンタピラ−下端部構造
JP2990986B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP3318736B2 (ja) バックピラーの上部構造
US2819925A (en) Motor vehicle with light metal floor portion
JP4154918B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP4083078B2 (ja) 自動車の車体前部構造
CN215475359U (zh) 接头结构、车架和车辆
JPS6328710Y2 (ja)
JP4066569B2 (ja) 車両ボデーロッカー部の補強こう造
JP3196886B2 (ja) 小型トラック用デッキの補強構造