[go: up one dir, main page]

JPH0494928A - 高耐食性制振鋼板 - Google Patents

高耐食性制振鋼板

Info

Publication number
JPH0494928A
JPH0494928A JP2213960A JP21396090A JPH0494928A JP H0494928 A JPH0494928 A JP H0494928A JP 2213960 A JP2213960 A JP 2213960A JP 21396090 A JP21396090 A JP 21396090A JP H0494928 A JPH0494928 A JP H0494928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
plated
layer
steel plate
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2213960A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Bando
坂東 誠治
Nobukazu Suzuki
鈴木 信和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2213960A priority Critical patent/JPH0494928A/ja
Publication of JPH0494928A publication Critical patent/JPH0494928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、自動車や家電製品等に利用するのに好適な耐
食性に優れた制振鋼板に関する。
[従来の技術] 近年、自動車用鋼板の耐食性(耐孔あき腐食性、耐外面
錆性)に対する要求は年を追って高度化してきており、
従来から用いられてきた冷延鋼板に変わって、亜鉛めっ
き鋼板または亜鉛合金めっき鋼板(以下、亜鉛系めっき
鋼板と総称する)を使用する傾向が一般化しつつある。
ところが、冬季に道路凍結の防止のために岩塩が散布さ
れる地域、海岸地域の如き腐食性物質と接触しがちな環
境下では、上記のめっき鋼板でも、めっき付着量を過分
にしないと十分な耐食性を得られないことが指摘されて
いる.しかし、めっき付着量を多くすると、プレス加工
時のパウダリング(粉状剥離)やフレーキング(片状剥
離)が生じやすくなるため、プレス作業性が著しく阻害
されるという問題がある。
そこで、かかる問題に対処するため、めっき鋼板にクロ
メート処理と防錆塗装とを施した金属有機複層被覆鋼板
が実用化されてきた。
その初期に開発されたのは、特公昭45−24230号
公報に見られるようなジンクリンチプライマー系塗装を
施した防錆鋼板であり、耐食性が十分でない上、塗膜が
大量のZn末を含有するため、耐パウダリング性も低か
った。
次いで、亜鉛系めっき鋼板上にクロメート皮膜と有機複
合シリケート皮膜の2層を施した複層被覆鋼板が提案さ
れた(特開昭57−108212号、同58−2241
74号、同60−174879号公報等)。これらは、
塗膜中にZn末を含まないため、耐パウダリング性は大
幅に改善されたが、耐食性は現在の自動車用鋼板に要求
される水準を満たすものではなかった。
最近では、クロメート皮膜や有機皮膜の改善に加えて、
最下層の亜鉛系めっき自体の改善が検討されている。例
えば、めっき層として9〜20%Ni−Zn合金めっき
、その上に10〜40%Fe −Zn合金めっき層を重
ねた2層めっき、あるいは1〜3%NlZn合金めっき
を使用すること(特開昭58−210192号、同5B
−210192号、同61−84381号公報)、およ
び亜鉛系めっき皮膜中にSi、 AI等の酸化物、炭化
物、窒化物等の5−以下の微粒子を分散させること(特
開昭63−203777号公報)が提案されている。
これらの技術により鋼板の耐食性は著しく改善されたが
、これで改善された耐食性とは耐孔あき性を主体とする
ものであり、本発明者らの検討によると、耐外面錆性は
自動車用鋼板として十分な性能を必ずしも有していない
ことが判明した。
ここで「耐外面錆性」とは、自動車車体外面側の塗膜が
石はね、傷つき等によって損傷を受けた場合の「ふくれ
等の塗膜損傷の生しにくさ」を示す性能を意味する。
耐外面錆性に照準を合わせためっき鋼板もこれまでに提
案されているが、耐外面錆性と耐孔あき性の両性能を十
分に満足する表面処理鋼板はほとんどない。
一方、近年、自動車、建材、家電製品等で使用状態にお
ける静粛性の要求が高まっており、その手段として振動
発生源と振動授受側の間に高抵抗の振動減衰部を設けて
振動の伝播を制することがある。この目的に使用する材
料として、鋼板間に粘弾性特性を有する樹脂層を挟んだ
、いわゆるサンドインチ型(拘束型)制振鋼板の採用が
拡大している。
かかる割振鋼板は、中間の樹脂層が外側の鋼板に比べて
導電性が低いため、電気抵抗溶接が困難であることが、
溶接により組み立てられる自動車等への実用化にあたっ
て大きな問題点であった。
そのため、溶接時に導電回路を形成させるように、例え
ば鉄粉、ステンレス鋼粉、グラファイト粉などの導電性
粉末を樹脂層中に分散させた、抵抗溶接可能な制振鋼板
も提案されている(特開昭57146649号、同第5
7−163560号公報)。
しかし、制振鋼板の耐食性、特に耐孔あき性と耐外面錆
性の両方を向上させることについての検討はほとんどな
されていない。
また、自動車車体などの鋭角なハリ部分である端面部に
は、電着塗料がつきにくい。即ち、電着塗膜が加熱硬化
時の熱流動により流れてしまい、膜厚が薄くなってしま
う。そのため、端面ば電着塗料で十分に保護されず、端
面の防錆性が不十分となり易い。従って、電着塗料の下
地となる表面処理鋼板には、良好な耐端面錆性を備えて
いることが望まれる。
[発明が解決しようとする課B] 本発明の目的は、耐孔あき性、耐外面錆性および耐端面
錆性のいずれにも優れ、自動車用防錆鋼板として十分に
満足できる高耐食性を備え、しかも電気抵抗溶接可能な
導電性と優れた電着塗装性をも備えた制振鋼板を提供す
ることである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記目的を達成すべく実験を繰り返した
結果、樹脂層に導電性粉末を分散させて導電性を確保す
ると同時に、制振鋼板の2枚の鋼板を、互いにNi含有
率の異なる両面Zn−Ni系合金電気めっき鋼板から構
成することにより、外面側となる一方のめっき鋼板で主
に耐外面錆性を、内面側の他方のめっき鋼板で耐孔あき
性を確保することにより、優れた耐孔あき性と耐外面錆
性をそれぞれ必要な側に保有し、耐端面錆性にも優れた
高耐食性の制振綱板が得られることを見出し、本発明を
完成した。
ここに、本発明は、2枚の鋼板の間に樹脂層を挟んだ構
造の制振鋼板において、 ■前記樹脂層が分散した導電性粉末を含有し、■前記鋼
板の1枚が、樹脂層と接しない側のめっき層がNi含有
率0〜10重量%未満のZn又はZn  Ni系合金め
っき層である、片面当たりめっき付着量10〜50g/
m2の両面亜鉛系電気めっき鋼板であり、■他の1枚が
、樹脂層と接しない側のめっき層がNi含有率10〜4
0重量%のZn−Ni系合金めっき層である、片面当た
りめっき付着量10〜50g/m”の両面亜鉛系電気め
っき鋼板であり、 ■所望により、■の鋼板の樹脂層と接しない側のめっき
層上に、Cr付着量として30〜300 mg/m”の
クロメート皮膜を介して膜厚0.2〜2.0μmの保護
樹脂皮膜を有している、 ことを特徴とする、抵抗溶接可能で耐食性に優れた制振
鋼板を要旨とする。
本明細書において、’Zn−Ni系合金めっき」とは、
ZnとNiのみからなるめっきに限定されるものではな
く、本発明の制振鋼板に実質的な悪影響のない限り、N
i量より少量の他元素を含有するもの(例、耐食性改善
元素であるCoを0.3重量%以下の量で含有するもの
)をも包含する。
また、「亜鉛系めっき」とは、純亜鉛めっきと、亜鉛が
主成分である亜鉛合金めっきとを包含する。
[作用] 以下、本発明をその作用と共に詳述する。
本発明の制振鋼板は、第1図(a)またはら〕に示すよ
うな構造を有する。
第1図(a)に示した制振綱板は、樹脂層lを2枚の両
面めっき鋼板2.3の間に挟んだ構造を有する。
使用時に外面側に向けられるめっき鋼板2は、樹脂層と
接しない側(外側)のめっき層2aがNi含有率0〜I
O重量%未満のZn又はZn−Ni系合金めっき層であ
る、片面当たりめっき付着量10〜50g/m”の両面
亜鉛系電気めっき鋼板であり、使用時に内面側となる他
方のめっき鋼板3は、樹脂層と接しない側のめっき層3
aがN+含有率10〜40重量%のZnNi系合金めっ
き層である、片面当たりめっき付着量10〜50g/糟
”の両面亜鉛系電気めっき鋼板である。
第1図ら)に示した制振鋼板では、内面側のめっき鋼板
3の樹脂層と接しないめっき層(3a)上に、さらにク
ロメート皮膜層4と保護樹脂皮膜層5が順次積層されて
いる。
両面亜鉛系電気めっき鋼板2.3は、製造が容易である
ことから、通常は両面のめっき組成が実質的に同一であ
るが、場合により両面のめっき組成が異なっていてもよ
い、その場合、各めっき鋼板の樹脂層と接しない外側の
めっき層2a、 3aの組成は、それぞれ上記の■およ
び■に規定した範囲内のNi含有率であるが、樹脂層と
接する内側のめっき層の組成は、亜鉛系めっきである限
り特に限定されない。例えば、Ni含有率が範囲外のZ
n−Ni合金系めっき、純Znめっき、あるいは他のZ
n合金系めっき (例、Zn−Fe、 Zrr−Co合
金)などの亜鉛系めっきであってもよい。
樹脂層lの種類は特に限定されず、従来の制振綱板に使
用されているような各種の粘弾性樹脂が利用できる。適
当な樹脂層を例示すれば、エポキシ樹脂、ポリエステル
樹脂、メラミン樹脂、ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、
アクリル樹脂、フタル酸樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ
オレフィン樹脂等、およびこれらの変性樹脂が挙げられ
る。熱可塑性樹脂に限らず、耐熱性に優れた熱硬化性樹
脂も利用できる。樹脂の種類は、要求される制振性、耐
熱性、機械的性質などの性能に応して適当に選択する。
樹脂層1には、制振鋼板を抵抗溶接可能にするために、
導電性粉末を分散させる。導電性粉末としては金属粉(
鉄、ステンレス、ニンケル、銅、アルミニウムの粉末な
ど)、グラファイト粉などが使用できる。導電性粉末の
粒径は、樹脂層の厚みに応して適当に選択すればよいが
、通常は金属粉で10〜too m、グラファイト粉で
1〜10μmの範囲内が好ましい。
樹脂層1への導電性粉末の配合量は、使用する導電性粉
末の電気伝導度や粒径に応じて異なり、制振鋼板に所望
の程度の導電性を付与するように選択すればよい。必要
以上の多量のi電性粉末の配合は、他の特性を低下させ
ることがあるので好ましくない。
樹脂層1の厚みは用途に応して異なるが、一般には20
〜120 IJIa(0,02〜0.12mm)の範囲
内が好ましい。樹脂層の厚みが20/JI11以下では
制振性能が急激に低下し、樹脂層の厚みが120−を超
えると溶接性が不良になる傾向がある。但し、溶接をし
ない場合には、樹脂層の厚みを加工性に悪影響がない範
囲内でさらに厚くすることもできる。
本発明の制振鋼板において、使用時に外面に向けられる
側(外面側)のめっき鋼板2は、外面防食で問題となる
耐外面錆性を十分に確保する必要がある。そのため、外
面が損傷を受けても、亜鉛の犠牲防食能で腐食の進行を
抑えることができるように、外面側めっき鋼板2の樹脂
層と接しない外側めっき層2aは、Ni含有率0〜10
重量%未満のZnまたはZn −N i系合金めっき層
とし、片面当たりのめっき付着量を10〜50g/+w
”の範囲内とする。
外側めっき層2aのNi含有率が10重量%以上では、
耐外面錆性が低下する。これは、腐食の進行に伴い生じ
るNi残渣の局部電池作用により、母材たる鋼板の腐食
が促進されるためであると考えられる。
実施例に示したように、外面に鋼板に達するような深い
傷を生じた場合、このNi残渣による腐食促進の影響が
大きい。
このめっき層の付着量が10g/m”未満では、耐外面
錆性の改善効果が十分でなく、−力付着量が50g /
 m 1を超えると、コスト上昇に見合うだけの改善効
果が確保できなくなる。
使用時に内面側となるめっき鋼板3は、内面腐食の主原
因である孔あき腐食に対する抵抗性を十分に確保する必
要がある。そのため、内面側めっき鋼板3の外側めっき
層3aは、N1含有率10〜40重量%のZn−Ni系
合金めっき層とし、片面当たりのめっき付着量をlO〜
50g/a”の範囲内とする。
外側めっき層3aのNi含有率が10重量%未満である
と、十分な耐孔あき性を確保できず、一方Ni含有率が
40重置%を超えても耐孔あき性が劣化するようになる
このめっき層の付着量が108/II!未満では、耐孔
あき性の改善効果が十分でなく、−力付着量が50g 
/ m 2を超えると、コスト上昇に見合うだけの改善
効果が確保できなくなる。
外面側と内面側の両面亜鉛系めっき鋼板2,3はいずれ
も電気めっき鋼板である。
本発明の制振鋼板では、2枚の鋼板がいずれも両面亜鉛
系めっき鋼板であるため、制振鋼板の中心部の樹脂層と
接する側にもめっき層2b、 3bが存在する。このよ
うに端面に存在する4層の亜鉛系めっき層により犠牲防
食能が発揮されるため、耐端面錆性が改善されると考え
られる。従って、中心側めっき層2b、 3bは、犠牲
防食能に優れたZn含有率の高い亜鉛系めっきとしても
よいが、それぞれの外側のめっき層2a、 3aと同じ
めっき組成のものでも、十分な耐端面錆性が確保される
。そのため、中心側めっき層2b、 3bは、亜鉛系め
っきである限り、そのめっき組成は特に限定されない。
中心側めっき層2b、 3bの付着量も10〜sog/
m”の範囲内とする。付着量10g/m”未満では、耐
端面錆性の改善効果が十分でなく、−力付着量がsog
/m2を超えると、コスト上昇に見合うだけの改善効果
が確保できない。
本発明の制振鋼板の内面側めっき鋼板3については、そ
の外表面(鋼板と接しない側のめっき層上)に、クロメ
ート皮膜4を介して保護樹脂皮膜5を設けてもよく、そ
れにより耐孔あき性は一段と向上する。この場合には、
内面側は、有機層が最表層にくるので、複層表面処理鋼
板と同様の表面処理層となる。
クロメート皮膜4は、公知の電解型クロメート処理、塗
布型クロメート処理、および浸漬型クロメート処理の何
れの方法で形成されたものでもよい。
クロメート皮膜の付着量はCr量として30〜300m
g/請2とする。この付着量が3On+g/Im”未満
では耐孔あき性の向上効果があまりなく 、300a+
g/m”を超えると電着塗装性およびスポット溶接性が
劣化するようになる。
保護樹脂皮M5は、適当な樹脂塗料から形成することが
できる。使用する塗料は、例えば、エポキシ樹脂、ポリ
エステル樹脂、メラミン樹脂、ビニル樹脂、ポリスチレ
ン樹脂、アクリル樹脂、フタル酸樹脂、ポリウレタン樹
脂、およびこれらの変性樹脂を主剤とし、これにクロム
酸バリウム、クロム酸ストロンチウムなどの防錆顔料、
酸化鉄などの着色顔料、或いはSigh、TiO□など
の体質顔料を必要により含有させたものでよい。
塗料の塗布および乾燥(または硬化)は、使用する塗料
に応じて適当に実施する。
保護樹脂皮膜5の厚みは、乾燥膜厚として0.2〜2.
0μmの範囲内とする。この厚みが0.2−未満では耐
孔あき性向上効果があまりなく 、2.Opを超えると
、電着塗装性およびスポット溶接性の劣化を招く。
本発明の制振鋼板は、各種の製造方法で製造できる0例
えば、樹脂層1、二種類の亜鉛系めっき鋼板2.3をそ
れぞれ用意し、適当な接着剤を使用するか、または加熱
圧着により積層すればよい。
或いは、一方のめっき鋼板の上に樹脂液を塗布し、乾燥
することによって、樹脂層1を一方の鋼板上に設け、他
方のめっき鋼板を樹脂層の上に上記のように積層しても
よい。さらには、2枚の亜鉛系めっき鋼板のそれぞれの
片面に塗布法により樹脂層を設け、樹脂層を内側にして
積層する方法も可能である。
クロメート皮膜4および保護樹脂皮膜5を設ける場合、
これらは、めっき鋼板3のNi含有率10〜40重量%
のZn−Ni系合金めっき層上に積層前に予め形成して
もよく、あるいは積層後に形成してもよい。
次に、実施例により本発明を具体的に説明する。
なお、実施例中、部および%は特に指定しない限り重量
部および重量%である。
[実施例] 板厚0.5 wnの冷延鋼板を脱脂・酸洗処理した後、
第1表に示す条件で硫酸浴による両面電気めっきを施し
て、両面のめっき組成が同一である両面亜鉛系めっき鋼
板を得た。めっき皮膜のNi含有率は、硫酸浴のZn”
とNi”の濃度を制御することで、めっき付着量は通i
t気量を制御することで変化させた。
第1表 こうして得たNi含有率が異なる2種類のZn−Ni系
合金めっき鋼板(又はZnめっき鋼板)の1枚の鋼板表
面に、導電性粉末を分散させた樹脂液をロールコータに
より塗布した。使用した導電性粉末は、粒径30〜50
μmの鉄粉、粒径30〜50μmのステンレス鋼粉(S
[IS 410)、または粒径2〜6pのグラファイト
粉であり、添加量は1−10個/m”であった、樹脂液
は、不飽和ポリエステル樹脂をシクロヘキサノン溶媒に
溶解させることにより調製した。その後、塗布層を乾燥
(150℃×2分間)して、樹脂層を形成した。樹脂層
の厚みの管理は、樹脂液中の溶剤量やアプリケータロー
ルおよびピンクアンプロールの周速比の変化により行っ
た。
こうして樹脂層が積層された鋼板の樹脂層上に、樹脂層
が積層されていないもう一方の鋼板を重ね合わせ、加熱
圧着(200’CX 3分間)して、サンドインチ型制
振鋼板を得た。
得られた制振鋼板の一部は、その内面側(即ち、Ni含
有率が高いめっき層側)のめっき層上に塗布型クロメー
ト処理液を塗布し、焼付乾燥してクロメート皮膜を形成
した。クロメート皮膜の形成量(Cr付着量)は、塗布
時のロールコータのピックアップロールおよびアプリケ
ータロールの周速比とタッチ圧力の変化、およびクロメ
ート処理液濃度の変化により調整した。
次いで、得られたクロメート皮膜の上に、市販のエポキ
シ樹脂塗料をロールコータにより塗布し、塗膜を140
℃で30秒間焼付けて、保護樹脂皮膜を形成した。この
樹脂皮膜の膜厚管理も、上記樹脂層の形成と同様に行っ
た。
このようにして製造された制振鋼板について、外面側(
Ni含有率の低いめっき層側)の耐外面錆性、内面側(
Ni含有率の高いめっき層側)の耐孔あき性と電着塗装
性、ならびに耐端面鯖性およびスポット溶接性を次に述
べる要領で調べた。
1五皿慧立 ^)塗装板試験片の作成 制振鋼板の試験片の外面側(Ni含有率の低いめっき層
側)に、次の手順で塗装を施した。
リン酸亜鉛処理[PBL−3020(日本パー力うイジ
ング社商品名)]→カチオン電着塗装[0−600(日
本ペイント社商品名)、 2(bal→中塗り・上塗り
 (それぞれメラミンアルキド樹脂、35m)。
B)塗装試験片の塗装面に、ノコ刃を用いて、第2図の
如き0.8閣幅のクロスカットを、素地鋼板に達する深
さで入れた。
C)屋外暴露試験(週に2回の5χNaC1水溶液散布
を行いながら1年間実施)。
D)屋外暴露後の塗膜のふくれ幅[第2図に示すクロス
カットからの片側最大クリープ(ふくれ部)を測定して
、耐外面錆性を評価。
1五番l立 制振鋼板の試験片の内面側(Ni含有率の高いめっき層
側、内面側に保護樹脂皮膜を設けた場合には保護樹脂皮
膜つき)をアルカリ脱脂し、裏面をと端面(エツジ部)
をポリエステルテープでシールして、塩水噴霧(6時間
)→乾燥(50°Cで2時間)→湿潤(95%、50″
Cで16時間)のサイクルの孔あき腐食促進試験(1サ
イクル−24時間)を実施し、50サイクルまたは20
0サイクル後における内面側腐食部の最大侵食深さを、
ポイントマイクロメータで測定して評価した。
II埜装立 例えば、自動車のトラックリントやボンネット等の如き
用途では、内面側であってもその開放時には塗料仕上が
りが人目について製品の評価にもつながる。そのため、
本発明の制振鋼板の内面側にも電着塗装性が要求される
。従って、制振綱板の試験片の内面側を、上記の耐外面
錆性の試験と同様にカチオン電着塗装し[PBL−30
20でリン酸亜鉛処理後にU−600で20μmのカチ
オン電着塗装j、その電着塗装の仕上がり具合を目視観
察により5段階評価した(◎:優、O:良、Δ:可、×
:劣、××:不可)。
MU皿普立 制振鋼板の試験片をシャーで切断後、切断した試験片の
全面に、リン酸亜鉛処理(PBL−3020)後にカチ
オン電着塗装(11−600,20m)を施した。
この塗装試験片の塩水噴霧試M(JIS Z−2371
) 360時間後の端面の状況を目視観察し、次の基準
で5段階評価した。
O:赤錆なし ○:赤錆散発 Δ:赤錆点在 ×:はぼ全長にわたって赤錆発生 ××;全長にわたって赤錆発生 スヱL上撥捜立 実施例で作製した制振鋼板とi厚1.0閣の冷延鋼板を
、制振鋼板の内面側が冷延鋼板と接するように重ね合わ
せ、CF型ia& (Cu−Cr合金製)を用い、加圧
力200 kgf、スクイズ時間20(1)、通電時間
IQoo、保持時間15(X)、および溶接電流11 
kAで、1点/1秒で1分間に20打点のピッチという
条件下に連続打点性の試験を行い、ナゲyト径が41t
 (=4.0 m、但しtは板厚で1.0 mm)以下
の時点をもって連続打点の寿命とした。
試験結果を、制振鋼板の詳細と共に、次の第2表に示す
[発明の効果] 第2表から分かるように、本発明によれば、優れた針孔
あき性と耐外面鯖性が、それぞれ必要となる側に確保さ
れるのみならず、耐端面鯖性、スポット溶接性および電
着塗装性等のその他の緒特性にも優れた高耐食性の制振
鋼板が捷供される。
これに対して、いずれか一方のめっき鋼板のめっき層の
Ni含有率やめっき付着量、あるいは内面側にクロメー
ト皮膜を介して保護樹脂皮膜を設ける場合にはそれらの
皮膜の付着量もしくは膜厚が本発明の範囲外であると、
上記の少な(ともいずれか一つの特性が劣化する。
従って、本発明の制振鋼板は、自動車や家電製品等に防
錆鋼板として利用すると、成形性や溶接性の実質的な低
下を伴わずに、その寿命を著しく向上させることができ
、産業上極めて有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明にかかる制振鋼板の概略断面図
、 第1図(b)は、本発明にがかる制振鋼板の別の例の概
略断面図、および 第2図は、耐外面鯖性の評価手法の説明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2枚の鋼板の間に樹脂層を挟んだ構造の制振鋼板
    において、 前記樹脂層が分散した導電性粉末を含有し、前記鋼板の
    1枚が、樹脂層と接しない側のめっき層がNi含有率0
    〜10重量%未満のZn又はZn−Ni系合金めっき層
    である、片面当たりめっき付着量10〜50g/m^2
    の両面亜鉛系電気めっき鋼板であり、他の1枚が、樹脂
    層と接しない側のめっき層がNi含有率10〜40重量
    %のZn−Ni系合金めっき層である、片面当たりめっ
    き付着量10〜50g/m^2の両面亜鉛系電気めっき
    鋼板である、 ことを特徴とする抵抗溶接可能な高耐食性制振鋼板。
  2. (2)該「他の1枚」のめっき鋼板の樹脂層と接しない
    側のめっき層上に、Cr付着量として30〜300mg
    /m^2のクロメート皮膜を介して膜厚0.2〜2.0
    μmの保護樹脂皮膜を有している、請求項1記載の制振
    鋼板。
JP2213960A 1990-08-13 1990-08-13 高耐食性制振鋼板 Pending JPH0494928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213960A JPH0494928A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 高耐食性制振鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213960A JPH0494928A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 高耐食性制振鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0494928A true JPH0494928A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16647915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2213960A Pending JPH0494928A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 高耐食性制振鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0494928A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7510621B2 (en) 2004-09-22 2009-03-31 General Motors Corporation Conductive adhesive bonding
US7833630B2 (en) 2004-12-20 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Weldable metal composites and methods
US9005768B2 (en) 2011-02-21 2015-04-14 Productive Research Composite materials including regions differing in properties and methods
US9115264B2 (en) 2010-02-15 2015-08-25 Productive Research Llc Delamination resistant, weldable and formable light weight composites
US9233526B2 (en) 2012-08-03 2016-01-12 Productive Research Llc Composites having improved interlayer adhesion and methods thereof
US9239068B2 (en) 2009-12-28 2016-01-19 Productive Research Llc Processes for welding composite materials and articles therefrom
US9434134B2 (en) 2008-08-18 2016-09-06 Productive Research Llc Formable light weight composites
US11338552B2 (en) 2019-02-15 2022-05-24 Productive Research Llc Composite materials, vehicle applications and methods thereof

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7510621B2 (en) 2004-09-22 2009-03-31 General Motors Corporation Conductive adhesive bonding
US7833630B2 (en) 2004-12-20 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Weldable metal composites and methods
US9889634B2 (en) 2008-08-18 2018-02-13 Productive Research Llc Formable light weight composites
US9434134B2 (en) 2008-08-18 2016-09-06 Productive Research Llc Formable light weight composites
US9239068B2 (en) 2009-12-28 2016-01-19 Productive Research Llc Processes for welding composite materials and articles therefrom
US10457019B2 (en) 2010-02-15 2019-10-29 Productive Research Llc Light weight composite material systems, polymeric materials, and methods
US9415568B2 (en) 2010-02-15 2016-08-16 Productive Research Llc Formable light weight composite material systems and methods
US9849651B2 (en) 2010-02-15 2017-12-26 Productive Research Llc Formable light weight composite material systems and methods
US9115264B2 (en) 2010-02-15 2015-08-25 Productive Research Llc Delamination resistant, weldable and formable light weight composites
US9981451B2 (en) 2010-02-15 2018-05-29 Productive Research Llc Delamination resistant, weldable and formable light weight composites
US10710338B2 (en) 2010-02-15 2020-07-14 Productive Research Llc Delamination resistant, weldable and formable light weight composites
US11084253B2 (en) 2010-02-15 2021-08-10 Productive Research Llc Light weight composite material systems, polymeric materials, and methods
US11331880B2 (en) 2010-02-15 2022-05-17 Productive Research Llc Delamination resistant, weldable and formable light weight composites
US9962909B2 (en) 2011-02-21 2018-05-08 Productive Research Llc Composite materials including regions differing properties, and methods
US9005768B2 (en) 2011-02-21 2015-04-14 Productive Research Composite materials including regions differing in properties and methods
US9233526B2 (en) 2012-08-03 2016-01-12 Productive Research Llc Composites having improved interlayer adhesion and methods thereof
US11338552B2 (en) 2019-02-15 2022-05-24 Productive Research Llc Composite materials, vehicle applications and methods thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908279A (en) Multilayer electroplated steel sheet
JPH0494928A (ja) 高耐食性制振鋼板
JPS6160914B2 (ja)
JPS5815554B2 (ja) カチオン電着塗装用のメッキ鋼材
JPH0525679A (ja) 耐衝撃密着性に優れた高耐食性表面処理鋼板
JPH04282239A (ja) 端面耐食性および溶接性に優れた積層鋼板
JPS6314071B2 (ja)
JP2621751B2 (ja) 自動車用表面処理鋼板
JP2002172363A (ja) 有機被覆表面処理鋼板
JPS6082691A (ja) 多層めつき鋼板
JPS5914940A (ja) 溶接作業性に優れた複合塗装鋼板
JPS58100691A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH0536516B2 (ja)
JPH04353439A (ja) 端面耐食性の良好な軽量化サンドイッチ鋼板
JPS63105978A (ja) めつき密着性、塗装後の性能に優れた複層めつき鋼板
JPH04337099A (ja) 耐衝撃密着性に優れた高耐食性表面処理鋼板
JPH0474872A (ja) 耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPS6082690A (ja) 亜鉛・マンガン合金めつき鋼板
JPS63153299A (ja) 高耐食Zn系複層電気めつき鋼板
JPS591694A (ja) 防錆鋼板
JPH05286071A (ja) 接着性に優れた樹脂複合型制振鋼板
JPH07108644A (ja) 樹脂積層金属板
JPH05147153A (ja) 端面耐食性および密着性に優れた積層金属板
JPH11350198A (ja) 複合亜鉛系合金めっき金属板およびその製造方法
JPH0478529A (ja) 高耐食性表面処理鋼板