JPH0373938A - マルチスクリーンプロジェクタ及びプロジェクタ装置 - Google Patents
マルチスクリーンプロジェクタ及びプロジェクタ装置Info
- Publication number
- JPH0373938A JPH0373938A JP1307530A JP30753089A JPH0373938A JP H0373938 A JPH0373938 A JP H0373938A JP 1307530 A JP1307530 A JP 1307530A JP 30753089 A JP30753089 A JP 30753089A JP H0373938 A JPH0373938 A JP H0373938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- screen
- unit
- sheets
- fresnel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 53
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 17
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/10—Projectors with built-in or built-on screen
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/54—Accessories
- G03B21/56—Projection screens
- G03B21/60—Projection screens characterised by the nature of the surface
- G03B21/62—Translucent screens
- G03B21/625—Lenticular translucent screens
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3147—Multi-projection systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、マルチスクリーンプロジェクタに関し、特に
そのための、透過形スクリーン装置の構成に関する。
そのための、透過形スクリーン装置の構成に関する。
マルチスクリーンプロジェクタとは、単位プロジェクタ
を、縦方向にn行横方向にm列並べて配置することによ
り、ひとつの巨大画面を構成するものを云う。2行2列
の場合を、第11図に示す。
を、縦方向にn行横方向にm列並べて配置することによ
り、ひとつの巨大画面を構成するものを云う。2行2列
の場合を、第11図に示す。
同図で、1,2,3.4は各々単位プロジェクタ部であ
り、5,6.7.8は各々、透過形の単位スクリーン部
である。
り、5,6.7.8は各々、透過形の単位スクリーン部
である。
従来のマルチスクリーンプロジェクタは、単に単位スク
リーンと一体となった通常の家庭用の単位テレビプロジ
ェクタを積み重ねる形式であった。
リーンと一体となった通常の家庭用の単位テレビプロジ
ェクタを積み重ねる形式であった。
このため、第11図の9で示される斜線部に、不透明構
造体が存在し、従って、巨大画面のなかの本来画像を映
出したい部分に、該不透明構造体に起因する陰が生じざ
るを得なかった。該陰の幅は、単位スクリーンの幅が約
800mmの場合において約8+ma以上即ち約1%以
上のものであった。
造体が存在し、従って、巨大画面のなかの本来画像を映
出したい部分に、該不透明構造体に起因する陰が生じざ
るを得なかった。該陰の幅は、単位スクリーンの幅が約
800mmの場合において約8+ma以上即ち約1%以
上のものであった。
単位テレビプロジェクタの画素のサイズは、その横幅の
約00−2%程度であるからして、上記1%幅の陰は、
約5画素以上に相当する。
約00−2%程度であるからして、上記1%幅の陰は、
約5画素以上に相当する。
第2図に、対角長約40#の単位スクリーンの構成の典
型例を示す。同図は2枚構成の例である。
型例を示す。同図は2枚構成の例である。
視聴者側から見て、裏側にフレネルシート11が存在し
、表側にフロントシート12が配置される。
、表側にフロントシート12が配置される。
フレネルシート11は、厚み約3IIIIlで、同図に
は示されていないが後側の投写レンズから、マクロに発
散して来る入射光を平行出射光に変換する。
は示されていないが後側の投写レンズから、マクロに発
散して来る入射光を平行出射光に変換する。
即ちその作用は、1枚の凸レンズの作用と等価である。
フロントシート12には縦ストライプ状のレンチキュラ
ーレンズ14及びブランクスドライブ13が形式されて
いる。レンチキュラーレンズは、光をξクロに水平方向
に拡散させる。即ち、水平指向角を拡大するためのもの
である。その詳細構成例は、米国特許USP45360
56号明細書に記されている。
ーレンズ14及びブランクスドライブ13が形式されて
いる。レンチキュラーレンズは、光をξクロに水平方向
に拡散させる。即ち、水平指向角を拡大するためのもの
である。その詳細構成例は、米国特許USP45360
56号明細書に記されている。
第3図は、垂直方向に光を拡散するためのレンチキュラ
ーシート16を示す、同図に示すように横縞状のレンチ
キュラーレンズをその人出射面に備え、光をくクロに垂
直方向に拡散する。該レンチキュラーシート16は、第
2図のフレネルシート11とフロントシー)12との間
にはさみ込んだ形で、3枚構成のシートとして利用され
る。
ーシート16を示す、同図に示すように横縞状のレンチ
キュラーレンズをその人出射面に備え、光をくクロに垂
直方向に拡散する。該レンチキュラーシート16は、第
2図のフレネルシート11とフロントシー)12との間
にはさみ込んだ形で、3枚構成のシートとして利用され
る。
尚、第2図のフロントシート12中に光をミクロにラン
ダムに拡散する拡散要素(例えば5iOzの粒子)を混
入しておくことによって、レンチキュラーシート16を
使わずに済ますことも行われている。
ダムに拡散する拡散要素(例えば5iOzの粒子)を混
入しておくことによって、レンチキュラーシート16を
使わずに済ますことも行われている。
第2図、第3図の各シート11,12.16はいづれも
メタクリル樹脂またはスチレン樹脂の系統に属する透明
樹脂で構成される。従って、周囲温度の変化に応じて伸
縮し、その温度係数は約60PPM/”(:である。
メタクリル樹脂またはスチレン樹脂の系統に属する透明
樹脂で構成される。従って、周囲温度の変化に応じて伸
縮し、その温度係数は約60PPM/”(:である。
また、周囲温度の変化に応じて伸縮し、その伸率は相対
温度10%増当りメタクリル系で約400PPMないし
スチレン系で1100PP程度である。
温度10%増当りメタクリル系で約400PPMないし
スチレン系で1100PP程度である。
湿度の変化に対する応答は、その時定数が大きいために
、過渡的に1枚のシートの厚み方向の吸湿分布がアンバ
ランスになる状態が存在する。そのような場合、フロン
トシート12が、曲面状に変形するという問題があった
。該問題を克服するために、従来技術においては、第1
1図の9に示した部分(及び全体の外枠)に単位スクリ
ーン毎に枠を用けて保持する必要があった。このため、
単位スクリーン同志の隣接部に大きな幅の陰が生じざる
を得なかった。
、過渡的に1枚のシートの厚み方向の吸湿分布がアンバ
ランスになる状態が存在する。そのような場合、フロン
トシート12が、曲面状に変形するという問題があった
。該問題を克服するために、従来技術においては、第1
1図の9に示した部分(及び全体の外枠)に単位スクリ
ーン毎に枠を用けて保持する必要があった。このため、
単位スクリーン同志の隣接部に大きな幅の陰が生じざる
を得なかった。
そのほか、関連技術を記載した文献として、実開昭62
−6733号公報には、映画の継合せ部の衝立(光学部
材)について記載しており、又、実開昭61−1710
42号公報には、スクリーンと投写ユニットの配置に関
して記載されている。
−6733号公報には、映画の継合せ部の衝立(光学部
材)について記載しており、又、実開昭61−1710
42号公報には、スクリーンと投写ユニットの配置に関
して記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の該陰は、巨大画面の連続性及び一体感を損うとい
う不都合があった。
う不都合があった。
本発明の第1の目的は、該陰、即ち単位スクリーンの継
目の極小化されたマルチスクリーンプロジェクタを提供
するにある。
目の極小化されたマルチスクリーンプロジェクタを提供
するにある。
また本発明の第2の目的は、少なくとも前述したフレネ
ルシートとフロントシートの映像間の継目が衝立や、ス
クリーンフレーム等の陰で目立つことなく、かつn行m
列の一体形の巨大なマルチスクリーンにおいては、入口
のドアまたは窓を経由して搬入することが困難であるこ
とが多いが、この搬入の問題を克服し、かつ強度的に十
分なマルチスクリーンを設けたプロジェクタを提供する
ことにある。
ルシートとフロントシートの映像間の継目が衝立や、ス
クリーンフレーム等の陰で目立つことなく、かつn行m
列の一体形の巨大なマルチスクリーンにおいては、入口
のドアまたは窓を経由して搬入することが困難であるこ
とが多いが、この搬入の問題を克服し、かつ強度的に十
分なマルチスクリーンを設けたプロジェクタを提供する
ことにある。
上記第1の目的を達成するために、本発明においては次
の手段が採用される。
の手段が採用される。
本発明の透過形マルチスクリーンプロジェクタにおいて
は、2枚以上のシートを重ねて使用する。
は、2枚以上のシートを重ねて使用する。
該2枚以上のシートのうち、少なくとも特定の2枚のシ
ートは、各々の無負荷状態での1次元曲率を互いに異な
らせて構成される。具体的には、無負荷状態において両
シートの中央部を相接する状態とした場合において両シ
ートの端部にすきまを生じるように構成される。
ートは、各々の無負荷状態での1次元曲率を互いに異な
らせて構成される。具体的には、無負荷状態において両
シートの中央部を相接する状態とした場合において両シ
ートの端部にすきまを生じるように構成される。
更に該2枚のシートの少なくとも1端辺を、表示画素サ
イズよりその直径の小さい線材によって該2枚のシート
が互いに密着する方向の張力を付与する張力付与手段を
有する。
イズよりその直径の小さい線材によって該2枚のシート
が互いに密着する方向の張力を付与する張力付与手段を
有する。
該張力付与手段の張力源は、該線材に直列に接続された
、バネ機構手段によって付与される。
、バネ機構手段によって付与される。
上記第2の目的を達成するために、本発明では、補強シ
ートを設けてフレネルシートと水平レンチキュラーを備
えたフロントシートを該補強シート上に線材とバネで引
張って密着固定支持することによって、映像間のスクリ
ーンフレームをなくし、かつ映像間の衝立の陰が目立た
なくなるようにした。
ートを設けてフレネルシートと水平レンチキュラーを備
えたフロントシートを該補強シート上に線材とバネで引
張って密着固定支持することによって、映像間のスクリ
ーンフレームをなくし、かつ映像間の衝立の陰が目立た
なくなるようにした。
また、幅の狭い縦長の1列n行のマルチスクリーンを一
単位として構成することによってm列に分割できるため
建屋内への搬入を容易にした。
単位として構成することによってm列に分割できるため
建屋内への搬入を容易にした。
さらに、前記シートをそれぞれ1本以上のビスで補強シ
ートにつるし、かつ線材に連結したバネの引張り力を調
整することによって、地震に耐える強度をもたせ、かつ
該補強シートを1列車位で建屋に吊るすことによって、
左右へのゆれによる破壊を軽減した。
ートにつるし、かつ線材に連結したバネの引張り力を調
整することによって、地震に耐える強度をもたせ、かつ
該補強シートを1列車位で建屋に吊るすことによって、
左右へのゆれによる破壊を軽減した。
第1の目的達成に関連し、前記バネ機構手段は、周囲環
境の変化に起因する表側シート及び裏側シートの伸縮を
吸収し、常に、張力を該線材に与える。従って該線材は
、常に、両シートを互いに密着させる力を付与し続ける
。従って、従来技術において必要とされていたスクリー
ン枠を使用する必要がない。従って単位スクリーンの継
目の陰部の幅を最少限に小さくでき、かつ、周囲環境の
変化に強いマルチスクリーンプロジェクタを構築できる
。
境の変化に起因する表側シート及び裏側シートの伸縮を
吸収し、常に、張力を該線材に与える。従って該線材は
、常に、両シートを互いに密着させる力を付与し続ける
。従って、従来技術において必要とされていたスクリー
ン枠を使用する必要がない。従って単位スクリーンの継
目の陰部の幅を最少限に小さくでき、かつ、周囲環境の
変化に強いマルチスクリーンプロジェクタを構築できる
。
第2の目的達成に関連しては、本発明によるマルチスク
リーンプロジェクタでは、映像間のスクリーンフレーム
をなくし、映像間の衝立の陰が目立たなくなり、また大
型であっても建屋内への搬入も容易となり、更に地震や
左右のゆれに対して強くなる。
リーンプロジェクタでは、映像間のスクリーンフレーム
をなくし、映像間の衝立の陰が目立たなくなり、また大
型であっても建屋内への搬入も容易となり、更に地震や
左右のゆれに対して強くなる。
以下、本発明の第1の目的を達成するための第1の実施
例を説明する。
例を説明する。
第4図は、同実施例における要部としてのマルチスクリ
ーンの2面の構成要素の一部を示す斜視図である。同図
で11は、第2図の11と同じフレネルシートであり、
その大きさは、約40″サイス即チ横800mm、r1
600mm、厚み約3鵬〜1rm程の大きさである。無
負荷状態(どこからも力が加わらない状態)において、
該フレネルシートは第5図に示す通り、観視側に反る極
性の1次元曲率を有するものとして構成される。該1次
元曲率を付与するには、通常の平面状フレネルシートを
、強制的に1次元曲率を付与した状態において約80°
C以上の塑性変形温度の環境に放置しておくことによっ
て付与できることが周知である。
ーンの2面の構成要素の一部を示す斜視図である。同図
で11は、第2図の11と同じフレネルシートであり、
その大きさは、約40″サイス即チ横800mm、r1
600mm、厚み約3鵬〜1rm程の大きさである。無
負荷状態(どこからも力が加わらない状態)において、
該フレネルシートは第5図に示す通り、観視側に反る極
性の1次元曲率を有するものとして構成される。該1次
元曲率を付与するには、通常の平面状フレネルシートを
、強制的に1次元曲率を付与した状態において約80°
C以上の塑性変形温度の環境に放置しておくことによっ
て付与できることが周知である。
該1次元曲率の詳細については後述されるが、その曲率
半径は約10mないし30m程度に選定される。
半径は約10mないし30m程度に選定される。
第4図の21は、該フレネルシートに設けれらた穴であ
る。22は線材であり、その材質としては、ステンレス
などの金属または、ナイロンなどのプラスチックが用い
られる。これは単線であっても、より線であっても良い
が、その外直径としては、デイスプレィに映出されるべ
き画素サイズより小さいものが使用される。該線材は、
該穴21を貫通し、該フレネルシートを少なくとも該補
強シート20に密着する方向に張力を及ぼす。
る。22は線材であり、その材質としては、ステンレス
などの金属または、ナイロンなどのプラスチックが用い
られる。これは単線であっても、より線であっても良い
が、その外直径としては、デイスプレィに映出されるべ
き画素サイズより小さいものが使用される。該線材は、
該穴21を貫通し、該フレネルシートを少なくとも該補
強シート20に密着する方向に張力を及ぼす。
23はバネであり、通常金属線で構成される。
24は剛体状の支持部材であり、金属またはプラスチッ
ク部材で構成される。該バネ23は、該支持部材24を
支点として張力を該線材22に与える。該張力は、線材
を経由して、該フレネルシート11に伝達され、該フレ
ネルシートの左端を補強シート20に密着させる。
ク部材で構成される。該バネ23は、該支持部材24を
支点として張力を該線材22に与える。該張力は、線材
を経由して、該フレネルシート11に伝達され、該フレ
ネルシートの左端を補強シート20に密着させる。
該支持部材24はスクリーン上の画面に陰を生じさせる
ことのない自由領域に配置される。該自由領域の側は後
述第12図の斜線部42に例示される。
ことのない自由領域に配置される。該自由領域の側は後
述第12図の斜線部42に例示される。
第4図には、単位スクリーンの左端の支持構造のみが記
されているが、上端、下端、右端にも同様の構造が適用
される。但し同図では図の簡潔化表示のために省略しで
ある。
されているが、上端、下端、右端にも同様の構造が適用
される。但し同図では図の簡潔化表示のために省略しで
ある。
但し、上下端については、該線材22は、フレネルシー
ト11及び補強シート20の両方に明けられた穴25を
経由して貫通される。穴25は多数設けられるが、同図
には省略して1ケのみを示しである。
ト11及び補強シート20の両方に明けられた穴25を
経由して貫通される。穴25は多数設けられるが、同図
には省略して1ケのみを示しである。
次にフレネルシート11に予め付与しておくべき1次元
曲率について記す。該1次元曲率は、フレネルシー)1
1の不均一吸湿状態におけるフレネルシートの変形を防
止するべく設定される。プラスチック材の吸湿モデルを
詳細に分析した結果、第6図に示すような等価回路で表
現され得ることを発明者は見い出した。
曲率について記す。該1次元曲率は、フレネルシー)1
1の不均一吸湿状態におけるフレネルシートの変形を防
止するべく設定される。プラスチック材の吸湿モデルを
詳細に分析した結果、第6図に示すような等価回路で表
現され得ることを発明者は見い出した。
第6図において、26は、キャパシタ値C,であり、2
7は抵抗値Rtである。各々は、電圧を水蒸気圧B[N
7m”lに対応させ電流を水流面密度I [kg/m”
5eclに対応させるとき、次式で定義される。
7は抵抗値Rtである。各々は、電圧を水蒸気圧B[N
7m”lに対応させ電流を水流面密度I [kg/m”
5eclに対応させるとき、次式で定義される。
即ち、C8は単位体積のキャパシタンス値であり、R1
は比抵抗(speciftc resistance
)に相当する。尚、R1の単位を基本MKS単位に変形
すると[1/sec]となる。これは、Roの値がミク
ロな粒子の衝突散乱過程に起因していることを暗示して
いる。
は比抵抗(speciftc resistance
)に相当する。尚、R1の単位を基本MKS単位に変形
すると[1/sec]となる。これは、Roの値がミク
ロな粒子の衝突散乱過程に起因していることを暗示して
いる。
E+を観視側、即ちフレネルシートの表側の水蒸気圧と
し、E2をフレネルシートの裏側の水蒸気圧とするとき
、第6図は、フレネルシートの表裏間の厚み方向に水分
が拡散して行くモデルを等価回路で表現したものと云え
る。通常、有機化学の分野において拡散係数:Dという
パラメータが使用されるが、これは次式で表わされる。
し、E2をフレネルシートの裏側の水蒸気圧とするとき
、第6図は、フレネルシートの表裏間の厚み方向に水分
が拡散して行くモデルを等価回路で表現したものと云え
る。通常、有機化学の分野において拡散係数:Dという
パラメータが使用されるが、これは次式で表わされる。
D = [m27sec ] −
■C+R+ アクリル材の場合、該拡散定数の値は絶対温度をTとし
て経験的にほぼ次式で表わされる。該弐はいわゆるアレ
ニウスの公式と一般に称されているものの一特殊例に属
する。
■C+R+ アクリル材の場合、該拡散定数の値は絶対温度をTとし
て経験的にほぼ次式で表わされる。該弐はいわゆるアレ
ニウスの公式と一般に称されているものの一特殊例に属
する。
合板りに、第4図で示される系の湿度環境が急変したと
する。即ち、水蒸気圧が単位量階段的に増加したとする
。すると・、フレネルシート11の表側からは、直ちに
吸湿が開始される。しかし、裏側には、補強シート20
が存在するためにフレネルシートの裏側は絶縁されてい
ると見なすことができる。該環境変化に対するフレネル
シートの吸湿状態の経口応答は、第6図の系の人力E、
を単位階段入力として解くことができる。その解は次式
で与えられる。
する。即ち、水蒸気圧が単位量階段的に増加したとする
。すると・、フレネルシート11の表側からは、直ちに
吸湿が開始される。しかし、裏側には、補強シート20
が存在するためにフレネルシートの裏側は絶縁されてい
ると見なすことができる。該環境変化に対するフレネル
シートの吸湿状態の経口応答は、第6図の系の人力E、
を単位階段入力として解くことができる。その解は次式
で与えられる。
上式において2は、フレネルシートの表側から測った厚
み方向座標(距離)である。tは経過日数である。E(
z、t)はz、tにおけるフレネルシート内部の水蒸気
圧である。
み方向座標(距離)である。tは経過日数である。E(
z、t)はz、tにおけるフレネルシート内部の水蒸気
圧である。
式■E(z、t)をグラフ表示すると第7図の通りであ
る。同図で実線28がE(z、t)のグラフである。点
線29はその直線近似である。第7図中の横軸Aの式か
ら判るように、日数tが4倍経過すると水分浸透深さ2
は2倍となることが判る。フレネルシートの厚みを約3
閣とすると、水分がフレネルシートの裏に達する日数t
は、同図から判るように次式を解いて得られる。
る。同図で実線28がE(z、t)のグラフである。点
線29はその直線近似である。第7図中の横軸Aの式か
ら判るように、日数tが4倍経過すると水分浸透深さ2
は2倍となることが判る。フレネルシートの厚みを約3
閣とすると、水分がフレネルシートの裏に達する日数t
は、同図から判るように次式を解いて得られる。
対湿度の変化に対して、通常のアクリル材は約500P
PM伸びることが知られている。またスチレン系統の材
質を混じた材質において、約1100PP伸びることが
知られてる。
PM伸びることが知られている。またスチレン系統の材
質を混じた材質において、約1100PP伸びることが
知られてる。
表面側が裏面側に対して約1100PP伸びた状態にお
いて、該フレネルシートは第5図に示された形状を逆転
する方向に変形しようとする。該変形量は、材料力学に
よれば1次元曲率にの変化分AKに換算して次式となる
。
いて、該フレネルシートは第5図に示された形状を逆転
する方向に変形しようとする。該変形量は、材料力学に
よれば1次元曲率にの変化分AKに換算して次式となる
。
ε
AK= (1+σ) ・・
・■即ち5日間後には、フレネルシートの表面は吸湿し
、裏側は未吸湿の状態にある。
・■即ち5日間後には、フレネルシートの表面は吸湿し
、裏側は未吸湿の状態にある。
相対湿度換算最大約10%程度の階段状の環境変化が室
内用途においてあり得る。該10%の相ξ 1m 上式でεは伸び量であり2は厚みであり、σはポアソン
比である。
内用途においてあり得る。該10%の相ξ 1m 上式でεは伸び量であり2は厚みであり、σはポアソン
比である。
上式から判るように、第5図の無負荷状態での1次曲率
を約1/21m以上としておけば1100PP程度の表
裏伸縮差ストレスが環境変化に起因して生じても、第5
図のフレネルシートの形状を逆転させることはないと保
証される。従って第4図の構成において、フレネルシー
トの中央部がふくらんで見苦しくなることを回避できる
。
を約1/21m以上としておけば1100PP程度の表
裏伸縮差ストレスが環境変化に起因して生じても、第5
図のフレネルシートの形状を逆転させることはないと保
証される。従って第4図の構成において、フレネルシー
トの中央部がふくらんで見苦しくなることを回避できる
。
以上でフレネルシート・11に予め付与しておくべき1
次元曲率の所有量についての説明を終る。
次元曲率の所有量についての説明を終る。
該1次元曲率にの仕様として必ずしも必要ではないが、
更に望ましい条件について次に記す。
更に望ましい条件について次に記す。
該1次元曲率Kを水平方向座標Xに無関係な一定常数と
した場合には、第5図の形状は単純な縦円筒状となる。
した場合には、第5図の形状は単純な縦円筒状となる。
しかし、該曲率には第8図のグラフ30に例示されるよ
うに、中央部において強く、周辺部において弱くするこ
とが望ましい。第8図のKの値は次式で示される。
うに、中央部において強く、周辺部において弱くするこ
とが望ましい。第8図のKの値は次式で示される。
上式において2xoは単位スクリーンの横幅である。曲
率にの定義は、上述の2の定義とは逆に、2をフレネル
シートから観視者方向に正とした場合、 であるからして、z (x)を解くと次式となる。
率にの定義は、上述の2の定義とは逆に、2をフレネル
シートから観視者方向に正とした場合、 であるからして、z (x)を解くと次式となる。
弐■右辺第2項を付与した理由:即ち、曲率の2次微分
係数をして主1次曲率を示す弐〇右辺の第1項の極性と
逆極性ならしめである理由は、第4図において、フレネ
ルシート11と、補強シー)20との密着性を改善する
ためである。式■右辺第2項が存在しない場合、即ち単
純円筒の場合には、主としてフレネルシート11の左右
端にのみ密着力が付与され、フレネルシートの中央部に
は密着力が付与されない。式■右辺第2項の付与によっ
てフレネルシート11の中央部にも密着力が付与される
。従って外観上、より好ましい形態のスクリーンを構成
できる。
係数をして主1次曲率を示す弐〇右辺の第1項の極性と
逆極性ならしめである理由は、第4図において、フレネ
ルシート11と、補強シー)20との密着性を改善する
ためである。式■右辺第2項が存在しない場合、即ち単
純円筒の場合には、主としてフレネルシート11の左右
端にのみ密着力が付与され、フレネルシートの中央部に
は密着力が付与されない。式■右辺第2項の付与によっ
てフレネルシート11の中央部にも密着力が付与される
。従って外観上、より好ましい形態のスクリーンを構成
できる。
以上で、フレネルシートの無負荷時の形状が具備するべ
き望ましい十分条件についての説明を終る。
き望ましい十分条件についての説明を終る。
次に、第4図において、バネ23に必要とされる張力に
ついて説明する。
ついて説明する。
該張力は、フレネルシート11の左端部におけるフレネ
ルシート11と補強シート20との間のすき間:δを外
観上許容される小さな値(約1M以内)とする条件から
設定される。左端部単位長当りの張力をT、とし、フレ
ネルシート11のヤング率をEとし、左端部における既
述曲率値をに1とすると、材料力学によれば次式を満た
す必要がある。
ルシート11と補強シート20との間のすき間:δを外
観上許容される小さな値(約1M以内)とする条件から
設定される。左端部単位長当りの張力をT、とし、フレ
ネルシート11のヤング率をEとし、左端部における既
述曲率値をに1とすると、材料力学によれば次式を満た
す必要がある。
ξ1.6N/rn
即ち、第4図のバネ23の張力は、フレネルシート11
の単位長当り約1.6層以上とする必要がある。以上、
表裏伸縮差1100PPの場合について説明したが伸縮
差400PPMの場合は、弐■は115mとなり、弐〇
は13N/mとなる。
の単位長当り約1.6層以上とする必要がある。以上、
表裏伸縮差1100PPの場合について説明したが伸縮
差400PPMの場合は、弐■は115mとなり、弐〇
は13N/mとなる。
通常のバネ用鋼材製金属バネの場合、線系約0.3皿の
ものを左端(長さ約0.6 m )−辺当り、計3個使
用すると約IO層の張力が得られる。即ち1m当り約1
6Nに相当する。従って上記条件は容易に実現できる。
ものを左端(長さ約0.6 m )−辺当り、計3個使
用すると約IO層の張力が得られる。即ち1m当り約1
6Nに相当する。従って上記条件は容易に実現できる。
以上で必要張力についての説明を終り、次に該バネの必
要ダイナミックレンジについて説明する。
要ダイナミックレンジについて説明する。
該バネに必要とされるダイナミックレンジは、第4図の
構成から判るように、フレネルシート11と補強シー)
20との伸縮差からほぼ決まる。
構成から判るように、フレネルシート11と補強シー)
20との伸縮差からほぼ決まる。
該伸縮差は、既述湿度依存性から約±500PPM以内
であると云える。これは、単位スクリーンの半幅xoが
約0.6mの既述例の場合、約±0.3閣に相当する。
であると云える。これは、単位スクリーンの半幅xoが
約0.6mの既述例の場合、約±0.3閣に相当する。
従って極く小さなバネを用いれば足りる。
以上で、本発明の第1の目的を達成するための第1の実
施例の部分要素であるところのフレネルシート及び補強
シートの部分の説明を終る。
施例の部分要素であるところのフレネルシート及び補強
シートの部分の説明を終る。
次に第9図に本発明の第1の目的を達成するための第1
の実施例を完結化するために、使用されるフロントシー
トの構成を示す。該フロントシートは第4図のフレネル
シート11の表側に後述の通り密着させて使用される。
の実施例を完結化するために、使用されるフロントシー
トの構成を示す。該フロントシートは第4図のフレネル
シート11の表側に後述の通り密着させて使用される。
第9図の31は、無負荷状態でのフロントシートの形状
を示す。フロントシート31の厚みは約1mmであるた
め、式■に従って、より強い曲率を付与しである。
を示す。フロントシート31の厚みは約1mmであるた
め、式■に従って、より強い曲率を付与しである。
通常、第2図のフロントシート12は、押し出しロール
成形法によって製造される。従って縦方向に長いフロン
トシートを製造することは容易である。従って、第9図
のフロントシート31は、縦長の形で示しである。即ち
これは、第11図における単位スクリーン5.8の2個
分に相当する。
成形法によって製造される。従って縦方向に長いフロン
トシートを製造することは容易である。従って、第9図
のフロントシート31は、縦長の形で示しである。即ち
これは、第11図における単位スクリーン5.8の2個
分に相当する。
一般にはm行n列の構成における1列分に相当する。
第10図は、該フロントシート31と、第4図の補強シ
ート20及びフレネルシート11を組み合わせた完結形
式の左端構造を示す。同図において22は線材であり、
23はバネであり、24は支持部材である。21は、フ
ロントシート31及びフレネルシート11に設けられた
穴である。該線材22は該穴21を貫通し、補強シート
20の外側側面を経由してバネ23に接続される。従っ
て該バネ23の張力によって、フロントシート31及び
フレネルシート11は補強シート20に密着する方向の
分力を受ける。
ート20及びフレネルシート11を組み合わせた完結形
式の左端構造を示す。同図において22は線材であり、
23はバネであり、24は支持部材である。21は、フ
ロントシート31及びフレネルシート11に設けられた
穴である。該線材22は該穴21を貫通し、補強シート
20の外側側面を経由してバネ23に接続される。従っ
て該バネ23の張力によって、フロントシート31及び
フレネルシート11は補強シート20に密着する方向の
分力を受ける。
同図には左端部の支持構造のみを記したが右端部にも同
様の構造が使用される。同図32はフロントシート31
及び補強シート20に貫通する穴である。該穴に別途(
非図示)ネジ棒を貫通させることによって、フロントシ
ート31は、補強シート20に吊り下げ固定される。尚
、フレネルシート11の上下端は第10図の外観からは
見えないが、既述第4図の穴25を経由して線材で支持
される。
様の構造が使用される。同図32はフロントシート31
及び補強シート20に貫通する穴である。該穴に別途(
非図示)ネジ棒を貫通させることによって、フロントシ
ート31は、補強シート20に吊り下げ固定される。尚
、フレネルシート11の上下端は第10図の外観からは
見えないが、既述第4図の穴25を経由して線材で支持
される。
第1図に本発明の第1の目的を達成するための第1の実
施例の外観を示す。同図で20は各1列分の縦長状補強
シート、31は各1列分の縦長状フロントシート、11
は各々約40“サイズの単位フレネルシートである。
施例の外観を示す。同図で20は各1列分の縦長状補強
シート、31は各1列分の縦長状フロントシート、11
は各々約40“サイズの単位フレネルシートである。
各シート相互間の支持構造は図示されてないが、既述の
通りである。
通りである。
以上で本発明の第1の目的を達成するための第1の実施
例の基本説明を終る。
例の基本説明を終る。
第1の実施例においては、n行m列の巨大スクリーンの
マクロ形状が、はぼ平面状である場合を示した。用途に
依存して、該マクロ形状を観視側から見て凹円筒状、ま
たは凸円筒状とすることができる。
マクロ形状が、はぼ平面状である場合を示した。用途に
依存して、該マクロ形状を観視側から見て凹円筒状、ま
たは凸円筒状とすることができる。
第12図に本発明の第1の目的を達成するための第2の
実施例を示す。同図は該マクロ形状を凹円筒状とした場
合を示す。同図はマルチスクリーンプロジェクタの1行
分を上から見た水平断面図を示す。1は3列のプロジェ
クタであり、5は3列のスクリーンである。該スクリー
ン5は、第1の実施例と同じく、第10図の単位フレネ
ルシート11、縦長フロントシート31、補強シート2
05線材22、バネ23、支持部材24から構成される
。本第2の実施例においては、補強シート20は、視聴
者側から見て凹面状に構成される。
実施例を示す。同図は該マクロ形状を凹円筒状とした場
合を示す。同図はマルチスクリーンプロジェクタの1行
分を上から見た水平断面図を示す。1は3列のプロジェ
クタであり、5は3列のスクリーンである。該スクリー
ン5は、第1の実施例と同じく、第10図の単位フレネ
ルシート11、縦長フロントシート31、補強シート2
05線材22、バネ23、支持部材24から構成される
。本第2の実施例においては、補強シート20は、視聴
者側から見て凹面状に構成される。
各スクリーンの水平指向角は第12図においてβとして
示されている。βΦ値は通常の透過形スクリーンの場合
約60°である。該水平指向角の範囲内では画面は明る
く見えるが該指向角を越えると急に暗く見える。41の
斜線は、良好な視聴領域の境界を示す。
示されている。βΦ値は通常の透過形スクリーンの場合
約60°である。該水平指向角の範囲内では画面は明る
く見えるが該指向角を越えると急に暗く見える。41の
斜線は、良好な視聴領域の境界を示す。
該境界より遠方の任意の位置から、スクリーンの任意の
場所を見込む水平指向角は60°以内である。従って巨
大なマルチスクリーン全体が一様に明るく見える。かつ
、各列の境界部における左右の輝度差が少ないという長
所を有する。第12図の斜線42は、プロジェクタlか
らの光が通過しない自由領域を示す。この自由領域に物
体が存在しても、スクリーン上には陰は生じない。既述
第10図、第4図の支持部材24は該自由領域に配置さ
れる。
場所を見込む水平指向角は60°以内である。従って巨
大なマルチスクリーン全体が一様に明るく見える。かつ
、各列の境界部における左右の輝度差が少ないという長
所を有する。第12図の斜線42は、プロジェクタlか
らの光が通過しない自由領域を示す。この自由領域に物
体が存在しても、スクリーン上には陰は生じない。既述
第10図、第4図の支持部材24は該自由領域に配置さ
れる。
本第2の実施例は、その構成列の数を増加して360’
の円筒ドーム状デイスプレィを形成することも可能であ
る。
の円筒ドーム状デイスプレィを形成することも可能であ
る。
以上で第2の実施例の説明を終る。
本発明を、1行m列の横長デイスプレィに応用する場合
には、補強シート20を省略することができる。これを
第3の実施例として第13図に示す。同図で11は単位
フレネルシート、12は単位フロントシートである。2
1,22,23.24は、第4図の場合と同じく各々穴
、線材、バネ、支持部材である。フロントシート12は
、無負荷状態において、第14図の形状のものを使用す
る。
には、補強シート20を省略することができる。これを
第3の実施例として第13図に示す。同図で11は単位
フレネルシート、12は単位フロントシートである。2
1,22,23.24は、第4図の場合と同じく各々穴
、線材、バネ、支持部材である。フロントシート12は
、無負荷状態において、第14図の形状のものを使用す
る。
その原理は式■〜■で既述のものと同様である。
以上で第3の実施例の説明を終る。
次に本発明の要部であるところの線材及びバネの端末部
の変形例について第15図に示す。
の変形例について第15図に示す。
同図(a)、 (b)、 (c)、 (d)、 (e)
、 (f)はいづれも単位スクリーンの左右端境界部の
水平断面部である。同図において、20,11.31゜
22.23.24は第10図で既述の通り、各々、縦長
状補強シート、単位フレネルシート、縦長状フロントシ
ート、線材、バネ、支持部材である。
、 (f)はいづれも単位スクリーンの左右端境界部の
水平断面部である。同図において、20,11.31゜
22.23.24は第10図で既述の通り、各々、縦長
状補強シート、単位フレネルシート、縦長状フロントシ
ート、線材、バネ、支持部材である。
同図(a)は、既述第10図の構造と同一のものである
。同図(b)は、単位フレネルシート11の左右端部の
線材貫通用穴(第10図の21)を削除した変形例であ
る。 (a)、 (b)共に縦長フロントシート31
には、バネ1ケについて、線材貫通用穴が第10図に示
される通り1対設けられているのであるが第15図は水
平断面部であるために穴は各1ケしか表現されていない
。
。同図(b)は、単位フレネルシート11の左右端部の
線材貫通用穴(第10図の21)を削除した変形例であ
る。 (a)、 (b)共に縦長フロントシート31
には、バネ1ケについて、線材貫通用穴が第10図に示
される通り1対設けられているのであるが第15図は水
平断面部であるために穴は各1ケしか表現されていない
。
同図(c)は単位フレネルシート11及び縦長フロント
シート31には、バネ1ヶ当り、線材貫通穴を各1ケの
み設けた変形例である。同図(d)は、単位フレネルシ
ート11の左右端部の線材貫通用穴を削除した変形例で
ある。
シート31には、バネ1ヶ当り、線材貫通穴を各1ケの
み設けた変形例である。同図(d)は、単位フレネルシ
ート11の左右端部の線材貫通用穴を削除した変形例で
ある。
同図(e)は、右側スクリーンの左端部を密着させるた
めの線材22、バネ23及び支持部材24を、左側スク
リーンの右端部を密着させる目的に兼用した変形例を示
す。
めの線材22、バネ23及び支持部材24を、左側スク
リーンの右端部を密着させる目的に兼用した変形例を示
す。
同図(f)は線材22の端末部にすずまたは鉛等の材質
の頭33を備えた構造である。その詳細構造を拡大して
第16図に示す。同図で13は、既述第2図のブラック
ストライプ部である。穴2Iは丁度このブラックストラ
イプ部を貫通して設けられる。
の頭33を備えた構造である。その詳細構造を拡大して
第16図に示す。同図で13は、既述第2図のブラック
ストライプ部である。穴2Iは丁度このブラックストラ
イプ部を貫通して設けられる。
第15図(a)〜(f)のいづれの形式を用いても、バ
ネ23の張力が線材22を介してフロントシート31に
伝達されることにより、本発明の構成要件としての次の
作用をなす。
ネ23の張力が線材22を介してフロントシート31に
伝達されることにより、本発明の構成要件としての次の
作用をなす。
即ち、少なくともその分力によって、フロントシート3
1は、補強シート20の方向へ向って密着する極性の力
を受ける。
1は、補強シート20の方向へ向って密着する極性の力
を受ける。
核力によってフレネルシート11もまた、補強シート2
0の方向へ密着する極性の力を受ける。
0の方向へ密着する極性の力を受ける。
尚、第15図は、第10図に示す通り、複数行からなる
縦長スクリーンブロックが縦長補強シー)20、単位フ
レネルシート11及び縦長フロントシート31からなる
場合について記したものである。既述の通り1行m列構
成の場合には、第13図で既述したように、補強シー)
20を削除することができる。その場合には、第15図
(d)。
縦長スクリーンブロックが縦長補強シー)20、単位フ
レネルシート11及び縦長フロントシート31からなる
場合について記したものである。既述の通り1行m列構
成の場合には、第13図で既述したように、補強シー)
20を削除することができる。その場合には、第15図
(d)。
(e)、(f)において20をフレネルシートと見なし
、11を削除すれば良い。
、11を削除すれば良い。
また、単位スクリーン中に、第3図で既述したもうひと
つのシート16を含ませる場合には、第15図において
、該シート16をフレネルシート11とフロントシート
31との間に挿入すれば良い。
つのシート16を含ませる場合には、第15図において
、該シート16をフレネルシート11とフロントシート
31との間に挿入すれば良い。
次に第17図に、本発明の単位スクリーンの左右端境界
部の迷光防止手段を水平断面図で示す。
部の迷光防止手段を水平断面図で示す。
同図で、20.11.31は各々既述補強シート、フレ
ネルシート及びフロントシートである。34は黒色テー
プまた黒色塗料の施こされた左右端部である。44はプ
ロジェクタから投写される迷光である。該左右端に黒色
化処理が施されていない場合には、該投写光は該端部で
光学物理上、全反射するため、画面内に妨害像として現
れる。該黒色化処理によって該妨害像の発生を防止消去
できる。単位フレネルシート11の上下端部についても
同様の端面黒色化処理を適用する。
ネルシート及びフロントシートである。34は黒色テー
プまた黒色塗料の施こされた左右端部である。44はプ
ロジェクタから投写される迷光である。該左右端に黒色
化処理が施されていない場合には、該投写光は該端部で
光学物理上、全反射するため、画面内に妨害像として現
れる。該黒色化処理によって該妨害像の発生を防止消去
できる。単位フレネルシート11の上下端部についても
同様の端面黒色化処理を適用する。
第18図は、既述支持部材24の変形例を水平断面図で
示す。同図20.11,31,22.23は既述のもの
である。35,36.37が支持部材24の変形例であ
る。35は長さ約60111[I11太さ約1[l[[
llの両側ネジである。36は該ネジ35の中間に設け
られたネジ頭である。37はナツトである。38.40
は後述されるが、当面以下の説明では非存在として良い
。ネジ35の1端は補強シート20の左右端に設けられ
たネジ穴に固定される。バネ23の1端は該ナツト37
によってネジ35に固定される。同図45は、右側スク
リーンの左端部に対応する光線を示す。同図46は左側
スクリーンの右端部に対応する光線を示す。
示す。同図20.11,31,22.23は既述のもの
である。35,36.37が支持部材24の変形例であ
る。35は長さ約60111[I11太さ約1[l[[
llの両側ネジである。36は該ネジ35の中間に設け
られたネジ頭である。37はナツトである。38.40
は後述されるが、当面以下の説明では非存在として良い
。ネジ35の1端は補強シート20の左右端に設けられ
たネジ穴に固定される。バネ23の1端は該ナツト37
によってネジ35に固定される。同図45は、右側スク
リーンの左端部に対応する光線を示す。同図46は左側
スクリーンの右端部に対応する光線を示す。
光線45.46より後方は、第12図で例示済み・の自
由領域42に対応する。従って同図23,35.36,
37.38はす、ぺて自由領域に存在する。自由領域に
も若干の不要な迷光が存在する。
由領域42に対応する。従って同図23,35.36,
37.38はす、ぺて自由領域に存在する。自由領域に
も若干の不要な迷光が存在する。
第18図の38は該迷光を遮光するための約l鵬厚さの
メタルまたは樹脂材の遮光用部材である。
メタルまたは樹脂材の遮光用部材である。
第18図は既述の通り水平断面図である。第19図にそ
の垂直断面部を記す、同図で39は細長い穴であり、穴
の幅は約1.5+m++である。該細長い穴は既述第1
8図のネジ(1+mφ)35によって貫通される。38
の横幅は、その配置位置における自由領域の幅約20m
mに選定される。その長さは単位フレネルシートの高さ
に等しく選定される。
の垂直断面部を記す、同図で39は細長い穴であり、穴
の幅は約1.5+m++である。該細長い穴は既述第1
8図のネジ(1+mφ)35によって貫通される。38
の横幅は、その配置位置における自由領域の幅約20m
mに選定される。その長さは単位フレネルシートの高さ
に等しく選定される。
第18図において、該遮光部材38は、ナツト37′に
よってバネ40を経由してネジ35に固定される。該遮
光部材38は迷光を遮光する役割を遂行するに加えて、
更に、左右の補強シート20.20’の前後方向(スク
リーン面に対して垂直の方向)の変形が不そろいとなる
のを防ぐ役割を遂行する。バネ40は、ネジ35が不慮
の力によって破壊するのを防止するためのものである。
よってバネ40を経由してネジ35に固定される。該遮
光部材38は迷光を遮光する役割を遂行するに加えて、
更に、左右の補強シート20.20’の前後方向(スク
リーン面に対して垂直の方向)の変形が不そろいとなる
のを防ぐ役割を遂行する。バネ40は、ネジ35が不慮
の力によって破壊するのを防止するためのものである。
以上、左右端境界部の迷光遮光手段について記したが、
単位フレネルシートの上下端境界部の迷光遮光について
も、同様の手段を適用する。
単位フレネルシートの上下端境界部の迷光遮光について
も、同様の手段を適用する。
第20図、第22図に単位フレネルシートの上下端境界
部の迷光遮光手段を示す。
部の迷光遮光手段を示す。
第20図は水平断面図であり、第22図は垂直断面図で
ある。55が遮光部材であり、その詳細は第21図に示
される。第21図は、該遮光部材55のスクリーン面に
平行な垂直断面図であり、その幅は単位フレネルシート
11の横幅約800mmと等しく選定される。該遮光部
材の高さは部材の位置における自由領域の高さ約20皿
に選定される。第21図の穴56はネジを通すための幅
約1.5鵬の穴である。
ある。55が遮光部材であり、その詳細は第21図に示
される。第21図は、該遮光部材55のスクリーン面に
平行な垂直断面図であり、その幅は単位フレネルシート
11の横幅約800mmと等しく選定される。該遮光部
材の高さは部材の位置における自由領域の高さ約20皿
に選定される。第21図の穴56はネジを通すための幅
約1.5鵬の穴である。
第20図、第22図にもどって説明する。
51は既述第18図の35と同じ両側ネジである。52
はそのネジ頭である。該両側ネジ51の1端は、補強シ
ート20に設けられたネジ穴に固定される。54はバネ
、53はナツトである。第22図の56.57は各々上
側プロジェクタの下端有効光及び下側プロジェクタの上
端有効光を示す。光線56.57にはさまれた領域が有
効光の存在しない自由領域である。同図55′の技を補
強及び遮光の目的で追加しても良い。
はそのネジ頭である。該両側ネジ51の1端は、補強シ
ート20に設けられたネジ穴に固定される。54はバネ
、53はナツトである。第22図の56.57は各々上
側プロジェクタの下端有効光及び下側プロジェクタの上
端有効光を示す。光線56.57にはさまれた領域が有
効光の存在しない自由領域である。同図55′の技を補
強及び遮光の目的で追加しても良い。
以上で、単位フレネルシートの上下端の境界部の迷光遮
光手段についての説明を終る。
光手段についての説明を終る。
第23図に、単位フレネルシート11の上下端部を線材
にて支持するための構造を示す。同図は、垂直断面図で
ある。22.23.25.59以外の部分は、第20図
で既述のものと同一である。
にて支持するための構造を示す。同図は、垂直断面図で
ある。22.23.25.59以外の部分は、第20図
で既述のものと同一である。
22.23は、第4図で既述したのと同種の線材及びバ
ネである。25は該線材22を通すためにフレネルシー
)11に設けられた穴である。25′は該線材を通すた
めに補強シー1−20に設けられた穴である。該穴25
と25′の高さ方向の位置をそろえる必要はない。即ち
、補強シートの穴25′はフレネルシー)11の上下の
境界線上に明けて良い、フレネルシートの穴25はフレ
ネルシート11の上端及び下端に沿って明ける。こうす
ることによって、線材22の張力経由、フレネルシート
11の上下端を補強シート20に密着する方向の力を与
え得るだけでなく、各フレネルシート11を上下方向に
引き伸ばす方向の分力をも与えることができる。
ネである。25は該線材22を通すためにフレネルシー
)11に設けられた穴である。25′は該線材を通すた
めに補強シー1−20に設けられた穴である。該穴25
と25′の高さ方向の位置をそろえる必要はない。即ち
、補強シートの穴25′はフレネルシー)11の上下の
境界線上に明けて良い、フレネルシートの穴25はフレ
ネルシート11の上端及び下端に沿って明ける。こうす
ることによって、線材22の張力経由、フレネルシート
11の上下端を補強シート20に密着する方向の力を与
え得るだけでなく、各フレネルシート11を上下方向に
引き伸ばす方向の分力をも与えることができる。
該分力は、フレネルシート11の厚みが薄い場合におい
て、フレネルシート11にしわがよるのを防ぎ、外観を
美しく保つ効果がある。
て、フレネルシート11にしわがよるのを防ぎ、外観を
美しく保つ効果がある。
尚、第23図において、バネ23の個数は2個しか示し
てないが、フレネルシートの大きさ、厚みに応じてその
個数は任意に選定できる。
てないが、フレネルシートの大きさ、厚みに応じてその
個数は任意に選定できる。
本発明のバネ支持機構の説明において、各単位フレネル
シートの周辺4辺を各々バネで支持する旨述べたが、こ
の中、下辺は単に開放しておいても良い。何故なら下辺
は重力の作用によってフレネルシートの厚みが極端に薄
くない限り自然に伸びるからである。
シートの周辺4辺を各々バネで支持する旨述べたが、こ
の中、下辺は単に開放しておいても良い。何故なら下辺
は重力の作用によってフレネルシートの厚みが極端に薄
くない限り自然に伸びるからである。
また上端は、バネで支持する代りに単に、別途補強シー
ト20に固定されたネジをフレネルシートの穴に貫通さ
せて支持しても良い。従って本発明の要件は、少なくと
もその巨大マルチスクリーンの各列の隣接する左右端部
を線材とバネとを使用した機構によって支持することに
ある。
ト20に固定されたネジをフレネルシートの穴に貫通さ
せて支持しても良い。従って本発明の要件は、少なくと
もその巨大マルチスクリーンの各列の隣接する左右端部
を線材とバネとを使用した機構によって支持することに
ある。
次に、本発明の第4の実施例の外観を第24図に示す。
第4図の実施例は、巨大な1枚のフロントシートの存在
を前提としている。該巨大な1枚のフロントシートは縦
長状フロントシートの左右端を相互に接着することによ
って実現される。該接着作業は困難であるが既に製作さ
れた例が存在する。
を前提としている。該巨大な1枚のフロントシートは縦
長状フロントシートの左右端を相互に接着することによ
って実現される。該接着作業は困難であるが既に製作さ
れた例が存在する。
第24図において60は、かような1枚のフロントシー
トである。11はその厚みがフロントシート60より薄
い約1mm厚以下の単位フレネルシートである。フレネ
ルレンズ面は、その出射面、即ちフロントシート60と
接する面に設けられている。同図は単位フレネルシート
11を2行2列計4面用いる場合を示す。該単位フレネ
ルシート11は、その各隣接辺部において、第25図に
その詳細を示す手段によって第24図に示された小ネジ
61を介してフロントシート60によって支持されると
共に、迷光の遮光が達成される。
トである。11はその厚みがフロントシート60より薄
い約1mm厚以下の単位フレネルシートである。フレネ
ルレンズ面は、その出射面、即ちフロントシート60と
接する面に設けられている。同図は単位フレネルシート
11を2行2列計4面用いる場合を示す。該単位フレネ
ルシート11は、その各隣接辺部において、第25図に
その詳細を示す手段によって第24図に示された小ネジ
61を介してフロントシート60によって支持されると
共に、迷光の遮光が達成される。
該フロントシー)60は、従来技術と同様に周知の巨大
なスクリーン枠によって別途固定される。
なスクリーン枠によって別途固定される。
該小ネジ61は対角約40′サイズの単位フレネルシー
ト1枚当り計9個使用される。
ト1枚当り計9個使用される。
第25図は、単位フレネルシートの上端部に沿った水平
断面部を示す。同図で60はフロントシートである。1
1は右側の単位フレネルシートである。11’は左側の
単位フレネルシートである。
断面部を示す。同図で60はフロントシートである。1
1は右側の単位フレネルシートである。11’は左側の
単位フレネルシートである。
61は、右側フレネルシート11の左上隅部の小ネジで
ある。61#は同右側フレネルシート11の上辺中央部
の小ネジである。61′は左側フレネルシート11′の
右上隅部の小ネジである。
ある。61#は同右側フレネルシート11の上辺中央部
の小ネジである。61′は左側フレネルシート11′の
右上隅部の小ネジである。
63は小ネジ61のネジ類である。小ネジ61゜61’
、61’のネジの太さはほぼ画素サイズ約1鵬φで長さ
約50肋のものが使用さる。64は透明アクリル材製の
ワッシャである。66はバネである。67はナツトであ
る。68.69もナツトである。70は不透明樹脂製の
迷光遮光用部材である。71は右側プロジェクタの左上
隅限界の有効光線である。72は左側プロジェクタの右
上隅限界の有効光線である。該有効光線71.72後側
(同図上側)の領域は有効光の存在しない自由領域であ
る。この領域には、有効光は存在しないが若干の迷光が
存在する。
、61’のネジの太さはほぼ画素サイズ約1鵬φで長さ
約50肋のものが使用さる。64は透明アクリル材製の
ワッシャである。66はバネである。67はナツトであ
る。68.69もナツトである。70は不透明樹脂製の
迷光遮光用部材である。71は右側プロジェクタの左上
隅限界の有効光線である。72は左側プロジェクタの右
上隅限界の有効光線である。該有効光線71.72後側
(同図上側)の領域は有効光の存在しない自由領域であ
る。この領域には、有効光は存在しないが若干の迷光が
存在する。
ナツト64によってネジ61はフロントシート60に固
定される。ナツト67によってバネ66には圧縮応力が
付与され、該圧縮応力は透明ワッシャ65を介して単位
フレネルシー)11に伝達される。従って該フレネルシ
ート11はフロントシート60の方向に密着される。ナ
ツト68,69は迷光遮光用部材70をはさみつけて支
持する。
定される。ナツト67によってバネ66には圧縮応力が
付与され、該圧縮応力は透明ワッシャ65を介して単位
フレネルシー)11に伝達される。従って該フレネルシ
ート11はフロントシート60の方向に密着される。ナ
ツト68,69は迷光遮光用部材70をはさみつけて支
持する。
該迷光遮光用部材70は、遮光だけの目的のためのもの
であるため、その厚みは約0.1間柱度の薄いもので良
い。その垂直断面は、既述第19図と同様である。
であるため、その厚みは約0.1間柱度の薄いもので良
い。その垂直断面は、既述第19図と同様である。
ネジ61を貫通させるためのフレネルシート11の穴は
、ネジ径1mmの約2倍程度の直径の穴としておく。そ
うすることによってフレネルシート11とフロントシー
ト60との伸縮差に起因してフレネルシート11が変形
するのを防止できる。
、ネジ径1mmの約2倍程度の直径の穴としておく。そ
うすることによってフレネルシート11とフロントシー
ト60との伸縮差に起因してフレネルシート11が変形
するのを防止できる。
即ち、フレネルシート11は、左右方向に若干すべるこ
とができる構造である。
とができる構造である。
本第4実施例に用いる単位フレネルシート11の無負荷
状態における1次元曲率は、第5図で既述したのとは逆
極性とする。何故なら、第5図においては、より後側に
位置する第4図の補強シー)20の方向へ密着させるこ
とが目的であった。
状態における1次元曲率は、第5図で既述したのとは逆
極性とする。何故なら、第5図においては、より後側に
位置する第4図の補強シー)20の方向へ密着させるこ
とが目的であった。
一方、本第4の実施例においては、より前方に位置する
フロントシート60の方向へ密着させることが目的だか
らである。
フロントシート60の方向へ密着させることが目的だか
らである。
しかし乍ら、両者に共通する表現としては、「無負荷状
態において、その周辺部が互いに離れ合う極性の1次元
曲率を付与しておく。」という統一表現が可能である。
態において、その周辺部が互いに離れ合う極性の1次元
曲率を付与しておく。」という統一表現が可能である。
以上で本発明の第4の実施例における単位フレネルシー
トの左右端隣接部の支持構造及び迷光遮光構造の説明を
終る。
トの左右端隣接部の支持構造及び迷光遮光構造の説明を
終る。
単位フレネルシートの上下端隣接部の構造は、既述第2
5図の構造を90°回転した構造とすれば良い。従って
その説明を省略する。
5図の構造を90°回転した構造とすれば良い。従って
その説明を省略する。
本第4実施例においても、フレネルシート11とフロン
トシート60との間に、既述垂直拡散用シート(第3図
の16)をはさみ込んで使用することができる。
トシート60との間に、既述垂直拡散用シート(第3図
の16)をはさみ込んで使用することができる。
本発明の第1.第2.第3.第5の実施例に使用される
縦長状フロントシート31または単位フロントシート1
2の無負荷状態における1次元曲率の変形例を次に記す
。該変形は単位フレネルシー)11に対しても適用可能
である。
縦長状フロントシート31または単位フロントシート1
2の無負荷状態における1次元曲率の変形例を次に記す
。該変形は単位フレネルシー)11に対しても適用可能
である。
既述第1.2,3.5の実施例においては該1次元曲率
はたて円筒状である旨述べた。しかし、代替形態として
横円筒状としても良い。何故なら、横円筒状のロール状
シートを縦方向に強制的に直線化するべく引き伸ばすと
、ポアソン比σを介在して、縦円筒化傾向変形力が材料
力学上、現れるからである。
はたて円筒状である旨述べた。しかし、代替形態として
横円筒状としても良い。何故なら、横円筒状のロール状
シートを縦方向に強制的に直線化するべく引き伸ばすと
、ポアソン比σを介在して、縦円筒化傾向変形力が材料
力学上、現れるからである。
一般に−様な厚みの弾性シートに、その無負荷状態にお
ける横円筒傾向の1次元曲率Kyが付与されているとき
、該横円筒プロファイルは次式で表現される。
ける横円筒傾向の1次元曲率Kyが付与されているとき
、該横円筒プロファイルは次式で表現される。
ここにyは第5図に併記された縦方向座標であり、2は
スクリーン面に垂直な方向の座標である。
スクリーン面に垂直な方向の座標である。
該横円筒シートに核的率Kyを打ち消すトルクをその上
下端に付与すると、該横円筒はたて方向には直線化され
る。しかし、その際次式で示される縦円筒に転化する。
下端に付与すると、該横円筒はたて方向には直線化され
る。しかし、その際次式で示される縦円筒に転化する。
ここに、Xは横方向座標である。
上式の意味するところは、1次元曲率KxO値がσKy
に等しい縦円筒に転化するということである。σの値は
アクリル材またはスチレン材の場合約0.4である。
に等しい縦円筒に転化するということである。σの値は
アクリル材またはスチレン材の場合約0.4である。
上記転化現象は、写真フィルムのロールを引き伸ばした
ときによく経験されるところの現象である。
ときによく経験されるところの現象である。
従って、フロントシートおよびフレネルシートの無負荷
状態での1次元曲率の方向は縦/横いづれでも良い。
状態での1次元曲率の方向は縦/横いづれでも良い。
尚、本発明で1次元曲率という概念は平面化展開可能な
面を意味している。即ち、数学的にはKxKyで与えら
れるいわゆるガウスの全曲率が零の面を意味する。
面を意味している。即ち、数学的にはKxKyで与えら
れるいわゆるガウスの全曲率が零の面を意味する。
該全曲率が零でない場合には、球面またはサドル面(く
ら形)を意味する。従って、本発明の、バネ機構を使用
しても、平面状に密着させることはできない。従って、
本発明に使用される構成シートは、その無負荷状態にお
ける全曲率がほぼ零であるものが使用される。
ら形)を意味する。従って、本発明の、バネ機構を使用
しても、平面状に密着させることはできない。従って、
本発明に使用される構成シートは、その無負荷状態にお
ける全曲率がほぼ零であるものが使用される。
本発明は、単位プロジェクタ(第11図の1゜2.3.
4.5)がCRTプロジェクタである場合のみでなく、
液晶パネル式プロジェクタである場合にもそのまま適用
できる。
4.5)がCRTプロジェクタである場合のみでなく、
液晶パネル式プロジェクタである場合にもそのまま適用
できる。
以上の実施例においては縦長状フロントシート31(第
10図、第1図)を使う場合を主として説明した。以下
に通常の40″サイズの単位フロントシート(2(第1
3図)をnm個用いる形式の実施例を第5.第6の実施
例として示す。
10図、第1図)を使う場合を主として説明した。以下
に通常の40″サイズの単位フロントシート(2(第1
3図)をnm個用いる形式の実施例を第5.第6の実施
例として示す。
次に、本発明の第5の実施例の要部の水平断面図及び全
体の斜視図を第26図、第27図に示す。
体の斜視図を第26図、第27図に示す。
第5の実施例は第1の実施例の第4図に示す線材22及
びバネ23を応用して第26図に示す支持部材80にフ
レネルシート11及びフロントシート12を取りつけた
ものを単位ブロックとし第27図で示すように該単位ブ
ロックをm列n行にカセット方式でつみ重ねてマルチス
クリーンを構成したものである。
びバネ23を応用して第26図に示す支持部材80にフ
レネルシート11及びフロントシート12を取りつけた
ものを単位ブロックとし第27図で示すように該単位ブ
ロックをm列n行にカセット方式でつみ重ねてマルチス
クリーンを構成したものである。
第26図において支持部材80を四角筒状にし、かつ、
第18図で既述の光線45.46より後方の第12図で
例示済みの自由領域42の内部に該支持部材80を配置
する。フレネルシート11及びフロントシート12の周
辺に穴21を設は線材22及びバネ23を用いて該四角
筒状支持部材80の周辺部の方向へ引っばるようにスク
リーンを取りつけ単位ブロックを構成したものである。
第18図で既述の光線45.46より後方の第12図で
例示済みの自由領域42の内部に該支持部材80を配置
する。フレネルシート11及びフロントシート12の周
辺に穴21を設は線材22及びバネ23を用いて該四角
筒状支持部材80の周辺部の方向へ引っばるようにスク
リーンを取りつけ単位ブロックを構成したものである。
第27図は線材、バネの図示を省略した。
第5の実施例を示した第26図の部分拡大図を第28図
に示す。
に示す。
第28図において光線45の入射各αは、第12図から
ブジエクタ1のレンズ間隔d=130レンズスクリーン
間隔(投写距離)ffi=800mm、又40インチス
クリーンの幅W−814+n[l+とすると次式で示さ
れる。
ブジエクタ1のレンズ間隔d=130レンズスクリーン
間隔(投写距離)ffi=800mm、又40インチス
クリーンの幅W−814+n[l+とすると次式で示さ
れる。
cr=tan −’ ((W/ 2 d ) / l
)、’、 a=tan −’ ((814/2−1
30)/800) =19.1’フレネルシート11の
屈折率n = 1.5とするとフレネルシートの内部を
通過する光線45の角度θはスネルの法則から次式とな
る。
)、’、 a=tan −’ ((814/2−1
30)/800) =19.1’フレネルシート11の
屈折率n = 1.5とするとフレネルシートの内部を
通過する光線45の角度θはスネルの法則から次式とな
る。
sin α−nsin θ
フレネルシート11の厚さt、 =5ma+とすると、
支持部材80の板厚t2はこれを自由領域内とするため
には、次式となる。
支持部材80の板厚t2はこれを自由領域内とするため
には、次式となる。
t2≦5 tan 12.6” = 1.1mm従っ
て四角筒状の支持部材80は板厚1閤の鉄板またはアル
ミ板で製作すれば良い。
て四角筒状の支持部材80は板厚1閤の鉄板またはアル
ミ板で製作すれば良い。
第5の実施例において第27図の四角筒状の支持部材8
0の変形を第29図、第30図に示す。
0の変形を第29図、第30図に示す。
第29図(a)は側面図を示し、(b)は上面図を示す
。本実施例において四角筒状の支持部材80の後方及び
単位プロジェクタを納める箱86を細くする。これによ
って予じめ建屋にセットした鉄角パイプ等の構造体81
の上に各単位ブロックを乗せて、n行、m列に配置する
ことができる。
。本実施例において四角筒状の支持部材80の後方及び
単位プロジェクタを納める箱86を細くする。これによ
って予じめ建屋にセットした鉄角パイプ等の構造体81
の上に各単位ブロックを乗せて、n行、m列に配置する
ことができる。
第30図はレンズ83からスクリーンまでの投写距離が
長い場合の配置を示す。ブラウン管82から出射した光
線はレンズ83で拡大し、鏡84で反射してスクリーン
に投写し、映出する。この配置にすることによって、箱
形の支持部材80の奥行を短かくすることができる。例
えば40インチにおいて投写距離Q = 1.2 mの
場合、D+=1.8m程度となるが、本実施例において
はDz=1.3m以下にすることができる。
長い場合の配置を示す。ブラウン管82から出射した光
線はレンズ83で拡大し、鏡84で反射してスクリーン
に投写し、映出する。この配置にすることによって、箱
形の支持部材80の奥行を短かくすることができる。例
えば40インチにおいて投写距離Q = 1.2 mの
場合、D+=1.8m程度となるが、本実施例において
はDz=1.3m以下にすることができる。
以上のように第5の実施例においても、単位スクリーン
相互間をほぼ密着させることができ、映像の継目が目立
たないマルチスクリーンを提供することができる。以上
で第5の実施例の説明を終る。
相互間をほぼ密着させることができ、映像の継目が目立
たないマルチスクリーンを提供することができる。以上
で第5の実施例の説明を終る。
次に本発明の第6の実施例の側面図を第31図で示す。
第6の実施例は第5の実施例の第26図で示した四角筒
状の支持部材80に線材22及びバネ23によって第2
6図と同様にフレネルシート11及びフロントシート1
2を、取付けた単位ブロックにおいて、液晶プロジェク
タをもちいて構成したものである。(本図は線材22と
バネ23の図示は省略する。)液晶パネル及び光源部8
5から出射した光線はレンズ83で拡大し、1!84で
反射してスクリーンに投写する。液晶パネル及び光源部
85は第30図で示すブラウン管82に比べ長さが短か
い為、鏡84を用いて光線資反射させると非常にコンパ
クトに構成できる。
状の支持部材80に線材22及びバネ23によって第2
6図と同様にフレネルシート11及びフロントシート1
2を、取付けた単位ブロックにおいて、液晶プロジェク
タをもちいて構成したものである。(本図は線材22と
バネ23の図示は省略する。)液晶パネル及び光源部8
5から出射した光線はレンズ83で拡大し、1!84で
反射してスクリーンに投写する。液晶パネル及び光源部
85は第30図で示すブラウン管82に比べ長さが短か
い為、鏡84を用いて光線資反射させると非常にコンパ
クトに構成できる。
第6の実施例は、前述のコンパクトな単位ブロックの内
、単位プロジェクタ部86は後方から予じめ建屋に設け
たレール87上を滑べらせて単独で出し入れする。又四
角筒状の支持部材80は予じめ建屋に設けた上下の構造
体81にはさみ込むようにして取り付けるようにし前方
から単独で出し入れする。
、単位プロジェクタ部86は後方から予じめ建屋に設け
たレール87上を滑べらせて単独で出し入れする。又四
角筒状の支持部材80は予じめ建屋に設けた上下の構造
体81にはさみ込むようにして取り付けるようにし前方
から単独で出し入れする。
単位プロジェクタ部86と四角筒状の支持部材80は留
め金具8日によって連結する。
め金具8日によって連結する。
第32図は第5.第6の実施例において四角筒状の支持
部材80にフレネルシート11、フロントシート12を
線材22及びバネ23で取りつけた他の構成を示す。
部材80にフレネルシート11、フロントシート12を
線材22及びバネ23で取りつけた他の構成を示す。
同図において線材22は−たん支持部材80の外側へ引
き出した後、開口89から内側へ戻しバネ23によって
フレネルシート11及びフロントシート12から成るス
クリーンを引っばる。又線材22の通る部分の支持部材
80の外側は凹形の溝90にし、線材22が、支持部材
80を積み重ねる時、こすれて切断しないようにする。
き出した後、開口89から内側へ戻しバネ23によって
フレネルシート11及びフロントシート12から成るス
クリーンを引っばる。又線材22の通る部分の支持部材
80の外側は凹形の溝90にし、線材22が、支持部材
80を積み重ねる時、こすれて切断しないようにする。
第33図は第31図で示す四角筒状の支持部材80の外
観図で第32図で示す構成を用いたものである。同図で
示すようにフレネルシート11とフロントシート12は
四角筒状の支持部材80の周辺の外側へ引っばるように
線材22を張る為、スクリーンを支持部材80の正面に
保持することができる。
観図で第32図で示す構成を用いたものである。同図で
示すようにフレネルシート11とフロントシート12は
四角筒状の支持部材80の周辺の外側へ引っばるように
線材22を張る為、スクリーンを支持部材80の正面に
保持することができる。
第5.第6の実施例においても、巨大スクリーンの全体
を第12図で既述の如く凹円筒状(縦または横)とする
ことができる。
を第12図で既述の如く凹円筒状(縦または横)とする
ことができる。
以上のように第6の実施例においても、スクリーン相互
間をほぼ密着させることができ、映像の継目がほとんど
目立たないマルチスクリーンを提供することができる。
間をほぼ密着させることができ、映像の継目がほとんど
目立たないマルチスクリーンを提供することができる。
以上で第6の実施例の説明を終る。
第34図以降に本発明の第2の目的を達成するための実
施例を示す。
施例を示す。
第34図は、本発明の第2の目的を達成するための実施
例を、通算して第7の実施例として示した斜視図で、n
行1列のマルチスクリーンをm列取り付けた具体的な実
施例を投写側から見た外観図でもある。記号は前述と同
一である。
例を、通算して第7の実施例として示した斜視図で、n
行1列のマルチスクリーンをm列取り付けた具体的な実
施例を投写側から見た外観図でもある。記号は前述と同
一である。
又、101は迷光遮光用部材の衝立を示し後述する手段
で補強シート20に取りつける。22はフレネルシート
11及びフロントシート12を支持固定する線材で、2
3は線材21に連結したバネを示し、該シート11.1
2は該線材21.バネ23によって前記衝立101に引
掛けて支持する。
で補強シート20に取りつける。22はフレネルシート
11及びフロントシート12を支持固定する線材で、2
3は線材21に連結したバネを示し、該シート11.1
2は該線材21.バネ23によって前記衝立101に引
掛けて支持する。
ここでフレネルシート11は単位フレネルシートをn行
分割(又は接着)して取りつける。又、フロントシート
12は縦長1列を1枚(接着して1枚化したものも含む
)で構成する。又、同図で102は補強シート20を吊
るす機構を示す。フレネルシー)11及びフロントシー
ト12の支持手段についての詳細を第35図を参照して
説明する。第35図は、第34図の要部詳細を示す外観
図である。
分割(又は接着)して取りつける。又、フロントシート
12は縦長1列を1枚(接着して1枚化したものも含む
)で構成する。又、同図で102は補強シート20を吊
るす機構を示す。フレネルシー)11及びフロントシー
ト12の支持手段についての詳細を第35図を参照して
説明する。第35図は、第34図の要部詳細を示す外観
図である。
第35図において25.32はフレネルシート11及び
フロントシート12を吊るすビスである。
フロントシート12を吊るすビスである。
他の記号は前述と同一である。
各ビス25.32は各シートの荷重を支えるのに十分な
太さのものとする。この場合フロントシート12は約1
mmで薄いため、n行を1本のビス32で支えると該シ
ートは強度不足となる場合がある。このような時には該
シートのビス32を通す穴を補強するため104で示す
補強片をフロントシート12に接着する。フロントシー
ト12の左右には該シート12とフレネルシート11.
補強シー)20が地震等で光軸方向にゆれて破壊しない
ように十分前述の衝立101の方向に引張る。
太さのものとする。この場合フロントシート12は約1
mmで薄いため、n行を1本のビス32で支えると該シ
ートは強度不足となる場合がある。このような時には該
シートのビス32を通す穴を補強するため104で示す
補強片をフロントシート12に接着する。フロントシー
ト12の左右には該シート12とフレネルシート11.
補強シー)20が地震等で光軸方向にゆれて破壊しない
ように十分前述の衝立101の方向に引張る。
これは線材22に連結したバネ23の張力で設定する。
例えば震度5で破壊しないためには0.25 Gの加速
度と仮定した場合、50#のスクリーンにおいてはフロ
ントシート12とフレネルシー)11及び、前述の補強
シート20のそれぞれの自重は約1kg、 3kg、
8kgで合計約12kgとなる。この全シートの岸
辺で支える重量は12kg/2=6kgとなる。従って
6kgの0.25 Gにおけるバネ23の張力の1辺の
合計は6/4=1.5kgとなる。従ってシート当りバ
ネ張力300gのものを岸辺5本以上設けるものとする
。
度と仮定した場合、50#のスクリーンにおいてはフロ
ントシート12とフレネルシー)11及び、前述の補強
シート20のそれぞれの自重は約1kg、 3kg、
8kgで合計約12kgとなる。この全シートの岸
辺で支える重量は12kg/2=6kgとなる。従って
6kgの0.25 Gにおけるバネ23の張力の1辺の
合計は6/4=1.5kgとなる。従ってシート当りバ
ネ張力300gのものを岸辺5本以上設けるものとする
。
又、フレネルシート11はビス25を中心に左右に回転
しないよう少なくても左右辺に各1本の線材22に連結
したバネ23を設けて中央にバランス良く設置されるよ
うに支持する。
しないよう少なくても左右辺に各1本の線材22に連結
したバネ23を設けて中央にバランス良く設置されるよ
うに支持する。
第36図は第34図の要部の正面図であり、第36A図
は第36図のA−A断面図である。これらの図を参照し
てフレネルシート11及びフロントシート12の前述の
線材22の張り方及びバネ23の取り付は方を説明する
。
は第36図のA−A断面図である。これらの図を参照し
てフレネルシート11及びフロントシート12の前述の
線材22の張り方及びバネ23の取り付は方を説明する
。
線材22は直径0.3 n+m程度の細いステンレス製
の黒色より線等で穴間隔3〜5閣にすると3m以上の観
察点からはほとんど陰が見えなくなる。又、バネ23は
前述の衝立101の内側に取りつけることによって、隣
りのマルチスクリーンを密着させることが可能になる。
の黒色より線等で穴間隔3〜5閣にすると3m以上の観
察点からはほとんど陰が見えなくなる。又、バネ23は
前述の衝立101の内側に取りつけることによって、隣
りのマルチスクリーンを密着させることが可能になる。
前記第34図において、各縦長1列のマルチスクリーン
と隣りの1列のマルチスクリーンは103で示す連結機
構を用いて連結する。これによって列間の継目はほぼ密
着させることができ、スクリーンフレーム等を用いるこ
となく0行m列のマルチスクリーンを構成することがで
きる。
と隣りの1列のマルチスクリーンは103で示す連結機
構を用いて連結する。これによって列間の継目はほぼ密
着させることができ、スクリーンフレーム等を用いるこ
となく0行m列のマルチスクリーンを構成することがで
きる。
第37図は第34図の実施例における衝立101の具体
的な取付は態様を示した断面図である。
的な取付は態様を示した断面図である。
第37図において衝立101は補強シート20に105
で示すネジ又は接着によって取付ける。
で示すネジ又は接着によって取付ける。
補強シート20の入射側において、衝立101の幅は光
不要領域の幅りとほぼ等しく設定すると光の交さや衝立
101の陰が出なくなる。又、衝立101には光線の反
射で映り込まないように反射防止手段106をほどこす
。
不要領域の幅りとほぼ等しく設定すると光の交さや衝立
101の陰が出なくなる。又、衝立101には光線の反
射で映り込まないように反射防止手段106をほどこす
。
第38図は第34図で前述した吊るし機構102によっ
て、0行m列のマルチスクリーンMを建屋に吊るした状
態を示す。仮りに建屋が地震等で菱形に変形してもマル
チスクリーンMには建屋の左右の壁W及び床Fに対して
ほぼ自由になっているためマルチスクリーンMの本体に
は菱形に変形する力は加わらない。この為マルチスクリ
ーンMは破壊することがなく安全に保持できる。なお、
Cは天井である。
て、0行m列のマルチスクリーンMを建屋に吊るした状
態を示す。仮りに建屋が地震等で菱形に変形してもマル
チスクリーンMには建屋の左右の壁W及び床Fに対して
ほぼ自由になっているためマルチスクリーンMの本体に
は菱形に変形する力は加わらない。この為マルチスクリ
ーンMは破壊することがなく安全に保持できる。なお、
Cは天井である。
第1の目的を達成するための本発明によれば、単位スク
リーンの継目部の不連続部の極めて小さい良質の巨大マ
ルチスクリーンプロジェクタを提供できる。従ってその
工業上の価値大なるものがある。
リーンの継目部の不連続部の極めて小さい良質の巨大マ
ルチスクリーンプロジェクタを提供できる。従ってその
工業上の価値大なるものがある。
更に、第2の目的を達成するための本発明は、以上に説
明したように、縦長の補強板と細い線材を用いて構成す
るため、フレームの陰や、衝立の陰がなくなり、2つ以
上の映像がほぼ連続して観察することができる。また、
巨大なマルチスクリーンにおいても分割できるため容易
に搬入が可能である。また、ステンレス製等の強い線材
で支持固定が可能でかつ、補強板を上辺で吊るす機構と
するため、強度的にも安全である。
明したように、縦長の補強板と細い線材を用いて構成す
るため、フレームの陰や、衝立の陰がなくなり、2つ以
上の映像がほぼ連続して観察することができる。また、
巨大なマルチスクリーンにおいても分割できるため容易
に搬入が可能である。また、ステンレス製等の強い線材
で支持固定が可能でかつ、補強板を上辺で吊るす機構と
するため、強度的にも安全である。
以上、述べたように本発明によれば実用的な効果を得る
ことができる。
ことができる。
第1図は本発明の第1の目的を達成するための第1の実
施例を示す斜視図、第2図、第3図はそれぞれ単位スク
リーンの構成要素を示す斜視図、第4図は本発明の一実
施例の要部を示す斜視図、第5図は本発明で用いるフレ
ネルシートの無負荷状態の形状図、第6図はスクリーン
材質の吸湿性を示す等価回路図、第7図は吸湿プロファ
イルの階段応答図、第8図は無負荷状態における曲率分
布の望ましい一例を示すグラフ、第9図はフロントシー
トの無負荷状態の形状図、第10図は本発明の一実施例
の要部を示す斜視図、第11図は従来のマルチスクリー
ンプロジェクタを示す概念図、第12図は本発明の第2
の実施例を示す平面図、第13図は本発明の第3の実施
例の要部斜視図、第14図はフロントシートの無負荷状
態の形状図、第15図は本発明の各実施例の要部の変形
例を示す水平断面図、第16図は第15図の一部拡大図
、第17図、第18図はそれぞれ本発明の各実施例の要
部の詳細を示す水平断面図、第19図は迷光遮光用部材
の垂直断面図、第20図は本発明の各実施例の要部の水
平断面図、第21図は迷光遮光用部材の垂直断面図、第
22図、第23図はそれぞれ本発明の各実施例の要部の
垂直断面図、第24図は本発明の第4の実施例の外観図
、第25図はその要部の水平断面図、第26図は本発明
の第5の実施例の四角筒状の支持部材を上から見た断面
図、第27図は第26図の単位ブロックを積み重ねた外
観図、第28図は第26図の部分拡大図、第29図は第
26図の単位ブロックの側面図、第30図は同上面図、
第31図は本発明の第6の実施例の側面図、第32図は
第26図の単位ブロックの他の構成例を示す構成国、第
33図は第32図の単位ブロックの外観図、第34図は
本発明の第2の目的を達成するための実施例の斜視図、
第35図は第34図の実施例の要部詳細を示す分解斜視
図、第36図は第34図の要部を示す正面図、第36A
図は第36図のA−A断面図、第37図は第34図の要
部詳細を示す断面図、第38図は第34図で示した本発
明の実施例の建屋取付状況の説明図、である。 符号の説明
施例を示す斜視図、第2図、第3図はそれぞれ単位スク
リーンの構成要素を示す斜視図、第4図は本発明の一実
施例の要部を示す斜視図、第5図は本発明で用いるフレ
ネルシートの無負荷状態の形状図、第6図はスクリーン
材質の吸湿性を示す等価回路図、第7図は吸湿プロファ
イルの階段応答図、第8図は無負荷状態における曲率分
布の望ましい一例を示すグラフ、第9図はフロントシー
トの無負荷状態の形状図、第10図は本発明の一実施例
の要部を示す斜視図、第11図は従来のマルチスクリー
ンプロジェクタを示す概念図、第12図は本発明の第2
の実施例を示す平面図、第13図は本発明の第3の実施
例の要部斜視図、第14図はフロントシートの無負荷状
態の形状図、第15図は本発明の各実施例の要部の変形
例を示す水平断面図、第16図は第15図の一部拡大図
、第17図、第18図はそれぞれ本発明の各実施例の要
部の詳細を示す水平断面図、第19図は迷光遮光用部材
の垂直断面図、第20図は本発明の各実施例の要部の水
平断面図、第21図は迷光遮光用部材の垂直断面図、第
22図、第23図はそれぞれ本発明の各実施例の要部の
垂直断面図、第24図は本発明の第4の実施例の外観図
、第25図はその要部の水平断面図、第26図は本発明
の第5の実施例の四角筒状の支持部材を上から見た断面
図、第27図は第26図の単位ブロックを積み重ねた外
観図、第28図は第26図の部分拡大図、第29図は第
26図の単位ブロックの側面図、第30図は同上面図、
第31図は本発明の第6の実施例の側面図、第32図は
第26図の単位ブロックの他の構成例を示す構成国、第
33図は第32図の単位ブロックの外観図、第34図は
本発明の第2の目的を達成するための実施例の斜視図、
第35図は第34図の実施例の要部詳細を示す分解斜視
図、第36図は第34図の要部を示す正面図、第36A
図は第36図のA−A断面図、第37図は第34図の要
部詳細を示す断面図、第38図は第34図で示した本発
明の実施例の建屋取付状況の説明図、である。 符号の説明
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、n、mを少なくともその一方が2以上の整数であり
他方が任意の整数であるとして、水平方向にm列、垂直
方向にn行の合計、nm個のマトリクス状に配置された
単位プロジェクタ手段と、 透過形で少なくともnm個のマトリクス状に配置された
単位フレネルシートと、水平方向に光を拡散するレンチ
キュラーレンズからなるm列またはnm個のマトリクス
状に配置された単位フロントシートと、を少なくとも重
ね合わせた2層以上のシートからなるスクリーン手段と
、を備えて成るマルチスクリーンプロジェクタにおいて
、 該2層以上のシートのうち、特定の2層のシートのそれ
ぞれを構成する各単位シートの形状は、それらの無負荷
状態において、該2層をなす各単位シートが面中央部で
相接するとき、その周辺部が互いに相遠ざかる極性の1
次元曲率をもつように構成され、 かつ該2層をなす各単位シートの少なくとも左右端部に
おいて、該2層をなす各単位シートを互いに相密着させ
る方向の力をバネ手段によって付与して成ることを特徴
とするマルチスクリーンプロジェクタ。 2、請求項1において、該2層以上のシートは、視聴者
側から見て、順に、フロントシート、フレネルシート、
及び補強シートの3層構造であり、該特定の2層のシー
トは、補強シート及びフロントシートであり、該特定2
層の各単位シートは、m列の縦長状補強シート及びm列
の縦長状フロントシートであり、 支持部材手段、及び画素サイズよりその直径の小さい線
材手段を備え、第1項の該バネ手段の力は、該支持部材
手段を支点として、該線材手段を経由する張力の形式で
、該縦長状フロントシートの互いに相隣接する左右端部
に付与されてなるマルチスクリーンプロジェクタ。 3、請求項1において、該スクリーンは、視聴者から見
て、凹円筒状に構成されてなるマルチスクリーンプロジ
ェクタ。 4、請求項1において、nは1であり、該2層以上のシ
ートは、視聴者側から見て、順に、フロントシート及び
フレネルシートであり、支持部材手段、及び画素サイズ
よりその直径の小さい線材手段を備え、第1項の該バネ
手段の力は、該支持部材手段を支点として、該線材手段
を経由する張力の形式で、該フロントシートの左右端部
に付与されてなるマルチスクリーンプロジェクタ。 5、請求項2、請求項3、または請求項4において、フ
レネルシートとフロントシートとの間に垂直方向に光を
拡散するシートが追加されてなるマルチスクリーンプロ
ジェクタ。6、n、mを少なくともその一方が2以上の
整数であり他方が任意の整数であるとして、水平方向に
m列、垂直方向にn行の合計、nm個のマトリクス状に
配置された単位プロジェクタ手段と、 少なくともnm個のマトリクス状に配置された単位フレ
ネルシートと、一枚の平面状大形フロントシートと、を
少なくとも重ね合わせた2層以上のシートからなるスク
リーン手段と、を備えて成るマルチスクリーンプロジェ
クタにおいて、 該nm個のマトリクス状に配置された単位フレネルシー
トの各々の形状は、無負荷状態において、その中央部を
該平面状フロントシートと相接したとき、その単位フレ
ネルシートの周辺部が、フロントシートから遠ざかる極
性の1次元曲率をもつように構成され、 かつ該単位フレネルシートの周辺部を、該平面状フロン
トシートの方向に密着させる方向の力をバネ手段によっ
て付与して成ることを特徴とするマルチスクリーンプロ
ジェクタ。7、請求項6において、該単位フレネルシー
トと平面状フロントシートとの間に、垂直方向に光を拡
散するシートが追加されてなるマルチスクリーンプロジ
ェクタ。 8、請求項6において、該スクリーンは視聴者側から見
て、凹円筒面状に構成されてなるマルチスクリーンプロ
ジェクタ。 9、請求項2または請求項4において、該支持部材は、
大部分、該単位プロジェクタからの有効光線の存在しな
い自由領域に配置され、かつ、該支持部材と連結して、
迷光遮光用部材が形成されてなるマルチスクリーンプロ
ジェクタ。 10、請求項6において、該バネ手段に連結して迷光遮
光用部材が形成されてなるマルチスクリーンプロジェク
タ。 11、請求項1または請求項6において、該1次元曲率
をスクリーン位置座標の関数と見なしたプロファイルは
、その関数の2次の微係数の極性が該1次元曲率の極性
とは逆極性であるように形成し、これによって、第1項
または第6項における該密着力がスクリーン面の全面に
わたって均等に付与されることを特徴とするマルチスク
リーンプロジェクタ。12、請求項1において、該特定
の2層シートは、nm個の単位フロントシート及びnm
個の単位フレネルシートであり、4角筒状支持部材手段
、及び画素サイズよりその直径の小さい線材手段を備え
、第1項の該バネ手段の力は、該支持部材手段を支点と
して、該線材手段を経由する張力の形式で、各フロント
シートの互いに相隣接する周辺部において付与され、か
つ、該フレネルシートの周辺部は、該張力によって該4
角筒状支持部材の開口部と相接するように構成されてな
るマルチスクリーンプロジェクタ。 13、請求項12において、該4角筒状支持部材は、単
位プロジェクタを収納する箱と連結または一体化されて
なるマルチスクリーンプロジェクタ。 14、請求項13において、該箱の中には、投写光を折
り曲げるためのミラー手段が配置されてなるマルチスク
リーンプロジェクタ。 15、請求項12において、nm個の単位フロントシー
トは視聴者側から見て、全体として凹円筒面の一部をな
すように配置されてなるマルチスクリーンプロジェクタ
。 16、n、mを少なくともその一方が2以上の整数であ
り他方が任意の整数であるとして、水平方向にm列、垂
直方向にn行の合計、nm個のマトリクス状に配置され
た単位プロジェクタ手段と、 透過形で少なくともn行の単位フレネルシートと、n行
を1枚またはn枚として構成した水平方向に光を拡散す
るレンチキュラーレンズからなるフロントシートと、を
透明な補強シート上に重ねて構成した3層以上のシート
を、m列連結してなるスクリーン手段と、 を備える共に、 前記補強シートの入射面側に迷光遮光用の衝立を取り付
け、該衝立に少なくとも前記フロントシートの左右辺又
は周辺を複数の線材とバネを用いて前記補強シート側に
密着せしめるような張力を付与して取り付けて成ること
を特徴とするマルチスクリーンプロジェクタ。 17、請求項16において、前記フレネルシート上にそ
の重量を支えるための棒状支持部材を設け、かつ、該シ
ートを中央に保持するため、該シートの左右辺に各1本
以上の線材とバネを用いて前記補強シート側に密着せし
めるような張力を付与して前記衝立に取りつけたマルチ
スクリーンプロジェクタ。 18、請求項16又は17において、前記補強シートの
上部に吊るし機構を設けたマルチスクリーンプロジェク
タ。 19、請求項16において、m列の補強シートを連結す
る機構を設けたマルチスクリーンプロジェクタ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1-114906 | 1989-05-10 | ||
JP11490689 | 1989-05-10 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10083463A Division JP2986444B2 (ja) | 1989-05-10 | 1998-03-30 | マルチスクリーンプロジェクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0373938A true JPH0373938A (ja) | 1991-03-28 |
JP2898673B2 JP2898673B2 (ja) | 1999-06-02 |
Family
ID=14649587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1307530A Expired - Fee Related JP2898673B2 (ja) | 1989-05-10 | 1989-11-29 | マルチスクリーンプロジェクタ及びプロジェクタ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5011277A (ja) |
JP (1) | JP2898673B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5363149A (en) * | 1992-04-23 | 1994-11-08 | Pioneer Electronic Corporation | Projection television set |
US5400178A (en) * | 1991-12-27 | 1995-03-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Screen unit for rear projection picture display system, method for producing the same and component to be used for assembling the screen unit |
JP2014203033A (ja) * | 2013-04-09 | 2014-10-27 | 大日本印刷株式会社 | フレネルレンズシート、透過型スクリーン、リアプロジェクション表示装置、フレネルレンズシートの製造方法 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5085495A (en) * | 1990-02-28 | 1992-02-04 | Hitachi, Ltd. | Multi-screen projector |
JPH0416485U (ja) * | 1990-05-30 | 1992-02-10 | ||
US5264941A (en) * | 1990-08-03 | 1993-11-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Large screen display apparatus utilizing a transparent plate to display an image over an entire surface of a diffusing surface |
JP2642504B2 (ja) * | 1990-09-03 | 1997-08-20 | パイオニア株式会社 | プロジェクション映像装置およびその組立装置 |
JP3085726B2 (ja) * | 1991-04-19 | 2000-09-11 | 株式会社日立製作所 | マルチプロジェクション装置 |
JP2959644B2 (ja) * | 1991-03-27 | 1999-10-06 | 株式会社日立製作所 | 大画面投写形ディスプレイ |
JPH05188477A (ja) * | 1992-01-10 | 1993-07-30 | Sony Corp | 背面投射型プロジェクター |
US5317449A (en) * | 1992-04-23 | 1994-05-31 | Pioneer Electronic Corporation | Projection television set |
DE4244448C2 (de) * | 1992-12-23 | 1995-04-13 | Krone Ag | Verfahren und Anordnung zur optischen Darstellung von Informationen |
ATE160027T1 (de) * | 1994-04-18 | 1997-11-15 | Heinz Dr Seufert | Rückprojektionsmodul |
US5512968A (en) * | 1994-06-08 | 1996-04-30 | Pioneer Electronic Corporation | Multiple projection television system |
US5828410A (en) * | 1995-07-19 | 1998-10-27 | Drapeau; Raoul E. | Video-wall viewing-angle enhancement system |
DE764875T1 (de) * | 1995-09-21 | 1997-10-09 | Toshiba Kawasaki Kk | Mehrschirmanzeigevorrichtung und Schirmmontagestruktur dazu |
JPH09159985A (ja) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示システム |
US6000668A (en) | 1996-07-30 | 1999-12-14 | Adf Incorporated | Video wall framing system |
US6084707A (en) * | 1996-10-04 | 2000-07-04 | Kuraray Co., Ltd. | Transmission-type screen |
BE1011359A5 (nl) | 1997-09-09 | 1999-07-06 | Barco Nv | Projectiescherm voor naast en/of boven elkaar geplaatste beeldweergave-inrichtingen. |
JP3587676B2 (ja) | 1998-03-23 | 2004-11-10 | 三菱電機株式会社 | 透過形スクリーン及び投写型表示装置 |
US6152739A (en) * | 1998-11-20 | 2000-11-28 | Mcdonnell Douglas Corporation | Visual display system for producing a continuous virtual image |
JP2004503809A (ja) * | 2000-03-31 | 2004-02-05 | アイマックス コーポレイション | ディジタル投影装置およびその方法 |
WO2001080555A1 (en) | 2000-04-18 | 2001-10-25 | Imax Corporation | Methods and systems for low loss separation and combination of light |
US6550521B1 (en) | 2000-05-30 | 2003-04-22 | Visual Structures, Inc. | Seamless screen videowall |
EP1300009A4 (en) * | 2000-06-14 | 2005-08-17 | Panoram Technologies Inc | METHOD AND APPARATUS FOR TRANSPARENT INTEGRATION OF IMAGES USING A TRANSMISSION / REFLECTION MIRROR |
CN1202662C (zh) * | 2000-07-03 | 2005-05-18 | 图象公司 | 用于不可见接缝的复合投影显示设备和技术 |
US6324000B1 (en) * | 2000-10-23 | 2001-11-27 | Fakespace Systems, Inc. | Seam between adjacent visualization screens |
US6698901B2 (en) * | 2000-12-25 | 2004-03-02 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image forming system and optical screen unit |
US20060007406A1 (en) * | 2002-10-21 | 2006-01-12 | Sean Adkins | Equipment, systems and methods for control of color in projection displays |
DE102004013865A1 (de) * | 2004-03-16 | 2005-10-13 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Bildschirm-Anordnung |
CA2573157C (en) * | 2004-07-08 | 2014-08-26 | Imax Corporation | Equipment and methods for the display of high resolution images using multiple projection displays |
US6930832B1 (en) | 2004-08-09 | 2005-08-16 | Christie Digital Systems, Inc. | Strap design for tiled rear projection screens |
US20070081239A1 (en) * | 2005-10-06 | 2007-04-12 | May Gregory J | Optical characteristics of a screen |
US7583881B2 (en) * | 2007-02-12 | 2009-09-01 | Skc Haas Display Films Co., Ltd. | Optical element and display with transparent tensioned supporting films |
US8505186B2 (en) | 2009-11-03 | 2013-08-13 | Knoll, Inc. | Method of fabricating a chair |
GB2518461A (en) * | 2013-09-23 | 2015-03-25 | Barco Nv | Seamless display screen for fast installation |
JP7242690B2 (ja) * | 2018-02-20 | 2023-03-20 | ハイパーステルス・バイオテクノロジー・コーポレーション | 表示システム |
CN109272876B (zh) * | 2018-11-21 | 2020-12-11 | 威创集团股份有限公司 | 一种拼接显示系统 |
US20240255840A1 (en) * | 2023-01-31 | 2024-08-01 | Yamaha Corporation | Screen unit, method for assembling screen unit, and method for disassembling screen unit |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4536056A (en) * | 1981-10-05 | 1985-08-20 | Hitachi, Ltd. | Rear projection apparatus |
DE3416015A1 (de) * | 1984-04-30 | 1985-10-31 | Günter 2200 Elmshorn Daszinnies | Film- und dia- projektionsanlage |
US4866530A (en) * | 1988-02-22 | 1989-09-12 | Kalua Kevin A | Multiple screen, modular video display projection system |
-
1989
- 1989-11-29 JP JP1307530A patent/JP2898673B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-05-09 US US07/521,015 patent/US5011277A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5400178A (en) * | 1991-12-27 | 1995-03-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Screen unit for rear projection picture display system, method for producing the same and component to be used for assembling the screen unit |
US5363149A (en) * | 1992-04-23 | 1994-11-08 | Pioneer Electronic Corporation | Projection television set |
JP2014203033A (ja) * | 2013-04-09 | 2014-10-27 | 大日本印刷株式会社 | フレネルレンズシート、透過型スクリーン、リアプロジェクション表示装置、フレネルレンズシートの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2898673B2 (ja) | 1999-06-02 |
US5011277A (en) | 1991-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0373938A (ja) | マルチスクリーンプロジェクタ及びプロジェクタ装置 | |
US7974005B2 (en) | Display screen for use in front projectors | |
US8941800B2 (en) | Reflective image forming element and optical system | |
JP2002541517A (ja) | 表示画面とその製造方法 | |
JPH04253044A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
WO2007062055A1 (en) | High contrast projection system with a reflective louver structure | |
CN108628082A (zh) | 一种柔性可卷曲光学投影屏幕 | |
CN210894983U (zh) | 一种基于线性菲涅尔透镜的抗光屏幕结构 | |
JP2959644B2 (ja) | 大画面投写形ディスプレイ | |
JP2986444B2 (ja) | マルチスクリーンプロジェクタ | |
US20080007652A1 (en) | High-definition sound-absorbing screen | |
CN110209007B (zh) | 反射式抗光投影屏幕 | |
CN206946185U (zh) | 一种可降低莫尔条纹效应的正投影屏幕 | |
US20060176554A1 (en) | Holographic louver device for a light guide screen | |
JP3270261B2 (ja) | 透過型スクリーンとその製造方法及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置 | |
JP2006505813A (ja) | ディスプレイシステムのカバー | |
JP4623362B2 (ja) | 壁 | |
JPS6332528A (ja) | 透過型スクリ−ン | |
JP2821032B2 (ja) | マルチスクリーンプロジェクタ | |
JP2948117B2 (ja) | 背面投写形ディスプレイシステム | |
JP2017194613A (ja) | 投映システムおよびこれを用いた投映方法 | |
JP3028891B2 (ja) | プロジェクタ装置のスクリーン | |
JP2004133154A (ja) | レンズアレイシートおよび透過型スクリーン | |
JPH04204484A (ja) | マルチスクリーンプロジェクタ | |
JPH0566481A (ja) | 透過型スクリーンとその保持方法及びそれを用いた背面投写型画像デイスプレイ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |