JPH0474872A - 耐食性に優れた有機複合被覆鋼板 - Google Patents
耐食性に優れた有機複合被覆鋼板Info
- Publication number
- JPH0474872A JPH0474872A JP18751590A JP18751590A JPH0474872A JP H0474872 A JPH0474872 A JP H0474872A JP 18751590 A JP18751590 A JP 18751590A JP 18751590 A JP18751590 A JP 18751590A JP H0474872 A JPH0474872 A JP H0474872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- resin
- alloy
- steel sheet
- corrosion resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 64
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title claims abstract description 52
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 74
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 74
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 74
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 229910007564 Zn—Co Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 229910007567 Zn-Ni Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910007614 Zn—Ni Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 44
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 43
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 35
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical class C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 13
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 10
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 13
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910000655 Killed steel Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 73
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 22
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 20
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 19
- 239000002585 base Substances 0.000 description 18
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 15
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 13
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 11
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 9
- VAKIVKMUBMZANL-UHFFFAOYSA-N iron phosphide Chemical compound P.[Fe].[Fe].[Fe] VAKIVKMUBMZANL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 8
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 6
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 5
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 5
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 5
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 4
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 3
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000501754 Astronotus ocellatus Species 0.000 description 2
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 2
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound ClCC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101100289061 Drosophila melanogaster lili gene Proteins 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000001479 atomic absorption spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N chlorohydrin Chemical compound CC#CC#CC#CC#C\C=C\C(Cl)CO XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N 0.000 description 1
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J diphosphate(4-) Chemical compound [O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 235000011180 diphosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N ethyl(trimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](OC)(OC)OC SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000003944 halohydrins Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N molybdate Chemical compound [O-][Mo]([O-])(=O)=O MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-M phosphinate Chemical compound [O-][PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000012261 resinous substance Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007601 warm air drying Methods 0.000 description 1
- 238000004876 x-ray fluorescence Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、自動車用の耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
に関する。
に関する。
(従来の技術)
電気抵抗溶接可能な塗装網板は、例えば積雪地帯の道路
に融雪剤として散布される塩による自動車の錆発生を防
く目的で、我国においても、次第に使われるようになり
つつある。
に融雪剤として散布される塩による自動車の錆発生を防
く目的で、我国においても、次第に使われるようになり
つつある。
従来の溶接可能な塗装鋼板としては、シンクロメタル(
商品名:米国ダイヤモンド・ンヤムロノク社)で代表さ
れるジンクリンチ・プライマーを塗装した鋼板がある。
商品名:米国ダイヤモンド・ンヤムロノク社)で代表さ
れるジンクリンチ・プライマーを塗装した鋼板がある。
シンクロメタルは鋼板の上に亜鉛末およびクロム酸を主
成分とする下地クロメート層(ダクロメノト)と、大量
の亜鉛を含有するエポキシ樹脂からなるジンクリッチ・
プライマー層(ジンクロメツト)とが形成されており、
冷延鋼板に比べて著しく優れた耐食性を示す。
成分とする下地クロメート層(ダクロメノト)と、大量
の亜鉛を含有するエポキシ樹脂からなるジンクリッチ・
プライマー層(ジンクロメツト)とが形成されており、
冷延鋼板に比べて著しく優れた耐食性を示す。
一般に自動車用等の防錆塗装鍜板には成形加工性、溶接
性および耐食性が要求されるが、しかし、−上述したシ
ンクロメタルは特に成形加工性と耐食性とが十分でない
。これは、これらの鋼板に使用されているジンクリッチ
プライマーは溶接性確保の目的で体積%で50%前後
、重量%では85〜90%という大量の亜鉛末を含有し
ているため、形成された塗膜が詭(、加工時に剥離を生
じやすいためである。しかも、塗膜の剥離が容易に起こ
ることから耐食性が低下すると共に、剥離・脱落した塗
膜がプレス型に付着して傷の原因となるため、金型の手
入れ頻度が増して作業性は悪化する。また、ジンクリッ
チ・プライマーは塗膜中への水分の透過性が大きく、こ
れも耐食性の低下傾向につながる。かかる塗膜剥離およ
び耐食性低下を軽減するには、亜鉛末の量を減少させる
ことが有効であるが、そうすると塗膜の電気抵抗が増す
ため、今度は抵抗溶接が不利ないし不可能になる。
性および耐食性が要求されるが、しかし、−上述したシ
ンクロメタルは特に成形加工性と耐食性とが十分でない
。これは、これらの鋼板に使用されているジンクリッチ
プライマーは溶接性確保の目的で体積%で50%前後
、重量%では85〜90%という大量の亜鉛末を含有し
ているため、形成された塗膜が詭(、加工時に剥離を生
じやすいためである。しかも、塗膜の剥離が容易に起こ
ることから耐食性が低下すると共に、剥離・脱落した塗
膜がプレス型に付着して傷の原因となるため、金型の手
入れ頻度が増して作業性は悪化する。また、ジンクリッ
チ・プライマーは塗膜中への水分の透過性が大きく、こ
れも耐食性の低下傾向につながる。かかる塗膜剥離およ
び耐食性低下を軽減するには、亜鉛末の量を減少させる
ことが有効であるが、そうすると塗膜の電気抵抗が増す
ため、今度は抵抗溶接が不利ないし不可能になる。
また、従来のシンクロメタルではクロメート皮膜の焼付
に150〜180°C、ジンクリンチ・プライマーの焼
付に250〜280°Cという高温を必要とするため、
鋼板の焼付硬化性か損なわれる欠点を有していた。ここ
に、「焼付硬化性」とは、ユーザにおいてプレス等の加
工を行い、電着塗装等で焼付を行うことにより、鋼板の
障伏応力が増加する性質を言う。
に150〜180°C、ジンクリンチ・プライマーの焼
付に250〜280°Cという高温を必要とするため、
鋼板の焼付硬化性か損なわれる欠点を有していた。ここ
に、「焼付硬化性」とは、ユーザにおいてプレス等の加
工を行い、電着塗装等で焼付を行うことにより、鋼板の
障伏応力が増加する性質を言う。
本発明者らは、ジンクリッチ・プライマーの上述した欠
点を解消すべく検討した結果、めっき鋼板を母材とし、
その上に下地層としてクロム酸とコロイド状シリカを含
有する水性懸濁液を塗布・焼付してクロメート皮膜を形
成させた後、顔料を含有しないか、またはクロム酸系顔
料を含有させたポリヒドロキシポリエーテル樹脂溶液の
塗布焼付により上層のクリヤー皮膜を形成すると、抵抗
溶接可能で、しかも耐食性および成形加工性に優れた塗
装鋼板が得られることを先に提案した(特開昭62−2
68635号)。
点を解消すべく検討した結果、めっき鋼板を母材とし、
その上に下地層としてクロム酸とコロイド状シリカを含
有する水性懸濁液を塗布・焼付してクロメート皮膜を形
成させた後、顔料を含有しないか、またはクロム酸系顔
料を含有させたポリヒドロキシポリエーテル樹脂溶液の
塗布焼付により上層のクリヤー皮膜を形成すると、抵抗
溶接可能で、しかも耐食性および成形加工性に優れた塗
装鋼板が得られることを先に提案した(特開昭62−2
68635号)。
この鋼板は焼付硬化性を損なわない比較的低温での焼付
が可能であるので、得られた塗装銅板は安定して焼付硬
化性を保持している。
が可能であるので、得られた塗装銅板は安定して焼付硬
化性を保持している。
さらに本発明者らは、各種無機充填剤および架橋剤の少
なくとも1種を上層塗膜形成用の樹脂液に配合すること
により、上層塗膜を、汎用のエポキシ樹脂もしくは変性
エポキシ樹脂から形成でき、しかもクロム酸塩系顔料を
含有させずに優れた耐食性を得ることができる有機複合
被N鋼板を提案した(特開平1−80522号)。
なくとも1種を上層塗膜形成用の樹脂液に配合すること
により、上層塗膜を、汎用のエポキシ樹脂もしくは変性
エポキシ樹脂から形成でき、しかもクロム酸塩系顔料を
含有させずに優れた耐食性を得ることができる有機複合
被N鋼板を提案した(特開平1−80522号)。
(発明が解決しようとする課題)
かかる従来の有機複合被覆鋼板については、Znlii
合金電気めっき調板を母材とし、これにクロメート皮膜
とエポキシ樹脂皮膜を施したものが、耐食性、電着塗装
性、加工性、溶接性などに優れているという理由から、
すでに実用化が始まっている。用途は、自動車のドアや
ポンネ、/トの内板用が多い。有機複合被覆鋼板がこれ
らの部位に使用される場合、電着塗膜を貫通して鋼板素
地に達するような深い傷が付くことは考えられない。
合金電気めっき調板を母材とし、これにクロメート皮膜
とエポキシ樹脂皮膜を施したものが、耐食性、電着塗装
性、加工性、溶接性などに優れているという理由から、
すでに実用化が始まっている。用途は、自動車のドアや
ポンネ、/トの内板用が多い。有機複合被覆鋼板がこれ
らの部位に使用される場合、電着塗膜を貫通して鋼板素
地に達するような深い傷が付くことは考えられない。
ところが、最近、自動車の外板用として有機複合被N鋼
板を使用することが、検討されておりかかるを機複合被
覆鋼板が外板用として使用される場合、塗膜偏部の耐食
性が重要な要求性能となる6しかしながら、′・ 11
合金電気めっき鋼板を母材とする有機複合被覆銅板は塗
膜偏部の耐食性が十分でないので、これを改善した新た
な有機複合被覆銅板の開発が望まれている。
板を使用することが、検討されておりかかるを機複合被
覆鋼板が外板用として使用される場合、塗膜偏部の耐食
性が重要な要求性能となる6しかしながら、′・ 11
合金電気めっき鋼板を母材とする有機複合被覆銅板は塗
膜偏部の耐食性が十分でないので、これを改善した新た
な有機複合被覆銅板の開発が望まれている。
したがって、本発明の目的は、溶接性および塗膜密着性
はもちろん塗膜が損傷を受けた場合にあっても十分な耐
食性を示す、特に自動車の外板用に適する存l!複合被
y1鋼板を提供することである。
はもちろん塗膜が損傷を受けた場合にあっても十分な耐
食性を示す、特に自動車の外板用に適する存l!複合被
y1鋼板を提供することである。
(課題を解決するための手段)
本発明者らは、上述のような目的を達成すべく、各種の
めっき綱板を用いた有機複合被覆鋼板の性能を調査した
結果、Co含有量0.01重量%以上、2重蓋%未満の
Zn−Co系合金めっき鋼板を母材とする有機複合被覆
銅板が塗装偏部の耐食性に優れているということを知見
した。これは、Zn −Co系合金めっき銅板の方がZ
n Ni合金電気めっき鋼板より、犠牲防食性に優れ
ているためと考えられる。
めっき綱板を用いた有機複合被覆鋼板の性能を調査した
結果、Co含有量0.01重量%以上、2重蓋%未満の
Zn−Co系合金めっき鋼板を母材とする有機複合被覆
銅板が塗装偏部の耐食性に優れているということを知見
した。これは、Zn −Co系合金めっき銅板の方がZ
n Ni合金電気めっき鋼板より、犠牲防食性に優れ
ているためと考えられる。
ところが、単に母材をZn Ni合金電気めっき鋼板
からCo含有量0.01重量%以上、2重量%未満のZ
n−Co系合金めっき鋼板に変えただけの有機複合被覆
鋼板では以下の問題が生じることが判明した。
からCo含有量0.01重量%以上、2重量%未満のZ
n−Co系合金めっき鋼板に変えただけの有機複合被覆
鋼板では以下の問題が生じることが判明した。
■ 平板部耐食性の低下。
■ 加工部耐食性の低下。
■ めっき層と上層のエポキシ系樹脂層とのクロメート
皮膜を介した密着性の低下。
皮膜を介した密着性の低下。
これに対して、本発明者らは、Zn−Co系合金めっき
鋼板の上に、Co含有量2〜20重量%のZn −C。
鋼板の上に、Co含有量2〜20重量%のZn −C。
系またはNi含有量9〜20重量%のZn−Ni系合金
の上層めっきを施した、複層めっき鋼板を母材とするこ
とで、上述した問題が総て解決されることを見出した。
の上層めっきを施した、複層めっき鋼板を母材とするこ
とで、上述した問題が総て解決されることを見出した。
即ち、■平板部耐食性の低下および■めっき層とエポキ
シ系樹脂との密着性の低下に関しては、Co含有量2重
量%未満のZn−Co系合金めっき皮膜ではクロメート
処理液に対する反応性が過剰であることが原因であると
推定されるので、前記上層めっきによりその反応性を制
御することが有効な手段である。
シ系樹脂との密着性の低下に関しては、Co含有量2重
量%未満のZn−Co系合金めっき皮膜ではクロメート
処理液に対する反応性が過剰であることが原因であると
推定されるので、前記上層めっきによりその反応性を制
御することが有効な手段である。
■加工部耐食性の低下に関しては、Co含有N2重量%
未満のZn −Co系合金めっき綱板が軟らかく、加工
時に摺動焼付きを起こしやすいことが原因と推定される
ので、下層めっきより硬く、耐摺動焼付性の向上に有効
な上層めっき層を設けることにより、加工部耐食性の改
善が図れる。
未満のZn −Co系合金めっき綱板が軟らかく、加工
時に摺動焼付きを起こしやすいことが原因と推定される
ので、下層めっきより硬く、耐摺動焼付性の向上に有効
な上層めっき層を設けることにより、加工部耐食性の改
善が図れる。
ここに、本発明は、母材鋼板の少なくとも片面に、Co
含有量0.01重量%以上、2重量%未満のZnCo系
合金の下層めっき層と、Co含有量2〜20重量%のZ
n −Co系合金またはNi含有量9〜20重量%のZ
n−Ni系合金からなる、付着量0.05〜10 g/
m2の上層めっき層とを有し、更にこの上層めっき層の
上に、Cr付着量として20〜150 mg#+(の下
層クロメート皮膜と、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂
およびポリヒドロキシポリエーテル樹脂から選ばれたエ
ポキシ系樹脂を含有する樹脂液の塗布および焼付により
形成された膜厚0.3〜5−の上層樹脂皮膜とを有する
有機複合被覆鋼板であって、前記下層クロメート皮膜が
、Cr”/全CrO比が0.4〜0.6となるように部
分1元し、さらに還元剤を添加した塗布型クロメート処
理液の塗布および乾燥により形成された皮膜である、耐
食性に優れた有機複合被覆鋼板を要旨とする。
含有量0.01重量%以上、2重量%未満のZnCo系
合金の下層めっき層と、Co含有量2〜20重量%のZ
n −Co系合金またはNi含有量9〜20重量%のZ
n−Ni系合金からなる、付着量0.05〜10 g/
m2の上層めっき層とを有し、更にこの上層めっき層の
上に、Cr付着量として20〜150 mg#+(の下
層クロメート皮膜と、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂
およびポリヒドロキシポリエーテル樹脂から選ばれたエ
ポキシ系樹脂を含有する樹脂液の塗布および焼付により
形成された膜厚0.3〜5−の上層樹脂皮膜とを有する
有機複合被覆鋼板であって、前記下層クロメート皮膜が
、Cr”/全CrO比が0.4〜0.6となるように部
分1元し、さらに還元剤を添加した塗布型クロメート処
理液の塗布および乾燥により形成された皮膜である、耐
食性に優れた有機複合被覆鋼板を要旨とする。
本発明の実施にあたっては多くの変更例が考えられるが
、好適実施態様として、例えば、次のような変更例が可
能である。
、好適実施態様として、例えば、次のような変更例が可
能である。
■クロメート処理液に添加する還元剤として、多価アル
コールおよび/または多価カルボン酸および/またはオ
キシカルボン酸を、未還元のCr”に対して1〜4当量
倍の量で使用する。
コールおよび/または多価カルボン酸および/またはオ
キシカルボン酸を、未還元のCr”に対して1〜4当量
倍の量で使用する。
■クロメート処理液に、全クロム酸の0.1〜4倍の重
量のコロイダルシリカを添加する。
量のコロイダルシリカを添加する。
■クロメート処理液に、モル比で、全クロム酸の重量の
0.1〜20倍のリン化鉄を添加する。
0.1〜20倍のリン化鉄を添加する。
■クロメート処理液に、モル比で、未還元のCr”の0
.01倍以上のシランカップリング剤を添加する。
.01倍以上のシランカップリング剤を添加する。
■上層樹脂皮膜形成用の樹脂液に、樹脂固形分に対し1
0〜40重量%のコロイダルシリカを添加する。
0〜40重量%のコロイダルシリカを添加する。
■樹脂液に、エポキシ基とヒドロキシル基との合計量に
対する官能基のモル比が0.1〜2.0となる量で架橋
剤を添加する。
対する官能基のモル比が0.1〜2.0となる量で架橋
剤を添加する。
■エポキシ系樹脂として、単核型および三核型の2価フ
ェノールから選ばれた1種もしくは2種以上の2価フェ
ノールとエビへロヒドリンとのMU合により得られたポ
リヒドロキシポリエーテル樹脂を使用する。
ェノールから選ばれた1種もしくは2種以上の2価フェ
ノールとエビへロヒドリンとのMU合により得られたポ
リヒドロキシポリエーテル樹脂を使用する。
■樹脂液に、樹脂固形分に対して50重量%以下のエポ
キシ系樹脂以外の樹脂をさらに含有させる。
キシ系樹脂以外の樹脂をさらに含有させる。
■焼付硬化性を有する母材銅板を使用し、下層クロメー
ト皮膜の乾燥温度と上層樹脂皮膜の焼付温度をいずれも
200°C以下とする。
ト皮膜の乾燥温度と上層樹脂皮膜の焼付温度をいずれも
200°C以下とする。
[相]前記下層および上層めっき層の少なくとも何れか
一方の層に、金属酸化物を金属換算で10重量%以下の
量で複合させる。
一方の層に、金属酸化物を金属換算で10重量%以下の
量で複合させる。
本発明の有機複合被覆鋼板は、母材銅板の少なくとも片
面に、下層および上層の複層Zn系めっき層、下層クロ
メート皮膜層、上層エポキシ系樹脂皮膜層が順次積層さ
れた断面構造を有する。
面に、下層および上層の複層Zn系めっき層、下層クロ
メート皮膜層、上層エポキシ系樹脂皮膜層が順次積層さ
れた断面構造を有する。
自動車用の被覆鋼板では、かかる複合被覆は通常は鋼板
の片面のみに行われる。もちろん、用途によっては、本
発明の有機複合被覆銅板は、両面に上記の有機複合被覆
を有していてもよい。
の片面のみに行われる。もちろん、用途によっては、本
発明の有機複合被覆銅板は、両面に上記の有機複合被覆
を有していてもよい。
(作用)
次に、本発明において、上層および下層めっきの組成、
ならびに各皮膜形成用の処理液の種類を上述のように限
定した理由および各成分の作用について、層ごとに詳述
する。
ならびに各皮膜形成用の処理液の種類を上述のように限
定した理由および各成分の作用について、層ごとに詳述
する。
工lゑユ嘉1
本発明の有機複合被覆鋼板において、鋼板に隣接する下
層めっきは、Co含有量0.01重量%以上、2重量%
未満のZn−Co系合金である。下層めっきに必要な特
性としては、母材への犠牲防食能を腐食環境下で長期間
にわたって維持できることが重要であり、上記合金はこ
の点で優れている。Co含能の効果が小さり、coを含
まない純Znめっきでは犠牲防食皮膜の溶出速度が速い
。
層めっきは、Co含有量0.01重量%以上、2重量%
未満のZn−Co系合金である。下層めっきに必要な特
性としては、母材への犠牲防食能を腐食環境下で長期間
にわたって維持できることが重要であり、上記合金はこ
の点で優れている。Co含能の効果が小さり、coを含
まない純Znめっきでは犠牲防食皮膜の溶出速度が速い
。
他の合金系については、例えばZn−Ni系では犠牲防
食能がやや劣り、Zn−Fe系では溶出速度が速<、F
eの腐食生成物により腐食が促進される等の欠点を有す
る。
食能がやや劣り、Zn−Fe系では溶出速度が速<、F
eの腐食生成物により腐食が促進される等の欠点を有す
る。
下層めっきの付着量は、長期間の犠牲防食能の発揮に十
分な量であればよく、本発明鋼板の使用環境によっても
異なるが、通常は5 g/m2以上必要であろう。また
、加工性、溶接性、製造コストの観点から150 g/
m2以下がよい。性能面および安定供給の面から好まし
くは10〜100 g/m2である。
分な量であればよく、本発明鋼板の使用環境によっても
異なるが、通常は5 g/m2以上必要であろう。また
、加工性、溶接性、製造コストの観点から150 g/
m2以下がよい。性能面および安定供給の面から好まし
くは10〜100 g/m2である。
−L医支、百トl
下層のZn −Co系合金めっき層上に設ける上層めっ
きは、Co含有量2〜20重量%のZn −Co系合金
またはNi含含有量9〜2垂 上層めっき層に要求される主な性能は、下層めっきの溶
出速度を抑制し、かつ後述するクロメート処理液に対す
る反応性を制御することであるが、上記の合金組成のめ
っき層はこの目的に最適である。Go2重量%未満また
はNi9重量%未満であると、この要求性能を十分に満
たすことができない。
きは、Co含有量2〜20重量%のZn −Co系合金
またはNi含含有量9〜2垂 上層めっき層に要求される主な性能は、下層めっきの溶
出速度を抑制し、かつ後述するクロメート処理液に対す
る反応性を制御することであるが、上記の合金組成のめ
っき層はこの目的に最適である。Go2重量%未満また
はNi9重量%未満であると、この要求性能を十分に満
たすことができない。
また、20%を超えるNiまたはCo量はコスト高とな
る。
る。
従来、上層めっきとしてはFeあるいはFe基基台合金
っきを設けた例が多いが、これらのめっきは、クロメー
ト処理液に対する反応性制御の点では良好であるが、下
層めっきの溶出速度抑制の面で劣るという欠点を有する
。
っきを設けた例が多いが、これらのめっきは、クロメー
ト処理液に対する反応性制御の点では良好であるが、下
層めっきの溶出速度抑制の面で劣るという欠点を有する
。
上層めっきの付着量は0.05〜10 g/m2である
。
。
付着量が0.05 g/m2未満では効果が不十分であ
り、10 gem”を越えると経済的な面から望ましく
ない。
り、10 gem”を越えると経済的な面から望ましく
ない。
上記性能を有する鋼板を安定に製造、供給する点から、
]、g/*”以上が好ましい。
]、g/*”以上が好ましい。
下層および上層の少なくとも一方のめっき層に、金属酸
化物を複合共析させてもよい。それにより耐食性が一層
向上する。酸化物としてはAQ.o.、Sin□、Ti
O2、ZrO2、pbo,、Pb2O3 、Snow、
5nO1SbzOs、sb.o.、Fe2O3、Fe5
0.等が挙げられる。
化物を複合共析させてもよい。それにより耐食性が一層
向上する。酸化物としてはAQ.o.、Sin□、Ti
O2、ZrO2、pbo,、Pb2O3 、Snow、
5nO1SbzOs、sb.o.、Fe2O3、Fe5
0.等が挙げられる。
これらの酸化物は、好ましくは平均−次粒径で2−以下
のものを使用する。平均−次粒径が2pを超えるものは
、めっき浴中で凝集して粗大化し、耐食性、加工性を低
下させることがある。より好ましくは、0.5−以下の
ものを用いる。ここで、平均−次粒径とはめっき浴中で
の凝集を考慮しない、酸化物自身のt′・7径を意味す
る。
のものを使用する。平均−次粒径が2pを超えるものは
、めっき浴中で凝集して粗大化し、耐食性、加工性を低
下させることがある。より好ましくは、0.5−以下の
ものを用いる。ここで、平均−次粒径とはめっき浴中で
の凝集を考慮しない、酸化物自身のt′・7径を意味す
る。
金属酸化物は、めっき皮膜中に、金属換算で10重量%
以下の量で共析させることが望ましい。10重量%を超
えると加工性が低下する。
以下の量で共析させることが望ましい。10重量%を超
えると加工性が低下する。
下層めっきに用いるZn − Co系合金、および上層
めっきに用いるZn−Co系合金またはZn−Ni系合
金はいずれも、皮膜中の金属成分(金属酸化物を共析さ
せる場合の金属酸化物は除く)の最大含有量成分がZn
で、次に含有量が多い第2成分がCoあるいはNiであ
ればよい。第3成分以降に、Ni (Zn −Co系の
場合) 、Co (Zn−Ni系の場合) 、AQ,
Si。
めっきに用いるZn−Co系合金またはZn−Ni系合
金はいずれも、皮膜中の金属成分(金属酸化物を共析さ
せる場合の金属酸化物は除く)の最大含有量成分がZn
で、次に含有量が多い第2成分がCoあるいはNiであ
ればよい。第3成分以降に、Ni (Zn −Co系の
場合) 、Co (Zn−Ni系の場合) 、AQ,
Si。
Nb.、Mn. Mg= Mo, Ta, Cu.、S
n= Sb, Ti, Cr, Cd。
n= Sb, Ti, Cr, Cd。
Pb, TI、In、ν、W、P.S,B,N等のうち
の1種あるいは2種以上が、第2成分より少量含まれて
いても機能的に何ら問題はなく、第3成分以下の添加に
より何らかの性能が改善されることもある。
の1種あるいは2種以上が、第2成分より少量含まれて
いても機能的に何ら問題はなく、第3成分以下の添加に
より何らかの性能が改善されることもある。
また、下層および上層の一方または両方の合金めっき層
を、本発明で規定した合金組成の範囲内の2層以上の合
金めっき層とすることも可能であり、このような態様も
本発明の範囲に含まれる。
を、本発明で規定した合金組成の範囲内の2層以上の合
金めっき層とすることも可能であり、このような態様も
本発明の範囲に含まれる。
例えば、下層めっき層を、下からZn−0,7%Co層
とZn−1,4%Co層との2層とし、上層めっき層を
、下からZn−3%Co層とZn−11%N1層との2
層をすることができる。
とZn−1,4%Co層との2層とし、上層めっき層を
、下からZn−3%Co層とZn−11%N1層との2
層をすることができる。
上層および下層の各合金めっき層の形成方法は、電気め
っき法、溶融めっき法、溶射法、F′ライプロセス等、
いずれの方法でもよい。
っき法、溶融めっき法、溶射法、F′ライプロセス等、
いずれの方法でもよい。
クロメート ゛
一般にクロメート皮膜の形成方法には塗布型、反応型、
電解型などがあるが、本発明では、耐食性が最も優れて
いる塗布型クロメート皮膜を利用する。
電解型などがあるが、本発明では、耐食性が最も優れて
いる塗布型クロメート皮膜を利用する。
塗布型クロメート皮膜はクロム酸の還元と水の蒸発によ
り形成されるが、低温において効率良く還元・造膜させ
るため、次に述べる二段還元法を用いて造膜させる。
り形成されるが、低温において効率良く還元・造膜させ
るため、次に述べる二段還元法を用いて造膜させる。
即ち、その−段目は、クロム酸水溶液中のクロム酸(C
r”)を予め部分還元することである。これにより、加
熱乾燥焼付時に還元するクロム酸量が減少し、効率的に
造膜させることが可能となる。
r”)を予め部分還元することである。これにより、加
熱乾燥焼付時に還元するクロム酸量が減少し、効率的に
造膜させることが可能となる。
−段目の部分還元率は、Cr−3/全CrO比で0.4
〜0.6の範囲内である。この比が0.4未満であると
還元効率が劣り、0.6を超えるとCr”が過剰となり
、処理液の安定性が損なわれる恐れがある。
〜0.6の範囲内である。この比が0.4未満であると
還元効率が劣り、0.6を超えるとCr”が過剰となり
、処理液の安定性が損なわれる恐れがある。
−段目の還元に用いる還元剤は、限定されるものではな
く、多価アルコール、多価カルボン酸等が用いられる。
く、多価アルコール、多価カルボン酸等が用いられる。
また、市販の部分還元クロメート処理液を用いても良い
。
。
このクロメート処理液にはコロイダルシリカを添加して
もよい。コロイダルシリカの添加量は全クロム酸の0.
1〜4倍(重量)である。コロイダルシリカの作用はク
ロム酸水溶液の濡れ性を増し、クロメート皮膜の造膜作
用を助けるが、0.1倍未満では造膜作用の促進効果が
乏しく、5倍を越えると皮膜が跪くなり、加工後の耐食
性が低下する。
もよい。コロイダルシリカの添加量は全クロム酸の0.
1〜4倍(重量)である。コロイダルシリカの作用はク
ロム酸水溶液の濡れ性を増し、クロメート皮膜の造膜作
用を助けるが、0.1倍未満では造膜作用の促進効果が
乏しく、5倍を越えると皮膜が跪くなり、加工後の耐食
性が低下する。
このクロメート処理液にはリン化鉄を添加してもよい。
クロメート処理液中にリン化鉄を共存させると、リン化
鉄がクロメート皮膜中のM離6価クロムと反応してその
量を減少させるので、水に溶は易い成分が減少し、その
ために腐食環境における皮膜の密着性が保持される。ま
た、リン化鉄は導電性を有するため、得られる有機複合
被覆鋼板の電着塗装性、溶接性も向上する。リン化鉄の
添加量は全クロム酸量に対して0.1〜20倍(重量)
であることが必要である。添加量が0.1倍未満である
とその効果が十分でなく、逆に20倍を越えると、リン
化鉄の導電性の効果が大きすぎて、皮膜の腐食障害壁と
しての役割が損なわれる。好ましい添加量は0.1〜1
0倍である。
鉄がクロメート皮膜中のM離6価クロムと反応してその
量を減少させるので、水に溶は易い成分が減少し、その
ために腐食環境における皮膜の密着性が保持される。ま
た、リン化鉄は導電性を有するため、得られる有機複合
被覆鋼板の電着塗装性、溶接性も向上する。リン化鉄の
添加量は全クロム酸量に対して0.1〜20倍(重量)
であることが必要である。添加量が0.1倍未満である
とその効果が十分でなく、逆に20倍を越えると、リン
化鉄の導電性の効果が大きすぎて、皮膜の腐食障害壁と
しての役割が損なわれる。好ましい添加量は0.1〜1
0倍である。
このクロメート処理液にはシランカップリング剤を添加
しても良い。シランカップリング剤は、加水分解して、
ポリシロキサンを生成することにより、クロメート皮膜
を強化し、上層皮膜との密着性を向上させる。加水分解
により遊離したアルコールはクロム酸の還元剤として作
用する。使用し得るシランカップリング剤の例には、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス(β−メトキ
ンエトキシ)シラン、T−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、T−グリシドキシプロビルトリメトキ
シシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N
−β−(アミノエチル)−Tアミノプロピルトリメトキ
シシラン、β−(3,4エポキシンクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシランなどがある。これらのシランカッ
プリング剤の添加量は、未還元クロム酸に対するモル比
で0.01倍以上である。0.01倍未満ではその効果
が小さい。ただし、あまり多量に添加すると、経済的に
不利であるばかりか、電着塗装性、耐食性をも低下させ
る恐れがある。
しても良い。シランカップリング剤は、加水分解して、
ポリシロキサンを生成することにより、クロメート皮膜
を強化し、上層皮膜との密着性を向上させる。加水分解
により遊離したアルコールはクロム酸の還元剤として作
用する。使用し得るシランカップリング剤の例には、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス(β−メトキ
ンエトキシ)シラン、T−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、T−グリシドキシプロビルトリメトキ
シシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N
−β−(アミノエチル)−Tアミノプロピルトリメトキ
シシラン、β−(3,4エポキシンクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシランなどがある。これらのシランカッ
プリング剤の添加量は、未還元クロム酸に対するモル比
で0.01倍以上である。0.01倍未満ではその効果
が小さい。ただし、あまり多量に添加すると、経済的に
不利であるばかりか、電着塗装性、耐食性をも低下させ
る恐れがある。
また、このクロメート処理液には耐食性を向上させるた
めに、全クロム酸に対して等モル以下のリン酸を含有さ
せてもよい。
めに、全クロム酸に対して等モル以下のリン酸を含有さ
せてもよい。
一段目の還元がなされた処理液には、未還元のCr”に
対して1〜4当量倍の還元能力を有する量の還元剤を添
加する。この還元剤の量が1当量倍未満であると、クロ
メート皮膜の耐食性、耐クロム溶出性が不十分となり、
4当量倍を越えると、還元剤の還元作用が飽和するばか
りでな(、還元剤がクロメート皮膜中に残存して皮膜の
耐食性を阻害する。
対して1〜4当量倍の還元能力を有する量の還元剤を添
加する。この還元剤の量が1当量倍未満であると、クロ
メート皮膜の耐食性、耐クロム溶出性が不十分となり、
4当量倍を越えると、還元剤の還元作用が飽和するばか
りでな(、還元剤がクロメート皮膜中に残存して皮膜の
耐食性を阻害する。
還元剤としては、多価アルコール、多価カルボン酸、お
よびオキシカルボン酸の1種もしくは2種以上を用いる
ことが好ましい。多価アルコールとしては、例えばエチ
レングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等
がある。多価カルボン酸としては、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸等がある。オキシカルボン酸としては、
クエン酸、乳酸等がある。
よびオキシカルボン酸の1種もしくは2種以上を用いる
ことが好ましい。多価アルコールとしては、例えばエチ
レングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等
がある。多価カルボン酸としては、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸等がある。オキシカルボン酸としては、
クエン酸、乳酸等がある。
この還元剤を添加する時期は、塗装の直前であることが
最も望ましいが、少な(とも塗装前、数日以内とする。
最も望ましいが、少な(とも塗装前、数日以内とする。
この理由は、二段目の還元剤が添加された処理液は、放
置するとゲル化を生じ易いためである。
置するとゲル化を生じ易いためである。
本発明の有機複合被覆鋼板において、クロメート処理液
の付着量はクロム量として20〜150 mg/ml、
好ましくは40〜80 mg/n(である。付着量が2
0ing/ rr(未満では、耐食性が不十分となり、
150 mg/mlを超えると、溶接時にチップの損傷
が激しくなり、溶接性が低下する。
の付着量はクロム量として20〜150 mg/ml、
好ましくは40〜80 mg/n(である。付着量が2
0ing/ rr(未満では、耐食性が不十分となり、
150 mg/mlを超えると、溶接時にチップの損傷
が激しくなり、溶接性が低下する。
クロメート処理液の塗布は、ロールコータ−バーコータ
ーなどの慣用手段により実施できる。
ーなどの慣用手段により実施できる。
クロメート処理液の乾燥・焼付は、60〜200°C1
好ましくは100〜150”Cで行う。乾燥温度が20
0°Cを超えると鋼板の焼付硬化性が阻害される。
好ましくは100〜150”Cで行う。乾燥温度が20
0°Cを超えると鋼板の焼付硬化性が阻害される。
上戸エポキシ、 ヒ
上述のように形成された下層のクロメート皮膜たエポキ
シ系樹脂を含有する樹脂液を塗布し、焼付することによ
り、膜厚0,3〜5μmの上層樹脂皮膜が形成される。
シ系樹脂を含有する樹脂液を塗布し、焼付することによ
り、膜厚0,3〜5μmの上層樹脂皮膜が形成される。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA系、ノボラッ
ク系、ビスフェノールF系等の任意のグリシジルエーテ
ル型エポキソ樹脂が使用できる。
ク系、ビスフェノールF系等の任意のグリシジルエーテ
ル型エポキソ樹脂が使用できる。
また、エポキシ樹脂中のエポキシ基およびヒドロキシル
基を乾性油脂肪酸中のカルボキシル基と反応させたエポ
キシエステル樹脂、エポキシ樹脂をイソシアネートと反
応させることにより得られるウレタン変性エポキシ樹脂
、エポキシ樹脂をアクリル酸、メタクリル酸等で変性し
たエポキシアクリレート樹脂などの変性エポキシ樹脂も
使用できる。
基を乾性油脂肪酸中のカルボキシル基と反応させたエポ
キシエステル樹脂、エポキシ樹脂をイソシアネートと反
応させることにより得られるウレタン変性エポキシ樹脂
、エポキシ樹脂をアクリル酸、メタクリル酸等で変性し
たエポキシアクリレート樹脂などの変性エポキシ樹脂も
使用できる。
これらのエポキシ系樹脂は、低温焼付により硬化反応が
起こらなくても塗膜が夕・7キングを起こさない程度に
乾燥するように、分子量1ooo以上のものが望ましい
。
起こらなくても塗膜が夕・7キングを起こさない程度に
乾燥するように、分子量1ooo以上のものが望ましい
。
本発明においてエポキシ系樹脂の1種として好適に使用
できるものに、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂がある
。この樹脂は、単核型もしくは三核型の2価フェノール
もしくは単核型と三核型との混合2価フェノールを、ア
ルカリ触媒の存在下にほば等モル量のエピハロヒドリン
と重縮合させて得られる重合体である。単核型2価フェ
ノールの例はレゾルシン、ハイドロキノンおよびカテコ
ールであり、三核型フェノールの例はビスフェノールA
であり、これらは単独で使用しても、あるいは2種以上
併用してもよい。エビハロヒドリンの代表例はエビクロ
ロヒドリンである。
できるものに、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂がある
。この樹脂は、単核型もしくは三核型の2価フェノール
もしくは単核型と三核型との混合2価フェノールを、ア
ルカリ触媒の存在下にほば等モル量のエピハロヒドリン
と重縮合させて得られる重合体である。単核型2価フェ
ノールの例はレゾルシン、ハイドロキノンおよびカテコ
ールであり、三核型フェノールの例はビスフェノールA
であり、これらは単独で使用しても、あるいは2種以上
併用してもよい。エビハロヒドリンの代表例はエビクロ
ロヒドリンである。
2価フェノールがレゾルシンとビスフェノールAのモル
比1/1の混合物である場合のポリヒドロキシポリエー
テル樹脂は下記構造式で示される反復単位から構成され
る。
比1/1の混合物である場合のポリヒドロキシポリエー
テル樹脂は下記構造式で示される反復単位から構成され
る。
また、2価フェノールがレゾルシン単独である場合の樹
脂の反復単位は下記構造式で示される。
脂の反復単位は下記構造式で示される。
ポリヒドロキシポリエーテル樹脂はエポキシ樹脂と同様
の原料から製造されるので、本発明ではこれもエポキシ
系樹脂の中に含める。ただし、この樹脂は、エポキシ樹
脂とは違って末端エポキシ基を持たず、数平均分子量が
約8000〜20.000と通常のエポキシ樹脂よりか
なり大きい、熱可塑性樹脂である。ビスフェノールAと
エピクロロヒドリンから製造したポリヒドロキシポリエ
ーテル樹脂は米国ユニオン・カーバイド社よりフェノキ
ソ樹脂PK)18として市販されている。
の原料から製造されるので、本発明ではこれもエポキシ
系樹脂の中に含める。ただし、この樹脂は、エポキシ樹
脂とは違って末端エポキシ基を持たず、数平均分子量が
約8000〜20.000と通常のエポキシ樹脂よりか
なり大きい、熱可塑性樹脂である。ビスフェノールAと
エピクロロヒドリンから製造したポリヒドロキシポリエ
ーテル樹脂は米国ユニオン・カーバイド社よりフェノキ
ソ樹脂PK)18として市販されている。
上記構造式から明らかなように、ポリヒドロキンポリエ
ーテル樹脂は連鎖中にOH基と−〇−基を多数含んでい
る。通常のエポキシ樹脂も、やはり多くのOH基と一〇
−基とを連鎖内に有している。OHMは基体と水素結合
を形成するので、密着力の増大に寄与し、−o−基は分
子内の回転を容易に生しるため、樹脂の可撓性増大に寄
与する。
ーテル樹脂は連鎖中にOH基と−〇−基を多数含んでい
る。通常のエポキシ樹脂も、やはり多くのOH基と一〇
−基とを連鎖内に有している。OHMは基体と水素結合
を形成するので、密着力の増大に寄与し、−o−基は分
子内の回転を容易に生しるため、樹脂の可撓性増大に寄
与する。
2価フェノールがビスフェノールAのような三核型のも
のであるよりもレゾルシンのような単核型のものである
方が、2価フェノールの分子量が小さいために、重量当
たりのこれらの官能基の個数が増大する。従って、レゾ
ルシンのような単核型2価フェノールの含有率が多いほ
ど、上記官能基の連鎖中の含有率が増大し、得られる塗
膜の密着性や可撓性が増大する傾向がある。この意味で
、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂を使用する場合、2
価フェノールはレゾルシンのような単核型のものを少な
くとも一部、例えば、約50モル%もしくはそれ以上含
有するものが好ましく、100%レゾルノンであっても
よい。同様に、他のエポキシ樹脂を使用する場合であっ
ても、樹脂中のOH基と〇−基の個数が多いものを使用
する方が一般に有利である。
のであるよりもレゾルシンのような単核型のものである
方が、2価フェノールの分子量が小さいために、重量当
たりのこれらの官能基の個数が増大する。従って、レゾ
ルシンのような単核型2価フェノールの含有率が多いほ
ど、上記官能基の連鎖中の含有率が増大し、得られる塗
膜の密着性や可撓性が増大する傾向がある。この意味で
、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂を使用する場合、2
価フェノールはレゾルシンのような単核型のものを少な
くとも一部、例えば、約50モル%もしくはそれ以上含
有するものが好ましく、100%レゾルノンであっても
よい。同様に、他のエポキシ樹脂を使用する場合であっ
ても、樹脂中のOH基と〇−基の個数が多いものを使用
する方が一般に有利である。
以上のような変性エポキシ樹脂とポリヒドロキシポリエ
ーテル樹脂を含むエポキシ樹脂の1種もしくは2種以上
を使用し、これを、溶解性、乾燥速度、平滑性などの要
求特性を考慮して選択した適当な有機溶剤に溶解させて
塗布用の樹脂液を調製することができる。適当な)容剤
として、エポキシもしくは変性エポキシ樹脂用の溶解に
は、例えば、セロソルブ類、ケトン類、エステル類、炭
化水素類、ハロゲン化炭化水素類、もしくはこれらの混
合溶剤などが使用できる。ポリヒドロキンポリエーテル
樹脂の溶解には、ケトン類、セロソルブ類、これらの混
合溶剤などが使用できる。
ーテル樹脂を含むエポキシ樹脂の1種もしくは2種以上
を使用し、これを、溶解性、乾燥速度、平滑性などの要
求特性を考慮して選択した適当な有機溶剤に溶解させて
塗布用の樹脂液を調製することができる。適当な)容剤
として、エポキシもしくは変性エポキシ樹脂用の溶解に
は、例えば、セロソルブ類、ケトン類、エステル類、炭
化水素類、ハロゲン化炭化水素類、もしくはこれらの混
合溶剤などが使用できる。ポリヒドロキンポリエーテル
樹脂の溶解には、ケトン類、セロソルブ類、これらの混
合溶剤などが使用できる。
本発明においては、上記樹脂液に、樹脂全固形分に対し
て10〜40重量%のコロイダルシリカを添加してもよ
い。このシリカは耐食性および電着塗装性の向上を目的
として添加される。添加量が10重量%未満であると、
これらの性能の向上効果が十分でなく、また、40重量
%を越えると、溶接性の低下を招く。
て10〜40重量%のコロイダルシリカを添加してもよ
い。このシリカは耐食性および電着塗装性の向上を目的
として添加される。添加量が10重量%未満であると、
これらの性能の向上効果が十分でなく、また、40重量
%を越えると、溶接性の低下を招く。
コロイダルソリ力の市販品の例には、日本アエロジル社
製のアエロジル、デュポン社製のLudox、日産化学
社のスノーテックス、触媒化成社製のカタロイドおよび
オスカル、旭電化社製のものなどがあり、本発明に用い
るのは、コロイド表面を親有機性としたオルガノゾルタ
イプのものがよい。
製のアエロジル、デュポン社製のLudox、日産化学
社のスノーテックス、触媒化成社製のカタロイドおよび
オスカル、旭電化社製のものなどがあり、本発明に用い
るのは、コロイド表面を親有機性としたオルガノゾルタ
イプのものがよい。
上記樹脂液には、耐食性の一層の向上を目的として、架
橋剤を添加してもよい。架橋剤としては、エポキシ樹脂
塗料の硬化剤として知られているものが利用でき、具体
例としては、フェノール樹脂、アミノ樹脂、ポリアミド
、アミン、ブロックイソシアネート、酸無水物などがあ
る。
橋剤を添加してもよい。架橋剤としては、エポキシ樹脂
塗料の硬化剤として知られているものが利用でき、具体
例としては、フェノール樹脂、アミノ樹脂、ポリアミド
、アミン、ブロックイソシアネート、酸無水物などがあ
る。
架橋剤の添加量は、エポキシ系樹脂中のエポキシ基およ
びヒドロキシル基の合計量に対する架橋剤中の官能基の
モル比が0.1〜2゜0の範囲内となる量である。この
モル比が0.1未満では、効果が小さく、2.0を超え
ると、皮膜の可撓性が失われ、加工時に塗膜が割れて、
耐食性の低下を生ずる恐れがある。
びヒドロキシル基の合計量に対する架橋剤中の官能基の
モル比が0.1〜2゜0の範囲内となる量である。この
モル比が0.1未満では、効果が小さく、2.0を超え
ると、皮膜の可撓性が失われ、加工時に塗膜が割れて、
耐食性の低下を生ずる恐れがある。
樹脂液には、上記成分の他に、皮膜の種々の性能(例、
加工性、可撓性、潤滑性、電着塗装性など)をさらに改
善することを目的として、エポキシ系樹脂以外の他の樹
脂、潤滑性付与剤などの各種添加剤をさらに添加しても
よい。例えば、皮膜に可撓性を与える目的で、ブチラー
ル樹脂などの柔軟性の樹脂を1種の可塑剤として添加で
きる。
加工性、可撓性、潤滑性、電着塗装性など)をさらに改
善することを目的として、エポキシ系樹脂以外の他の樹
脂、潤滑性付与剤などの各種添加剤をさらに添加しても
よい。例えば、皮膜に可撓性を与える目的で、ブチラー
ル樹脂などの柔軟性の樹脂を1種の可塑剤として添加で
きる。
また、電着塗装性を向上させる目的で、水溶性樹脂を添
加することができる。水溶性樹脂としては、ポリビニル
アルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド等が
挙げられる。エポキシ系樹脂以外の樹脂の添加量は、あ
まり多くなると耐食性、溶接性の低下を生ずるので、樹
脂液中の全樹脂固形分の約1〜50重量%の範囲である
ことが好ましい さらにこの樹脂液には導電性の顔料を添加してモヨイ。
加することができる。水溶性樹脂としては、ポリビニル
アルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド等が
挙げられる。エポキシ系樹脂以外の樹脂の添加量は、あ
まり多くなると耐食性、溶接性の低下を生ずるので、樹
脂液中の全樹脂固形分の約1〜50重量%の範囲である
ことが好ましい さらにこの樹脂液には導電性の顔料を添加してモヨイ。
これにより、樹脂皮膜の導電性が向上し、電着塗装性、
溶接性が向上する。特に上層樹脂皮膜の膜厚が厚いとき
にこの導電性顔料の添加は存効である。導電性顔料の例
としては、亜鉛末、りん化鉄などが挙げられる。
溶接性が向上する。特に上層樹脂皮膜の膜厚が厚いとき
にこの導電性顔料の添加は存効である。導電性顔料の例
としては、亜鉛末、りん化鉄などが挙げられる。
さらに、この樹脂液には、l[8性クロム系防錆顔料を
添加してもよい。これにより、より一層の耐食性の向上
が期待できる。特に、偏部における耐食性の向上がなさ
れる。難溶性クロム系防錆顔料の例としては、5rCr
Oa、BaCrO4、PbCr0n等が挙げられる。
添加してもよい。これにより、より一層の耐食性の向上
が期待できる。特に、偏部における耐食性の向上がなさ
れる。難溶性クロム系防錆顔料の例としては、5rCr
Oa、BaCrO4、PbCr0n等が挙げられる。
また、上層皮膜形成用の樹脂液に適当量の着色顔料また
は充填剤等を添加することもできる。
は充填剤等を添加することもできる。
かかる上層皮膜形成用の樹脂液の塗布も、ロールコータ
−、バーコーターなどの慣用手段により実施でき、乾燥
後に膜厚0,3〜5p、好ましくは0.6〜1.6μm
の皮膜が得られるように塗布する。
−、バーコーターなどの慣用手段により実施でき、乾燥
後に膜厚0,3〜5p、好ましくは0.6〜1.6μm
の皮膜が得られるように塗布する。
膜厚が0,3p未満では耐食性が劣り、5pを越えると
溶接性が低下する。
溶接性が低下する。
樹脂液を塗布した後、塗膜を80〜300°Cの温度で
焼付けて、上層皮膜を形成する。この温度範囲内で焼付
温度が高いほど架橋反応が進み、強固な皮膜を形成でき
るが、焼付硬化性の鋼板を使用する場合には、200°
C以上に加熱すると鋼板の焼付硬化性が失われるので、
焼付温度上限を200°Cとする。
焼付けて、上層皮膜を形成する。この温度範囲内で焼付
温度が高いほど架橋反応が進み、強固な皮膜を形成でき
るが、焼付硬化性の鋼板を使用する場合には、200°
C以上に加熱すると鋼板の焼付硬化性が失われるので、
焼付温度上限を200°Cとする。
次に、本発明を実施例により説明する。実施例中、%お
よび部は特に指定のない限り重量%および重量部である
。酸化物については、金属換算量で示す。
よび部は特に指定のない限り重量%および重量部である
。酸化物については、金属換算量で示す。
(実施例)
(a)母材鋼板
厚さ0.8 mの冷延Mキルド鋼板を母材鋼板として使
用し、めっき前処理として溶剤による粗脱脂の後、電解
脱脂、水洗、塩酸浸漬による表面活性化および水洗の工
程を行った。
用し、めっき前処理として溶剤による粗脱脂の後、電解
脱脂、水洗、塩酸浸漬による表面活性化および水洗の工
程を行った。
(b)下層めっき/上層めっき
上記のように処理した鋼板を母材とし、その片面に、電
気めっき法により、下層めっきとしてZnCo系合金め
っき、上層めっきとしてZn−Co系またはZn−Ni
系合金めっきを施して、複層めっき鋼板を得た。めっき
工程は、下層めっき、水洗、上層めっき、乾燥の順で連
続的に行った。
気めっき法により、下層めっきとしてZnCo系合金め
っき、上層めっきとしてZn−Co系またはZn−Ni
系合金めっきを施して、複層めっき鋼板を得た。めっき
工程は、下層めっき、水洗、上層めっき、乾燥の順で連
続的に行った。
比較材として、上層と下層の一方のめっき層を、電気め
っき法によるZn−Fe系合金めっき、Fe −Zn系
合金めっき、純Znめっき、または純Feめっきとして
、上記と同様の工程で2層めっきした複層めっき鋼板、
およびZn −Co系合金単層めっき鋼板を準備した。
っき法によるZn−Fe系合金めっき、Fe −Zn系
合金めっき、純Znめっき、または純Feめっきとして
、上記と同様の工程で2層めっきした複層めっき鋼板、
およびZn −Co系合金単層めっき鋼板を準備した。
めっき条件は以下の通りであった。
佐ユ春浴組戒
■Zn−Co系合金めっき浴
Zn5O<4HzO: 200〜400 g/ lC
o50n4HzO: 50〜400 gelNazS
Oa : 60〜100 g/ 1■Zn−Ni
系合金めっき浴 Zn5Oa−7HzO: 200〜400 g/ l
N15Oa・6)+20 : 50〜400g/(2
NazSOa : 60〜100 g/ 1■Z
n−Fe、 Fe−Zn、純Fe、純Znめっき浴Zn
5O<4HzO: O〜400 g/j!FeSO
44)1zo : 0〜500 g/ INazS
O4: 60〜100 g/ 1里麗条件 めっき浴pH+ 1.0〜2.5 めっき浴温 :40〜60°C めっき液流速: 0.5〜3 m/sec電流密度
: 40〜120 A/dm”第JjJ1ト加 第3元素を含有するめっき浴の場合、その金属の硫酸塩
、炭酸塩、塩化物、モリブデン酸塩、ピロリン酸塩、次
亜リン酸塩もしくは有機金属塩、あるいはその金属を予
め酸で溶解した溶液を、目的の組成となる量でめっき浴
に添加した。
o50n4HzO: 50〜400 gelNazS
Oa : 60〜100 g/ 1■Zn−Ni
系合金めっき浴 Zn5Oa−7HzO: 200〜400 g/ l
N15Oa・6)+20 : 50〜400g/(2
NazSOa : 60〜100 g/ 1■Z
n−Fe、 Fe−Zn、純Fe、純Znめっき浴Zn
5O<4HzO: O〜400 g/j!FeSO
44)1zo : 0〜500 g/ INazS
O4: 60〜100 g/ 1里麗条件 めっき浴pH+ 1.0〜2.5 めっき浴温 :40〜60°C めっき液流速: 0.5〜3 m/sec電流密度
: 40〜120 A/dm”第JjJ1ト加 第3元素を含有するめっき浴の場合、その金属の硫酸塩
、炭酸塩、塩化物、モリブデン酸塩、ピロリン酸塩、次
亜リン酸塩もしくは有機金属塩、あるいはその金属を予
め酸で溶解した溶液を、目的の組成となる量でめっき浴
に添加した。
酸化物複合めっきを形成する場合、所定の金属酸化物を
ゾルの形で浴中に添加した。添加量は、酸化物として0
.01〜100 g/μmの範囲内であった。
ゾルの形で浴中に添加した。添加量は、酸化物として0
.01〜100 g/μmの範囲内であった。
めっき皮膜中に共析した酸化物の含有量は皮膜熔解後I
CP分光法、原子吸光法、あるいはポルタンメトリー法
等により金属イオン量として測定した。
CP分光法、原子吸光法、あるいはポルタンメトリー法
等により金属イオン量として測定した。
使用した酸化物ゾルは日産化学■製のものである。
(C)下層クロメート皮膜
クロメート几 ・′のi11■
Cry3120g/ 1を含有するクロム酸水溶液に、
還九剤としでエチレングリコールを添加し、80゛Cで
6時間加熱した。反応終了後、クロム酸水溶液を加えて
CS’/全Cr比を所定の値に調整し、さらに水を加え
て、全クロム酸濃度をCr(h換算で40g/ 1(=
0.4モル/j2)に調整した。得られた部分還元クロ
ム酸水溶液に、使用前に還元剤として多価アルコールで
あるグリセリンを添加した。また、一部のクロメート処
理液には、コロイダルシリカおよび/またはりん化鉄お
よび/またはシランカップリング剤としてγ−グリシド
キシプロピルトリメトキシンランを添加した。
還九剤としでエチレングリコールを添加し、80゛Cで
6時間加熱した。反応終了後、クロム酸水溶液を加えて
CS’/全Cr比を所定の値に調整し、さらに水を加え
て、全クロム酸濃度をCr(h換算で40g/ 1(=
0.4モル/j2)に調整した。得られた部分還元クロ
ム酸水溶液に、使用前に還元剤として多価アルコールで
あるグリセリンを添加した。また、一部のクロメート処
理液には、コロイダルシリカおよび/またはりん化鉄お
よび/またはシランカップリング剤としてγ−グリシド
キシプロピルトリメトキシンランを添加した。
クロメート のノ
(blで上層めっきと下層めっきを施して得た複層めっ
き鋼板を、日本パーカライジング製アルカリ脱脂液(フ
ァインクリーナー4336)を用いて脱脂してから、そ
のめっき面上に上で調製した塗布型クロメート処理液を
、バーコーターにより所定のCr付着量となるように塗
布し、板温度140°Cで30秒間加熱して塗膜を乾燥
させ、クロメート皮膜を形成した。
き鋼板を、日本パーカライジング製アルカリ脱脂液(フ
ァインクリーナー4336)を用いて脱脂してから、そ
のめっき面上に上で調製した塗布型クロメート処理液を
、バーコーターにより所定のCr付着量となるように塗
布し、板温度140°Cで30秒間加熱して塗膜を乾燥
させ、クロメート皮膜を形成した。
(d)上層エポキシ系樹脂皮膜
間皿丘坐轟製
冷却器を備えたフラスコに、ビスフェノールAのジグリ
ンジルエーテル(油化シエルエボキン社製エピコート8
28) 230部、レゾル2755部、メチルエチルケ
トン200部、5N NaOH水溶液4容量部を仕込み
、還流温度において18時間反応させた。
ンジルエーテル(油化シエルエボキン社製エピコート8
28) 230部、レゾル2755部、メチルエチルケ
トン200部、5N NaOH水溶液4容量部を仕込み
、還流温度において18時間反応させた。
得られた樹脂状物質を撹拌器内の水中に投入し、撹拌し
、水中で再沈殿させ、水不溶性の樹脂を回収した。これ
を減圧乾燥して、2価フェノールがレゾルシンとビスフ
ェノールA(モル比1/l)である粉末状ポリヒドロキ
シポリエーテル樹脂を得た。得られた粉末樹脂を、酢酸
セロソルブ/シクロヘキサノンの1/1(容量比)混合
溶媒に溶解させ、上記樹脂の固形分20重量%の樹脂液
を得た。
、水中で再沈殿させ、水不溶性の樹脂を回収した。これ
を減圧乾燥して、2価フェノールがレゾルシンとビスフ
ェノールA(モル比1/l)である粉末状ポリヒドロキ
シポリエーテル樹脂を得た。得られた粉末樹脂を、酢酸
セロソルブ/シクロヘキサノンの1/1(容量比)混合
溶媒に溶解させ、上記樹脂の固形分20重量%の樹脂液
を得た。
この樹脂液を、以下、樹脂液Aという。
別のポリヒドロキシポリエーテル樹脂として、市販のユ
ニオン・カーバイド社製フェノキシ樹脂PKHH(分子
量30,000)を、上と同様の溶媒および固形分の樹
脂液として、樹脂液Bを調製した。
ニオン・カーバイド社製フェノキシ樹脂PKHH(分子
量30,000)を、上と同様の溶媒および固形分の樹
脂液として、樹脂液Bを調製した。
さらに、−船釣なエポキシ樹脂である油化シェルエポキ
シ社製エピコート1009 (分子量3750) ヲ、
キシレン/メチルエチルケトン混合溶媒(重量比で6/
4)に溶解して、樹脂固形分20重量%の樹脂液Cを調
製した。
シ社製エピコート1009 (分子量3750) ヲ、
キシレン/メチルエチルケトン混合溶媒(重量比で6/
4)に溶解して、樹脂固形分20重量%の樹脂液Cを調
製した。
コロイダルシリカ(触媒化成社製、オスカル1432平
均粒径10〜20m) 、架橋剤(樹脂液AおよびBに
対しては解離温度80°Cのブロックイソシアネート、
樹脂液Cに対してはフェノール樹脂)、可塑剤(ブチラ
ール樹脂)、導1を顔料および防錆顔料の添加は、所定
量を樹脂液に加え、撹拌、分散させることにより行った
。
均粒径10〜20m) 、架橋剤(樹脂液AおよびBに
対しては解離温度80°Cのブロックイソシアネート、
樹脂液Cに対してはフェノール樹脂)、可塑剤(ブチラ
ール樹脂)、導1を顔料および防錆顔料の添加は、所定
量を樹脂液に加え、撹拌、分散させることにより行った
。
MlJJl欠肢戊
(C)に記載のようにクロメート処理した鋼板を室温ま
で放冷した後、形成されたクロメート皮膜上に上記樹脂
液をバーコーターにより所定の乾燥厚みとなるように塗
布し、板温度140°Cで60秒間加熱して塗膜の焼付
・硬化を行い、樹脂皮膜を形成した。
で放冷した後、形成されたクロメート皮膜上に上記樹脂
液をバーコーターにより所定の乾燥厚みとなるように塗
布し、板温度140°Cで60秒間加熱して塗膜の焼付
・硬化を行い、樹脂皮膜を形成した。
得られた有機複合被覆鋼板について、下記試験を行って
、溶接性、耐食性、塗装後密着性、およびクロム溶出性
を評価した。
、溶接性、耐食性、塗装後密着性、およびクロム溶出性
を評価した。
(e)試験方法
■耐食性試験:耐食性試験に供する試験片は、平板およ
び直径50閣の円筒絞り加工を行ったもの、および平板
部にカッターナイフで鋼板素地に達するクロスカットを
入れたものである。
び直径50閣の円筒絞り加工を行ったもの、および平板
部にカッターナイフで鋼板素地に達するクロスカットを
入れたものである。
円筒絞りのダイス肩は、その表面粗さが常に一定になる
ように、各回毎にトリクレン洗浄と120番エメリー紙
による研磨とを行った。これらの試験片を、日本パーカ
ライジング社製の脱脂液FC−L4410中に43℃で
2分30秒間浸漬し、水洗後、165°Cで25分の空
焼きを行った。次いで、各試験片について、35°Cで
の塩水噴霧4時間、60″Cの温風乾燥2時間、および
50°C2相対湿度95%以上の湿潤雰囲気2時間を1
サイクルとする複合腐食試験を行い、平板および円筒絞
りの壁部については200サイクル(試験時間1600
時間)での発生赤錆の面積率(%)で耐食性を評価した
。クロスカット部については25サイクルでの最大赤錆
幅を測定した。
ように、各回毎にトリクレン洗浄と120番エメリー紙
による研磨とを行った。これらの試験片を、日本パーカ
ライジング社製の脱脂液FC−L4410中に43℃で
2分30秒間浸漬し、水洗後、165°Cで25分の空
焼きを行った。次いで、各試験片について、35°Cで
の塩水噴霧4時間、60″Cの温風乾燥2時間、および
50°C2相対湿度95%以上の湿潤雰囲気2時間を1
サイクルとする複合腐食試験を行い、平板および円筒絞
りの壁部については200サイクル(試験時間1600
時間)での発生赤錆の面積率(%)で耐食性を評価した
。クロスカット部については25サイクルでの最大赤錆
幅を測定した。
最大赤錆幅の測定法の模式図を第1図に示す。
■温水二次密着性試験:作製した有機複合被覆鋼板の試
験片に、エポキシ系カチオン電着塗装を20p厚に施し
た後、さらにアミノアルキッド系塗料を用いて中塗り
(40m)および上塗り (40/1j11)塗装を施
した。これは自動車の外装実用塗装と同じ塗装である。
験片に、エポキシ系カチオン電着塗装を20p厚に施し
た後、さらにアミノアルキッド系塗料を用いて中塗り
(40m)および上塗り (40/1j11)塗装を施
した。これは自動車の外装実用塗装と同じ塗装である。
得られた塗装試験片を、40℃の脱イオン水中に240
時間浸漬した後、2閣マスのゴハン目が100個できる
ようにカットを入れ、セロテープによる剥離を行って、
塗膜残存率を調べた。
時間浸漬した後、2閣マスのゴハン目が100個できる
ようにカットを入れ、セロテープによる剥離を行って、
塗膜残存率を調べた。
上記マス目の塗膜が30%以上剥離した部分が5個以上
のものを×、4〜1個のものを△、0個のものをOとし
て評価した。
のものを×、4〜1個のものを△、0個のものをOとし
て評価した。
■クロム酸溶出性試験:試験片を日本バーカライジング
製脱脂液FC−L4410中に43℃で2分30秒浸漬
した場合、およびさらに同社製リン酸亜鉛化成処理液P
B−L3080に43℃で2分間浸漬した場合のそれぞ
れにおけるクロム溶出量を、蛍光X線分析により測定し
た浸漬前後の塗装鋼板のクロム付着量から算出した。
製脱脂液FC−L4410中に43℃で2分30秒浸漬
した場合、およびさらに同社製リン酸亜鉛化成処理液P
B−L3080に43℃で2分間浸漬した場合のそれぞ
れにおけるクロム溶出量を、蛍光X線分析により測定し
た浸漬前後の塗装鋼板のクロム付着量から算出した。
■溶接性試験二作製した有機複合被覆鋼板の2枚の試験
片を、その被覆面と未被覆面が接触するように重ね、交
流シングルスボンド溶接器を使用し、先端径6.0閣の
電極により、溶接電流10,0OOA、通電時間12サ
イクル、加圧力200 kgfの条件でスポット溶接を
行った。溶接性は次の2種類の方法で評価した。
片を、その被覆面と未被覆面が接触するように重ね、交
流シングルスボンド溶接器を使用し、先端径6.0閣の
電極により、溶接電流10,0OOA、通電時間12サ
イクル、加圧力200 kgfの条件でスポット溶接を
行った。溶接性は次の2種類の方法で評価した。
A、導電の安定性: 1000打点後に100個の無作
為サンプリングを行い、局部的な電流集中により生した
不安定な圧痕が得られた個数で評価した。
為サンプリングを行い、局部的な電流集中により生した
不安定な圧痕が得られた個数で評価した。
第2図(a)および(b)に、それぞれ良好な圧痕と、
局部的な電力集中のある不安定な圧痕の模式図を示す。
局部的な電力集中のある不安定な圧痕の模式図を示す。
B、連続打点後の電極径: 1000打点後の連続打点
電極径を感圧紙にて測定し、下記基準で評価した。
電極径を感圧紙にて測定し、下記基準で評価した。
○:電極径<7.0 am
△:電極径−7.0〜8.0(財)
×:電極径>8.0 ffl11
次の第1表に、上下のめっき層および下層クロメート皮
膜の詳細、および上層エポキシ系樹脂皮膜の詳細を、第
2表に試験結果をそれぞれ示す。
膜の詳細、および上層エポキシ系樹脂皮膜の詳細を、第
2表に試験結果をそれぞれ示す。
なお、めっき皮膜の種類の欄の元素記号の直前の数値は
、その元素の含有量を重量%で示しており、酸化物複合
めっきについては、金属換算での含有量を重量%で示し
ている。
、その元素の含有量を重量%で示しており、酸化物複合
めっきについては、金属換算での含有量を重量%で示し
ている。
(以下余白)
第2表の結果から明らかなように、本発明の有機複合被
覆綱板は、上層樹脂皮膜の密着性と耐食性に優れている
だけでなく、塗膜温水二次密着性(塗装後密着性)と溶
接性にも優れ、クロム溶出量も少ない。
覆綱板は、上層樹脂皮膜の密着性と耐食性に優れている
だけでなく、塗膜温水二次密着性(塗装後密着性)と溶
接性にも優れ、クロム溶出量も少ない。
(発明の効果)
このように、本発明の有機複合被覆鋼板は、加工性に悪
影響のある金属粉を皮膜中に存在させないにもかかわら
ず優れた溶接性を確保することができ、また耐食性、塗
膜密着性、クロム溶出量の点でも十分に満足すべき性能
を示す。さらに、樹脂皮膜の上に自動車用塗装を施した
場合の塗装後密着性にも優れている。従って、特に自動
車用に適した優れた性能の有機複合被覆網板を比較的安
価に供給することができる。
影響のある金属粉を皮膜中に存在させないにもかかわら
ず優れた溶接性を確保することができ、また耐食性、塗
膜密着性、クロム溶出量の点でも十分に満足すべき性能
を示す。さらに、樹脂皮膜の上に自動車用塗装を施した
場合の塗装後密着性にも優れている。従って、特に自動
車用に適した優れた性能の有機複合被覆網板を比較的安
価に供給することができる。
第1図はクロスカット部からの最大赤錆幅測定法の模式
図、ならびに 第2図(a)および(b)は、それぞれ良好な圧痕およ
び不安定な圧痕を示す模式図である。 (cL) 良好fよ圧痕 不を定rt及痕
図、ならびに 第2図(a)および(b)は、それぞれ良好な圧痕およ
び不安定な圧痕を示す模式図である。 (cL) 良好fよ圧痕 不を定rt及痕
Claims (1)
- (1)母材鋼板の少なくとも片面に、Co含有量0.0
1重量%以上、2重量%未満のZn−Co系合金の下層
めっき層と、Co含有量2〜20重量%のZn−Co系
合金またはNi含有量9〜20重量%のZn−Ni系合
金からなる、付着量0.05〜10g/m^2の上層め
っき層とを有し、更にこの上層めっき層の上に、Cr付
着量として20〜150mg/m^2の下層クロメート
皮膜と、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂およびポリヒ
ドロキシポリエーテル樹脂から選ばれたエポキシ系樹脂
を含有する樹脂液の塗布および焼付により形成された膜
厚0.3〜5μmの上層樹脂皮膜とを有する有機複合被
覆鋼板であって、前記下層クロメート皮膜が、Cr^3
^+/全Crの比が0.4〜0.6となるように部分還
元し、さらに還元剤を添加した塗布型クロメート処理液
の塗布および乾燥により形成された皮膜である、耐食性
に優れた有機複合被覆鋼板。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18751590A JPH0474872A (ja) | 1990-07-16 | 1990-07-16 | 耐食性に優れた有機複合被覆鋼板 |
DE69109928T DE69109928T2 (de) | 1990-04-20 | 1991-04-19 | Verbessertes, korrosionsbeständiges, oberflächenbeschichtetes Stahlblech. |
EP91401049A EP0453374B1 (en) | 1990-04-20 | 1991-04-19 | Improved corrosion-resistant surface coated steel sheet |
US07/997,666 US5330850A (en) | 1990-04-20 | 1992-12-28 | Corrosion-resistant surface-coated steel sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18751590A JPH0474872A (ja) | 1990-07-16 | 1990-07-16 | 耐食性に優れた有機複合被覆鋼板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0474872A true JPH0474872A (ja) | 1992-03-10 |
Family
ID=16207426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18751590A Pending JPH0474872A (ja) | 1990-04-20 | 1990-07-16 | 耐食性に優れた有機複合被覆鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0474872A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06234187A (ja) * | 1992-08-17 | 1994-08-23 | Kawasaki Steel Corp | 加工後耐食性に優れた有機複合被覆鋼板 |
WO2001086020A1 (fr) * | 2000-05-12 | 2001-11-15 | Nippon Steel Corporation | Materiau pour reservoir d'automobile d'excellente compatibilite environnementale et reservoir d'automobile |
JP2008101251A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Nippon Steel Corp | 表面処理金属材料 |
-
1990
- 1990-07-16 JP JP18751590A patent/JPH0474872A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06234187A (ja) * | 1992-08-17 | 1994-08-23 | Kawasaki Steel Corp | 加工後耐食性に優れた有機複合被覆鋼板 |
WO2001086020A1 (fr) * | 2000-05-12 | 2001-11-15 | Nippon Steel Corporation | Materiau pour reservoir d'automobile d'excellente compatibilite environnementale et reservoir d'automobile |
US6866944B2 (en) | 2000-05-12 | 2005-03-15 | Nippon Steel Corporation | Automobile fuel container material excellent in environment compatibility and automobile fuel container |
JP2008101251A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Nippon Steel Corp | 表面処理金属材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0308563B1 (en) | Process for providing a precoated steel sheet having improved corrosion resistance and formability | |
JP3418177B2 (ja) | 燃料タンク用表面処理鋼板及びその製造方法 | |
CN102991023A (zh) | 抗蚀性、导电性及被膜外观优良的表面处理钢板 | |
EP0385362A1 (en) | Steel plate with organic coating having improved corrosion resistance | |
EP0119608B1 (en) | Coating composite for extended corrosion resistance | |
JP2003518558A (ja) | 自動車燃料タンク用樹脂被覆鋼板及びその製造方法 | |
JP2003514095A (ja) | 自動車燃料タンク用樹脂被覆鋼板及びその製造方法 | |
JPH0474872A (ja) | 耐食性に優れた有機複合被覆鋼板 | |
JPH08218193A (ja) | 有機複合被覆鋼板 | |
JPH0494928A (ja) | 高耐食性制振鋼板 | |
JP3389884B2 (ja) | 燃料容器用表面処理鋼板とそのための塗料組成物 | |
JP3835017B2 (ja) | 燃料容器用Zn系めっき表面処理鋼板 | |
JPS642670B2 (ja) | ||
JP3412538B2 (ja) | 耐食性に優れた有機被覆鋼板 | |
JPH0761698B2 (ja) | 溶接性に優れた防錆塗装鋼板 | |
JP3328578B2 (ja) | 高耐食性燃料タンク用鋼板 | |
JP3259578B2 (ja) | 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板 | |
JPH0392342A (ja) | 耐食性に優れた有機複合鋼板 | |
JPH11310897A (ja) | 燃料タンク用表面処理鋼板 | |
JP3358297B2 (ja) | 複合亜鉛合金めっき金属板 | |
JPH05147156A (ja) | 有機複合被覆アルミニウム板 | |
JPH07185453A (ja) | プレス成形性および耐食性に優れた有機複合被覆鋼板 | |
JPH02145774A (ja) | 溶接性および耐食性に優れた有機複合被覆鋼板 | |
JPS61239941A (ja) | 溶接可能な塗装鋼板 | |
JPH06272059A (ja) | 塗料密着性に優れた薄膜有機複合鋼板の製造方法 |