[go: up one dir, main page]

JPH0350580A - ホッパー - Google Patents

ホッパー

Info

Publication number
JPH0350580A
JPH0350580A JP1186539A JP18653989A JPH0350580A JP H0350580 A JPH0350580 A JP H0350580A JP 1186539 A JP1186539 A JP 1186539A JP 18653989 A JP18653989 A JP 18653989A JP H0350580 A JPH0350580 A JP H0350580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
container
powder
hopper
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1186539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634082B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Shibata
柴田 清隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1186539A priority Critical patent/JP2634082B2/ja
Priority to US07/526,029 priority patent/US5185631A/en
Priority to CA002018730A priority patent/CA2018730C/en
Priority to ES90111783T priority patent/ES2062196T3/es
Priority to EP90111783A priority patent/EP0408919B1/en
Priority to DE69013422T priority patent/DE69013422T2/de
Priority to AU58049/90A priority patent/AU643220B2/en
Priority to KR1019900010786A priority patent/KR0161968B1/ko
Publication of JPH0350580A publication Critical patent/JPH0350580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634082B2 publication Critical patent/JP2634082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、粉体を収容するとともに、この粉体を所定
の方向に搬送する回転搬送軸を備えたホッパーに関する
〔従来の技術〕
以下、複写機等の現像装置に用いられるトナーホッパー
を例にとって説明する。
複写機の現像装置では、補給用のトナーを貯蔵するため
に、トナーホッパ−(以下、単にホンパ一と記す)が設
けられている。このホッパーは、通常、下方部分が側方
から見て断面v字状に形成されており、傾斜した内側壁
を有している。そして、貯蔵されたトナーが傾斜した内
側壁に沿って底部に落下し、この底部に設けられた補給
用ローラの回転により、トナーを下方の現像容器側に落
下させるようにしている. 〔発明が解決しようとする課題〕 前記ホッパー内側壁の傾斜は、トナーの貯蔵量という点
からは緩い角度に形戒されている方が望ましい。すなわ
ち、傾斜角度を緩く形威することにより、その方向のト
ナー収容量のアップを図ることができる。しかし、あま
り傾斜角度を緩く形戒すると、トナーがホッパー底部に
落下しなくなり、ホッパー内の残留トナーが増え、トナ
ーの固着等を招くおそれがある。一方、側壁の傾斜角度
を急角度にすると、トナーは落下しやすくなるが、トナ
ーの貯蔵容量が減少する。また、あまり傾斜角度を急に
すると、補給ローラ上方にトナーのブリッジが形威され
てしまい、補給ローラ上部に空洞が生してトナー補給性
能が悪くなるという問題がある。
ところで、現像器の交換作業等の作業性を向上させるた
めに、特開昭61−22367号公報に示されるように
、ホッパーと現像器と分割して構或した現像装置が提案
されている。このような分割式の現像装置においては、
ホッパー側に、トナーをホッパーと現像器との連絡通路
まで搬送するための搬送部材が必要になる,この搬送部
材は、通常、回転可能なスパイラル等によって構或され
るので、このスパイラル等の回転を利用してホッパー内
のトナーに振動を与えるようにすれば、トナー収容量ア
ップのためにホッパー側壁の傾斜角度を緩<シても、残
留トナーを防止することができると考えられる。
このようなホッパーにおける容器の傾斜角度の問題、す
なわち内部に収納される粉体の貯蔵容量と、容器内に残
留する粉体の問題は、現像装置に用いられるトナーホッ
パーに限定されるものではなく、あらゆる粉体を収容す
るホッパーに同様に起こり得るものである。
この発明の目的は、複写機におけるトナー等の粉体の貯
蔵容量のアップを図ることができるとともに、容器内に
粉体が残留するのを防止することができるホッパーを提
供することにある.〔課題を解決するための手段〕 この発明に係るホッパーは、傾斜した内側壁を有し、粉
体を収容する容器と、回転搬送軸と、揺動板とを備えて
いる。前記回転搬送軸は、前記容器の底部に回転可能に
設けられ、外周に粉体を所定の方向に搬送するための搬
送部材を有している.また、前記振動板は、前記容器の
傾斜した内側壁に上部が取り付けられ、前記回転搬送軸
が動作する際に描く軌跡の範囲内に下部が位置するよう
設けられ、回転搬送軸の回転により振動するものである
なお、前記回転搬送軸としては、たとえば外周にスパイ
ラルを有するスパイラル軸や、外周に複数の羽根部材を
有するロータ軸が用いられる。
〔作用〕
この発明においては、容器内に収納された粉体は、容器
の内側壁に装着された振動板の上面に沿って下方に落下
する。底部に落下した粉体は、回転搬送軸によって所定
の方向に搬送される。このとき、搬送軸の回転により、
前記振動板が振動する.したがって、貯蔵容量アップの
ために容器の内側壁の傾斜角度が緩く形威されているよ
うな場合にも、前記の振動により粉体は底部に落下し、
容器内に粉体が残留するのを防止することができる. 〔実施例〕 複亙盈旦金生構底 第1図は、本発明の一実施例によるホッパーが採用され
た静電複写機の全体構威図である。
複写機本体1は、本体上部1aと本体下部1bとからな
っている.本体上部1aと本体下部1bとは、図左側の
ヒンジ部l8を中心にして、図右側が開閉できるように
なっている.複写機本体1の上面には原稿台2が固定さ
れており、原稿台2の上部には原稿押さえ3が開閉自在
に装着されている.複写機本体lの右側方には、給紙カ
セット4,5が着脱自在に装着されている。また、左側
方には、複写済の用紙が排紙される排紙トレイ6が装着
されている。
複写機本体1の内部において、本体上部la側には、原
稿の画像情報を読み取るための光学系7が設けられてい
る。光学系7は、光源,ミラーレンズ等から構威されて
いる.また、本体下部1bの内部中央には、その表面に
静電潜像が形威される感光体ドラム8が配置されている
。感光体ドラム8の周囲には、感光体ドラム8を所定の
電荷に帯電させる帯電装t9、静電潜像を現像する現像
装置10、用紙にトナー像を転写するための転写装置l
1、感光体ドラム8から用紙を分離するための用紙分離
装置12、及び感光体ドラム8上のトナーを除去するク
リーニング装置13が順に配置されている。給紙カセッ
ト4.5と感光体ドラム8等によって構威される画像形
底部との間には、用紙を搬送する給紙搬送路14が設け
られ、また画像形戒部の用紙搬送方向下流側には、徘祇
搬送路15が設けられている。排紙搬送路15と排紙ト
レイ6との間には、搬送されてきた用紙上の転写像を定
着する定着装置l6が設けられ、この定着装置16のさ
らに下流側には、徘紙ローラ17が設けられている. の 第2図は、現像装置10部分を分解して詳細に示したも
のである.現像装置10は主に、現像器20と、現像器
20にトナーを補給するホッパー21とから構威されて
いる。現像器20は、前側板22(以下、複写機本体の
手前側を前方、奥側を後方とする)と後側板(図示せず
)との間に装着されており、感光体ドラム8の軸方向と
直交する方向(この実施例では上下方向)に着脱自在と
なっている。前側板22は、本体下部1b内部の前方に
設けられており、支点23を中心に、第2図に示す状態
から上方に(時計方向に)回動自在となっている.また
、後側板は、本体下部1b内部の後方に設けられており
、前側板22と同様に回動自在となっている. 第2図及び現像器20の支持部断面平面図である第3図
で示すように、前側板22及び後側板の装置内部側の壁
面には、現像器20を所定の位置に案内するためのガイ
ド24及び25が形威されている。一方、現像器20側
には、その側面に、外方に突出して支持部材26.27
が設けられており、この各支持部材26.27が、ガイ
ド24及び25によって形或される第1ポケット部Pl
と第2ポケット部P2に支持されるようになっている。
なお、前記第lポケット部P1において、ガイド25の
現像器20側の支持部材26と当接する面は、感光体ド
ラム8の軸を中心とした半径Rの円弧の一部となってい
る.また、現像器20の上部には、把手28が装着され
ており、上方から現像器20を引き出しやすいようにな
っている.里盈器坐盪成 現像器20の内部には、従来装置と同様に、感光体ドラ
ム8にトナーを供給する現像ローラ29と、トナー及び
キャリアからなる現像剤を現像ローラ29側に汲み上げ
る汲み上げロータ30と、現像器20内の現像剤を攪拌
するための攪拌ローラ3lとが、それぞれ回転自在に設
けられている。
そして、攪拌ローラ3lの上方には、後述するホッパー
21から供給されてきたトナーを、現像器20の幅方向
(第2図紙面垂直方向)に搬送するためのスパイラル3
2(第4図参照)が回転可能に設けられている.さらに
、スパイラル32の上方で、複写機本体1の前方には、
ホッパ−21との連絡開口部20aが形威されている(
第4図参照)。なお、現像器20及び感光体ドラム8を
支持する前側板22の一端側(第2図左側)の上部には
、ピン33により連結部材34が回動自在に装着されて
いる.連結部材34の上端側は、複写機本体1の本体上
部1aに回動自在に装着されている. 主1ヱシづ如亀虞 第2図及びこのIV−IV線断面図である第4図で示す
ように、ホッパー21は、前側板22の複写機本体前方
に配置されており、支持プレート35及び36により前
側板22に固定されている。ホ?パ−21は主に、ホッ
パー本体37と、トナーカートリッジ42とから構威さ
れている。
主L■二圭迷 ホッパー本体37は、トナーを収容するトナー容器38
を有している。トナー容器38は、第4図で示すように
、幅方向の両側壁(内側壁)が傾斜して形成されており
、側面から見て断面V字状に形威されている。また、幅
方向と直交する方向の側壁(内側壁)も、傾斜して形威
されている。
そして、容器38の上方は開口している。また、トナー
容器38の左右両側部上端には、断面コ字状の係止部4
0.41がそれぞれ形成されている。
そして、この係止部40.41に、後述するトナーカー
トリッジ42の開口部端部に形威されたフランジ部43
が係止し得るようになっている.第4図で示すように、
トナー容器38の後方の一部にも係止部44が形或され
ており、前記同様に、この係止部44にトナーカートリ
ッジ42のフランジ部43が係止し得るようになってい
る.前記トナー容器38の底部には、第4図〜第7図で
示すように、トナーを下方に落下させるためのトナー供
給口38aが形威されている.なお、第5図はトナー容
器38の内部を示す斜視図.、第6図はその一部平面図
、第7図は前記トナー供給口38a部分の拡大断面図で
ある。トナー供給口38aは、現像器20の連絡開口部
20aに対応するように、トナー容器38の幅方向中央
部より若干第2図右寄りに配置されている。また、トナ
ー容器38の底部には、容器内のトナーをトナー供給口
38aに搬送するための搬送部材39が回転自在に配置
されている。搬送部材39には、トナー供給口38aの
真上に相当する位置に、4枚の羽根部材45を有するロ
ータ部39aが形威されており、またロータ部39aの
両側には、トナーをロータ部39aに搬送するためのス
パイラル部39b,39cが形威されている。
前記ロータ部39aは、第6図及び第7図から明らかな
ように、その羽根部材45でトナー供給口38aを覆っ
ており、トナーが一度に大量に供給されないようになっ
ている。
第5図で示すように、前記トナー容器38の傾斜した側
壁内面には、それぞれポリエステルフィルム等の弾性力
を有する部材によって形威された横振動板46(図では
一方のみを示している)及び前振動板47と後振動板(
補助振動板)48とが装着されている。各振動板46〜
4日は、その上部のみが容器38の内面に貼着されてお
り、下部は自由状態となっている.横振動板46の下端
は、搬送部材39の端部、すなわちスパイラル39bの
端部外周に当接している.また後振動板48の下端の横
振動板46側の端部は、横振動板46の上面に重なるよ
うに配置されており、横振動板46の振動によって後振
動板48が振動し得るようになっているや前振動板47
の下端一部には、突起部47aが形威されている。この
突起部47aは、第5図〜第7図で示すように、搬送部
材39のロータ部39aに形威された羽根部材45の時
計方向上流側に当接している。なお、搬送部材3つの回
転方向は、第5図及び第7図の矢印A方向であり、前記
突起部47aがロータ部39内に巻き込まれないように
なっている. 第2図及び第4図で示すように、前記トナー容器38の
下方には、トナー容器38内部の搬送部材39と直交す
る方向に筒状ケーシング49が設けられている。筒状ケ
ーシング49内には、トナー補給パイプ50が摺動自在
に挿入されている。
トナー補給パイブ50の上部には、所定の範囲にわたっ
て上開口部50aが形威されており、トナー補給パイプ
50の摺動範囲において、この上開口部50aとトナー
容器3日側のトナー供給口38aとが連通ずるようにな
っている。また、トナー補給パイプ50の先端(第4図
右端)には、下側半周にわたって下開口部50bが形或
されている。そして、トナー補給パイプ50内部には、
トナー容器38から落下してきたトナーをトナー補給ハ
イプ46先端側に搬送するためのスパイラル5lが回転
自在に設けられている。このスパイラル51の軸51a
は、トナー補給パイプ50の後端(複写機本体の前方端
部)を貫通して、また筒状ケーシング49の後端を貫通
して、ホンパー21から前方(手前方向)に突出してい
る。ここで、第4図に示すように、複写機本体1の前カ
バー19が閉じられた状態では、この前カバー19の内
壁面がスパイラル軸51aの後端部分に当接し、トナー
補給パイプ50を前方に押して、その先端部が現像器2
0の連絡開口部2Oa内に侵入し得るようになっている
前記トナー補給パイプ50の先端部外周には、バイプ5
0の下開口部50bを覆うように、カバー52が設けら
れている。カバー52は、トナー補給パイプ50の外周
をスライド自在となっており、通常は、ばね53により
トナー補給パイプ50の先端側に付勢されている。
第2図及び第4図で示すように、ホッパ−21の右側端
部には、駆動モータ(図示せず)に連結された駆動ギャ
55が設けられている.この駆動ギャ55は、第1中間
ギャ56及びトナー補給用ギャ57を介して搬送部材3
9の軸に連結されている.また第2図に示すように、第
1中間ギャ56には、軸を介して第1ベベルギャ58が
固定されており、第1ベベルギャ58は、第2ベベルギ
ャ59及びこれと一体的に形或された第2中間ギャ60
を介して小ギャ61に連結されている。小ギャ6lは、
ホッパー21から突出したスパイラル軸51aに固定さ
れており、前記駆動ギャ55の回転により、スパイラル
5lが回転されるようになっている. トナーカートリッジ トナーカートリッジ42は、トナーを貯蔵し、トナー容
器38内にトナーを補給するためのものである。このト
ナーカートリッジ42は、一方に開口を有する箱状に形
威されるとともに、開口側は、先細形状となるような傾
斜壁を有している。
また、開口側の端縁外周にはフランジ部43が形戒され
ており、前述したように、このフランジ部43をホッパ
ー本体側の係止部40.41に係止し、スライドさせる
ことによって、着脱自在となっている.さらに、フラン
ジ部43の複数個所には、第4図に示すように、ロック
用の孔43aが形或されており、トナーカートリッジ4
2をホノバー本体37に装着した際に、トナー容器38
の上端に設けられたロック爪38bが前記孔43aに係
合し、固定されるようになっている。
第8図に示すように、トナーカートリッジ42は、未使
用の状態では、2つ折りのシール部材62によって開口
部がシールされている。そして、トナーカートリッジ4
2をホッパー本体37に装着した際に、前記2つ折りシ
ール部材62を巻き取るための機構が、フランジ部43
に設けられている。この機構は、第2図、第4図及び・
第8図に示すように、支持部材63と、巻取りロール6
4と、圧接部材65とから構成されている。支持部材6
3は、複写機本体前方側のフランジ部43において、左
右両端部にフランジ部43と一体的に形威されている。
支持部材63には、U字状の溝63aが形威されており
、このU字状の溝63aに巻取りロール64が回転自在
に支持されている.巻取り口ール64には、2つ折りシ
ール部材62の一端が接着されている。巻取り口ール6
4の一端は、作業者が操作しやすいようにクランク形状
(第2図参照)となっている。圧接部材65は、スポン
ジ等の弾力性を有した樹脂材によって形威されており、
第2図で示すように、2つ折りシール部材62の幅方向
のほぼ全体にわたって、巻取り口ール64の側部下方に
設けられている。したがって、この圧接部材65は、巻
取りロール64に巻き取られた2つ折りシール部材62
の外周面に圧接し得るようになっている。
のセ・・ト 現像装置lOが複写機本体1内にセットされ、前カバー
l9が閉められた状態では、ホッパ−21と現像器20
とは第4図に示す状態で連結されている.すなわち、ス
パイラル軸51aが前カバー19の内壁面により後方(
図右側)に押され、トナー補給バイプ50の先端部が現
像器20の連絡開口部20a内に侵入している。このと
き、トナー補給バイブ50外周に設けられたカバー52
は、その先端が現像器20の連絡開口部20aの端部に
当接することにより、ばね53に抗して相対的に後退し
ており、トナー補給パイプ50の下開口部50bが開け
られた状態となっている。
上土二袴紅軌佳 次に、前記状態におけるトナー補給動作について説明す
る。現像器20側のスパイラル32は、図示しない駆動
系により常時回転されている。また、ホッパ−21側の
搬送部材39及びスパイラル5lは停止している。
複写動作をしている最中にトナーが消費され、トナーの
補給指令が出力されると、図示しない駆動モータがオン
し、ホッパー21の駆動ギャ55が回転する。この駆動
ギャ55の回転は、第1中間ギャ56及びトナー補給用
ギャ57を介して搬送部材39に伝達される.*送部材
39が回転すると、第2図左側のトナーはスパイラル部
39bにより、また第2図右側のトナーはスパイラル部
39cによりそれぞれロータ部39aに搬送される。,
ロータ部39aは、搬送されてきたトナーを羽根部材4
5により、一定量ずつトナー供給口38aを介して下方
に落下させる. また、前記搬送部材39の回転と同時に、第1中間ギャ
56の回転は、ベベルギャ58.59及び第2中間ギャ
60を介して小ギャ61に伝達される。これにより、小
ギャ61の固定されたスパイラル軸51aが回転し、ス
パイラル51が回転する。したがって、トナー容器38
の供給口38aからトナー補給バイプ50内に落下して
きたトナーは、第4図右側方向に搬送される.スパイラ
ル51により搬送されてきたトナーは、トナー補給バイ
ブ50の下開口部50bを通して現像器20内に供給さ
れる。
現像器20内に供給されたトナーは、現像器20上部の
スパイラル32によって現像器20の幅方向に搬送され
る.スパイラル32の下方には、幅方向に連続して溝2
0b (第4図参照)が形威されており、この溝20b
を通して現像器20内の攪拌ローラ31及び汲み上げロ
ータ30部分にトナーが供給される.そして、トナー濃
度が所定の濃度に到達すると、トナー補給指令がオフと
なり、ホッパ−21の駆動モータがオフとなってトナー
の補給動作が終了する. このような本実施例のトナー補給動作では、トナー供給
口38aを、幅方向の端部ではなく、ほぼ中央部に設け
ているので、トナー容器38内における左右のトナー搬
送路が短くなる.したがって、両端部におけるトナーの
長期間の滞留がなくなり、トナーが壁面へ固着するのを
防止することができる。
また、搬送部材39にロータ部39aを設けて、一定量
ずつトナーを次の搬送路に送ることができ、しかもロー
タ部39aの停止時には、トナー供給口38aがこのロ
ータ部39aの羽根部材45によって覆われている。し
たがって、一度に大量のトナーが供給されるのを防止す
ることができ、オーバートナーやトナーの機内への飛散
を防止することができる。
トナーの方 前記のトナー補給動作において、搬送部材39の回転に
より、スパイラル部39bが回転する.このスパイラル
部39b端部のスパイラル羽根には、横振動板46の下
端が当接しているので、スパイラル部39bの回転によ
り、横振動板46下端はスパイラル羽根に乗り上げたり
、また外れたりといった動作を繰り返す。このようにし
て、横振動板46は、上端部分を中心として下端部分が
回動ずるように振動する。また、横振動板46上には、
後振動板48の端部が重なるように配置されているので
、前記のような横振動板46の振動により、後振動板4
8も振動する.さらに、前振動板47の突起部47aは
ロータ部39aの羽根部材45に係止しているので、口
〒夕部39aの回転により、前振動板47の下端が持ち
上げられたり、また係止が外れて落下したりといった動
作を繰り返し、前振動板47も前記同様に振動する。
このように、トナー容器38の各傾斜面に設けられた振
動板46〜48が、トナー補給動作に連動して振動する
.したがって、トナー容器38内のトナーは底部に落下
し、容器38内にトナーが残留するのを防止することが
できる。
里盈器立交換豊住 次に、現像色を変更するために現像器20を交換する場
合の動作を説明する.通常、ホ・冫パー21側には、も
っとも頻繁に使用する特定色(例えば黒色)のトナーを
貯蔵しておく。そして、例えば現像色を赤色に変更する
場合は、まず複写機本体1の本体上部taと本体下部1
bとのロックを解除して、本体上部1aをヒンジ部18
を中心に反時計方向に回動し、本体1を開状態とする.
この本体上部1aの開動作に伴って、連結部材34が上
方に引っ張られるので、この連結部材34にビン33を
介して連結された前側板22及び後ろ側板は、支点23
を中心にして時計方向に所定角度回動ずる。この状態を
第10図に示している.この第10図の状態では、現像
器20が複写機本体の上方から取り出せるような状態と
なっている.次に、複写機本体の手前側からホッパ−2
1のスパイラル軸51aを前方に引く.これにより、第
4図の一点鎖線で示すように、スパイラル軸51a及び
トナー補給パイプ50が図の左側に移動し、トナー補給
バイプ50の先端部が現像器20の連絡開口部20aか
ら抜け出て、ホッパ−2lと現像器20との連結が解除
される.このような状態で、把手28を把持して上方に
引き出すと、現像器20の支持部材26及び27が、そ
れぞれ側板のポケット部PI,P2から抜け出て、各ガ
イド24.25に沿って複写機本体1から現像器20を
取り出すことができる。
次に、赤色トナーが収納された現像器20を用意し、こ
の赤色現像器20の支持部材26.27を側板22のガ
イド24,25に沿って複写機本体内部に挿入していく
。各支持部材26.27は、ガイド24及び25に沿っ
て各ポケット部P1,P2部分に支持される.このとき
、前述のようにガイド25の支持部材26との当接面は
、感光体8を中心とする半径Rの円弧状に形威されてい
るので、支持部材26の上下位置が正規の位置からずれ
ているような場合にも、現像ローラ29と感光体ドラム
8との間隙は一定の間隙に維持される.現像器20が各
ポケット部PI,P2内に支持されると、ホッパ−21
のスパイラル軸51aを押す.このとき、黒色以外のト
ナーが収容された現像器20では、黒色現像器に形戊さ
れている様な連絡開口部20aやスパイラル32は設け
られていない.したがって、ホッパ−21のトナー補給
パイプ50が押されても、カバー52に当接する部分は
なく、トナー補給パイプ50の下開口部50bは、ばね
53の付勢により、カバー52によって覆われたままの
状態となっている.また、黒色以外の現像器がセットさ
れた場合は、スイッチ等によりその旨を検出し、トナー
補給用のモータは駆動しないようになっている. 現像器20をもとの黒色現像器にセットしなおす場合は
、前記同様の動作で黒色現像器20を各ポケット部P1
及びP2内に支持する.そして、前記同様にスパイラル
軸51aを押すことにより、トナー補給パイプ50の先
端部を現像器20の連絡開口部2Oa内に侵入させる.
このとき、スパイラル軸51aを押すことを作業者が忘
れたような場合にも、前カバー19を閉めることにより
、前カバーl9の内壁面がスパイラル軸51aを押し、
トナー補給パイプ50の先端は現像器20の連絡開口部
20a内に侵入する. このような本実施例による現像器20の交換作業におい
ては、現像器20を上下方向に着脱自在とし、またガイ
ド24及び25により現像器20を案内するので、着脱
作業のときに感光体ドラム8の表面を損傷するのを防止
することができる.また、現像色を変更する場合には、
現像器20、すなわち本体部分のみを交換するので、作
業が容易になる.しかも、特定色については、ホ・7バ
ー21のトナーカートリッジ42にトナーを貯蔵できる
ので、大量の複写を行う場合にも充分対応できる. また、本実施例の現像装置では、複写機本体1の前カバ
ー19を閉める動作に連動してトナー補給パイプ50が
現像器20側に挿入されるので、現像器20の交換時に
ホッパ−21と現像器20とを自動的に結合させること
ができる.また、特定色(前記例では黒色)以外の現像
器を使用する場合には、トナー補給バイブ50先端部の
下開口部50bは、カバー52によって覆われるので、
トナーの機内への漏れを防止することができる。
さらに、本実施例の現像装置では、現像器20の交換作
業時に、第10図に示すように、トナーカートリッジ4
2も傾斜する。したがって、トナーカートリッジ42の
横方向の傾斜部42aにたまっていたトナーは、この傾
斜時に容器の底部に落下する.これにより、トナーカー
トリッジ42を横方向に突出させて容量アップを図った
場合にも、トナーだまりを防止することができる。
トナーカートi  ジの 次にトナーカートリッジ42の装着動作について説明す
る。まず、空になったトナーカートリッジ42を、ロッ
ク爪38bを下方に押しながら水平方向に引き出し、排
棄する。この後、新しいトナーカートリッジ42を用意
して、そのフランジ部43をトナー容器38の係止部4
0.41に係止し、水平方向にスライドさせる.これに
より、ロック爪38bがトナーカートリッジ42のフラ
ンジ部43に形威された孔43aに係合し、ロックされ
る。
次に、巻取りロール64を、第8図において時計方向に
回転させ、2つ折りシール部材62を第9A図及び第9
B図に示すように巻き取って行く。
この巻取りに際して、巻取りロール64に巻き取られた
シール部材62は、その外周面が圧接部材65によって
圧接されている。最終的に巻き取った状態を第9C図に
示す。
このような本実施例のトナーカートリッジの装着動作に
おいては、シール部材62の巻取り終了後にもシール部
材62の外周が圧接されているので、巻取り後にシール
部材62が反発して巻取り径が大きくなるようなことは
ない。また、巻取り中に、シール部材62にの一方の面
に付着したトナーを圧接部材65により清浄することも
でき、機内のトナー汚れを防止することができる。した
がって、従来のシール部材巻取り機構においては、シー
ル部材のトナー付着面がロールの内側にくるように巻取
り方向を規制する必要があったが、本実施例の巻取り機
構では、巻取り方向を規制するためのワンウエイ機構等
が不要になる。さらに、前述のように、シール部材62
が巻取り終了後に反発するようなこともないので、シー
ル部材62の材質を限定する必要もなく、シール材質の
選択の自由度が増す。
〔他の実施例〕
(a)  前記実施例では、複写機本体1が本体上部1
aと本体下部1bとにより構威されており、両者が開閉
自在なタラムシエルタイプのものに本発明を適用したが
、本発明の採用される複写機はこのようなクラムシエル
タイプに限定されるものではない。すなわち、原稿台が
移動するタイプの装置においては、原稿台を装置本体上
部から移動させた状態で、この上部の開口部分から現像
装置を交換することができ、このようなタイプのものに
も本発明を適用することができる。
(b)  前記実施例では、本発明の現像装置を複写機
に採用した場合について説明したが、他の例えばプリン
タやファクシミリ装置のような画像形成装置にも本発明
を適用することができる。
(C)  前記実施例では、搬送部材39のロータ部3
9aに、4枚の羽根部材45を設けたが、このロータ部
39aは、トナー供給口38aを覆うようなスポンジロ
ーラとしてもよい. (イ)前記実施例では、前振動板47に突起部47aを
形或し、これをロータ部39aの羽根部材45に当接さ
せるようにしたが、前振動板47を振動させる構或はこ
れに限定されない。
たとえば、第11図に示すように、スパイラル部39b
の1ピッチ内に入り込むような突起部47bを複数個所
に形成してもよい。このような実施例では、スパイラル
部39bの回転により、前振動板47は横方向及び縦方
向に振動することとなり、トナーの残留を防止すること
ができる。
(e)  振動板46〜48の構或は、前記実施例に限
定されるものではない。たとえば、トナーのすべりのよ
い板状部材により振動板を形或するとともに、これをそ
の上端部を中心に回動自在とし、スパイラル部等の動き
によって前記板状部材が回動ずるようにしてもよい。
(f)  前記実施例では、2一つ折りシール部材62
の巻取りに際して、巻取りロール64を時計方向に回転
させて巻き取るようにしたが、逆に巻き取るようにして
もよい。巻取り口ール64を反時計方向に巻き取った場
合には、トナーの付着した面がロールの内側に巻かれる
こととなり、トナーの飛散がより少なくなる。
(濁 前記実施例では、圧接部材65をシール部材62
の幅方向のほぼすべてにわたって連続して設けたが、圧
接部材65を部分的に複数個所に設けてもよい。
(ロ)前記実施例では、本発明のホッパーを複写機の現
像装置に適用したが、他の粉体を収容するホッパ一の全
てに同様に適用することができる。
〔発明の効果〕
このように本発明では、容器の内側壁に、回転搬送軸の
回転により振動する振動板を装着したので、粉体の貯蔵
量のアップを図ることができるとともに、容器内に粉体
が残留するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第l図は本発明の一実施例によるホッパーが適用された
複写機の断面構或図、第2図は前記複写機の現像装置部
分を分解して示す図、第3図は現像器の取り付け部分を
示す平面部分図、第4図は前記第2図のTV−IV線断
面図、第5図は前記現像装置におけるトナー容器内部を
示す傾斜図、第6図はその一部平面図、第7図は前記ト
ナー容器の底部縦断面図、第8図はトナーカートリッジ
のシール部材巻取り機構を示す断面構成図、第9A図〜
第9C図は前記シール部材巻取り機構の動作を説明する
ための図、第10図は現像器の交換動作を説明するため
の図、第IF図は振動板の他の構戒を示す一部平面図で
ある. 37・・・ホッパー本体、38・・・容器、38a・・
・トナー供給口、3 9 a−”ロータ部、39b,3
9c・・・スパイラル部、46・・・横振動板、47・
・・前振動板、47a,47b・・・突起部、4B・・
・後振動板。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)傾斜した内側壁を有し粉体を収容する容器と、前
    記容器の底部に回転可能に設けられ、外周に粉体を所定
    の方向に搬送するための搬送部材を有する回転搬送軸と
    、 上部が前記容器の傾斜した内側壁に取り付けられるとと
    もに、下部が前記回転搬送軸が動作する際に描く軌跡の
    範囲内に位置するよう設けられ、前記回転搬送軸の回転
    により振動する振動板と、を備えたホッパー。
  2. (2)前記回転搬送軸は、外周にスパイラルを有するス
    パイラル軸である請求項(1)記載のホッパー。
  3. (3)前記回転搬送軸は、外周に複数の羽根部材を有す
    るロータ軸である請求項(1)記載のホッパー。
  4. (4)前記振動板は、前記回転搬送軸の粉体搬送方向と
    交差する容器内側壁に設けられている請求項(1)ない
    し(3)のいずれかに記載のホッパー。
  5. (5)前記振動板は、前記回転搬送軸の粉体搬送方向と
    交差する容器内側壁と、前記粉体搬送方向に沿った容器
    内側壁とに設けられている請求項(1)ないし(3)の
    いずれかに記載のホッパー。
  6. (6)前記粉体搬送方向に沿った容器内側壁のうちの、
    前記回転搬送軸の回転方向が上方から下方に向かう方向
    の容器内側壁に、前記粉体搬送方向と交差する容器内側
    壁に設けられた振動板に重なるように設けられた補助振
    動板をさらに備えた請求項(4)または(5)記載のホ
    ッパー。
JP1186539A 1989-07-18 1989-07-18 ホッパー Expired - Fee Related JP2634082B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186539A JP2634082B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 ホッパー
US07/526,029 US5185631A (en) 1989-07-18 1990-05-21 Apparatus for uniformly supplying powder with reduced remnant powder
CA002018730A CA2018730C (en) 1989-07-18 1990-06-11 Apparatus for supplying powder
EP90111783A EP0408919B1 (en) 1989-07-18 1990-06-21 Apparatus for supplying powder
ES90111783T ES2062196T3 (es) 1989-07-18 1990-06-21 Aparato para el suministro de polvo.
DE69013422T DE69013422T2 (de) 1989-07-18 1990-06-21 Pulverzufuhrvorrichtung.
AU58049/90A AU643220B2 (en) 1989-07-18 1990-06-28 Apparatus for supplying powder
KR1019900010786A KR0161968B1 (ko) 1989-07-18 1990-07-16 분말 공급 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186539A JP2634082B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 ホッパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0350580A true JPH0350580A (ja) 1991-03-05
JP2634082B2 JP2634082B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=16190270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186539A Expired - Fee Related JP2634082B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 ホッパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2634082B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100663138B1 (ko) * 1998-04-09 2007-01-02 나카니시 킨조쿠 고교 가부시키가이샤 대차반송장치
JP2007126268A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Izutekku Kk 搬送装置
JP2009151280A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Canon Inc 画像形成装置
CN102200718A (zh) * 2010-03-24 2011-09-28 富士施乐株式会社 粉末储存容器、显影装置、图像形成单元及图像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573250U (ja) * 1980-06-04 1982-01-08
JPS61132311U (ja) * 1985-02-06 1986-08-18
JPS6221179A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd トナ−補給装置
JPS6275567A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Toshiba Corp 現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573250U (ja) * 1980-06-04 1982-01-08
JPS61132311U (ja) * 1985-02-06 1986-08-18
JPS6221179A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd トナ−補給装置
JPS6275567A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Toshiba Corp 現像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100663138B1 (ko) * 1998-04-09 2007-01-02 나카니시 킨조쿠 고교 가부시키가이샤 대차반송장치
JP2007126268A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Izutekku Kk 搬送装置
JP2009151280A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Canon Inc 画像形成装置
CN102200718A (zh) * 2010-03-24 2011-09-28 富士施乐株式会社 粉末储存容器、显影装置、图像形成单元及图像形成装置
JP2011203346A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤収容容器及びこれを用いた現像装置、画像形成ユニット、並びに画像形成装置
US8543040B2 (en) 2010-03-24 2013-09-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Powder storage container, developing device using powder storage container, image forming unit, and image forming apparatus
KR101505913B1 (ko) * 2010-03-24 2015-03-25 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 현상제 수용 용기 및 이를 이용한 현상 장치, 화상 형성 유닛, 및 화상 형성 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2634082B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741691B2 (ja) 画像形成装置
US7133629B2 (en) Image forming method and apparatus including as easy-to-handle large capacity toner container
JP4589045B2 (ja) トナー容器
KR0139824B1 (ko) 토너 카트리지
US20040052560A1 (en) Waste toner collecting device, and image forming apparatus including the waste toner collecting device
JP4511583B2 (ja) トナー補給装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
US10969730B2 (en) Image forming apparatus and image forming unit
JP5481502B2 (ja) 画像形成装置及び現像器
JP3273723B2 (ja) 画像形成装置のトナーカートリッジ
JP4289750B2 (ja) トナー補給容器
JPH06222628A (ja) 画像形成装置
KR0161967B1 (ko) 상 형성 장치의 현상 유니트
US5185631A (en) Apparatus for uniformly supplying powder with reduced remnant powder
JP2000098724A (ja) 粉体容器とこれを用いた現像装置
JPH0418578A (ja) トナーカートリッジ
JP2634082B2 (ja) ホッパー
US7539439B2 (en) Image carrier toner unit and image forming apparatus
JPH0612005A (ja) 現像剤搬送装置
JP5776215B2 (ja) 画像形成装置
JP2679022B2 (ja) トナーカートリッジ
JP2004118093A (ja) 現像剤収容容器、現像カートリッジ、プロセス装置、画像形成装置および現像剤の充填方法
JPH0350578A (ja) 粉体供給装置
JP3390936B2 (ja) 画像形成機のトナー補給装置
JP2634081B2 (ja) 画像形成装置の現像装置
US20190196364A1 (en) Toner case and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees