JPH0360604A - 二段折れリクライナー - Google Patents
二段折れリクライナーInfo
- Publication number
- JPH0360604A JPH0360604A JP19560689A JP19560689A JPH0360604A JP H0360604 A JPH0360604 A JP H0360604A JP 19560689 A JP19560689 A JP 19560689A JP 19560689 A JP19560689 A JP 19560689A JP H0360604 A JPH0360604 A JP H0360604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- lower arm
- base plate
- catch
- lock pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Special Chairs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、自動車等における座席のシートバックを略
水平位置にしてテーブル化わりに用いることができる二
段折れリクライナーに関するものである。
水平位置にしてテーブル化わりに用いることができる二
段折れリクライナーに関するものである。
[従来の技術]
近時、車両の高級化や多様性に伴い、例えば、所謂ワン
ボックスカー内に設置された前、中、後部座席のうち、
とりわけ、中部座席をテーブル化わりに用いることがで
きるようにしたものが知られている(列えば、特開昭5
1−131306号公報参照)。これは、操作レバーを
引いて、ソートパックを通常の着座状態よりも前方へ傾
斜させ、かつ、操作レバーを若干押すと、シートバック
を支持するアッパーアームとロアーアームを連結するロ
ックレバ−が回動して両者の係合を解除し、アッパーア
ームをその軸着部を中心として回動自在な状態とするの
で、アッパーアームを水平状態に回動させてシートバッ
クの裏面をテーブル面として使用できるようにしたもの
である。
ボックスカー内に設置された前、中、後部座席のうち、
とりわけ、中部座席をテーブル化わりに用いることがで
きるようにしたものが知られている(列えば、特開昭5
1−131306号公報参照)。これは、操作レバーを
引いて、ソートパックを通常の着座状態よりも前方へ傾
斜させ、かつ、操作レバーを若干押すと、シートバック
を支持するアッパーアームとロアーアームを連結するロ
ックレバ−が回動して両者の係合を解除し、アッパーア
ームをその軸着部を中心として回動自在な状態とするの
で、アッパーアームを水平状態に回動させてシートバッ
クの裏面をテーブル面として使用できるようにしたもの
である。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、上記従来の二段折れリクライナーが操作
レバーを引くとシートバックが自動的に前倒れするのを
利用して、後席乗員が乗降するのに容易となるべく、後
席乗員が足で操作レバーを操作できる足踏みペダルを設
けようとする場合、足踏みペダルと操作レバーとの連動
構成にリンク等を用いることが必要となり、その為に構
成が複雑になり、部品点数増加、組み付は工程の複雑化
及びコスト上昇をもたらす。
レバーを引くとシートバックが自動的に前倒れするのを
利用して、後席乗員が乗降するのに容易となるべく、後
席乗員が足で操作レバーを操作できる足踏みペダルを設
けようとする場合、足踏みペダルと操作レバーとの連動
構成にリンク等を用いることが必要となり、その為に構
成が複雑になり、部品点数増加、組み付は工程の複雑化
及びコスト上昇をもたらす。
また、上記従来例におけるリクライナーの操作レバーは
、ベースプレートの前側に配置され、操作レバーのノブ
の位置にも制約があって短くすることができないから、
配置や形状を変更できないという不都合がある。
、ベースプレートの前側に配置され、操作レバーのノブ
の位置にも制約があって短くすることができないから、
配置や形状を変更できないという不都合がある。
そこで、この発明は上記事情に鑑みて、二段折れリクラ
イナーに、後席乗員の乗降に便利な足踏みペダルを簡単
な構成で組み合わせることを目的としてなされたもので
ある。
イナーに、後席乗員の乗降に便利な足踏みペダルを簡単
な構成で組み合わせることを目的としてなされたもので
ある。
[課題を解決するための手段]
この発明は上記課題を解決するため、シートクッション
に固定するベースプレートに、ロアーアームを回動可能
に付勢して軸支し、該ロアーアームと同軸で足踏みペダ
ルを一体形成した操作レバーを回動可能に付勢して軸支
し、該操作レバーと連動してロアーアームと係脱可能な
ツース部材及び揺動レバーを軸支する一方、シートバッ
クに固定するアッパーアームを前記ロアーアームに回動
可能に付勢して軸支し、該アッパーアームの一端部にロ
ックピンを突設するとともに、ロアーアームに、前記ロ
ックピン及び揺動レバーと係脱可能なキャッチレバーを
回動可能に付勢して軸支し、該キャッチレバーの一部と
当接可能なストッパーをベースプレートに突設してなる
二段折れリクライナーを構成した。
に固定するベースプレートに、ロアーアームを回動可能
に付勢して軸支し、該ロアーアームと同軸で足踏みペダ
ルを一体形成した操作レバーを回動可能に付勢して軸支
し、該操作レバーと連動してロアーアームと係脱可能な
ツース部材及び揺動レバーを軸支する一方、シートバッ
クに固定するアッパーアームを前記ロアーアームに回動
可能に付勢して軸支し、該アッパーアームの一端部にロ
ックピンを突設するとともに、ロアーアームに、前記ロ
ックピン及び揺動レバーと係脱可能なキャッチレバーを
回動可能に付勢して軸支し、該キャッチレバーの一部と
当接可能なストッパーをベースプレートに突設してなる
二段折れリクライナーを構成した。
[作用]
この発明の上記構成によれば、リクライナーとして使用
するときは、操作レバーを回動操作してツース部材を回
動させると、ツース部材とロアーアームの歯部の係合が
解かれ、ロアーアームは回動可能になり、そこで、所望
の角度でシートバックを傾斜させた後、操作レバーを離
すと、再びツース部材とロアーアームの歯部が噛合して
その傾斜角度を保持する。
するときは、操作レバーを回動操作してツース部材を回
動させると、ツース部材とロアーアームの歯部の係合が
解かれ、ロアーアームは回動可能になり、そこで、所望
の角度でシートバックを傾斜させた後、操作レバーを離
すと、再びツース部材とロアーアームの歯部が噛合して
その傾斜角度を保持する。
また、後席乗員が後車するときは、足踏みペダルを踏む
か、操作レバーを回動操作すると、前記同様にツース部
材とロアーアームの噛合を解除し、ロアーアームはそれ
を回動付勢するゼンマイばねの力で前側へ傾斜し所定の
角度で停止する。このロアーアームの前傾動過程におい
て、キャッチレバーの一部が、揺動レバーを回動させる
とともに、ロアーアームのストッパーに当接して回動し
、ロックピンとの係合はハーフロック状態になる。
か、操作レバーを回動操作すると、前記同様にツース部
材とロアーアームの噛合を解除し、ロアーアームはそれ
を回動付勢するゼンマイばねの力で前側へ傾斜し所定の
角度で停止する。このロアーアームの前傾動過程におい
て、キャッチレバーの一部が、揺動レバーを回動させる
とともに、ロアーアームのストッパーに当接して回動し
、ロックピンとの係合はハーフロック状態になる。
また、テーブル化するときは、上記前倒れした後、操作
レバーをやや押し下げると、操作レバーに連動して揺動
レバーが回動し、揺動レバーがキャッチレバーに当接し
てそれを回動させ、アッパーアームの下端部にあるロッ
クピンとの係合を解く。
レバーをやや押し下げると、操作レバーに連動して揺動
レバーが回動し、揺動レバーがキャッチレバーに当接し
てそれを回動させ、アッパーアームの下端部にあるロッ
クピンとの係合を解く。
したがって、アッパーアームは回動可能な状態になるの
で、アッパーアームは付勢された方向の前側へ回動して
略水平位置となり、テーブル化することができる。
で、アッパーアームは付勢された方向の前側へ回動して
略水平位置となり、テーブル化することができる。
さらに、このようにテーブル化した状態から元のりクラ
イナーの状態に戻すには、アッパーアームを水平位置か
ら傾斜状態へ回動させると、アッパーアームのロックピ
ンがキャッチレバーと係合してアッパーアームとロアー
アームを一体化させる。
イナーの状態に戻すには、アッパーアームを水平位置か
ら傾斜状態へ回動させると、アッパーアームのロックピ
ンがキャッチレバーと係合してアッパーアームとロアー
アームを一体化させる。
[実施例]
次に、この発明の実施例を図面に基づき説明する。第1
図および第2図において、lはベースプレートで座席の
シートクッションAに固定される。
図および第2図において、lはベースプレートで座席の
シートクッションAに固定される。
2はロアーアームで、ベースプレートlに突設した軸3
に回動可能に軸支され、かつ、ベースプレートlに軸3
を中心とする所定半径の円周上に開設された弧状長孔4
に係合するピン5を介して所定の角度で回動規制されて
いる。6はゼンマイばねで、軸3とベースプレートlに
突設したピン5との間に弾装され、ロアーアーム2を常
時反時計方向へ回動付勢している。8はシートバックB
に固定するアッパーアームで、ロアーアーム2に軸9を
介して回動可能に軸支され、下端部にロックピンlOを
突設しである。11はキャッチレバーで、ロアーアーム
2に軸12を介して回動可能に軸支され、軸9との間に
スプリング13が弾装されて時計方向の回動付勢がなさ
れ、アッパーアーム8のロックピンIOと係脱する係合
部14が形成されるとともに、一体に延設したレバ一部
15を有する。レバ一部15にはビン16が突設され、
このビン16はロアーアーム2にI[h12を中心とし
て穿設された円弧状の長孔17に係合し、ロアーアーム
2が前倒れしたときベースプレートlにエンボス加工さ
れたストッパー18と当接できる。
に回動可能に軸支され、かつ、ベースプレートlに軸3
を中心とする所定半径の円周上に開設された弧状長孔4
に係合するピン5を介して所定の角度で回動規制されて
いる。6はゼンマイばねで、軸3とベースプレートlに
突設したピン5との間に弾装され、ロアーアーム2を常
時反時計方向へ回動付勢している。8はシートバックB
に固定するアッパーアームで、ロアーアーム2に軸9を
介して回動可能に軸支され、下端部にロックピンlOを
突設しである。11はキャッチレバーで、ロアーアーム
2に軸12を介して回動可能に軸支され、軸9との間に
スプリング13が弾装されて時計方向の回動付勢がなさ
れ、アッパーアーム8のロックピンIOと係脱する係合
部14が形成されるとともに、一体に延設したレバ一部
15を有する。レバ一部15にはビン16が突設され、
このビン16はロアーアーム2にI[h12を中心とし
て穿設された円弧状の長孔17に係合し、ロアーアーム
2が前倒れしたときベースプレートlにエンボス加工さ
れたストッパー18と当接できる。
19はプレートレバーで、アッパーアーム8のロックピ
ンIOと同軸で、所定の角度を以て所定長さで連結され
ている。20はストッパーで、アッパーアーム8に突設
され、アッパーアーム8が前倒れした場合にロアーアー
ム2の側部に当接できる。
ンIOと同軸で、所定の角度を以て所定長さで連結され
ている。20はストッパーで、アッパーアーム8に突設
され、アッパーアーム8が前倒れした場合にロアーアー
ム2の側部に当接できる。
21はウオークインレバーで、軸3に回動可能に軸支さ
れ、上端部に前記プレートレバー19と当接するレバ一
部22が形成され、下端部にワイヤ23が連結されてい
る。ワイヤ23は止金24でベースプレート1に係止さ
れたチューブ25に収納されてつA−フィン機構Cに延
伸している。26は操作レバーで、軸3に回動可能に軸
支され、一端部にノブ27を取り付けるレバ一部28が
形成され、他端部に足踏ペダル29がそれぞれ一体形成
されている。30はリターンばねで、操作レバー26と
ホルダープレート31との間に弾装され、操作レバー2
6を図示反時計方向へ回動付勢している。32はツース
部材で、ベースプレートlとホルダープレート31との
間において軸33で回動可能に軸支され、ロアーアーム
2の下端部に軸3を中心として所定半径の円周上に形成
された歯部34と噛合する歯部35を備えている。36
はビンで、後述のサブレバー43の一端部に突設され、
ホルダープレート31に開設した弧状長孔38を貫通し
、かつ、操作レバー26に穿設した長孔37に係合して
いる。39はカムで、軸40を介して回動可能にベース
プレートIに軸支され、ツース部材32の凹部4Iに係
合する一端部42が形成されている。43はサブレバー
で、カム39とエンボス部44を介して一体に連結され
たクランク形をし、軸40を介してカム39と一体て回
動可能であり、前記ビン36が一端部に突設されている
。46は揺動レバーで、一端部がツース部材32と同軸
で回動可能に軸支され、他端部にはキャッチレバー11
のビン16と当接可能な形状に形成されている。48は
長孔で、揺動レバー46に穿設され、かつ、操作レバー
121.1設した突起部49を係合して連動可能である
。
れ、上端部に前記プレートレバー19と当接するレバ一
部22が形成され、下端部にワイヤ23が連結されてい
る。ワイヤ23は止金24でベースプレート1に係止さ
れたチューブ25に収納されてつA−フィン機構Cに延
伸している。26は操作レバーで、軸3に回動可能に軸
支され、一端部にノブ27を取り付けるレバ一部28が
形成され、他端部に足踏ペダル29がそれぞれ一体形成
されている。30はリターンばねで、操作レバー26と
ホルダープレート31との間に弾装され、操作レバー2
6を図示反時計方向へ回動付勢している。32はツース
部材で、ベースプレートlとホルダープレート31との
間において軸33で回動可能に軸支され、ロアーアーム
2の下端部に軸3を中心として所定半径の円周上に形成
された歯部34と噛合する歯部35を備えている。36
はビンで、後述のサブレバー43の一端部に突設され、
ホルダープレート31に開設した弧状長孔38を貫通し
、かつ、操作レバー26に穿設した長孔37に係合して
いる。39はカムで、軸40を介して回動可能にベース
プレートIに軸支され、ツース部材32の凹部4Iに係
合する一端部42が形成されている。43はサブレバー
で、カム39とエンボス部44を介して一体に連結され
たクランク形をし、軸40を介してカム39と一体て回
動可能であり、前記ビン36が一端部に突設されている
。46は揺動レバーで、一端部がツース部材32と同軸
で回動可能に軸支され、他端部にはキャッチレバー11
のビン16と当接可能な形状に形成されている。48は
長孔で、揺動レバー46に穿設され、かつ、操作レバー
121.1設した突起部49を係合して連動可能である
。
なお、ロアーアーム2にはキャッチレバー11の軸12
をストッパーとして固定したダンパーハウジング50が
固定され、そのダンパーハウジング50にゴムなどの弾
性体からなるダンパー51が収納され、そのダンパー5
1はアッパーアーム8のロックピン10と圧接可能にな
っている。
をストッパーとして固定したダンパーハウジング50が
固定され、そのダンパーハウジング50にゴムなどの弾
性体からなるダンパー51が収納され、そのダンパー5
1はアッパーアーム8のロックピン10と圧接可能にな
っている。
そして、ウオークイン機構Cは、第3図に示したように
、車両の床面に固定されるスライドレール52と、その
スライドレール52の可動側に固定されたブラケット5
3と、そのブラケット531、:、 、ハネ54で付勢
してスライドレール52の固定側底面に一定間隔で穿設
したロック溝55に進退可能に設けたロックレバ−56
とからなり、そのロックレバ−56に前記ワイヤ23の
他端部をブラケット57を介して連結した乙のである。
、車両の床面に固定されるスライドレール52と、その
スライドレール52の可動側に固定されたブラケット5
3と、そのブラケット531、:、 、ハネ54で付勢
してスライドレール52の固定側底面に一定間隔で穿設
したロック溝55に進退可能に設けたロックレバ−56
とからなり、そのロックレバ−56に前記ワイヤ23の
他端部をブラケット57を介して連結した乙のである。
58は解除レバーである。
上記実施例の作用につき説明すると、リクライニング操
作は、第1図において、操作レバー26を図示上方へ所
定の角度で上限26aまで時計方向へ回動させると、ビ
ン36がサブレバー43をその軸40を中心として反時
計方向へ回動させ、そのサブレバー43と一体で回動す
るカム39の一端部42がツース部材32の凹部41に
係合してツース部材32をその軸33を中心として時計
方向へ回動させ、よって歯部35.34の噛合を解くか
ら、ロアーアーム2は袖3を中心として回動可能な状態
となり、ロアーアーム2を回動付勢するゼンマイばね6
の力で前(■リヘ倒れるようになっているが、着座者が
シートバックBに背を当ててその荷重がアッパーアーム
8に掛かっているので、ロアーアーム2は前側へ倒れる
ことはない。そして、そのばね6の力に抗してアッパー
アーム8を後方へ所望の角度で倒し、操作レバー26を
離して元の状態に戻すと、操作レバー26はばね30の
力で反時計方向へ回動してピン36がサブレバー43を
時計方向へ回動させ、よってカム39が時計方向へ回動
してその一端部42がツース部材32の凹部41から脱
出し、これによりツース部材32が反時計方向へ回動し
てその歯部35がロアーアーム2の歯部34と噛合し、
その設定した所望の傾斜角度が維持される。このように
して、リクライニング調節は、着座に適する所定の傾斜
角度Pから、後方へ略水平の位置(フルフラット)Qま
での間で自由に設定できる。
作は、第1図において、操作レバー26を図示上方へ所
定の角度で上限26aまで時計方向へ回動させると、ビ
ン36がサブレバー43をその軸40を中心として反時
計方向へ回動させ、そのサブレバー43と一体で回動す
るカム39の一端部42がツース部材32の凹部41に
係合してツース部材32をその軸33を中心として時計
方向へ回動させ、よって歯部35.34の噛合を解くか
ら、ロアーアーム2は袖3を中心として回動可能な状態
となり、ロアーアーム2を回動付勢するゼンマイばね6
の力で前(■リヘ倒れるようになっているが、着座者が
シートバックBに背を当ててその荷重がアッパーアーム
8に掛かっているので、ロアーアーム2は前側へ倒れる
ことはない。そして、そのばね6の力に抗してアッパー
アーム8を後方へ所望の角度で倒し、操作レバー26を
離して元の状態に戻すと、操作レバー26はばね30の
力で反時計方向へ回動してピン36がサブレバー43を
時計方向へ回動させ、よってカム39が時計方向へ回動
してその一端部42がツース部材32の凹部41から脱
出し、これによりツース部材32が反時計方向へ回動し
てその歯部35がロアーアーム2の歯部34と噛合し、
その設定した所望の傾斜角度が維持される。このように
して、リクライニング調節は、着座に適する所定の傾斜
角度Pから、後方へ略水平の位置(フルフラット)Qま
での間で自由に設定できる。
次に、後席乗員が降車するときは、第4図に実線で示し
たように、操作レバー26を上方へ回動させるか、操作
レバー26と一体の足踏みペダル29を後部座席の着座
者が踏み込むと、操作レバー26は、軸3を中心として
時計方向へ回動し、前記リクライニング操作と同様にし
て歯部35゜34の保合が解除され、ロアーアーム2は
軸3を中心として回動可能な状態となり、ゼンマイばね
6の力でロアーアーム2が前倒れし、ピン5か長孔4の
左端部に移動してロアーアーム2の傾動は停止する。ロ
アーアーム2が前倒れすると、プレートレ/<−19が
ウオークインレバー21のレバ一部22に当接してそれ
を軸3を中心として反時計方向へ回動させ、よってワイ
ヤ23が所定の長さ引かれてウオークイン機構Cのロッ
クが解除され、座席がスライドレール52に沿って前方
へ移動する。
たように、操作レバー26を上方へ回動させるか、操作
レバー26と一体の足踏みペダル29を後部座席の着座
者が踏み込むと、操作レバー26は、軸3を中心として
時計方向へ回動し、前記リクライニング操作と同様にし
て歯部35゜34の保合が解除され、ロアーアーム2は
軸3を中心として回動可能な状態となり、ゼンマイばね
6の力でロアーアーム2が前倒れし、ピン5か長孔4の
左端部に移動してロアーアーム2の傾動は停止する。ロ
アーアーム2が前倒れすると、プレートレ/<−19が
ウオークインレバー21のレバ一部22に当接してそれ
を軸3を中心として反時計方向へ回動させ、よってワイ
ヤ23が所定の長さ引かれてウオークイン機構Cのロッ
クが解除され、座席がスライドレール52に沿って前方
へ移動する。
一方、この状態からシートバックBを前倒しし、かつ、
略水平位置にしてテーブルを形成する場合には、揺動レ
バー46はキャッチレバー1■のピン16に押され、反
時計方向へ回動したままの状態となり、これにより操作
レバー26は上限26aに位置し、また、キャッチレバ
ー11のピン16がストッパー18に当接してキャッチ
レバー11を反時計方向へ若干回動させ、ロックピン1
0との係合をハーフロック状態としている。そこで、第
4図に仮想線で示したように、操作レバー26を中間位
置26bまで押し下げると、操作レバー26が軸3を中
心として所定の角度反時計方向へ回動すると同時に、揺
動レバー46が時計方向へ回動し、キャッチレバー11
のピン16を押し、キャッチレバー11は軸12を中心
として反時計方向へ回動する。そこで、係合部14から
ロックピン10が完全に外れ、アッパーアーム8は軸9
を中心として回動可能な状態になる。したがって、シー
トバックBを前方へ押し倒すと、アッパーアーム8は軸
9を中心として反時計方向へ回動し、ストッパー20が
ロアーアーム2の側面に当接して停止するとともに、ス
プリングI3の力で前方へ略水平の位置(テーブル)R
を保持する。
略水平位置にしてテーブルを形成する場合には、揺動レ
バー46はキャッチレバー1■のピン16に押され、反
時計方向へ回動したままの状態となり、これにより操作
レバー26は上限26aに位置し、また、キャッチレバ
ー11のピン16がストッパー18に当接してキャッチ
レバー11を反時計方向へ若干回動させ、ロックピン1
0との係合をハーフロック状態としている。そこで、第
4図に仮想線で示したように、操作レバー26を中間位
置26bまで押し下げると、操作レバー26が軸3を中
心として所定の角度反時計方向へ回動すると同時に、揺
動レバー46が時計方向へ回動し、キャッチレバー11
のピン16を押し、キャッチレバー11は軸12を中心
として反時計方向へ回動する。そこで、係合部14から
ロックピン10が完全に外れ、アッパーアーム8は軸9
を中心として回動可能な状態になる。したがって、シー
トバックBを前方へ押し倒すと、アッパーアーム8は軸
9を中心として反時計方向へ回動し、ストッパー20が
ロアーアーム2の側面に当接して停止するとともに、ス
プリングI3の力で前方へ略水平の位置(テーブル)R
を保持する。
そして、アッパーアーム8が上記のように回動すると、
第4図に仮想線で示したように、プレートレバーI9と
ウオークインレバー21のレバー部22との係合が解か
れるので、ウオークインレバー21はワイヤ23を引く
ばね58の力で軸3を中心として時計方向へ回動し、よ
ってウオークイン機構Cが再びロックされ、スライドレ
ール52に沿って前方へ移動した座席は固定され、テー
ブル化したりクライナーがガタつくことなく安定して保
持される。
第4図に仮想線で示したように、プレートレバーI9と
ウオークインレバー21のレバー部22との係合が解か
れるので、ウオークインレバー21はワイヤ23を引く
ばね58の力で軸3を中心として時計方向へ回動し、よ
ってウオークイン機構Cが再びロックされ、スライドレ
ール52に沿って前方へ移動した座席は固定され、テー
ブル化したりクライナーがガタつくことなく安定して保
持される。
そして、上記のようにテーブル化したりクライナーを座
席化するためには、前記第4図に仮想線図示の状態にお
いて、略水平位置Rにあるアッパーアーム8をその軸9
を中心として時計方向へ回動させると、ロックピンIO
がキャッチレバー11の係合部14に係合してアッパー
アーム8とロアーアーム2が一体化する。ついで、ロア
ーアーム2を軸3を中心として時計方向へ回動させると
、プレートレバー19がウオークインレバー21のレバ
一部22を反時計方向へ回動させ、つオークイン機構C
のロックを解除する。したかって、シートバックBは起
立した状態で座席は後方へ移動させることができる。そ
こで、座席をスライドレール52に沿って後方へ移動さ
せるとともに、シートバックBをゼンマイばね6の力に
抗して所望の角度で後方へ押し倒すと、第1図に示し、
かつ、前述のリクライニング操作と同様にしてツース部
材32とロアーアーム2の歯部35,34が噛合し、P
の(tWでシートバックBの傾斜角度か保持されるので
ある。
席化するためには、前記第4図に仮想線図示の状態にお
いて、略水平位置Rにあるアッパーアーム8をその軸9
を中心として時計方向へ回動させると、ロックピンIO
がキャッチレバー11の係合部14に係合してアッパー
アーム8とロアーアーム2が一体化する。ついで、ロア
ーアーム2を軸3を中心として時計方向へ回動させると
、プレートレバー19がウオークインレバー21のレバ
一部22を反時計方向へ回動させ、つオークイン機構C
のロックを解除する。したかって、シートバックBは起
立した状態で座席は後方へ移動させることができる。そ
こで、座席をスライドレール52に沿って後方へ移動さ
せるとともに、シートバックBをゼンマイばね6の力に
抗して所望の角度で後方へ押し倒すと、第1図に示し、
かつ、前述のリクライニング操作と同様にしてツース部
材32とロアーアーム2の歯部35,34が噛合し、P
の(tWでシートバックBの傾斜角度か保持されるので
ある。
[発明の効果]
以上記載したこの発明によれば、シートバックが二段に
前倒れしてテーブル化できるリクライナーにおいて、後
席乗員が降車するのに便利な足踏みペダルを操作レバー
と連動させるべく、操作レバーに足踏みペダルを一体形
成し、かつ、その回転中心をロアーアームの回転中心と
同軸としたので、構成が単純化し、また、操作レバーの
回転中心が従来例と比べ、後方寄りになるため、ノブま
での長さを大きくできて操作力の」二で有利となり、さ
らに、キャッヂレバーのスプリングをアッパーアームに
設けたから、二段折れさせてテーブル化したとき、テー
ブルがガタつくのを解消できる、等の効果を奏する。
前倒れしてテーブル化できるリクライナーにおいて、後
席乗員が降車するのに便利な足踏みペダルを操作レバー
と連動させるべく、操作レバーに足踏みペダルを一体形
成し、かつ、その回転中心をロアーアームの回転中心と
同軸としたので、構成が単純化し、また、操作レバーの
回転中心が従来例と比べ、後方寄りになるため、ノブま
での長さを大きくできて操作力の」二で有利となり、さ
らに、キャッヂレバーのスプリングをアッパーアームに
設けたから、二段折れさせてテーブル化したとき、テー
ブルがガタつくのを解消できる、等の効果を奏する。
第1図はこの発明の一実施例を示す正面図、第2図は右
側面図、第3図はウオークイン機構の斜視図、第4図は
テーブルを形成する場合の作用説明図である。 A・・・ンートクッション、B・・・シートバック、1
・・ベースプレート、2・・・ロアーアーム、3・・・
軸、8・・・アブバーアーム、lO・・・ロックピン、
llキャッチレバー 13・・・スプリング、17・・
・長孔、18・・・ストッパー 26・・・操作レバー
29・・・足踏みペダル、32・・・ツース部材、3
4.35・・・歯部、39・・・カム、43・・・サブ
レバー、46・・・揺動第2図 第3図
側面図、第3図はウオークイン機構の斜視図、第4図は
テーブルを形成する場合の作用説明図である。 A・・・ンートクッション、B・・・シートバック、1
・・ベースプレート、2・・・ロアーアーム、3・・・
軸、8・・・アブバーアーム、lO・・・ロックピン、
llキャッチレバー 13・・・スプリング、17・・
・長孔、18・・・ストッパー 26・・・操作レバー
29・・・足踏みペダル、32・・・ツース部材、3
4.35・・・歯部、39・・・カム、43・・・サブ
レバー、46・・・揺動第2図 第3図
Claims (1)
- (1)シートクッションに固定するベースプレートに、
ロアーアームを回動可能に付勢して軸支し、該ロアーア
ームと同軸で足踏みペダルを一体形成した操作レバーを
回動可能に付勢して軸支し、該操作レバーと連動してロ
アーアームと係脱可能なツース部材及び揺動レバーを軸
支する一方、シートバックに固定するアッパーアームを
前記ロアーアームに回動可能に付勢して軸支し、該アッ
パーアームの一端部にロックピンを突設するとともに、
ロアーアームに、前記ロックピン及び揺動レバーと係脱
可能なキヤッチレバーを回動可能に付勢して軸支し、該
キヤッチレバーの一部と当接可能なストッパーをベース
プレートに突設してなることを特徴とする二段折れリク
ライナー。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19560689A JPH0787805B2 (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 二段折れリクライナー |
EP90308325A EP0410814B1 (en) | 1989-07-28 | 1990-07-30 | Automotive seat with walk-in mechanism |
ES90308325T ES2079443T3 (es) | 1989-07-28 | 1990-07-30 | Asiento para vehiculo automovil con mecanismo de entrada. |
DE1990622327 DE69022327T2 (de) | 1989-07-28 | 1990-07-30 | Kraftfahrzeugsitz mit einem Mechanismus zum Erleichtern des Zugangs. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19560689A JPH0787805B2 (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 二段折れリクライナー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0360604A true JPH0360604A (ja) | 1991-03-15 |
JPH0787805B2 JPH0787805B2 (ja) | 1995-09-27 |
Family
ID=16343957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19560689A Expired - Lifetime JPH0787805B2 (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 二段折れリクライナー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0787805B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0378441U (ja) * | 1989-11-30 | 1991-08-08 | ||
JPH0529462U (ja) * | 1991-10-03 | 1993-04-20 | 株式会社コトブキ | 机兼用椅子 |
JP2002291564A (ja) * | 2001-04-03 | 2002-10-08 | T S Tec Kk | 車両用シート |
-
1989
- 1989-07-28 JP JP19560689A patent/JPH0787805B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0378441U (ja) * | 1989-11-30 | 1991-08-08 | ||
JPH0529462U (ja) * | 1991-10-03 | 1993-04-20 | 株式会社コトブキ | 机兼用椅子 |
JP2002291564A (ja) * | 2001-04-03 | 2002-10-08 | T S Tec Kk | 車両用シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0787805B2 (ja) | 1995-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5597209A (en) | Adjustable vehicle seat armrest with a ratchet | |
US6986551B2 (en) | Vehicle seat having folding mechanism | |
KR900007506B1 (ko) | 접는 시이트 | |
US7059679B2 (en) | Seat device | |
JP2002262954A (ja) | 自動車座席用ヒンジ金具 | |
KR20050049556A (ko) | 플로어 격납 자동 시트 조립체 | |
EP0410814B1 (en) | Automotive seat with walk-in mechanism | |
JPS6325977B2 (ja) | ||
JPH0360604A (ja) | 二段折れリクライナー | |
JPH0795910A (ja) | シートの背もたれの回転部構造 | |
JPH0360603A (ja) | 二段折れリクライナー | |
JPH11208325A (ja) | ウォークイン機構付きシートリクライニング装置 | |
JPH0321639Y2 (ja) | ||
JPH0361128A (ja) | ウオークイン機構を備えた二段折れリクライナー | |
JP4716824B2 (ja) | 車両用シート | |
JPH0360605A (ja) | 二段折れリクライナーのガタ止め構造 | |
JPH09286264A (ja) | 車両用シートの2段折れヒンジ構造 | |
JPH09109746A (ja) | 車両のシート装置 | |
JPS6313853B2 (ja) | ||
JP2001238751A (ja) | シートリクライニング装置 | |
JPH0439713Y2 (ja) | ||
JPS6033061Y2 (ja) | 座席の背もたれ部前傾装置 | |
JP3547632B2 (ja) | 自動車のシート装置 | |
JP2001270352A (ja) | ウォークスルー用シート | |
JPH042586Y2 (ja) |