[go: up one dir, main page]

JPH0361483A - 新規な組織プラスミノーゲン活性化因子 - Google Patents

新規な組織プラスミノーゲン活性化因子

Info

Publication number
JPH0361483A
JPH0361483A JP1163599A JP16359989A JPH0361483A JP H0361483 A JPH0361483 A JP H0361483A JP 1163599 A JP1163599 A JP 1163599A JP 16359989 A JP16359989 A JP 16359989A JP H0361483 A JPH0361483 A JP H0361483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
plasmid
approximately
cells
restriction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1163599A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Uchiyama
文昭 内山
Teruo Shin
進 照夫
Shingo Suzuki
眞吾 鈴木
Kazuyuki Otsuka
大塚 一幸
Mineo Niwa
丹羽 峰雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH0361483A publication Critical patent/JPH0361483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 LL≧旦皿旦土里 この発明は、新規な組織プラスミノーゲン活性化因子に
関するものであり、より詳しくは、プラスミノーゲンを
、血栓のフィブリン網目構造を崩壊させて可溶性生成物
を生ぜしめるプラスミンへ転換させる強い活性をもち、
従って血栓溶解剤として有用な、新規な組織プラスミノ
ーゲン活性化因子、それのアミノ酸配列をコードするD
NA 、それの製造法およびそれを含有する医薬組成物
に関するものである。
従来の技術およびこの  が解゛しようとする1塁 天然のヒト「組織プラス主ノーゲン活性化因子」 (以
下r t−PAJという)の全アミノ酸配列および構造
ならびにヒトメラノーマ細胞(Bowes)に由来する
それをコードするt)NA配列は、組換えDNA技術に
よって既に明らかにされている[Nature 301
.214 (1983)参照]。天然t−P^は、車−
のジスルフィド結合で結合される重鎮および軽鎖の2鎖
形態にプラスミンによって転換されるところの単鎖セリ
ンプロテアーゼである。軽鎖(L)はプロテアーゼドメ
インであり、従ってこの酵素の活性部位を含んでいる0
重量1()l)はフィンガードメイン(F)、成長因子
ドメイン(E)および3つのジスルフィド結合をもつ2
つのクリングル(すなわちクリングル1およびクリング
ル2ドメイン;に1およびに2)を有する。
従って、天然のt−PAは5つの機能性ドメインF1E
、に+ 、に2およびLからなる[ヨーロッパ特許出願
公開公報第0196920号およびProc、Natl
Acad、 Sci、USA 83.4670 (19
8B)参照]。
天然t−p^は不安定であり、生体内半減期は極めて短
い(種にもよるが約1〜8分)、その半減期を延長する
ための天然t−PAの修飾に関する種々の研究の結果、
この発明の発明者らは、天然t−p^のフィンガードメ
インおよび/またはクリングル1ドメインの電荷を正か
ら負に変換することによって、生体内で天然のt−PA
よりもより安定な新規t、 −P Aを製出することに
成功した。
発明の構成および一里 それゆえ、この発明は、天然t−PAのフィンガードメ
インおよび/またはクリングル1ドメインの電荷が負に
変換されていることによって天然のt−PAと相異する
新規t−p^を提供する。換言すれば、この発明は、負
の電荷をもつフィンガードメインおよび/またはクリン
グル1ドメインを有する新規t−PAを提供する。
ポリペプチドの構成要素である塩基性アミノ酸は正(+
1)の電荷を有し、ポリペプチドの構成要素である中性
アミノ酸は電荷ゼロ(0)であり、ポリペプチドを構成
する酸性アミノ酸は負(−1)の電荷を有することは周
知である[Methods in Enzymolog
y、 154 、450−473 (1987)参照]
。それゆえ、天然t−PAのフィンガードメインおよび
クリングル1ドメインの総電荷はそれぞれ+2および+
1と計算される。
天然t−P^のフィンガードメインおよびクリングル1
ドメインの電荷を変えるには、一つ以上の構成塩基性ア
ミノ酸を酸性アミノ酸で置換したり除去したりすること
が好ましい。
天然t−P^のフィンガードメインおよびクリングル1
ドメインの塩基性構成アミノ酸には、リジン(Lys)
とアルギニン(^rg)がある。
酸性アミノ酸としては、アスパラギン酸(Asp)およ
びグルタミン酸(Glu)がある。
この明細書においては、天然または新規t−PAの構成
アミノ酸の番号付けは、ベニ力(Penntca)らが
提案した番号付け[Nature 301 、214 
(1983)参照]に従うものとし、たとえばTyr2
は、天然t−PAのアミノ酸配列の2位のチロシンを意
味する。
この発明の新規t−PAの好ましい例は、次のアミノ酸
配列によって表わすことができる R1−八2′″B−R2−A31−123−R3−八1
38−527  (I )(式中、R1は5et−また
はGlyAlaArgSer−R2は−ArgAspG
luLysThrGlnMetI leTyrG1nG
lnH1sG1nSerTrpLeuArgProVa
lLeuArgSer^snArg−または 一5erAspGluThrG1nMetlleTyr
GlnGlnH1sGlnSerTrpLeuAspP
roValLeuG1uSerAsnG1u−R3は−
LysProTyrSarGlyArgArgProA
spAlalleArg−または −GIuProTyrSerGlyGluGluPro
AspAlaLeuG1u−1A2−6は天然t−PA
のTyr’からCys’までと同じアミノ酸配列、 八31−123は天然t−PAのVal”から61 n
 12 Sまでと同じアミノ酸配列、 ^118,527は天然t−P^のLeu136からp
、O@21までと同じアミノ酸配列を示す。) この明細書においては、便宜上、該新規t−p^につい
て次のコード名を使用する: FPA 上記アミノ酸配列CI)にオイテ、 R1が5er−1 R2が一5erAspG1uThrGlnMetlle
TyrGlnGlnHisG1nSerTrpLeuA
spProValLeuGluSerAsnGlu−で
あり、 R3は−LysProTyrSerG1yArgArg
ProAspA1alleArg−であり、 A””−A3l−’ ” !5 J: ヒ”36−”7
ハ各々上記定’A ノ通りである。
aKl−124 上記アミノ酸配列(1)において、 R1が5er−1 R2が−ArgAspGluLysThrG1nMet
IleTyrG1nGlnHisG1nSerTrpL
auArgProValLeuAr’gSer^snA
rg−であり、 R3が−G1uProTyrSerGlyGluGlu
Pro^5pA1aLeuG1u−であり、 A2−6、^31−123および^1311−!ll?
は各々上記定義の通りである。
この発明の新規t−PAは、組換えQN^技術およびポ
リペプチド合成によって製造される。
すなわち、この発明の新規なt−p^は、該新規t−P
Aのアミノ酸配列をコードするDNAを含んでいる発現
ベクターで形質転換した宿主細胞を培地に培養し、培養
物から該新規t−p^を採取すること(よって製造でき
る。
上記製造法の詳細を以下に説明する。
宿主細胞は、微生物[細菌(たとえば、大腸菌(Esc
herichia colt)、枯草菌(Bacill
ussubtilis) 、等)、酵母(たとえばパン
酵母菌(Saccharomycescerevisi
ae) 、等]、動物細胞糸および培養植物細胞を包含
しつる。微生物の好ましい例としては、細菌、とくにエ
シェリヒア属に属する菌株(たとえばE、、 colt
 HBIOI ATCに33694、  E、  co
lt  HBIOI−16FERM  BP−1872
゜E、 c、oli 294^TCC31446,E、
 coliz  1776 ATCC31537、等)
、酵母、とくにサツカロマイセス属に属する菌株[たと
えば5accharoa+ycescerevisia
e CRF 18  (ヨーロッパ特許出願公開公報第
0225286号参照)]、動物細胞糸[例えばマウス
L929細胞、チャイニーズ・ハムスター・オバリー(
C)10)細胞等]などが含まれる。
細菌、特に大腸菌を宿主細胞として用いる場合には、発
現ベクターは、通常、少なくともプロモーター、開始コ
ドン、新規t−PAのアミノ酸配列をコードするDNA
、終止コドン、ターミネータ−領域および自己複製可能
ユニットから構成されるのが通常であり、酵母や動物細
胞を宿主細胞として用いる場合には、発現ベクターは少
なくともプロモーター、開始コドン、シグナル・ペプチ
ドおよび新規t−PAのアよノ酸配列をコードするDN
Aならびに終止コドンから構成されるのが好ましく、さ
らにエンハンサ−配列、天然t−p^の5°−および3
°−非コード領域、スプライシング・ジャンクション、
ポリアデニル化部位および自己複製可能単位を発現ベク
ターに挿入することもできる。
好ましいプロモーターとしては、慣用のプロモーター[
たとえば、大腸菌用のPL−プロモーターおよびtrp
−プロモーター、パン酵母用のTRPI遺伝子AD旧ま
たは^D)III遺伝子および酸性ホスファターゼ(P
H05)遺伝子のプロモーター、咄乳動物細胞用のHT
LV−プロモーター、SV40初期および後期プロモー
ター、LTR−プロモーター、マウス・メタロチオネイ
ンI (MMT)−プロモーターおよびワタシニアープ
ロモーター等]が挙げられる。
好ましい開始コドンとしてはメチオニンコドン(ATG
)が挙げられる。
シグナル・ペプチドとしては、天然t−PAなどのシグ
ナル・ペプチドが挙げられる。
シグナル・ペプチドまたは新規t−p^のアミノ酸配列
をコードする[lN八は、たとえば、DN八へ合成置を
用いての部分または全DNA合成および/または形質転
換体、[たとえば旦、 call LE 392人0(
pTP^21)、 E、 colt JA 221 (
pTP^25) ATCC39808、E、 coli
 JA 221 (i)TP^102)ATCC398
10゜E、 coliJA 221 (pTPA102
) (Lys 277−hIle) ATCC3981
1、E、 colt JM 109 (p51H) F
ERM P−9774゜E、 colt  JM IQ
B (p853) FERIA P−97753から得
られる適当なベクター[たとえば、 prp^21、p
TPA25、pTpA102 、 pTP^x02(L
ys 277−11e)、p51)1%pN53] に
挿入された天然または変異t−PAをコードする完全な
りNA配列の適当な酵素(たとえば、制限酵素、アルカ
リホスファターゼ、ポリヌクレオチド・キナーゼ、DN
Aリガーゼ、DNAポリメラーゼ等)による処理のごと
き常法によって調製できる。この発明の好ましい実施態
様においては、新規t−PAをコードするDNAの調製
を、ウェズル(Wells)らが5cience 23
3,659−663 (1988)に記載しているカセ
ット変異誘発および/またはフリンジ(Fr1tz)が
DNAクローニングI、151(1985L IRl、
プレスに記載しているオリゴヌクレオチド特異的変異誘
発によって行うことができる。
終止コドンとしては慣用されている終止コドン(たとえ
ばTAG 、 TGA 、等)が挙げられる。ターミネ
ータ−領域としては、天然または合成のターミネータ−
(たとえば、合成fdファージターミネーター1等)が
挙げられる。
自己複製可能ユニットとしては、それに属する全DNA
を宿主細胞中で自己複製しつるDNA配列で、天然のプ
ラスミド、人工的に修飾したプラスミド(たとえば、天
然プラスミドから調製したDNA断片)および合成プラ
スミドが挙げられる。
このプラスミドの好ましい例としては、大腸菌を宿主細
胞とする場合に例えばプラスミドpBR322またはそ
の人工修飾体(pBR322の適当な制限酵素処理によ
って得られたDNA断片)が挙げられ、酵母を宿主細胞
とする場合に例えば酵母2μプラスミドまたは酵母染色
体DNAが挙げられ、哺乳動物細胞を宿主細胞とする場
合に例えばプラスミド、pR5Vneo ATCC37
198、プラスミド+)SV2dhfr ATCC37
145、プラスミドpdBPV−MMTneo  AT
CC37224、プラスミドpsV2neo八TCC3
7149が挙げられる。
エンハンサ−配列としては、例えばSV40のエンハン
サ−配列(72b、p、)が挙げられる。
ポリアデニル化部位としては、例えばSV40のポリア
デニル化部位が挙げられる。
スプライシング・ジャンクションとしては、例えば S
V40のスプライシング・ジャンクションが挙げられる
プロモーター、開始コドン、新規t−PAのアミノ酸配
列をコードするDNA 、終止コドンおよびターミネー
タ−領域は、適当な自己複製可能ユニット(プラスミド
)と共に、上流から下流に連続的に環状に、所望じより
適当なりNA断片(例えばリンカ−5他の制限部位、等
)を用いて、常法(例えば制限酵素による消化、T4D
NAリガーゼを用いたライゲーション)により連結して
、発現ベクターを調製できる。@乳動物細胞株を宿主と
して用いる場合には、エンハンサ−配列、プロモーター
天然t−PAのcDNAの5′−非コード領域、開始コ
ドン、シグナル・ペプチドおよび新規t−PAのアミノ
酸配列をコードするDNA 、終止コドン、3°−非コ
ード領域、スプライシング・ジャンクションおよびポリ
アデニル化部位を上記の手法で適当な自己複製可能ユニ
ットに上流から下流に連続的にかつ環状に連結して発現
ベクターを調製してもよい。
その発現ベクターを宿主細胞に導入する。導入は常法[
たとえば、形質転換(トランスフェクジョンを含む)、
マイクロインジェクション等、]によって実施でき、形
質転換体が得られる。
この発明の製法における新規t−PAの製造のためには
、このようにして得た発現ベクター含有形質転換体を水
性培地に培養する。
培地は、炭素源(たとえば、グルコース、グリセリン、
マンニトール、フラクトース、ラクトース、等)および
無機または有機の窒素源(たとえば、硫酸アンモニウム
、塩化アンモニウム、カゼイン加水分解物、酵母エキス
、ポリペプトン、バタトトリブトン、牛肉エキス、等)
を含有する。
所望により、他の成分[たとえば、無機塩類(たとえば
、1i燐酸ナトリウムまたはカリウム、燐酸水素二カリ
ウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化カル
シウム)、ビタよン類(たとえば、ビタミンBl)、抗
生物質(たとえば、アンピシリン、カナマイシン)、等
]を培地に加えてもよい、ff1i乳動物細胞の培養に
は、クシ胎児血清および抗生物質を添加したダルベツコ
の改良イーグル最小必須培地(DMEM)がしばしば用
いられる。
形質転換体(トランスフェクタントを含む)の培養は、
一般に、pH5,5〜8.5(好ましくはpH7〜7.
5)、18〜40℃(好ましくは25〜38℃)で5〜
50時間にわたって実施すればよい。
このようにして生産された新規t−PAが培養物の溶液
画分中に存在するときには、培養物の濾過または遠心分
離によって培養濾液(上澄液)を得て、これから、天然
または合成の蛋白質の精製1、IILIIに一般的に用
いられている通りの常法(たとえば、透析、ゲル濾過、
抗−t−P^モノクローナル抗体を用いるアフィニティ
・カラムクロマトグラフィー、適当な吸着剤を用いるカ
ラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー
、等)により精製、単離できる。生産された新規t−P
Aが培養形質転換体の細胞中に存在するときは、細胞を
濾過または遠心分離によって集め、細胞壁および/また
は細胞膜を、たとえば、超音波および/またはリゾチー
ムによる処理により破壊して、デブリスとする。デブリ
スは適当な水溶液(たとえば、8M尿素水溶液、6Mグ
アニジウム塩水溶液)に溶解でき、その溶液から、上述
したような常法により新規t−PAを精製することがで
きる。
大腸菌で製造した新規t−PAはリホールドする必要が
ある。リホールディングは常法によって行うことができ
る。
この発明の新規t−p^は、血管疾患(たとえば、心筋
梗塞、卒中、心臓発作、肺塞栓症、等)の治療のための
血栓溶解剤として有用である。この発明の新規t−PA
は、医薬として許容しうる担体と混合して、注入剤のご
とき医薬製剤の形で、ヒトを含めた哺乳動物に非経口的
に投与できる。
医薬として許容できる担体は、ペプチドまたは蛋白質(
たとえば、血清アルブミン、等)を含有する医薬組成物
の調製に慣用されている種々の有機または無機の担体材
料を包含しうる。
この発明の新規t−P^の投与量は、疾患の種類、患者
の体重および/または年令、さらに投与経路の種類のご
とき種々の因子に応じて変動するが、この発明の新規t
−PAの最適投与量は、通常、注射または注入の場合は
0.1〜laffIg/kg/日の範囲内から選択され
る。上記の一日量は数時間ごとに分割して患者に与えて
もよい。
以下の実施例はこの発明を説明するためのものであって
、それらに限定されるものではない。
実施例中、使用した酵素(たとえば、制限酵素、アルカ
リホスファターゼ、DN^ポリメラーゼ、ON^リガー
ゼ等)は全て市販のものであり、それら酵素の使用条件
は、たとえば市販の酵素に添付されている説明書を参照
すれば、当業者にとっては自明のところである。
バクテリオファージラムダシャロン(Charon)4
^のEcoRI部位にクローン化したヒトDNAの部分
消化物を含有するヒトジェノムライブラリ−[T、マニ
アティス(Maniatis)から入手可能、Mani
atisら、Ce1l 15.687−701 (19
78)参照]を、ff2pニツクトランスレーシヨンに
よって得られる+INAプローブを用いて、プラークハ
イブリダイゼーション[Wahlら、Proc、 Na
tl、Acad、 Scf。
IJsA 78.3883−3687 (1979)参
照]によりスクリーニングした。プラスミドpTPA1
02 (Lys277−1ie)[それを含有する形質
転換株E、 coli JA221(pTPA102)
 (Lys277−41ie) ATC(: 3981
1から単離できる変異t−PA(Lys277−11e
)発現ベクター、 PCT国際公開第WOBB/(11
53B号参照〕の232bp PstI−RsaI断片
をプローブとして用いることにより、6X10’プラー
クのスクリーニングから、3種の重なり合う組換え体λ
18A1、λ19^2およびλ21^2を単離した。t
−PA遺伝子の転写開始部位および5゛−非コード配列
を含むファージを単離するために、t: −P A遺伝
子の5° −非コード配列を含むλ19A2からの1.
5 Kb Eco RI −Bam )II断片をプロ
ーブとして、2回目のプラークハイブリダイゼーション
を行った。このハイブリダイゼーションにより、t−P
A遺伝子の最初の二つのエキソンを含有するん132 
AIおよびλ110^1を得た。挿入DNA配列のマツ
ピング制限酵素解析によって行い、それらのI)NA配
列をM13シーケンシングキット(アマ−ジャム)を用
いるジデオキシヌクレオチドチェーンターミネーション
法によって部分的に決定した。
それらの挿入DNAの配列およびマツピングは、発表さ
れているt−p^ジェノムクローン[Degenら、J
、 Biol、(t+am、 261.6972−89
85  (1986)]と一致することがわかった。
メラノーマ(黒色11!り細胞培養からの全FINAを
Chirgvlnら、Biochemistry 18
 、 5294  (1979)  の報告と実質的に
同様にして抽出した。ヒトメラノーマ細胞(Bowes
)を、3%(V / V )ウシ胎児血清および10 
mM HEPSを補ったダルベツコの改良イーグル最小
必須培地(DMEM) 400mAをそれぞれ入れた1
0本の回転びんの中で、コンフルエントな単層となるま
で培養し・た、  t−p^を盛んに生産するために、
ヒトメラノーマ細胞を、プロテアーゼ阻害剤の7ブロチ
ニン666μgを含むDMEM各400mf!、中で1
8時間培養した。細胞を遠心分離によって集め、6Mイ
ソチオシアン酸グアニジウム、5mMクエン酸ナトリウ
ム(pH7,0)、0.11it2−メルカプトエタノ
ールおよび0.5%N−ラウロイルザルコシンナトリウ
ムの501111.に再悲濁した。細胞をホモジナイゼ
ーションによって分散させた。ホモジネートを、ベック
マン5W50.1ポリアロマ−管に入れた0、1 M 
EDTA(pH7,5)中の5.7M塩化セシウムのク
ツション3  ll1flの上へ載せ、30.000r
pm 、  20℃で12時間遠心分離した。
上澄みを捨て、RNAベレットを水1  mJZに溶か
した。0.1容の3M酢酸ナトリウム(p)l 5.2
)および2.5容のエタノールを加えて、RNAを沈澱
させた。オリゴ−dTセルロースカラムクロマトグラフ
ィーを用いて、全RNA調製物からmRNAを精製した
[Aviv ら、Proc、 Natl、 Acad、
 Sci、 69.1408(1972)参照]。4 
X 10”細胞からの代表的な収量は、全RNA約11
mg、ポリ(A)プラスmtlNA約900 μgであ
った。
このポリ(^)プラスIIIRN^を、5°−ブライマ
ー伸長法[Lawnら、Nucleic Ac1ds 
Res、9.6103−1!114 (1981)参照
]による二本111cDN^の調製に用いた。 mRN
A 180μgと配列5’ −GATCACTTGGT
AAGA−3°を有するブライマー5μgを、Q、IM
 KCI 200μ℃中、90℃で5分間加熱し、つぎ
にゆっくり42℃まで冷却した。アニールしたmRNA
を用い、50ff1MトリスHCI(pH8,3)、1
0mM MgCb 、10mMDTT 、 4mM  
ビロリン酸ナトリウムおよび各1mMの4種のデオキシ
リボヌクレオチドトリホスフェート(dA丁P、 dT
TP、 d(:TP、 dGTP)  の400 μ℃
中で逆転写酵素20Q 41位を用いて、第一のcDN
A鎖を42℃で60分間にわたり合成した。混合物を、
2001Mトリス−HCl (pH7,5)、5 mM
 Mget2.10 mM (NH4) 2504.1
00mM KCI 、 0.18LIIM NAD。
50 u g/ mn  BSA2a+fl中で1.O
JI位/mllのRNase H、50車位/m!Qの
DNAポリメラーゼIおよび5011位/++j2の大
腸菌DN’Aリガーゼにより、12℃で1時間、22℃
で1時間処理した。
反応混合物に74 DNAポリメラーゼ15単位を加え
た。37℃で10分間インキニーベートしたのち、反応
混合物をフェノール/クロロホルムで1回抽出し、水溶
液を1容の4M酢酸アンモニウムおよび4容のエタノー
ルで沈澱させた。二本鎖cDNAを、200 mMカコ
ジル酸カリウム、25mMトリス−MCI (pH6,
9)、1 mM dCTP 、 0.1mM DTT 
、 1mM  CoC1z 200μA中、ターミナル
トランスフェラーゼ10単位を用いて、37℃で30分
間にわたり、デオキシ (C)残基で伸長させた。反応
混合物をフェノール/クロロホルムで抽出し、水溶液を
0.1容の3M酢酸ナトリウム(985,2)および2
容量のエタノールで沈澱させた。テイルのついたcDN
Aを、10mMトリス−)ICI(pH8,0)  、
1mM EDT^、0.15M NaC1600μX中
、58℃で1時間にわたり、デオキシ(G)テイルつき
puc9 (ファルマシア) 880ngとアニールし
た。アニールしたDNAを用いて、コンピーテントなE
、 colt DHIを形質転換した。アンピシリン耐
性表現型として約17,000の形質転換株を得た。こ
の5°−ブライマー伸長cDNAライブラリーを、32
pニツクトランスレーシヨンによって得られたDNAプ
ローブによりコロニーハイブリダイゼーション(Gru
steinら、Proc、 Natl、 Acad、 
Sci、72.3981−3965(1975)参照コ
によりスクリーニングした。λ19^2からの1.5k
b EcoRI−BamHI断片をプローブとして、陽
性のハイブリダイゼーションシグナルを与えた8コロニ
ー中の一つから、t−PA  cDNAの5°−非コー
ド配列およびシグナル配列を含有するプラスミドpMI
 200をIL離した。pMI200のcDNA挿入断
片は、長さが約170bpで、ジデオキシヌクレオチド
チェーンターミネーション法によってDNAの塩基配列
を決定した(そのcDN^配列を第4図に示す)。
旦、coli  JA221 (pTP八1へ2)(L
ys277−= 1ie)ATCC39811の斜面培
養の1白金耳を、50℃g/mJZのアンピシリンを含
有するし一ブロス11.に接種し、37℃で、800n
mでの光学密度(o、o、)が約o、a吸収車位となる
まで、振盪しながらインキュベートした。 0.0.が
約0.6 となったとき、培地にクロラムフェニコール
粉末を最終濃度100μg/ mAとなるよう添加し、
インキュベーションを一夜続行した。
B、プラスよドpTPA102(L 5277−11e
)の単離実施例3Aで得た培養ブロスからE、 col
i J^221 (pTPA102) (Lys277
 →l1e)の細胞を集めた。
細胞は4000g 、 4℃で10分間の遠心分離によ
って集め、上澄液は捨てた。細胞ベレットを、5mg/
mILのリゾチームを含有する溶液1(50mMグルコ
ース、25mMトリス−HCl (pH8,0)、10
mMEDTAを含有する水溶?ri)20mftに再懸
濁し、室温で5分間放置した。つぎに、リゾチーム処理
細胞に溶液2 (0,2N NaOHおよび1%SOS
を含有する水溶?r!i、)40mILを加え、倒置に
より溶液をおだやかに混合した。混合物を氷上に10分
間放置した。
氷酢酸11.5 mJ2.と水28.5 mJ2を5M
酢酸カリウム溶液(pH4,8)  60  Ifに加
えて調製した水冷酢m緩衝液30m4を上で得に混合物
に加え、倒置により混合した。溶液を氷上に10分間放
置し、トミー・セイコーNo、−4N−If (または
それの等個物)中、2G、OOOrpm、4℃で20分
間遠心分離した。宿主DN^とデブリスが管底にペレッ
トを形成した。上澄液約72mJlを回収し、イソプロ
パツールO,a容量を加え、混合し、室温で15分間放
置した。11,000g 、室温で15分間遠心分離し
てプラスミドDN^を集めた。上澄みを捨て、DNAペ
レットを室温で70%エタノールで洗い、デカントした
。ベレットを真空デシケータ−中で乾燥し、TE緩衝液
[10mM)’リスー〇CI (+)H7,5)および
1mM  EDTA] 8  mllに再懸濁した。
そのDNA溶液にCsC18gを加えた。10a+g/
mJZの臭化エチジウム水溶7夜をCsC1−DNA溶
液の各10muに加えた。溶液の最終密度は約1.55
g/mlL、臭化エチジウム濃度は約600μg /+
nJ!であった。溶液をベックマンVTi65遠心分離
管に移し、頂部まで満たし、シールし、50.OOOr
pm 。
20℃で12時間遠心分離した。遠心後、通常光で二つ
のDNAバンドが見えた。#21皮下注射針つきの注射
器を遠心管の側面ぞいに挿入して、下方のDNAバンド
を回収した。回収したDNA溶液は5MNaC1飽和イ
ソプロパツールで数回抽出して臭化エチジウムを除去し
た。TE11衝液に対しての透析によりCsC1を除去
した。プラスミドpTPA102(Lys277− I
Le)約1mgが得られ。これを4℃で保存した。
生型 プラスミドpTPA102 (Lys277−11e)
約50μgを、100mM NaC1,50mMトリス
−HCl (pH7,5)、10 mM MgCh、7
mM2−メルカプトエタノールからなる制限緩衝液A1
00μ℃中、制限酵素Bg11130単位により、37
℃で2時間消化した。DNAをエタノール沈澱により濃
縮し、0.8%アガロースゲル上で電気泳動した。19
74bpの生II断片(そのDNA配列を第4図に示す
)を実施例5Aと同様にして可視化し、回収した。
B、ライゲーションおよびE、co口[1)+1の形質
転換 プラスミド9MI200約0.8μgを制限酵素緩衝液
A40μ℃中で艶31+130単位により37℃で2時
間消化して、線状DNAを調整した。線状化したプラス
ミドを、0.3M酢酸ナトリウムの存在下は2.5容量
のエタノールで沈殿させ、遠心分@CよりDNAを集め
た。DNAベレットを、水94μ℃、アルカリホスファ
ターゼン夜(250、QL(立/rnR,;宝酒製株式
会社)1μ℃および1Mトリス−HCI(pH8,0)
  5μ℃中に再懸濁し、37℃に1時間置いた。 D
NAを、フェノールとクロロホルムの(1:1)混合物
およびクロロホルムとイソアミルアルコールの(24:
1)混合物とで抽出後、エタノールで沈澱させ、水20
μ℃中に再懸濁した。この脱リン酸化pMI 2007
 ul (約200ng)を1974bp 出11断片
2μft(約10100n、5×ライゲーシヨン緩衝7
夜[330IIIMトリスー1(C1(pH7,5)、
33 mV MgCl2.50mM2−メルカプトエタ
ノール、2.5mM ATPI 3 μIt、T4DN
Aリガーゼ1μmおよび水2μ℃に加えた。この反応混
合物を14℃で一部インキユベートした。
実施例5Dと同様にして、ライゲーション混合物により
E、 colt DHIを形質転換し、生じたE、 c
oli DHI(pMI 205)形質転換体をそれら
のアンピシリン耐性表現型およびそれらのプラスミドD
NAの数種の制限酵素による分析によって同定した。形
質転換体の一つから、実施例3と同様(して、プラスミ
ドpMI 205を!#離した。
プラスミドpR5Vneo八T(:CNo、 3719
8約13μgを、制限緩衝液A50μ℃中、制限酵素H
indII+ 30単位および制限酵素Ram II 
3 ox位により、37℃で2時間消化した。消化した
プラスミドDNAを1%アガロースゲル上で泳動し、ゲ
ルを臭化エチジウムで染色し、長波Uv光で可視化した
。大きい旧ndlll −Bam H1制制限片を切り
出し、−80℃で20分間凍結した。凍結融解法(Th
uringら、1975年、Anal、 Bioche
m、66、213参照)によりDNA溶液を回収し、2
.5容量のエタノール−0,3M酢酸ナトリウムで沈澱
させ、遠心分離によりDNAを採取した。ベレットを真
空中で乾燥し、乾燥蒸留水20μm中に再懸濁させた。
B、プラスミドMI205の約2.1kb )Iind
lll −Ram)II断片の単離 プラスミド9MI205約30μgを、制限緩衝液A中
制限酵素Hi n d IllおよびBamHI各30
.4!−位により37℃で完全に消化した。これにより
、大きさが2.7kbと2.1kbの二つのDNA断片
が生じた。1%アガロースゲルへかけるに先立ち、DN
Aをエタノールで沈澱させた。約2.1kbのHind
lrl −BamHIバンドを、実施例5Aと同様にし
て可視化し、切り出し、回収した。
C,ライゲーション 実施例5八および5Bで得た上記断片各駒1100nを
、66mM)リス−〇(:l (p147.5)、8.
6mM MgCl2、10mM2−メルカプトエタノー
ルおよび0.5mMATPを含有する反応混合物20μ
A中、T 4 DNAリガーゼ(350,000単位/
lnl;宝酒造株式会社)1μ℃を用いて、室温で4時
間ライゲートした。
D、 E、 calf HBIOIのづ 転)生じたラ
イゲーション混合物を用いて、VSimanis、DN
A Cloning第1巻、IRLプレス、オックスフ
ォード、ワシントン特別行政区(1985)の形質転換
法と同様にして、アンピシリン50μg/mJl含有L
プレート(1%バクトドリブトン、0.5%酵母エキス
、0.5%塩化ナトリウム、1.5%寒天、pH7,5
)上で、旦、 colt HBIOIを形質転換した。
形質転換体を、それらのアンピシリン耐性表現型ならび
に2.Okb 933 I+断片の存在を含めてのプラ
スミドDNAの制限酵素切断パターンの分析によって同
定した。生じた細胞を用いて実施例3と同様にして、プ
ラスミドpsT104を隼、@しり。
実施例6 プラスミド5T105Nの構築 藤 プラスくドpSV2dhfr ATCCNo、3714
5約50ugを、制限)Jl衝漬液A100μ びBamHI各30JSL位を用いて、37℃で2時間
完全に消化した。エタノール沈澱によりDNAを濃縮し
、1%アガロースゲルで電気泳動した。約0.9kbの
断片を実施例5Aと同様にして可視化し、回収した。
B.ライゲーションおよびE. coli HBIOI
の堅携 プラスミドpsT104約0.6μgを、制限i清液A
40μj!中、30単位のBamHIにより37℃で2
時間消化して、線状DNAを調製した。線状化プラスミ
ドを2.5容のエタノールと0.3M酢酸ナトリウムで
沈澱させ遠心分離によりDNAを採取した。
DNAベレットを水94μ℃、アルカリホスファターゼ
溶液(250単位/ff1fL:宝酒造株式会社)1μ
℃およびIM)リス−)ICI (p)113.0) 
 5μ℃中に再懸濁し、37℃に1時間置いた, DN
Aを、フェノールとクロロホルムの(1:1)混合物お
よびクロロホルムとイソアミルアルコールの(24:1
)混合物とで抽出後、エタノールで沈澱させ、水20μ
℃中に再懸濁した。この脱リン酸化psT104 7 
u fl (約200ng)を、実施例6Aで得たLL
! II − Ram旧断片2μfL(約10100n
、5×ライゲーシヨン緩衝液( ATP含有)3μA%
T4DNAリガーゼ1μ℃および水2μ℃の混合物に加
えた。この反応混合物を14℃で一部インキエベートし
た。
実施例5Dと同様にして、ライゲーション混合物により
E. coli HBIOIを形質転換し、生じた形質
転換体E. colt )IBIOI(psT105)
をそれらのアンピシリン耐性表現型ならびにそれらのプ
ラスミドDNAの旧ndlll − BamHI制限酵
素分析によって同定した。形質転換体の一つから、実施
例3と同様にして、プラスミドpsT105を単離した
C.  5T105 NarI −5acI断片の単離
プラスミドps7105約10μgを、19+nM)−
リス−HCl (’pH7 、5)、1 0 IIIM
 MgCl2、1 mM DTTを含有する制限緩衝液
C50μl中、制限酵素NarI  20単位および5
ac110単位により、37℃で完全消化した。消化プ
ラスミドDN^を1%アガロースゲルで泳動し、臭化エ
チジウムでゲルを染色し、DNAバンドを長波uv先光
下可視化した。大きいNarI −5acI断片を切り
出し、実施例5Aと同様にして回収した。
D,プラスミドTP^21の約0.9kb Narl−
5acl断片のJIL離 天然t−PAと3°−非コード領域の一部とをコードす
るDNA配列を有するプラスミドpTPA21約10μ
gを、制限緩衝液C中、制限酵素Mar120単位およ
び5ac110単位により、37℃で完全消化した。エ
タノール沈澱によりDNAを濃縮したのち、1%アガロ
ースゲルにかけた。実施例5Aと同様にして、約0.9
kbのNarl − 5acIバンドを可視化し、切り
出し、回収した。( NarI − 5acI断片のD
NA配列を第8図に示す)。
E.ライゲーションおよびE. colt HBIOI
の堅及 実施例6Cおよび6pで得た上記断片の各々約1100
nを、反応混合物20μj2中で、T4DNAリガーゼ
(350,000車位/ff11;宝酒造株式会社)に
より室温で4時間ライゲートした。ライゲーション混合
物を用いて、実施例50と同様定して、旦、 colt
 HBIOIを形質転換した。形質転換体を、それらの
アンピシリン耐性ならびにプラスミドflNAの制限酵
素分析により同定した。得られた細胞を用いて、実施例
3と同様にして、プラスミドps7105Nを単離した
ps7105N 20μgを、制限M漬液^50μ文中
、制限酵素15車位により、ゲル電気泳動分析によって
調べたときに部分消化のみを達成するべく予備インキュ
ベーション後、37℃で4分間消化した。エタノール沈
澱によってDNAを濃縮し、150mM NaC1,6
mMトリス−HCl (pH7,9)、6mMMg(:
L 、6mM 2−メルカプトエタノールおよび100
 Atg/ mj2のBSAを含有する制限酵素5al
I緩衝液50μ℃に再懸濁し、そこへ20単位の5al
Iを加えた。30℃で2時間反応を行った。DNAをエ
タノール沈澱により濃縮し、30mM酢酸ナトリウム(
pH4,6)、50 mM NaC11mM ZnC!
、および5%グリセロールを含有するマングビーンヌク
レアーゼ緩衝液に再懸濁した。反応混合物を37℃で3
0分間インキュベートし、フェノールとクロロホルムと
の(1:1)混合物、クロロホルムとイソアミルアルコ
ールとの(24:1)混合物で抽出後、DNA断片をエ
タノールで沈殿させ、水2゜μ℃に再懸濁した。
B、ライゲーション 実施例7Aで得に上記DNA断片約50ngを、66m
M)リス−HCI (pH7,5)、6.6mM Mg
Cl2.1゜1M2−メルカプトエタノールおよび0.
5mM  ATPを含有する反応混合物20μ℃中、リ
ガーゼ(宝酒造株式会社)350単位を用い、室温で4
時間自己ライゲートさせた。
C,E、 colt 8B101の形 転上記ライゲー
ション混合物を用い、実施例5Dト同様ニシテ、旦、 
coil HBIQIを形質転換した。
形質転換混合物をアンピシリン50μg/afL含有L
プレートにブレーティングした。形質転換体をそれらの
アンピシリン耐性表現型ならびにそれらのプラスミドの
lll−5alI制限酵素分析によって同定した。それ
ら形質転換体の一つから、実施例3と同様にして、プラ
スくドpST106をSat。
た。
笈践里! プラスミドpSV2dhfr ATCCNo、 371
45約10μgを、制限Mi街液A50μ2中、制限酵
素H4ndll! 20単位および制限酵素BamH1
10単位により、37℃で2時間消化した。消化したプ
ラスミドDNAを1%アガロースゲル上で泳動し、ゲル
を臭化エチジウム染色し、長波Uv光で可視化した。大
きいHindll! −Bam HI制限断片を切り出
し、実施例5Aと同様にして回収した。
B、プラスミド5T106の約3.Okb Hindl
lT−Bam HI旦、 colt HBIOIからJ
ILI11シたプラスミドpsT106約10μgを、
制限Ni衝漬液中、制限酵素旧n d llI20単位
および制限酵素BamH110単位により、37℃で完
全に消化した。1%アガロースゲルへかけるに先立ち、
 DNAをエタノールで沈澱させた。約3.Okbの■
庭lll−艷HIバンドを、実施例5^と同様にして可
視化し、切り出し、回収した。
C,ライゲーション 実施例8Aおよび8Bで得た上記断片各駒1100nを
反応混合物20μ℃中T 4 DNAリガーゼ(350
,000i位/ll1i;宝酒造株式会社)0.5μ℃
を用いて、室温で4時間ライゲートした。
D、 E、 cal(Hlllolの形 転を上記ライ
ゲーション混合物を用いて、実施例5Dと同様にして、
旦 coli HBIOIを形質転換した。形質転換混
合物をアンピシリン50μg/raft含有Lプレート
にブレーティングした。形質転換体をそれらのアンピシ
リン耐性表現型ならびにそれらのプラスミドのBJiI
I −B am旧制限酵素分析によって同定した。それ
らの形質転換体の一つから、実施例3と同様にして、プ
ラスミドI)ST102をJ#離した。
プラス419MI205約5μgを、制限11L衝液A
中、制限酵素Ram [10RL位により、37℃で完
全に消化した。プラスミドpMI205には単一のRa
mHI部位が存在するので、このRam HI消化pM
I205によって線状のON八へが生成する。 Baf
f1H1消化pMI205をエタノールで沈澱させ、水
94μA1アルカリホスファターゼ溶液(2504位/
lλ;宝酒造株式会社)1μ℃および1Mトリス−HC
l (pH8,0) 5  mfL中に再懸濁し、37
℃に1時間置いた。DNAをフェノールとクロロホルム
(t:B混合物およびクロロホルムとイソアミルアルコ
ールの(24:1)混合物とで抽出後、エタノールで沈
澱させ、水30μ℃中に再懸濁した。
B、ライゲーションおよびE、 colt HBIOI
の鮫魚 実施例6^および9八で得た上記断片の各々約1100
nを、反応混合物20μA中で、T 4 [ISAリガ
ーゼ1754位により室温で4時間ライゲートした。ラ
イゲーション混合物を用いて、実施例5Dと同様にして
、旦、ミ且を形質転換した。形質転換体を、それらのア
ンピシリン耐性表現型ならびにプラスミドON^の制限
酵素分析により同定した。得られた細胞を用いて、実施
例3と同様にして、プラスミドpsT101を単離した
C,プラスミド5TIOI−にの 築 プラスミドpsT101約tμgを、50 mM Na
C1゜10IIMトリスーHCl (pH7,5) 、
  10 mM MgCh、  7 mM2−メルカプ
トエタノールからなる制限M荷液B 20μ4!中、制
限酵素旧nd HTにより、37℃で消化して、線状の
DNAを調製した。線状化したプラスミドを、0.3M
酢酸ナトリウムの存在下に2.5容量のエタノールで沈
澱させ、遠心分離によりI)NAを集めた。 DNAベ
レットをニックトランスL/−シaンll荷液(50m
Mトリス−14CI 、 PH7,210mM  Mg
SO4,0,1mM  DTT、50  μg/  L
IIA BSA)40μ互に再懸濁し、そこへ各dNT
P(5mM dATP。
dTTP、 dCTP、 clGTP)  1μぶとク
レノー断片(宝酒造株式会社)2単位とを加えた。反応
を室温(20℃)で30分間実施し、65℃、10分間
の熱処理により停止させた。史Iリンカ−(5゜−CG
GTACCG−3°、ニューイングランドバイオラブズ
製)1μ℃を、70mMトリス−HCI(7,6)。
10mM MgCh、  5mM DTT、 0.5 
mM ATPの20μ℃中、ポリヌクレオチドキナーゼ
にューイングランドバイオラブズ)20JIL位を用い
てリン酸化した。リン酸化したKpn I リンカ−1
0μgと上記平滑末端化した旧n d II!断片1μ
gを、反応混合物20μ℃中で、T 4 DNAリガー
ゼ350411位を用いてライゲートした。ライゲーシ
ョン混合物を用いてコンビ−テントE、 coli H
BIOI細胞を形質転換した。形質転換体を、それらの
アンピシリン耐性表現型および制限酵素分析により同定
した。得られた細胞を用いて、実施例3と同様にして、
プラスミドpsT101−Kを単離した。
プラスミドpsT101”K約1μgを、制限緩衝液A
20μ℃中、Ram HII O単位により、37℃で
2時間消化して、線状のDNAを調製した。エタノール
沈澱により線状化したDNAを濃縮した。DNAをニッ
クトランスレージaン緩衝液40μ角に再懸濁し、そこ
へ各dNTP(5mM dATP、dTTP、 dCT
P。
dGTP) 1μ℃とクレノー断片(宝酒造株式会社)
2車位とを加えた0反応を室温(20℃)で30分間実
施し、65℃、10分間の熱処理により停止させた。実
施例9Cと同様にして、Kpn I リンカ−(5°−
CGGTACCG−3’ ニューイングランドバイオラ
ブズ製)をリン酸化し、平滑末端化したRam H1断
片をライゲートした。ライゲーション混合物を用いてコ
ンピテントE、 colt HBIOI 1tal胞を
形質転換した。形質転換体を、それらのアンピシリン耐
性表現型および制限酵素分析により同定した。得られた
細胞を用いて、実施例3と同様にして、プラスミドps
T101−2にを単離した。
B、プラスミドpsT101−2にの約3.0kb K
 nI断片の生態 プラスミドpsT101−2に約5μgを、史工緩街液
(6a+M NaC1、6mMトリス−HCl 、 p
)17.5 、 6mM MgCh、  6[IIM 
2−メルカプトエタノール)50μ℃中、制限酵素臘1
20!#位はより、37℃で2時間消化した。 DNA
をエタノール沈澱により濃縮してから、分取用0.1%
アガロースゲルにかけた。約3.OkbのKpn、Iバ
ンドを、実施例5^と同様にして可視化し、切り出し、
回収した。
C,プラスミドpsT103の構築 psT103を構築するために、プラスミドpKsV1
0(ファルマシアP−Lバイオケミカルズ)約2μgを
制限酵素史1で消化し、細菌アルカリホスファターゼ(
宝酒造株式会社)1単位を用いて65℃で2時間脱リン
酸化した。線状化pKsVlO断片を、実施例5Dと同
様にして実施例10Bで単離した約3.0kbの史■断
片にライゲートした。
実施例5Dと同様にして、プラスミドpsT103によ
り旦、■li HBIOIを形質転換し、生じたEco
lt HBIOI (ps丁103)形質転換体をそれ
らのアンピシリン耐性表現型およびそれらのプラスミド
DNAの制限酵素による分析によって同定した。形質転
換体の一つから、プラスミドpsT103を単離した。
プラスミドpdBPV−MMTneo ATCCNo、
 37224約1agを、Bam HI緩衝液(150
n+M Na(:l、6mMf−リス−HCl 、pH
7,9、6mM MgC1z) 50 all中、制限
酵素Bam )11.f1位により37℃で完全消化し
た。
Bam )II消化pdBPV−MM丁neoをエタノ
ールで沈澱させ、水20μ℃中に再懸濁した。
B、ライゲーションおよびE、 coli HBIOl
の形(盈 上記実施例11Aで得たDNA約o、iμgを実施例5
Cと同様にして自己ライゲートさせ、た。ライゲーショ
ン混合物を用いて、実施例5Dと同様にしてF−、co
li HBIOIを形質転換した。形質転換体を、それ
らのアンピシリン耐性表現型およびプラスミドDNAの
制限酵素分析によ・2て同定した。形質転換体の一つか
ら、実施例3と同様にして、プラスミドpMMTneo
を!IL1!111した。
プラスミドpMMTneo約5μgを、B10 IN緩
衝液(150mM NaCl、10mM)−リス−〇C
I 、pH7,5,10mM MgC1□、10III
M2−メルカプトエタノール)100μ℃中、制限酵素
工II 50j1.位により37℃で完全消化した。 
DNAをエタノールで沈澱させた。
B、Bil+末端のクレノー平滑末端化上記実施例9A
で得たpMM丁neoの工II消化産物を、50mMト
リス−)ICI (pH7,2)、10 mM MgS
O3、+1.1mM DTT 、  50 ug/ m
j!BSA 、 0.5mM dATP。
0.5mM dGTP、0.5mM d[:TPおよび
0.5mM dTTPの混合物中クレノー断片1.@位
により平滑末端化した。
反応混合物を20℃で30分間インキュベー1・し、つ
ぎに酵素の熱不活化によって反応を停止した。 DNA
をエタノール沈澱により回収した。
C,MIATプロモーター含 断 の単離上記実施例9
Bで得たDNAを、制限緩衝液A50μu中、制限酵素
Ram )II50単位により37℃で1時間消化した
。エタノール沈澱(よってDNAを濃縮し、4.3kb
の断片を実施例5Aと同様にして!#離、回収した。
D、約3.Okb t−PA cDNA含有断片の単離
プラスミドpsT106約10μgを、)lindll
1M衝ン夜(60mM NaC1、7mMトリス−HC
l 、 pH7,5,7mM Mg1l:h)  20
0 u fl中、制限酵素H1ndlll 100@位
により37℃で完全消化した。 DNAをエタノールで
沈澱させ、実施例9Bと同様にして平滑末端化した。エ
タノール沈1eよってDNAを回収し、Ram Hr緩
衝液50AtIl中に再懸濁し、制限酵素Bam HI
20 単位により37℃で1時間消化した。
DNAをエタノール沈澱によって濃縮し、約3;Okb
の断片を実施例5八と同様にしてam、回収した。
E6ライゲーシヨンおよびE、 colt )1810
1の堅曵 上記実施例9Cおよび9Dで得た断片の各々約1100
nを、反応混合物20μm1中、T4D?l^リガーゼ
175単位を用いて室温で4時間ライゲートした。ライ
ゲーション混合物を用いて、実施例5Dと同様にしてE
、 coli HBIOIを形質転換した。形質転換体
を、それらのアンピシリン耐性表現型およびプラスミド
DNAの制限分析によって同定した。得られた細胞を用
いて、実施例3と同様にして、プラスミドpsT112
を単離した。
プラス主ドpsT112約5μgを、制限&1衝荷液5
0μ℃中、制限酵素艷旧およびSal I各20−1位
で完全に二重消化した。フェノール−クロロホルム抽出
後、エタノールでDNAを沈澱させた。
Ban Hl−5al I消化産物を、実施例9Bと同
様にして、DNAポリメラーゼIクレノー断片2単位に
よって平滑末端化した。DNAをエタノール沈澱によっ
て回収した。平滑末端化DNA約1100nを、実施例
5Cと同様にして自己ライゲートさせた。ライゲーショ
ン混合物を用いて、実施例5Dと同様にして、E、 c
olt HBIOIを形質転換した。形質転換体を、そ
れらのアンピシリン耐性表現型およびプラスミドDNA
の制限分析によって同定した。形質転換体の一つから、
実施例3と同様にして、プラスミドpsT118をIL
11iシた。
プラスミドpsT112約5μgを、制限緩衝液^50
μl中、制限酵素狼旧10J1.位により37℃で完全
消化した。プラスミドpsT112中には艷旧部位が唯
一存在するので、このBam II消化は線状[INA
片を生成する。 Bam )II消化psT112をエ
タノールで沈澱させ、水94μA1アルカリホスファタ
ーゼ(25OJIL位/111π;宝酒造株式会社)1
μ角および1Mトリス−)ICI (pHa、o) 5
μ℃に再懸濁し、37℃で1時間放置した。つぎにフェ
ノールとクロロホルムとの(1: 1)混合物およびク
ロロホルムとイソアミルアルコールとの(24:1)混
合物での抽出ののち、[lN^をエタノールで沈澱させ
。水30μ℃に再沈澱した。
B、プラスミドdBPV−MMTneoのRam )I
I−PvuI  化E、 coli HBIOIから単
離したプラスミドpdBPV−MMTneo ATCC
No、 37224約5ugを、制限[液A中、制限酵
素Ram Hl20車位および±I20単位により37
℃で完全消化した。 Pvu I消化は所望しない組換
え体を除去してくれる。I)N^をエタノールで沈澱さ
せ、水30μ℃に再懸濁した。
C,ライゲーションおよびE、 coli )IBIO
Iの短長 上記実施例14^および14Bに記載した断片の各々約
1100nずつを、20μ℃の反応混合物中、T 4 
DNAリガーゼ175車位を用いて室温で4時間ライゲ
ートした。ライゲーション混合物を用いて、実施例5D
と同様にして、E−、colt )i8101を形質転
換した。形質転換体を、それらのアンピシリン耐性表現
型とプラスミドDNAの制限分析により同定した。得ら
れた細胞を用いて、実施例3と同様にして、プラスミド
psT1137およびpsT1138を単離した。
プラスよド9UC9(ファルマシアP−Lバイオケミカ
ルズ)約2μgを、制限緩衝液B中、制限酵素Hl n
 d IIIにより37℃で消化して、線状DNAを生
ぜしめた。線状化プラスミドを、 0.3M酢酸ナトリ
ウムの存在下に2.5容量のエタノールで沈澱させ、D
NAを遠心分離により採取した。pUc9の■何III
消化物を、ニックトランスレーション緩衝液中で、クレ
ノー断片1単位を用いて平滑末端化した0反応は20℃
で30分間行い、ついで酵素の熱不活化により停止させ
た。DNAをエタノール沈澱により回収した。8gll
lリンカ−(5゜−CAGATCTG−3°;宝酒造株
式会社)をリン酸化し、実施例9Cと同様にして、平滑
末端化した■n d III断片にライゲートした。ラ
イゲーション混合物を用いて、実施例5Dと同様にして
、E、 coilHBIOIを形質転換した。形質転換
体を、それらのアンピシリン耐性表現型および制限酵素
分析により同定した。形質転換体から、実施例3と同様
にしてプラスミドpsTO2を単離した。
プラスミドpsTO2約5μgを、5mM)−リス−H
C:j2 (1)H7,1) 、5 mM MgCh、
2mM2−メルカプトエタノール、0.01%BSAを
含有するBbe I緩衝液50μ℃中、制限酵素Bbe
I20単位により、37℃で完全消化した。DNAをエ
タノール沈澱により回収し、制限緩衝液A50μmに再
懸濁し、制限酵素型I+ 1011位により37℃で完
全消化した。消化したプラスミドDNAを1%アガロー
スゲルで泳動させ、大きいmI −■+1バンドを、実
施例5Aと同様にして切り出し、回収した。
B、プラスミド5T106の約330b  BbeI 
−B II+断片の単離 プラスミドpsT106約20μgを、Bbe I 1
lajン夜100μJ2中、制限酵素BbeI20!位
により37℃で完全消化した。エタノール沈澱によって
DNAを回収し、制限緩衝液A100μ℃に再懸濁し、
制限酵素型I+ 20単位により37℃で完全消化した
。 DNAをエタノール沈澱により濃縮してから、1.
5%アガロースゲルにかけた。約330bpのBbeI
−韮TIバンドを、実施例5Aと同様にして可視化し、
切り出し、回収した。
C,ライゲーションおよびE、 Co11 )1810
1の形鮫携 上記実施例16Aおよび16Bに記載の各断片約iQO
ngずつを、20μjQの反応混合物で、T4DNAリ
ガーゼ(350,000i位/II1.Q;宝酒造株式
会社)0.5μ℃用いて室温で4時間かけてライゲート
した。ライゲーション混合物を用いて、実施例5Dと同
様にして、E、 coli HBIOIを形質転換した
。形質転換体を、それらのアンピシリン耐性表現型およ
びプラスミドON^の制限酵素分析によって同定した。
得られた細胞を用いて、実施例3と同様にして、プラス
ミド9ST107をimt、た。
実施例17 片の単離 psT107約20μgを、100mM NaC1,1
0mM)−リス−〇CI (pH7,5)、1001M
 MgCl2.10+aM2−メルカプトエタノールを
含有するmI &il液100μ℃中、制限酵素±I4
0単位により、ゲル電気泳動分析により調べるとき部分
消化のみが達成されるよう予備インキューベーションの
のち、37℃で5分間消化した。DNAをエタノール沈
澱により濃縮し、1%アガロースゲルにて泳動させた。
 psT107の約2.1lkb断片を、実施例5Aと
同様はして切り出し、回収した。回収したDNAを、制
限緩衝イ夜8100μ℃中、制限酵素Pst Iにより
37℃で完全消化した。DNAをエタノール沈澱により
a縮したのち、1%アガロースゲルにかけた。約2.7
kb工I−工■バンドを、実施例5Aと同様にして切り
出し、回収した。
B、 mTPAI PstI−5s I   の構築フ
ィンガードメイン領域中のmTPAI と名付けた75
7−および79マーを、^BS 380^DN八シンセ
サイザー(アブライドバイオシステムズ社、850リン
、カンセンタードライブ、フォスター市、Cへ944C
4)を用いて合成した。上記合成デオキシヌクレオチド
の各々約1100nを、68mMt−リス−11CI(
pH7,5) 、6.6mM MgCl2.10011
112−メルカプトエタノール、0.5d八TPおよび
T4ポリヌクレオチドキナーゼ5単位を含有する反応液
20μ℃中で、37℃にて1時間リン酸化した。
各々の反応混合物を合わせ、95℃で5分間加熱し、水
浴上で2時間かけてゆっくりと室温まで冷却して、両鏡
をアニーリングさせて、次式のmTP八lへ片を得た; 7Sマ −:    5°−GCG人TGAGACGC
AG人TGAT人TACCAGCAACATC人GTC
人TGGCTG79マ −・3°−ACGTCGCT人
CTCTGCGTCTACTATATGGTCGTTG
TAGTCAGTACCGACGACCCTCTCCT
CGAGAGCAACGAGGTGG八人T−3゛CT
GGG人                     
ccTT人−5C,ライゲーションおよびE、 col
l HBIOIの組曵 上記の実施例17Aおよび17Bに記載した断片の各々
約1100nずつを、反応混合物20μ℃中で、T4D
N^リガーゼ(350,000単位/mll;宝酒造株
式会社)0.5μ℃を用い、室温で4時間ライゲートし
た。ライゲーション混合物を用いて、実施例5Dと同様
にルて、旦、 二ll HBIOIを形質転換した。形
質転換体を、それらのアンピシリン耐性表現型およびプ
ラスミドDNAの制限酵素解析により同定した。得られ
た細胞を用い、実施例3と同様にして、プラスミドps
T108を単離した。
型土]と4豊 プラスミドpsT11B約10μgを、Bbe I緩衝
液50μu中、制限酵素Bbe120単位により37℃
で完全消化した。DNAをエタノール沈澱により回収し
、制限緩衝液A50μ角に再懸濁し、制限酵素型II 
20単位で完全消化した。消化したプラスミドDNAを
1%アガロースゲルにて泳動させ、大きい±I −出1
1断片を、実施例5八と同様にして切り出し、回収した
プラスξドpsT109約10μgを、Bbe I l
id街液50μ℃中、制限酵素±120単位により37
℃で完全消化した。 DNAをエタノール沈澱により回
収し、制限緩衝液^50μAに再懸濁し、制限酵素LL
L II 20単位により37℃で完全消化した。 D
NAをエタノール沈澱により濃縮したのち1.5%アガ
ロースゲルにかけた。約330bpのBQ II −B
beIハンドを、実施例5^と同様にして可視化し、回
収した。
C,ライゲーションおよびE、 coli HBIOI
の1曵 上記の実施例18Aおよび18Bで得たDNA断片の各
々約1100nずつを20μ2の反応混合物中、T4D
NAリガーゼ175単位を用いて、室温で4時間ライゲ
ートした。ライゲーション混合物を用いて、実施例5D
と同様にして、E、 colt HBIOIを形質転換
した。形質転換体をそれらりアンピシリン耐性表現型お
よびプラスミドDN^の制限酵素分析により同定した。
得られた細胞を用いて、プラスミドDNAを分析した。
プラスミドDNA中の新規t−PAのcDNAの変異領
域は、Mlffシーケンシングキット(アマ−ジャム)
を用いてジデオキシヌクレオチドチェーンターミネーシ
ョン法によってそれらの配列決定をすることにより、確
認した。得られた細胞を用いて、実施例3と同様にして
、プラスミドpsT119を5m1t、た。
実施例19 M13mp8 RF DNAの調製 M13mp8ファージ(アマージャム社販売)の単一プ
ラークを、2XTYブロス1.5+nJZにとり、E、
 coli JM103  (アマージャム社販売)の
−夜培養15μ℃を加えた。この培養物を37℃で振盪
しながら6時間インキュベートした。遠心分離によって
細胞を採取し、培養上澄液f  1afeを、旦、■貝
JM103の一夜培養8mぶと共に、2XTYブロス4
00 mftに接種した。培養物を37℃で振盪しなが
ら6時間インキュベートした。遠心分離によって細胞を
採取し、実施例3に記載のアルカリ法と同様にして、R
F DNAを*mt、た。
旦星量 プラスミドpsT106約1μgを、5mMトリス−M
CI (pH7,1)、5 mM MgCl2.2mM
2−メルカプトエタノールおよび0.01%BSAの混
合物10μ℃中、制限酵素±工5単位により37℃で4
時間消化した。反応混合物に1Mトリス−MCI (p
H7,6)および制限酵素EcoRI5単位を加え、3
7℃で3時間インキュベーションを続けた。反応混合物
をフェノールとクロロホルムとの(1: 1)ン昆合物
で抽出し、水層を0.1容量の3M酢酸ナトリラム(p
H5,2)および2容量のエタノールで沈澱させた。回
収したDNAを75%エタノールで洗い、10mMトリ
ス−1+(:1(pl(7,5)および1 mM ED
TAの5μ℃に溶解した。
B、ライゲーションおよびE、 coliJM103の
形短豫 M13mp8 RF DNA約1μgを、実施例 2O
Aと同様にして、Bbe IおよびEcoRIで消化し
た。生じた6、9kbのBbeI −EcoRI制限断
片を、10mM5t g Cl 2.10 mM DT
T、  1 mM ATP、50ug/m、i!BSA
および350車位の74 DNAリガーゼ(宝酒造株式
会社)を含有する350mM トリス−MCI (pH
7,8) 10μ℃中で、psTloBからの284b
pのEcoRI−BbeI断片とライゲートした。ライ
ゲーション混合物を用いて、コンビ−テントなE、、 
colt JM103をトランスフェクトし、トランス
フェクトントを、X−gal(5−プロそ−4−クロロ
−3−インドリル−β−ガラクトシド)中でのそれらの
無色プラーク表現型ならびにそれらのファージ2本鎖D
NA (すなわちM13mp8fu3 RF DNA)
の制限酵素分析によって同定した。
この実施例では、オリゴヌクレオチド特異的変異誘発を
、Fr1tz 、  DNA Cloning 1.1
51(1985)、IRI Pressに記載の方法と
同様にして、実施した。
A、−末鎖M13m8f吐DNA OA%M13mp8
fu3ファージの単一のプラークを、2XTYブロス1
.5mJ2にとり、これには、E、 coliJMIQ
3の一部培!!15μ℃を加えたくこの一夜培養は、P
ro^Bをも有するFエビソームの保持を確保するため
に、最小培地ストックから接種した〉。培養物を37℃
で振盪しながら6時間インキュベートした。細胞を遠心
分離によって採取し、培養上澄液1 rniを、旦、二
且JM103の一夜培養8 railと共に、2XTY
ブロス400mjZに接種した。培養物を37℃で振盪
しながら6時間インキュベートした。上澄液を回収した
。上澄液400シ℃に、20%ポリエチレングリコール
6000−2.5M  NaC1を80 m角加え、溶
液を振りまぜ、1時間放置した。溶液を8900g 、
 4℃で30分間遠心分離し、上澄液を捨てた。ファー
ジベレットを、IoolM)−リス−1(C1(pH7
,5) −1mM EDTA  20mJZに懸濁させ
、10mMf−リス−)ICI (ph7.5)および
1 mM EDTAで飽和したフェノール20muで1
0分間抽出した。溶液を9000g、20℃で10分間
遠心分離し、水層を回収した。3M酢酸ナトリウム(p
H5,2) 2 mflおよびエタノール50mJ2を
加え、得られた溶液を一20℃で一夜放置した。11,
000g、4℃での10分間の遠心分離により、−末鎖
DNAを採取した。上澄液を捨て、DNAベレットを7
0%エタノールで洗い、真空乾燥量中で5分間乾燥した
。つぎに、ベレットをTE緩街:(i[10mMトリス
−HCl <pH7,5)および1 mM EDTA]
1  oftに懸濁させた。
M13mp8 RF DNA2011gを、60 mM
 NaC1。
10mM トリス−HCl (pH7,5)、10 m
M、JB(:l、、6mM2−メルカプトエタノール、
100 μg/口2BS^の200μn中、制限酵素P
vull 50単位により37℃で3時間消化した。エ
タノール沈IR後、消化DNAをTE緩衝荷液0μ℃に
溶かし、セファクリルS−1000を使用し、10mM
トリス−14C1(pH7,5)、1 mhl EDT
Aおよび2QOmiA Mailの混合を用いて溶出を
行うゲル濾過によって分離した。 M13mpHRF 
DNAの精製6.8kbp PvulI断片を含む溶出
液を、0.8%アガロースゲル電気泳動によって同定し
、採取した。
M13mp8fu3の一木giDNA 60 tt g
を、採取したM13mp8 RF DNAの6.8kb
  Pvull断片は加え、混合DNAをエタノールで
沈澱させた。 DNAベレットを150 mM NaC
1および15mMクエン酸ナトリウムの200μ℃に溶
かした。このDNA溶液を7分間煮沸し、65℃の水浴
へ10分間移し、氷上で冷却した。生じたギャップDN
Aを、上記のようにセファクリルS −1000を用い
るゲル′aAによって分解した。このギャップをもつD
NAを以下の変異誘発実施例で鋳型として用いた。
C1部位 異的  誘 5°−G(:(:CAGCTCGAGGGCGTCTG
GCTCCTCCCCGf;TG丁AGGGCTCCT
GGGC−3’ (48−mar)なる配列をもつオリゴヌクレオチドを
合成した。これは、所望のアミノ酸置換を行なうと共に
Xho1部位をつくり出すために設計したものである。
この48マーを実施例4Bと同様にして、ATPおよび
T4ポリヌクレオチドキナーゼによりリン酸化した。ギ
ャップDNA 1100nとリン酸化した487−10
ngとを、150mM KCIおよび10mMトリス−
HCl (pH7,5)を含有する反応混合物10μm
中、65℃で7分間アニールしたのち、4℃で冷却した
。アニールしたギャップDNAを、80mM KCI、
  30mMトリス−MCI (pH7,5)、15m
MMgC1,,2mM DTT、 0.5mM ATP
および4 filのデオキシヌクレオチド三リン酸の各
々25nMを含む液40μ℃中で、クレノー断片(0,
5単位)およびT4DNAリガーゼ(looJL位)を
用いて埋めた(filled in)、混合物を室温で
2時間インキエベートし、コンピテントなE、 cal
l JM103の形質転換に用いた。トランスフェクタ
ントのうち48株から上記のようにしてファージRF 
DNAを調製し、制限酵素XhoIで消化した。ファー
ジRF DNAの2標本が所望の単一Xho1部位を含
んでいた。これらのファージの一方を用いて、実施例1
9と同様にして、M13mp8fu4 DNAを単離し
た。
1厘 M13IIlp8fu4 RF DNA約10μgを、
S mM MgCh、2mM 2−メルカプトエタノー
ルおよび0.01%BS^を含有する5IIIMトリス
ーHCl (pH7,1) 50μ文中、制限酵素±I
20単位により37℃で4時間消化した。 DNAをエ
タノール沈澱により回収し、50 mM NaC1,1
00mM  )−リス−HCl (pH7,5)、5m
MMgCl、および0.O1%BSAを含む液50μ2
に再懸濁し、制限酵素Eco RI20単位により37
℃で2時間消化した。消化DNAをエタノール沈澱によ
って濃縮したのち、1.5%アガロースゲルにかけた。
実施例5Aと同様にして、284bpのEco RI−
±Iバンドを可視化し、切り出し、回収した。
B、ライゲーションおよびE、 coli )1810
1の販迫 プラスミド9ST11B約10μ3を、5mM JC1
2,2mM 2−メルカプトエタノールおよび0.O1
%BS^を含有する5mMトリス−)ICI (PH7
,1) 50μ℃中、制限酵素±I20車位により37
℃で4時間完全消化した。 DNAをエタノール沈澱に
より回収し、50 mM NaC1、100mM )−
リス−)ICI (9)17.5)、5 [OM Mg
C1*および0.01%O5八を含む液50ttlに再
懸濁した。DNAを37℃で10分間ブレインキュベー
トし、制限酵素EcoRI5$位により37℃で5分間
部分消化した。直ちに0.25M EDTA5μ℃を加
え、 DNAをエタノール沈澱によっ濃縮したのち、0
.8%アガロースゲルにかけた。約6.8kbのバンド
を、実施例5八と同様にして可視化し、切り出し、回収
した。プラスミドpsT118からの6.8 kb E
co R1−Bbe T断片約1100nとM13mp
8fu4 RF DNAからの284bp Eco R
I−Bbe I断片500 ngとを、T4DN^リガ
ーゼ1754位を含む50mMトリス−HCl (pH
7,8)、10 mM MgCh、20IIIM DT
T、  1 mM ATPおよび50 μg/ ll1
ll  BSAの溶液20μ℃中、8℃で12時間ライ
ゲートした。ライゲーション混合物を用いて、実施例5
Dと同様にして、旦、 coll 118101を形質
転換した。形質転換体を、それらのアンピシリン耐性表
現型およびそれらのプラスミドDNAの制限酵素分析に
よって同定した。得られたm胞を用いて、実施例3と同
様にして、プラス主ドpFtl161を単離した。
A3国庭立且玉 L−929細胞系培養物がこの実施例で用いられるが、
L−929i胞はATCC#CCL −1として人手で
きる。この細胞をカナマイシンと10%(V/V)牛胎
児血清を含むDMEM中37℃で5%CO,条件下で維
持した。この細胞を形質転換の前日Loamのベトリ皿
1個につき5X10’細胞数の細胞濃度でブレートし、
形質転換日に50−60%コンフルエンシーを得た。培
地は形質転換3時間前に交換した。2つの10cmへト
リ皿を各形質転換に用いた。
B、肚X塑型 プラスミドDNAを用いてゴーマン(Gorman)法
[DNA CIoning II 、 143  (1
985)、 IRLpressl  と同様にしてリン
酸カルシウム手法によりL−929細胞を形質転換した
発現プラスミド(psT119またはpF0161) 
 3 。
ugとプラスミドpSV2neo ATCCNo、 3
71493μgを2M CaC1z 188 u lと
水1.3mILに加えた。l1NA溶液1.5mlを2
 X HBS (1,63%NaC1,1,19%He
pes 。
0.04%NaJP04. p)17 、12) 1 
、5 mlLにバブリングしながら滴下した。混合物を
細胞に接触させる前に室温で30分間放置した。
C9細 のトランスフェクション 実施例23Bで調製したDNA溶液0.6mj2をゆる
く攪拌しながらL −929細胞の10c+++ベトリ
皿に加え、37℃でCO□気流中18時間加温した。細
胞をDMEMで2回洗った。10%FC5を含む完全な
新鮮成育培地を次に加え、細胞をCO2気流中37℃で
24時間加温した。細胞をトリプシン処理し、300 
μg/m flのジェネティシン(geneticin
G41B)および10%FC5を含むDMEMからなる
選択培地中で1:10のサブカルチュアをした。
ホスホトランスフェラーゼ(neo遺伝子産物)を発現
する細胞が選択培地中で生存し、コロニを形成すること
ができる。培地を3−4日ごとに交換し、コロニーを1
2−14日後にJIB離した。
G418抵抗性コロニーを小シリンダー中おだやかなト
リプシン処理により採取し、培養塊になるまで増殖させ
、変異t−p^の分泌について試験した。細胞を直接1
.7cmの3IllILの培地を入れたマルチ・ウェル
・プレート皿中で約3 X 10’細胞数になるまで増
殖させた。培地を除去し、PBSで洗浄した。細胞を0
.04mM ZnSO4,101M酪酸ナトリウム、2
%FC5を含む、DMEMからなる誘導培養培地1+n
f!。
中37℃で24時間培養し、培地中の変異t−PAをS
 2251を用いる間接吸光分析法[Trombosi
sResrarch 31.427 (1983)参照
]により定量した。
大1凶【巳 aFP^およびaKl−124の精製 実施例23で得たプラスミドpsT119またはpFI
+161含有L−929クローンの培養ブロスから変異
蛋白質aFPA及びaKl−124を精製した。変異蛋
白!It精製の最初の工程は、モノクローナル抗t−P
^抗体結合セファロース4Bカラム(1,6cm ’x
 3 cm) [メーカーの指示に従い、モノクローナ
ル抗t−PA抗体(その調製法は、たとえばカイズ・ッ
トムら、Thrombosis Re5earch 4
0.9l−99(1985)  に開示されている)を
(:NBr活性化セファロース4Bに結合させたコでの
7フイニテイクロマトグラフイーであった。カラム(0
,7X 2.5cm )を、0.01%トゥイーン80
および10に■U/l1liのアプロチニンを含有する
0、1Mトリス−HClで平衡化した。各培養プロスを
通し、カラムを10カラム容の平衡化111衝液で洗っ
た。脱着は、0.01%トウィーン80および10 K
ltl/ callのアプロチニンを含有する0、1M
塩酸グリシン(pH2,5)で行った。脱着画分を直ち
IC1Mトリス−HCl (pH9,0)で中和し、t
−PA活性を含むものをプールした。精製の次の工程は
、0.15M NaC1,0,005%トウィーン80
および10 KItl/ mlLの アプロチニンを含
有する0、05Mトリス−HCI(pH8,0)で平衡
化したベンズアよジンセファロース4B  (ファルマ
シア)カラム(0,45x 3 cm)でのアフイニテ
イクロマトグラフィーであった。第一工程でプールした
画分をベンズアミジンセファロースカラムはかけた。カ
ラムを、I M NaC1,0,005%トウィーン8
0および10KIU/ mJ2のアプロチニンを含有す
る0、05M )−リス−HCI (pH8,0) 1
0カラム容で洗い、1Mアルギニンを含有する洗浄用緩
衝液を用いて行った。
t−PA活性含有画分をプールし、0.1M (Nt1
4) 2cO3,0,15M Na1l、0.05%ト
ウィーン80に対して透析した。この操作での変異蛋白
質の収量をローリ−法によって求めた。
結果を法要に示す。
変異t−PAであるaFP^およびaKI−124のプ
ラスミノーゲン活性化因子活性を、間接吸光分析法[T
hrombosis Re5earch 31.427
 (1983)参照]によって求めた。すなわち、各変
異t−p^の種々量を、0.1M塩化ナトリウムおよび
0.01%(V/V) トライトンX −100を含有
する50mMトリス−HCl (pH8,8)中でWi
manらの方法[Cl1n、Chim、^cta  1
27゜279 (1983)参照]により調製した、0
.2μMヒトプラス主ノーゲン(ミドリ十字、大阪) 
1.0.9mM)1−D−Val−Lau−Lys−p
−ニトロアニリド、28CI (S−2251、BAC
)IEM)及び70μg/ mltの可溶化フィブリン
の混合物に加えた。反応混合物を37℃で3時間インキ
ベユートした。マイクロプレートリーダー(タイターチ
ック・マルチスキャン、フローラボラトリーズ社、米国
)を用いて、活性化因子なしのブランクと対照して、4
05μmでの吸光度を測定した。天然t−P八[国際標
準(WHO) ]の標準曲線を参照して、変異t−PA
のプラスミノーゲン活性化因子活性[t−P^国際車単
位Iυ)]を求めた。変異t−p^の蛋白質濃度をロー
リ−法によって求めた。
結果を法要に示す。
(以下余白) 8、   t−FAの半  に関する生体内 験a)址
旦 動物:全ての実験は、ネンブタール(50B/kg、 
i、p、)で麻酔した雄性スプラグドーリ−ラット(2
20−245g)を用いて行った。
t−P^:ヒトメラノマ(Bowes)細胞培養培地か
ら実施例16と同様にして天然t−PA (単鎖、〉8
0%)を精製した0組換え変異t−p^(fFPA)は
実施例16で得た。
その他の材料:アプロチニン(ベーリンガー・マンハイ
ム社)、ヘパリン(和光純薬工業、日本)。
b)立並: 食塩水充填カニユーレを試験動物の大腿静脈に挿入して
、t−p^(100μg/kg)を注射した。試験動物
の左頚IIJ脈にポリエチレンチューブを挿入し、これ
にはヘパリン(100jIL位/mfL) を満たして
おき、t−PA注射後1.2.3.5.7.10.15
および20分に、酢酸ナトリウム(3,2%、w/v)
 20 μmおよびアブロチニン([100(IKII
J/ nu)  50 u Aを入れたポリエチレン管
に血液試料(20oμ℃)を採取した。血液試料を10
.OOQrpmで2分間遠心分離して、血漿を回収した
。血漿中のt−PAレベルをt−pA用ELISA[た
とえば、カイズら、Thrombosis Ras、 
40.91(1985)参照]を利用して測定した。
C)結果 結果を法要に示す。
上記実施例で得た発現プラスミドpsT119およびp
FU161をEscheriehla coli 88
101に挿入し、得られた下記の形質転換株を、ブダペ
スト条約に基く国際寄託機関の一つである日本国305
茨城県つくば市谷田部町東1丁目1−3工業技術院微生
物工業技術研究所(FRI)に1988年6月23日に
寄託ずみである。
思叉藍旦旦名          寄託番号Esche
rlchia colt 1(BIOI(psT119
)  FERM BP−1918Escherichi
a colj HBIOI(pFUIIltl)  F
ERM BP−19234、図面の簡単な説明 第1図は、新規t−PA発現ベクターの構築を示す。
第2図は、プラスミドpMI200の制限部位・機能地
図を示す。
第3図は、プラスくドpMI200のcDNA挿入断片
のDNA配列を示す。
第4図は、プラスミドpTPA102 (Lys277
−11e)の11g1ll  DNA断片(1974b
p)のDNA配列を示す。
第5図は、プラスミドpM1205の制限部位・機能地
図を示す。
第6図は、プラスくドpsT104の制限部位・機能地
図を示す。
第7図は、プラスミドpsT105の制゛限部位・機能
地図を示す。
第8図は、NarI −5aeI断片(〜0.9kbp
)のDNA配列を示す。
第9図は、プラスミドps7105Nの制限部位・機能
地図を示す。
第10図は、プラスミド1lsT106の制限部位・機
能地図を示す。
第11図は、プラスミドpsT102の制限部位・機能
地図を示す。
第12図は、プラスミドpsT101の制限部位・機能
地図を示す。
第13図は、プラスミドpsT101−Xの制限部位・
機能地図を示す。
第14図は、プラスミドpsT101−2に制限部位・
機能地図を示す。
第15図は、プラスミドpsT103の制限部位・機能
地図を示す。
第16図は、プラスミドpMMT neoの制限部位・
機能地図を示す。
第17図は、プラスミドpsTl12の制限部位・機能
地図を示す。
′s18図は、プラスミドpsT118の制限部位・機
能地図を示す。
第19図は、プラスミドpsT1137の制限部位・機
能地図を示す。
第20図は、プラスミドpsT1138の制限部位・機
能地図を示す。
第21図は、プラスミドpsTO2の制限部位・機能地
図を示す。
第22図は、プラスミドpsT107の制限部位・機能
地図を示す。
第23図は、プラスよドpsT108の制限部位・機能
地図を示す。
第24図は、プラスミドpsT119の制限部位・機能
地図を示す。
第25図は、プラスミドM13ml18fu3 RF 
DNAの制限部位・機能地図を示す。
第26図は、プラスミドM13mp8fu4 RF D
NAのIIJ限部位・機能地図を示す。
第27図は、プラスミドpFul161の制限部位・機
能地図を示す。
第28図は、aFPAをコードする変異t−PA  c
DNAのDNA配列および相当するアミノ酸配列を示す
第29図は、akl−124をコードする変異t−PA
cDNAのDNA配列および相当するアミノ酸配列を示
す。
第1 図(1) 第1図(2) 第1 図(3) 第4 図 (1) 第4図(2) 第4図(3) CAGACTTCTCCAGACCCACCACACC
GCAGAAGCGGGACGAGACCCTACAG
GAG;、GGGAAG八GTGCへTTTTへCCA
G、tTAcTTccc^丁TTTGGAAGT丁TT
CAGGACT丁GGTC丁G八TTTCAGG^へ八
CTCTGTCAへATGGGAAGACATG八八丁
GCACACへへGCCTC丁CC八GGAATf:C
へTCCTCCCTGGOCAGAAGTGGCCA丁
ccCAcccTc丁丁丁TCGCTAAAGCCCA
 ACCTCCTGACCTGTCACCGTG’AG
CAGCTTTGGAAACAGGAC:CACAA^
^^TGAA八GCA丁GTCTCAへT AGT八/
へAへへAへへC(勾1:l:Il 八八GA−3 第8図(2) Pro八5pTrpThrGlut+ygu+u4工0 第29図(1) 5’−T丁^^GGGACGCTOTG^AGCAAT
C>I!rAlalyr八rgLi1y1へ1rHIS
5erL!uThrolusI!rGly^1aser
cysLeuPro丁rp^sn第29図(3) ^                        
             GCATTTTCCCM:
ATACTTCCC八TTTTOGAへGτTT丁CA
GGACTτGG丁C丁(+ATTτCAGOATAC
TCTGTCAGATCGGAAGAC八TC八^TG
CACACTAOCCTCTCCAGO^^TGCへT
CへTCCCTGOGCAG八AGTCOCCATGC
CACCCτGTTTTC(:CT  へ      
               CACCGTGAGC
ACiCTTTGG^^^CAGG八CCAC八^^^
^TO八^^0CATGTC丁C^へτ八GTへ^AA
G^八へCAAG八−31勺 1.事件の表示 平成ロ1年特許願第163599号 28発明の名称 新規な組織プラスミノーゲン活性化因子補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代 理 人 住 所 大阪市北区堂島2丁目3番7号 シシコーT:′ル40 図面 補正の内容 第1図を別紙第1図に差し替えます。
第1図 (1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)負の電荷をもつフィンガードメインおよび/または
    クリングル1ドメインを有するt−PA。 2)下記アミノ酸配列をもつ請求項1記載のt−PAR
    ^1−A^2^−^6−R^2−A^3^1^−^1^
    2^3−r^5−A^1^3^6^−^5^2^7(
    I )(式中、R^1はSer−またはGlyAlaAr
    gSer−、R^2は−ArgAspGluLysTh
    rGlnMetIleTyrGlnGlnHisGln
    SerTrpLeuArgProValLeuArgS
    erAsnArg−または −SerAspGluThrGlnMetIleTyr
    GlnGlnHisGlnSerTrpLeuAspP
    roValLeuGluSerAsnGlu−、R^3
    は−LysProTyrSerGlyArgArgPr
    oAspAlaIleArg−または −GluProTyrSerGlyGluGluPro
    AspAlaLeuGlu−、A^2^−^6は天然t
    −PAのTyr^2からCys^6までと同じアミノ酸
    配列、 A^3^1^−^1^2^3は天然t−PAのVal^
    3^1からGln^1^2^3までと同じアミノ酸配列
    、 A^1^3^6^−^5^2^7は天然t−PAのLe
    u^1^3^6からPro^5^2^7までと同じアミ
    ノ酸配列を示す。) 3)請求項1で定義したt−PAをコードするDNA。 4)請求項2で定義したt−PAのアミノ酸配列をコー
    ドするDNA。 5)請求項3で定義したDNAを含有する発現ベクター
    。 6)請求項4で定義したDNAを含有する発現ベクター
    。 7)請求項5で定義した発現ベクターによって形質転換
    された宿主細胞。 8)請求項6で定義した発現ベクターによって形質転換
    された宿主細胞。 9)請求項1のt−PAをコードするDNAを含有する
    発現ベクターによって形質転換された宿主細胞を培地に
    培養し、生じたt−PAを培養物から採取することを特
    徴とする、請求項1のt−PAの製造法。 10)請求項2のt−PAのアミノ酸配列をコードする
    DNAを含有する発現ベクターによって形質転換された
    宿主細胞を培地に培養し、生じたt−PAを培養物から
    採取することを特徴とする、請求項2のt−PAの製造
    法。 11)請求項1のt−PAと医薬として許容しうる担体
    とを含有する医薬組成物。
JP1163599A 1988-06-27 1989-06-26 新規な組織プラスミノーゲン活性化因子 Pending JPH0361483A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8815246.7 1988-06-27
GB888815246A GB8815246D0 (en) 1988-06-27 1988-06-27 New tissue plasminogen activator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0361483A true JPH0361483A (ja) 1991-03-18

Family

ID=10639425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163599A Pending JPH0361483A (ja) 1988-06-27 1989-06-26 新規な組織プラスミノーゲン活性化因子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0361483A (ja)
GB (1) GB8815246D0 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
GB8815246D0 (en) 1988-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Viebrock et al. The imported preprotein of the proteolipid subunit of the mitochondrial ATP synthase from Neurospora crassa. Molecular cloning and sequencing of the mRNA.
JP4131554B2 (ja) 疎水性ポリペプチドの細菌生産
JP2553829B2 (ja) 組換えコロニー刺激因子−1
FI88932B (fi) Framstaellning av funktionellt maenskligt urokinasprotein
EP0335243B1 (en) Mutant human angiogenin (angiogenesis factor with superior angiogenin activity) genes therefor and methods of expression
JPH07106144B2 (ja) ヒト免疫インターフェロン
US5714581A (en) Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor
CZ283648B6 (cs) Způsob výroby proapolipoproteinu A-I lidského původu
HU204097B (en) Process for producing cloning system relating to kluyveromyces species
US20070287660A1 (en) Novel clot-specific steptokinase proteins possessing altered plasminogen activation-characteristics and a process for the preparation of said proteins
KR930008093B1 (ko) 신규 폴리펩티드 및 이를 유효성분으로 하는 의약조성물
AU607973B2 (en) Process for production of physiologically active peptide containing cysteine residue
JPH08505047A (ja) インターフェロンτ組成物および使用方法
JPH04501807A (ja) 尿酸オキシダーゼ活性蛋白質、それをコードした組換え遺伝子、発現ベクター、微生物および形質転換細胞
DEIBEL JR et al. Denaturation/refolding of purified recombinant HIV reverse transcriptase yields monomeric enzyme with high enzymatic activity
JP2589687B2 (ja) ハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様ポリペプチド
JP3576549B2 (ja) 真核生物発現系
US5164304A (en) Method and vectors for stabilizing hirudin and human laminin b1 expression
JPH05213998A (ja) 新規なポリペプチド及びこれを有効成分とする 医薬組成物
Danley et al. Crystallizable HIV-1 protease derived from expression of the viral pol gene in Escherichia coli
Zaballos et al. Initiation of phage φ29 DNA replication by mutants with deletions at the carboxyl end of the terminal protein
JPH0361483A (ja) 新規な組織プラスミノーゲン活性化因子
Sandberg et al. Escherichia coli glutaredoxin: cloning and overexpression, thermodynamic stability of the oxidized and reduced forms, and report of an N-terminal extended species
PT96388B (pt) Processo para a obtencao de um promotor artificial para a expressao de proteinas em levedura
JP2569318B2 (ja) ヒト造血系細胞増殖増強因子をコードする遺伝子