[go: up one dir, main page]

JPH0350974Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350974Y2
JPH0350974Y2 JP9535386U JP9535386U JPH0350974Y2 JP H0350974 Y2 JPH0350974 Y2 JP H0350974Y2 JP 9535386 U JP9535386 U JP 9535386U JP 9535386 U JP9535386 U JP 9535386U JP H0350974 Y2 JPH0350974 Y2 JP H0350974Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
module
hollow
fiber module
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9535386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS631602U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9535386U priority Critical patent/JPH0350974Y2/ja
Publication of JPS631602U publication Critical patent/JPS631602U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0350974Y2 publication Critical patent/JPH0350974Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案はたとえば復水中の酸化鉄微粒子のごと
く、水中の微粒子を濾過により除去するために用
いる中空糸モジユールの下部に取り付けるコネク
タに関するものである。
<従来の技術> 火力発電所や原子力発電所等の復水の処理方法
として、近年になつて中空糸モジユールを用いた
濾過塔でまず復水中の酸化鉄微粒子等に起因する
クラツドを濾過により除去し、次いで当該濾過水
をカチオン交換樹脂とアニオン交換樹脂の混床で
処理して不純物イオンを除去する復水処理方法が
提案されている。当該復水処理方法は、前述の濾
過塔内における各中空糸の膜面で直接クラツドを
除去するので、従来から用いられているようなプ
レコート式濾過塔と相違し、その洗浄排液に使用
済みプレコート剤が一切含有されない。したがつ
て洗浄排液中に含有される固形物は除去した酸化
鉄微粒子のみなので前記プレコート式濾過塔の洗
浄排液と比較して固形物量が極めて少ない。よつ
てBWR型原子力発電所の復水処理のごとく、放
射性物質が含有されているクラツドの除去に中空
糸モジユールを用いた濾過塔を用いると、その放
射性廃棄物処理系の負担を大幅に低減させること
ができ、この点からも最近特に注目されている。
このような復水中の酸化鉄微粒子を除去するた
めに用いられる中空糸モジユールとしては、各中
空糸の外側から内側に復水を通し、各中空糸の外
周面で酸化鉄微粒子を濾過し、その内側から濾過
水を得る、いわゆる外圧型として用いる方が有利
である。
何故ならば各中空糸の内側から外側に復水を通
し、各中空糸の内周面で当該微粒子を濾過する、
いわゆる内圧型として用いる場合は、濾過の経過
に伴い当該微粒子の付着によつて中空糸内周の有
効断面積がしだいに減少し、中空糸内側の流動抵
抗が大きくなるので好ましくない。
本願出願人は先に特願昭59−273579において、
前述したような用途に用いるための外圧型中空糸
モジユールを提案した。
当該中空糸モジユールは第9図に示したような
もので、多数の中空糸2の上端および下端を、そ
の上端については各中空糸の中空部を閉塞するこ
となく各中空糸間の隙間を接着して上部接合部3
となし、またその下端については各中空糸の中空
部を閉塞して各中空糸間の隙間を接着して下部接
合部4となしたもので、当該中空糸束を外筒5内
に収納するとともに、外筒5の上方部および下方
部にそれぞれ通流口6Aおよび6Bを設け、また
下部接合部4に各中空糸の外周面に気泡を導入す
るための貫通口7を設け、さらに気泡を受けるた
めのスカート部8を有したものである。
当該中空糸モジユール1を濾過塔に装着して、
たとえば復水中の酸化鉄微粒子を除去する場合は
以下のようにして行う。
すなわち第10図に示したごとく、濾過塔9内
に横設した仕切板10に前記多数の中空糸モジユ
ール1を垂設し、当該中空糸モジユール1の下方
に気泡を導入するためのたとえばデイストリビユ
ータ11を付設したもので、復水を濾過する場合
は、濾過塔9の下部に付設した流入管12から復
水を流入し、復水を各中空糸モジユール1の前記
貫通口7あるいは前記下部の通流口6Bから外筒
5内に導入し、各中空糸2の外側で酸化鉄微粒子
を濾過し、各中空糸2の内側の濾過水を前記仕切
板10の上方で集合し、濾過水を流出管13から
流出するものである。
またこのような濾過塔の続行により圧力損失が
増加した場合は以下の洗浄を行う。
すなわち通水を中断し仕切板10の下部に流入
した復水を満たしたまま、さらに仕切板10の上
部に濾過水を満たしたまま、まず下部空気流入管
14から空気を流入する。当該空気はデイストリ
ビユータ11から気泡状となつて上昇し、当該気
泡を各中空糸モジユール1のスカート部8で受
け、かつ貫通口7から各中空糸モジユール1の内
部に流入させ、当該モジユール内の水を撹拌する
とともに各中空糸2を振動させて各中空糸2の外
側の膜面に付着している酸化鉄微粒子を剥離させ
る。なお気泡は各中空糸モジユール1の上部の通
流口6Aから放出させ、ついで濾過塔9の上側部
に付設した空気抜き管15から流出させる。
このような各中空糸2の気泡による撹拌および
振動を充分に行つた後、上部空気流入管16から
空気を圧入して、仕切板10の上部に存在する濾
過水を各中空糸2の内側から外側へ逆流させ、酸
化鉄微粒子を多量に含む洗浄排液をブロー管17
より流出させるものであり、以上のような濾過と
洗浄を交互に繰り返すものである。
<考案が解決しようとする問題点> このように外圧型中空糸モジユールにおいては
各中空糸の外側に付着した酸化鉄微粒子を剥離さ
せるために、上述したように各中空糸を気泡によ
り充分に撹拌および振動させることが重要な要件
となり、そのために第9図に示したごとく下部接
合部4に貫通口7を設けているのである。
しかしながら第9図に示した中空糸モジユール
1は下部接合部4で各中空糸の中空部を閉塞する
とともに各中空糸間の隙間を接着し、さらに貫通
口7を付設せねばならないので、下部構造が複雑
であり、製作しにくいという問題があるととも
に、その製造コストも比較的高いという欠点を有
している。
本考案の目的は、中空糸モジユール内に気泡を
導入するための機構を中空糸モジユールと一体と
して製作せず、比較的構造が簡単なコネクタを別
に製作し、当該コネクタに気泡を導入するための
機構を付加することによつて下部構造を簡素化す
るものである。
<問題点を解決するための手段> 本考案は上端が開口し下端が閉塞した多数の中
空糸を、あるいは両端が開口した多数の中空糸を
束ね、かつ当該中空糸束の上方および下方の各中
空糸間の隙間を閉塞するための接合部を有する中
空糸モジユールの下端に取り付けるコネクタであ
つて、当該中空糸モジユールの下端を差し込むた
めの筒状体と、当該筒状体と接合するとともに下
方が開口するスカート部と、スカート部で受けた
気泡を各中空糸の外周面に導入するための前記筒
状体の肉厚部に設けた気泡通流路とを有すること
を特徴とする中空糸モジユールのコネクタに関す
るものである。
以下に本考案を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本考案のコネクタを中空糸モジユール
の下端に装着した際の一部切欠縦断面図であり、
第2図は第1図のA−A線の横断面図である。
第1図および第2図に示したごとく、筒状体1
8と当該筒状体18の下部開口部を閉塞するため
の底板19と、当該筒状体18とその一端が接合
するとともに、その他端が前記底板19より下方
の位置で開口するスカート部8と、前記筒状体1
8の側壁に相当する肉厚部に設けた気泡通路20
とでコネクタ21を形成し、当該筒状体18の上
部開口部に中空糸モジユール22を差し込むもの
である。
なお本実施態様で示した中空糸モジユール22
は多数の中空糸2の上端および下端ともに各中空
糸2の中空部を閉塞することなく、その上端部お
よび下端部の各中空糸2の隙間を接着して上部接
合部3および下部接合部4となしたもので、当該
中空糸束を外筒5内に収納するとともに、外筒5
の上方部および下方部にそれぞれ通流口6Aおよ
び6Bを設けたものである。
なお前記気泡通路20は第2図で示した実施態
様ではそれぞれ4箇所設けているが、当該気泡通
路20の付設箇所は必要に応じ増減することがで
きる。
第3図は第1図で示した中空糸モジユール22
の切欠外観図であり、また第4図は第3図のB−
B線の横断面図であるが、第3図に示したごとく
外筒5の下方には前記気泡通路20に対応する気
泡供給口23が備えてあり、当該中空糸モジユー
ル22をコネクタ21に差し込んで気泡通路20
と気泡供給口23とを連通させる。
また第4図に示したごとく中空糸モジユール2
2の内径が比較的大きい場合は、中空糸2の束内
に多数の孔24を有する気泡供給管25を横設す
ることが好ましい。なおこの場合は当該気泡供給
管25と前記気泡供給口23とを連通させる。ま
た中空糸モジユール22の内径が比較的小さい場
合は、第5図に示したごとく外筒5に変えて中空
糸2の束をネツト26で覆つても差し支えない。
当該ネツト26を用いる場合は流通口6A,6
B、気泡供給口23、気泡供給管25等を省略す
ることができる。なお第6図は第5図のC−C線
の横断面図を示す。さらに第1図に示した実施態
様では中空糸モジユール22の下端に底板19を
用いているが、これは中空糸モジユール22がそ
の各中空糸2の下端の中空部を閉塞していないも
のを用いているからであり、たとえば各中空糸2
の下端の中空部を接着剤等で閉塞した中空糸モジ
ユールを用いる場合は、当該底板19の付設を省
略することができる。また第1図では中空糸モジ
ユール22の下端と底板19との間に空間部27
を有するごとく、中空糸モジユール22とコネク
タ21とを接合しているが、当該底板19は前述
の下端中空部を閉塞するために付設するものであ
るから当該空間部27を形成させないで、中空糸
モジユール22の下端と底板19とを密着させる
ように接合しても差し支えない。なお中空糸モジ
ユール22とコネクタ21とを接合するにはネジ
込みや接着で行うことができるが、分解点検が可
能となることからネジ込みで接合することが有利
である。
<作用> このような中空糸モジユールと本考案のコネク
タ21との接合体を濾過塔に装着するが、装着の
方法は第10図に示したと同様に中空糸モジユー
ル22の上端部を用いて濾過塔9内に横設した仕
切板10に垂設するものであり、また濾過塔の他
の構造は第10図と同様なので、以下の濾過と洗
浄の操作については第10図も参照して説明す
る。
まず濾過を行う場合、被処理水であるたとえば
復水を流入管12から流入する。当該復水は第1
図(第3図)に示した中空糸モジユール22の場
合は流通口6Bあるいは気泡通路20、気泡供給
口23を介して外筒5内に流入し、また第5図に
示した中空糸モジユール22の場合は、ネツト2
6を介していずれも各中空糸2の外周に至り、各
中空糸2の外側で酸化鉄微粒子を濾過し、各中空
糸2の内側の濾過水を仕切板10の上方で集合
し、濾過水を流出管13から流出する。
またこのような濾過の続行により圧力損失が増
加した場合は、以下の洗浄を行う。
すなわち通水を中断し仕切板10の下部に流入
した復水を満たしたまま、さらに仕切板10の上
部に濾過水を満たしたまま、まず下部空気流入管
14から空気を流入する。当該空気はデイストリ
ビユータ11から気泡状となつて上昇するが、当
該気泡をコネクタ21のスカート部8で受ける。
次いで第1図(第3図、第4図)に示したモジユ
ール22の場合には、当該気泡を気泡通路20、
気泡供給口23、気泡供給管25、孔24を介し
て各中空糸2の外周面に導入し、当該モジユール
22内の水を撹拌するとともに、各中空糸2を振
動させて各中空糸2の外側の膜面に付着している
酸化鉄微粒子を剥離させる。なお気泡は中空糸モ
ジユール22の流通口6Aから放出させ、ついで
濾過塔9の上側部に付設した空気抜き管15から
流出させる。
また第5図に示したモジユール22の場合は、
気泡を気泡通路20およびネツト26を介して中
空糸束の外側周囲から中空糸束の内部に導入し、
当該モジユール22内の水を撹拌するとともに、
各中空糸2を振動させて各中空糸2の外側の膜面
に付着している酸化鉄微粒子を剥離させる。なお
第5図に示したモジユール22の場合は導入した
気泡を中空糸モジユール22の上方からネツト2
6を介して放出させ、ついで濾過塔9の上側部に
付設した空気抜き管15から流出させる。
このような気泡による撹拌および振動を充分に
行つた後、上部空気流入管16から空気を圧入し
て、仕切板10の上部に存在する濾過水を各中空
糸2の内側から外側へ逆流させ、酸化鉄微粒子を
多量に含む洗浄排液をブロー管17より流出させ
る。
第7図は本考案の第1図に示したコネクタ21
に、他のモジユール22を付設した場合の一部切
欠縦断面図であり、第8図は第7図のD−D線の
横断面図である。第7図に示したモジユール22
は多数の中空糸2の上端および下端ともに各中空
糸2の中空部を閉塞することなく、その上端部お
よび下端部の各中空糸2の隙間を接着して上部接
合部3および下部接合部4となし、かつ中空糸2
の束の内部に集水管28を立設し、当該集水管2
8の上端を仕切板10の上方で開口するととも
に、その下端を空間部27内に開口させたもので
ある。このような中空糸モジユール22を用いた
場合、各中空糸2の内側の濾過水を空間部27で
集水し、集水管28を介して仕切板10の上方に
流出できるので、各中空糸2の内側の濾過水を各
中空糸2の両端から採水でき、したがつて中空糸
内の線流速を約1/2とすることができ、濾過の際
の圧力損失を低減させることができる。なお集水
管28の付設箇所としては中空糸束の内部に限ら
ず、たとえば筒状体18の側壁あるいは底板19
に集水管28を貫通して空間部27に集水管28
の一端開口部を臨ませ、集水管28を外筒5に沿
わせてその他端開口部を仕切板10の上方に臨ま
せても差し支えない。
<効果> 以上説明したごとく本考案のコネクタは中空糸
モジユール内に気泡を導入するための機構を有し
ているので、中空糸モジユールそのものに気泡を
導入するための機構を設ける必要がなく中空糸モ
ジユールの下部構造が簡素化され、中空糸モジユ
ールの製作コストを大幅に低減できる。
また本考案のコネクタそのものの構造も比較的
簡単であり、また中空糸モジユールの下端に着脱
できるので、中空糸モジユールの下端の点検が比
較的容易にできるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図はいずれも本考案の実施態
様を示す図面であり、第1図は本考案のコネクタ
を中空糸モジユールの下端に装着した際の一部切
欠縦断面図、第2図は第1図のA−A線の横断面
図、第3図は本考案に用いる中空糸モジユールの
切欠外観図、第4図は第3図のB−B線の横断面
図、第5図は本考案に用いる他の中空糸モジユー
ルの切欠外観図、第6図は第5図のC−C線の横
断面図、第7図は本考案のコネクタを他の中空糸
モジユールの下端に装着した際の一部切欠縦断面
図、第8図は第7図のD−D線の横断面図を示
す。また第9図はその下端に気泡を流入するため
の貫通口を有した中空糸モジユールの縦断面図で
あり、第10図は中空糸モジユールを装着した濾
過塔のフローを示す説明図である。 1……中空糸モジユール、2……中空糸、3…
…上部接合部、4……下部接合部、5……外筒、
6……流通口、7……貫通口、8……スカート
部、9……濾過塔、10……仕切板、11……デ
イストリビユータ、12……流入管、13……流
出管、14……下部空気流入管、15……空気抜
き管、16……上部空気流入管、17……ブロー
管、18……筒状体、19……底板、20……気
泡通路、21……コネクタ、22……中空糸モジ
ユール、23……気泡供給口、24……孔、25
……気泡供給管、26……ネツト、27……空間
部、28……集水管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上端が開口し下端が閉塞した多数の中空糸を、
    あるいは両端が開口した多数の中空糸を束ね、か
    つ当該中空糸束の上方および下方の各中空糸間の
    隙間を閉塞するための接合部を有する中空糸モジ
    ユールの下端に取り付けるコネクタであつて、当
    該中空糸モジユールの下端を差し込むための筒状
    体と、当該筒状体と接合するとともに下方で開口
    するスカート部と、スカート部で受けた気泡を各
    中空糸の外周面に導入するための前記筒状体の肉
    厚部に設けた気泡通流路とを有することを特徴と
    する中空糸モジユールのコネクタ。
JP9535386U 1986-06-24 1986-06-24 Expired JPH0350974Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9535386U JPH0350974Y2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9535386U JPH0350974Y2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS631602U JPS631602U (ja) 1988-01-07
JPH0350974Y2 true JPH0350974Y2 (ja) 1991-10-31

Family

ID=30959788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9535386U Expired JPH0350974Y2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350974Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509204Y2 (ja) * 1990-03-14 1996-08-28 日東電工株式会社 中空糸膜モジュ―ル
WO2011150206A2 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Hydranautics Hollow fiber membrane module
WO2011150210A2 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Hydranautics Hollow fiber membrane module
US9962865B2 (en) 2012-09-26 2018-05-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPS631602U (ja) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338884Y2 (ja)
CN107899279A (zh) 滤芯组件和净水系统
JPH0212131B2 (ja)
JPH0462770B2 (ja)
JPH0350974Y2 (ja)
JPH0575449B2 (ja)
JPS62197106A (ja) 中空糸モジユ−ルを用いる濾過塔
JPH0824825B2 (ja) 多段中空糸型濾過器
JPS6068007A (ja) 流体の分離装置
JPH0521613B2 (ja)
JP3386169B2 (ja) 懸垂式外圧型中空糸膜モジュ−ル
CN110228834B (zh) 可反冲洗的自流式水处理系统
JPH0433945Y2 (ja)
JPH0824823B2 (ja) 中空糸モジュ−ル
JPH0521612B2 (ja)
JPH01203005A (ja) 管形中空糸モジュールを用いた濾過塔
JPH0630260Y2 (ja) 外圧全濾過型中空糸膜モジュール
JPH0380046B2 (ja)
JP2534868B2 (ja) 多段中空糸型濾過器
JPH0350975Y2 (ja)
JPH0824824B2 (ja) 中空糸濾過装置
JPH0824821B2 (ja) 中空糸濾過装置
JPH11169677A (ja) 濾過塔
JPH0824822B2 (ja) 中空糸を用いた濾過装置
JPH1119482A (ja) 中空糸膜濾過塔