JP2589687B2 - ハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様ポリペプチド - Google Patents
ハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様ポリペプチドInfo
- Publication number
- JP2589687B2 JP2589687B2 JP62018626A JP1862687A JP2589687B2 JP 2589687 B2 JP2589687 B2 JP 2589687B2 JP 62018626 A JP62018626 A JP 62018626A JP 1862687 A JP1862687 A JP 1862687A JP 2589687 B2 JP2589687 B2 JP 2589687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypeptide
- plasmid
- plasminogen activator
- amino acid
- dna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 title claims description 147
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 title claims description 140
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 title claims description 140
- 102000013566 Plasminogen Human genes 0.000 title claims description 38
- 108010051456 Plasminogen Proteins 0.000 title claims description 38
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 claims description 188
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 147
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 claims description 81
- 150000001413 amino acids Chemical group 0.000 claims description 68
- 108090000435 Urokinase-type plasminogen activator Proteins 0.000 claims description 55
- 229960005356 urokinase Drugs 0.000 claims description 53
- 102000003990 Urokinase-type plasminogen activator Human genes 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 229960000187 tissue plasminogen activator Drugs 0.000 claims description 51
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 claims description 48
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 claims description 39
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 claims description 39
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 claims description 39
- 125000003607 serino group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])C(O[H])([H])[H] 0.000 claims description 31
- 108090000373 Tissue Plasminogen Activator Proteins 0.000 claims description 28
- 102000003978 Tissue Plasminogen Activator Human genes 0.000 claims description 28
- 108010073863 saruplase Proteins 0.000 claims description 27
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N phenylalanine group Chemical group N[C@@H](CC1=CC=CC=C1)C(=O)O COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 claims description 24
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Natural products NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 claims description 19
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 claims description 18
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 17
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 17
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 claims description 17
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 claims description 16
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 claims description 16
- 125000001909 leucine group Chemical group [H]N(*)C(C(*)=O)C([H])([H])C(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 16
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 claims description 14
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 125000003588 lysine group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 claims description 14
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 claims description 13
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 11
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 claims description 10
- 125000003295 alanine group Chemical group N[C@@H](C)C(=O)* 0.000 claims description 9
- 125000000151 cysteine group Chemical group N[C@@H](CS)C(=O)* 0.000 claims description 9
- 125000000404 glutamine group Chemical group N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)* 0.000 claims description 9
- 125000003630 glycyl group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 4
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 181
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 105
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 91
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 88
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 87
- 239000002585 base Substances 0.000 description 60
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 56
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 52
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 42
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 39
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 36
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 34
- 238000000246 agarose gel electrophoresis Methods 0.000 description 31
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 27
- 238000012869 ethanol precipitation Methods 0.000 description 27
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 24
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 21
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 20
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 20
- 102000001938 Plasminogen Activators Human genes 0.000 description 18
- 108010001014 Plasminogen Activators Proteins 0.000 description 18
- 229940127126 plasminogen activator Drugs 0.000 description 18
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 17
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 17
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 16
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 15
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 15
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 15
- 239000000047 product Substances 0.000 description 15
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 14
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 14
- 108010088842 Fibrinolysin Proteins 0.000 description 14
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 13
- 229940012957 plasmin Drugs 0.000 description 13
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 12
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 12
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 12
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 11
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 10
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 10
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 10
- 102000004594 DNA Polymerase I Human genes 0.000 description 9
- 108010017826 DNA Polymerase I Proteins 0.000 description 9
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 9
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 9
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 9
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 9
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 8
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 8
- 108010049003 Fibrinogen Proteins 0.000 description 7
- 102000008946 Fibrinogen Human genes 0.000 description 7
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 7
- 108090000190 Thrombin Proteins 0.000 description 7
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 7
- 229940012952 fibrinogen Drugs 0.000 description 7
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 7
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 7
- 125000001360 methionine group Chemical group N[C@@H](CCSC)C(=O)* 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 229960004072 thrombin Drugs 0.000 description 7
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 6
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 6
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 6
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 6
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 6
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 5
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 5
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 5
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 5
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 5
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 5
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 5
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 5
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 4
- 108010054576 Deoxyribonuclease EcoRI Proteins 0.000 description 4
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 4
- 108091034057 RNA (poly(A)) Proteins 0.000 description 4
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 4
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 4
- AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M caesium chloride Chemical compound [Cl-].[Cs+] AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 4
- 229960000789 guanidine hydrochloride Drugs 0.000 description 4
- PJJJBBJSCAKJQF-UHFFFAOYSA-N guanidinium chloride Chemical compound [Cl-].NC(N)=[NH2+] PJJJBBJSCAKJQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N isopropyl beta-D-thiogalactopyranoside Chemical compound CC(C)S[C@@H]1O[C@H](CO)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N 0.000 description 4
- 238000002264 polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 4
- ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M potassium thiocyanate Chemical compound [K+].[S-]C#N ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- ATHGHQPFGPMSJY-UHFFFAOYSA-N spermidine Chemical compound NCCCCNCCCN ATHGHQPFGPMSJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 4
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 3
- 241001524679 Escherichia virus M13 Species 0.000 description 3
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 3
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 3
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 3
- 108091026898 Leader sequence (mRNA) Proteins 0.000 description 3
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 3
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 3
- 108010021757 Polynucleotide 5'-Hydroxyl-Kinase Proteins 0.000 description 3
- 102000008422 Polynucleotide 5'-hydroxyl-kinase Human genes 0.000 description 3
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 3
- 239000004098 Tetracycline Substances 0.000 description 3
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 3
- 238000000376 autoradiography Methods 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013613 expression plasmid Substances 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000003480 fibrinolytic effect Effects 0.000 description 3
- ZJYYHGLJYGJLLN-UHFFFAOYSA-N guanidinium thiocyanate Chemical compound SC#N.NC(N)=N ZJYYHGLJYGJLLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 3
- 239000011535 reaction buffer Substances 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229960002180 tetracycline Drugs 0.000 description 3
- 229930101283 tetracycline Natural products 0.000 description 3
- 235000019364 tetracycline Nutrition 0.000 description 3
- 150000003522 tetracyclines Chemical class 0.000 description 3
- GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N triton Chemical compound [3H+] GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 2
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 2
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000024172 Cardiovascular disease Diseases 0.000 description 2
- 108091033380 Coding strand Proteins 0.000 description 2
- 108010008286 DNA nucleotidylexotransferase Proteins 0.000 description 2
- 102100033215 DNA nucleotidylexotransferase Human genes 0.000 description 2
- 102100031780 Endonuclease Human genes 0.000 description 2
- 241000588722 Escherichia Species 0.000 description 2
- 241001131785 Escherichia coli HB101 Species 0.000 description 2
- 108010024636 Glutathione Proteins 0.000 description 2
- 108010053070 Glutathione Disulfide Proteins 0.000 description 2
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 2
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 2
- 206010062713 Haemorrhagic diathesis Diseases 0.000 description 2
- 101000578940 Homo sapiens PDZ domain-containing protein MAGIX Proteins 0.000 description 2
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- 239000006142 Luria-Bertani Agar Substances 0.000 description 2
- 125000001429 N-terminal alpha-amino-acid group Chemical group 0.000 description 2
- 101710163270 Nuclease Proteins 0.000 description 2
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- 102100028326 PDZ domain-containing protein MAGIX Human genes 0.000 description 2
- 102000004160 Phosphoric Monoester Hydrolases Human genes 0.000 description 2
- 108090000608 Phosphoric Monoester Hydrolases Proteins 0.000 description 2
- 108010092799 RNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 2
- 108091036066 Three prime untranslated region Proteins 0.000 description 2
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 2
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 2
- 229940122618 Trypsin inhibitor Drugs 0.000 description 2
- 101710162629 Trypsin inhibitor Proteins 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229960003767 alanine Drugs 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 2
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000037429 base substitution Effects 0.000 description 2
- 238000009739 binding Methods 0.000 description 2
- 244000309466 calf Species 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000287 crude extract Substances 0.000 description 2
- SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N dATP Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1CC(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N dATP Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 2
- RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J dCTP(4-) Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](COP([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)C1 RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J 0.000 description 2
- HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N dGTP Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N ethyl mercaptane Natural products CCS DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000003527 fibrinolytic agent Substances 0.000 description 2
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 2
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- RWSXRVCMGQZWBV-WDSKDSINSA-N glutathione Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(=O)N[C@@H](CS)C(=O)NCC(O)=O RWSXRVCMGQZWBV-WDSKDSINSA-N 0.000 description 2
- YPZRWBKMTBYPTK-BJDJZHNGSA-N glutathione disulfide Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(=O)N[C@H](C(=O)NCC(O)=O)CSSC[C@@H](C(=O)NCC(O)=O)NC(=O)CC[C@H](N)C(O)=O YPZRWBKMTBYPTK-BJDJZHNGSA-N 0.000 description 2
- 239000011544 gradient gel Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 208000031169 hemorrhagic disease Diseases 0.000 description 2
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 2
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 2
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 2
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000002906 microbiologic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003471 mutagenic agent Substances 0.000 description 2
- 231100000707 mutagenic chemical Toxicity 0.000 description 2
- 230000003505 mutagenic effect Effects 0.000 description 2
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 2
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 2
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 2
- YPZRWBKMTBYPTK-UHFFFAOYSA-N oxidized gamma-L-glutamyl-L-cysteinylglycine Natural products OC(=O)C(N)CCC(=O)NC(C(=O)NCC(O)=O)CSSCC(C(=O)NCC(O)=O)NC(=O)CCC(N)C(O)=O YPZRWBKMTBYPTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- XTUSEBKMEQERQV-UHFFFAOYSA-N propan-2-ol;hydrate Chemical compound O.CC(C)O XTUSEBKMEQERQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000005084 renal tissue Anatomy 0.000 description 2
- FSYKKLYZXJSNPZ-UHFFFAOYSA-N sarcosine Chemical compound C[NH2+]CC([O-])=O FSYKKLYZXJSNPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 2
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 2
- DAEPDZWVDSPTHF-UHFFFAOYSA-M sodium pyruvate Chemical compound [Na+].CC(=O)C([O-])=O DAEPDZWVDSPTHF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229940063673 spermidine Drugs 0.000 description 2
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 2
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229960000103 thrombolytic agent Drugs 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 2
- 239000002753 trypsin inhibitor Substances 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- LPZOCVVDSHQFST-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-ethylpyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C(=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)CC LPZOCVVDSHQFST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFVHZQCOUORWEI-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-anilino-5-sulfonaphthalen-1-yl)diazenyl]-5-hydroxynaphthalene-2,7-disulfonic acid Chemical compound C=12C(O)=CC(S(O)(=O)=O)=CC2=CC(S(O)(=O)=O)=CC=1N=NC(C1=CC=CC(=C11)S(O)(=O)=O)=CC=C1NC1=CC=CC=C1 QFVHZQCOUORWEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVSPDZAGCBEQAV-UHFFFAOYSA-N 4-chloronaphthalen-1-ol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=C(Cl)C2=C1 LVSPDZAGCBEQAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 238000011537 Coomassie blue staining Methods 0.000 description 1
- 101710148289 DNA ligase 2 Proteins 0.000 description 1
- 102100033688 DNA ligase 3 Human genes 0.000 description 1
- 101710148290 DNA ligase 3 Proteins 0.000 description 1
- 102000016185 DNA ligase 4 Human genes 0.000 description 1
- 108050004671 DNA ligase 4 Proteins 0.000 description 1
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 1
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- 101001129314 Dictyostelium discoideum Probable plasma membrane ATPase Proteins 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 101000713293 Homo sapiens Proton-coupled amino acid transporter 2 Proteins 0.000 description 1
- 108010001336 Horseradish Peroxidase Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 102100027612 Kallikrein-11 Human genes 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 102000004407 Lactalbumin Human genes 0.000 description 1
- 108090000942 Lactalbumin Proteins 0.000 description 1
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 description 1
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 description 1
- 108091036060 Linker DNA Proteins 0.000 description 1
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 1
- 101150067971 PPE3 gene Proteins 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 241000724220 Phage M13mp8 Species 0.000 description 1
- 229940122791 Plasmin inhibitor Drugs 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100036919 Proton-coupled amino acid transporter 2 Human genes 0.000 description 1
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 1
- 101000702488 Rattus norvegicus High affinity cationic amino acid transporter 1 Proteins 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 108010077895 Sarcosine Proteins 0.000 description 1
- 108010022999 Serine Proteases Proteins 0.000 description 1
- 102000012479 Serine Proteases Human genes 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108091081024 Start codon Proteins 0.000 description 1
- RZCIEJXAILMSQK-JXOAFFINSA-N TTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 RZCIEJXAILMSQK-JXOAFFINSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 101710152431 Trypsin-like protease Proteins 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 description 1
- PQLVXDKIJBQVDF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;hydrate Chemical compound O.CC(O)=O PQLVXDKIJBQVDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 1
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229940009098 aspartate Drugs 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 238000000211 autoradiogram Methods 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000012148 binding buffer Substances 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000010804 cDNA synthesis Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 208000025188 carcinoma of pharynx Diseases 0.000 description 1
- 210000003850 cellular structure Anatomy 0.000 description 1
- 229960005091 chloramphenicol Drugs 0.000 description 1
- WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N chloramphenicol Chemical compound ClC(Cl)C(=O)N[C@H](CO)[C@H](O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N dTTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- 239000012149 elution buffer Substances 0.000 description 1
- 239000003797 essential amino acid Substances 0.000 description 1
- 235000020776 essential amino acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 1
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 1
- 230000020764 fibrinolysis Effects 0.000 description 1
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 229930195712 glutamate Natural products 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000411 inducer Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000000741 isoleucyl group Chemical group [H]N([H])C(C(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])[H])C(=O)O* 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 201000001441 melanoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- JBPWDTQELHPIPV-UHFFFAOYSA-N n-(3,6-dihydro-2h-pyridin-1-yl)pyridine-4-carboxamide Chemical compound C=1C=NC=CC=1C(=O)NN1CCC=CC1 JBPWDTQELHPIPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 1
- 239000002806 plasmin inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229920001469 poly(aryloxy)thionylphosphazene Polymers 0.000 description 1
- 235000010482 polyoxyethylene sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 229920000053 polysorbate 80 Polymers 0.000 description 1
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 238000011321 prophylaxis Methods 0.000 description 1
- 238000001742 protein purification Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000000163 radioactive labelling Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229940043230 sarcosine Drugs 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000002741 site-directed mutagenesis Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- HELHAJAZNSDZJO-OLXYHTOASA-L sodium L-tartrate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O HELHAJAZNSDZJO-OLXYHTOASA-L 0.000 description 1
- KSAVQLQVUXSOCR-UHFFFAOYSA-M sodium lauroyl sarcosinate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCC(=O)N(C)CC([O-])=O KSAVQLQVUXSOCR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940054269 sodium pyruvate Drugs 0.000 description 1
- 239000001433 sodium tartrate Substances 0.000 description 1
- 229960002167 sodium tartrate Drugs 0.000 description 1
- 235000011004 sodium tartrates Nutrition 0.000 description 1
- 238000000527 sonication Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- -1 threoxy Chemical compound 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000014621 translational initiation Effects 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001322 trypsin Drugs 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002485 urinary effect Effects 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/64—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
- C12N9/6421—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
- C12N9/6424—Serine endopeptidases (3.4.21)
- C12N9/6456—Plasminogen activators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/70—Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハイブリドプラスミノーゲンアクチベータ
ー様ポリペプチド、及び遺伝子工学的手法によるその製
造方法を提供するものである。製造されたハイブリドプ
ラスミノーゲンアクチベーター様ポリペプチドは様々な
心血管障害又は心血管病の予防処置又は治療において使
用することができる。
ー様ポリペプチド、及び遺伝子工学的手法によるその製
造方法を提供するものである。製造されたハイブリドプ
ラスミノーゲンアクチベーター様ポリペプチドは様々な
心血管障害又は心血管病の予防処置又は治療において使
用することができる。
プラスミノーゲンアクチベーターは血漿中に存在する
不活性型酵素プラスミノーゲンを限定的加水分解するこ
とによって活性型酵素プラスミンに変換する。プラスミ
ンは血管内に生じたフィブリン塊を分解する作用をも
ち、種々の原因によって生じた血栓を溶解する(線
溶)。プラスミンは血漿中のプラスミン阻害剤によりす
みやかに不活性されるため、プラスミノーゲンアクチベ
ーターが血栓溶解剤として臨床上用いられている。
不活性型酵素プラスミノーゲンを限定的加水分解するこ
とによって活性型酵素プラスミンに変換する。プラスミ
ンは血管内に生じたフィブリン塊を分解する作用をも
ち、種々の原因によって生じた血栓を溶解する(線
溶)。プラスミンは血漿中のプラスミン阻害剤によりす
みやかに不活性されるため、プラスミノーゲンアクチベ
ーターが血栓溶解剤として臨床上用いられている。
プラスミノーゲンアクチベーターとして、現在、ヒト
尿より分離されたウロキナーゼが臨床的に使用されてい
るが、ウロキナーゼは大量に投与した場合に全身性の出
血傾向をもたらすなどいくつかの問題をもっている。全
身性の出血傾向はプラスミノーゲンアクチベーターのも
つフィブリノーゲン分解活性とフィブリン分解活性の比
に存在する。言い換えると、これはプラスミノーゲンア
クチベーターのフィブリン親和性の有無に還元される。
このためフィブリンへの親和性のあるウロキナーゼを製
造する試みがすでにいくつかなされている。
尿より分離されたウロキナーゼが臨床的に使用されてい
るが、ウロキナーゼは大量に投与した場合に全身性の出
血傾向をもたらすなどいくつかの問題をもっている。全
身性の出血傾向はプラスミノーゲンアクチベーターのも
つフィブリノーゲン分解活性とフィブリン分解活性の比
に存在する。言い換えると、これはプラスミノーゲンア
クチベーターのフィブリン親和性の有無に還元される。
このためフィブリンへの親和性のあるウロキナーゼを製
造する試みがすでにいくつかなされている。
これに対して組織プラスミノーゲンアクチベーターと
呼ばれるものはそれ自体フィブリンへの親和性が高く、
ウロキナーゼに代わりうる血栓溶解剤として注目されて
いる。しかしながら、このものは、ウロキナーゼと比較
して酵素活性がそれほど高くないことや、血中での安定
性に問題がある。
呼ばれるものはそれ自体フィブリンへの親和性が高く、
ウロキナーゼに代わりうる血栓溶解剤として注目されて
いる。しかしながら、このものは、ウロキナーゼと比較
して酵素活性がそれほど高くないことや、血中での安定
性に問題がある。
従って、この発明は、フィブリンに対する十分な親和
性及び十分な酵素活性を共に有し、生体内で安定なプラ
スミノーゲンアクチベーターを提供しようとするもので
ある。
性及び十分な酵素活性を共に有し、生体内で安定なプラ
スミノーゲンアクチベーターを提供しようとするもので
ある。
上記の問題点は、組織プラスミノーゲンアクチベータ
ーの少なくともフィブリン親和性領域を含むポリペプチ
ド部分とウロキナーゼの少なくとも酵素活性領域を含む
ポリペプチド部分の融合蛋白質であるハイブリドプラス
ミノーゲンアクチベーター様ポリペプチド、該ポリペプ
チドの製造方法、及びその手段としての遺伝子系を提供
することにより解決される。
ーの少なくともフィブリン親和性領域を含むポリペプチ
ド部分とウロキナーゼの少なくとも酵素活性領域を含む
ポリペプチド部分の融合蛋白質であるハイブリドプラス
ミノーゲンアクチベーター様ポリペプチド、該ポリペプ
チドの製造方法、及びその手段としての遺伝子系を提供
することにより解決される。
(A) ハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様
ポリペプチド 本発明において、ハイブリドプラスミノーゲンアクチ
ベーター様ポリペプチドとは、組織プラスミノーゲンア
クチベーターの少なくともフィブリン親和性領域を含む
ポリペプチド部分とウロキナーゼの少なくとも酵素活性
領域を含むポリペプチド部分とを含んで成る融合蛋白質
であって、有意なフィブリン親和性とフィブリン溶解活
性とを共に発揮する能力を有するものを言う。
ポリペプチド 本発明において、ハイブリドプラスミノーゲンアクチ
ベーター様ポリペプチドとは、組織プラスミノーゲンア
クチベーターの少なくともフィブリン親和性領域を含む
ポリペプチド部分とウロキナーゼの少なくとも酵素活性
領域を含むポリペプチド部分とを含んで成る融合蛋白質
であって、有意なフィブリン親和性とフィブリン溶解活
性とを共に発揮する能力を有するものを言う。
組織プラスミノーゲンアクチベーターはおよそ500個
のアミノ酸からなる蛋白質でありそのN−末端側にフィ
ブリン親和性領域を有する。本発明のハイブリドプラス
ミノーゲンアクチベーター様ポリペプチドにおいては、
そのN−末端側部分として上記組織プラスミノーゲンア
クチベーターのN−末端側のフィブリン親和性領域を含
むポリペプチド部分を有する。ここで、“ポリペプチド
部分”とは、天然組織プラスミノーゲンアクチベーター
の全体ペプチド又は前記親和性を有するペプチド部分と
同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、並びに1個
もしくは少数のアミノ酸が除去もしくは付加されている
か、又は1個もしくは少数のアミノ酸が他のアミノ酸に
置き換えられているが、なお天然組織プラスミノーゲン
の対応部分と同様のフィブリン親和性を保持しているポ
リペプチドを意味する。このN−末端部分の長さは、そ
れがハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様ポリ
ペプチドに十分なフィブリン親和性を付与するものであ
り限り特に限定れない。例えば、本発明のポリペプチド
のN末端側部分は組織プラスミノーゲンアクチベーター
の全体であってもよい。本発明においては、その例とし
てヒト−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN−末
端のアミノ酸(1番目のアミノ酸)セリンから215番目
のシステインまで又は219番目のグリシンまでのおよそ
2クリングルから成る領域、N末端のアミノ酸セリンを
1番として128番目のセリンから215番目のシステインま
で又は219番目のグリシンまでのおよそ1クリングルか
ら成る領域、及びN末端のアミノ酸セリンを1番として
161番目のメチオニンから215番目のシステインまで又は
219番目のグリシンまでのおよそ半クリングルから成る
領域を用いて実際にハイブリドポリペプチドを調製して
このハイブリドポリペプチドのフィブリン親和性をフィ
ブリンセファロース法により調べたところ、いずれもフ
ィブリン親和性を有することが確認された。従って、本
発明のハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様ポ
リペプチドのフィブリン親和性領域としては、組織プラ
スミノーゲンアクチベーターのフィブリン親和性領域に
対応する、前記の具体例を含む種々の長さのペプチド部
分を用いることができる。なお、本発明において用いる
ヒト−組織プラスミノーゲンアクチベーターのアミノ酸
配列及びこれをコードする塩基配列を第1−1〜第1−
3図に示し、1番目のアミノ酸セリン、128番目のアミ
ノ酸セリン、161番目のアミノ酸メチオニン、215番目の
アミノ酸システイン、及び219番目のアミノ酸グリシン
を矢印で示す。
のアミノ酸からなる蛋白質でありそのN−末端側にフィ
ブリン親和性領域を有する。本発明のハイブリドプラス
ミノーゲンアクチベーター様ポリペプチドにおいては、
そのN−末端側部分として上記組織プラスミノーゲンア
クチベーターのN−末端側のフィブリン親和性領域を含
むポリペプチド部分を有する。ここで、“ポリペプチド
部分”とは、天然組織プラスミノーゲンアクチベーター
の全体ペプチド又は前記親和性を有するペプチド部分と
同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド、並びに1個
もしくは少数のアミノ酸が除去もしくは付加されている
か、又は1個もしくは少数のアミノ酸が他のアミノ酸に
置き換えられているが、なお天然組織プラスミノーゲン
の対応部分と同様のフィブリン親和性を保持しているポ
リペプチドを意味する。このN−末端部分の長さは、そ
れがハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様ポリ
ペプチドに十分なフィブリン親和性を付与するものであ
り限り特に限定れない。例えば、本発明のポリペプチド
のN末端側部分は組織プラスミノーゲンアクチベーター
の全体であってもよい。本発明においては、その例とし
てヒト−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN−末
端のアミノ酸(1番目のアミノ酸)セリンから215番目
のシステインまで又は219番目のグリシンまでのおよそ
2クリングルから成る領域、N末端のアミノ酸セリンを
1番として128番目のセリンから215番目のシステインま
で又は219番目のグリシンまでのおよそ1クリングルか
ら成る領域、及びN末端のアミノ酸セリンを1番として
161番目のメチオニンから215番目のシステインまで又は
219番目のグリシンまでのおよそ半クリングルから成る
領域を用いて実際にハイブリドポリペプチドを調製して
このハイブリドポリペプチドのフィブリン親和性をフィ
ブリンセファロース法により調べたところ、いずれもフ
ィブリン親和性を有することが確認された。従って、本
発明のハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様ポ
リペプチドのフィブリン親和性領域としては、組織プラ
スミノーゲンアクチベーターのフィブリン親和性領域に
対応する、前記の具体例を含む種々の長さのペプチド部
分を用いることができる。なお、本発明において用いる
ヒト−組織プラスミノーゲンアクチベーターのアミノ酸
配列及びこれをコードする塩基配列を第1−1〜第1−
3図に示し、1番目のアミノ酸セリン、128番目のアミ
ノ酸セリン、161番目のアミノ酸メチオニン、215番目の
アミノ酸システイン、及び219番目のアミノ酸グリシン
を矢印で示す。
プロウロキナーゼはN−末端のセリンからC−末端の
ロイシンまでの411個のアミノ酸から成るポリペプチド
であり、そのC−末端側に酵素活性領域を有する。従っ
て、本発明のハイブリドプラスミノーゲンアクチベータ
ー様ポリペプチドは、その酵素活性領域として、そのC
末端側にプロウロキナーゼの酵素活性領域を含むポリペ
プチド部分を含む。ここで、“ポリペプチド”とは、天
然プロウロキナーゼの全体ポリペプチド又は前記活性を
有する部分と同一のアミノ酸配列を有するポリペプチ
ド、並びに1個もしくは少数のアミノ酸が除去もしくは
付加されているか、又は1個もしくは少数のアミノ酸が
他のアミノ酸に置き換えられているが、なおプロウロキ
ナーゼの対応部分と同様の生物学的活性を保持している
ポリペプチドを意味する。本発明においては遺伝子操作
の便宜上から、150番目のグルタミンからC−末端のロ
イシンまでの領域に対応するアミノ酸配列及び132番目
のアラニンから411番目のロイシンまで領域に対応する
アミノ酸配列、を用いてハイブリドポリペプチドを調製
した。また、本発明のポリペプチドのC末端側部分はプ
ロウロキナーゼの全体であってもよい。
ロイシンまでの411個のアミノ酸から成るポリペプチド
であり、そのC−末端側に酵素活性領域を有する。従っ
て、本発明のハイブリドプラスミノーゲンアクチベータ
ー様ポリペプチドは、その酵素活性領域として、そのC
末端側にプロウロキナーゼの酵素活性領域を含むポリペ
プチド部分を含む。ここで、“ポリペプチド”とは、天
然プロウロキナーゼの全体ポリペプチド又は前記活性を
有する部分と同一のアミノ酸配列を有するポリペプチ
ド、並びに1個もしくは少数のアミノ酸が除去もしくは
付加されているか、又は1個もしくは少数のアミノ酸が
他のアミノ酸に置き換えられているが、なおプロウロキ
ナーゼの対応部分と同様の生物学的活性を保持している
ポリペプチドを意味する。本発明においては遺伝子操作
の便宜上から、150番目のグルタミンからC−末端のロ
イシンまでの領域に対応するアミノ酸配列及び132番目
のアラニンから411番目のロイシンまで領域に対応する
アミノ酸配列、を用いてハイブリドポリペプチドを調製
した。また、本発明のポリペプチドのC末端側部分はプ
ロウロキナーゼの全体であってもよい。
なお、プロウロキナーゼは158番目のリジンと159番目
のイソロイシンの間の結合が切断されることにより活性
化されるから、この部分を切断されにくくすることによ
って、生体内で接続性を有するハイブリドプラスミノー
ゲンアクチベーター様ポリペプチドが得られると期待さ
れる。本発明者等は、プロウロキナーゼのN末端のセリ
ンを1位として157位のフェニルアラニンを酸性アミノ
酸、例えばアスパラギン酸又はグルタミン酸に置き換え
ることにより、プラスミン、トロンビン、トリプシン等
のプロテアーゼに対する耐性が強化されるという驚くべ
き事実を見出した。このため本発明のハイブリドプラス
ミノーゲンアクチベーターの好ましい態様においては、
157番目のフェニルアラニンが酸性アミノ酸であるアス
パラギン酸又はグルタミン酸により置き代えられてい
る。また、プロウロキナーゼにおいては、135番目のリ
ジンと136番目のリジンとの間のペプチド結合がトリプ
シン様プロテアーゼ、例えばプラスミンに対して感受性
である。従ってこのペプチド結合の開裂を防止するた
め、本発明の好ましい態様においては135番目のリジン
が塩基性アミノ酸以外のアミノ酸により置き換えられて
いる。この塩基性アミノ酸以外のアミノ酸として、目的
とするポリペプチドの生理的性質に悪影響を与えない任
意の中性アミノ酸又は酸性アミノ酸を使用することがで
き、この様なアミノ酸として例えば、アラニン、アスパ
ラギン、アスパラギン酸、グルタミン、グルタミン酸、
フェニルアラニン、グリシン、イソロイシン、ロイシ
ン、メチオニン、セリン、スレオキシ、バリン、トリプ
トファン、チロシン、及びプロリンが挙げられる。な
お、第2−1図〜第2−3図にヒトウロキナーゼのアミ
ノ酸配列及びそれをコードする塩基配列を示し、132番
目のアラニン、135番目のリジン、150番目のグルタミ
ン、及び157番目のフェニルアラニンを矢印で示す。
のイソロイシンの間の結合が切断されることにより活性
化されるから、この部分を切断されにくくすることによ
って、生体内で接続性を有するハイブリドプラスミノー
ゲンアクチベーター様ポリペプチドが得られると期待さ
れる。本発明者等は、プロウロキナーゼのN末端のセリ
ンを1位として157位のフェニルアラニンを酸性アミノ
酸、例えばアスパラギン酸又はグルタミン酸に置き換え
ることにより、プラスミン、トロンビン、トリプシン等
のプロテアーゼに対する耐性が強化されるという驚くべ
き事実を見出した。このため本発明のハイブリドプラス
ミノーゲンアクチベーターの好ましい態様においては、
157番目のフェニルアラニンが酸性アミノ酸であるアス
パラギン酸又はグルタミン酸により置き代えられてい
る。また、プロウロキナーゼにおいては、135番目のリ
ジンと136番目のリジンとの間のペプチド結合がトリプ
シン様プロテアーゼ、例えばプラスミンに対して感受性
である。従ってこのペプチド結合の開裂を防止するた
め、本発明の好ましい態様においては135番目のリジン
が塩基性アミノ酸以外のアミノ酸により置き換えられて
いる。この塩基性アミノ酸以外のアミノ酸として、目的
とするポリペプチドの生理的性質に悪影響を与えない任
意の中性アミノ酸又は酸性アミノ酸を使用することがで
き、この様なアミノ酸として例えば、アラニン、アスパ
ラギン、アスパラギン酸、グルタミン、グルタミン酸、
フェニルアラニン、グリシン、イソロイシン、ロイシ
ン、メチオニン、セリン、スレオキシ、バリン、トリプ
トファン、チロシン、及びプロリンが挙げられる。な
お、第2−1図〜第2−3図にヒトウロキナーゼのアミ
ノ酸配列及びそれをコードする塩基配列を示し、132番
目のアラニン、135番目のリジン、150番目のグルタミ
ン、及び157番目のフェニルアラニンを矢印で示す。
従って、本発明のハイブリドプラスミノーゲンアクチ
ベーター様ポリペプチドは、そのN−末端としての、組
織プラスミノーゲンアクチベーターのN−末端側のフィ
ブリン親和性領域を含む種々の長さのポリペプチドと、
C−末端としての、ウロキナーゼのC−末端側の酸素活
性領域を含みウロキナーゼのN−末端のセリンを1番と
して135番目のリジンが塩基性アミノ酸以外のアミノ酸
により置き換えられており、そして/又は157番目のフ
ェニルアラニンが酸性アミノ酸により置き換えられてい
る場合がある種々のポリペプチドとを組合わせて成る各
種のハイブリドポリペプチドを包含する。これらの各種
のハイブリドポリペプチドが組織プラスミノーゲンアク
チベーターに比べて強い酵素活性を有することが、合成
基質を用いるアッセイにより確認された。また、前記15
7番目のフェニルアラニンが酸性アミノ酸により置き換
えられたポリペプチドがトロンビン及びプラスミンによ
り消化されにくく、そして、135番目のリジンが塩基性
アミノ酸以外のアミノ酸により置き換えられているポリ
ペプチドがトリプシン等のプロテアーゼにより消化され
にくいことは特願昭60−159294明細書中に明らかにされ
ている。これらのハイブリドポリペプチドの構造を第3
−1図及び第3−2図に模式的に示す。
ベーター様ポリペプチドは、そのN−末端としての、組
織プラスミノーゲンアクチベーターのN−末端側のフィ
ブリン親和性領域を含む種々の長さのポリペプチドと、
C−末端としての、ウロキナーゼのC−末端側の酸素活
性領域を含みウロキナーゼのN−末端のセリンを1番と
して135番目のリジンが塩基性アミノ酸以外のアミノ酸
により置き換えられており、そして/又は157番目のフ
ェニルアラニンが酸性アミノ酸により置き換えられてい
る場合がある種々のポリペプチドとを組合わせて成る各
種のハイブリドポリペプチドを包含する。これらの各種
のハイブリドポリペプチドが組織プラスミノーゲンアク
チベーターに比べて強い酵素活性を有することが、合成
基質を用いるアッセイにより確認された。また、前記15
7番目のフェニルアラニンが酸性アミノ酸により置き換
えられたポリペプチドがトロンビン及びプラスミンによ
り消化されにくく、そして、135番目のリジンが塩基性
アミノ酸以外のアミノ酸により置き換えられているポリ
ペプチドがトリプシン等のプロテアーゼにより消化され
にくいことは特願昭60−159294明細書中に明らかにされ
ている。これらのハイブリドポリペプチドの構造を第3
−1図及び第3−2図に模式的に示す。
(B) 遺伝子系 本発明はさらに、前記ハイブリドプラスミノーゲンア
クチベーター様ポリペプチドを製造するための遺伝子
系、すなわち該ポリペプチドをコードする遺伝子、該遺
伝子を含有するプラスミド、及び該プラスミドにより形
質転換された微生物を提供する。
クチベーター様ポリペプチドを製造するための遺伝子
系、すなわち該ポリペプチドをコードする遺伝子、該遺
伝子を含有するプラスミド、及び該プラスミドにより形
質転換された微生物を提供する。
(ハイブリドポリペプチドをコードする遺伝子) この遺伝子としては、前記ハイブリドプラスミノーゲ
ンアクチベーター様ポリペプチドをコードし、選択され
た任意の宿主中で現されるコドンから成るものであれば
よい。遺伝子作製の便宜の点から、組織プラスミノーゲ
ンアクチベーターのmRNAから得られるcDNA及びウロキナ
ーゼのmRNAから得られるcDNAの必要な部分を連結して得
るのが好ましく、1例として第1−1図〜第1−3図及
び第2−1図〜第2−3図にアミノ酸配列と共に示した
塩基配列の内該当部分が連結された遺伝子を挙げること
ができる。
ンアクチベーター様ポリペプチドをコードし、選択され
た任意の宿主中で現されるコドンから成るものであれば
よい。遺伝子作製の便宜の点から、組織プラスミノーゲ
ンアクチベーターのmRNAから得られるcDNA及びウロキナ
ーゼのmRNAから得られるcDNAの必要な部分を連結して得
るのが好ましく、1例として第1−1図〜第1−3図及
び第2−1図〜第2−3図にアミノ酸配列と共に示した
塩基配列の内該当部分が連結された遺伝子を挙げること
ができる。
(プラスミド) 本発明の新規プラスミノーゲンアクチベーター様ポリ
ペプチドを発現せしめるためには既知の方法で微生物、
酵母あるいは動物細胞を用いることも可能であるが、前
記コード領域と共に前記遺伝子を大腸菌中で発現せしめ
るために必要な発現制御領域及び大腸菌中で複製するた
めに必要な領域を含んでなるプラスミドを用いることが
好ましい。発現制御領域としては大腸菌中で外来性遺伝
子を発現するために有用な任意の系を用いることがで
き、例えば、tac、PL、lacUV5、PR、trp、lpp等のプロ
モーター/オペレーター系を使用することができ、tac
プロモーター/オペレーター系、trpプロモーター/オ
ペレーター系、及びPLプロモーター/オペレーターが好
ましい。またSD配列としては、例えば、メタピロカテカ
ーゼ遺伝子のSD配列(C230SD)(文献1)、lacSDなど
いづれかを使用することができる。
ペプチドを発現せしめるためには既知の方法で微生物、
酵母あるいは動物細胞を用いることも可能であるが、前
記コード領域と共に前記遺伝子を大腸菌中で発現せしめ
るために必要な発現制御領域及び大腸菌中で複製するた
めに必要な領域を含んでなるプラスミドを用いることが
好ましい。発現制御領域としては大腸菌中で外来性遺伝
子を発現するために有用な任意の系を用いることがで
き、例えば、tac、PL、lacUV5、PR、trp、lpp等のプロ
モーター/オペレーター系を使用することができ、tac
プロモーター/オペレーター系、trpプロモーター/オ
ペレーター系、及びPLプロモーター/オペレーターが好
ましい。またSD配列としては、例えば、メタピロカテカ
ーゼ遺伝子のSD配列(C230SD)(文献1)、lacSDなど
いづれかを使用することができる。
(形質転換菌) 本発明の宿主大腸菌としては、腸管寄生性のない無毒
大腸菌株、例えばエシェリシャ・コリ(Escherichia c
oli)K−12株に由来する任意の菌株を使用することが
でき、例えばJM83、JM103、JM105、RB791、SM32、N99、
RR1、W3110、x1776等を使用することができる。
大腸菌株、例えばエシェリシャ・コリ(Escherichia c
oli)K−12株に由来する任意の菌株を使用することが
でき、例えばJM83、JM103、JM105、RB791、SM32、N99、
RR1、W3110、x1776等を使用することができる。
(C) 遺伝子系の作製 本発明の遺伝子の作製に当っては、(1)組織プラス
ミノーゲンアクチベーターをコードする遺伝子を調製し
て、この遺伝子からフィブリン親和性を有するポリペプ
チド領域をコードするDNA断片を得、(2)ウロキナー
ゼをコードする遺伝子を調製して、この遺伝子から酵素
活性を有するポリペプチド領域をコードするDNA断片を
得、そして(3)これらのDNA断片を適当なプラスミド
中で連結することにより、ハイブリドプラスミノーゲン
アクチベーター様ポリペプチドをコードする遺伝子を作
製するのが便利である。前記ウロキナーゼの157番目の
フェニルアラニンを酸性アミノ酸、例えばグルタミン酸
又はアスパラギン酸に変える場合には、前記(2)過程
で157番目のフェニルアラニンをコードするコドンを、
グルタミン酸のコドン又はアスパラギン酸のコドンに変
異せしめる。また、135番目のリジンを塩基性アミノ酸
以外のアミノ酸に変える場合も同様である。
ミノーゲンアクチベーターをコードする遺伝子を調製し
て、この遺伝子からフィブリン親和性を有するポリペプ
チド領域をコードするDNA断片を得、(2)ウロキナー
ゼをコードする遺伝子を調製して、この遺伝子から酵素
活性を有するポリペプチド領域をコードするDNA断片を
得、そして(3)これらのDNA断片を適当なプラスミド
中で連結することにより、ハイブリドプラスミノーゲン
アクチベーター様ポリペプチドをコードする遺伝子を作
製するのが便利である。前記ウロキナーゼの157番目の
フェニルアラニンを酸性アミノ酸、例えばグルタミン酸
又はアスパラギン酸に変える場合には、前記(2)過程
で157番目のフェニルアラニンをコードするコドンを、
グルタミン酸のコドン又はアスパラギン酸のコドンに変
異せしめる。また、135番目のリジンを塩基性アミノ酸
以外のアミノ酸に変える場合も同様である。
酵素活性を有するポリペプチド部分をコードするDNA
領域の入手源としての、天然ヒト−プロウロキナーゼを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpMUT4L(この明
細書においてpPE3とも称する)、及び157位のアミノ酸
が酸性アミノ酸であるアスパラギン酸で置き換えられた
安定化されたヒト−プロウロキナーゼ様ポリペプチドを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpMUT4Lpm3(こ
の明細書において、pPE3pm3とも称する)の作製系統図
を第4図に示し、それらの具体的な作製方法を参考例4
〜15に記載する。
領域の入手源としての、天然ヒト−プロウロキナーゼを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpMUT4L(この明
細書においてpPE3とも称する)、及び157位のアミノ酸
が酸性アミノ酸であるアスパラギン酸で置き換えられた
安定化されたヒト−プロウロキナーゼ様ポリペプチドを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpMUT4Lpm3(こ
の明細書において、pPE3pm3とも称する)の作製系統図
を第4図に示し、それらの具体的な作製方法を参考例4
〜15に記載する。
フィブリン親和性を有するポリペプチド部分をコード
するDNA領域の入手源としてのヒト−組織プラスミノー
ゲンアクチベーターをコードする遺伝子を含有するプラ
スミドpDPA3の作製方法は、参考例1〜3に詳細に記載
する。
するDNA領域の入手源としてのヒト−組織プラスミノー
ゲンアクチベーターをコードする遺伝子を含有するプラ
スミドpDPA3の作製方法は、参考例1〜3に詳細に記載
する。
本発明のハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター
様ポリペプチドをコードする遺伝子を含有するプラスミ
ドは、前記のプラスミドpDPA3、pMUT4L(pPE3)及びpMU
T4Lpm3(pPE3pm3)、並びにベクター用プラスミドpYTU3
及びpK12から出発して実施例1〜6に詳細に記載する方
法により作製することができる。この系統図を第5図に
示す。さらに、本発明の他のプラスミドは実施例11〜16
に詳細に記載する方法により作製することができる。
様ポリペプチドをコードする遺伝子を含有するプラスミ
ドは、前記のプラスミドpDPA3、pMUT4L(pPE3)及びpMU
T4Lpm3(pPE3pm3)、並びにベクター用プラスミドpYTU3
及びpK12から出発して実施例1〜6に詳細に記載する方
法により作製することができる。この系統図を第5図に
示す。さらに、本発明の他のプラスミドは実施例11〜16
に詳細に記載する方法により作製することができる。
なお、前記のプラスミドpYTU3はPLプロモーター及びC
230SD配列を含有するプラスミドであり、その作製方法
等は特願昭59−274478号明細書に詳細に記載されてお
り、このプラスミドを含有する大腸菌エシェリシャ・コ
リ(Escherichia coli)HB101/pYTU3は工業技術院微生
物工業技術研究所に微工研菌寄第7992号(FERM P−799
2)として寄託されている。また、前記プラスミドpK12
はtacプロモーター/オペレーター及びC230SD配列を含
有するプラスミドであり、その作製方法等は特願昭59−
274478号明細書に詳細に記載されており、このプラスミ
ドを含有する大腸菌エシェリシャ・コリ(Escherichia
coli)JM103/pK12は工業技術院微生物工業技術研究所
に微工研菌寄第7996号(FERM P−7996)として寄託され
ている。
230SD配列を含有するプラスミドであり、その作製方法
等は特願昭59−274478号明細書に詳細に記載されてお
り、このプラスミドを含有する大腸菌エシェリシャ・コ
リ(Escherichia coli)HB101/pYTU3は工業技術院微生
物工業技術研究所に微工研菌寄第7992号(FERM P−799
2)として寄託されている。また、前記プラスミドpK12
はtacプロモーター/オペレーター及びC230SD配列を含
有するプラスミドであり、その作製方法等は特願昭59−
274478号明細書に詳細に記載されており、このプラスミ
ドを含有する大腸菌エシェリシャ・コリ(Escherichia
coli)JM103/pK12は工業技術院微生物工業技術研究所
に微工研菌寄第7996号(FERM P−7996)として寄託され
ている。
実施例1により作製したプラスミドpDPAT2は、成熟ヒ
ト−組織プラスミノーゲンアクチベーターをコードする
遺伝子をtacプロモーター/オペレーター及びC230SD配
列の制御のもとに含有するプラスミドであって、これ自
体、成熟ヒト−組織プラスミノーゲンを発現することが
でき、また以下に記載するこの発明のプラスミドのフィ
ブリン親和性部分をコードする遺伝子部分の給源として
使用される。このプラスミドを含有する大腸菌エシェリ
シャ・コリ(Escherichia coli)JM103/pDPAT2は、ブ
タペスト条約に基く国際寄託として、Deutsche Sammlun
g von Mikroorganismen Gesellschaft fur Biotechnolo
gische Forchung mbH(DSM)にDSM3629として寄託され
ている。
ト−組織プラスミノーゲンアクチベーターをコードする
遺伝子をtacプロモーター/オペレーター及びC230SD配
列の制御のもとに含有するプラスミドであって、これ自
体、成熟ヒト−組織プラスミノーゲンを発現することが
でき、また以下に記載するこの発明のプラスミドのフィ
ブリン親和性部分をコードする遺伝子部分の給源として
使用される。このプラスミドを含有する大腸菌エシェリ
シャ・コリ(Escherichia coli)JM103/pDPAT2は、ブ
タペスト条約に基く国際寄託として、Deutsche Sammlun
g von Mikroorganismen Gesellschaft fur Biotechnolo
gische Forchung mbH(DSM)にDSM3629として寄託され
ている。
実施例2により作製されたプラスミドpHA00は、ヒト
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端のセリ
ンを1位として161位のメチオニンから219位のグリシン
までのポリペプチド部分をN末端側に有し、そしてヒト
−プロウロキナーゼのN末端のセリンを1位として150
位のグルタミンから411位のロイシンまでのポリペプチ
ド部分をC末端側に有するハイブリドプラスミノーゲン
アクチベーター様ポリペプチド(HA00)をコードする遺
伝子をtacプロモーター及びC230SD配列の制御のもとに
含有する。大腸菌中で前記ハイブリドポリペプチドを発
現することができるプラスミドであり、これを含有する
大腸菌エシェリシャ・コリ(Escherichia coli)JM103
/pHA00は、ブタペスト条約に基く国際寄託としてDSM
に、DSM3628として寄託されている。
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端のセリ
ンを1位として161位のメチオニンから219位のグリシン
までのポリペプチド部分をN末端側に有し、そしてヒト
−プロウロキナーゼのN末端のセリンを1位として150
位のグルタミンから411位のロイシンまでのポリペプチ
ド部分をC末端側に有するハイブリドプラスミノーゲン
アクチベーター様ポリペプチド(HA00)をコードする遺
伝子をtacプロモーター及びC230SD配列の制御のもとに
含有する。大腸菌中で前記ハイブリドポリペプチドを発
現することができるプラスミドであり、これを含有する
大腸菌エシェリシャ・コリ(Escherichia coli)JM103
/pHA00は、ブタペスト条約に基く国際寄託としてDSM
に、DSM3628として寄託されている。
実施例3により作製されたプラスミドpHA03は、ヒト
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端のセリ
ンを1位として161位のメチオニンから219位のグリシン
までのポリペプチド部分をN末端側に有し、そしてヒト
−プロウロキナーゼのN末端のセリンを1位として150
位のグルタミンから411位のロイシンまでのポリペプチ
ド部分であって157位のフェニルアラニンがアスパラギ
ン酸により置き換えられているものをC末端側に有する
ハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様ポリペプ
チド(HA03)をコードする遺伝子をtacプロモーター/
オペレーター及びC230SD配列の制御のもとに含有する、
大腸菌中で前記ハイブリドポリペプチドを発現すること
ができるプラスミドであり、これを含有する大腸菌エシ
ェリシャ・コリ(Escherichia coli)JM103/pHA03は、
ブタペスト条約に基く国際寄託としてDSMに、DSM3627と
して寄託されている。
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端のセリ
ンを1位として161位のメチオニンから219位のグリシン
までのポリペプチド部分をN末端側に有し、そしてヒト
−プロウロキナーゼのN末端のセリンを1位として150
位のグルタミンから411位のロイシンまでのポリペプチ
ド部分であって157位のフェニルアラニンがアスパラギ
ン酸により置き換えられているものをC末端側に有する
ハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様ポリペプ
チド(HA03)をコードする遺伝子をtacプロモーター/
オペレーター及びC230SD配列の制御のもとに含有する、
大腸菌中で前記ハイブリドポリペプチドを発現すること
ができるプラスミドであり、これを含有する大腸菌エシ
ェリシャ・コリ(Escherichia coli)JM103/pHA03は、
ブタペスト条約に基く国際寄託としてDSMに、DSM3627と
して寄託されている。
実施例4により作製されたプラスミドpHA20は、ヒト
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端の1位
のセリンから219位のグリシンまでのポリペプチド部分
をN末端側に有し、そしてヒト−プロウロキナーゼのN
末端のセリンを1位として150位のグルタミンから411位
のロイシンまでのポリペプチド部分をC末端側に有する
ハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様ポリペプ
チド(HA20)をコードする遺伝子をtacプロモーター/
オペレーター及びC230SD配列の制御のもとに含有する、
大腸菌中で前記ポリペプチドを発現することができるプ
ラスミドであり、これを含有する大腸菌エシェリシャ・
コリ(Escherichia coli)JM103/pHA20は、ブタペスト
条約に基く国際寄託としてDSMに、DSM3626として寄託さ
れている。
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端の1位
のセリンから219位のグリシンまでのポリペプチド部分
をN末端側に有し、そしてヒト−プロウロキナーゼのN
末端のセリンを1位として150位のグルタミンから411位
のロイシンまでのポリペプチド部分をC末端側に有する
ハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様ポリペプ
チド(HA20)をコードする遺伝子をtacプロモーター/
オペレーター及びC230SD配列の制御のもとに含有する、
大腸菌中で前記ポリペプチドを発現することができるプ
ラスミドであり、これを含有する大腸菌エシェリシャ・
コリ(Escherichia coli)JM103/pHA20は、ブタペスト
条約に基く国際寄託としてDSMに、DSM3626として寄託さ
れている。
実施例5により作製されたプラスミドpHA23は、ヒト
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端の1位
のセリンから219位のグリシンまでのポリペプチド部分
をN末端側に有し、そしてヒト−プロウロキナーゼのN
末端のセリンを1位として150位のグルタミンから411位
のロイシンまでのポリペプチド部分であって157位のフ
ェニルアラニンがアスパラギン酸により置き換えられて
いるものをC末端側に有するハイブリドプラスミノーゲ
ンアクチベーター様ポリペプチド(HA23)をコードする
遺伝子をtacプロモーター及びC230SD配列の制御のもと
に含有する、大腸菌中で前記ポリペプチドを発現するこ
とができるプラスミドであり、これを含有する大腸菌エ
シェリシャ・コリ(Escherichia coli)JM103/pHA23
は、ブタペスト条約に基く国際寄託としてDSMに、DSM36
25として寄託されている。
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端の1位
のセリンから219位のグリシンまでのポリペプチド部分
をN末端側に有し、そしてヒト−プロウロキナーゼのN
末端のセリンを1位として150位のグルタミンから411位
のロイシンまでのポリペプチド部分であって157位のフ
ェニルアラニンがアスパラギン酸により置き換えられて
いるものをC末端側に有するハイブリドプラスミノーゲ
ンアクチベーター様ポリペプチド(HA23)をコードする
遺伝子をtacプロモーター及びC230SD配列の制御のもと
に含有する、大腸菌中で前記ポリペプチドを発現するこ
とができるプラスミドであり、これを含有する大腸菌エ
シェリシャ・コリ(Escherichia coli)JM103/pHA23
は、ブタペスト条約に基く国際寄託としてDSMに、DSM36
25として寄託されている。
実施例6により作製されたプラスミドpHA13は、ヒト
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端のセリ
ンを1位として128位のセリンから219位のグリシンまで
のポリペプチド部分をN末端側に有し、そしてヒト−プ
ロウロキナーゼのN末端のセリンを1位として150位の
グルタミンから411位のロイシンまでのポリペプチド部
分であって157位のフェニルアラニンがアスパラギン酸
に置き換えられているものをC末端側に有するハイブリ
ドプラスミノーゲンアクチベーター様ポリペプチド(HA
13)をコードする遺伝子をtacプロモーター/オペレー
ター及びC230SD配列の制御のもとに含有する、大腸菌中
で前記ポリペプチドを発現することできるプラスミドで
ある。
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端のセリ
ンを1位として128位のセリンから219位のグリシンまで
のポリペプチド部分をN末端側に有し、そしてヒト−プ
ロウロキナーゼのN末端のセリンを1位として150位の
グルタミンから411位のロイシンまでのポリペプチド部
分であって157位のフェニルアラニンがアスパラギン酸
に置き換えられているものをC末端側に有するハイブリ
ドプラスミノーゲンアクチベーター様ポリペプチド(HA
13)をコードする遺伝子をtacプロモーター/オペレー
ター及びC230SD配列の制御のもとに含有する、大腸菌中
で前記ポリペプチドを発現することできるプラスミドで
ある。
実施例11により作製されたプラスミドpHA21Lは、ヒト
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端の1位
のセリンから215位のシステインまでのポリペプチド部
分をN末端側に有し、そしてヒト−プロウロキナーゼの
N末端のセリンを1位として132位のアラニンから411位
のロイシンまでのポリペプチド部分であって135位のリ
ジンがグルタミンに置き換えられているものをC末端側
に有するハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様
ポリペプチド(HPA21L)をコードする遺伝子をtacプロ
モーター及びC230SD配列の制御のもとに含有する、大腸
菌中で前記ハイブリドポリペプチドを発現することがで
きるプラスミドであり、これを含有する大腸菌エシェリ
シャ・コリ(Escherichia coli)JM103/pHA21Lは、ブ
タペスト条約に基く国際寄託としてDSMに、DSM3951とし
て寄託されている。
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端の1位
のセリンから215位のシステインまでのポリペプチド部
分をN末端側に有し、そしてヒト−プロウロキナーゼの
N末端のセリンを1位として132位のアラニンから411位
のロイシンまでのポリペプチド部分であって135位のリ
ジンがグルタミンに置き換えられているものをC末端側
に有するハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様
ポリペプチド(HPA21L)をコードする遺伝子をtacプロ
モーター及びC230SD配列の制御のもとに含有する、大腸
菌中で前記ハイブリドポリペプチドを発現することがで
きるプラスミドであり、これを含有する大腸菌エシェリ
シャ・コリ(Escherichia coli)JM103/pHA21Lは、ブ
タペスト条約に基く国際寄託としてDSMに、DSM3951とし
て寄託されている。
実施例12により作製されたプラスミドpHA24Lは、ヒト
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端の1位
のセリンから215位のシステインまでのポリペプチド部
分をN末端側に有し、そしてヒト−プロウロキナーゼの
N末端のセリンを1位として132位のアラニンから411位
のロイシンまでのポリペプチド部分であって135位のリ
ジンがグルタミンにより置き換えられておりそして157
位のフェニルアラニンがアスパラギン酸により置き換え
られているものをC末端側に有するハイブリドプラスミ
ノーゲンアクチベーター様ポリペプチド(HPA24L)をコ
ードする遺伝子をtacプロモーター/オペレーター及びC
230SD配列の制御のもとに含有する、大腸菌中で前記ハ
イブリドポリペプチドを発現することができるプラスミ
ドであり、これを含有する大腸菌エシェリシャ・コリ
(Escherichia coli)JM103/pHA24Lは、ブタペスト条
約に基く国際寄託としてDSMに、DSM3952として寄託され
ている。
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端の1位
のセリンから215位のシステインまでのポリペプチド部
分をN末端側に有し、そしてヒト−プロウロキナーゼの
N末端のセリンを1位として132位のアラニンから411位
のロイシンまでのポリペプチド部分であって135位のリ
ジンがグルタミンにより置き換えられておりそして157
位のフェニルアラニンがアスパラギン酸により置き換え
られているものをC末端側に有するハイブリドプラスミ
ノーゲンアクチベーター様ポリペプチド(HPA24L)をコ
ードする遺伝子をtacプロモーター/オペレーター及びC
230SD配列の制御のもとに含有する、大腸菌中で前記ハ
イブリドポリペプチドを発現することができるプラスミ
ドであり、これを含有する大腸菌エシェリシャ・コリ
(Escherichia coli)JM103/pHA24Lは、ブタペスト条
約に基く国際寄託としてDSMに、DSM3952として寄託され
ている。
実施例13により作製されたプラスミドpHA11Lは、ヒト
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端のセリ
ンを1位として128位のセリンから215位のシステインま
でのポリペプチド部分をN末端側に有し、そしてヒト−
プロウロキナーゼのN末端のセリンを1位として132位
のアラニンから411位のロイシンまでのポリペプチド部
分であって135位のリジンがグルタミンにより置き換え
られているものをC末端側に有するハイブリドプラスミ
ノーゲンアクチベーター様ポリペプチド(HPA11L)をコ
ードする遺伝子をtacプロモーター/オペレーター及びC
230SD配列の制御のもとに含有する、大腸菌中で前記ポ
リペプチドを発現することができるプラスミドである。
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端のセリ
ンを1位として128位のセリンから215位のシステインま
でのポリペプチド部分をN末端側に有し、そしてヒト−
プロウロキナーゼのN末端のセリンを1位として132位
のアラニンから411位のロイシンまでのポリペプチド部
分であって135位のリジンがグルタミンにより置き換え
られているものをC末端側に有するハイブリドプラスミ
ノーゲンアクチベーター様ポリペプチド(HPA11L)をコ
ードする遺伝子をtacプロモーター/オペレーター及びC
230SD配列の制御のもとに含有する、大腸菌中で前記ポ
リペプチドを発現することができるプラスミドである。
実施例14により作製されたプラスミドpHA14Lは、ヒト
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端のセリ
ンを1位として128位のセリンから215位のシステインま
でのポリペプチド部分をN末端側に有し、そしてヒト−
プロウロキナーゼのN末端のセリンを1位として132位
のアラニンから411位のロイシンまでのポリペプチド部
分であって135位のリジンがグルタミンにより置き換え
られておりそして157位のフェニルアラニンがアスパラ
ギン酸により置き換えられているものをC末端側に有す
るハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様ポリペ
プチド(HPA14L)をコードする遺伝子をtacプロモータ
ー及びC230SD配列の制御のもとに含有する、大腸菌中で
前記ポリペプチドを発現することができるプラスミドで
ある。
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端のセリ
ンを1位として128位のセリンから215位のシステインま
でのポリペプチド部分をN末端側に有し、そしてヒト−
プロウロキナーゼのN末端のセリンを1位として132位
のアラニンから411位のロイシンまでのポリペプチド部
分であって135位のリジンがグルタミンにより置き換え
られておりそして157位のフェニルアラニンがアスパラ
ギン酸により置き換えられているものをC末端側に有す
るハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様ポリペ
プチド(HPA14L)をコードする遺伝子をtacプロモータ
ー及びC230SD配列の制御のもとに含有する、大腸菌中で
前記ポリペプチドを発現することができるプラスミドで
ある。
実施例15により作製されたプラスミドpHA01Lは、ヒト
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端のセリ
ンを1位として161位のメチオニンから215位のシステイ
ンまでのポリペプチド部分をN末端側に有し、そしてヒ
ト−プロウロキナーゼのN末端のセリンを1位として13
2位のアラニンから411位のロイシンまでのポリペプチド
部分であって135位のリジンがグルタミンに置き換えら
れているものをC末端側に有するハイブリドプラスミノ
ーゲンアクチベーター様ポリペプチド(HPA01L)をコー
ドする遺伝子をtacプロモーター/オペレーター及びC23
0SD配列の制御のもとに含有する、大腸菌中で前記ポリ
ペプチドを発現することができるプラスミドである。
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端のセリ
ンを1位として161位のメチオニンから215位のシステイ
ンまでのポリペプチド部分をN末端側に有し、そしてヒ
ト−プロウロキナーゼのN末端のセリンを1位として13
2位のアラニンから411位のロイシンまでのポリペプチド
部分であって135位のリジンがグルタミンに置き換えら
れているものをC末端側に有するハイブリドプラスミノ
ーゲンアクチベーター様ポリペプチド(HPA01L)をコー
ドする遺伝子をtacプロモーター/オペレーター及びC23
0SD配列の制御のもとに含有する、大腸菌中で前記ポリ
ペプチドを発現することができるプラスミドである。
実施例16により作製されたプラスミドpHA01Lは、ヒト
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端のセリ
ンを1位として161位のメチオニンから215のシステイン
までのポリペプチド部分をN末端側に有し、そしてヒト
−プロウロキナーゼのN末端のセリンを1位として132
位のアラニンから411位のロイシンまでのポリペプチド
部分であって135位のリジンがグルタミンにより置き換
えられておりそして157位のフェニルアラニンがアスパ
ラギン酸に置き換えられているものをC末端側に有する
ハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様ポリペプ
チド(HA13)をコードする遺伝子をtacプロモーター/
オペレーター及びC230SD配列の制御のもとに含有する、
大腸菌中で前記ポリペプチドを発現することができるプ
ラスミドである。
−組織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端のセリ
ンを1位として161位のメチオニンから215のシステイン
までのポリペプチド部分をN末端側に有し、そしてヒト
−プロウロキナーゼのN末端のセリンを1位として132
位のアラニンから411位のロイシンまでのポリペプチド
部分であって135位のリジンがグルタミンにより置き換
えられておりそして157位のフェニルアラニンがアスパ
ラギン酸に置き換えられているものをC末端側に有する
ハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様ポリペプ
チド(HA13)をコードする遺伝子をtacプロモーター/
オペレーター及びC230SD配列の制御のもとに含有する、
大腸菌中で前記ポリペプチドを発現することができるプ
ラスミドである。
(D) 遺伝子の発現及びハイブリドポリペプチドの精
製 前記のプラスミドにより形質転換された大腸菌を、例
えば、100μg/mlのアンピシリンを含有するL−ブロス
中で培養し、菌体濃度が550nmにおける吸光度として、
0.3〜0.6となった時に誘導剤IPTG(イソプロピル−β−
D−チオガラクトピラノシド)を例えば1mMとなるよう
に添加し、さらに数時間培養する。これによりハイブリ
ドポリペプチドが菌体内に蓄積する。
製 前記のプラスミドにより形質転換された大腸菌を、例
えば、100μg/mlのアンピシリンを含有するL−ブロス
中で培養し、菌体濃度が550nmにおける吸光度として、
0.3〜0.6となった時に誘導剤IPTG(イソプロピル−β−
D−チオガラクトピラノシド)を例えば1mMとなるよう
に添加し、さらに数時間培養する。これによりハイブリ
ドポリペプチドが菌体内に蓄積する。
この菌体から目的とするハイブリドポリペプチドを回
収・精製するには、大腸菌の菌体中に生産されたポリペ
プチドを回収・精製するための常法を用いることができ
る。例えば、菌体を回収し、これを適当な手段により破
砕して遠心分離により沈澱を集める。目的ポリペプチド
はこの沈澱中に回収される。次に、この沈澱物を塩酸グ
アニジンで処理することにより目的ポリペプチドを可溶
化する。次に、このポリペプチド溶液を蛋白質精製の常
法、例えば、液体クロマトグラフィー、イオン交換クロ
マトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等
を適宜組合わせることにより精製することができる。こ
の具体例を実施例7に記載する。
収・精製するには、大腸菌の菌体中に生産されたポリペ
プチドを回収・精製するための常法を用いることができ
る。例えば、菌体を回収し、これを適当な手段により破
砕して遠心分離により沈澱を集める。目的ポリペプチド
はこの沈澱中に回収される。次に、この沈澱物を塩酸グ
アニジンで処理することにより目的ポリペプチドを可溶
化する。次に、このポリペプチド溶液を蛋白質精製の常
法、例えば、液体クロマトグラフィー、イオン交換クロ
マトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等
を適宜組合わせることにより精製することができる。こ
の具体例を実施例7に記載する。
(E) ハイブリドポリペプチドの性質 (1)電気泳動による分離 前記のようにして調製した発現生成物サンプルをSDS
−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離し、クマ
ジーブルー染色したパターンを調べた。この結果の一例
を第17図Aに示す。図中、レーン1は大腸菌JM103/pPE3
から、レーン2は大腸菌JM103/pHA03から、そしてレー
ン3は大腸菌JM103/pDPAT2からの発現生成物の結果を示
す。
−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離し、クマ
ジーブルー染色したパターンを調べた。この結果の一例
を第17図Aに示す。図中、レーン1は大腸菌JM103/pPE3
から、レーン2は大腸菌JM103/pHA03から、そしてレー
ン3は大腸菌JM103/pDPAT2からの発現生成物の結果を示
す。
(2)次に、前記のようにして電気泳動により分離した
生成物と、抗−組織プラスミノーゲンアクチベーター抗
血清又は抗−ウロキナーゼ抗血清との反応性をニトロセ
ルロース膜上で試験し、第17図B及びCに示すパターン
が得られた。この図から明らかな通り、本発明のハイブ
リドポリペプチドHA03は、上記両抗血清と反応すること
が確認される。
生成物と、抗−組織プラスミノーゲンアクチベーター抗
血清又は抗−ウロキナーゼ抗血清との反応性をニトロセ
ルロース膜上で試験し、第17図B及びCに示すパターン
が得られた。この図から明らかな通り、本発明のハイブ
リドポリペプチドHA03は、上記両抗血清と反応すること
が確認される。
他のハイブリドポリペプチドについても同様の結果が
得られる。
得られる。
(3)フィブリンに対する親和性 フィブリンアフィニティーカラムを調製し、これに前
記の発現生成物サンプルを通し、これをまずTris−HCl
緩衝液(A)で溶出し、次に、2M KSCNを含有するTris
−HCl緩衝液(B)で溶出する。溶出液を分取し、
(A)により溶出される画分を非吸着画分とし、(B)
で溶出される画分を吸着画分とする。分取した各画分
を、プラスミノーゲン含有フィブリン平板上で、プラス
ミノーゲン活性化作用について測定する。この結果を第
18−1図〜第18−4図に示す。この図から明らかな通
り、市販のウロキナーゼ(UK)は非吸着画分中に溶出さ
れるのに対し、本発明のハイブリドポリペプチド、及び
市販の組織プラスミノーゲンアクチベーター(TPA)
は、いずれも吸着画分中に溶出される。従って、本発明
のハイブリドポリペプチドは、天然組織プラスミノーゲ
ンアクチベーターと同等のフィブリン親和性を有するこ
とが明らかである。
記の発現生成物サンプルを通し、これをまずTris−HCl
緩衝液(A)で溶出し、次に、2M KSCNを含有するTris
−HCl緩衝液(B)で溶出する。溶出液を分取し、
(A)により溶出される画分を非吸着画分とし、(B)
で溶出される画分を吸着画分とする。分取した各画分
を、プラスミノーゲン含有フィブリン平板上で、プラス
ミノーゲン活性化作用について測定する。この結果を第
18−1図〜第18−4図に示す。この図から明らかな通
り、市販のウロキナーゼ(UK)は非吸着画分中に溶出さ
れるのに対し、本発明のハイブリドポリペプチド、及び
市販の組織プラスミノーゲンアクチベーター(TPA)
は、いずれも吸着画分中に溶出される。従って、本発明
のハイブリドポリペプチドは、天然組織プラスミノーゲ
ンアクチベーターと同等のフィブリン親和性を有するこ
とが明らかである。
(4)合成基質S−2288によりKm値の測定 本発明の各種のハイブリドポリペプチドの酵素活性を
確認するため、合成基質S−2288(H−D−イソロイシ
ル−L−プロピル−L−アルギニン−p−ニトロアニリ
ド−ジヒドロクロリド)によるKm値の測定を行った。1
例として、フィブリン親和性領域としておよそ2クリン
グル、又はおよそ半クリングルを含み、他方酵素活性部
位として天然ヒト−プロウロキナーゼの酵素活性領域、
又は157位のフェニルアラニンがアスパラギン酸に置換
えられた領域を含むものとして、プラスミドpHA03の発
現生成物HA03及びpHA20の発現生成物HA20(プラスミン
により活性化した後)のKm値を市販ウロキナーゼのそれ
と比較した。これら3者のKm値は2.0×10-4mol/で同
一であり、本発明のハイブリドポリペプチドが、プラス
ミンにより活性化された後、天然ウロキナーゼの酵素活
性領域と同等の酵素活性を発揮することが確認された。
確認するため、合成基質S−2288(H−D−イソロイシ
ル−L−プロピル−L−アルギニン−p−ニトロアニリ
ド−ジヒドロクロリド)によるKm値の測定を行った。1
例として、フィブリン親和性領域としておよそ2クリン
グル、又はおよそ半クリングルを含み、他方酵素活性部
位として天然ヒト−プロウロキナーゼの酵素活性領域、
又は157位のフェニルアラニンがアスパラギン酸に置換
えられた領域を含むものとして、プラスミドpHA03の発
現生成物HA03及びpHA20の発現生成物HA20(プラスミン
により活性化した後)のKm値を市販ウロキナーゼのそれ
と比較した。これら3者のKm値は2.0×10-4mol/で同
一であり、本発明のハイブリドポリペプチドが、プラス
ミンにより活性化された後、天然ウロキナーゼの酵素活
性領域と同等の酵素活性を発揮することが確認された。
(5)プラスミン及びトロンビンに対する安定性 本発明のハイブリドポリペプチドの内、酵素活性領域
のヒトプロウロキナーゼの157位のフェニルアラニンが
アスパラギン酸により置き換えられているもの、すなわ
ちHA03、HA13、及びHA23は、前記の置換が行われていな
いものに比べてトロンビンにより不活性化されにくく、
プラスミンによる活性化の速度が遅い。
のヒトプロウロキナーゼの157位のフェニルアラニンが
アスパラギン酸により置き換えられているもの、すなわ
ちHA03、HA13、及びHA23は、前記の置換が行われていな
いものに比べてトロンビンにより不活性化されにくく、
プラスミンによる活性化の速度が遅い。
以上のごとく、本発明のハイブリドプラスミノーゲン
アクチベーター様ポリペプチドは、組織プラスミノーゲ
ンアクチベーターと同等のフィブリン親和性を有し、同
時に、活性化された場合にウロキナーゼと同等の酵素活
性を有する。また、前記157位のフェニルアラニンが酸
性アミノ酸により置き換えられているハイブリドプラス
ミノーゲンアクチベーター様ポリペプチドは、プラスミ
ン、トロンビン及びその他のプロテアーゼに対して安定
化されており、生体内に投与された場合に持続性のフィ
ブリン溶解活性を発揮すると予想される。
アクチベーター様ポリペプチドは、組織プラスミノーゲ
ンアクチベーターと同等のフィブリン親和性を有し、同
時に、活性化された場合にウロキナーゼと同等の酵素活
性を有する。また、前記157位のフェニルアラニンが酸
性アミノ酸により置き換えられているハイブリドプラス
ミノーゲンアクチベーター様ポリペプチドは、プラスミ
ン、トロンビン及びその他のプロテアーゼに対して安定
化されており、生体内に投与された場合に持続性のフィ
ブリン溶解活性を発揮すると予想される。
このような性質を有するプラスミノーゲンアクチベー
ターは従来知られておらず、全く新しいタイプのプラス
ミノーゲンアクチベーターである。
ターは従来知られておらず、全く新しいタイプのプラス
ミノーゲンアクチベーターである。
次に、本発明を参考例及び実施例により具体的に説明
する。
する。
参考例1.ポリA+RNAの単離 ヒト咽頭ガン細胞デトロイト−562を、10%ウシ胎児
血清、0.1mM非必須アミノ酸、1mMピルビン酸ナトリウ
ム、0.1%ラクトアルブミンを含むイーグル改変培地を
用い、5%CO2濃度においてプラスチックプレート上で
生育させた。コンフルエントな状態になったところで培
地を除いたのち、9cm径のプラスチックプレート一枚当
り2mlの変性用溶液(6Mグアニジウムチオシアネート、5
mMクエン酸ナトリウム、0.5%サルコシン、0.1M2−メル
カプトエタノール)を加えて細胞成分を変成させた。以
下のChirgwinらの方法(文献2)に従い、5.7M CsCl溶
液の上に上記抽出物を重層し、遠心分離によってRNAを
単離した。典型的には60枚のプラスチックプレートから
12mgのRNA標品を回収した。
血清、0.1mM非必須アミノ酸、1mMピルビン酸ナトリウ
ム、0.1%ラクトアルブミンを含むイーグル改変培地を
用い、5%CO2濃度においてプラスチックプレート上で
生育させた。コンフルエントな状態になったところで培
地を除いたのち、9cm径のプラスチックプレート一枚当
り2mlの変性用溶液(6Mグアニジウムチオシアネート、5
mMクエン酸ナトリウム、0.5%サルコシン、0.1M2−メル
カプトエタノール)を加えて細胞成分を変成させた。以
下のChirgwinらの方法(文献2)に従い、5.7M CsCl溶
液の上に上記抽出物を重層し、遠心分離によってRNAを
単離した。典型的には60枚のプラスチックプレートから
12mgのRNA標品を回収した。
次にオリゴdTセルロースクロマトグラフィー(文献
3)によりポリA+RNAの単離した。上記RNAから約600μ
gの標品が得られた。
3)によりポリA+RNAの単離した。上記RNAから約600μ
gの標品が得られた。
参考例2.cDNAライブラリーの作成 OkayamaとBergの方法(文献4)に従いcDNA合成反応
をおこなった。すなわち2μgのベクタープライマーと
3μgの上記ポリA+RNAを混合し、12Uの逆転写酵素を用
いて37℃、40分間cDNA伸張反応をおこなった。以下上記
文献に従いオリゴdC付加反応、Hind IIIによる消化、リ
ンカーDNAとのアニーリングと環化反応、およびRNA鎖置
換反応をおこなった。この最終反応溶液をcDNAライブラ
リーとして−20℃に保存した。これを用時融解し、大腸
菌の形質転換(文献5)に供することが可能である。典
型的には大腸菌x1776株を受容菌として用いた場合上記
スケールの反応溶液あたり約10万個の独立な形質転換菌
を得ることが可能であった。
をおこなった。すなわち2μgのベクタープライマーと
3μgの上記ポリA+RNAを混合し、12Uの逆転写酵素を用
いて37℃、40分間cDNA伸張反応をおこなった。以下上記
文献に従いオリゴdC付加反応、Hind IIIによる消化、リ
ンカーDNAとのアニーリングと環化反応、およびRNA鎖置
換反応をおこなった。この最終反応溶液をcDNAライブラ
リーとして−20℃に保存した。これを用時融解し、大腸
菌の形質転換(文献5)に供することが可能である。典
型的には大腸菌x1776株を受容菌として用いた場合上記
スケールの反応溶液あたり約10万個の独立な形質転換菌
を得ることが可能であった。
参考例3.スクリーニング 上記形質転換菌からプラスミノーゲンアクチベーター
様タンパク質をコードしている遺伝子をプラスミド上に
もつクローンを分離するために、合成DNA断片をプロー
ブとして用いた。この目的に供したDNAは下記に示す2
種類であり、これらはPennicaら(文献6)の報告して
いるメラノーマプラスミノーゲンアクチベーターcDNAの
部分配列(プローブI:前述文献中塩基番号154−173,プ
ローブII:塩基番号1099−1116)に相補的な配列であ
る。
様タンパク質をコードしている遺伝子をプラスミド上に
もつクローンを分離するために、合成DNA断片をプロー
ブとして用いた。この目的に供したDNAは下記に示す2
種類であり、これらはPennicaら(文献6)の報告して
いるメラノーマプラスミノーゲンアクチベーターcDNAの
部分配列(プローブI:前述文献中塩基番号154−173,プ
ローブII:塩基番号1099−1116)に相補的な配列であ
る。
これらを、32P−γ−ATPにより5′末端を標識し、チ
トロセルロース上で生育させたのちアルカリにより変性
させた形質転換大腸菌と、フィルター上でハイブリド形
成反応せしめた(900mM NaCl、90mMクエン酸ナトリウ
ム、10倍濃度デンハルト溶液(文献7)45℃、20時
間)。然る後、ニトロセルロースフィルターを45℃、30
0mM NaCl、30mMクエン酸ナトリウムの条件で洗浄したの
ち、X線フィルムに密着させてオートラジオグラムを撮
影し、ハイブリド形成陽性のクローンを検出した。プロ
ーブI及びIIを混合して用いることにより、約5万クロ
ーンの形質転換菌から十数種のハイブリド形成陽性のも
のが単離されたが、それらのうちの1つx1776(pDPA3)
は両方にハイブリド形成した。このクローンから常法に
従ってプラスミドpDPA3を得た。
トロセルロース上で生育させたのちアルカリにより変性
させた形質転換大腸菌と、フィルター上でハイブリド形
成反応せしめた(900mM NaCl、90mMクエン酸ナトリウ
ム、10倍濃度デンハルト溶液(文献7)45℃、20時
間)。然る後、ニトロセルロースフィルターを45℃、30
0mM NaCl、30mMクエン酸ナトリウムの条件で洗浄したの
ち、X線フィルムに密着させてオートラジオグラムを撮
影し、ハイブリド形成陽性のクローンを検出した。プロ
ーブI及びIIを混合して用いることにより、約5万クロ
ーンの形質転換菌から十数種のハイブリド形成陽性のも
のが単離されたが、それらのうちの1つx1776(pDPA3)
は両方にハイブリド形成した。このクローンから常法に
従ってプラスミドpDPA3を得た。
このプラスミドを含有する大腸菌x1776(pDPA3)は工
業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第7931号
(FERMP−7931)として寄託されている。
業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第7931号
(FERMP−7931)として寄託されている。
このプラスミドpDPA3の制限エンドヌクレアーゼ切断
地図を第13図に示す。この図中、太枠で示した円部分が
cDNA配列に相当する。このcDNA配列をMaxamとGilbertの
方法(文献8)により決定した結果を第1−1〜1−3
図に示す。このcDNA配列3′末端側のポリA配列部分を
除き2459塩基対よりなり、この内1548塩基対により、51
6個のアミノ酸がコードされている。このコード配列部
分は、熟成プラスミノーゲンアクチベーターのコード配
列(塩基配列261〜1703)のほかに、その上流にプレプ
ロ配列(塩基番号156〜260)を含む。このコード配列の
上流には5′非翻訳領域(塩基番号1〜155)を含有
し、そして下流に3′非翻訳領域(塩基番号1074〜245
9)を有する。
地図を第13図に示す。この図中、太枠で示した円部分が
cDNA配列に相当する。このcDNA配列をMaxamとGilbertの
方法(文献8)により決定した結果を第1−1〜1−3
図に示す。このcDNA配列3′末端側のポリA配列部分を
除き2459塩基対よりなり、この内1548塩基対により、51
6個のアミノ酸がコードされている。このコード配列部
分は、熟成プラスミノーゲンアクチベーターのコード配
列(塩基配列261〜1703)のほかに、その上流にプレプ
ロ配列(塩基番号156〜260)を含む。このコード配列の
上流には5′非翻訳領域(塩基番号1〜155)を含有
し、そして下流に3′非翻訳領域(塩基番号1074〜245
9)を有する。
(2)酵素活性を有するポリペプチドをコードするDNA
断片としてのプラスミドの作成 参考例4.mRNAの調製 J.M.チルグウインらの方法(文献2)に従い、グアニ
ジンチオシアナートを用いる方法によってmRNAを調製し
た。
断片としてのプラスミドの作成 参考例4.mRNAの調製 J.M.チルグウインらの方法(文献2)に従い、グアニ
ジンチオシアナートを用いる方法によってmRNAを調製し
た。
−80℃に凍結しておいた腎組織20gを液体窒素中でワ
ーリングブレンダーにて破砕し、5Mグアニジンチオシア
ナート溶液(5Mグアニジンチオシアナート、0.5%N−
ラウロイルサルコシンナトリウム、25mM酒石酸ナトリウ
ム、0.1Mメルカプトエタノール、0.1%アンチフォーム
A)80mlに懸濁した。この液をテフロンホモゲナイザー
で均質化し、20G1/2注射針を用いてDNAを剪断した。5.7
M CsCl12mlに前記溶液24mlを重層し、ベックマン超遠心
機SW28ローターにより15℃にて24時間、25000rpmで遠心
後、全RNAを回収した。
ーリングブレンダーにて破砕し、5Mグアニジンチオシア
ナート溶液(5Mグアニジンチオシアナート、0.5%N−
ラウロイルサルコシンナトリウム、25mM酒石酸ナトリウ
ム、0.1Mメルカプトエタノール、0.1%アンチフォーム
A)80mlに懸濁した。この液をテフロンホモゲナイザー
で均質化し、20G1/2注射針を用いてDNAを剪断した。5.7
M CsCl12mlに前記溶液24mlを重層し、ベックマン超遠心
機SW28ローターにより15℃にて24時間、25000rpmで遠心
後、全RNAを回収した。
2%酢酸カリウム溶液に粗全RNAを溶解し、2倍容量
のエタノールを加えて、−20℃にて一晩放置後、沈澱を
遠心により回収精製した。
のエタノールを加えて、−20℃にて一晩放置後、沈澱を
遠心により回収精製した。
ポリ(A)+RNAはH,アビブらの方法(文献3)に従
い、オリゴ(dT)セルロースカラムクロマトグラフィー
により全RNAから単離精製した。
い、オリゴ(dT)セルロースカラムクロマトグラフィー
により全RNAから単離精製した。
腎組織10gからの収量は、全RNAは約3mgであり、その
2〜3%がポリ(A)+RNAであった。
2〜3%がポリ(A)+RNAであった。
参考例5.cDNAライブラリー(I)の作製 参考例4で得られたポリ(A)+RNA40μgを用いてcD
NA合成を行った。オリゴ(dT)12-1840μgをプライマ
ーとし、逆転写酵素40ユニットを用いて、42℃にて2時
間反応させて第一鎖を合成し、鋳型のmRNAをアルカリ処
理で除き、第二鎖の合成を100ユニットのDNAポリメラー
ゼI Klenow断片を用いて行った。
NA合成を行った。オリゴ(dT)12-1840μgをプライマ
ーとし、逆転写酵素40ユニットを用いて、42℃にて2時
間反応させて第一鎖を合成し、鋳型のmRNAをアルカリ処
理で除き、第二鎖の合成を100ユニットのDNAポリメラー
ゼI Klenow断片を用いて行った。
SIヌクレアーゼでヘアピン部をとり除き、末端デオキ
シヌクレオチジル転移酵素により、二重鎖cDNAの3′端
に(dC)10-20鎖を結合し、約400ngの(dC)テイルcDNA
を得た。これを市販の(dG)テイルpBR322(Pst I部)
(New England Nuclear製)800ngとアニールし、大腸菌
x1776に、ハナハンの方法(文献9)により形質転換
し、テトラサイクリン耐性で且つアンピシリン感受性の
形質転換菌約2×105個からなるcDNAライブラリー
(I)を得た。
シヌクレオチジル転移酵素により、二重鎖cDNAの3′端
に(dC)10-20鎖を結合し、約400ngの(dC)テイルcDNA
を得た。これを市販の(dG)テイルpBR322(Pst I部)
(New England Nuclear製)800ngとアニールし、大腸菌
x1776に、ハナハンの方法(文献9)により形質転換
し、テトラサイクリン耐性で且つアンピシリン感受性の
形質転換菌約2×105個からなるcDNAライブラリー
(I)を得た。
これらの形質転換菌についてアルカリ溶菌法による迅
速単離法(文献10)によりcDNA挿入断片の大きさを調べ
た。
速単離法(文献10)によりcDNA挿入断片の大きさを調べ
た。
参考例6.cDNAライブラリー検索用プローブとしての合成
DNAオリゴマーの調製 J.G.ステフェンス等(文献11)、ギュンツラー等(文
献12)により報告されたヒトウロキナーゼのアミノ酸配
列Asn169.Gln.Pro.Trp..Phe173に対応するmRNAの可能性
あるコドンに相補的な14塩基からなる下記のDNAオリゴ
マー16種類をホスホトリエステル法により合成した。
DNAオリゴマーの調製 J.G.ステフェンス等(文献11)、ギュンツラー等(文
献12)により報告されたヒトウロキナーゼのアミノ酸配
列Asn169.Gln.Pro.Trp..Phe173に対応するmRNAの可能性
あるコドンに相補的な14塩基からなる下記のDNAオリゴ
マー16種類をホスホトリエステル法により合成した。
これら16種類のDNAオリゴマーの混合物をUKプローブ
Iと称する。
Iと称する。
また、確認用プローブとしてMet283.Try.Asn.Asp.Pro
287に対応するmRNAの可能性あるコドンに相補的な14塩
基から成る下記のDNAオリゴマー8種類のDNAオリゴマー
を同様にして合成した。
287に対応するmRNAの可能性あるコドンに相補的な14塩
基から成る下記のDNAオリゴマー8種類のDNAオリゴマー
を同様にして合成した。
これら8種類のDNAオリゴマーの混合物をUKプローブI
Iと称する。
Iと称する。
これら、UKプローブI及びUKプローブIIのそれぞれ20
0ngずつを、T4ポリヌクレチオドキナーゼを用いて3000C
i/mmoleγ−32PATPにより5′端放射能標識を行い、コ
ロニーハイブリダイゼーション用プローブとした。
0ngずつを、T4ポリヌクレチオドキナーゼを用いて3000C
i/mmoleγ−32PATPにより5′端放射能標識を行い、コ
ロニーハイブリダイゼーション用プローブとした。
参考例7.cDNAライブラリー(I)の検索 (1)検索 15μg/mlのテトラサイクリンを含有するLB寒天培地
に、オートクレーブ殺菌したニトロセルロースフィルタ
ー(0.45μm.TYPE TM−2)(東洋濾紙製)を置き、約2
000個の形質転換菌コロニーが育成するように、参考例
5において調製した形質転換菌を撒いた。37℃にて8時
間培養した後、2枚のニトロセルロースフィルターにレ
プリカ(複写)し、これをさらに37℃にて3時間培養し
た。最初のニトロセルロースフィルターをマスターフィ
ルターとし、後者の2枚を、15μg/mlのテトラサイクリ
ン及び100μg/mlのクロラムフェニコールを含有する。L
B寒天培地に移し、37℃にて一晩培養した。次に、グル
ンスタインホグネスの変法(文献13)に従って0.5M NaO
H及び1.5M NaCl上に3分間フィルターを置き、コロニー
の溶菌及びDNAの変性を行い、0.5M Tris−HCl(pH7.6)
及び1.5M NaCl上で中和し、フィルターを風乾し、そし
て80℃にて2時間焼付した。
に、オートクレーブ殺菌したニトロセルロースフィルタ
ー(0.45μm.TYPE TM−2)(東洋濾紙製)を置き、約2
000個の形質転換菌コロニーが育成するように、参考例
5において調製した形質転換菌を撒いた。37℃にて8時
間培養した後、2枚のニトロセルロースフィルターにレ
プリカ(複写)し、これをさらに37℃にて3時間培養し
た。最初のニトロセルロースフィルターをマスターフィ
ルターとし、後者の2枚を、15μg/mlのテトラサイクリ
ン及び100μg/mlのクロラムフェニコールを含有する。L
B寒天培地に移し、37℃にて一晩培養した。次に、グル
ンスタインホグネスの変法(文献13)に従って0.5M NaO
H及び1.5M NaCl上に3分間フィルターを置き、コロニー
の溶菌及びDNAの変性を行い、0.5M Tris−HCl(pH7.6)
及び1.5M NaCl上で中和し、フィルターを風乾し、そし
て80℃にて2時間焼付した。
次に、フィルターを4×SSC中で60℃にて30分間ずつ
洗浄し、続いて4×SSC、10×Denhardt及び50μg/ml変
性E.coli−DNA中で60℃にて1時間プレハイブリダイゼ
ーションを行い、さらに0.1mMATP及び放射能標識UKプロ
ーブI(約107cpm/フィルター)を加えて37℃にて16時
間ハイブリダイゼーションを行った。4×SSC中で39℃
にて6〜8回洗浄した後、フィルターを風乾し、オート
ラジオグラフィーにより、UKプローブIとハイブリダイ
ズする形質転換菌を検索した。この方法により8×104
個のコロニーから21個の候補クローンを得た。これらの
クローンのプラスミドをpKYU1〜pKYU21と称する。
洗浄し、続いて4×SSC、10×Denhardt及び50μg/ml変
性E.coli−DNA中で60℃にて1時間プレハイブリダイゼ
ーションを行い、さらに0.1mMATP及び放射能標識UKプロ
ーブI(約107cpm/フィルター)を加えて37℃にて16時
間ハイブリダイゼーションを行った。4×SSC中で39℃
にて6〜8回洗浄した後、フィルターを風乾し、オート
ラジオグラフィーにより、UKプローブIとハイブリダイ
ズする形質転換菌を検索した。この方法により8×104
個のコロニーから21個の候補クローンを得た。これらの
クローンのプラスミドをpKYU1〜pKYU21と称する。
得られた候補クローン21個を上記と同様に処理し、UK
プローブIIとハイブリダイズするクローンを得た。この
クローン中のプラスミドをpKU21と称する。(第6
図)。
プローブIIとハイブリダイズするクローンを得た。この
クローン中のプラスミドをpKU21と称する。(第6
図)。
(2)pKYU21プラスミドDNAの特性 pKYU21プラスミドDNAを各種の制限酵素で消化し、マ
キサム−ギルバート法(文献8)により、又はM13mp8に
サブクローン化した後ジデオキシチェインターミネーシ
ョン法(文献14)により、塩基配列の決定を行った。こ
れをウロキナーゼの公知のアミノ酸配列と対照した結
果、cDNAは低分子ウロキナーゼのコード領域を完全に含
むが、プロウロキナーゼのコード領域中の5′端領域の
約100bPのDNAが欠損していることが確認された。
キサム−ギルバート法(文献8)により、又はM13mp8に
サブクローン化した後ジデオキシチェインターミネーシ
ョン法(文献14)により、塩基配列の決定を行った。こ
れをウロキナーゼの公知のアミノ酸配列と対照した結
果、cDNAは低分子ウロキナーゼのコード領域を完全に含
むが、プロウロキナーゼのコード領域中の5′端領域の
約100bPのDNAが欠損していることが確認された。
参考例8.プライマー延長反応によるcDNAライブラリー
(II)の作製 参考例7(2)において決定した塩基配列に基づき、
89Ser.Asp.Ala.Leu.Glu93に対応するmRNAの配列に相捕
的15塩基から成るDNAオリゴマー: 5′CTGAAGAGCATCAGA3′ をホスホトリエステル法によって合成した。
(II)の作製 参考例7(2)において決定した塩基配列に基づき、
89Ser.Asp.Ala.Leu.Glu93に対応するmRNAの配列に相捕
的15塩基から成るDNAオリゴマー: 5′CTGAAGAGCATCAGA3′ をホスホトリエステル法によって合成した。
鋳型としてポリ(A)+RNAを100μgを用い、アガー
ワール等(文献15)、又はステワート等(文献16)の方
法に基づき、5′端32P−標識プライマー1μgと共に
逆転写酸素100ユニットにより第1鎖cDNAを合成し、次
にDNAポリメラーゼI Klenow断片100ユニットを用いて第
2鎖を合成した。次にS1ヌクレアーゼにより一重鎖DNA
を消化し、末端デオキシヌクレオチジル転移酵素を用い
て3′端に(dC)n鎖を付加した。このdCテイルインサ
ート(cDNA)とdGテイルベクター(pBR322)とをアニー
ルした後、大腸菌x1776に形質転換して約5×104個の形
質転換体からなるcDNAライブラリー(II)を得た。
ワール等(文献15)、又はステワート等(文献16)の方
法に基づき、5′端32P−標識プライマー1μgと共に
逆転写酸素100ユニットにより第1鎖cDNAを合成し、次
にDNAポリメラーゼI Klenow断片100ユニットを用いて第
2鎖を合成した。次にS1ヌクレアーゼにより一重鎖DNA
を消化し、末端デオキシヌクレオチジル転移酵素を用い
て3′端に(dC)n鎖を付加した。このdCテイルインサ
ート(cDNA)とdGテイルベクター(pBR322)とをアニー
ルした後、大腸菌x1776に形質転換して約5×104個の形
質転換体からなるcDNAライブラリー(II)を得た。
参考例9.cDNAライブラリー(II)の検索 参考例8において得た形質転換菌を、参考例7(1)
に記載した方法と同様にして処理しハイブリダイゼーシ
ョンを行った。この場合pKYU21からの150bp Pst I−Bgl
II5′端消化断片を、α−32P−dCTP(3000Ci/mmole)
を用いてニックトランスレーション法(文献9)により
放射機能標識したものをプローブとして用いた。ハイブ
リダイゼーションは60℃にて行った。
に記載した方法と同様にして処理しハイブリダイゼーシ
ョンを行った。この場合pKYU21からの150bp Pst I−Bgl
II5′端消化断片を、α−32P−dCTP(3000Ci/mmole)
を用いてニックトランスレーション法(文献9)により
放射機能標識したものをプローブとして用いた。ハイブ
リダイゼーションは60℃にて行った。
次に、2×SSCにより60℃にて2〜3回フィルターを
洗浄し、風乾し、オートラジオグラフィーにより上記プ
ローブとハイブリダイズするクローンを検索した。約3
×104個のクローンから8個の陽性クローンを得た。こ
れらのクローン中のプラスミドをpPE1〜pPE8と称する。
これらのプラスミドDNAを制限酵素PstIで消化した結
果、プラスミドpPE3(第7図)が約420dpのcDNA挿入部
を含有することが確認された。
洗浄し、風乾し、オートラジオグラフィーにより上記プ
ローブとハイブリダイズするクローンを検索した。約3
×104個のクローンから8個の陽性クローンを得た。こ
れらのクローン中のプラスミドをpPE1〜pPE8と称する。
これらのプラスミドDNAを制限酵素PstIで消化した結
果、プラスミドpPE3(第7図)が約420dpのcDNA挿入部
を含有することが確認された。
このプラスミドpPE3のDNAを制限酵素Pst Iで消化して
得られた断片をM13mp8にサブクローン化し、ジデオキシ
チェインターミネーション法、(文献14)により塩基配
列の決定を行ったところ、プロウロキナーゼ遺伝子の
5′端側の十分な長さのコード領域を含み、更に翻訳開
始コドンATGの上流に66bpから成る5′非翻訳領域を含
むことが確認された。
得られた断片をM13mp8にサブクローン化し、ジデオキシ
チェインターミネーション法、(文献14)により塩基配
列の決定を行ったところ、プロウロキナーゼ遺伝子の
5′端側の十分な長さのコード領域を含み、更に翻訳開
始コドンATGの上流に66bpから成る5′非翻訳領域を含
むことが確認された。
参考例10.プロウロキナーゼ遺伝子の作製(第6図) 低分子ウロキナーゼの完全なコード領域を含むプラス
ミドpKYU21のDNA5μgをそれぞれ10ユニットずつの制限
酵素Bgl II及びHind IIIにより二重消化し、約5.7KbのD
NA断片と、同プラスミドpKYU21のDNAをそれぞれ10ユニ
ットずつのBgl II及びNco Iにより二重消化し、66bpのD
NA断片とを慣用の方法を用いて得た。また、参考例6に
おいて得たプラスミドpPE3のDNA5μgをそれぞれ10ユニ
ットずつのNco I及びHind IIIにより二重消化して約1.1
KbDNA断片を得た。これら3種類のDNA断片をフェノール
/クロロホルム抽出をくり返し、2倍量のエタノールで
沈澱することにより精製回収した。これら3種類のDNA
断片をT4 DNAリガーゼにより連結し、大腸菌x1776に形
質転換した。得られた形質転換体をアルカリ溶菌法によ
る迅速単離法により調べ、プロウロキナーゼの完全な遺
伝子を含むプラスミドpKYU22を有するクローンを得た。
このクローンエシェリシヤ・コリ(Escherichia acol
i)x1776/pKYU22は工業技術院微生物工業技術研究所に
微工研菌寄第8041号(FERMP−8041)として寄託され、1
986年1月22日に微工研条寄第968号(FERM BP−968)と
してブタペスト条約に基く国際寄託に移管された。
ミドpKYU21のDNA5μgをそれぞれ10ユニットずつの制限
酵素Bgl II及びHind IIIにより二重消化し、約5.7KbのD
NA断片と、同プラスミドpKYU21のDNAをそれぞれ10ユニ
ットずつのBgl II及びNco Iにより二重消化し、66bpのD
NA断片とを慣用の方法を用いて得た。また、参考例6に
おいて得たプラスミドpPE3のDNA5μgをそれぞれ10ユニ
ットずつのNco I及びHind IIIにより二重消化して約1.1
KbDNA断片を得た。これら3種類のDNA断片をフェノール
/クロロホルム抽出をくり返し、2倍量のエタノールで
沈澱することにより精製回収した。これら3種類のDNA
断片をT4 DNAリガーゼにより連結し、大腸菌x1776に形
質転換した。得られた形質転換体をアルカリ溶菌法によ
る迅速単離法により調べ、プロウロキナーゼの完全な遺
伝子を含むプラスミドpKYU22を有するクローンを得た。
このクローンエシェリシヤ・コリ(Escherichia acol
i)x1776/pKYU22は工業技術院微生物工業技術研究所に
微工研菌寄第8041号(FERMP−8041)として寄託され、1
986年1月22日に微工研条寄第968号(FERM BP−968)と
してブタペスト条約に基く国際寄託に移管された。
参考例11.プラスミドpKYU22の挿入部の塩基配列の決定 プラスミドpKYU22の挿入部の塩基配列を、マキサム−
ギルバード法、及びM13mp8にサブクローン化した後のチ
ェインターミネーション法により決定した。この結果を
第2−1図〜第2−3図に示す。これらの図から明らか
なように、この挿入部は、66bpの5′の非翻訳領域、AT
G(Met)−GGC(Gly)のリーダー配列、AGC(Ser)−CT
C(Leu)プロウロキナーゼコード領域、TGA(XXX)翻訳
終止シグナル、及びその下流の3′非翻訳領域からな
る。
ギルバード法、及びM13mp8にサブクローン化した後のチ
ェインターミネーション法により決定した。この結果を
第2−1図〜第2−3図に示す。これらの図から明らか
なように、この挿入部は、66bpの5′の非翻訳領域、AT
G(Met)−GGC(Gly)のリーダー配列、AGC(Ser)−CT
C(Leu)プロウロキナーゼコード領域、TGA(XXX)翻訳
終止シグナル、及びその下流の3′非翻訳領域からな
る。
参考例12.5′端を変形したプロウロキナーゼ遺伝子の合
成(第8図) 次に、プロウロキナーゼの5′側コード領域における
天然cDNAのコドンを大腸菌中で高頻度で使用され、シュ
ードモナス由来のC230の遺伝子のSD配列のもとで大腸菌
中で効率よく発現されるように置き換え、且つプロウロ
キナーゼが直接発現されるようにプロウロキナーゼの第
1アミノ酸(Ser)のコドンAGCに隣接してその上流に翻
訳開始コドンATG(Met)を設け、さらにこのコード領域
を発現ベクターのSD配列の近傍に連結するために制御酵
素認識部位Aast IIを設ける。このために、第8図に示
す二重鎖DNAオリゴマーをホスホトリエステル法により
合成する。この合成二重鎖DNAは一端にベクターに挿入
するためのAat II部位が用意されており、そして他端に
切断されたプロウロキナーゼ遺伝子に連結するためのTa
q I部位を有する。
成(第8図) 次に、プロウロキナーゼの5′側コード領域における
天然cDNAのコドンを大腸菌中で高頻度で使用され、シュ
ードモナス由来のC230の遺伝子のSD配列のもとで大腸菌
中で効率よく発現されるように置き換え、且つプロウロ
キナーゼが直接発現されるようにプロウロキナーゼの第
1アミノ酸(Ser)のコドンAGCに隣接してその上流に翻
訳開始コドンATG(Met)を設け、さらにこのコード領域
を発現ベクターのSD配列の近傍に連結するために制御酵
素認識部位Aast IIを設ける。このために、第8図に示
す二重鎖DNAオリゴマーをホスホトリエステル法により
合成する。この合成二重鎖DNAは一端にベクターに挿入
するためのAat II部位が用意されており、そして他端に
切断されたプロウロキナーゼ遺伝子に連結するためのTa
q I部位を有する。
下記の、29塩基、15塩基及び20塩基からなる3種類の
端鎖DNAオリゴマーをホスホトリエステル法により合成
した。
端鎖DNAオリゴマーをホスホトリエステル法により合成
した。
次に、これら3種類の合成DNAオリゴマー1μgずつ
を95℃にて2分間加熱処理した後、T4ポリヌクレオチド
キナーゼにより5′端燐酸化し、セップバック(C18)
カラム(Waters製造)により精製し、乾燥した後、20mM
Tris−HCl(pH7.6)、10mM MgCl2の溶液50μに溶解
し、95℃にて2分間加熱した後室温まで徐冷し、12℃に
て一晩保持することによってアニールし、下記に示す二
重鎖DNAを得た。
を95℃にて2分間加熱処理した後、T4ポリヌクレオチド
キナーゼにより5′端燐酸化し、セップバック(C18)
カラム(Waters製造)により精製し、乾燥した後、20mM
Tris−HCl(pH7.6)、10mM MgCl2の溶液50μに溶解
し、95℃にて2分間加熱した後室温まで徐冷し、12℃に
て一晩保持することによってアニールし、下記に示す二
重鎖DNAを得た。
一方、プラスミドpKYU22のDNA5μgを制限酵素Bgl II
及びAat IIにより二重消化し、約5.7KbのDNA断片と、同
じプラスミドpKYU22のDNA5μgを制限酵素Pst I及びBgl
IIにより二重消化して得た約400bpのDNA断片をさらに
制限酵素Taq Iで消化して得た約260bpのDNA断片とを慣
用の方法を用いて回収した。これら2種類のDNA断片は
フェノール/クロロホルム抽出および2倍量のエタノー
ルで沈澱させることにより精製回収した。
及びAat IIにより二重消化し、約5.7KbのDNA断片と、同
じプラスミドpKYU22のDNA5μgを制限酵素Pst I及びBgl
IIにより二重消化して得た約400bpのDNA断片をさらに
制限酵素Taq Iで消化して得た約260bpのDNA断片とを慣
用の方法を用いて回収した。これら2種類のDNA断片は
フェノール/クロロホルム抽出および2倍量のエタノー
ルで沈澱させることにより精製回収した。
これら2種類のDNA断片と、前記の合成二重鎖DNAオリ
ゴマーとをT4 DNAリガーゼにより連結し、大腸菌x1776
に形質転換した。形質転換体をアルカリ溶菌法による迅
速単離法により調べ、変形された高分子ウロキナーゼ遺
伝子を含有するプラスミドpKMU1を有するクローン大腸
菌x1776(pKMU1)を得た。
ゴマーとをT4 DNAリガーゼにより連結し、大腸菌x1776
に形質転換した。形質転換体をアルカリ溶菌法による迅
速単離法により調べ、変形された高分子ウロキナーゼ遺
伝子を含有するプラスミドpKMU1を有するクローン大腸
菌x1776(pKMU1)を得た。
このプラスミドpKMU1が導入された大腸菌エシェリシ
ャ・コリ(Escherichia coli)x1776/pKMU1は工業技術
院微生物工業技術研究所に、微工研菌寄第8040号(FERM
P−8040)として寄託されている。
ャ・コリ(Escherichia coli)x1776/pKMU1は工業技術
院微生物工業技術研究所に、微工研菌寄第8040号(FERM
P−8040)として寄託されている。
参考例13.プラスミドpMUT4Lの作成(第9図) ヒト−プロウロキナーゼをコードする遺伝子を含む前
記のプラスミドpKMU1と発現用プラスミドpTCM1とから、
点突然変異を有しないヒト−プロウロキナーゼ遺伝子を
含有する発現プラスミドpMUT4Lを作成する。前記プラス
ミドpTCM1はエシェリシャ・コリJM103に導入され、この
大腸菌エシェリシャ・コリ(Escherichia coli)JM103
/pTCM1は工業技術院微生物工業技術研究所に、微工研菌
寄第7779号(FERMP−7779)として寄託されている。
記のプラスミドpKMU1と発現用プラスミドpTCM1とから、
点突然変異を有しないヒト−プロウロキナーゼ遺伝子を
含有する発現プラスミドpMUT4Lを作成する。前記プラス
ミドpTCM1はエシェリシャ・コリJM103に導入され、この
大腸菌エシェリシャ・コリ(Escherichia coli)JM103
/pTCM1は工業技術院微生物工業技術研究所に、微工研菌
寄第7779号(FERMP−7779)として寄託されている。
5μgのプラスミドpKMU1を制限酵素Aat II10ユニッ
トにより消化し、子牛消化管ホスファターゼ(CIP)で
処理し、単離した。他方、5μgのプラスミドpTCM1を
制限酵素AatII10ユニットにより消化し、電気溶出法に
より約500bpのDNA断片を単離した。これら2種類のDNA
断片はフェノール/クロロホルム抽出およびエタノール
沈澱を繰り返すことによって精製回収した。
トにより消化し、子牛消化管ホスファターゼ(CIP)で
処理し、単離した。他方、5μgのプラスミドpTCM1を
制限酵素AatII10ユニットにより消化し、電気溶出法に
より約500bpのDNA断片を単離した。これら2種類のDNA
断片はフェノール/クロロホルム抽出およびエタノール
沈澱を繰り返すことによって精製回収した。
両者をT4 DNAリガーゼにより連結し、大腸菌JM103に
形質転換した。形質転換体をアルカリ溶菌法による迅速
単離法によって調べ、tacプロモータ/オペレータ及びC
230SD配列がプロウロキナーゼ遺伝子に対して正方向に
入ったプラスミドpMUT1Lを有するクローンを得た。
形質転換した。形質転換体をアルカリ溶菌法による迅速
単離法によって調べ、tacプロモータ/オペレータ及びC
230SD配列がプロウロキナーゼ遺伝子に対して正方向に
入ったプラスミドpMUT1Lを有するクローンを得た。
次にプラスミドpKK223−3(文献17,18および19)5
μgを制限酵素Hind III10ユニットで消化し、子牛消化
管ホススァターゼ(P.L.Biochemicals)で処理した。
μgを制限酵素Hind III10ユニットで消化し、子牛消化
管ホススァターゼ(P.L.Biochemicals)で処理した。
一方、前記のようにして得た1μgのプラスミドpMUT
1Lを4ユニットの制限酵素Dra Iで消化し、この消化断
片と5′端燐酸化したHind III、リンカー(dCAAGCTTG1
μgとをT4 DNAリガーゼにより連結し、次に12ユニット
の制限酵素Hind IIIで消化し、0.15M NaCl溶液とし、等
容量のフェノール/クロロホルムて抽出後、これに2倍
容量のエタノールを加えてDNAを沈澱せしめ、16000rp
m、4℃にて達して沈澱物を集め、これを乾燥した。
1Lを4ユニットの制限酵素Dra Iで消化し、この消化断
片と5′端燐酸化したHind III、リンカー(dCAAGCTTG1
μgとをT4 DNAリガーゼにより連結し、次に12ユニット
の制限酵素Hind IIIで消化し、0.15M NaCl溶液とし、等
容量のフェノール/クロロホルムて抽出後、これに2倍
容量のエタノールを加えてDNAを沈澱せしめ、16000rp
m、4℃にて達して沈澱物を集め、これを乾燥した。
このpMUT1L消化断片と、前記のpKK223−3のHind III
消化断片とをT4 DNAリガーゼにより連結し、大腸菌JM10
3を形質転換した。これらの形質転換菌をアルカリ溶菌
法による迅速単離法により調べ、プラスミドpMUT2Lを含
むクローンエシェリシャ・コリ(Escherichia coli)J
M103/pMUT2Lを得た。
消化断片とをT4 DNAリガーゼにより連結し、大腸菌JM10
3を形質転換した。これらの形質転換菌をアルカリ溶菌
法による迅速単離法により調べ、プラスミドpMUT2Lを含
むクローンエシェリシャ・コリ(Escherichia coli)J
M103/pMUT2Lを得た。
5μgのプラスミドpMUT2Lを、10ユニットずつの制限
酵素Sph I及びTth III Iにより消化し、フェノール/ク
ロロホルム抽出後、エタノールで沈澱せしめ、回収した
DNAを0.1mMのdGTP、dCTP、dATP及びTTPの存在下でT4ポ
リメラーゼを用いて末端を平滑化し、T4 DNAリガーゼに
より再環化した。これを大腸菌JM103に形質転換し、50
μg/mlのアンピシリンを含有するLB寒天培地上にコロニ
ーを形成せしめ、アルカリ溶菌法による迅速単離法(文
献10)で調べ、プラスミドpMUT4Lを含むクローンエシェ
リシャ・コリ(Escherichia coli)JM103/pMUT4Lを得
た。
酵素Sph I及びTth III Iにより消化し、フェノール/ク
ロロホルム抽出後、エタノールで沈澱せしめ、回収した
DNAを0.1mMのdGTP、dCTP、dATP及びTTPの存在下でT4ポ
リメラーゼを用いて末端を平滑化し、T4 DNAリガーゼに
より再環化した。これを大腸菌JM103に形質転換し、50
μg/mlのアンピシリンを含有するLB寒天培地上にコロニ
ーを形成せしめ、アルカリ溶菌法による迅速単離法(文
献10)で調べ、プラスミドpMUT4Lを含むクローンエシェ
リシャ・コリ(Escherichia coli)JM103/pMUT4Lを得
た。
参考例14.M13ファージを用いる特異的塩基置換変異の導
入 (1)1本鎖鋳型DNAの調製(第10図) プラスミドpKYU22及びファージM13mp8二本鎖DNAそれ
ぞれ1μgずつを、10mM Tris−HCl(pH7.5)、7mM MgC
l2、7mMβ−メルカプトエタノール及び50mM NaClを含有
する溶液20μ中で5ユニットのPst Iを用いて37℃に
て1時間消化した。フェノール処理、エタノール沈澱に
よってそれぞれのDNA断片を回収した。両者を混合した
後、66mM Tris−HCl(pH7.5)、5mM MgCl2、5mM DTT及
び1mM ATPを含有する溶液20μ中で100ユニットのT4 D
NAリガーゼを用いて12℃にて16時間連結反応を行った。
反応後、反応液を用いてメッシング等の方法(文献19)
に従って大腸菌JM103を形質転換し、0.02%X−Gal及び
1mMIPTGを含有する寒天と共にプレートし、37℃にて一
晩培養した。組換え体によって形成された白いプラーク
より一本鎖DNAを調製した。
入 (1)1本鎖鋳型DNAの調製(第10図) プラスミドpKYU22及びファージM13mp8二本鎖DNAそれ
ぞれ1μgずつを、10mM Tris−HCl(pH7.5)、7mM MgC
l2、7mMβ−メルカプトエタノール及び50mM NaClを含有
する溶液20μ中で5ユニットのPst Iを用いて37℃に
て1時間消化した。フェノール処理、エタノール沈澱に
よってそれぞれのDNA断片を回収した。両者を混合した
後、66mM Tris−HCl(pH7.5)、5mM MgCl2、5mM DTT及
び1mM ATPを含有する溶液20μ中で100ユニットのT4 D
NAリガーゼを用いて12℃にて16時間連結反応を行った。
反応後、反応液を用いてメッシング等の方法(文献19)
に従って大腸菌JM103を形質転換し、0.02%X−Gal及び
1mMIPTGを含有する寒天と共にプレートし、37℃にて一
晩培養した。組換え体によって形成された白いプラーク
より一本鎖DNAを調製した。
得れれた一本鎖DNAのいくつかを鋳型としてメッシン
グらの方法(文献20)に従ってジデオキシ法により塩基
配列を決定し、クローニングされた一本鎖DNAの配列を
確認した。第11図に示すようにコーティング鎖及びアン
チコーディング鎖が得られた。
グらの方法(文献20)に従ってジデオキシ法により塩基
配列を決定し、クローニングされた一本鎖DNAの配列を
確認した。第11図に示すようにコーティング鎖及びアン
チコーディング鎖が得られた。
(2)特異的塩基置換変異の導入(第11図) 前記のようにして得た組換え体M13ファージ一本鎖DNA
(ウロキナーゼ遺伝子のアンチコーディング鎖がクロー
ニングされている。)を鋳型として新たなオリゴヌクレ
オチド変異剤による部位特異的変異導入をおこなった。
但し、プライマーとして次の合成オリゴヌクレオチド 5′ GGCCCCGCGATAAGATTA 3′ を用いた。この18塩基のオリゴヌクレオチドは一本鎖鋳
型DNA中のウロキナーゼ遺伝子と相補的であるがフェニ
ルアラニンコドンTTTがアスパラギン酸コドンGATへと二
塩基が変化している。
(ウロキナーゼ遺伝子のアンチコーディング鎖がクロー
ニングされている。)を鋳型として新たなオリゴヌクレ
オチド変異剤による部位特異的変異導入をおこなった。
但し、プライマーとして次の合成オリゴヌクレオチド 5′ GGCCCCGCGATAAGATTA 3′ を用いた。この18塩基のオリゴヌクレオチドは一本鎖鋳
型DNA中のウロキナーゼ遺伝子と相補的であるがフェニ
ルアラニンコドンTTTがアスパラギン酸コドンGATへと二
塩基が変化している。
このオリゴヌクレオチドをプライマーとして試験管内
で二本鎖DNAを合成した。すなわち、鋳型一本鎖DNA0.5p
moleに5′末端をリン酸化したプライマー2pmoleを加
え、そして7mM Tris−HCl(pH7.5)、0.1mMEDTA、20mM
NaCl及び7mM MgCl2を含有する溶液10μ中で、60℃に
て20分間インキュベートし、続いて23℃にて20分間イン
キュベートした。さらにこの反応混合物にdATP,dGTP,dT
TP、及びdCTPをそれぞれ0.5mMになるように加え、全体
を20μとしてDNAポリメラーゼKIenow断片2ユニット
を加え、そして23℃にて20分間インキュベートした。続
いて10mM ATPを1μ及びT4 DNAリガーゼ1ユニットを
加え、12℃にて一晩インキュベートした。上記反応液を
直接、メッシング等の方法(文献20)に従って大腸菌JM
103に形質転換した。このようにして上記反応液1μ
当たり約1万個のファージプラークが得らた。
で二本鎖DNAを合成した。すなわち、鋳型一本鎖DNA0.5p
moleに5′末端をリン酸化したプライマー2pmoleを加
え、そして7mM Tris−HCl(pH7.5)、0.1mMEDTA、20mM
NaCl及び7mM MgCl2を含有する溶液10μ中で、60℃に
て20分間インキュベートし、続いて23℃にて20分間イン
キュベートした。さらにこの反応混合物にdATP,dGTP,dT
TP、及びdCTPをそれぞれ0.5mMになるように加え、全体
を20μとしてDNAポリメラーゼKIenow断片2ユニット
を加え、そして23℃にて20分間インキュベートした。続
いて10mM ATPを1μ及びT4 DNAリガーゼ1ユニットを
加え、12℃にて一晩インキュベートした。上記反応液を
直接、メッシング等の方法(文献20)に従って大腸菌JM
103に形質転換した。このようにして上記反応液1μ
当たり約1万個のファージプラークが得らた。
得られたプラークを軟寒天培地からベントン・デイビ
ス等の方法(文献21)に従ってニトロセルロースフィル
ターに移したのち、真空中80℃にて2時間ベーキングし
た。このニトロセルロースフィルターを6×SSC、10×D
enhardt溶液中で32Pで標識したプライマーオリゴヌクレ
オチドをプローブとして37℃にて一晩ハンブリダイゼー
ションを行った。次にこのフィルターを6×SSC中で52
℃にて洗浄し、そしてオートラジオグラフィーを行い陽
性シグナルを示す変異体ファージプラークを単離した。
この変異体ファージから変異体2本鎖ファージDNA(pm
3)を得た。変異体DNAの塩基配列は、変異体ファージDN
Aを鋳型とするジデオキシ法により塩基配列を決定し、
目的とする一塩基置換変異が生じたことを確認した。
ス等の方法(文献21)に従ってニトロセルロースフィル
ターに移したのち、真空中80℃にて2時間ベーキングし
た。このニトロセルロースフィルターを6×SSC、10×D
enhardt溶液中で32Pで標識したプライマーオリゴヌクレ
オチドをプローブとして37℃にて一晩ハンブリダイゼー
ションを行った。次にこのフィルターを6×SSC中で52
℃にて洗浄し、そしてオートラジオグラフィーを行い陽
性シグナルを示す変異体ファージプラークを単離した。
この変異体ファージから変異体2本鎖ファージDNA(pm
3)を得た。変異体DNAの塩基配列は、変異体ファージDN
Aを鋳型とするジデオキシ法により塩基配列を決定し、
目的とする一塩基置換変異が生じたことを確認した。
なお、前記の段階(2)において、変異剤として次の
オリゴヌクレオチド: 5′ GGCCCCGCGAAAAGATTA 3′ を用いて、157番目のアミノ酸フェニルラニンのコドンT
TTをグルタミン酸のコドンGAAに置き換えることもでき
る。
オリゴヌクレオチド: 5′ GGCCCCGCGAAAAGATTA 3′ を用いて、157番目のアミノ酸フェニルラニンのコドンT
TTをグルタミン酸のコドンGAAに置き換えることもでき
る。
参考例15.プラスミドpMUT4Lpm3の作製(第12図) 大腸菌tacプロモーターの下流に上記点突然変異を有
するヒトウロキナーゼ構造遺伝子を挿入した発現型プラ
スミドpMUT4Lpm3を以下のようにして作製した。
するヒトウロキナーゼ構造遺伝子を挿入した発現型プラ
スミドpMUT4Lpm3を以下のようにして作製した。
10μgの変異体M13二本鎖DNA(pm3)をPst Iにより完
全消化し、約1.2Kb断片を単離した。一方、10μgのプ
ラスミドpMUT4LをPst Iにより部分消化し、約1.2Kb断片
のみが除去された約4.6Kbpの断片を単離した。
全消化し、約1.2Kb断片を単離した。一方、10μgのプ
ラスミドpMUT4LをPst Iにより部分消化し、約1.2Kb断片
のみが除去された約4.6Kbpの断片を単離した。
これらのそれぞれをフェノール処理およびエタノール
沈澱により回収した後混合し、T4 DNAリガーゼを用いて
12℃にて一晩連結反応を行い、反応混合物を用いて大腸
菌HB101を形質転換し、形成されたコロニーをアルカリ
溶菌法による迅速単離法によりスクリーニングし、pMUT
4Lpm3を含むクローンを得た。この大腸菌は、その取扱
にP2レベルの設備を必要とし工業技術院微生物工業技術
研究所に寄託することはできない。このため、プラスミ
ドpMUT4Lpm3が導入された大腸菌エシェリシャ・コリ(E
scherichia coli)x1776/pMU4Lpm3が工業技術院微生物
工業技術研究所に.微工研菌寄第8341号(FERMP−834
1)として寄託され、1986年1月22日に微工研条寄第971
号(FERMBP−971)としてブタペスト条約に基く国際寄
託に移管された。
沈澱により回収した後混合し、T4 DNAリガーゼを用いて
12℃にて一晩連結反応を行い、反応混合物を用いて大腸
菌HB101を形質転換し、形成されたコロニーをアルカリ
溶菌法による迅速単離法によりスクリーニングし、pMUT
4Lpm3を含むクローンを得た。この大腸菌は、その取扱
にP2レベルの設備を必要とし工業技術院微生物工業技術
研究所に寄託することはできない。このため、プラスミ
ドpMUT4Lpm3が導入された大腸菌エシェリシャ・コリ(E
scherichia coli)x1776/pMU4Lpm3が工業技術院微生物
工業技術研究所に.微工研菌寄第8341号(FERMP−834
1)として寄託され、1986年1月22日に微工研条寄第971
号(FERMBP−971)としてブタペスト条約に基く国際寄
託に移管された。
参考例16.pMUT4Lpm1の作製 参考例14と同様の方法により、但しプライマーとして
次の合成ヌクレオチド: 5′ GATGGACAAAAGCCC 3′ を使用して、135位のリジンのコドンAAAがグルタミンの
コドンCAAに変異しているDNA断片が挿入された変異2本
鎖型ファージM13RFpm1を得た。変異体DNAの塩基配列
は、変異体ファージDNAを鋳型とするジデオキシ法によ
り塩基配列を決定し、目的とする一塩基置換変異が生じ
たことを確認した。
次の合成ヌクレオチド: 5′ GATGGACAAAAGCCC 3′ を使用して、135位のリジンのコドンAAAがグルタミンの
コドンCAAに変異しているDNA断片が挿入された変異2本
鎖型ファージM13RFpm1を得た。変異体DNAの塩基配列
は、変異体ファージDNAを鋳型とするジデオキシ法によ
り塩基配列を決定し、目的とする一塩基置換変異が生じ
たことを確認した。
次に、このM13RFpm1とpMUT4Lとから、参考例15に記載
した方法と同様にしてpMUT4Lpm1を得た。
した方法と同様にしてpMUT4Lpm1を得た。
参考例17.pMUT4Lpm4の作製 参考例14と同様の方法により、但しプライマーとして
次の合成オリゴヌクレオチド: 5′ GATGGACAAAAGCCC 3′ を使用して、135位のリジンのコドンAAAがグルタミンの
コドンCAAに変異しているDNA断片が挿入された変異2本
鎖型ファージを得た。
次の合成オリゴヌクレオチド: 5′ GATGGACAAAAGCCC 3′ を使用して、135位のリジンのコドンAAAがグルタミンの
コドンCAAに変異しているDNA断片が挿入された変異2本
鎖型ファージを得た。
次にこのファージから、実施例14に記載されている方
法と同様にして1本鎖ファージDNAを得、上記と同様に
して、但し、プライマーとして次の合成オリゴヌクレオ
チド: 5′ GGCCCCGCGATAAGATTA 3′ を使用して、157位のフェニルアラニンのコドンTTTをア
スパラギン酸のコドンGATに変異させることにより、135
位のリジンのコドンAAAがグルタミンのコドンCAAに変異
しており、且つ157位のフェニルアラニンのコドンTTTが
アスパラギン酸のコドンGATに変異しているDNA断片が挿
入された変異2本鎖ファージM13RFpm4を得た。
法と同様にして1本鎖ファージDNAを得、上記と同様に
して、但し、プライマーとして次の合成オリゴヌクレオ
チド: 5′ GGCCCCGCGATAAGATTA 3′ を使用して、157位のフェニルアラニンのコドンTTTをア
スパラギン酸のコドンGATに変異させることにより、135
位のリジンのコドンAAAがグルタミンのコドンCAAに変異
しており、且つ157位のフェニルアラニンのコドンTTTが
アスパラギン酸のコドンGATに変異しているDNA断片が挿
入された変異2本鎖ファージM13RFpm4を得た。
次に、このM13RFpm4とpMUT4Lとから、参考例15に記載
した方法と同様にしてプラスミドpMUT4Lpm4を得た。
した方法と同様にしてプラスミドpMUT4Lpm4を得た。
参考例18.pMUT9Lpm1の作製(第19図) 参考例13で作製したプラスミドpMUT4L 5μgを緩衝液
(10mM Tris−CHl pH7.5、7mM MgCl2、125mM NaCl、7mM
β−メルカプトエタノール)100μ中、50ユニットの
Sca I及び100ユニットのAat IIと37℃で6時間反応させ
た。この反応液を0.7%アガロースゲル電気泳動にか
け、約5500塩基対のDNA断片を慣用手段により回収し
た。一方同じプラスミドpMUT4L 10μgを緩衝液(10mM
Tris−HCl pH7.5、7mM MgCl2、60mM KCl、7mM β−メル
カプトエタノール)100μ中、50ユニットのAat II及
び50ユニットのSma Iと37℃で6時間反応させた。この
反応液を2.0%アガロースゲル電気泳動にかけ、55塩基
対のDNA断片を慣用手段により回収した。このようにし
て得られた2つのDNA断片を緩衝液(66mM Tris−HCl pH
7.6、6.6mM MgCl2、10mM DTT、1mM ATP)10μ中でT4
DNAリガーゼ5ユニットと12℃で15時間反応させた。こ
の反応液を用いて、エシェリシア・コリJM103を慣用の
方法で形質転換し、アンピシリン耐性菌の中から第19図
に示したプラスミドpMUT8Lをもつコロニーをスクリーニ
ングし、慣用手段によりプラスミドを単離した。
(10mM Tris−CHl pH7.5、7mM MgCl2、125mM NaCl、7mM
β−メルカプトエタノール)100μ中、50ユニットの
Sca I及び100ユニットのAat IIと37℃で6時間反応させ
た。この反応液を0.7%アガロースゲル電気泳動にか
け、約5500塩基対のDNA断片を慣用手段により回収し
た。一方同じプラスミドpMUT4L 10μgを緩衝液(10mM
Tris−HCl pH7.5、7mM MgCl2、60mM KCl、7mM β−メル
カプトエタノール)100μ中、50ユニットのAat II及
び50ユニットのSma Iと37℃で6時間反応させた。この
反応液を2.0%アガロースゲル電気泳動にかけ、55塩基
対のDNA断片を慣用手段により回収した。このようにし
て得られた2つのDNA断片を緩衝液(66mM Tris−HCl pH
7.6、6.6mM MgCl2、10mM DTT、1mM ATP)10μ中でT4
DNAリガーゼ5ユニットと12℃で15時間反応させた。こ
の反応液を用いて、エシェリシア・コリJM103を慣用の
方法で形質転換し、アンピシリン耐性菌の中から第19図
に示したプラスミドpMUT8Lをもつコロニーをスクリーニ
ングし、慣用手段によりプラスミドを単離した。
このようにして得られたプラスミドpMUT8L 5μgを緩
衝液(10mM Tris−HCl pH7.5、7mM MgCl2、60mM NaCl)
100μ中、50ユニットのHind IIIと37℃で2時間反応
させた。フェノール処理後、エタノール沈澱を行い、こ
の沈澱物を緩衝液(50mM Tris−HCl pH7.2、10mM MgC
l2、0.1mM DTT、80μM dNTP)20μ中、Klenow断片1
ユニットと22℃で30分間反応させた。フェノール処理
後、エタノール沈澱し、沈澱物を1μgのpPst Iリンカ
ーを含む緩衝液(66mM Tris−HCl、pH7.6、6.6mM MgC
l2、10mM DTT、1M ATP)20μ、T4 DNAリガーゼ5ユニ
ットと12℃で2時間反応させた。フェノール処理後、エ
タノール沈澱し、沈澱物を緩緩液(20mM Tris−HCl pH
7.5、10mM MgCl2、100mM NaCl)100μ中50のユニット
のPst Iと37℃で2時間反応させた。この反応液を0.7%
アガロースゲル電気泳動にかけ約3500塩基対のDNA断片
を慣用手段により回収した。
衝液(10mM Tris−HCl pH7.5、7mM MgCl2、60mM NaCl)
100μ中、50ユニットのHind IIIと37℃で2時間反応
させた。フェノール処理後、エタノール沈澱を行い、こ
の沈澱物を緩衝液(50mM Tris−HCl pH7.2、10mM MgC
l2、0.1mM DTT、80μM dNTP)20μ中、Klenow断片1
ユニットと22℃で30分間反応させた。フェノール処理
後、エタノール沈澱し、沈澱物を1μgのpPst Iリンカ
ーを含む緩衝液(66mM Tris−HCl、pH7.6、6.6mM MgC
l2、10mM DTT、1M ATP)20μ、T4 DNAリガーゼ5ユニ
ットと12℃で2時間反応させた。フェノール処理後、エ
タノール沈澱し、沈澱物を緩緩液(20mM Tris−HCl pH
7.5、10mM MgCl2、100mM NaCl)100μ中50のユニット
のPst Iと37℃で2時間反応させた。この反応液を0.7%
アガロースゲル電気泳動にかけ約3500塩基対のDNA断片
を慣用手段により回収した。
一方、参考例16で作製したプラスミドpMU4Lpm1 5μg
を緩衝液(20mM Tris−HCl、pH7.5、10mM MgCl2、100mM
NaCl)100μ中50ユニットのPst Iと37℃で2時間反
応させた。この反応液を0.7%アガロースゲル電気泳動
にかけ、約1200塩基対のDNA断片を慣用手段により回収
した。
を緩衝液(20mM Tris−HCl、pH7.5、10mM MgCl2、100mM
NaCl)100μ中50ユニットのPst Iと37℃で2時間反
応させた。この反応液を0.7%アガロースゲル電気泳動
にかけ、約1200塩基対のDNA断片を慣用手段により回収
した。
上記の方法で得た2種類のDNA断片を混合し、緩衝液
(66mM Tris−HCl pH7.6、6.6mM MgCl2、10mM DTT、10m
M ATP)20μ中5ユニットのT4 DNAリガーゼと12℃で1
5時間反応させた。この反応液を用いてエシェリシア・
コリJM103を慣用の方法で形質転換し、アンピシリン耐
性菌の中から第19図に示したプラスミドpMUT9Lpm1をも
つコロニーをスクリーニングし、慣用手段によりプラス
ミドpMUT9Lpm1を単離した。
(66mM Tris−HCl pH7.6、6.6mM MgCl2、10mM DTT、10m
M ATP)20μ中5ユニットのT4 DNAリガーゼと12℃で1
5時間反応させた。この反応液を用いてエシェリシア・
コリJM103を慣用の方法で形質転換し、アンピシリン耐
性菌の中から第19図に示したプラスミドpMUT9Lpm1をも
つコロニーをスクリーニングし、慣用手段によりプラス
ミドpMUT9Lpm1を単離した。
実施例1.プラスミドpDPAT2の作製 pDPA3プラスミド50μgを緩衝液(10mM Tris−HCl pH
7.5、7mM MgCl2、100mM NaCl、7mM β−メルカプトエタ
ノール)200μ中、75ユニットのBgl IIと37℃で4時
間反応させた。エタノール沈澱後、沈澱物を緩衝液(50
mM Tris−HCl pH7.2、10mM MgCl2、0.1mM DTT、80μM d
NTP)50μ中、クレノウ断片5ユニットと22℃30分間
反応させた。この反応液を0.7%アガロースゲル電気泳
動にかけ約1800塩基対のDNA断片を慣用手段により回収
した。このDNA断片をDNA断片〔A〕とする。
7.5、7mM MgCl2、100mM NaCl、7mM β−メルカプトエタ
ノール)200μ中、75ユニットのBgl IIと37℃で4時
間反応させた。エタノール沈澱後、沈澱物を緩衝液(50
mM Tris−HCl pH7.2、10mM MgCl2、0.1mM DTT、80μM d
NTP)50μ中、クレノウ断片5ユニットと22℃30分間
反応させた。この反応液を0.7%アガロースゲル電気泳
動にかけ約1800塩基対のDNA断片を慣用手段により回収
した。このDNA断片をDNA断片〔A〕とする。
一方、10μgのpYTU3を緩衝液(10mM Tris−HCl pH7.
5、7mM MgCl2、150mM NaCl、0.2mM EDTA、7mM β−メル
カプトエタノール)50μ中、20ユニットのSal Iと37
℃4時間反応させた。エタノール沈澱後、沈澱物を緩衝
液(50mM Tris−HCl pH7.2、10mM MgCl2、0.1mM DTT、8
0μM dNTP)20μ中クレノウ断片2ユニットと22℃30
分間反応させた。エタノール沈澱後、沈澱物を緩衝液
(50mM Tris−HCl pH9.0、1mM MgCl2、0.1mM ZnCl2、1m
Mスペルミジン)20μ中、アルカリホスファターゼ
(ウシ腸)1ユニットと37℃で30分間反応させた。フェ
ノール処理後、エタノール沈澱させた。沈澱物を100mM
Tris−HCl pH7.5、1mM EDTA溶液20μに溶解した。こ
の溶液には、1μあたり0.5μgのDNAが含まれてい
る。このDNA5μgと前述のDNA断片〔A〕5μgを緩衝
液(66mM Tris−HCl pH7.6、6.6mM MgCl2、10mM DTT、1
mMATP)30μ中、T4DNAリガーゼ10ユニットと15℃で15
時間反応たせた。エタノール沈澱後、沈澱物を緩衝液
(6mM Tris−HCl pH7.9、6mM MgCl2、50mM NaCl)30μ
中、Cla I15ユニットと37℃で4時間反応させた。エ
タノール沈澱後、沈澱物を緩衝液(10mM Tris−HCl pH
8.0、7mM MgCl2、100mM NaCl、2mM β−メルカプトエタ
ノール)30μ中15ユニットのBamH Iと37℃で4時間反
応させた。このDNA反応液をエタノール沈澱後、沈澱物
を緩衝液(50mM Tris−HCl pH7.2、10mM MgCl2、0.1mM
DTT、80μM、dNTP)30μ中のクレノウ断片2ユニッ
トと22℃30分間反応させた。この反応液を0.7%アガロ
ースゲル電気泳動にかけ約2000塩基対のDNA断片を慣用
手段により回収した。このDNA断片をDNA断片〔B〕とす
る。
5、7mM MgCl2、150mM NaCl、0.2mM EDTA、7mM β−メル
カプトエタノール)50μ中、20ユニットのSal Iと37
℃4時間反応させた。エタノール沈澱後、沈澱物を緩衝
液(50mM Tris−HCl pH7.2、10mM MgCl2、0.1mM DTT、8
0μM dNTP)20μ中クレノウ断片2ユニットと22℃30
分間反応させた。エタノール沈澱後、沈澱物を緩衝液
(50mM Tris−HCl pH9.0、1mM MgCl2、0.1mM ZnCl2、1m
Mスペルミジン)20μ中、アルカリホスファターゼ
(ウシ腸)1ユニットと37℃で30分間反応させた。フェ
ノール処理後、エタノール沈澱させた。沈澱物を100mM
Tris−HCl pH7.5、1mM EDTA溶液20μに溶解した。こ
の溶液には、1μあたり0.5μgのDNAが含まれてい
る。このDNA5μgと前述のDNA断片〔A〕5μgを緩衝
液(66mM Tris−HCl pH7.6、6.6mM MgCl2、10mM DTT、1
mMATP)30μ中、T4DNAリガーゼ10ユニットと15℃で15
時間反応たせた。エタノール沈澱後、沈澱物を緩衝液
(6mM Tris−HCl pH7.9、6mM MgCl2、50mM NaCl)30μ
中、Cla I15ユニットと37℃で4時間反応させた。エ
タノール沈澱後、沈澱物を緩衝液(10mM Tris−HCl pH
8.0、7mM MgCl2、100mM NaCl、2mM β−メルカプトエタ
ノール)30μ中15ユニットのBamH Iと37℃で4時間反
応させた。このDNA反応液をエタノール沈澱後、沈澱物
を緩衝液(50mM Tris−HCl pH7.2、10mM MgCl2、0.1mM
DTT、80μM、dNTP)30μ中のクレノウ断片2ユニッ
トと22℃30分間反応させた。この反応液を0.7%アガロ
ースゲル電気泳動にかけ約2000塩基対のDNA断片を慣用
手段により回収した。このDNA断片をDNA断片〔B〕とす
る。
一方、2μgのpK12プラスミドを緩衝液(10mM Tris
−HCl pH7.5、7mM MgCl2、150mM NaCl、0.2mMEDTA、7mM
β−メルカプトエタノール)20μ中、10ユニットのS
al Iと37℃で4時間反応させた。エタノール沈澱後、沈
澱物を緩衝液(50mM Tris−HCl pH7.2、10mM MgCl2、0.
1mM DTT、80μM dNTP)20μ中、クレノウ断片2ユニ
ットと22℃にて30分間反応させた。エタノール沈澱後、
沈澱物を緩衝液(50mM Tris−HCl pH9.0、1mM MgCl2、
0.1mM ZnCl2、1mMスペルミジン)20μ中、アルカリホ
スファターゼ(ウシ腸)1ユニットと37℃で30分間反応
させた。フェノール処理後エタノール沈澱させた。沈澱
物を10mM Tris−HCl pH7.5、1mM EDTA溶液20μ中に溶
解した。この溶液には1μあたり0.1μgのDNAが含ま
れている。このDNA1μgと前述のDNA断片〔B〕1μg
を緩衝液(66mM Tris−HCl pH7.6、6.6mM MgCl2、10mM
DTT、1mM ATP)20μ中T4DNAリガーゼ1.5ユニットと15
℃で15時間反応させた。この反応液を用いて、エシェリ
シャ・コリJM103を慣用の方法で形質転換し、アンピシ
リン耐性菌の中から第13図に示したpDPAT2プラスミドを
もつコロニーをスクリーニングし、慣用手段によりプラ
スミドを単離した。
−HCl pH7.5、7mM MgCl2、150mM NaCl、0.2mMEDTA、7mM
β−メルカプトエタノール)20μ中、10ユニットのS
al Iと37℃で4時間反応させた。エタノール沈澱後、沈
澱物を緩衝液(50mM Tris−HCl pH7.2、10mM MgCl2、0.
1mM DTT、80μM dNTP)20μ中、クレノウ断片2ユニ
ットと22℃にて30分間反応させた。エタノール沈澱後、
沈澱物を緩衝液(50mM Tris−HCl pH9.0、1mM MgCl2、
0.1mM ZnCl2、1mMスペルミジン)20μ中、アルカリホ
スファターゼ(ウシ腸)1ユニットと37℃で30分間反応
させた。フェノール処理後エタノール沈澱させた。沈澱
物を10mM Tris−HCl pH7.5、1mM EDTA溶液20μ中に溶
解した。この溶液には1μあたり0.1μgのDNAが含ま
れている。このDNA1μgと前述のDNA断片〔B〕1μg
を緩衝液(66mM Tris−HCl pH7.6、6.6mM MgCl2、10mM
DTT、1mM ATP)20μ中T4DNAリガーゼ1.5ユニットと15
℃で15時間反応させた。この反応液を用いて、エシェリ
シャ・コリJM103を慣用の方法で形質転換し、アンピシ
リン耐性菌の中から第13図に示したpDPAT2プラスミドを
もつコロニーをスクリーニングし、慣用手段によりプラ
スミドを単離した。
実施例2.pHA00の作製(参考例) pPE3プラスミド(pMUT4Lと同一である)5μgを緩衝
液(10mM Tris−HCl pH8.0、7mM MgCl2、150mM KCl、7m
M β−メルカプトエタノール)50μ中、10ユニットの
Pvu Iを加え、37℃で5時間反応させた。エタノール沈
澱後、沈澱物を緩衝液(50mM Tris−HCl pH7.5、7mM Mg
Cl2、100mM NaCl、7mM β−メルカプトエタノール)50
μ中、10ユニットのEcoR Iを加え、37℃で2時間反応
させた。この反応液を1.2%アガロースゲル電気泳動に
かけて、約2000塩基対のDNA断片を慣用手段により回収
した。回収したDNA断片をDNA断片〔A〕とする。
液(10mM Tris−HCl pH8.0、7mM MgCl2、150mM KCl、7m
M β−メルカプトエタノール)50μ中、10ユニットの
Pvu Iを加え、37℃で5時間反応させた。エタノール沈
澱後、沈澱物を緩衝液(50mM Tris−HCl pH7.5、7mM Mg
Cl2、100mM NaCl、7mM β−メルカプトエタノール)50
μ中、10ユニットのEcoR Iを加え、37℃で2時間反応
させた。この反応液を1.2%アガロースゲル電気泳動に
かけて、約2000塩基対のDNA断片を慣用手段により回収
した。回収したDNA断片をDNA断片〔A〕とする。
次に、pPE3プラスミド10μgを緩衝液(10mM Tris−H
Cl、pH8.0、7mM MgCl2、150mM KCl、7mM β−メルカプ
トエタノール)50μ中15ユニットのPvu Iを加え37℃
で5時間反応させた。エタノール沈澱跡、沈澱物を緩衝
液(10mM Tris−HCl、pH8.0、7mM MgCl2、100mM NaCl、
2mM β−メルカプトエタノール)50μ中、15ユニット
のBamH Iと30℃で3時間反応させた。この反応液を1.2
%アガロースゲル電気泳動にかけて約2300塩基対のDNA
断片と約1346塩基対のDNA断片を慣用手段により回収し
た。回収した約2300塩基体のDNA断片をDNA断片〔B〕と
する。回収した約1346塩基対のDNA断片2μgを緩衝液
(20mM Tris−HCl、pH8.5、7mM MgCl2、7mM β−メルカ
プトエタノール)30μ中、5ユニットのBal Iと37℃
で8時間反応させた。反応液を1.2%アガロースゲル電
気泳動にかけて慣用的手法により約750塩基対のDNA断片
をゲルより回収した。このDNA断片をDNA断片〔C〕とす
る。
Cl、pH8.0、7mM MgCl2、150mM KCl、7mM β−メルカプ
トエタノール)50μ中15ユニットのPvu Iを加え37℃
で5時間反応させた。エタノール沈澱跡、沈澱物を緩衝
液(10mM Tris−HCl、pH8.0、7mM MgCl2、100mM NaCl、
2mM β−メルカプトエタノール)50μ中、15ユニット
のBamH Iと30℃で3時間反応させた。この反応液を1.2
%アガロースゲル電気泳動にかけて約2300塩基対のDNA
断片と約1346塩基対のDNA断片を慣用手段により回収し
た。回収した約2300塩基体のDNA断片をDNA断片〔B〕と
する。回収した約1346塩基対のDNA断片2μgを緩衝液
(20mM Tris−HCl、pH8.5、7mM MgCl2、7mM β−メルカ
プトエタノール)30μ中、5ユニットのBal Iと37℃
で8時間反応させた。反応液を1.2%アガロースゲル電
気泳動にかけて慣用的手法により約750塩基対のDNA断片
をゲルより回収した。このDNA断片をDNA断片〔C〕とす
る。
一方、実施例1で作製したpDPAT2プラスミド10μgを
緩衝液(50mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、100mM Na
Cl、7mM β−メルカプトエタノール)100μ中15ユニ
ットのEcoR Iを加え37℃で3時間反応させた。この反応
液を1.2%アガロースゲル電気泳動にかけて約472塩基対
のDNA断片を慣用手段により回収した。回収したDNA断片
2μgを緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、
60mM NaCl、7mM β−メルカプトエタノール)50μ中
1ユニットのHae IIIを加え37℃で30分間反応させた。
この反応液を5%ポリアクリルアミドゲル電気泳動にか
けて約181塩基対のDNA断片を慣用手段により回収した。
このDNA断片1μgと前述のDNA断片〔C〕1μgを緩衝
液(66mM Tris−HCl、pH7.6、6.6mM MgCl2、10mM DTT、
1mM ATP)20μ中、T4DNAリガーゼ1ユニットと15℃で
12時間反応させた。反応液を1.2%アガロースゲル電気
泳動にかけて約931塩基対のDNA断片を慣用手段により回
収した。このDNA断片1μgと前述のDNA断片〔AS〕1μ
gおよびDNA断片〔B〕1μgを緩衝液(66mM Tris−HC
l、pH7.6、6.6mM MgCl2、10mM DTT、1mM ATP)20μ
中、T4DNAリガーゼ2ユニットと15℃で12時間反応させ
た。この反応液を用いて大腸菌JM103を慣用の方法で形
質転換し、アンピシリン耐性菌の中から第14図に示した
pHA00プラスミドをもつコロニーをスクリーニングし、
慣用手段によりプラスミドを単離した。
緩衝液(50mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、100mM Na
Cl、7mM β−メルカプトエタノール)100μ中15ユニ
ットのEcoR Iを加え37℃で3時間反応させた。この反応
液を1.2%アガロースゲル電気泳動にかけて約472塩基対
のDNA断片を慣用手段により回収した。回収したDNA断片
2μgを緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、
60mM NaCl、7mM β−メルカプトエタノール)50μ中
1ユニットのHae IIIを加え37℃で30分間反応させた。
この反応液を5%ポリアクリルアミドゲル電気泳動にか
けて約181塩基対のDNA断片を慣用手段により回収した。
このDNA断片1μgと前述のDNA断片〔C〕1μgを緩衝
液(66mM Tris−HCl、pH7.6、6.6mM MgCl2、10mM DTT、
1mM ATP)20μ中、T4DNAリガーゼ1ユニットと15℃で
12時間反応させた。反応液を1.2%アガロースゲル電気
泳動にかけて約931塩基対のDNA断片を慣用手段により回
収した。このDNA断片1μgと前述のDNA断片〔AS〕1μ
gおよびDNA断片〔B〕1μgを緩衝液(66mM Tris−HC
l、pH7.6、6.6mM MgCl2、10mM DTT、1mM ATP)20μ
中、T4DNAリガーゼ2ユニットと15℃で12時間反応させ
た。この反応液を用いて大腸菌JM103を慣用の方法で形
質転換し、アンピシリン耐性菌の中から第14図に示した
pHA00プラスミドをもつコロニーをスクリーニングし、
慣用手段によりプラスミドを単離した。
実施例3.pHA03の作製(参考例) 実施例2で示したpHA00の作製に用いたプラスミドpPE
3の代りにpPE3pm3プラスミド(pMUT4Lpm3と同一)を用
いて実施例2と全く同様な手段でpHA03プラスミドを作
製した(第14図)。
3の代りにpPE3pm3プラスミド(pMUT4Lpm3と同一)を用
いて実施例2と全く同様な手段でpHA03プラスミドを作
製した(第14図)。
実施例4.pHA20の作製 実施例2で作製したpHA00プラスミド5μgを緩衝液
(20mM Tris−HCl、pH7.5、10mM MgCl2、50mM(NH4)2S
O4)20μ中、7ユニットのPst Iと37℃で4時間反応
させた。反応液をエタノール沈澱後、沈澱物を緩衝液
(10mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、125mM NaCl、7m
M β−メルカプトエタノール)20μ中、10ユニットの
Sca Iと37℃で8時間反応させた。この反応液を1.2%ア
ガロースゲル電気泳動にかけて約1100塩基対のDNA断片
を慣用手段により回収した。このDNA断片をDNA断片
〔A〕とする。
(20mM Tris−HCl、pH7.5、10mM MgCl2、50mM(NH4)2S
O4)20μ中、7ユニットのPst Iと37℃で4時間反応
させた。反応液をエタノール沈澱後、沈澱物を緩衝液
(10mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、125mM NaCl、7m
M β−メルカプトエタノール)20μ中、10ユニットの
Sca Iと37℃で8時間反応させた。この反応液を1.2%ア
ガロースゲル電気泳動にかけて約1100塩基対のDNA断片
を慣用手段により回収した。このDNA断片をDNA断片
〔A〕とする。
pHA00プラスミド5μgを緩衝液(20mM Tris−HCl、p
H7.5、10mM MgCl2、50mM(NH4)2SO4)20μ中、7ユ
ニットのPst Iと37℃で4時間反応させた。反応液をエ
タノール沈澱後、沈澱物を緩衝液(50mM Tris−HCl、pH
7.5、7mM MgCl2、100mM NaCl、9mM β−メルカプトエタ
ノール)20μ中10ユニットのEcoR Iと37℃で3時間反
応させた。エタノール沈澱後、沈澱物を0.7%アガロー
スゲル電気泳動にかけ約3500塩基対のDNA断片を慣用手
段により回収した。このDNA断片をDNA断片〔B〕とす
る。
H7.5、10mM MgCl2、50mM(NH4)2SO4)20μ中、7ユ
ニットのPst Iと37℃で4時間反応させた。反応液をエ
タノール沈澱後、沈澱物を緩衝液(50mM Tris−HCl、pH
7.5、7mM MgCl2、100mM NaCl、9mM β−メルカプトエタ
ノール)20μ中10ユニットのEcoR Iと37℃で3時間反
応させた。エタノール沈澱後、沈澱物を0.7%アガロー
スゲル電気泳動にかけ約3500塩基対のDNA断片を慣用手
段により回収した。このDNA断片をDNA断片〔B〕とす
る。
一方、実施例1で作製したpDPAT2プラスミド15μgを
緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、100mM Na
Cl、7mM β−メルカプトエタノール)100μ中、20ユ
ニットのBgl IIと37℃で4時間反応させた。エタノール
沈澱後、沈澱物を緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.5、7mM
MgCl2、125mM NaCl、7mM β−メルカプトエタノール)
100μ中、25ユニットのSca Iと37℃で10時間反応させ
た。この反応液を1.2%アガロースゲル電気泳動にかけ
て約625塩基対のDNA断片を慣用手段により回収した。こ
のDNA断片をDNA断片〔C〕とする。
緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、100mM Na
Cl、7mM β−メルカプトエタノール)100μ中、20ユ
ニットのBgl IIと37℃で4時間反応させた。エタノール
沈澱後、沈澱物を緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.5、7mM
MgCl2、125mM NaCl、7mM β−メルカプトエタノール)
100μ中、25ユニットのSca Iと37℃で10時間反応させ
た。この反応液を1.2%アガロースゲル電気泳動にかけ
て約625塩基対のDNA断片を慣用手段により回収した。こ
のDNA断片をDNA断片〔C〕とする。
pDPAT2プラスミド10μgを緩衝液(10mM Tris−HCl、
pH7.5、7mM MgCl2、100mM NaCl、7mM β−メルカプトエ
タノール)100μ中、15ユニットのBal IIと37℃で4
時間反応させた。エタノール沈澱後、沈澱物を緩衝液
(50mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、100mM NaCl、9m
M β−メルカプトエタノール)50μ中、10ユニットの
EcoR Iと37℃で3時間反応させた。反応液を5%ポリア
クリルアミドゲル電気泳動にかけて約150塩基対のDNA断
片を常法に従い回収した。このDNA断片をDNA断片〔D〕
とする。
pH7.5、7mM MgCl2、100mM NaCl、7mM β−メルカプトエ
タノール)100μ中、15ユニットのBal IIと37℃で4
時間反応させた。エタノール沈澱後、沈澱物を緩衝液
(50mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、100mM NaCl、9m
M β−メルカプトエタノール)50μ中、10ユニットの
EcoR Iと37℃で3時間反応させた。反応液を5%ポリア
クリルアミドゲル電気泳動にかけて約150塩基対のDNA断
片を常法に従い回収した。このDNA断片をDNA断片〔D〕
とする。
前述したDNA断片〔A〕1μg、DNA断片〔B〕1μ
g、DNA断片〔C〕1μg、及びDNA断片〔D〕1μgを
緩衝液(66mM Tris−HCl、pH7.6、6mM MgCl2、10mM DT
T、1mM ATP)30μ中、T4DNAリガーゼ4ユニットと15
℃で16時間反応させた。この反応液を用いて、大腸菌JM
103を慣用の方法で形質転換し、アンピシリン耐性菌の
中から第15図に示したpHA20プラスミドをもつコロニー
をスクリーニングし慣用手段によりプラスミドを単離し
た。
g、DNA断片〔C〕1μg、及びDNA断片〔D〕1μgを
緩衝液(66mM Tris−HCl、pH7.6、6mM MgCl2、10mM DT
T、1mM ATP)30μ中、T4DNAリガーゼ4ユニットと15
℃で16時間反応させた。この反応液を用いて、大腸菌JM
103を慣用の方法で形質転換し、アンピシリン耐性菌の
中から第15図に示したpHA20プラスミドをもつコロニー
をスクリーニングし慣用手段によりプラスミドを単離し
た。
実施例5.pHA23の作製 実施例4で示したpHA20の作製に用いたプラスミドpHA
00の代りに実施例3で示したpHA03を用いて実施例4と
同様な手法でpHA23プラスミドを作製した(第15図)。
00の代りに実施例3で示したpHA03を用いて実施例4と
同様な手法でpHA23プラスミドを作製した(第15図)。
実施例6.pHA13の作製 実施例5で作製したpHA23プラスミド25μgを緩衝液
(10mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、100mM NaCl、7m
M β−メルカプトエタノール)200μ中30ユニットのB
gl IIと37℃で4時間反応させた。エタノール沈澱後、
沈澱物を緩衝液(50mM Tris−HCl、pH7.2、10mM MgC
l2、0.1mM DTT、80μM dNTP)50μ中、クレノウ断片
4ユニットと22℃30分間反応させた。フェノール処理
後、エタノール沈澱させた。沈澱物を緩衝液(20mM Tri
s−HCl、pH7.5、10mM MgCl2、50mM(NH4)2SO4)100μ
中、30ユニットのPst Iと37℃で4時間反応させた。
反応液を0.7%アガロースゲル電気泳動にかけ約3500塩
基対のDNA断片(このDNA断片を〔A〕とする)と約1700
塩基対のDNA断片(このDNA断片を〔B〕とする)を慣用
手段により回収した。DNA断片〔B〕7μgを緩衝液(1
0mM Tris−HCl、pH8.0、10mM MgCl2、50mM NaCl、7mM
β−メルカプトエタノール)5μ中、10ユニットのRs
a Iと37℃で6時間反応させた。反応液を1.2%アガロー
スゲル電気泳動にかけ約1100塩基対のDNA断片(このDNA
断片を〔C〕とする)と約626塩基対のDNA断片(このDN
A断片を〔D〕とする)を慣用手段により回収した。
(10mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、100mM NaCl、7m
M β−メルカプトエタノール)200μ中30ユニットのB
gl IIと37℃で4時間反応させた。エタノール沈澱後、
沈澱物を緩衝液(50mM Tris−HCl、pH7.2、10mM MgC
l2、0.1mM DTT、80μM dNTP)50μ中、クレノウ断片
4ユニットと22℃30分間反応させた。フェノール処理
後、エタノール沈澱させた。沈澱物を緩衝液(20mM Tri
s−HCl、pH7.5、10mM MgCl2、50mM(NH4)2SO4)100μ
中、30ユニットのPst Iと37℃で4時間反応させた。
反応液を0.7%アガロースゲル電気泳動にかけ約3500塩
基対のDNA断片(このDNA断片を〔A〕とする)と約1700
塩基対のDNA断片(このDNA断片を〔B〕とする)を慣用
手段により回収した。DNA断片〔B〕7μgを緩衝液(1
0mM Tris−HCl、pH8.0、10mM MgCl2、50mM NaCl、7mM
β−メルカプトエタノール)5μ中、10ユニットのRs
a Iと37℃で6時間反応させた。反応液を1.2%アガロー
スゲル電気泳動にかけ約1100塩基対のDNA断片(このDNA
断片を〔C〕とする)と約626塩基対のDNA断片(このDN
A断片を〔D〕とする)を慣用手段により回収した。
DNA断片〔D〕2μgを緩衝(100mM Tris−HCl、pH7.
5、5mM MgCl2、100mM NaCl、7mM β−メルカプトエタノ
ール)20μ中、5ユニットのDde Iと37℃で8時間反
応させた。エタノール沈澱跡、沈澱物を緩衝液(50mM T
ris−HCl、pH7.2、10mM MgCl2、0.1mM DTT、80μM dNT
P)20μ中クレノウ断片1ユニットと22℃で30分間反
応させた。フェノール処理後エタノール沈澱し、沈澱物
を5%ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけて約241
塩基対のDNA断片を常法により回収した。このDNA断片1
μgとDNA断片〔A〕0.5μg、およびDNA断片〔C〕0.5
μgを緩衝液(66mM Tris−HCl、pH7.6、6.6mM MgCl2、
10mMDTT、1mM ATP)20μ中、T4DNAリガーゼ3ユニッ
トと15℃で15時間反応させた。この反応液を用いて大腸
菌JM103を慣用の方法で形質転換しアンピシリン耐性菌
の中から第16図に示すpHA13プラスミドをもつコロニー
をスクリーニングし、慣用手段によりプラスミドを単離
した。
5、5mM MgCl2、100mM NaCl、7mM β−メルカプトエタノ
ール)20μ中、5ユニットのDde Iと37℃で8時間反
応させた。エタノール沈澱跡、沈澱物を緩衝液(50mM T
ris−HCl、pH7.2、10mM MgCl2、0.1mM DTT、80μM dNT
P)20μ中クレノウ断片1ユニットと22℃で30分間反
応させた。フェノール処理後エタノール沈澱し、沈澱物
を5%ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけて約241
塩基対のDNA断片を常法により回収した。このDNA断片1
μgとDNA断片〔A〕0.5μg、およびDNA断片〔C〕0.5
μgを緩衝液(66mM Tris−HCl、pH7.6、6.6mM MgCl2、
10mMDTT、1mM ATP)20μ中、T4DNAリガーゼ3ユニッ
トと15℃で15時間反応させた。この反応液を用いて大腸
菌JM103を慣用の方法で形質転換しアンピシリン耐性菌
の中から第16図に示すpHA13プラスミドをもつコロニー
をスクリーニングし、慣用手段によりプラスミドを単離
した。
実施例7.遺伝子産物の発現及び抽出 (a)前記の実施例1.〜6.及び参考例15で作製した各大
腸菌エシェリシャ・コリ(Escherichia coli)JM103/p
DPAT2、JM103/pHA00、JM103/pHA03、JM103/PHA20、JM10
3/pHA23、JM103/pHA13、及びJM103/pMUT4LをLB培地(10
0μg/mlアンピシリンを含む)100ml中で振とう培養し
(37℃)、培養液のOD600が0.6になった時点でIPTG(イ
ソプロピル−β,D−チオガラクトピラノシド)を最終濃
度1mMとなるように加え、さらに5時間培養を継続し
た。培養液を永浴中に移し、3000rpm、10分間、4℃で
の遠心により菌体を集め、50mlの50mM Tris−HCl(pH7.
5)、100mM NaClに懸濁したのち同上の遠心操作により
菌体を集め、上記緩衝液10mlに懸濁した。次に超音波処
理により菌体を破砕し、15000rpm、10分間4℃での遠心
分離をおこない沈澱物を得た。
腸菌エシェリシャ・コリ(Escherichia coli)JM103/p
DPAT2、JM103/pHA00、JM103/pHA03、JM103/PHA20、JM10
3/pHA23、JM103/pHA13、及びJM103/pMUT4LをLB培地(10
0μg/mlアンピシリンを含む)100ml中で振とう培養し
(37℃)、培養液のOD600が0.6になった時点でIPTG(イ
ソプロピル−β,D−チオガラクトピラノシド)を最終濃
度1mMとなるように加え、さらに5時間培養を継続し
た。培養液を永浴中に移し、3000rpm、10分間、4℃で
の遠心により菌体を集め、50mlの50mM Tris−HCl(pH7.
5)、100mM NaClに懸濁したのち同上の遠心操作により
菌体を集め、上記緩衝液10mlに懸濁した。次に超音波処
理により菌体を破砕し、15000rpm、10分間4℃での遠心
分離をおこない沈澱物を得た。
(b)前記(a)において調製した沈澱物を7.5M塩酸グ
アニジン及び50mM Tris−HCl(pH7.5)を含有する溶液1
0mlに懸濁し、室温にて90分間放置した。次に、この懸
濁液を10000rpm、10分間遠心分離し、上清を1M塩酸グア
ニジン、0.05M Tris−HCl(pH7.5)、2mM還元型グルタ
チオン及び0.2mM酸化型グルタチオンを含有する溶液5ml
に希釈し、そして室温にて一晩インキュベートした。次
にこれを、10mM Tris−HCl(pH7.4)及び0.4M NaClを含
有する溶液100倍容量に対して4℃にて4時間透析し、
さらに10mM Tris−HCl(pH7.4)及び0.1M Naclを含有す
る溶液100倍容量に対して2時間透析した。このように
して抽出物を得た。
アニジン及び50mM Tris−HCl(pH7.5)を含有する溶液1
0mlに懸濁し、室温にて90分間放置した。次に、この懸
濁液を10000rpm、10分間遠心分離し、上清を1M塩酸グア
ニジン、0.05M Tris−HCl(pH7.5)、2mM還元型グルタ
チオン及び0.2mM酸化型グルタチオンを含有する溶液5ml
に希釈し、そして室温にて一晩インキュベートした。次
にこれを、10mM Tris−HCl(pH7.4)及び0.4M NaClを含
有する溶液100倍容量に対して4℃にて4時間透析し、
さらに10mM Tris−HCl(pH7.4)及び0.1M Naclを含有す
る溶液100倍容量に対して2時間透析した。このように
して抽出物を得た。
実施例8. 実施例7(a)において得た、各形質転換体からの沈
澱物(培養液1ml相当)に、サンプリング溶液(3M尿素
及び0.08Mジチオスレイトール、1%SDS)20μを加
え、95℃分間加熱処理した。不溶物を遠心除去後、SDS
−ポリアクリルアミドグラジエントゲル(Nature 292 1
28,1981)に上記試料(8μ)をのせ、50Vにて1夜間
電気泳動を行なった。泳動終了後、ゲルを染色液(0.1
%クマシーブルー−10%酢酸−25%イソプロパノール−
水)に1.5時間浸漬して染色し、ついで脱色液(10%酢
酸−10%イソプロパノール−水、2時間;5%メタノール
−7%酢酸−水、2時間)に浸漬した。得られたゲルパ
ターンの一例を第17図Aに示す。第17図は大腸菌JM103/
pHA03からの発現生成物サンプル(レーン2)を、天然
ヒト−プロウロキナーゼ(UK)を生産する大腸菌JM103/
pPE3(pMUT4L)からの発現生成物サンプル(レーン1)
及び天然ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター(t
−PA)を生産する大腸菌JM103/pDPAT2(レーン3)と比
較した電気泳動図である。
澱物(培養液1ml相当)に、サンプリング溶液(3M尿素
及び0.08Mジチオスレイトール、1%SDS)20μを加
え、95℃分間加熱処理した。不溶物を遠心除去後、SDS
−ポリアクリルアミドグラジエントゲル(Nature 292 1
28,1981)に上記試料(8μ)をのせ、50Vにて1夜間
電気泳動を行なった。泳動終了後、ゲルを染色液(0.1
%クマシーブルー−10%酢酸−25%イソプロパノール−
水)に1.5時間浸漬して染色し、ついで脱色液(10%酢
酸−10%イソプロパノール−水、2時間;5%メタノール
−7%酢酸−水、2時間)に浸漬した。得られたゲルパ
ターンの一例を第17図Aに示す。第17図は大腸菌JM103/
pHA03からの発現生成物サンプル(レーン2)を、天然
ヒト−プロウロキナーゼ(UK)を生産する大腸菌JM103/
pPE3(pMUT4L)からの発現生成物サンプル(レーン1)
及び天然ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター(t
−PA)を生産する大腸菌JM103/pDPAT2(レーン3)と比
較した電気泳動図である。
一方、各サンプルを上記実験と同じように、SDS−ポ
リアクリルアミドグラジエントゲル電気泳動した後、ニ
トロセルロース膜に蛋白質を移し、控訴抗体染色(田部
一史、細胞工学、2巻、1061頁(1983))を行なった。
SDS−ポリアクリルアミドゲルより蛋白質を移したニト
ロセルロース膜を非特異的吸着を防ぐ為に、3%ゼラチ
ン/TBS(20mM Tris−HCl pH7.5、500mM NaCl)中に浸漬
した後、組織プラスミノーゲンアクチベーターで免疫し
た家兎より得た組織プラスミノーゲンアクチベーター抗
血清中に2時間浸漬した。よくTBS溶液で洗浄した後、
西洋ワサビパーオキシダーゼ標識抗ウサギIgG(ヒツ
ジ)溶液中に1時間浸漬した。よく洗浄した後、発色液
(20mM Tris−HCl pH7.5、500mM NaCl、0.06%4−クロ
ロ−1−ナフトール、0.015%H2O2)に5分間浸漬し発
色させた。第17図Cにそのパターンの一例を示す。同様
にウロキナーゼで免疫した家兎より得たウロキナーゼ抗
血清による同様の実験結果の一例を第17図Bに示した。
リアクリルアミドグラジエントゲル電気泳動した後、ニ
トロセルロース膜に蛋白質を移し、控訴抗体染色(田部
一史、細胞工学、2巻、1061頁(1983))を行なった。
SDS−ポリアクリルアミドゲルより蛋白質を移したニト
ロセルロース膜を非特異的吸着を防ぐ為に、3%ゼラチ
ン/TBS(20mM Tris−HCl pH7.5、500mM NaCl)中に浸漬
した後、組織プラスミノーゲンアクチベーターで免疫し
た家兎より得た組織プラスミノーゲンアクチベーター抗
血清中に2時間浸漬した。よくTBS溶液で洗浄した後、
西洋ワサビパーオキシダーゼ標識抗ウサギIgG(ヒツ
ジ)溶液中に1時間浸漬した。よく洗浄した後、発色液
(20mM Tris−HCl pH7.5、500mM NaCl、0.06%4−クロ
ロ−1−ナフトール、0.015%H2O2)に5分間浸漬し発
色させた。第17図Cにそのパターンの一例を示す。同様
にウロキナーゼで免疫した家兎より得たウロキナーゼ抗
血清による同様の実験結果の一例を第17図Bに示した。
これらのことから、作製したこの発明の融合蛋白質は
ウロキナーゼ及び組織プラスミノーゲンアクチベーター
の双方の抗原性を有していた。
ウロキナーゼ及び組織プラスミノーゲンアクチベーター
の双方の抗原性を有していた。
実施例9.フィブリンアフィニティーセファロースカラム
の作製 第一化学薬品工業製フィブリノーゲン(タイプ2)
(プラスミノーゲンフリー)3gを結合反応用緩衝液(0.
1M NaHCO3、pH8.3、0.5M NaCl)100mlに溶解した。不溶
物は10,000g 10分間の遠心操作によって除去し、上清を
以下の反応操作に用いた。
の作製 第一化学薬品工業製フィブリノーゲン(タイプ2)
(プラスミノーゲンフリー)3gを結合反応用緩衝液(0.
1M NaHCO3、pH8.3、0.5M NaCl)100mlに溶解した。不溶
物は10,000g 10分間の遠心操作によって除去し、上清を
以下の反応操作に用いた。
ファルマシア製CNBr−Activated Sepharose 4B 2gを1
mM HCl30mlで膨潤させ膨潤体積約7mlの担体を得た。こ
れをグラスフィルター(G3)上で100mlの1mM HClで25ml
ずつ4回に分けて洗浄した。更に結合反応用緩衝液20ml
で洗浄し同じ緩衝液20mlに拡散させた。これを直ちに先
のフィブリノーゲン溶液に加え室温で2時間攪拌し反応
させた。反応後上清を除去し0.2Mグリシン(pH8.0)溶
液50mlを加え室温で2時間攪拌し残りの活性基を不活性
化した。上清を除去したあと0.2Mグリシン(pH8.0)溶
液及び酢酸緩衝液〔0.1M NaOAc(PH5.0)、0.5M NaCl〕
で20mlづつ交互に5回グラスフィルター上で洗浄し最終
的にフィブリノーゲンの結合した担体を約7ml得た。こ
れをカラム(φ16mm×70mm)に充填した。持田製薬製ウ
シトロンビン300ユニットを蒸留水3mlに溶解させ室温で
先のカラムに2時間かけて、ゆっくり流入し、フィブリ
ノーゲンをフィブリンに変換させた。このカラムを100m
lのトリス塩酸緩衝液(0.02Mトリス塩酸pH7.4 0.15M Na
Cl、0.05%TritonX−100)で平衡化させた。
mM HCl30mlで膨潤させ膨潤体積約7mlの担体を得た。こ
れをグラスフィルター(G3)上で100mlの1mM HClで25ml
ずつ4回に分けて洗浄した。更に結合反応用緩衝液20ml
で洗浄し同じ緩衝液20mlに拡散させた。これを直ちに先
のフィブリノーゲン溶液に加え室温で2時間攪拌し反応
させた。反応後上清を除去し0.2Mグリシン(pH8.0)溶
液50mlを加え室温で2時間攪拌し残りの活性基を不活性
化した。上清を除去したあと0.2Mグリシン(pH8.0)溶
液及び酢酸緩衝液〔0.1M NaOAc(PH5.0)、0.5M NaCl〕
で20mlづつ交互に5回グラスフィルター上で洗浄し最終
的にフィブリノーゲンの結合した担体を約7ml得た。こ
れをカラム(φ16mm×70mm)に充填した。持田製薬製ウ
シトロンビン300ユニットを蒸留水3mlに溶解させ室温で
先のカラムに2時間かけて、ゆっくり流入し、フィブリ
ノーゲンをフィブリンに変換させた。このカラムを100m
lのトリス塩酸緩衝液(0.02Mトリス塩酸pH7.4 0.15M Na
Cl、0.05%TritonX−100)で平衡化させた。
実施例10. 実施例7(b)に記載の方法により製造した試料につ
いて5μg相当の溶液を分取し最終的に緩衝液の組成が
0.02Mトリス塩酸pH7.4、0.15M NaCl、0.05%TritonX−1
00にし、かつ液量を500μに調製した。この溶液を実
施例9で得たカラムに0.5ml/分の流速で流入させ、カラ
ム内のフィブリンと反応させつつ、カラムに40mlのトリ
ス塩酸緩衝液(0.02Mトリス塩酸pH7.4、0.15M NaCl、0.
05%TritonX−100)を続けて上述の流速で流入させた。
さらにカラムに溶出用緩衝液(2M KSCN、0.02Mトリス塩
酸pH7.4、0.05%TritonX−100)を流入させた。流出す
る液すべてをフラクションコレクターに2mlづつ分取
し、各フラクションのプラスミノーゲン活性化作用をプ
ラスミノーゲン含有フィブリン平板溶解活性で測定し
た。尚実施例における活性の測定法は以下の通りであ
る。フィブリン平板法;0.1gのフィブリノーゲン(第1
化学薬品製フィブリノーゲンタイプ1)を0.06Mリン酸
緩衝液5mlに溶かした溶液と0.025gのアガロース(シグ
マ社製)を同緩衝液5mlに溶かした溶液を混合する。こ
れに最終1mM、最終的3NIH単位/mlの牛トロンビン(持田
製薬社製)を加え攪拌後シャーレ(内径8.5cm)にま
き、フィブリン平板を調整する。各プラスミノーゲンア
クチベーター10μを上記フィブリン平板にスポット
し、37℃にて14時間反応後、溶解円の径を測定する。活
性測定法は、市販尿由来ウロキナーゼ(UK)を先述の方
法に準じて作成したフィブリン平板に10μスポットし
37℃14時間反応させ、溶解円の径を求め、活性と径との
検量線を作成し、前記の各種プラスミノーゲンアクチベ
ーターの径の値から、活性を算出する。
いて5μg相当の溶液を分取し最終的に緩衝液の組成が
0.02Mトリス塩酸pH7.4、0.15M NaCl、0.05%TritonX−1
00にし、かつ液量を500μに調製した。この溶液を実
施例9で得たカラムに0.5ml/分の流速で流入させ、カラ
ム内のフィブリンと反応させつつ、カラムに40mlのトリ
ス塩酸緩衝液(0.02Mトリス塩酸pH7.4、0.15M NaCl、0.
05%TritonX−100)を続けて上述の流速で流入させた。
さらにカラムに溶出用緩衝液(2M KSCN、0.02Mトリス塩
酸pH7.4、0.05%TritonX−100)を流入させた。流出す
る液すべてをフラクションコレクターに2mlづつ分取
し、各フラクションのプラスミノーゲン活性化作用をプ
ラスミノーゲン含有フィブリン平板溶解活性で測定し
た。尚実施例における活性の測定法は以下の通りであ
る。フィブリン平板法;0.1gのフィブリノーゲン(第1
化学薬品製フィブリノーゲンタイプ1)を0.06Mリン酸
緩衝液5mlに溶かした溶液と0.025gのアガロース(シグ
マ社製)を同緩衝液5mlに溶かした溶液を混合する。こ
れに最終1mM、最終的3NIH単位/mlの牛トロンビン(持田
製薬社製)を加え攪拌後シャーレ(内径8.5cm)にま
き、フィブリン平板を調整する。各プラスミノーゲンア
クチベーター10μを上記フィブリン平板にスポット
し、37℃にて14時間反応後、溶解円の径を測定する。活
性測定法は、市販尿由来ウロキナーゼ(UK)を先述の方
法に準じて作成したフィブリン平板に10μスポットし
37℃14時間反応させ、溶解円の径を求め、活性と径との
検量線を作成し、前記の各種プラスミノーゲンアクチベ
ーターの径の値から、活性を算出する。
前半の2M KSCNを含まない画分を非吸着画分とし、後
半の2M KSCNを含む画分を吸着画分としたとき各試料は
第18−1図〜第18−4図にみられる様な曲線を示した。
対照として市販組織プラスミノーゲンアクチベーター、
市販尿由来ウロキナーゼ(UK)、大腸菌由来組織プラミ
ノーゲンアクチベーター(DPA T2)の同じ実験操作によ
って得られた曲線を付記した。
半の2M KSCNを含む画分を吸着画分としたとき各試料は
第18−1図〜第18−4図にみられる様な曲線を示した。
対照として市販組織プラスミノーゲンアクチベーター、
市販尿由来ウロキナーゼ(UK)、大腸菌由来組織プラミ
ノーゲンアクチベーター(DPA T2)の同じ実験操作によ
って得られた曲線を付記した。
図で示される様に組織プラスミノーゲンアクチベータ
ーのクリングル領域を全部もしくは一部有するこの発明
の融合蛋白質は市販組織プラスミノーゲンアクチベータ
ー及び大腸菌由来の組織プラスミノーゲンアクチベータ
ーと同等のフィブリンセファロースへの結合能力を保有
していた。
ーのクリングル領域を全部もしくは一部有するこの発明
の融合蛋白質は市販組織プラスミノーゲンアクチベータ
ー及び大腸菌由来の組織プラスミノーゲンアクチベータ
ーと同等のフィブリンセファロースへの結合能力を保有
していた。
実施例11−2.合成基質S−2288によるKm値の測定 カビ社製S2288粉末を反応用緩衝液(0.1Mトリス塩酸p
H8.0、0.01%トリトンX100、0.5M NaCl)に溶解させ最
終的にS−2288が0.1mM、0.25mM、0.5mM、0.75mM、1mM
の各濃度になるように調整した。
H8.0、0.01%トリトンX100、0.5M NaCl)に溶解させ最
終的にS−2288が0.1mM、0.25mM、0.5mM、0.75mM、1mM
の各濃度になるように調整した。
実施例7の(b)に記載の方法により製造したHA03、
HA20及び市販ウロキナーゼ(UK)をそれぞれ10μ分取
し、反応用緩衝液と混合して最終的に400μとした。
これにシグマ社プラスミン(1mg/ml)を2μ添加し直
ちに37℃の恒温器中で1時間静置した。その後反応液を
氷水中に素早く移し、シグマ社製STI(大豆トリプシン
インヒビター)(5mg/ml)を2μ加え、攪拌してプラ
スミンによる反応を停止させた。更に先述の各濃度のS2
288溶液をそれぞれ別々に添加し、37℃の恒温器中で1
時間静置した。反応後直ちに氷水中に移し、10%酢酸水
溶液を50μ加え、反応を停止させた。対照として反応
用緩衝液400μで上述と同様の操作を行なったものを
用いた。
HA20及び市販ウロキナーゼ(UK)をそれぞれ10μ分取
し、反応用緩衝液と混合して最終的に400μとした。
これにシグマ社プラスミン(1mg/ml)を2μ添加し直
ちに37℃の恒温器中で1時間静置した。その後反応液を
氷水中に素早く移し、シグマ社製STI(大豆トリプシン
インヒビター)(5mg/ml)を2μ加え、攪拌してプラ
スミンによる反応を停止させた。更に先述の各濃度のS2
288溶液をそれぞれ別々に添加し、37℃の恒温器中で1
時間静置した。反応後直ちに氷水中に移し、10%酢酸水
溶液を50μ加え、反応を停止させた。対照として反応
用緩衝液400μで上述と同様の操作を行なったものを
用いた。
分光光度計で405nmの吸収をそれぞれ測定し対照の吸
収の値を引いたものをそれぞれ酸素の吸収の値Aとし
た。反応速度v=A/60とし、1/v=60/Aとした。60は反
応時間で60分である。Sは基質濃度(M)であり縦軸に
1/v横軸に1/SをとりLineweaver−Burkの逆プロット図を
得、これから表1に示す様なKm値を求めた。このKmから
本発明の融合蛋白質HA03、及びHA20はそれぞれ市販ウロ
キナーゼと同じKm値を示した。これらから、クリングル
を全部又は1部含んでいた場合、又はセリンプロテアー
ゼ領域の点突然変異の有無にかかわらず、本発明のハイ
ブリドポリペプチドはウロキナーゼの活性部位の特性を
有していた。
収の値を引いたものをそれぞれ酸素の吸収の値Aとし
た。反応速度v=A/60とし、1/v=60/Aとした。60は反
応時間で60分である。Sは基質濃度(M)であり縦軸に
1/v横軸に1/SをとりLineweaver−Burkの逆プロット図を
得、これから表1に示す様なKm値を求めた。このKmから
本発明の融合蛋白質HA03、及びHA20はそれぞれ市販ウロ
キナーゼと同じKm値を示した。これらから、クリングル
を全部又は1部含んでいた場合、又はセリンプロテアー
ゼ領域の点突然変異の有無にかかわらず、本発明のハイ
ブリドポリペプチドはウロキナーゼの活性部位の特性を
有していた。
実施例11.プラスミドpHA21Lの作製(第20図) 実施例4で作製したpHA20プラスミド10μgを緩衝液
(20mM Tris−HCl、pH7.5、10mM MgCl2、100mM NaCl)2
00μ中、100ユニットのBal II及び96ユニットのPst I
と37℃で2時間反応させた。この反応液を0.7%アガロ
ースゲル電気泳動にかけ約3400塩基対のDNA断片を慣用
手段により回収した。このDNA断片をDNA断片〔E〕とす
る。
(20mM Tris−HCl、pH7.5、10mM MgCl2、100mM NaCl)2
00μ中、100ユニットのBal II及び96ユニットのPst I
と37℃で2時間反応させた。この反応液を0.7%アガロ
ースゲル電気泳動にかけ約3400塩基対のDNA断片を慣用
手段により回収した。このDNA断片をDNA断片〔E〕とす
る。
一方、同じpHA20プラスミド5μgを緩衝液(10mM Tr
is−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、125mM NaCl、7mM β−メ
ルカプトエタノール)200μ中、100ユニットのBgl II
及び120ユニットのSca Iと37℃で4時間反応させた。こ
の反応液を0.7%アガロースゲル電気泳動にかけ約630塩
基対のDNA断片を慣用手段により回収した。このDNA断片
をDNA断片〔F〕とする。
is−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、125mM NaCl、7mM β−メ
ルカプトエタノール)200μ中、100ユニットのBgl II
及び120ユニットのSca Iと37℃で4時間反応させた。こ
の反応液を0.7%アガロースゲル電気泳動にかけ約630塩
基対のDNA断片を慣用手段により回収した。このDNA断片
をDNA断片〔F〕とする。
一方、参考例18で作製したプラスミドpMUT9Lpm1 5μ
gを緩衝液(20mM Tris−HCl、pH7.5、10mM MgCl2、100
mM NaCl)100μ中50ユニットのPst Iと37℃で2時間
反応させた。この反応液を0.7%アガロースゲル電気泳
動にかけ、約1200塩基対のDNA断片を慣用手段により回
収した。このDNA断片を緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.
4、10mM MgCl2、50mM NaCl、10mM β−メルカプトエタ
ノール)100μ中40ユニットのFsp Iと37℃で10分間反
応させて部分消化した。この反応液を1.2%アガロース
ゲル電気泳動にかけ、約1100塩基対のDNA断片を慣用手
段により回収した。このDNA断片をDNA断片〔G〕とす
る。
gを緩衝液(20mM Tris−HCl、pH7.5、10mM MgCl2、100
mM NaCl)100μ中50ユニットのPst Iと37℃で2時間
反応させた。この反応液を0.7%アガロースゲル電気泳
動にかけ、約1200塩基対のDNA断片を慣用手段により回
収した。このDNA断片を緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.
4、10mM MgCl2、50mM NaCl、10mM β−メルカプトエタ
ノール)100μ中40ユニットのFsp Iと37℃で10分間反
応させて部分消化した。この反応液を1.2%アガロース
ゲル電気泳動にかけ、約1100塩基対のDNA断片を慣用手
段により回収した。このDNA断片をDNA断片〔G〕とす
る。
また、ホスファイト法により次のような2種類の合成
オリゴヌクレオチド: を作製した。この2種類の合成オリゴヌクレチオド各1
μgを混合し、緩衝液(50mM Tris−HCl、pH7.6、10mM
MgCl2、10mM β−メルカプトエタノール、10mM ATP)30
μ中70℃で5分間加熱した後、冷却した。この反応液
に20ユニットのT4ポリヌクレオチドキナーゼを加え、37
℃で1時間反応させて5′末端をリン酸化した。この反
応液を70℃で2分間加熱した後室温に5分間放置して2
種類の合成オリゴヌクレオチドをアニールさせた。エタ
ノール沈澱後、沈澱物とDNA断片〔F〕を混合し、緩衝
液(66mM Tris−HCl、pH7.6、6.6mM MgCl2、10mM DTT、
10mM ATP)20μ中5ユニットのT4 DNAリガーゼと12℃
で15時間反応させた。フェノール処理後、エタノール沈
澱を行い、この沈澱物を緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.
4、10mM MgCl2、50mM NaCl、10mM β−メルカプトエタ
ノール)50μ中10ユニットのFsp I及び20ユニットのB
al IIと37℃で4時間反応させた。この反応液を1.0%ア
ガロースゲル電気泳動にかけ約650塩基対のDNA断片を慣
用手段により回収した。このDNA断片をDNA断片〔H〕と
する。
オリゴヌクレオチド: を作製した。この2種類の合成オリゴヌクレチオド各1
μgを混合し、緩衝液(50mM Tris−HCl、pH7.6、10mM
MgCl2、10mM β−メルカプトエタノール、10mM ATP)30
μ中70℃で5分間加熱した後、冷却した。この反応液
に20ユニットのT4ポリヌクレオチドキナーゼを加え、37
℃で1時間反応させて5′末端をリン酸化した。この反
応液を70℃で2分間加熱した後室温に5分間放置して2
種類の合成オリゴヌクレオチドをアニールさせた。エタ
ノール沈澱後、沈澱物とDNA断片〔F〕を混合し、緩衝
液(66mM Tris−HCl、pH7.6、6.6mM MgCl2、10mM DTT、
10mM ATP)20μ中5ユニットのT4 DNAリガーゼと12℃
で15時間反応させた。フェノール処理後、エタノール沈
澱を行い、この沈澱物を緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.
4、10mM MgCl2、50mM NaCl、10mM β−メルカプトエタ
ノール)50μ中10ユニットのFsp I及び20ユニットのB
al IIと37℃で4時間反応させた。この反応液を1.0%ア
ガロースゲル電気泳動にかけ約650塩基対のDNA断片を慣
用手段により回収した。このDNA断片をDNA断片〔H〕と
する。
このようにして得たDNA断片〔E〕、〔G〕及び
〔H〕を混合し、緩衝液(66mM Tris−HCl、pH7.6、6.6
mM MgCl2、10mM DTT、10mM ATP)20μ中、5ユニット
のT4 DNAリガーゼと12℃で15時間反応させた。この反応
液を用いてエシェリシア・コリJM103を慣用手段により
形質転換し、アンピシリン耐性菌の中から第20図に示す
プラスミドpHA21Lをもつコロニーをスクリーニングし、
慣用手段によりプラスミドpHA21Lを単離した。
〔H〕を混合し、緩衝液(66mM Tris−HCl、pH7.6、6.6
mM MgCl2、10mM DTT、10mM ATP)20μ中、5ユニット
のT4 DNAリガーゼと12℃で15時間反応させた。この反応
液を用いてエシェリシア・コリJM103を慣用手段により
形質転換し、アンピシリン耐性菌の中から第20図に示す
プラスミドpHA21Lをもつコロニーをスクリーニングし、
慣用手段によりプラスミドpHA21Lを単離した。
実施例12.プラスミドpHA24Lの作製 参考例17で作製した。pMUT4Lpm4プラスミド5μgを
緩衝液(20mM Tris−HCl、pH7.5、10mM MgCl2、100mM N
aCl)100μ中50ユニットのPst Iと37℃で2時間反応
させた。この反応液を0.7%アガロースゲル電気泳動に
かけ、約1200塩基対のDNA断片を慣用手段により回収し
た。このDNA断片を緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.4、10
mM MgCl2、50mM NaCl、10mM β−メルカプトエタノー
ル)100μ中40ユニットのFsp Iと37℃で10分間反応さ
せて部分消化した。この反応液を1.2%アガロースゲル
電気泳動にかけ、約1100塩基対のDNA断片を慣用手段に
より回収した。このDNA断片をDNA断片〔I〕とする。
緩衝液(20mM Tris−HCl、pH7.5、10mM MgCl2、100mM N
aCl)100μ中50ユニットのPst Iと37℃で2時間反応
させた。この反応液を0.7%アガロースゲル電気泳動に
かけ、約1200塩基対のDNA断片を慣用手段により回収し
た。このDNA断片を緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.4、10
mM MgCl2、50mM NaCl、10mM β−メルカプトエタノー
ル)100μ中40ユニットのFsp Iと37℃で10分間反応さ
せて部分消化した。この反応液を1.2%アガロースゲル
電気泳動にかけ、約1100塩基対のDNA断片を慣用手段に
より回収した。このDNA断片をDNA断片〔I〕とする。
一方、実施例11と全く同様の方法によりDNA断片
〔E〕及び〔G〕を得た。DNA断片〔E〕、〔G〕及び
〔I〕を混合し、緩衝液(66mM Tris−HCl、pH7.6、6.6
mM MgCl2、10mM DTT、10mM ATP)20μ中5ユニットT4
DNAリガーゼと12℃で15時間反応させた。この反応液を
用いてエシェリシア・コリJM103を慣用手段により形質
転換し、アンピシリン耐性菌の中から第20図に示すpH24
Lプラスミドをもつコロニーをスクリーニングし、慣用
手段によりプラスミドpHA24Lを単離した。
〔E〕及び〔G〕を得た。DNA断片〔E〕、〔G〕及び
〔I〕を混合し、緩衝液(66mM Tris−HCl、pH7.6、6.6
mM MgCl2、10mM DTT、10mM ATP)20μ中5ユニットT4
DNAリガーゼと12℃で15時間反応させた。この反応液を
用いてエシェリシア・コリJM103を慣用手段により形質
転換し、アンピシリン耐性菌の中から第20図に示すpH24
Lプラスミドをもつコロニーをスクリーニングし、慣用
手段によりプラスミドpHA24Lを単離した。
実施例13.プラスミドpHA11Lの作製(第21図) 実施例11で作製したプラスミドpHA21L 5μgを緩衝液
(10mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、125mM NaCl、7m
M β−メルカプトエタノール)100μ中、50ユニット
のSca I及び50ユニットのPst Iと37℃で6時間反応させ
た。この反応液を1.0%アガロースゲル電気泳動にか
け、約1100塩基対のDNA断片を慣用手段により回収し
た。このDNA断片をDNA断片〔J〕とする。
(10mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、125mM NaCl、7m
M β−メルカプトエタノール)100μ中、50ユニット
のSca I及び50ユニットのPst Iと37℃で6時間反応させ
た。この反応液を1.0%アガロースゲル電気泳動にか
け、約1100塩基対のDNA断片を慣用手段により回収し
た。このDNA断片をDNA断片〔J〕とする。
また、同じプラスミドpHA21L 10μgを緩衝液(10mM
Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、150mM NaCl、7mM β−
メルカプトエタノール)200μ中100ユニットのDde I
と37℃で15時間反応させた。この反応液を4.0%アガロ
ースゲル電気泳動にかけ、約330塩基対のDNA断片を慣用
手段により回収した。このDNA断片をDNA断片〔K〕とす
る。
Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、150mM NaCl、7mM β−
メルカプトエタノール)200μ中100ユニットのDde I
と37℃で15時間反応させた。この反応液を4.0%アガロ
ースゲル電気泳動にかけ、約330塩基対のDNA断片を慣用
手段により回収した。このDNA断片をDNA断片〔K〕とす
る。
さて、ホスファイト法により次のような2種類の合成
オリゴヌクレオチド: を作製した。この2種類の合成オリゴヌクレオチド各2
μgを混合し、実施例11と同様の方法により5′末端の
リン酸化及びアニーリングを行った。エタノール沈澱
後、沈澱物とDNA断片〔K〕を混合し、連結を行った
後、エタノール沈澱を行った。この沈澱物を緩衝液(10
mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、125mM NaCl、7mM 2
−メルカプトエタノール)100μ中、100ユニットのSc
a I及び100ユニットのAat IIと37℃で15時間反応させ
た。この反応液を4.0%アガロースゲル電気泳動にかけ
約250塩基対のDNA断片を慣用手段により回収した。この
DNA断片をDNA断片〔L〕とする。
オリゴヌクレオチド: を作製した。この2種類の合成オリゴヌクレオチド各2
μgを混合し、実施例11と同様の方法により5′末端の
リン酸化及びアニーリングを行った。エタノール沈澱
後、沈澱物とDNA断片〔K〕を混合し、連結を行った
後、エタノール沈澱を行った。この沈澱物を緩衝液(10
mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、125mM NaCl、7mM 2
−メルカプトエタノール)100μ中、100ユニットのSc
a I及び100ユニットのAat IIと37℃で15時間反応させ
た。この反応液を4.0%アガロースゲル電気泳動にかけ
約250塩基対のDNA断片を慣用手段により回収した。この
DNA断片をDNA断片〔L〕とする。
一方、参考例18で作製したプラスミドpMUT9Lpm1 5μ
gを緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、60mM
KCl、7mM β−メルカプトエタノール)100μ中、50
ユニットのAat II及び50ユニットのPst Iと37℃で4時
間反応させた。この反応液を0.7%アガロースゲル電気
泳動にかけ、約3000塩基対のDNA断片を慣用手段により
回収した。このDNA断片でDNA断片〔M〕とする。
gを緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、60mM
KCl、7mM β−メルカプトエタノール)100μ中、50
ユニットのAat II及び50ユニットのPst Iと37℃で4時
間反応させた。この反応液を0.7%アガロースゲル電気
泳動にかけ、約3000塩基対のDNA断片を慣用手段により
回収した。このDNA断片でDNA断片〔M〕とする。
得られたDNA断片〔J〕、〔L〕及び〔M〕を混合
し、緩衝液(66mM Tris−HCl、pH7.6、6.6mM MgCl2、10
mM DTT、10mM ATP)20μ中5ユニットのT4 DNAリガー
ゼと12℃で15時間反応させた。この反応液を用い、エシ
ェリシア・コリ(Escheria coli)JM103を慣用手段に
より形質転換し、アンピシリン耐性菌の中から第21図に
示したpHA11Lプラスミドをもつコロニーをスクーリニン
グし、慣用手段によりプラスミドpHA11Lを単離した。
し、緩衝液(66mM Tris−HCl、pH7.6、6.6mM MgCl2、10
mM DTT、10mM ATP)20μ中5ユニットのT4 DNAリガー
ゼと12℃で15時間反応させた。この反応液を用い、エシ
ェリシア・コリ(Escheria coli)JM103を慣用手段に
より形質転換し、アンピシリン耐性菌の中から第21図に
示したpHA11Lプラスミドをもつコロニーをスクーリニン
グし、慣用手段によりプラスミドpHA11Lを単離した。
実施例14.プラスミドpH141Lの作製 実施例12で作製したプラスミドpHA24L 5μgを緩衝液
(10mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、125mM NaCl、7m
M 2−メルカプトエタノール)100μ中、50ユニットの
Sca I及び50ユニットのPst Iと37℃で6時間反応させ
た。この反応液を1.0%アガロースゲル電気泳動にか
け、約1100塩基対のDNA断片と慣用手段により回収し
た。このDNA断片をDNA断片〔N〕とする。
(10mM Tris−HCl、pH7.5、7mM MgCl2、125mM NaCl、7m
M 2−メルカプトエタノール)100μ中、50ユニットの
Sca I及び50ユニットのPst Iと37℃で6時間反応させ
た。この反応液を1.0%アガロースゲル電気泳動にか
け、約1100塩基対のDNA断片と慣用手段により回収し
た。このDNA断片をDNA断片〔N〕とする。
一方、実施例13と全く同様の方法によりDNA断片
〔L〕及び〔M〕を得た。DNA断片〔L〕、〔M〕及び
〔N〕を混合し、緩衝液(66mM Tris−HCl pH7.6、6.6m
M MgCl2、10mM DTT、10mM ATP)20μ中5ユニットのT
4 DNAリガーゼと12℃で15時間反応させた。この反応液
を用いてエシェリシア・コリJM103を慣用手段により形
質転換し、アンピシリン耐性菌の中からプラスミドpHA1
4Lをもつコロニーをスクリーニングし、慣用手段により
プラスミドpHA14Lを単離した。
〔L〕及び〔M〕を得た。DNA断片〔L〕、〔M〕及び
〔N〕を混合し、緩衝液(66mM Tris−HCl pH7.6、6.6m
M MgCl2、10mM DTT、10mM ATP)20μ中5ユニットのT
4 DNAリガーゼと12℃で15時間反応させた。この反応液
を用いてエシェリシア・コリJM103を慣用手段により形
質転換し、アンピシリン耐性菌の中からプラスミドpHA1
4Lをもつコロニーをスクリーニングし、慣用手段により
プラスミドpHA14Lを単離した。
実施例15.プラスミドpHA01Lの作製(参考例)(第22
図) 実施例11で作製したプラスミドpHA21L 5μgを緩衝液
(20mM Tris−HCl pH7.5、10mM MgCl2、100mM NaCl)10
0μ中、50ユニットのEcoR I及び50ユニットのPst Iと
37℃で4時間反応させた。この反応液を0.7%アガロー
スゲル電気泳動にかけ、約3300塩基対のDNA断片を慣用
手段により回収した。このDNA断片をDNA断片〔O〕とす
る。
図) 実施例11で作製したプラスミドpHA21L 5μgを緩衝液
(20mM Tris−HCl pH7.5、10mM MgCl2、100mM NaCl)10
0μ中、50ユニットのEcoR I及び50ユニットのPst Iと
37℃で4時間反応させた。この反応液を0.7%アガロー
スゲル電気泳動にかけ、約3300塩基対のDNA断片を慣用
手段により回収した。このDNA断片をDNA断片〔O〕とす
る。
同じプラスミドpHA21L 5μgを緩衝液(10mM Tris−H
Cl pH7.5、7mM MgCl2、125mM NaCl、7mM 2−メルカプト
エタノール)100μ中、50ユニットのSca I及び50ユニ
ットのPst Iと37℃で15時間反応させた。この反応液を
0.7%アガロースゲル電気泳動にかけ、約1100塩基対のD
NA断片を慣用手段により回収した。このDNA断片をDNA断
片〔P〕とする。
Cl pH7.5、7mM MgCl2、125mM NaCl、7mM 2−メルカプト
エタノール)100μ中、50ユニットのSca I及び50ユニ
ットのPst Iと37℃で15時間反応させた。この反応液を
0.7%アガロースゲル電気泳動にかけ、約1100塩基対のD
NA断片を慣用手段により回収した。このDNA断片をDNA断
片〔P〕とする。
同じプラスミドpHA21L 10μgを緩衝液(10mM Tris−
HCl pH7.5、7mM MgCl2、125mM NaCl、7mM 2−メルカプ
トエタノール)100μ中50ユニットのEcoR I及び50ユ
ニットのSca Iと37℃で15時間反応させた。この反応液
を2.0%アガロースゲル電気泳動にかけ、約150塩基対の
DNA断片を慣用手段により回収した。このDNA断片をDNA
断片〔Q〕とする。
HCl pH7.5、7mM MgCl2、125mM NaCl、7mM 2−メルカプ
トエタノール)100μ中50ユニットのEcoR I及び50ユ
ニットのSca Iと37℃で15時間反応させた。この反応液
を2.0%アガロースゲル電気泳動にかけ、約150塩基対の
DNA断片を慣用手段により回収した。このDNA断片をDNA
断片〔Q〕とする。
DNA断片〔O〕、〔P〕及び〔Q〕を混合し、緩衝液
(66mM Tris−HCl pH7.6、6.6mM MgCl2、10mM DTT,10mM
ATP)20μ中5ユニットのT4 DNAリガーゼと12℃で15
時間反応させた。この反応液を用いてエシェリシア・コ
リJM103を慣用手段により形質転換し、アンピシリン耐
性菌の中から第22図に示すpHA01Lプラスミドをもつコロ
ニーをスクリニーングし、慣用手段によりプラスミドpH
A01Lを回収した。
(66mM Tris−HCl pH7.6、6.6mM MgCl2、10mM DTT,10mM
ATP)20μ中5ユニットのT4 DNAリガーゼと12℃で15
時間反応させた。この反応液を用いてエシェリシア・コ
リJM103を慣用手段により形質転換し、アンピシリン耐
性菌の中から第22図に示すpHA01Lプラスミドをもつコロ
ニーをスクリニーングし、慣用手段によりプラスミドpH
A01Lを回収した。
実施例16.プラスミドpHA04Lの作製(参考例) プラスミドpHA21Lの代りに実施例12で作製したプラス
ミドpHA24Lを用い、実施例15と全く同様の方法によりプ
ラスミドpHA04Lを作製した。
ミドpHA24Lを用い、実施例15と全く同様の方法によりプ
ラスミドpHA04Lを作製した。
実施例17.ハイブリド・プラスミノーゲン・アクティベ
ーターHPA24Lの発現及び抽出 実施例12で作製したプラスミドpHA24Lを用いて、エシ
ェリシア・コリKY1436株を慣用手段により形質転換し、
得られた形質転換菌を50μg/ml濃度のアンピシリンを含
むL培地5mlの入った試験管中で、300℃にて終夜振盪培
養した。この培養液2mlを新たな50μg/ml濃度のアンピ
シリンを含むL培地1の入った5容フラスコに加
え、30℃でエアーシェーカーを用いて(250rpm)振盪培
養した。600nmにおける吸光度が約0.4になったとき、三
角フラスコを37℃の恒温槽に移し、さらに5時間37℃に
て振盪培養を行い、ハイブリド・プラスミノーゲン・ア
クティベーターHPA24L遺伝子を発現せしめた。
ーターHPA24Lの発現及び抽出 実施例12で作製したプラスミドpHA24Lを用いて、エシ
ェリシア・コリKY1436株を慣用手段により形質転換し、
得られた形質転換菌を50μg/ml濃度のアンピシリンを含
むL培地5mlの入った試験管中で、300℃にて終夜振盪培
養した。この培養液2mlを新たな50μg/ml濃度のアンピ
シリンを含むL培地1の入った5容フラスコに加
え、30℃でエアーシェーカーを用いて(250rpm)振盪培
養した。600nmにおける吸光度が約0.4になったとき、三
角フラスコを37℃の恒温槽に移し、さらに5時間37℃に
て振盪培養を行い、ハイブリド・プラスミノーゲン・ア
クティベーターHPA24L遺伝子を発現せしめた。
600nmにおける吸光度を測定し、吸光度6に相当する
培養液をプラスティック製遠心管に移し、遠心分離して
菌体を集めた。この菌体を緩衝液(0.1M NaCl、50mM Tr
is−HCl pH8.0)1.0mlに懸濁し、懸濁液を超音波処理し
て菌体を破砕した後、遠心分離を行って不溶性画分を回
収した。この不溶性画分の600nmにおける吸光度1相当
分を慣用手段によるSDS−ポリアクリルアミド−ゲル電
気泳動に供した。結果を第23図に示した。
培養液をプラスティック製遠心管に移し、遠心分離して
菌体を集めた。この菌体を緩衝液(0.1M NaCl、50mM Tr
is−HCl pH8.0)1.0mlに懸濁し、懸濁液を超音波処理し
て菌体を破砕した後、遠心分離を行って不溶性画分を回
収した。この不溶性画分の600nmにおける吸光度1相当
分を慣用手段によるSDS−ポリアクリルアミド−ゲル電
気泳動に供した。結果を第23図に示した。
また、600nmにおける吸光度4相当分の不溶性画分を6
M塩酸グアニジン及び25mM Tris−HCl(pH8.0)を含有す
る溶液160mlに懸濁し、室温にて30分間放置した。次
に、この懸濁液を終濃度50mM Tris−HCl pH8.0、1M Gu
−HCl、2mM還元型グルタチオン、0.2mM酸化型グルタチ
オン、1mM EDTA、0.01%Tween80となるように希釈し、
室温にて15時間放置し、菌体粗抽出物を得た。
M塩酸グアニジン及び25mM Tris−HCl(pH8.0)を含有す
る溶液160mlに懸濁し、室温にて30分間放置した。次
に、この懸濁液を終濃度50mM Tris−HCl pH8.0、1M Gu
−HCl、2mM還元型グルタチオン、0.2mM酸化型グルタチ
オン、1mM EDTA、0.01%Tween80となるように希釈し、
室温にて15時間放置し、菌体粗抽出物を得た。
実施例18.HPA24L粗抽出物の合成基質S−2444を用る活
性測定 実施例17で得たHPA24L粗抽出液10μを緩衝液(0.1M
Tris−HCl、pH8.0、0.01%Triton×−100)に加えて99
μとし、これに1μg/μ濃度のプラスミン溶液1μ
を加え、37℃で15分間インキュベートした後、5μg/
μ濃度の大豆トリプシン・インヒビター溶液1μを
加えてよく攪拌した。これに合成基質S−2444 2mMを含
む緩衝液(0.1M Tris−HCl、pH8.0、0.01%Triton×−1
00)0.7mlを加え、37℃にて30分間インキュベートした
後、100mlの氷酢酸を加えて反応を止めた。
性測定 実施例17で得たHPA24L粗抽出液10μを緩衝液(0.1M
Tris−HCl、pH8.0、0.01%Triton×−100)に加えて99
μとし、これに1μg/μ濃度のプラスミン溶液1μ
を加え、37℃で15分間インキュベートした後、5μg/
μ濃度の大豆トリプシン・インヒビター溶液1μを
加えてよく攪拌した。これに合成基質S−2444 2mMを含
む緩衝液(0.1M Tris−HCl、pH8.0、0.01%Triton×−1
00)0.7mlを加え、37℃にて30分間インキュベートした
後、100mlの氷酢酸を加えて反応を止めた。
この反応液の405nmにおける吸光度を測定した。活性
値は、反応液中の酵素活性(国際単位、IU)=(OD405/
0.395)×6.5の計算式により求めた結果約120Iuであっ
た。
値は、反応液中の酵素活性(国際単位、IU)=(OD405/
0.395)×6.5の計算式により求めた結果約120Iuであっ
た。
実施例19.他のプラスミドの発現 同様にして、プラスミドpHA21L、pHA11L、pHA14L、pH
A01L、及びpHA04Lの発現を確認した。
A01L、及びpHA04Lの発現を確認した。
参考文献 (1) 特願昭59−97106号明細書 (2) J.M.チルグウイン等,バイオケミストリー(Bi
ochemistry),18,5294(1979)。
ochemistry),18,5294(1979)。
(3) H.アビブ等,プロシーディングス・オブ・ザ・
ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシス・オブ・
ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ(Proc.N
atl.Acad.Sci.U.S.A)69,1408(1977)。
ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシス・オブ・
ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ(Proc.N
atl.Acad.Sci.U.S.A)69,1408(1977)。
(4) H.オカヤマ等、モレキュラー、セル・バイオロ
ジー(Molec. Cell. Biol.)2,161−170(1982)。
ジー(Molec. Cell. Biol.)2,161−170(1982)。
(5) M.V.ノルガード等、ジーン(Gene)3,279−29
2(1978)。
2(1978)。
(6) D.ペンニカ等、ネイチュアー(Nature)301,21
4−221(1983)。
4−221(1983)。
(7) D.T.デンハート、ビオケミカル・アンド・ビオ
フィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Bioche
m. Biophys. Res. Commun.)23,643−646(1966)。
フィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Bioche
m. Biophys. Res. Commun.)23,643−646(1966)。
(8) A.マキサム,メンズ・イン・エンチモロー(Me
thods in Enzymology),65,499(1980).15 (9) T.マニアチス等,モレキュラー・クローニング
(Molecular Cloning)コールドスプリングハーバー研
究所・ニューヨーク(1982)254頁。
thods in Enzymology),65,499(1980).15 (9) T.マニアチス等,モレキュラー・クローニング
(Molecular Cloning)コールドスプリングハーバー研
究所・ニューヨーク(1982)254頁。
(10) H.C.バーンボイム等,ニュークレイック・アシ
ズ・リサーチ(Nucleic Acids Res.),7,1513(197
9)。
ズ・リサーチ(Nucleic Acids Res.),7,1513(197
9)。
(11) G.J.ステフェンス等,ホッペーデイラース・ツ
アイトシュリスト・フュール・フィジオロギッシュ・ケ
ミー(Hoppe−Seyley's Z.Physiol.Chem.),363,1043
(1982)。
アイトシュリスト・フュール・フィジオロギッシュ・ケ
ミー(Hoppe−Seyley's Z.Physiol.Chem.),363,1043
(1982)。
(12) W.A.ギュンツラー等,同上1055(1982)。
(13) M.グルンスタイン等,プロシーディングス・オ
ブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシス
・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ
(Proc.Natl.Acad.Sci U.S.A.),72,3961(1975)。
ブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシス
・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ
(Proc.Natl.Acad.Sci U.S.A.),72,3961(1975)。
(14) J.メッシング,ニュークレイック・アシズ・リ
サーチ(Nucleic Acids Res.),9,309,(1981)。
サーチ(Nucleic Acids Res.),9,309,(1981)。
(15) K.L.アガーワル等,ジャーナル・オブ・ビオロ
ジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.),256,1023。
ジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.),256,1023。
(16) A.G.ステワート等,ニュークレイック・アシド
・リサーチ(Nucleic Acids Res.),11,6579(198
3)。
・リサーチ(Nucleic Acids Res.),11,6579(198
3)。
(17) J.ブロウシウス等,プラスミド(Plasmid)6,
112(1981)。
112(1981)。
(18) J.ブロウシウス,ジーン(Gene)27,151(198
4)。
4)。
(19) J.ブロウシウス,ジーン(Gene)27,161(198
4)。
4)。
(20) J.メッシング(1983),メソズ・イン・エンチ
モロジー(Methods in Enzymology)101,20−78。
モロジー(Methods in Enzymology)101,20−78。
(21) W.D.ベントン,R.W.デビス(1977),サイエン
ス(Science),196 180。
ス(Science),196 180。
第1−1図〜第1−3図は、プラスミドpDPA3中の、ヒ
ト−組織プラスミノーゲンアクチベーターをコードする
cDNA挿入部の塩基配列及び、それに含まれるオープンリ
ーディグクレーム中の対応するアミノ酸配列を示す。ア
ミノ酸配列中小文字で示す部分はリーダー配列であり、
大文字で示す部分が組織プラスミノーゲンアクチベータ
ーのアミノ酸配列である。 第2−1図〜第2−3図は、プラスミドpKU22中の、ヒ
ト−プロウロキナーゼの全コード領域を含むcDNAの塩基
配列、及びこれに含まれるオープンリーディングフレー
ム中の対応するアミノ酸配列を示す。アミノ酸配列中小
文字で示す部分はリーダー配列であり、大文字で示す部
分がヒト−プロウロキナーゼのアミノ酸配列である。 第3−1図及び第3−2図は、この発明のハイブリドポ
リペプチドの例を模式的に示す。 第4図は、ヒト−プロウロキナーゼをコードする遺伝子
を含有するプラスミドの作製の系統図である。 第5図は、本発明のハイブリドポリペプチドを含有する
各種のプラスミドの作製の系統図である。 第6図は、プラスミドpPE3とプラスミドpKYU21からのプ
ラスミドpKYU22の作製を示す。 第7図は、プラスミドpPE3の制限酵素地図を示す。 第8図は、プラスミドpKYU22と合成DNAオリゴマーから
のプラスミドpKMU1の作製を示す。 第9図はプラスミドpMUT4Lの作製を示す。 第10図は、プラスミドpKYU22及びファージM13pm8RFDNA
からの1200bp挿入部を有する一本鎖ファージDNAの作製
を示す。 第11図はプライマーを用いる点変異形成の方法。 第12図は変異体ファージM13二本鎖DNA(pm3)及びプラ
スミドpMUT4LからのプラスミドpMUT4Lpm3の作製を示
す。 第13図はプラスミドpYUT3、pDPA3、及びpK12からのプラ
スミドpDPAT2の作製を示す。 第14図はプラスミドpDPAT2、とpMUT4L(pPE3pとも称す
る)又は、pMUT4Lpm3(pPE3pm3とも称する)とからのプ
ラスミドpHA00又はpHA03の作製を示す。 第15図はプラスミドpDPAT2と、プラスミドpHA00又はpHA
03からのプラスミドpHA20又はpHA23の作製を示す。 第16図はプラスミドpHA23からのプラスミドpHA13の作製
を示す。 第17図は大腸菌JM103/pHA03からの発現生成物サンプル
(レーン2)を、天然ヒト−プロウロキナーゼ(UK)を
生産する大腸菌JM103/pPE3(pMUT4L)からの発現生成物
サンプル(レーン1)及び天然ヒト組織プラスミノーゲ
ンアクチベーター(t−PA)を生産する大腸菌JM103/pD
PAT2(レーン3)と比較した電気泳動図である。図中、
Aはクマシーブルー染色による蛋白質組成を示し、Bは
抗ウロキナーゼ抗体と反応する生成物を酵素染色法によ
り示したものであり、Cは抗組織プラスミノーゲンアク
チベーター抗体と反応する生成物を酵素染色法により示
したものである。 第18−1図〜第18−4図は、種々のプラスミノーゲンア
クチベーター類のフィブリン親和性を示すアフィニティ
ークロマトグラフイーの溶出のプロフィールを示す。 第19図はプラスミドpMUT4L及びpMUT4Lpm1からのプラス
ミドpMUT59Lpm1の作製を示す。 第20図はプラスミドpHA20及びpMUT9Lpm1からのプラスミ
ドpHA21Lの作製、並びにプラスミドpHA20及びpMUT4Lpm4
からのプラスミドpHA24Lの作製を示す。 第21図はプラスミドpHA21L及びpMUT9Lpm1からのプラス
ミドpHA11Lの作製を示す。 第22図はプラスミドpHA21LからのプラスミドpHA01Lの作
成を示す。 第23図はプラスミドpHA24Lの発現生成物の不溶性画分
(レーン2)及び上清(レーン1)のSDSポリアクリル
アミドゲル電気泳動の結果を示す。
ト−組織プラスミノーゲンアクチベーターをコードする
cDNA挿入部の塩基配列及び、それに含まれるオープンリ
ーディグクレーム中の対応するアミノ酸配列を示す。ア
ミノ酸配列中小文字で示す部分はリーダー配列であり、
大文字で示す部分が組織プラスミノーゲンアクチベータ
ーのアミノ酸配列である。 第2−1図〜第2−3図は、プラスミドpKU22中の、ヒ
ト−プロウロキナーゼの全コード領域を含むcDNAの塩基
配列、及びこれに含まれるオープンリーディングフレー
ム中の対応するアミノ酸配列を示す。アミノ酸配列中小
文字で示す部分はリーダー配列であり、大文字で示す部
分がヒト−プロウロキナーゼのアミノ酸配列である。 第3−1図及び第3−2図は、この発明のハイブリドポ
リペプチドの例を模式的に示す。 第4図は、ヒト−プロウロキナーゼをコードする遺伝子
を含有するプラスミドの作製の系統図である。 第5図は、本発明のハイブリドポリペプチドを含有する
各種のプラスミドの作製の系統図である。 第6図は、プラスミドpPE3とプラスミドpKYU21からのプ
ラスミドpKYU22の作製を示す。 第7図は、プラスミドpPE3の制限酵素地図を示す。 第8図は、プラスミドpKYU22と合成DNAオリゴマーから
のプラスミドpKMU1の作製を示す。 第9図はプラスミドpMUT4Lの作製を示す。 第10図は、プラスミドpKYU22及びファージM13pm8RFDNA
からの1200bp挿入部を有する一本鎖ファージDNAの作製
を示す。 第11図はプライマーを用いる点変異形成の方法。 第12図は変異体ファージM13二本鎖DNA(pm3)及びプラ
スミドpMUT4LからのプラスミドpMUT4Lpm3の作製を示
す。 第13図はプラスミドpYUT3、pDPA3、及びpK12からのプラ
スミドpDPAT2の作製を示す。 第14図はプラスミドpDPAT2、とpMUT4L(pPE3pとも称す
る)又は、pMUT4Lpm3(pPE3pm3とも称する)とからのプ
ラスミドpHA00又はpHA03の作製を示す。 第15図はプラスミドpDPAT2と、プラスミドpHA00又はpHA
03からのプラスミドpHA20又はpHA23の作製を示す。 第16図はプラスミドpHA23からのプラスミドpHA13の作製
を示す。 第17図は大腸菌JM103/pHA03からの発現生成物サンプル
(レーン2)を、天然ヒト−プロウロキナーゼ(UK)を
生産する大腸菌JM103/pPE3(pMUT4L)からの発現生成物
サンプル(レーン1)及び天然ヒト組織プラスミノーゲ
ンアクチベーター(t−PA)を生産する大腸菌JM103/pD
PAT2(レーン3)と比較した電気泳動図である。図中、
Aはクマシーブルー染色による蛋白質組成を示し、Bは
抗ウロキナーゼ抗体と反応する生成物を酵素染色法によ
り示したものであり、Cは抗組織プラスミノーゲンアク
チベーター抗体と反応する生成物を酵素染色法により示
したものである。 第18−1図〜第18−4図は、種々のプラスミノーゲンア
クチベーター類のフィブリン親和性を示すアフィニティ
ークロマトグラフイーの溶出のプロフィールを示す。 第19図はプラスミドpMUT4L及びpMUT4Lpm1からのプラス
ミドpMUT59Lpm1の作製を示す。 第20図はプラスミドpHA20及びpMUT9Lpm1からのプラスミ
ドpHA21Lの作製、並びにプラスミドpHA20及びpMUT4Lpm4
からのプラスミドpHA24Lの作製を示す。 第21図はプラスミドpHA21L及びpMUT9Lpm1からのプラス
ミドpHA11Lの作製を示す。 第22図はプラスミドpHA21LからのプラスミドpHA01Lの作
成を示す。 第23図はプラスミドpHA24Lの発現生成物の不溶性画分
(レーン2)及び上清(レーン1)のSDSポリアクリル
アミドゲル電気泳動の結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 微生物の受託番号 DSM 3629 微生物の受託番号 FERM P−7779 微生物の受託番号 FERM P−7931 (73)特許権者 999999999 日産化学工業株式会社 東京都千代田区神田錦町3丁目7番地1 (73)特許権者 999999999 東洋曹達工業株式会社 山口県新南陽市大字富田4560番地 (72)発明者 田川 道人 相模原市栄町3−16 (72)発明者 和田 政勝 東京都杉並区阿佐ケ谷北3−24−25 (72)発明者 山田 正幸 相模原市西大沼4−4−1 (72)発明者 横山 みどり 相模原市相模大野5−4−7 第1立花 荘201 (72)発明者 沼尾 長徳 相模原市南台1−9−2
Claims (9)
- 【請求項1】ヒト−組織プラスミノーゲンアクチベータ
ーのN末端のセリンを1位として少なくとも128位のセ
リンから215位のシステインまでを含んで成るフィブリ
ン親和性領域を含むポリペプチド部分とヒト−プロウロ
キナーゼの少なくとも酵素活性領域を含むポリペプチド
部分とを含んで成るハイブリドプラスミノーゲンアクチ
ベーター様ポリペプチド。 - 【請求項2】前記組織プラスミノーゲンアクチベーター
のフィブリン親和性領域を含むペプチド部分がヒト−組
織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端の1位のセ
リンから215位のシステインまで又は219位のグリシンま
でのポリペプチドである特許請求の範囲第1項記載のポ
リペプチド。 - 【請求項3】前記組織プラスミノーゲンアクチベーター
のフィブリン親和性領域を含むペプチド部分がヒト−組
織プラスミノーゲンアクチベーターのN末端のセリンを
1位として128位のセリンから215位のシステインまで又
は219位のグリシンまでのポリペプチドである特許請求
の範囲第1項記載のポリペプチド。 - 【請求項4】前記プロウロキナーゼの酵素活性領域を含
むペプチドがヒト−プロウロキナーゼのC末端側の酵素
活性領域である特許請求の範囲第1項に記載のポリペプ
チド。 - 【請求項5】前記プロウロキナーゼの酵素活性領域を含
むペプチド部分に少なくとも1個のアミノ酸置換部分を
有する特許請求の範囲第1項又は第4項に記載のポリペ
プチド。 - 【請求項6】前記酵素活性領域を含むポリペプチドがヒ
ト−プロウロキナーゼのN末端のセリンを1位として15
0位のグルタミンからC末端の411位のロイシンまでのア
ミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有するか又はその15
7位のフェニルアラニンが酸性アミノ酸により置き換え
られているポリペプチドである特許請求の範囲第4項記
載のポリペプチド。 - 【請求項7】前記酵素活性領域を含むポリペプチドがN
末端のセリンを1位として132位のアラニンから411位の
ロイシンまでのアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有
するか、あるいはその157位のフェニルアラニンが酸性
アミノ酸によって置き換えられておりそして/又は135
位のリジンが塩基性アミノ酸以外のアミノ酸によって置
き換えられているポリペプチドである特許請求の範囲第
4項記載のポリペプチド。 - 【請求項8】前記酸性アミノ酸がアスパラギン酸であ
り、そして前記塩基性アミノ酸以外のアミノ酸がグルタ
ミンである特許請求の範囲第6項又は第7項記載のポリ
ペプチド。 - 【請求項9】ヒト−組織プラスミノーゲンアクチベータ
ーの少なくともN末端のセリンを1位として少なくとも
128位のセリンから215位のシステインまでを含んで成る
フィブリン親和性領域を含むポリペプチド部分とヒト−
プロウロキナーゼの少なくとも酵素活性領域を含むポリ
ペプチド部分とを含んで成るハイブリドプラスミノーゲ
ンアクチベーター様なポリペプチドをコードするDNAセ
グメントを含有し、該ポリペプチドを発現することがで
きるプラスミドにより形質転換された大腸菌を培養し、
この培養物から前記ポリペプチドを採取することを特徴
とする前記ポリペプチドの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61-17734 | 1986-01-31 | ||
JP1773486 | 1986-01-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62272975A JPS62272975A (ja) | 1987-11-27 |
JP2589687B2 true JP2589687B2 (ja) | 1997-03-12 |
Family
ID=11951975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62018626A Expired - Fee Related JP2589687B2 (ja) | 1986-01-31 | 1987-01-30 | ハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様ポリペプチド |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0231883B1 (ja) |
JP (1) | JP2589687B2 (ja) |
DE (1) | DE3781420T2 (ja) |
DK (1) | DK175604B1 (ja) |
ES (1) | ES2043610T3 (ja) |
SU (1) | SU1732814A3 (ja) |
WO (1) | WO1987004720A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4916071A (en) * | 1985-08-14 | 1990-04-10 | American Home Products Corporation | Poly-kringle plasminogen activator |
US5242819A (en) * | 1986-12-05 | 1993-09-07 | Ciba-Geigy Corporation | DNA molecules encoding hybrid proteins of tissue plasminogen activator and urokinase |
US5580559A (en) * | 1986-12-05 | 1996-12-03 | Ciba-Geigy Corporation | Hybrid plasminogen activator |
FI100106B (fi) * | 1986-12-05 | 1997-09-30 | Novartis Ag | Menetelmä plasminogeenin yksisäikeisen yhdistelmäaktivaattorin valmist amiseksi |
ZA879286B (en) * | 1986-12-16 | 1988-10-26 | Smith Kline Rit | New plasminogen activators |
WO1988005081A2 (en) * | 1986-12-30 | 1988-07-14 | Cetus Corporation | Novel plasminogen activator |
NL8700013A (nl) * | 1987-01-06 | 1988-08-01 | Leuven Res & Dev Vzw | Hybride plasminogeenactivatoren met verbeterde trombolytische eigenschappen en geneesmiddelen die deze plasminogeenactivatoren bevatten. |
NL8701021A (nl) * | 1987-04-29 | 1988-11-16 | Stichting Centraal Lab | Humane t-pa(u-pa) substitutie-mutant eiwitten, daarvoor coderend recombinant dna, getransfecteerde gastheercellen, bereiding van de mutant eiwitten, en farmaceutische preparaten. |
JP2561122B2 (ja) * | 1988-04-13 | 1996-12-04 | 寳酒造株式会社 | 機能性ポリペプチド |
JPH07143877A (ja) * | 1993-10-01 | 1995-06-06 | Sumitomo Pharmaceut Co Ltd | 新規なt−PA類似体 |
EP4129334A4 (en) * | 2020-03-31 | 2024-06-12 | National Cancer Center | Fusion protein suitable for dissolving fibrin clot, and pharmaceutical composition containing said fusion protein |
TW202405178A (zh) * | 2022-04-08 | 2024-02-01 | 日商凜研究所股份有限公司 | 與纖維蛋白結合的抗體及含有該抗體的纖維蛋白溶解性蛋白質以及含有該蛋白質的醫藥製劑 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GR79202B (ja) * | 1982-05-05 | 1984-10-22 | Genentech Inc | |
GB8314362D0 (en) * | 1983-05-24 | 1983-06-29 | Celltech Ltd | Polypeptide and protein products |
JPS60136520A (ja) * | 1983-12-23 | 1985-07-20 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | フイブリン吸着性ウロキナ−ゼ複合体 |
GB8334498D0 (en) * | 1983-12-24 | 1984-02-01 | Beecham Group Plc | Compounds |
-
1987
- 1987-01-29 DE DE8787101209T patent/DE3781420T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-29 ES ES87101209T patent/ES2043610T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-29 EP EP87101209A patent/EP0231883B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-30 SU SU874028997A patent/SU1732814A3/ru active
- 1987-01-30 JP JP62018626A patent/JP2589687B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1987-01-30 DK DK198700509A patent/DK175604B1/da not_active IP Right Cessation
- 1987-01-30 WO PCT/JP1987/000065 patent/WO1987004720A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SU1732814A3 (ru) | 1992-05-07 |
EP0231883A1 (en) | 1987-08-12 |
ES2043610T3 (es) | 1994-01-01 |
DK175604B1 (da) | 2004-12-20 |
WO1987004720A1 (en) | 1987-08-13 |
DE3781420T2 (de) | 1993-02-25 |
DK50987D0 (da) | 1987-01-30 |
DE3781420D1 (de) | 1992-10-08 |
DK50987A (da) | 1987-08-01 |
JPS62272975A (ja) | 1987-11-27 |
EP0231883B1 (en) | 1992-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5147643A (en) | DNA sequences encoding human t-PA substituted at position 275 or at positions 275 and 277 and pharmaceutical compositions | |
US4865974A (en) | Bacterial methionine N-terminal peptidase | |
EP0092182B1 (en) | Preparation of functional human urokinase polypeptides | |
JP2610783B2 (ja) | ポリクリングルプラスミノーゲン活性化因子をコードする遺伝子およびそれを含有するベクター | |
KR920007666B1 (ko) | 변형된 섬유소 용해제의 제조방법 | |
HU202586B (en) | Process for producing proteaze-resistant uroquinaze and pharmaceutical composition containing them | |
JP2589687B2 (ja) | ハイブリドプラスミノーゲンアクチベーター様ポリペプチド | |
JPS5942321A (ja) | ヒト組織プラスミノ−ゲン活性化因子 | |
US5013662A (en) | Bacterial methionine n-terminal peptidase | |
DK175483B1 (da) | Enkeltkædehybridplasminogenaktivator, DNA-sekvens, som koder derfor, hybridvektor indeholdende DNA-sekvensen, eukaryotisk værtscelle transformeret med hybridvektoren, fremgangsmåde til fremstilling af enkeltkædehybridplasminogenaktivatoren,...... | |
US5073494A (en) | Human tissue plasminogen activator substituted at position 275 or at positions 275 and 277 | |
EP1024192A2 (en) | Clot-specific streptokinase proteins possessing altered plasminogen activation characteristics and a process for the preparation of said proteins | |
EP0210279B1 (en) | Stabilized human prourokinase | |
WO1989001513A1 (en) | Fast-acting prourokinase | |
US5204255A (en) | Hybrid tissue plasminogen activator/urokinase polypeptides | |
JP2736795B2 (ja) | 速効性プロウロキナーゼ | |
JPH0552189B2 (ja) | ||
KR102114929B1 (ko) | 신규한 저온 활성 서브틸라아제 및 이의 용도 | |
GB2246133A (en) | Amidated human pro-urokinase enzymes and their precursors | |
JP2846961B2 (ja) | エリトリナ・カフラ由来の組換え阻害物質のセリンプロテアーゼ精製への使用 | |
KR950012901B1 (ko) | 스트렙토키나제 유전자 및 그의 발현 | |
JPH01160481A (ja) | 新規なポリペプチド、その製法及び用途 | |
JPS63245679A (ja) | 新規組換えプラスミドpBLAK1 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |