JPH0372524A - ポリエチレンテレフタレート - Google Patents
ポリエチレンテレフタレートInfo
- Publication number
- JPH0372524A JPH0372524A JP2082348A JP8234890A JPH0372524A JP H0372524 A JPH0372524 A JP H0372524A JP 2082348 A JP2082348 A JP 2082348A JP 8234890 A JP8234890 A JP 8234890A JP H0372524 A JPH0372524 A JP H0372524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyethylene terephthalate
- weight
- temperature
- carried out
- oligomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- -1 Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 title claims description 116
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 title claims description 105
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 title claims description 105
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 25
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 23
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 9
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 8
- 239000013638 trimer Substances 0.000 claims description 8
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 26
- 239000000047 product Substances 0.000 description 21
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 3
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium dioxide Chemical compound O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 2
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 2
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphite Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 2
- YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 2-(bromomethyl)-1-iodo-4-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(I)C(CBr)=C1 YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCSGHNKDXGYELG-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethoxybenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1OCCOC1=CC=CC=C1 XCSGHNKDXGYELG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- JYFHYPJRHGVZDY-UHFFFAOYSA-N Dibutyl phosphate Chemical compound CCCCOP(O)(=O)OCCCC JYFHYPJRHGVZDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEZIKGQWAWNWIR-UHFFFAOYSA-N antimony(3+) antimony(5+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[O--].[O--].[O--].[Sb+3].[Sb+5] QEZIKGQWAWNWIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 1
- NDKBVBUGCNGSJJ-UHFFFAOYSA-M benzyltrimethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 NDKBVBUGCNGSJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- FJTUUPVRIANHEX-UHFFFAOYSA-N butan-1-ol;phosphoric acid Chemical compound CCCCO.OP(O)(O)=O FJTUUPVRIANHEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGHTWSNOKADVAG-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate germanium(4+) Chemical compound [Ge+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] GGHTWSNOKADVAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BNMJSBUIDQYHIN-UHFFFAOYSA-N butyl dihydrogen phosphate Chemical compound CCCCOP(O)(O)=O BNMJSBUIDQYHIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTDKEJXHILZNPP-UHFFFAOYSA-N dioctyl hydrogen phosphate Chemical compound CCCCCCCCOP(O)(=O)OCCCCCCCC HTDKEJXHILZNPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- GHLKSLMMWAKNBM-UHFFFAOYSA-N dodecane-1,12-diol Chemical compound OCCCCCCCCCCCCO GHLKSLMMWAKNBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- CTCOPPBXAFHGRB-UHFFFAOYSA-N ethanolate;germanium(4+) Chemical compound [Ge+4].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-] CTCOPPBXAFHGRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 150000002291 germanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229940119177 germanium dioxide Drugs 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008301 phosphite esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- VDZOOKBUILJEDG-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC VDZOOKBUILJEDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940073455 tetraethylammonium hydroxide Drugs 0.000 description 1
- LRGJRHZIDJQFCL-UHFFFAOYSA-M tetraethylazanium;hydroxide Chemical compound [OH-].CC[N+](CC)(CC)CC LRGJRHZIDJQFCL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N tributylamine Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCC IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OCC DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ボトルをはじめとして、フィルム、シート形
成用などに用いられるポリエチレンテレフタレートに関
し、さらに詳しくは、成形特に金型汚れが発生しにくい
ポリエチレンテレフタレートに関する。
成用などに用いられるポリエチレンテレフタレートに関
し、さらに詳しくは、成形特に金型汚れが発生しにくい
ポリエチレンテレフタレートに関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点
従来より、調味料、油、飲料、化粧品、洗剤などの容器
の素材としては、充填内容物の種類およびその使用目的
に応じて種々の樹脂が採用されている。
の素材としては、充填内容物の種類およびその使用目的
に応じて種々の樹脂が採用されている。
これらのうちでポリエチレンテレフタレートは機械的強
度、耐熱性、透明性およびガスバリヤ−性に優れている
ので、特にジュース、清涼飲料、炭酸飲料などの飲料充
填用容器の素材として好適である。
度、耐熱性、透明性およびガスバリヤ−性に優れている
ので、特にジュース、清涼飲料、炭酸飲料などの飲料充
填用容器の素材として好適である。
このようなポリエチレンテレフタレートは、射出成形機
械などの成形機に供給して中空成形体用プリフォームを
成形し、このプリフォームを所定形状の金型に挿入し延
伸プロー成形した後熱処理(ヒートセット)して中空成
形容器に成形されるのが−船釣である。
械などの成形機に供給して中空成形体用プリフォームを
成形し、このプリフォームを所定形状の金型に挿入し延
伸プロー成形した後熱処理(ヒートセット)して中空成
形容器に成形されるのが−船釣である。
ところが、従来のポリエチレンテレフタレートには、環
状三量体などのオリゴマー類が含まれており、このオリ
ゴマー類が金型内面や金型のガスの排気口、排気管に付
着することによる金型汚れが発生しやすかった。
状三量体などのオリゴマー類が含まれており、このオリ
ゴマー類が金型内面や金型のガスの排気口、排気管に付
着することによる金型汚れが発生しやすかった。
このような金型汚れは、得られるボトルの表面肌荒れや
白化の原因となる。もしボトルが白化してしまうと、そ
のボトルは廃棄しなければならない。このため従来公知
のポリエチレンテレフタレートを用いてボトルを成形す
る際に、金型汚れを頻繁に除去しなければならず、ボト
ルの生産性が著しく低下してしまうという大きな問題点
があった。
白化の原因となる。もしボトルが白化してしまうと、そ
のボトルは廃棄しなければならない。このため従来公知
のポリエチレンテレフタレートを用いてボトルを成形す
る際に、金型汚れを頻繁に除去しなければならず、ボト
ルの生産性が著しく低下してしまうという大きな問題点
があった。
本発明者らは、上記のような現状に鑑み、成形1時に金
型汚れを発生させにくいポリエチレンテレフタレートを
得るべく鋭意研究したところ、成形時に金型汚れが発生
する主な原因は、ポリエチレンテレフタレートの成形時
に環状三量体などのオリゴマー類が多量に生成してポリ
エチレンテレフタレート中に含まれる環状三量体などの
オリゴマー総量が増加してしまうことにあることを見出
した。
型汚れを発生させにくいポリエチレンテレフタレートを
得るべく鋭意研究したところ、成形時に金型汚れが発生
する主な原因は、ポリエチレンテレフタレートの成形時
に環状三量体などのオリゴマー類が多量に生成してポリ
エチレンテレフタレート中に含まれる環状三量体などの
オリゴマー総量が増加してしまうことにあることを見出
した。
本発明者らは、上記のような知見に基いてさらに検討し
たところ、成形に用いるポリエチレンテレフタレートを
特定の条件下で水処理した後に射出成形して得られる成
形品のオリゴマー含有量をWlとし、一方成形に用いる
ポリエチレンテレフタレートをそのまま射出成形して得
られる成形品のオリゴマー含有量をWoとした場合に、
W。
たところ、成形に用いるポリエチレンテレフタレートを
特定の条件下で水処理した後に射出成形して得られる成
形品のオリゴマー含有量をWlとし、一方成形に用いる
ポリエチレンテレフタレートをそのまま射出成形して得
られる成形品のオリゴマー含有量をWoとした場合に、
W。
Wlが特定範囲にあれば、成形時に金型汚れが生じにく
いことを見出して、本発明を完成するに至った。
いことを見出して、本発明を完成するに至った。
なお特開昭59−25815号公報には、ポリエチレン
テレフタレートを固相重縮合するに先立って、ポリエチ
レンテレフタレートを結晶化させるために、ポリエチレ
ンテレフタレート粉粒体を110℃以上の加熱水蒸気で
処理する方法が開示されている。
テレフタレートを固相重縮合するに先立って、ポリエチ
レンテレフタレートを結晶化させるために、ポリエチレ
ンテレフタレート粉粒体を110℃以上の加熱水蒸気で
処理する方法が開示されている。
また特開昭59−219328号公報には、固有粘度が
少なくとも0.4dR/g以上であり、密度が1.35
g/−以下である、エチレンテレフタレート単位を主た
る繰返し単位とするポリエステルを、水分率が少なくと
も0.2重量%以上になるように調湿する工程、140
℃以上の温度で予備結晶化する工程、および180℃以
上240℃以下の温度で不活性ガス雰囲気下または減圧
下で固相重合する工程を含むことを特徴とする高重合度
ポリエステルの製造方法が開示されている。
少なくとも0.4dR/g以上であり、密度が1.35
g/−以下である、エチレンテレフタレート単位を主た
る繰返し単位とするポリエステルを、水分率が少なくと
も0.2重量%以上になるように調湿する工程、140
℃以上の温度で予備結晶化する工程、および180℃以
上240℃以下の温度で不活性ガス雰囲気下または減圧
下で固相重合する工程を含むことを特徴とする高重合度
ポリエステルの製造方法が開示されている。
発明の目的
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し
ようとするものであって、成形時での環状三量体などの
オリゴマー類の生成量が少なく、金型汚れを発生させに
くいポリエチレンテレフタレートを提供することを目的
としている。また、本発明はボトル形成以外のフィルム
、シート形成についても環状三量体などのオリゴマー類
による汚れの解消に利用できることはいうまでもない。
ようとするものであって、成形時での環状三量体などの
オリゴマー類の生成量が少なく、金型汚れを発生させに
くいポリエチレンテレフタレートを提供することを目的
としている。また、本発明はボトル形成以外のフィルム
、シート形成についても環状三量体などのオリゴマー類
による汚れの解消に利用できることはいうまでもない。
発明の概要
本発明に係るポリエチレンテレフタレートは、固有粘度
が0. 5’Od、l! / g以上であるとともに密
度が1.37g/−以上であり、かつオリゴマー含有量
が0.5重量%以下であり、しかも該ポリエチレンテレ
フタレートをそのまま290℃の成形温度で射出成形し
て得られた成形品のオリゴマー含有量をW。重量%とし
、一方該ポリエチレンテレフタレートを温度95℃の熱
水に8時間浸漬させた後に乾燥させ、次いで上記のよう
に射出成形して得られた成形品のオリゴマー含有量をW
重量%とした場合に、Wo−WlがO〜0.12重量
%であることを特徴としている。
が0. 5’Od、l! / g以上であるとともに密
度が1.37g/−以上であり、かつオリゴマー含有量
が0.5重量%以下であり、しかも該ポリエチレンテレ
フタレートをそのまま290℃の成形温度で射出成形し
て得られた成形品のオリゴマー含有量をW。重量%とし
、一方該ポリエチレンテレフタレートを温度95℃の熱
水に8時間浸漬させた後に乾燥させ、次いで上記のよう
に射出成形して得られた成形品のオリゴマー含有量をW
重量%とした場合に、Wo−WlがO〜0.12重量
%であることを特徴としている。
本発明に係るポリエチレンテレフタレートは、しかも該
ポリエチレンテレフタレートをそのまま290℃の成形
温度で射出成形して得られた成形品のオリゴマー含有量
をW。重量%とし、一方該ポリエチレンテレフタレート
を温度95℃の熱水に8時間浸漬させた後に乾燥させ、
次いで上記のように射出成形して得られた成形品のオリ
ゴマー含有量をW1重量%とした場合に、Wo−Wlが
0−0.12重量%であるため、成形時に生成する環状
三量体などのオリゴマー類の量が少なく、したがって金
型汚れが発生しにくい。
ポリエチレンテレフタレートをそのまま290℃の成形
温度で射出成形して得られた成形品のオリゴマー含有量
をW。重量%とし、一方該ポリエチレンテレフタレート
を温度95℃の熱水に8時間浸漬させた後に乾燥させ、
次いで上記のように射出成形して得られた成形品のオリ
ゴマー含有量をW1重量%とした場合に、Wo−Wlが
0−0.12重量%であるため、成形時に生成する環状
三量体などのオリゴマー類の量が少なく、したがって金
型汚れが発生しにくい。
発明の詳細な説明
以下本発明に係るポリエチレンテレフタレートについて
具体的に説明する。
具体的に説明する。
本発明に係るポリエチレンテレフタレートは、後述する
ように特定の固有粘度と密度とを有するとともに、オリ
ゴマー含有量が0.5重量%以下であり、しかも、該ポ
リエチレンテレフタレートをそのまま290℃の成形温
度で射出成形して得られた成形品のオリゴマー含有量を
W。重量%とし、一方該ポリエチレンテレフタレートを
温度95℃の熱水に8時間浸漬させた後に乾燥させ、次
いで上記のように射出成形して得られた成形品のオリゴ
マー含有量をW1重量%とした場合に、Wo−WlがO
〜0.12重量%、好ましくは0〜0.11重量%、さ
らに好ましくは0〜0.10重量%である。
ように特定の固有粘度と密度とを有するとともに、オリ
ゴマー含有量が0.5重量%以下であり、しかも、該ポ
リエチレンテレフタレートをそのまま290℃の成形温
度で射出成形して得られた成形品のオリゴマー含有量を
W。重量%とし、一方該ポリエチレンテレフタレートを
温度95℃の熱水に8時間浸漬させた後に乾燥させ、次
いで上記のように射出成形して得られた成形品のオリゴ
マー含有量をW1重量%とした場合に、Wo−WlがO
〜0.12重量%、好ましくは0〜0.11重量%、さ
らに好ましくは0〜0.10重量%である。
ポリエチレンテレフタレートの上記のようなwo−w、
が0〜0.12重量%であると、このポリエチレンテレ
フタレートを用いて成形品を得る場合に、オリゴマーが
生成しに<<、シたがって金型汚れが発生するのを効果
的に防止することができる。
が0〜0.12重量%であると、このポリエチレンテレ
フタレートを用いて成形品を得る場合に、オリゴマーが
生成しに<<、シたがって金型汚れが発生するのを効果
的に防止することができる。
本発明では、ポリエチレンテレフタレートを射出成形し
て成形品を製造し、この成形品に含まれるオリゴマー含
有量を測定している。ここでまずオリゴマー含有量が測
定される成形品の製造について説明する。
て成形品を製造し、この成形品に含まれるオリゴマー含
有量を測定している。ここでまずオリゴマー含有量が測
定される成形品の製造について説明する。
まず、原料としての粒状ポリエチレンテレフタレート2
kgを温度140℃、圧力10 torrの条件で1
6時時間上棚段式の乾燥器を用いて乾燥して、粒状ポリ
エチレンテレフタレートの水分を50ppm以下にする
。
kgを温度140℃、圧力10 torrの条件で1
6時時間上棚段式の乾燥器を用いて乾燥して、粒状ポリ
エチレンテレフタレートの水分を50ppm以下にする
。
次に、乾燥された粒状ポリエチレンテレフタレートを名
機製作所■製M−7・OA射出成形機によりシリンダー
温度290℃、金型冷却水温度15℃の条件下で射出成
形して、段付角板状の成形物を得る。
機製作所■製M−7・OA射出成形機によりシリンダー
温度290℃、金型冷却水温度15℃の条件下で射出成
形して、段付角板状の成形物を得る。
段付角板状成形物の射出成形は、計量12秒、創出60
秒となるようにして、乾燥された粒状ポリエチレンテレ
フタレートをホッパより射出成形機に供給して行なう。
秒となるようにして、乾燥された粒状ポリエチレンテレ
フタレートをホッパより射出成形機に供給して行なう。
また成形機内の溶融樹脂の滞留時間は約72秒とする。
なお段付角板状成形物1個当りの重量は75gであり、
オリゴマー測定用試料は、射出成形開始後11個〜15
個目のいずれか1個を用いて行なう。
オリゴマー測定用試料は、射出成形開始後11個〜15
個目のいずれか1個を用いて行なう。
段付角板状成形物1は、第1図に示すような形状を有し
ており、A部の厚みは約6.5畑であり、B部の厚みは
約5II11であり、0部の厚みは約4關である。この
0部を用いて成形物のオリゴマー増加量を調べる。
ており、A部の厚みは約6.5畑であり、B部の厚みは
約5II11であり、0部の厚みは約4關である。この
0部を用いて成形物のオリゴマー増加量を調べる。
次に成形された4 mm厚さの板状成形物をチップ状に
切断し、オリゴマー71F1定用試料としてオリゴマー
量が測定される。
切断し、オリゴマー71F1定用試料としてオリゴマー
量が測定される。
また、ポリエチレンテレフタレート成形体中に含まれる
オリゴマーの量は、以下のようにして測定される。
オリゴマーの量は、以下のようにして測定される。
すなわち所定量のオリゴマー測定用試料を0−クロロフ
ェノールに溶解した後、テトラヒドロフランで再析出し
て濾過して線状ポリエチレンテレフタレートを除いた後
、次いで得られた濾液を液クロマトグラフイー(島津製
作所製LC7A)に供給してポリエチレンテレフタレー
ト中に含まれるオリゴマー量を求め、この値を測定に用
いたポリエチレンテレフタレート量で割って、ポリエチ
レンテレフタレート中に含まれるオリゴマー量(重量%
)とする。
ェノールに溶解した後、テトラヒドロフランで再析出し
て濾過して線状ポリエチレンテレフタレートを除いた後
、次いで得られた濾液を液クロマトグラフイー(島津製
作所製LC7A)に供給してポリエチレンテレフタレー
ト中に含まれるオリゴマー量を求め、この値を測定に用
いたポリエチレンテレフタレート量で割って、ポリエチ
レンテレフタレート中に含まれるオリゴマー量(重量%
)とする。
上記のような本発明に係るポリエチレンテレフタレート
は、たとえば以下のようにして製造することができる。
は、たとえば以下のようにして製造することができる。
本発明に係るポリエチレンテレフタレートは、テレフタ
ル酸またはそのエステル形成性誘導体と、エチレングリ
コールまたはそのエステル形成性誘導体とを原料として
製造されるが、このポリエチレンテレフタレートは20
モル%以下の他のジカルボン酸および/または他のグリ
コールがへ重合されていてもよい。
ル酸またはそのエステル形成性誘導体と、エチレングリ
コールまたはそのエステル形成性誘導体とを原料として
製造されるが、このポリエチレンテレフタレートは20
モル%以下の他のジカルボン酸および/または他のグリ
コールがへ重合されていてもよい。
テレフタル酸以外の共重縮合に用いられるジカルボン酸
としては、具体的にはフタル酸、イソフタル酸、ナフタ
リンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノ
キシエタンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボ
ン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカル
ボン酸なとの脂環族ジカルボン酸などが挙げられる。
としては、具体的にはフタル酸、イソフタル酸、ナフタ
リンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノ
キシエタンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボ
ン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカル
ボン酸なとの脂環族ジカルボン酸などが挙げられる。
エチレングリコール以外の共重縮合に用いられるグリコ
ールとしては、具体的にはトリメチレングリコール、プ
ロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、ドデ
カメチレングリコールなどの脂肪族グリコール、シクロ
ヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール、ビスフ
ェノール類、ハイドロキノン、2,2−ビス(4−β−
ヒト、ロキシエトキシフェニル)プロパンなどの芳香族
ジオール類などが挙げられる。
ールとしては、具体的にはトリメチレングリコール、プ
ロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、ドデ
カメチレングリコールなどの脂肪族グリコール、シクロ
ヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール、ビスフ
ェノール類、ハイドロキノン、2,2−ビス(4−β−
ヒト、ロキシエトキシフェニル)プロパンなどの芳香族
ジオール類などが挙げられる。
上記したようなテレフタル酸またはそのエステル形成性
誘導体と、エチレングリコールまたはそのエステル形成
性誘導体とを含む原料は、エステル化触媒の存在下でエ
ステル化された後、重合用触媒の存作下で液相重合され
た後、固相重合される。
誘導体と、エチレングリコールまたはそのエステル形成
性誘導体とを含む原料は、エステル化触媒の存在下でエ
ステル化された後、重合用触媒の存作下で液相重合され
た後、固相重合される。
本発明に係るポリエチレンテレフタレートの製造方法と
しては回分方式、連続方式のいずれを採用してもよいが
、以下に好ましい製造方法の一例について説明すると、
具体的にはまず、テレフタル酸またはそのエステル形成
性誘導体と、エチレングリコールまたはそのエステル形
成性誘導体とを含むスラリーを調製する。
しては回分方式、連続方式のいずれを採用してもよいが
、以下に好ましい製造方法の一例について説明すると、
具体的にはまず、テレフタル酸またはそのエステル形成
性誘導体と、エチレングリコールまたはそのエステル形
成性誘導体とを含むスラリーを調製する。
このようなスラリーには、テレフタル酸またはそのエス
テル形成性誘導体1モルに対して1.02〜1.4モル
好ましくは1.03〜1.3モルのエチレングリコール
またはそのエステル形成性誘導体が含まれる。このスラ
リーは、エステル化反応工程に連続的に供給される。
テル形成性誘導体1モルに対して1.02〜1.4モル
好ましくは1.03〜1.3モルのエチレングリコール
またはそのエステル形成性誘導体が含まれる。このスラ
リーは、エステル化反応工程に連続的に供給される。
エステル化反応は、少なくとも2個のエステル化反応器
を直列に連結した装置を用いてエチレングリコールが還
流する条件下で、反応によって生成した水を精留塔で系
外に除去しながら実施される。エステル化反応を行なう
際の反応条件は、第1段目のエステル化反応の温度が通
常240〜270℃好ましくは245〜265℃であり
、圧力が通常0.2〜3 kg / cd G好ましく
は0.5〜2 kg / c−であり、また最終段目の
エステル化反応の温度が通常250〜280℃好ましく
は255〜275℃であり、圧力が通常0〜1 、 5
kg/cdG好ましくは0〜1 、 3 kg /
cj Gである。
を直列に連結した装置を用いてエチレングリコールが還
流する条件下で、反応によって生成した水を精留塔で系
外に除去しながら実施される。エステル化反応を行なう
際の反応条件は、第1段目のエステル化反応の温度が通
常240〜270℃好ましくは245〜265℃であり
、圧力が通常0.2〜3 kg / cd G好ましく
は0.5〜2 kg / c−であり、また最終段目の
エステル化反応の温度が通常250〜280℃好ましく
は255〜275℃であり、圧力が通常0〜1 、 5
kg/cdG好ましくは0〜1 、 3 kg /
cj Gである。
したがって、エステル化反応を2段階で実施する場合に
は、第1段目および第2段目のエステル化反応条件がそ
れぞれ上記の範囲であり、3段階以上で実施する場合に
は、第2段目から最終段の1段前までエステル化反応の
反応条件は、上記第1段目の反応条件と最終段目の反応
条件の間の条件である。
は、第1段目および第2段目のエステル化反応条件がそ
れぞれ上記の範囲であり、3段階以上で実施する場合に
は、第2段目から最終段の1段前までエステル化反応の
反応条件は、上記第1段目の反応条件と最終段目の反応
条件の間の条件である。
たとえば、エステル化反応が3段階で実施される場合に
は、第2段目のエステル化反応の反応温度は通常245
〜275℃好ましくは250〜270℃であり、圧力は
通常O〜2 kg / cj G好ましくは0 、 2
〜1 、 5 kg / cd Gである。、これらの
エステル化反応の反応率は、それぞれの段階においては
、とくに制限はないが、各段階におけるエステル化反応
率の上昇と度合が滑らかに分配されることが好ましく、
さらに最終段目のエステル化反応生成物においては通常
は90%以上、好ましくは93%以上に達することが望
ましい。
は、第2段目のエステル化反応の反応温度は通常245
〜275℃好ましくは250〜270℃であり、圧力は
通常O〜2 kg / cj G好ましくは0 、 2
〜1 、 5 kg / cd Gである。、これらの
エステル化反応の反応率は、それぞれの段階においては
、とくに制限はないが、各段階におけるエステル化反応
率の上昇と度合が滑らかに分配されることが好ましく、
さらに最終段目のエステル化反応生成物においては通常
は90%以上、好ましくは93%以上に達することが望
ましい。
これらのエステル化工程により低次縮合物が得られ、こ
の低次縮合物の数平均分子量は、通常、500〜500
0である。
の低次縮合物の数平均分子量は、通常、500〜500
0である。
このようなエステル化反応はテレフタル酸およびエチレ
ングリコール以外の添加物を添加せずに実施することも
可能であり、また後述する重縮合触媒の共存下に実施す
ることも可能であるが、さらにトリエチルアミン、トリ
n−ブチルアミン、ベンジルジメチルアミンなどの第3
級アミン、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テ
トラn−ブチルアンモニウム、水酸化トリメチルベンジ
ルアンモニウムなどの水酸化第4級アンモニウムおよび
炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナ
トリウムなどの塩基性化合物を少量添加して実施すると
、ポリエチレンテレフタレートの主鎖中のジオキシエチ
レンテレフタレート成分単位の割合を比較的低水準に保
持できるので好ましい。
ングリコール以外の添加物を添加せずに実施することも
可能であり、また後述する重縮合触媒の共存下に実施す
ることも可能であるが、さらにトリエチルアミン、トリ
n−ブチルアミン、ベンジルジメチルアミンなどの第3
級アミン、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テ
トラn−ブチルアンモニウム、水酸化トリメチルベンジ
ルアンモニウムなどの水酸化第4級アンモニウムおよび
炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナ
トリウムなどの塩基性化合物を少量添加して実施すると
、ポリエチレンテレフタレートの主鎖中のジオキシエチ
レンテレフタレート成分単位の割合を比較的低水準に保
持できるので好ましい。
次いで得られた低次縮合物は、重縮合触媒の存在下に減
圧下で、得られるポリエチレンテレフタレートの融点以
上の温度に加熱し、この際生成するグリコールを系外に
留去させて縮重合する液相縮重合工程に供給される。
圧下で、得られるポリエチレンテレフタレートの融点以
上の温度に加熱し、この際生成するグリコールを系外に
留去させて縮重合する液相縮重合工程に供給される。
このような液相での重縮合反応は1.1段階で行なって
も、複数段階に分けて行なってもよい。複数段階で行な
う場合、重縮合反応条件は、第1段階目の重縮合の反応
温度が、通常、250〜290℃好ましくは260〜2
80℃であり、圧力が通常、500〜20Torr好ま
しくは200〜30 Torrであり、また最終段階の
重縮合反応の温度が通常265〜300℃好ましくは2
75〜295℃であり、圧力が通常10〜0. IT
orr好ましくは5〜Q 、 5 Tor、rである
。
も、複数段階に分けて行なってもよい。複数段階で行な
う場合、重縮合反応条件は、第1段階目の重縮合の反応
温度が、通常、250〜290℃好ましくは260〜2
80℃であり、圧力が通常、500〜20Torr好ま
しくは200〜30 Torrであり、また最終段階の
重縮合反応の温度が通常265〜300℃好ましくは2
75〜295℃であり、圧力が通常10〜0. IT
orr好ましくは5〜Q 、 5 Tor、rである
。
重縮合反応を2段階で実施する場合には、第1段目およ
び第2段目の重縮合反応条件はそれぞれ上記の範囲であ
り、3段階以上で実施する場合には、第2段目から最終
段目の1段前までの重縮合反応の反応条件は上記1段目
の反応条件と最終段目の反応条件との間の条件である。
び第2段目の重縮合反応条件はそれぞれ上記の範囲であ
り、3段階以上で実施する場合には、第2段目から最終
段目の1段前までの重縮合反応の反応条件は上記1段目
の反応条件と最終段目の反応条件との間の条件である。
たとえば、重縮合反応が3段階で実施される場合には、
第2段目の重縮合反応の反応温度は通常260〜295
℃好ましくは270〜285℃であり、圧力は通常、5
0〜’:1Torr好ましくは40〜5Torrの範囲
である。これらの重縮合反応工程の各々において到達さ
れる固有粘度(IV)はとくに制限はないが、各段階に
おける固有粘度の上昇の度合が滑らかに分配されること
が好ましく、さらに最終段目の重縮合反応器から得られ
るポリエチレンテレフタレートの固有粘度(IV)は通
常0.35〜0.80cN!/sr、好ましくは0.4
5〜0.75dl)/g、さらに好ましくは0.55〜
0.75dj?/gの範囲であることが望ましい。
第2段目の重縮合反応の反応温度は通常260〜295
℃好ましくは270〜285℃であり、圧力は通常、5
0〜’:1Torr好ましくは40〜5Torrの範囲
である。これらの重縮合反応工程の各々において到達さ
れる固有粘度(IV)はとくに制限はないが、各段階に
おける固有粘度の上昇の度合が滑らかに分配されること
が好ましく、さらに最終段目の重縮合反応器から得られ
るポリエチレンテレフタレートの固有粘度(IV)は通
常0.35〜0.80cN!/sr、好ましくは0.4
5〜0.75dl)/g、さらに好ましくは0.55〜
0.75dj?/gの範囲であることが望ましい。
本明細書において、固有粘度は、ポリエチレンテレフタ
レート1.2gを0−クロロフェノール15cc中に加
熱溶解した後、冷却して25℃で測定された溶液粘度か
ら算出される。
レート1.2gを0−クロロフェノール15cc中に加
熱溶解した後、冷却して25℃で測定された溶液粘度か
ら算出される。
重縮合反応は、触媒および安定剤の存在下に実施される
ことが好ましい。触媒として二酸化ゲルマニウム、ゲル
マニウムテトラエトキシド、ゲルマニウムテトラn−ブ
トキシドなどのゲルマニウム化合物、二酸化アンチモン
などのアンチモン触媒およびチタニウムテトラブトキサ
イドなどのチタン触媒を用いることができる。これらの
触媒の中では、二酸化ゲルマニウム化合物を用いると生
成するポリエチレンテレフタレートの色相および透明性
が優れるので好ましい。また、安定剤としては、トリメ
チルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリn−
ブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェートなど
の燐酸エステル類、トリフェニルホスファイト、トリス
ドデシルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファ
イトなどの亜リン酸エステル類、メチルアラシドホスフ
ェート、イソプロビルアラシドホスフェート、プチルア
ッシドホスフェート、ジブチルホスフェート、モノブチ
ルホスフェート、ジオクチルホスフェートなどの酸性リ
ン酸エステルおよびリン酸、ポリリン酸などのリン化合
物が用いられる。
ことが好ましい。触媒として二酸化ゲルマニウム、ゲル
マニウムテトラエトキシド、ゲルマニウムテトラn−ブ
トキシドなどのゲルマニウム化合物、二酸化アンチモン
などのアンチモン触媒およびチタニウムテトラブトキサ
イドなどのチタン触媒を用いることができる。これらの
触媒の中では、二酸化ゲルマニウム化合物を用いると生
成するポリエチレンテレフタレートの色相および透明性
が優れるので好ましい。また、安定剤としては、トリメ
チルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリn−
ブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェートなど
の燐酸エステル類、トリフェニルホスファイト、トリス
ドデシルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファ
イトなどの亜リン酸エステル類、メチルアラシドホスフ
ェート、イソプロビルアラシドホスフェート、プチルア
ッシドホスフェート、ジブチルホスフェート、モノブチ
ルホスフェート、ジオクチルホスフェートなどの酸性リ
ン酸エステルおよびリン酸、ポリリン酸などのリン化合
物が用いられる。
これらの触媒あるいは安定剤の使用割合は、テレフタル
酸とエチレングリコールとの混合物の重量に対して、触
媒の場合には触媒中の金属の′mI!にとして、通常、
0.0005〜0.2重量%好ましくは0.001〜0
.05重量%の範囲であり、また安定剤の場合には、安
定剤中のリン原子の重量として通常、0.001〜0.
1ffi量%好ましくは0.002〜0.02重量%の
範囲である。
酸とエチレングリコールとの混合物の重量に対して、触
媒の場合には触媒中の金属の′mI!にとして、通常、
0.0005〜0.2重量%好ましくは0.001〜0
.05重量%の範囲であり、また安定剤の場合には、安
定剤中のリン原子の重量として通常、0.001〜0.
1ffi量%好ましくは0.002〜0.02重量%の
範囲である。
これらの触媒および安定剤の供給方法は、エステル化反
応工程の段階において供給することもできるし、重縮合
反応工程の第1段目の反応器に供給することもできる。
応工程の段階において供給することもできるし、重縮合
反応工程の第1段目の反応器に供給することもできる。
本発明で用いられるポリエチレンテレフタレートは、上
述のようにテレフタル酸以外のジカルボン酸やエチレン
グリコール以外のジオールが20モル%以下の量で含ま
れていてもよいが、本発明で特に好ましく用いられるポ
リエチレンテレフタレートは、−数式[1] で表わされるエチレンテレフタレート成分単位(a)の
含有率が、95.0〜99.0モル%の範囲にあり、−
数式[■] で表わされるジオキシエチレンテレフタレート成分単位
(b)の含有率が、1.0〜5.0モル%の範囲にある
ことが望ましい。
述のようにテレフタル酸以外のジカルボン酸やエチレン
グリコール以外のジオールが20モル%以下の量で含ま
れていてもよいが、本発明で特に好ましく用いられるポ
リエチレンテレフタレートは、−数式[1] で表わされるエチレンテレフタレート成分単位(a)の
含有率が、95.0〜99.0モル%の範囲にあり、−
数式[■] で表わされるジオキシエチレンテレフタレート成分単位
(b)の含有率が、1.0〜5.0モル%の範囲にある
ことが望ましい。
このような液を口重縮合工程で得られるポリエチレンテ
レフタレートは、通常、溶融伸出成形法によって粒状(
チップ状)に成形される。
レフタレートは、通常、溶融伸出成形法によって粒状(
チップ状)に成形される。
このような粒状ポリエチレンテレフタレートは、通常2
、 0〜5 、 0 mi 、好ましく2.2〜4.
0mmの平均粒径を有することが望ましい。
、 0〜5 、 0 mi 、好ましく2.2〜4.
0mmの平均粒径を有することが望ましい。
最終重縮合反応器から得られたポリエチレンテレフタレ
ートの密度は、通常、1.33〜1.35g/−である
。
ートの密度は、通常、1.33〜1.35g/−である
。
本明細書において、密度は、四塩化炭素およびヘプタン
の混合溶媒を用いた密度勾配管により、23℃の温度で
測定される。
の混合溶媒を用いた密度勾配管により、23℃の温度で
測定される。
上記のようにして得られた粒状ポリエチレンテレフタレ
ートは固相重縮合工程に供給される。
ートは固相重縮合工程に供給される。
固相重合工程に供給される粒状ポリエチレンテレフタレ
ートは、予め固相重縮合を行なう場合の温度より低い温
度に加熱して予備結晶化を行なった後、固を口重縮合工
程に供給してもよい。
ートは、予め固相重縮合を行なう場合の温度より低い温
度に加熱して予備結晶化を行なった後、固を口重縮合工
程に供給してもよい。
予備結晶化工程は、粒状ポリエチレンテレフタレートを
乾燥状態で通常、120〜200℃好ましくは130〜
180℃の温度に1分〜4時間加熱して行なうこともで
き、あるいは粒状ポリエチレンテレフタレートを水蒸気
または水蒸気含有不活性雰囲気下で通常、120〜20
0℃の温度に1分間以上加熱して行なうこともてきる。
乾燥状態で通常、120〜200℃好ましくは130〜
180℃の温度に1分〜4時間加熱して行なうこともで
き、あるいは粒状ポリエチレンテレフタレートを水蒸気
または水蒸気含有不活性雰囲気下で通常、120〜20
0℃の温度に1分間以上加熱して行なうこともてきる。
上記のような粒状ポリエチレンテレフタレートがfjz
給される固相重縮合工程は少なくとも1段からなり、重
縮合温度が通常190〜230℃好ましくは195〜2
25℃であり、圧力が通常、1 kg/ cjG 〜1
0 Torr好ましくは常圧ないし100Torrの条
件下で、窒素ガス、アルゴンガス、炭酸ガスなどの不活
性ガス雰囲気下で固を口重縮合反応が実施される。これ
らの不活性ガスの中では窒素ガスが好ましい。
給される固相重縮合工程は少なくとも1段からなり、重
縮合温度が通常190〜230℃好ましくは195〜2
25℃であり、圧力が通常、1 kg/ cjG 〜1
0 Torr好ましくは常圧ないし100Torrの条
件下で、窒素ガス、アルゴンガス、炭酸ガスなどの不活
性ガス雰囲気下で固を口重縮合反応が実施される。これ
らの不活性ガスの中では窒素ガスが好ましい。
このようして得られたポリエチレンテレフタレートの固
有粘度は、通常0.506ff/g以上、好ましくは0
.54dρ/g以上、さらに好ましくは0.70dll
/g以上、特に好ましくは0.72dρ/g以上である
ことが望ましい。
有粘度は、通常0.506ff/g以上、好ましくは0
.54dρ/g以上、さらに好ましくは0.70dll
/g以上、特に好ましくは0.72dρ/g以上である
ことが望ましい。
このポリエチレンテレフタレートの密度は、通常1.3
7g/−以上、好ましくは1.38g/−以上、さらに
好ましくは1.39g/cm3以上であることが望まし
い。
7g/−以上、好ましくは1.38g/−以上、さらに
好ましくは1.39g/cm3以上であることが望まし
い。
またこのようなポリエチレンテレフタレート中に含まれ
るオリゴマー[主として、式 は、065ffl量%以下、好ましくは0.45ffl
量%以下さらに好ましくは0.40重量%以下であるこ
とが望ましい。
るオリゴマー[主として、式 は、065ffl量%以下、好ましくは0.45ffl
量%以下さらに好ましくは0.40重量%以下であるこ
とが望ましい。
次に、上記のようにして得られた粒状ポリエチレンテレ
フタレートに水処理を施すが、この水処理は、粒状ポリ
エチレンテレフタレートを水、水蒸気、水蒸気含有ガス
あるいは水蒸気含有空気などと接触させることにより行
なわれる。
フタレートに水処理を施すが、この水処理は、粒状ポリ
エチレンテレフタレートを水、水蒸気、水蒸気含有ガス
あるいは水蒸気含有空気などと接触させることにより行
なわれる。
粒状ポリエチレンテレフタレートと水との接触は、ポリ
エチレンテレフタレートを1〜150℃の水に1分間〜
100時間またはそれ以上好ましくは5分〜10時間浸
漬することにより行なわれる。望ましくは、粒状ポリエ
チレンテレフタレートを30〜150℃の水に1分間〜
10時間浸漬することにより行なわれる。さらに望まし
くは、粒状ポリエチレンテレフタレートを40〜110
℃の水に3分〜5時間浸漬することにより行なわれる。
エチレンテレフタレートを1〜150℃の水に1分間〜
100時間またはそれ以上好ましくは5分〜10時間浸
漬することにより行なわれる。望ましくは、粒状ポリエ
チレンテレフタレートを30〜150℃の水に1分間〜
10時間浸漬することにより行なわれる。さらに望まし
くは、粒状ポリエチレンテレフタレートを40〜110
℃の水に3分〜5時間浸漬することにより行なわれる。
特に好ましくは、粒状ポリエチレンテレフタレートを5
0〜100℃の熱水に5分間〜3時間浸漬することによ
り行なわれる。
0〜100℃の熱水に5分間〜3時間浸漬することによ
り行なわれる。
また、粒状ポリエチレンテレフタレートと水蒸気または
水蒸気含有ガスとの接触は、通常1〜150℃好ましく
は40〜150℃、さらに好ましくは50〜110℃の
温度の水蒸気または水蒸気含有ガスあるいは水蒸気含有
空気を好ましくは粒状ポリエチレンテレフタレート1
kg当り、水蒸気としてo、5g以上の量で供給させる
かまたは存在させて粒状ポリエチレンテレフタレートと
水蒸気とを接触させることにより行なわれる。
水蒸気含有ガスとの接触は、通常1〜150℃好ましく
は40〜150℃、さらに好ましくは50〜110℃の
温度の水蒸気または水蒸気含有ガスあるいは水蒸気含有
空気を好ましくは粒状ポリエチレンテレフタレート1
kg当り、水蒸気としてo、5g以上の量で供給させる
かまたは存在させて粒状ポリエチレンテレフタレートと
水蒸気とを接触させることにより行なわれる。
この粒状ポリエチレンテレフタレートと水蒸気との接触
は、通常1分間〜1年間、好ましくは5分間〜14日間
、さらに好ましくは5分間〜10時間行なわれる。
は、通常1分間〜1年間、好ましくは5分間〜14日間
、さらに好ましくは5分間〜10時間行なわれる。
本明細書において、粒状ポリエチレンテレフタレートか
ら段付角板は以下のような方法で成形され、並びにこの
ように角板を成形した後のオリゴマー含有量W(重量%
)は、以下のようにして測定される。
ら段付角板は以下のような方法で成形され、並びにこの
ように角板を成形した後のオリゴマー含有量W(重量%
)は、以下のようにして測定される。
すなわち粒状ポリエチレンテレフタレート2 kgを温
度140℃、圧力10 torrの条件で16時時間上
棚段式の乾燦器を用いて乾燥して、粒状ポリエチレンテ
レフタレートの水分を50 ppm以下にする。
度140℃、圧力10 torrの条件で16時時間上
棚段式の乾燦器を用いて乾燥して、粒状ポリエチレンテ
レフタレートの水分を50 ppm以下にする。
次に、乾燥された粒状ポリエチレンテレフタレートを名
機製作所■製M−7OA射出成形機によりシリンダー温
度290℃、金型冷却水温度15℃の条件下で射出成形
して、段付角板状の成形物を得る。
機製作所■製M−7OA射出成形機によりシリンダー温
度290℃、金型冷却水温度15℃の条件下で射出成形
して、段付角板状の成形物を得る。
段付角板状成形物の射出成形は、計量12秒、射出60
秒となるようにして、乾燥された粒状ポリエチレンテレ
フタレートをホッパより1・I出成形機に供給して行な
う。また成形機内の溶融樹脂の滞留時間は約72秒とす
る。なお段付角板状成形物1個当りの重量は75gであ
り、オリゴマー測定用試料は、射出成形開始後11個〜
15個目のいずれか1個を用いて行なう。
秒となるようにして、乾燥された粒状ポリエチレンテレ
フタレートをホッパより1・I出成形機に供給して行な
う。また成形機内の溶融樹脂の滞留時間は約72秒とす
る。なお段付角板状成形物1個当りの重量は75gであ
り、オリゴマー測定用試料は、射出成形開始後11個〜
15個目のいずれか1個を用いて行なう。
段付角板状成形物1は、第1図に示すような形状を有し
ており、A部の厚みは約6.5m〜であり、B部の厚み
は約5 +n+sであり、C部の厚みは約4間である。
ており、A部の厚みは約6.5m〜であり、B部の厚み
は約5 +n+sであり、C部の厚みは約4間である。
このC部を用いて成形物のオリゴマー増加量を調べる。
次に成形された4問厚さの板状成形物をチップ状に切断
し、オリゴマー測定用試料としてオリゴマー量が測定さ
れる。
し、オリゴマー測定用試料としてオリゴマー量が測定さ
れる。
また本発明に係るポリエチレンテレフタレートは、成形
時にアセトアルデヒドの増加量が少なく、したがってア
セトアルデヒド含有量の少ないボトルなどの成形品を得
ることができる。なおアセトアルデヒド含有量の多いポ
リエチレンテレフタレートを成形品とした場合には、悪
臭あるいは異臭の原因となったり、内容物の風味、香り
が変化したりしてしまう。またアセトアルデヒド含有量
の多いポリエチレンテレフタレートから写真用フィルム
を製造すると、かぶりの原因ともなりやすい。
時にアセトアルデヒドの増加量が少なく、したがってア
セトアルデヒド含有量の少ないボトルなどの成形品を得
ることができる。なおアセトアルデヒド含有量の多いポ
リエチレンテレフタレートを成形品とした場合には、悪
臭あるいは異臭の原因となったり、内容物の風味、香り
が変化したりしてしまう。またアセトアルデヒド含有量
の多いポリエチレンテレフタレートから写真用フィルム
を製造すると、かぶりの原因ともなりやすい。
本明細書では、ポリエチレンテレフタレートのアセトア
ルデヒド含有量は、試料2gを冷却粉砕し、室温に戻し
た後1gを採取して容器に仕込み、この容器に内部標準
液2ccを加えて密閉し、次いで、120℃のオープン
中で1時間抽出した後、水冷し、上澄液5μgを島沖製
作所■製GC−6Aにて測定することにより決定される
。
ルデヒド含有量は、試料2gを冷却粉砕し、室温に戻し
た後1gを採取して容器に仕込み、この容器に内部標準
液2ccを加えて密閉し、次いで、120℃のオープン
中で1時間抽出した後、水冷し、上澄液5μgを島沖製
作所■製GC−6Aにて測定することにより決定される
。
発明の効果
本発明に係るポリエチレンテレフタレートは、固有粘度
が0.50cl/f以上好ましくは0.54dl/g以
上であるとともに密度が1.37sr/−以上好ましく
は1.38g/−以上であり、かつオリゴマー含有量が
0.5重量%以下であり、しかも該ポリエチレンテレフ
タレートをそのまま290℃の成形温度で射出成形して
得られた成形品のオリゴマー含有量をW。重量%とし、
一方該ポリエチレンテレフタレートを温度95℃の熱水
に8時間浸漬させた後に乾燥させ、次いで上記のように
射出成形して得られた成形品のオリゴマー含有量をW1
重量%とじた場合に、W o −W tがO〜0.12
重量%であるため、成形時に環状三量体などのオリゴマ
ー類の生成量が少なく、シかも成形時におけるポリエチ
レンテレフタレート中に含まれる環状三量体などのオリ
ゴマー類の総量が少ないため、成形時に金型汚れが発生
しにくい。
が0.50cl/f以上好ましくは0.54dl/g以
上であるとともに密度が1.37sr/−以上好ましく
は1.38g/−以上であり、かつオリゴマー含有量が
0.5重量%以下であり、しかも該ポリエチレンテレフ
タレートをそのまま290℃の成形温度で射出成形して
得られた成形品のオリゴマー含有量をW。重量%とし、
一方該ポリエチレンテレフタレートを温度95℃の熱水
に8時間浸漬させた後に乾燥させ、次いで上記のように
射出成形して得られた成形品のオリゴマー含有量をW1
重量%とじた場合に、W o −W tがO〜0.12
重量%であるため、成形時に環状三量体などのオリゴマ
ー類の生成量が少なく、シかも成形時におけるポリエチ
レンテレフタレート中に含まれる環状三量体などのオリ
ゴマー類の総量が少ないため、成形時に金型汚れが発生
しにくい。
したがって、本発明に係るポリエチレンテレフタレート
は、成形品を製造する際に頻繁に洗浄を行なう必要がな
いため、ボトルあるいはフィルム、シートなどの成形品
の生産性を向上させることができ、しかも得られるボト
ルあるいはフィルム、シートなどの白化を防止すること
ができる。
は、成形品を製造する際に頻繁に洗浄を行なう必要がな
いため、ボトルあるいはフィルム、シートなどの成形品
の生産性を向上させることができ、しかも得られるボト
ルあるいはフィルム、シートなどの白化を防止すること
ができる。
また本発明に係るポリエチレンフタレートは、成形時に
アセトアルデヒドの増加が少なく、したがって悪臭ある
いは異臭のために内容物の風味、香りが変化することが
ない。
アセトアルデヒドの増加が少なく、したがって悪臭ある
いは異臭のために内容物の風味、香りが変化することが
ない。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
実施例に限定されるものではない。
実施例に限定されるものではない。
実施例1
固有粘度が0.80dj!/gであり、密度が1.40
g/−であり、オリゴマー含有量が0.33重量%であ
る粒状ポリエチレンテレフタレート5 kgをζステン
レス容器内で6.5kgの蒸留水に浸漬させた。次に、
ポリエチレンテレフタレートおよび蒸留水が入ったステ
ンレス容器を外部より加熱し、内温95℃にコントロー
ルし、4時間保持して熱水処理を行なった後、脱水乾燥
して本発明に係るポリエチレンテレフタレートを得た。
g/−であり、オリゴマー含有量が0.33重量%であ
る粒状ポリエチレンテレフタレート5 kgをζステン
レス容器内で6.5kgの蒸留水に浸漬させた。次に、
ポリエチレンテレフタレートおよび蒸留水が入ったステ
ンレス容器を外部より加熱し、内温95℃にコントロー
ルし、4時間保持して熱水処理を行なった後、脱水乾燥
して本発明に係るポリエチレンテレフタレートを得た。
この粒状ポリエチレンテレフタレートを乾燥後、290
℃のシリンダー温度で射出成形して得られた角板のオリ
ゴマー含有量を測定すると、0.35重量%、角板のア
セトアルデヒド濃度は7.6ppmであった。このオリ
ゴ−含有量をw。
℃のシリンダー温度で射出成形して得られた角板のオリ
ゴマー含有量を測定すると、0.35重量%、角板のア
セトアルデヒド濃度は7.6ppmであった。このオリ
ゴ−含有量をw。
とする。
次に、乾燥ポリエチレンテレフタレートを内温95℃、
8時間でさらに熱水処理を行なった後、脱水、乾燥し、
290℃のシリンダー温度で射出成形して得られた角板
のオリゴマー含有量は0.34重量%であった。このオ
リゴマー含有量をWlとするとW。−Wlは0.01重
量%であった。
8時間でさらに熱水処理を行なった後、脱水、乾燥し、
290℃のシリンダー温度で射出成形して得られた角板
のオリゴマー含有量は0.34重量%であった。このオ
リゴマー含有量をWlとするとW。−Wlは0.01重
量%であった。
実施例2
実施例1において、固有粘度が0.78dρ/gであり
、密度が1.40sr/−であり、オリゴマー含有量が
0.28重量%である粒状ポリエチレンテレフタレート
を用いた以外は、実施例1と同様にした。
、密度が1.40sr/−であり、オリゴマー含有量が
0.28重量%である粒状ポリエチレンテレフタレート
を用いた以外は、実施例1と同様にした。
結果を表1に示す。
実施例3
固有粘度が0.80dg/gであり、密度が1.40g
/−であり、オリゴマー含有量が0.33重量%である
粒状ポリエチレンテレフタレート5 kgをステンレス
容器に充填し、100℃の水蒸気を毎時0.5kgの量
で0.5時間通蒸した。
/−であり、オリゴマー含有量が0.33重量%である
粒状ポリエチレンテレフタレート5 kgをステンレス
容器に充填し、100℃の水蒸気を毎時0.5kgの量
で0.5時間通蒸した。
このようにして得られたポリエチレンテレフタレートを
用いて実施例1と同様にした。
用いて実施例1と同様にした。
結果を表1に示す。
実施例4
実施例3において、水蒸気の通蒸時間を4時間とした以
外は、実施例3と同様にした。
外は、実施例3と同様にした。
結果を表1に示す。
実施例5
実施例3において、水蒸気の通蒸時間を2時間とした以
外は、実施例3と同様にした。
外は、実施例3と同様にした。
結果を表1に示す。
実施例6
実施例1において、固有粘度が0.80d#/gであり
、密度が1.40g/−であり、オリゴマー含有量が0
.33重量%である粒状゛ポリエチレンテレフタレート
をステンレス容器内で、内温95℃にコントロールして
16時間保持して熱水処理を行なった後、脱水乾燥して
本発明に係るポリエチレンテレフタレートを得た以外は
、実施例1と同様にした。
、密度が1.40g/−であり、オリゴマー含有量が0
.33重量%である粒状゛ポリエチレンテレフタレート
をステンレス容器内で、内温95℃にコントロールして
16時間保持して熱水処理を行なった後、脱水乾燥して
本発明に係るポリエチレンテレフタレートを得た以外は
、実施例1と同様にした。
結果を表1に示す。
実施例7
実施例1において、熱水処理時間を0.5時間とした以
外は、実施例1と同様にした。この際、角板のアセトア
ルデヒド濃度は7.9ppI11であった。
外は、実施例1と同様にした。この際、角板のアセトア
ルデヒド濃度は7.9ppI11であった。
他の結果を表1に示す。
実施例8
実施例1において、固有粘度が0.80dJ2/gであ
り、密度が1.40に/−であり、オリゴマー含有量が
0.29重量%である粒状ポリエチレンテレフタレート
を用いた以外は、実施例1と同様にした。この際、角板
のアセトアルデヒド濃度は3゜3 ppmであった。
り、密度が1.40に/−であり、オリゴマー含有量が
0.29重量%である粒状ポリエチレンテレフタレート
を用いた以外は、実施例1と同様にした。この際、角板
のアセトアルデヒド濃度は3゜3 ppmであった。
他の結果を表1に示す。
実施例9
実施例1において、固有粘度が0.82dj?/gであ
り、密度が1.40g/−であり、オリゴマー含有量が
0.39重量%である粒状ポリエチレンテレフタレート
を用いた以外は、実施例1と同様にした。
り、密度が1.40g/−であり、オリゴマー含有量が
0.39重量%である粒状ポリエチレンテレフタレート
を用いた以外は、実施例1と同様にした。
結果を表1に示す。
実施例10
実施例1において、固有粘度が0.79+l/gであり
、密度が1.40g/cdであり、オリゴマー含有量が
0.29重量%である粒状ポリエチレンテレフタレート
5 kgを温度40℃、相対湿度90%の雰囲気下で1
週間処理した以外は実施例1と同様にした。
、密度が1.40g/cdであり、オリゴマー含有量が
0.29重量%である粒状ポリエチレンテレフタレート
5 kgを温度40℃、相対湿度90%の雰囲気下で1
週間処理した以外は実施例1と同様にした。
結果を表1に示す。
比較例1
実施例1の原料ポリエチレンテレフタレートを水処理な
しで、乾燥後290℃のシリンダー温度で射出成形して
得られた角板のオリゴマー含有量を測定すると0.51
重量%であった。このオリゴマー含有量をW。とする。
しで、乾燥後290℃のシリンダー温度で射出成形して
得られた角板のオリゴマー含有量を測定すると0.51
重量%であった。このオリゴマー含有量をW。とする。
また角板のアセトアルデヒド濃度は、151)polで
あった。
あった。
次に、該粒状ポリエチレンテレフタレートを内?M95
℃、8時間で熱水処理を行なった後、脱水乾燥し、29
0℃のシリンダー温度で射出成形して得られた角板のオ
リゴマー含有量は0.35重量%であった。このオリゴ
マー含有量をWlとすると、W −Wlは0.16重量
%であった。
℃、8時間で熱水処理を行なった後、脱水乾燥し、29
0℃のシリンダー温度で射出成形して得られた角板のオ
リゴマー含有量は0.35重量%であった。このオリゴ
マー含有量をWlとすると、W −Wlは0.16重量
%であった。
比較例2
比較例1において、固有粘度が0.786り/gであり
、密度が1.40g/−であり、オリゴマー含有量が0
.28重量%である粒状ポリエチレンテレフタレートを
用いた以外は、比較例1と同様にした。
、密度が1.40g/−であり、オリゴマー含有量が0
.28重量%である粒状ポリエチレンテレフタレートを
用いた以外は、比較例1と同様にした。
結果を表1に示す。
比較例3
比較例1において、固有粘度が0.80dN/gであり
、密度が1.40g/−であり、オリゴマー含有量が0
.29重量%である粒状ポリエチレンテレフタレートを
用いた以外は、比較例1と同様にした。この際、角板の
アセトアルデヒド濃度は14.0ppmであった。
、密度が1.40g/−であり、オリゴマー含有量が0
.29重量%である粒状ポリエチレンテレフタレートを
用いた以外は、比較例1と同様にした。この際、角板の
アセトアルデヒド濃度は14.0ppmであった。
他の結果を表1に示す。
比較例4
比較例1において、固有粘度が0.82dB/gであり
、密度が1.40g/−であり、オリゴマー含有量が0
.39重量%である粒状ポリエチレンテレフタレートを
用いた以外は、比較例1と同様にした。
、密度が1.40g/−であり、オリゴマー含有量が0
.39重量%である粒状ポリエチレンテレフタレートを
用いた以外は、比較例1と同様にした。
表1
4 。
第1図は、
段付角板状成形物の斜視図である。
出廟人
三井石浦化学工業株式会社
Claims (1)
- (1)固有粘度が0.50dl/g以上であるとともに
密度が1.37g/cm^3以上であり、かつオリゴマ
ー(環状三量体)含有量が0.5重量%以下であるポリ
エチレンテレフタレートであって、しかも該ポリエチレ
ンテレフタレートを290℃の成形温度で射出成形して
得られた成形品のオリゴマー含有量をW_0重量%とし
、一方該ポリエチレンテレフタレートを温度95℃の熱
水に8時間浸漬させた後に乾燥させ、次いで上記のよう
にして射出成形して得られた成形品のオリゴマー含有量
をW_1重量%とした場合に、W_0−W_1が0〜0
.12重量%であることを特徴とするポリエチレンテレ
フタレート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2082348A JPH0764920B2 (ja) | 1989-05-31 | 1990-03-29 | ポリエチレンテレフタレート |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13818089 | 1989-05-31 | ||
JP1-138180 | 1989-05-31 | ||
JP2082348A JPH0764920B2 (ja) | 1989-05-31 | 1990-03-29 | ポリエチレンテレフタレート |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9283582A Division JPH10114819A (ja) | 1989-05-31 | 1997-10-16 | ポリエチレンテレフタレート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0372524A true JPH0372524A (ja) | 1991-03-27 |
JPH0764920B2 JPH0764920B2 (ja) | 1995-07-12 |
Family
ID=26423382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2082348A Expired - Lifetime JPH0764920B2 (ja) | 1989-05-31 | 1990-03-29 | ポリエチレンテレフタレート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0764920B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05255490A (ja) * | 1992-01-21 | 1993-10-05 | Toray Ind Inc | 乾燥の容易なポリエステル粒子 |
JPH06329240A (ja) * | 1993-05-18 | 1994-11-29 | Honda Motor Co Ltd | 重量物運搬用ローラ台車 |
JP2006213838A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Teijin Fibers Ltd | 成形品中の環状三量体含有量が少ないポリエチレンテレフタレート |
WO2006109915A1 (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-19 | Korea Research Institute Of Chemical Technology | Prepolymer for preparing high molecular weight polyethylene terephthalate |
JP2006282697A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Mitsui Chemicals Inc | 共重合ポリエステル |
JP2009108127A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Mitsui Chemicals Inc | ポリエチレンテレフタレート樹脂ペレットおよびそれを用いて得られる成形体 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6346070B1 (en) | 1998-12-25 | 2002-02-12 | Mitsui Chemicals Inc | Catalyst for polyester production, process for producing polyester using the catalyst, polyester obtained by the process, and uses of the polyester |
JP4544264B2 (ja) * | 2007-05-07 | 2010-09-15 | 東洋製罐株式会社 | ポリエステル容器 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48101462A (ja) * | 1972-04-03 | 1973-12-20 | ||
JPS5513715A (en) * | 1978-07-14 | 1980-01-30 | Nippon Ester Co Ltd | Preparation of polyester pellet |
JPS5655426A (en) * | 1979-10-12 | 1981-05-16 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Production of polyester |
JPS56118420A (en) * | 1980-02-25 | 1981-09-17 | Teijin Ltd | Production of polyester |
JPS6026026A (ja) * | 1983-07-22 | 1985-02-08 | Toyobo Co Ltd | 高重合度ポリエステルの製造方法 |
JPS6159345A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-26 | Toshiba Corp | 静電潜像現像用トナ− |
JPS623170A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-09 | Suzuki Motor Co Ltd | 減圧始動装置 |
JPS6249294A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-03 | 関西電力株式会社 | 重量物の貯蔵施設における搬送装置 |
JPS6249295A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-03 | 株式会社東芝 | 真空蒸留装置 |
JPH0282346A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-22 | Fujitsu Ltd | スイッチング素子の論理シミュレーション方式 |
JPH0282349A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動券売機 |
JPH0282345A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-22 | Hitachi Chem Co Ltd | マルチプロセッサシステムの暴走停止方法及びその方法を用いた装置 |
JPH0347830A (ja) * | 1989-03-31 | 1991-02-28 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | ポリエチレンテレフタレートの製造方法 |
JPH0714997A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-17 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
JPH07126369A (ja) * | 1993-11-01 | 1995-05-16 | Teijin Ltd | ポリエチレンテレフタレートの処理方法 |
JPH07165894A (ja) * | 1989-03-31 | 1995-06-27 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | ポリエチレンテレフタレート |
-
1990
- 1990-03-29 JP JP2082348A patent/JPH0764920B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48101462A (ja) * | 1972-04-03 | 1973-12-20 | ||
JPS5513715A (en) * | 1978-07-14 | 1980-01-30 | Nippon Ester Co Ltd | Preparation of polyester pellet |
JPS5655426A (en) * | 1979-10-12 | 1981-05-16 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Production of polyester |
JPS56118420A (en) * | 1980-02-25 | 1981-09-17 | Teijin Ltd | Production of polyester |
JPS6026026A (ja) * | 1983-07-22 | 1985-02-08 | Toyobo Co Ltd | 高重合度ポリエステルの製造方法 |
JPS6159345A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-26 | Toshiba Corp | 静電潜像現像用トナ− |
JPS623170A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-09 | Suzuki Motor Co Ltd | 減圧始動装置 |
JPS6249295A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-03 | 株式会社東芝 | 真空蒸留装置 |
JPS6249294A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-03 | 関西電力株式会社 | 重量物の貯蔵施設における搬送装置 |
JPH0282346A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-22 | Fujitsu Ltd | スイッチング素子の論理シミュレーション方式 |
JPH0282349A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動券売機 |
JPH0282345A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-22 | Hitachi Chem Co Ltd | マルチプロセッサシステムの暴走停止方法及びその方法を用いた装置 |
JPH0347830A (ja) * | 1989-03-31 | 1991-02-28 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | ポリエチレンテレフタレートの製造方法 |
JPH07165894A (ja) * | 1989-03-31 | 1995-06-27 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | ポリエチレンテレフタレート |
JPH0714997A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-17 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
JPH07126369A (ja) * | 1993-11-01 | 1995-05-16 | Teijin Ltd | ポリエチレンテレフタレートの処理方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05255490A (ja) * | 1992-01-21 | 1993-10-05 | Toray Ind Inc | 乾燥の容易なポリエステル粒子 |
JPH06329240A (ja) * | 1993-05-18 | 1994-11-29 | Honda Motor Co Ltd | 重量物運搬用ローラ台車 |
JP2006213838A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Teijin Fibers Ltd | 成形品中の環状三量体含有量が少ないポリエチレンテレフタレート |
JP2006282697A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Mitsui Chemicals Inc | 共重合ポリエステル |
WO2006109915A1 (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-19 | Korea Research Institute Of Chemical Technology | Prepolymer for preparing high molecular weight polyethylene terephthalate |
JP2009108127A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Mitsui Chemicals Inc | ポリエチレンテレフタレート樹脂ペレットおよびそれを用いて得られる成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0764920B2 (ja) | 1995-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5573820A (en) | Process for preparing polyester | |
JPH08283394A (ja) | ポリエチレンテレフタレートの製造方法 | |
US5241046A (en) | Process for treatment of polyethylene terephthalate, polyethylene terephthalate for molding purposes and process for preparation thereof | |
CA2012577C (en) | Process for treatment of polyethylene terephthalate, polyethylene terephthalate for molding purposes and process for preparation thereof | |
US5270444A (en) | Process for treatment of polyethylene terephthalate, polyethylene terephthalate for molding purposes and process for preparation thereof | |
JPH0372524A (ja) | ポリエチレンテレフタレート | |
JPH08283393A (ja) | ポリエチレンテレフタレートおよびその製造方法 | |
JPH0347830A (ja) | ポリエチレンテレフタレートの製造方法 | |
JPH08253563A (ja) | ポリエチレンテレフタレートの処理方法 | |
JP2583008B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレートの製造方法 | |
JPH10114819A (ja) | ポリエチレンテレフタレート | |
JP3357489B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP2854834B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレートの製造方法 | |
JPH03174441A (ja) | ポリエチレンテレフタレートの処理方法 | |
JP3357488B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP3195340B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレート成形体 | |
JPH03215521A (ja) | ポリエチレンテレフタレート | |
JP3205350B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレート | |
JPH037725A (ja) | ポリエチレンテレフタレート | |
JP3015061B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレートおよびその製造方法 | |
JP3685896B2 (ja) | ポリエステル樹脂の乾燥方法 | |
JPH0372523A (ja) | ポリエチレンテレフタレート | |
JP2001011198A (ja) | ポリエチレンテレフタレート成形体 | |
JP3365679B2 (ja) | ポリエステル成形物の製造方法 | |
JPH0931178A (ja) | ポリエチレンテレフタレートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712 Year of fee payment: 15 |