JPH0351124A - 高耐食性表面処理鋼板 - Google Patents
高耐食性表面処理鋼板Info
- Publication number
- JPH0351124A JPH0351124A JP18716389A JP18716389A JPH0351124A JP H0351124 A JPH0351124 A JP H0351124A JP 18716389 A JP18716389 A JP 18716389A JP 18716389 A JP18716389 A JP 18716389A JP H0351124 A JPH0351124 A JP H0351124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corrosion resistance
- film
- steel sheet
- plating
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title claims description 46
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title claims description 45
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 42
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 42
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 36
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 22
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 14
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 9
- -1 Alkaline earth metal sulfate Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 17
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 13
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 13
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid group Chemical group S(O)(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- UBXAKNTVXQMEAG-UHFFFAOYSA-L strontium sulfate Chemical compound [Sr+2].[O-]S([O-])(=O)=O UBXAKNTVXQMEAG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100342332 Mus musculus Klf16 gene Proteins 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007567 Zn-Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007614 Zn—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003134 ZrOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- CECABOMBVQNBEC-UHFFFAOYSA-K aluminium iodide Chemical compound I[Al](I)I CECABOMBVQNBEC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000001844 chromium Chemical class 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、薄目付けでもって高い耐食性を示すZn系
合金メッキ処理鋼板に関するものである。
合金メッキ処理鋼板に関するものである。
〈従来技術とその課題〉
古くから防錆鋼板として重宝されて・きた亜鉛メッキ鋼
板は、メッキ層を構成する亜鉛が素地鋼に対して効果的
な電気化学的保護作用を発揮することに加え、一般腐食
環境中では表面に腐食生成物によるバリア皮膜を形成し
て基体の保護を行うと言った優れた防食機能を備えてい
るが故に、現在においても自動車、家電製品或いは建材
等として幅広い用途を誇っている。
板は、メッキ層を構成する亜鉛が素地鋼に対して効果的
な電気化学的保護作用を発揮することに加え、一般腐食
環境中では表面に腐食生成物によるバリア皮膜を形成し
て基体の保護を行うと言った優れた防食機能を備えてい
るが故に、現在においても自動車、家電製品或いは建材
等として幅広い用途を誇っている。
ところが、近年、自動車車体の防錆性能に対する要求レ
ベルは急速な高まりを見せてきており、自動車用表面処
理鋼板に対しても、道路凍結防止のために塩類を散布す
ると言う寒冷地における厳しい腐食環境にも耐え得るよ
うな高度の耐食性が要求されるようになってきた。しか
し、従来の電気亜鉛メッキ鋼板では、メッキ付着量を増
大したとしても上記要求を十分に満足し得る耐食性が得
られないばかりか、耐食性向上を自損してメッキ付着量
を増大すると鋼板の加工性や溶接性が大幅に低下すると
の問題が指摘された。
ベルは急速な高まりを見せてきており、自動車用表面処
理鋼板に対しても、道路凍結防止のために塩類を散布す
ると言う寒冷地における厳しい腐食環境にも耐え得るよ
うな高度の耐食性が要求されるようになってきた。しか
し、従来の電気亜鉛メッキ鋼板では、メッキ付着量を増
大したとしても上記要求を十分に満足し得る耐食性が得
られないばかりか、耐食性向上を自損してメッキ付着量
を増大すると鋼板の加工性や溶接性が大幅に低下すると
の問題が指摘された。
そこで、このような状況を背景に、電気亜鉛メッキ鋼板
よりも耐食性の優れた材料としてZn−Ni合金メッキ
鋼板やZn −Fe合金メッキ鋼板に代表される“亜鉛
系合金電気メッキ鋼板”が開発され、実用されるように
なってきた。
よりも耐食性の優れた材料としてZn−Ni合金メッキ
鋼板やZn −Fe合金メッキ鋼板に代表される“亜鉛
系合金電気メッキ鋼板”が開発され、実用されるように
なってきた。
更に、最近では、メッキ皮膜中に金属酸化物等の微小粒
子を複合共析させた所謂“複合電気メッキ鋼板”も開発
され(例えば、特公昭61−47919号公報にはメッ
キ皮膜中にAlI3.を複合共析させた電気亜鉛メッキ
鋼板が、また特開昭54−159342号公報にはSi
Oz、 Ti O!及びZr0zの1種以上を複合共
析させた電気亜鉛メッキ鋼板がそれぞれ開示されている
)、その優れた耐食性能が注目されている。
子を複合共析させた所謂“複合電気メッキ鋼板”も開発
され(例えば、特公昭61−47919号公報にはメッ
キ皮膜中にAlI3.を複合共析させた電気亜鉛メッキ
鋼板が、また特開昭54−159342号公報にはSi
Oz、 Ti O!及びZr0zの1種以上を複合共
析させた電気亜鉛メッキ鋼板がそれぞれ開示されている
)、その優れた耐食性能が注目されている。
また、特開昭63−203798号公報や特開昭63−
317696号公報には、前記複合電気メッキ上層にク
ロメート皮膜又は高分子有機皮膜を形成して更なる耐食
性改善を図ろうとの提案も掲載されている。
317696号公報には、前記複合電気メッキ上層にク
ロメート皮膜又は高分子有機皮膜を形成して更なる耐食
性改善を図ろうとの提案も掲載されている。
しかしながら、確かに電気亜鉛メッキ鋼板又は亜鉛系合
金電気メッキ鋼板に上記“複合メッキの手法”を適用す
ることでその耐食性は目立って向上するものの、自動車
産業を中心として益々激しさを増してきた最近の耐食性
改善要求を勘案すると、Al1zO!、 Sing、
TiO2,ZrOx等の酸化物を複合共析させた“複合
メッキ鋼板″をもってしても該要求に十分に応えること
が難しく、また、この複合電気メッキをベースとして高
分子有機膜又はクロメート皮膜と高分子有機皮膜とをそ
の上層に形成させたもの(以降、複製複合電気メッキ鋼
板と呼ぶ)も、複合腐食サイクル試験で実際の腐食を促
進シミュレーションした結果では、自動車の目標性能で
ある「耐大あき防t4IIIO年」を満足するには未だ
不十分であると判断せざるを得なかった。
金電気メッキ鋼板に上記“複合メッキの手法”を適用す
ることでその耐食性は目立って向上するものの、自動車
産業を中心として益々激しさを増してきた最近の耐食性
改善要求を勘案すると、Al1zO!、 Sing、
TiO2,ZrOx等の酸化物を複合共析させた“複合
メッキ鋼板″をもってしても該要求に十分に応えること
が難しく、また、この複合電気メッキをベースとして高
分子有機膜又はクロメート皮膜と高分子有機皮膜とをそ
の上層に形成させたもの(以降、複製複合電気メッキ鋼
板と呼ぶ)も、複合腐食サイクル試験で実際の腐食を促
進シミュレーションした結果では、自動車の目標性能で
ある「耐大あき防t4IIIO年」を満足するには未だ
不十分であると判断せざるを得なかった。
もっとも、上記“複合電気メッキ鋼板”並びに“複製複
合電気メッキ鋼板”の耐食性の更なる改善には通常メッ
キ鋼板の場合と同様にメッキ付着量の増大が効果的であ
るが、この方策を適用した場合には、やはり加工性の著
しい低下を免れることができなかった。特に、自動車用
表面処理鋼板の場合には使用に当ってのプレス成形が大
前提となっており、プレス成形時におけるパウダリング
現象(メッキ皮膜がパウダー状に剥離する現象)回避が
極めて重要となるが、メッキ付着量を増大させると、パ
ウダリング現象発生傾向が強くなって加工性を悪化させ
加工後の耐食性を劣化させるだけでなく、剥離したメッ
キ皮膜片がプレス金型に付着してメッキ皮膜を疵付ける
との不都合にもつながることがあった。従って、メッキ
付着量の増大による耐食性改善は実用的な手段とは言え
なかった。
合電気メッキ鋼板”の耐食性の更なる改善には通常メッ
キ鋼板の場合と同様にメッキ付着量の増大が効果的であ
るが、この方策を適用した場合には、やはり加工性の著
しい低下を免れることができなかった。特に、自動車用
表面処理鋼板の場合には使用に当ってのプレス成形が大
前提となっており、プレス成形時におけるパウダリング
現象(メッキ皮膜がパウダー状に剥離する現象)回避が
極めて重要となるが、メッキ付着量を増大させると、パ
ウダリング現象発生傾向が強くなって加工性を悪化させ
加工後の耐食性を劣化させるだけでなく、剥離したメッ
キ皮膜片がプレス金型に付着してメッキ皮膜を疵付ける
との不都合にもつながることがあった。従って、メッキ
付着量の増大による耐食性改善は実用的な手段とは言え
なかった。
このようなことから、本発明の目的は、亜鉛又は亜鉛合
金メッキ皮膜中に金属酸化物粒子を複合共析させた“従
来の複合電気メッキ鋼板“や“従来の複層複合電気メッ
キ鋼板”よりも更に耐食性に優れ、少ない目付は量であ
っても十分な防錆性を発揮する加工性の良い表面処理鋼
板を提供することに置かれた。
金メッキ皮膜中に金属酸化物粒子を複合共析させた“従
来の複合電気メッキ鋼板“や“従来の複層複合電気メッ
キ鋼板”よりも更に耐食性に優れ、少ない目付は量であ
っても十分な防錆性を発揮する加工性の良い表面処理鋼
板を提供することに置かれた。
(課題を解決するための手段〉
本発明者は、上記目的を達成すべく、数多くの実験を繰
り返しながら研究を重ねた結果、(a) 鋼板表面に
設ける亜鉛系メッキ皮膜を、Znをベースに所定割合の
アルカリ土類金属硫酸塩の粒子、 Ni並びにCrを含
有量させて成る組成に構成すると共に、該Zn系合金複
合メッキ皮膜の付着量を10〜50g/ rdに調整す
ることにより、厳しさが一段と増している自動車用防錆
鋼板としても十分に満足し得る耐食性と加工性とを兼備
した表面処理鋼板の実現が可能となる。
り返しながら研究を重ねた結果、(a) 鋼板表面に
設ける亜鉛系メッキ皮膜を、Znをベースに所定割合の
アルカリ土類金属硫酸塩の粒子、 Ni並びにCrを含
有量させて成る組成に構成すると共に、該Zn系合金複
合メッキ皮膜の付着量を10〜50g/ rdに調整す
ることにより、厳しさが一段と増している自動車用防錆
鋼板としても十分に満足し得る耐食性と加工性とを兼備
した表面処理鋼板の実現が可能となる。
(b) 更に、上記Zn系合金複合メッキ皮膜上にク
ロメート皮膜を形成し、その上層として有機高分子物質
から成る塗膜を付与すると、クロメート皮膜の防食作用
、複合電気メッキ表面とクロメート層の強力な接着力、
及び有機皮膜の接着力及び環境遮断効果によって耐食性
がより一層著しく向上する。
ロメート皮膜を形成し、その上層として有機高分子物質
から成る塗膜を付与すると、クロメート皮膜の防食作用
、複合電気メッキ表面とクロメート層の強力な接着力、
及び有機皮膜の接着力及び環境遮断効果によって耐食性
がより一層著しく向上する。
との知見が得られたのである。
本発明は、上記知見等に基づいてなされたものであり、
「鋼板表面に、付着量10〜50g/rrfでアルカリ
土類金属硫酸塩粒子: 0.001〜10wt、%。
土類金属硫酸塩粒子: 0.001〜10wt、%。
Ni:2〜20wt、%。
Cr : 0.0001〜1.0−t、%を含有するZ
n系合金メッキ層と、クロメート皮膜と、有機高分子物
質で構成された塗膜層とをこの順序で設けることによっ
て、従来の表面処理鋼板に比較して一段と優れた耐食性
と加工性とを共に備えしめた点」 に特徴を有している。
n系合金メッキ層と、クロメート皮膜と、有機高分子物
質で構成された塗膜層とをこの順序で設けることによっ
て、従来の表面処理鋼板に比較して一段と優れた耐食性
と加工性とを共に備えしめた点」 に特徴を有している。
ここで、アルカリ土類金属の硫酸塩粒子はその種類が特
に制限されるものではないが、粒子としての安定性から
硫酸ストロンチウム或いは硫酸バリウムを適用するのが
望ましい。そして、メッキ皮膜中に含有される上記粒子
は1種のみに限られず、2種以上が複合で含有されてい
てもその効果は同様である。
に制限されるものではないが、粒子としての安定性から
硫酸ストロンチウム或いは硫酸バリウムを適用するのが
望ましい。そして、メッキ皮膜中に含有される上記粒子
は1種のみに限られず、2種以上が複合で含有されてい
てもその効果は同様である。
また、メッキ皮膜中に含有されるCr分は必ずしも金属
Crである必要はなく、例えばCr酸化物等の如き化合
物形態であっても良い。
Crである必要はなく、例えばCr酸化物等の如き化合
物形態であっても良い。
ところで、本発明に係る高耐食性表面処理鋼板は、上記
成分を添加した亜鉛メッキ系の電解浴を用いる他は従来
の“亜鉛系複合電気メッキ鋼板”の製造時と同様の電解
操作によって電気メッキを行い、次いで常法通りのクロ
メート処理並びに有機質高分子物質塗料の塗布を行うだ
けで安定に製造することができる。
成分を添加した亜鉛メッキ系の電解浴を用いる他は従来
の“亜鉛系複合電気メッキ鋼板”の製造時と同様の電解
操作によって電気メッキを行い、次いで常法通りのクロ
メート処理並びに有機質高分子物質塗料の塗布を行うだ
けで安定に製造することができる。
次に、本発明に係る表面処理鋼板において、メッキ層の
成分組成並びにメッキ付着量等を前記の如くに数値限定
した理由を、その作用と共に詳述する。
成分組成並びにメッキ付着量等を前記の如くに数値限定
した理由を、その作用と共に詳述する。
く作用)
本発明の表面処理鋼板において、“亜鉛系メッキ皮膜中
にアルカリ土類金属の硫酸塩粒子を共析させることによ
る耐食性向上のメカニズム”は未だ十分に明確ではない
が、メッキ皮膜中におけるアルカリ土類金属の硫酸塩粒
子(以降“分散剤粒子″と称する)の含有量が0.00
1wt、%未満では分散剤粒子共析による耐食性向上効
果が殆んど見られない。一方、メッキ皮膜中における分
散剤粒子の含有量が10wt、%を超えても耐食性が不
十分となるばかりか、メッキ皮膜表面のミクロ的な凹凸
が激しくなって粉状に剥離し易くなる。従って、メッキ
皮膜中の分散剤粒子含有量(共析量)は0.001〜1
0wt、%と限定した。
にアルカリ土類金属の硫酸塩粒子を共析させることによ
る耐食性向上のメカニズム”は未だ十分に明確ではない
が、メッキ皮膜中におけるアルカリ土類金属の硫酸塩粒
子(以降“分散剤粒子″と称する)の含有量が0.00
1wt、%未満では分散剤粒子共析による耐食性向上効
果が殆んど見られない。一方、メッキ皮膜中における分
散剤粒子の含有量が10wt、%を超えても耐食性が不
十分となるばかりか、メッキ皮膜表面のミクロ的な凹凸
が激しくなって粉状に剥離し易くなる。従って、メッキ
皮膜中の分散剤粒子含有量(共析量)は0.001〜1
0wt、%と限定した。
なお、形成するメッキの皮膜厚が約1.3〜7μm程度
であることから、分散剤平均粒子径が5趨を超えると分
散剤粒子がうま(分散共析しなくなるために好ましくな
く、従って分散剤平均粒子径は5趨以下に抑えるのが良
い、そして、この分散剤粒子径は細かければ細かいほど
共析性や皮膜形成後の耐食性は良好となるため望ましい
。
であることから、分散剤平均粒子径が5趨を超えると分
散剤粒子がうま(分散共析しなくなるために好ましくな
く、従って分散剤平均粒子径は5趨以下に抑えるのが良
い、そして、この分散剤粒子径は細かければ細かいほど
共析性や皮膜形成後の耐食性は良好となるため望ましい
。
メッキ皮膜中にNiを含有量させることは、分散剤粒子
を安定共析させると共に耐食性向上を図る上で重要であ
る。Niを含有させないと分散剤粒子がメッキ深さ方向
に均一分散共析しなくなり、耐食性改善効果が半減する
。そして、Ni共析量(含有量)が2−10%未満では
分散剤粒子の安定共析が得られず、Ni共析量低下と相
俟って大幅な耐食性低下が見られる。一方、20 wt
、%を超えてNlが含有されると、α−Ni相が多量に
出現し却って耐食性が劣化する結果となって好ましくな
い、従って、メッキ皮膜中のNi含有量は2〜20wt
、%と限定した。
を安定共析させると共に耐食性向上を図る上で重要であ
る。Niを含有させないと分散剤粒子がメッキ深さ方向
に均一分散共析しなくなり、耐食性改善効果が半減する
。そして、Ni共析量(含有量)が2−10%未満では
分散剤粒子の安定共析が得られず、Ni共析量低下と相
俟って大幅な耐食性低下が見られる。一方、20 wt
、%を超えてNlが含有されると、α−Ni相が多量に
出現し却って耐食性が劣化する結果となって好ましくな
い、従って、メッキ皮膜中のNi含有量は2〜20wt
、%と限定した。
更に、メッキ皮膜中にCrを共析させることが薄目付け
で高耐食性の皮膜を得る上で重要である。
で高耐食性の皮膜を得る上で重要である。
Crはメッキ皮膜の深さ方向で均一分布していた方が好
ましいが、表面或いは界面に濃化して存在していても十
分にその効果を発揮する。但し、分散剤粒子が存在しな
い状態でCrを共析させても十分な耐食性は得られず、
分散剤粒子とC「を共存させることが必要である。
ましいが、表面或いは界面に濃化して存在していても十
分にその効果を発揮する。但し、分散剤粒子が存在しな
い状態でCrを共析させても十分な耐食性は得られず、
分散剤粒子とC「を共存させることが必要である。
Crは、メッキ皮膜中での存在形態が“金属Cr”。
“Cr酸化物”或いは“これらの混合物“等の何れであ
っても余り大きな性能差を示さない。これは、例えCr
が金属として皮膜中に存在していたとしても、非常に酸
化され易い金属であるために過早(酸化物或いは水酸化
物等に変化してしまうためであると推測され、このよう
に変化した状態で耐食性改善に寄与するものと考えられ
る。そして、Cr含有量が皮膜平均値として0.000
1wt、%未満ではCr共析の効果が認められず、一方
、1.0wt.%を超えて含有させるとクロメート処理
性が逆に損なわれるようになることから、メッキ皮膜中
のCr含有量を0.0001〜1.0wt.%と限定し
た。
っても余り大きな性能差を示さない。これは、例えCr
が金属として皮膜中に存在していたとしても、非常に酸
化され易い金属であるために過早(酸化物或いは水酸化
物等に変化してしまうためであると推測され、このよう
に変化した状態で耐食性改善に寄与するものと考えられ
る。そして、Cr含有量が皮膜平均値として0.000
1wt、%未満ではCr共析の効果が認められず、一方
、1.0wt.%を超えて含有させるとクロメート処理
性が逆に損なわれるようになることから、メッキ皮膜中
のCr含有量を0.0001〜1.0wt.%と限定し
た。
なお、複合電気メッキ層上に形成させるクロメート皮膜
はCrの3価及び6価の混合酸化物、水酸化物から成る
ものであるが、その付着量はおよそ10〜300層g/
m”の範囲であれば良い、これは、クロメート皮膜付着
量が10+wg/m”よりも少ないと耐食性改善効果が
小さく、また3 00+g/m”よりも多いとその上層
に形成する有機皮膜の密着性をかえって損なうことが懸
念されるためである。
はCrの3価及び6価の混合酸化物、水酸化物から成る
ものであるが、その付着量はおよそ10〜300層g/
m”の範囲であれば良い、これは、クロメート皮膜付着
量が10+wg/m”よりも少ないと耐食性改善効果が
小さく、また3 00+g/m”よりも多いとその上層
に形成する有機皮膜の密着性をかえって損なうことが懸
念されるためである。
ところで、このクロメート皮膜中には、更にシリカ、ア
ルミナ、クロム塩系防錆顔料等を添加しても差し支えな
い。
ルミナ、クロム塩系防錆顔料等を添加しても差し支えな
い。
また、表層を構成する有機高分子物質は、クロメート皮
膜の表面を覆い、腐食過程でのクロム及び下地の腐食生
成物の流出を抑える働きがある。
膜の表面を覆い、腐食過程でのクロム及び下地の腐食生
成物の流出を抑える働きがある。
従って、該有機高分子物質はクロメート皮膜との密着性
が良好で、均一な厚さの皮膜を形成するものであれば良
く、例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。勿論、上記有
機高分子物質はその中にシリカ、アルミナ、クロム酸系
防錆顔料を含むものであっても良いが、塗膜厚はおよそ
0.1〜2.0踊の間が望ましい、つまり、膜厚が0.
IQよりも薄いと耐食性改善効果が少なく、一方、2.
Oraaを上回るとスポット溶接や電着塗装等の適用が
困難となって好ましくない。
が良好で、均一な厚さの皮膜を形成するものであれば良
く、例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。勿論、上記有
機高分子物質はその中にシリカ、アルミナ、クロム酸系
防錆顔料を含むものであっても良いが、塗膜厚はおよそ
0.1〜2.0踊の間が望ましい、つまり、膜厚が0.
IQよりも薄いと耐食性改善効果が少なく、一方、2.
Oraaを上回るとスポット溶接や電着塗装等の適用が
困難となって好ましくない。
本発明に係る表面処理鋼板は、耐食性を向上させるため
に従来から用いられてきたクロメート処理及び有機質高
分子物質皮膜を“アルカリ土類金属硫酸塩を共析させた
複合メッキ”上に形成させたものであるが、Zn系合金
メッキ上に単にクロメート皮膜や有機質高分子物質皮膜
を形成したものや、金属酸化物複合電気メッキ上にこれ
らを形成したものに比べるとその効果は著しく大きく、
従って、この効果は単なる相加的なものではなく、アル
カリ土類金属硫酸塩を共析させた複合メッキとクロメー
ト皮膜と有機質高分子物質皮膜との3層を組み合わせる
ことにより奏される a)下地の複合メッキ中の硫酸根及びクロムと上層のク
ロメート皮膜とのオキソ結合等による化学的な密着性の
向上効果。
に従来から用いられてきたクロメート処理及び有機質高
分子物質皮膜を“アルカリ土類金属硫酸塩を共析させた
複合メッキ”上に形成させたものであるが、Zn系合金
メッキ上に単にクロメート皮膜や有機質高分子物質皮膜
を形成したものや、金属酸化物複合電気メッキ上にこれ
らを形成したものに比べるとその効果は著しく大きく、
従って、この効果は単なる相加的なものではなく、アル
カリ土類金属硫酸塩を共析させた複合メッキとクロメー
ト皮膜と有機質高分子物質皮膜との3層を組み合わせる
ことにより奏される a)下地の複合メッキ中の硫酸根及びクロムと上層のク
ロメート皮膜とのオキソ結合等による化学的な密着性の
向上効果。
b)アルカリ土類金属の複合共析によるメッキ表面の凹
凸化によるアンカー効果。
凸化によるアンカー効果。
c) Nil Cr+ アルカリ土類金属の存在による
バリア性腐食生成物を有機質高分子皮膜が安定保持され
ることによる腐食進行防止効果。
バリア性腐食生成物を有機質高分子皮膜が安定保持され
ることによる腐食進行防止効果。
等が相乗されて醸し出されるものと考えられる。
続いて、本発明の効果を実施例によってより具体的に説
明する。
明する。
〈実施例〉
通常の電気メッキラインを使用し、冷延鋼板に前処理と
して常法通りのアルカリ電解及び硫酸電解を施して表面
清浄化を行った後、Zn22 NiZ+。
して常法通りのアルカリ電解及び硫酸電解を施して表面
清浄化を行った後、Zn22 NiZ+。
Cr”、 Cr”、 Ba S O4又は5rSOaの
各イオン分散粒子、或いは5hot又はAj、O,等の
粒子を含み、更に硫酸ソーダ及び酢酸ナトリウムを含有
したメッキ浴(pH:1.5〜2.5.浴温:50〜6
0℃)にて電流密度=20〜150A/drrfで電気
メッキを施し、更にその上にクロメート皮膜及び有機高
分子皮膜を形成して、第1表に示す如き複製複合電気メ
ッキ鋼板を製造した。
各イオン分散粒子、或いは5hot又はAj、O,等の
粒子を含み、更に硫酸ソーダ及び酢酸ナトリウムを含有
したメッキ浴(pH:1.5〜2.5.浴温:50〜6
0℃)にて電流密度=20〜150A/drrfで電気
メッキを施し、更にその上にクロメート皮膜及び有機高
分子皮膜を形成して、第1表に示す如き複製複合電気メ
ッキ鋼板を製造した。
次に、このようにして得られた複製複合電気メッキ鋼板
につき、耐食性、即ち複合腐食サイクル試験〔塩水噴霧
(JIS 22371準拠) 6hr−乾燥(50℃)
3hr−湿潤(50℃、95χRH) 14hr−冷却
(室温)lhrの計24hrを1サイクルとした)での
250サイクル後の穴あきの有無並びに加工性を調査し
、その結果を第1表に併せて示した。なお、該第1表に
は、クロメート皮膜の密着性を調べた結果も併記した。
につき、耐食性、即ち複合腐食サイクル試験〔塩水噴霧
(JIS 22371準拠) 6hr−乾燥(50℃)
3hr−湿潤(50℃、95χRH) 14hr−冷却
(室温)lhrの計24hrを1サイクルとした)での
250サイクル後の穴あきの有無並びに加工性を調査し
、その結果を第1表に併せて示した。なお、該第1表に
は、クロメート皮膜の密着性を調べた結果も併記した。
第1!!に示される結果からも明らかなように、本発明
で規定する条件を満たす亜鉛系補装複合電気メッキ鋼板
は優れた耐食性及び加工性を備えているのに対して、メ
ッキ層の条件が本発明の規定から外れているもの(比較
例8〜15)や、従来の複合メッキ鋼板(比較例16及
び17)では上記性能に劣ることが分かる。
で規定する条件を満たす亜鉛系補装複合電気メッキ鋼板
は優れた耐食性及び加工性を備えているのに対して、メ
ッキ層の条件が本発明の規定から外れているもの(比較
例8〜15)や、従来の複合メッキ鋼板(比較例16及
び17)では上記性能に劣ることが分かる。
〈効果の総括〉
以上に説明した如く、この発明によれば、薄目付けの状
態でも著しく優れた耐食性を有する表面処理鋼板が実現
され、苛酷な環境での高耐食性と良好な加工性とが要求
される自動車用鋼板等の性能向上に大きな貢献が期待で
きるなど、産業上極めて有用な効果がもたらされる。
態でも著しく優れた耐食性を有する表面処理鋼板が実現
され、苛酷な環境での高耐食性と良好な加工性とが要求
される自動車用鋼板等の性能向上に大きな貢献が期待で
きるなど、産業上極めて有用な効果がもたらされる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 鋼板表面に、付着量10〜50g/m^2でアルカリ土
類金属硫酸塩粒子: 0.001〜10wt.%, Ni:2〜20wt.%, Cr:0.0001〜1.0wt.% を含有するZn系合金メッキ層と、クロメート皮膜と、
有機高分子物質で構成された塗膜層とをこの順序で有し
て成る、高耐食性表面処理鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18716389A JPH0351124A (ja) | 1989-07-19 | 1989-07-19 | 高耐食性表面処理鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18716389A JPH0351124A (ja) | 1989-07-19 | 1989-07-19 | 高耐食性表面処理鋼板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0351124A true JPH0351124A (ja) | 1991-03-05 |
Family
ID=16201225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18716389A Pending JPH0351124A (ja) | 1989-07-19 | 1989-07-19 | 高耐食性表面処理鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0351124A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5801343A (en) * | 1993-11-09 | 1998-09-01 | Futaba Industrial Co., Ltd. | Muffler for internal combustion engine |
KR100457297B1 (ko) * | 2002-02-28 | 2004-11-16 | 현대자동차주식회사 | 머플러의 열림량 제어 밸브 |
KR100456863B1 (ko) * | 1997-08-30 | 2005-01-17 | 현대자동차주식회사 | 자동차 소음기의 구조 |
KR100501118B1 (ko) * | 2002-11-13 | 2005-07-18 | 기아자동차주식회사 | 자동차용 머플러 |
-
1989
- 1989-07-19 JP JP18716389A patent/JPH0351124A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5801343A (en) * | 1993-11-09 | 1998-09-01 | Futaba Industrial Co., Ltd. | Muffler for internal combustion engine |
US5971098A (en) * | 1993-11-09 | 1999-10-26 | Futaba Industrial Co., Ltd. | Muffler for internal combustion engine |
KR100456863B1 (ko) * | 1997-08-30 | 2005-01-17 | 현대자동차주식회사 | 자동차 소음기의 구조 |
KR100457297B1 (ko) * | 2002-02-28 | 2004-11-16 | 현대자동차주식회사 | 머플러의 열림량 제어 밸브 |
KR100501118B1 (ko) * | 2002-11-13 | 2005-07-18 | 기아자동차주식회사 | 자동차용 머플러 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5618634A (en) | Composite zinc- or zinc alloy-electroplated metal sheet and method for the production thereof | |
JPH10251509A (ja) | 金属表面処理液および表面処理金属板 | |
JPH0513828B2 (ja) | ||
JPS63143293A (ja) | 複層電気めつき鋼板 | |
JPH0351124A (ja) | 高耐食性表面処理鋼板 | |
JPS5815554B2 (ja) | カチオン電着塗装用のメッキ鋼材 | |
JPS61227181A (ja) | 高耐食性表面処理鋼材 | |
JPH0494928A (ja) | 高耐食性制振鋼板 | |
JPH0525679A (ja) | 耐衝撃密着性に優れた高耐食性表面処理鋼板 | |
JPS6343479B2 (ja) | ||
JPH0938569A (ja) | 耐疵性および耐食性に優れた亜鉛・樹脂系表面処理鋼板 | |
JP2712924B2 (ja) | 耐食性、めっき密着性、化成処理性および塗膜密着性に優れた亜鉛−ニッケル−クロム系合金電気めっき鋼板 | |
JPS61143582A (ja) | 耐食性メツキ鋼材 | |
JP3016118B2 (ja) | 高耐食性表面処理鋼板とその製造方法 | |
JPH01162794A (ja) | 亜鉛−クロム−鉄族系電気めっき鋼板 | |
JPH02263998A (ja) | 高耐食性表面処理鋼板 | |
JPH11310895A (ja) | 亜鉛系電気めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0478529A (ja) | 高耐食性表面処理鋼板 | |
JPH04337099A (ja) | 耐衝撃密着性に優れた高耐食性表面処理鋼板 | |
JPH0359155B2 (ja) | ||
JPS63143294A (ja) | 耐食性に優れた複層電気めつき鋼板 | |
JPH0254797A (ja) | 金属の表面処理方法 | |
JPH11350198A (ja) | 複合亜鉛系合金めっき金属板およびその製造方法 | |
JPH06272059A (ja) | 塗料密着性に優れた薄膜有機複合鋼板の製造方法 | |
JPH0551790A (ja) | 加工後耐蝕性、塗装耐蝕性、耐穴明性及び端面防錆性に優れたZn−Cr−Ni−P系有機複合めつき鋼板 |