JPS6275567A - 現像装置 - Google Patents
現像装置Info
- Publication number
- JPS6275567A JPS6275567A JP60216693A JP21669385A JPS6275567A JP S6275567 A JPS6275567 A JP S6275567A JP 60216693 A JP60216693 A JP 60216693A JP 21669385 A JP21669385 A JP 21669385A JP S6275567 A JPS6275567 A JP S6275567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face plate
- hopper
- vibration face
- developing device
- feed roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、たとえば電子複写機等に用いられる現像装置
に関する。
に関する。
従来、この種の現像装置、特に現像剤を感光体等の像担
持体の表面に付着させる供給器本体に、ホラ・!−内に
収容された現像剤を現像剤補給体の回転駆動により補給
する装置においては、ホラ・母−の両傾斜内側壁面の傾
斜を急角度にして現像剤を自然落下させたシ、あるいは
ホッパー内底面に配置される現像剤補給ローラとは別に
掻き落し用の羽根付ローラを設けることにより、供給器
本体への現像剤の補給を行なっている。
持体の表面に付着させる供給器本体に、ホラ・!−内に
収容された現像剤を現像剤補給体の回転駆動により補給
する装置においては、ホラ・母−の両傾斜内側壁面の傾
斜を急角度にして現像剤を自然落下させたシ、あるいは
ホッパー内底面に配置される現像剤補給ローラとは別に
掻き落し用の羽根付ローラを設けることにより、供給器
本体への現像剤の補給を行なっている。
しかしながら、上記した従来装置にあっては、ホツノク
−の両傾斜内側壁面を急角度にすると、内容量が少なく
なシ、また緩やかな角度にすると、現像剤がホラ・ぜ−
内底面の補給口まで落下せず、さらに羽根付ローラによ
る掻き落し手段のものでは、部品数が多くなってコスト
高になるといった問題があった。
−の両傾斜内側壁面を急角度にすると、内容量が少なく
なシ、また緩やかな角度にすると、現像剤がホラ・ぜ−
内底面の補給口まで落下せず、さらに羽根付ローラによ
る掻き落し手段のものでは、部品数が多くなってコスト
高になるといった問題があった。
本発明は、上記の事情のもと液なされたもので、その目
的とするところは、ホッパーの傾斜内側壁面の角度を緩
やかにして内容量の増大化を図るようにした現像装置を
提供することにある。
的とするところは、ホッパーの傾斜内側壁面の角度を緩
やかにして内容量の増大化を図るようにした現像装置を
提供することにある。
上記した目的を達成させるために、本発明は、被現像部
に現像剤を供給する供給体と、この供給体にホッパー内
に収容された現像剤を補給する回転可能な補給体とから
なる現像装置において、前記ホラ・や−の両傾斜内側壁
面の一方に前記補給体の回転作用で振動可能な板動面板
を設け、かつこの振動面板と前記ホッパーの傾斜内側壁
面との間に突起部を介在してなる構成としたものである
。
に現像剤を供給する供給体と、この供給体にホッパー内
に収容された現像剤を補給する回転可能な補給体とから
なる現像装置において、前記ホラ・や−の両傾斜内側壁
面の一方に前記補給体の回転作用で振動可能な板動面板
を設け、かつこの振動面板と前記ホッパーの傾斜内側壁
面との間に突起部を介在してなる構成としたものである
。
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら詳細に説
明する。
明する。
第1図は本発明の現像装置が内蔵された電子複写機の外
観部分を示すもので、図中1は複写機本体である。この
複写機本体1の右側面部には、自動もしくは手差し給紙
可能な給紙カセット2が装着され、かつその左側面には
排紙トレイ3が装着されているとともに、図示しない原
稿が載置される上面原稿載置板上には左右方向(矢印a
方向)に往復動自在な原稿台4が設けられている。なお
、図中5は前記複写機本体1の上面前端縁部に設けた表
示器6、テンキー7、露光設定ボリウム8およびプリン
トキー9等の操作表示部である。
観部分を示すもので、図中1は複写機本体である。この
複写機本体1の右側面部には、自動もしくは手差し給紙
可能な給紙カセット2が装着され、かつその左側面には
排紙トレイ3が装着されているとともに、図示しない原
稿が載置される上面原稿載置板上には左右方向(矢印a
方向)に往復動自在な原稿台4が設けられている。なお
、図中5は前記複写機本体1の上面前端縁部に設けた表
示器6、テンキー7、露光設定ボリウム8およびプリン
トキー9等の操作表示部である。
次に、上記複写機本体1の内部機構を第2図を参照して
説明する。
説明する。
図中10は複写機本体1内のほぼ中央部に回転自在に軸
支された像担持体としてのドラム状の感光体で、図示し
ない駆動機構により前記原稿台4と同期させて矢印す方
向に回転駆動し得るようになっている。この感光体10
は、帯電器1ノにより一様に帯電され、かつ露光ラング
12により一様に照射された原稿画像を集束性光伝送体
(商品名、セルフォックレンズアレイ)13によυ感光
体lO上に結像させて静電潜像を形成し、この静電潜像
に後述する現像装置により現像剤(以下、トナーという
)を付与して静電潜像を現像し、この現像剤の像(以下
、トナー像という)を転写チャージャ14側に送り込ん
でなるものである。
支された像担持体としてのドラム状の感光体で、図示し
ない駆動機構により前記原稿台4と同期させて矢印す方
向に回転駆動し得るようになっている。この感光体10
は、帯電器1ノにより一様に帯電され、かつ露光ラング
12により一様に照射された原稿画像を集束性光伝送体
(商品名、セルフォックレンズアレイ)13によυ感光
体lO上に結像させて静電潜像を形成し、この静電潜像
に後述する現像装置により現像剤(以下、トナーという
)を付与して静電潜像を現像し、この現像剤の像(以下
、トナー像という)を転写チャージャ14側に送り込ん
でなるものである。
上記転写チャーツヤ14は、自動もしくは手差し給紙さ
れる給紙カセット2から給紙ローラ15及びレノストロ
ーラ対16.16を介して送り込まれるコピー用紙Pま
たはP′上に感光体10上に形成されたトナー像を転写
するもので、転写後のコピー用紙PまたはP′は、AC
コロナ放電による剥離チャージャ17によ)感光体10
上から剥されて搬送路18を通して定着装置19によυ
トナー像を溶融定着し、排出ローラ対20゜20により
排紙トレイ3上に排出されるようになっている。
れる給紙カセット2から給紙ローラ15及びレノストロ
ーラ対16.16を介して送り込まれるコピー用紙Pま
たはP′上に感光体10上に形成されたトナー像を転写
するもので、転写後のコピー用紙PまたはP′は、AC
コロナ放電による剥離チャージャ17によ)感光体10
上から剥されて搬送路18を通して定着装置19によυ
トナー像を溶融定着し、排出ローラ対20゜20により
排紙トレイ3上に排出されるようになっている。
一方、コピー用紙PまたはP′上にトナー像を転写した
後の感光体10上の残留トナーは清掃装置2ノにより清
掃され、除電ランf22により感光体ノ0上の電位を一
定レベル以下にして次のコピー動作が可能な状態にする
。
後の感光体10上の残留トナーは清掃装置2ノにより清
掃され、除電ランf22により感光体ノ0上の電位を一
定レベル以下にして次のコピー動作が可能な状態にする
。
また、複写機本体l内には、図示しない上部フレームと
下部フレームとが互いに所望の角度(例えば30°)で
開閉可能に枢支され、前記上部フレームには、感光体1
θ、及びこの感光体10の周囲に帯電チャージャ11、
露光ラングツ2、集束性光伝送体ノ3.清掃装置21、
除電ラング22及び後述する現像装置等の各装置が適宜
の手段により取付けられて上部ユニットを構成しておシ
、一方前記下部フレームに転写チャージャ14、剥離チ
ャージャ17、定着装置19及び排出ローラ対20.2
0等の各装置、その他図示しない電源部等の各機構を取
付けて下部ユニットをそれぞれ構成し、両ユニットをコ
ピー用紙PまたはP′の搬送路18を境界として開閉で
きるようにして補修・点検等を容易にしている。
下部フレームとが互いに所望の角度(例えば30°)で
開閉可能に枢支され、前記上部フレームには、感光体1
θ、及びこの感光体10の周囲に帯電チャージャ11、
露光ラングツ2、集束性光伝送体ノ3.清掃装置21、
除電ラング22及び後述する現像装置等の各装置が適宜
の手段により取付けられて上部ユニットを構成しておシ
、一方前記下部フレームに転写チャージャ14、剥離チ
ャージャ17、定着装置19及び排出ローラ対20.2
0等の各装置、その他図示しない電源部等の各機構を取
付けて下部ユニットをそれぞれ構成し、両ユニットをコ
ピー用紙PまたはP′の搬送路18を境界として開閉で
きるようにして補修・点検等を容易にしている。
そして、図中23は上記感光体lOの周囲に対接位置さ
せた現像装置である。この現像装置23ば、前記感光体
100表面に後述するトナーカートリッジから供給され
るトナーTをブラシ状に付着供給する供給器本体24か
らなシ、この供給器本体24内には前記感光体10の表
面にトナーTを付着供給すべく対接位置させた非磁性体
の回転スリーブと固定マグネットとで構成されるマグネ
ットローラ25と、このマグネ、7トローラ25上には
付着されたトナーTの層厚を規制するドクター26と、
トナーTを攪拌する攪拌ローラ27と、前記マグネット
ローラ25の表面から現像に供され々かったトナーTを
掻き取って攪拌ローラ27のトナー掻き揚げ側に導く図
示しないスクレー・量などが配設されているとともに、
前記供給器本体24の下部外側壁、すなわち、前記攪拌
ローラ27の背後にはセンサ一部28aを近接位置させ
てなる磁気センサーからなるトナー濃度検出器28が設
置されている。このトナー濃度検出器28は、前記攪拌
ローラ27で攪拌さ九る供給器本体24内のトナー濃度
を自動的に検出し、このトナー濃度の検出値があるレベ
ル以下になったとき、後述するカートリッツ式の補給器
の現像剤補給ローラを回転させ、そのホラ7や一内のト
ナーTを前記供給器本体24内に一定量落下供給し得る
ようになっている。
せた現像装置である。この現像装置23ば、前記感光体
100表面に後述するトナーカートリッジから供給され
るトナーTをブラシ状に付着供給する供給器本体24か
らなシ、この供給器本体24内には前記感光体10の表
面にトナーTを付着供給すべく対接位置させた非磁性体
の回転スリーブと固定マグネットとで構成されるマグネ
ットローラ25と、このマグネ、7トローラ25上には
付着されたトナーTの層厚を規制するドクター26と、
トナーTを攪拌する攪拌ローラ27と、前記マグネット
ローラ25の表面から現像に供され々かったトナーTを
掻き取って攪拌ローラ27のトナー掻き揚げ側に導く図
示しないスクレー・量などが配設されているとともに、
前記供給器本体24の下部外側壁、すなわち、前記攪拌
ローラ27の背後にはセンサ一部28aを近接位置させ
てなる磁気センサーからなるトナー濃度検出器28が設
置されている。このトナー濃度検出器28は、前記攪拌
ローラ27で攪拌さ九る供給器本体24内のトナー濃度
を自動的に検出し、このトナー濃度の検出値があるレベ
ル以下になったとき、後述するカートリッツ式の補給器
の現像剤補給ローラを回転させ、そのホラ7や一内のト
ナーTを前記供給器本体24内に一定量落下供給し得る
ようになっている。
上記した供給器本体24には、全体がユニット化される
補給器30が取外し可能に載置され、この補給器30は
、前記供給器本体24内に補給するトナーTが収容され
たホラz? −31を有している。このホシ−4′−3
1は、第3図及び第4図に示すように、内底面31*I
IC補給口32を開口させ、かつその左右の両傾斜内側
壁面31b 、31aの一方の内側壁面31bを緩やか
な傾斜角度θでもって形成されているとともに、前記内
底面31&には、補給口32に臨む現像剤補給ローラ3
3が回転軸34を介して回転自在に軸支されている。
補給器30が取外し可能に載置され、この補給器30は
、前記供給器本体24内に補給するトナーTが収容され
たホラz? −31を有している。このホシ−4′−3
1は、第3図及び第4図に示すように、内底面31*I
IC補給口32を開口させ、かつその左右の両傾斜内側
壁面31b 、31aの一方の内側壁面31bを緩やか
な傾斜角度θでもって形成されているとともに、前記内
底面31&には、補給口32に臨む現像剤補給ローラ3
3が回転軸34を介して回転自在に軸支されている。
この補給口−233は、前記回転軸34の一端に墳付け
たギヤ35を介して図示しない駆動装置のラチェット機
構により回転制御され、前記トナー濃度検出器28で検
出された信号によって動作し得ろようになっている。
たギヤ35を介して図示しない駆動装置のラチェット機
構により回転制御され、前記トナー濃度検出器28で検
出された信号によって動作し得ろようになっている。
さらに、上記ホッパー31内の緩やかな傾斜内側壁面、
71bの上面部には、一端縁側が押え36で支持された
板バネ部材からなる振動面板37が配設され、この振動
面板37の自由端縁部37 a側を前記補給口−233
に近接位置させてなるとともに、前記振動面板37と内
側壁面31bとの間には複数の突起38が振動面板の設
置範囲に亘って介在されている。また、図中39は前記
補給ローラ33の回転軸340両端部側に放射状に突設
したピンで、前記補給ローラ33の回転作用によシ前記
振動面板37の自由端部、?7aを突上げて弾発的に弾
ませ、その弾力で突起38を打撃することによシ、前記
振動面板37に微振動を起こさせてホラ・2−31内の
トナーTを補給ローラ33側へと移動させるようになっ
ている。
71bの上面部には、一端縁側が押え36で支持された
板バネ部材からなる振動面板37が配設され、この振動
面板37の自由端縁部37 a側を前記補給口−233
に近接位置させてなるとともに、前記振動面板37と内
側壁面31bとの間には複数の突起38が振動面板の設
置範囲に亘って介在されている。また、図中39は前記
補給ローラ33の回転軸340両端部側に放射状に突設
したピンで、前記補給ローラ33の回転作用によシ前記
振動面板37の自由端部、?7aを突上げて弾発的に弾
ませ、その弾力で突起38を打撃することによシ、前記
振動面板37に微振動を起こさせてホラ・2−31内の
トナーTを補給ローラ33側へと移動させるようになっ
ている。
ところで、上記現像装置23の上面部には、カー<−4
oが開閉自在に設けられ、このカバー40は開状態で前
記補給器30及び現像装置23自体の交換、着脱を可能
にし、閉状態にあるときにのみ前記原稿台4の可動を待
客し得るようになっている。
oが開閉自在に設けられ、このカバー40は開状態で前
記補給器30及び現像装置23自体の交換、着脱を可能
にし、閉状態にあるときにのみ前記原稿台4の可動を待
客し得るようになっている。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ホラ
・!−内に振動面板を配設して補給体の回転作用に連動
させて微振動を起こさせ、これによってホッパー内の現
像剤を補給口に移動させるように構成したことから、ホ
ッパー内壁の傾斜を緩やかにすることが可能になり、ホ
ッパーの内容量を多くすることができるとともに、部品
数も削減化できるため、コストを低くできるといったす
ぐれた効果を有するものである。
・!−内に振動面板を配設して補給体の回転作用に連動
させて微振動を起こさせ、これによってホッパー内の現
像剤を補給口に移動させるように構成したことから、ホ
ッパー内壁の傾斜を緩やかにすることが可能になり、ホ
ッパーの内容量を多くすることができるとともに、部品
数も削減化できるため、コストを低くできるといったす
ぐれた効果を有するものである。
第1図は本発明に係る現像装置を内蔵した電子複写機の
外観図、第2図は同じく電子複写機の内部構造を概略的
に示す断面図、第3図は本発明に係る現像装置を構成す
る補給器の要部断面図、第4図は同じく概略的要部平面
図である1・・・複写機本体、T・・・トナー(現像剤
)。 23・・・現像装置、24・・・供給器本体、30・・
・補給器、31・・・ホラ・ン一、31b・・・傾斜内
側壁面31c・・・傾斜内側壁面、32・・・補給口、
33・・・現像剤補給ローラ、37・・・振動面板、3
7a・・・自由端部、38・・・突起。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第4区
外観図、第2図は同じく電子複写機の内部構造を概略的
に示す断面図、第3図は本発明に係る現像装置を構成す
る補給器の要部断面図、第4図は同じく概略的要部平面
図である1・・・複写機本体、T・・・トナー(現像剤
)。 23・・・現像装置、24・・・供給器本体、30・・
・補給器、31・・・ホラ・ン一、31b・・・傾斜内
側壁面31c・・・傾斜内側壁面、32・・・補給口、
33・・・現像剤補給ローラ、37・・・振動面板、3
7a・・・自由端部、38・・・突起。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第4区
Claims (3)
- (1)被現像部に現像剤を供給する供給体と、この供給
体にホッパー内に収容された現像剤を補給する回転可能
な補給体とからなる現像装置において、前記ホッパーの
両傾斜内側壁面の一方に前記補給体の回転作用で振動可
能な板動面板を設け、かつこの振動面板と前記ホッパー
の傾斜内側壁面との間に突起部を介在したことを特徴と
する現像装置。 - (2)突起部を振動面板の設置範囲に亘って複数個設け
たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の現像
装置。 - (3)補給体の回転軸に前記振動面板を弾発的に弾かせ
る複数本のピンを設けたことを特徴とする特許請求の範
囲第1項に記載の現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60216693A JPS6275567A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60216693A JPS6275567A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6275567A true JPS6275567A (ja) | 1987-04-07 |
Family
ID=16692440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60216693A Pending JPS6275567A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6275567A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0350580A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-05 | Mita Ind Co Ltd | ホッパー |
CN109407485A (zh) * | 2017-08-16 | 2019-03-01 | 柯尼卡美能达株式会社 | 显影剂补给装置、显影装置以及图像形成装置 |
-
1985
- 1985-09-30 JP JP60216693A patent/JPS6275567A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0350580A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-05 | Mita Ind Co Ltd | ホッパー |
CN109407485A (zh) * | 2017-08-16 | 2019-03-01 | 柯尼卡美能达株式会社 | 显影剂补给装置、显影装置以及图像形成装置 |
US10571827B2 (en) | 2017-08-16 | 2020-02-25 | Konica Minolta, Inc. | Developer replenishing device, developer device, and image forming device having a vibration plate that engages an agitation member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3439273B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0514908B2 (ja) | ||
JPS6087366A (ja) | 現像装置 | |
JPS6275567A (ja) | 現像装置 | |
JPH06289698A (ja) | 閉ループ磁気ブラシ現像システム | |
JPH04366877A (ja) | 画像形成装置 | |
US4872036A (en) | Developing apparatus | |
JPS6275568A (ja) | 現像装置 | |
JPH04322260A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH11311932A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JP3146213B2 (ja) | カラー画像記録装置 | |
JP2514246B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2945052B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6087369A (ja) | 現像装置 | |
JPH04366855A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62237476A (ja) | 現像装置 | |
JPS6087372A (ja) | 現像装置 | |
JPS62231976A (ja) | 現像剤補給器具 | |
JP2663462B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62229257A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4794772B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3146212B2 (ja) | カラー画像記録装置 | |
JP2010237259A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09325591A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPS61100774A (ja) | 現像装置 |