[go: up one dir, main page]

JPH03502207A - オレフィンの重合用担持バナジウム触媒及びその製造及び使用方法 - Google Patents

オレフィンの重合用担持バナジウム触媒及びその製造及び使用方法

Info

Publication number
JPH03502207A
JPH03502207A JP1511834A JP51183489A JPH03502207A JP H03502207 A JPH03502207 A JP H03502207A JP 1511834 A JP1511834 A JP 1511834A JP 51183489 A JP51183489 A JP 51183489A JP H03502207 A JPH03502207 A JP H03502207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
catalyst
silica gel
alumoxane
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1511834A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン、メイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Chemical Patents Inc
Original Assignee
Exxon Chemical Patents Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Chemical Patents Inc filed Critical Exxon Chemical Patents Inc
Publication of JPH03502207A publication Critical patent/JPH03502207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/68Vanadium, niobium, tantalum or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 オレフィンの重合用担持バナジウム触媒及びその製造及び使用方法 本発明は担持バナジウムアルモキサン触媒錯体に関する。触媒担持体は、約6乃 至約20重量%の吸着水を含有するシリカゲルである。このようなシリカゲルは トリアルキルアルミニウム溶液に添加され、トリアルキルアルミニウムとシリカ ゲルの吸着水部分との直接的反応によって、アルモキサンで被覆されたシリカゲ ルを形成する。
バナジウム含有化合物をアルモキサン被覆シリカゲルに加え、得られた物質をさ らさらの粉末になるまで乾燥する。担持バナジウムアルモキサン触媒錯体を含む 乾燥したさらさらの粉末は、気相及び液相のオレフィン重合プロセスに使用して 広い分子量分布を有する樹脂を製造することができる。また、このようなプロセ スにおいて使用された場合、工業的に有用であるような十分に高い生産性を得る ために他のバナジウム含有オレフィン重合触媒では必要とされるハロゲン化アル カン促進剤の使用を、本発明の触媒錯体は必要としない。
(I)メタロセン−アルモキサン錯体、又は(b)遷移金属(IVB、 VB) と有機アルミニウム化合物とから形成される錯体、のいずれかを含むオレフィン の重合用触媒は当業界で公知である。オーストラリア特許第220436号には 、メタロセン[ビス(シクロペンタジェニル)]バナジウム塩と種々のアルミニ ウムアルキル化合物との反応生成物を含む触媒が開示されている。この従来技術 で示されているように、アルミニウムアルキルが助触媒として使用された場合、 メタロセンはいくらかの触媒活性を示すが、活性の程度は工業的に有用であるに は低すぎる。
工業的に有用な活性を有するメタロセンに基づく触媒を製造するためには、助触 媒としてのアルモキサンの使用を必要とする。これまで、アルモキサン助触媒に 対する必要性は、余分なコスト及び/又はメタロセンに基づく触媒を製造するた めの製造手段をともなってきた。アルモキサンは、アルミニウムアルキルと水の 非常に速い発熱反応から形成される。この反応は極めて激しいので、アルモキサ ン成分は以前は2つの一般的方法のうちの1つによって別々に製造されてきた。
[湿潤溶媒製造法(yet 5olvent production meth od ) Jと呼ばれる1つの方法において、湿り溶媒(bu+id solマ cnj)の形態のような極めて微細に分散された水を、アルミニウムアルキルの ベンゼン又は他の芳香族炭化水素溶液に添加する。
この方法によるアルモキサンの製造は、潜在的な火災と爆発の危険性を減少させ るために、防爆装置の使用と反応条件の非常に精密な制御を必要とする。このた め、しばしば「水和塩法(b7drsjed 5sll method)Jと呼 ばれる第2の方法によってアルモキサンを製造することが好まれてきた。この方 法においては、アルミニウムアルキルは、水和硫酸銅のような水和塩と反応する 。微細に分割された硫酸銅五水和物とトルエンのスラリーを形成し、不活性ガス 雰囲気にする。次いで、攪拌しながらアルミニウムアルキルをスラリーにゆっく りと加え、反応混合物を室温で24乃至40時間保持する。その間にゆっくりと した加水分解が起こり、それによってアルモキサンが生成する。水和塩法による アルモキサンの製造は湿潤溶媒製造法に固有の爆発と火災の危険性を大幅に減少 させるが、アルモキサンの製造は別個に行わなければならない。
さらに、アルモキサンを活性触媒錯体の製造に使用する前に、水和塩反応体をア ルモキサンから分離して水和塩が触媒錯体に取り込まれるのを防ぎ、その触媒に よって製造されるポリマーの汚染を防がなければならない。このプロセスは遅く 、危険な廃棄物を生成し、これは廃棄物処理の問題を引き起こす。
充填剤入りポリオレフィ・ン樹脂が製造される特定の例においては、トリアルキ ルアルミニウムを充填剤物質と反応させ、その後充填剤物質の表面上にメタロセ ン−アルモキサン触媒錯体を形成させることによって、必要なアルモキサン触媒 を製造することもある。例えば、米国特許第4.431.788号には、メタロ セン錯体と澱粉とを含む触媒が開示されている。これらの触媒はトリアルキルア ルミニウムを7重量%未満の水分含有率を有する澱粉粒子と反応させることによ って製造される。澱粉粒子は次いでメタロセンで処理され澱粉粒子の表面上にメ タロセン−アルモキサン触媒錯体が形成する。その後、溶液又は懸濁重合法によ ってオレフィンが澱粉粒子の周りで重合し、ポリオレフィンで被覆された澱粉粒 子から成るさらさらした組成物を形成する。
メタロセンに基づく触媒の場合とは異なるが、従来技術は、バナジウム成分(V Cl2、又はVOChのようなもの)を含む触媒用の助触媒はアルミニウムアル キルでなければならないことを教示している。特に、米国特許第4、579.1 135号、第4.607.019号、及び第4.607.751号には、シリカ ゲル担持バナジウム−ベース触媒の製造が開示されており、シリカゲルを初めに 脱水して水分を除去し、アルミニウムアルキルと反応する恐れのある表面のヒド ロキシル基の濃度を低下させなければならないと記載されている。
ポリオレフィンの工業的生産に有用な生産性の程度を得るためには、このような 従来技術の担持バナジウム触媒はさらに重合反応器中に[促進剤(promot er) Jが存在していることを必要とする。従来技術のバナジウムに基づく触 媒組成物の生産性を工業的生産に十分な水準まで上昇させるために、クロロホル ム又はフレオンII(Freonll)のようなハロゲン化アルカンが一般的に 使用されている。促進剤はバナジウムカチオンを触媒を最も活性化させるより高 い(Ill)の酸化状態まで酸化し、これに対してアルミニウムアルキル助触媒 は重合中にバナジウムカチオンをより活性の低い(11)の酸化状態まで還元す ると考えられている。従って、触媒の生産性を有用な水準に維持するために、重 合中は促進剤を連続的に供給してバナジウム(Ill)の必要な濃度を維持しな ければならない。
従って、従来技術のバナジウム−アルミニウムアルキル錯体を触媒とする重合法 は、幾つかの深刻な欠点を有していた。従来技術のバナジウム触媒は促進剤の存 在下でのみ有効であるので、ポリオレフィン製造プロセスは余分な製造工程を特 徴とする特に、促進剤とバナジウム−アルミニウム触媒の導入は別々の工程を必 要とする。
さらに、従来技術のバナジウム触媒錯体の効果を得るために、オペレーターは反 応器中の促進剤の濃度を常に監視していなければならない。
従来技術のバナジウム触媒錯体用の最も効果的な促進剤は一般にハロゲン化アル カンである。クロロホルム及びジクロロジフルオロエタンのような適切な促進剤 はポリマー最終生成物中に望ましくないハロゲン残留物を残媒錯体とともに使用 することによって、ポリオレフィン生成物の腐食性がより高くなるか、又はハロ ゲン残留物を除去するために重合後重合生成物を後処理する必要性が生じるかも しれない。
担持バナジウム触媒から製造された樹脂は、他の遷移金属触媒で製造された樹脂 と比較して、一般的により広い分子量分布(MID)で特徴づけられる。このよ うな樹脂はブロー成形で使用するのに適している。
オレフィンの重合に有用で促進剤による助けを必要とせず高い活性と効率を示す 、バナジウムに基づく担持触媒を開発することは有益である。さらに、広い分子 量分布を有し非腐食性の樹脂を製造することが可能な触媒を製造するのが最も望 ましい。
経済的な方法を工夫して触媒が安全かつ経済的に製造されるのがより望ましいで あろう。
発明の要約 本発明は、広い分子量分布(MWD)を有するポリオレフィンの製造に有用な新 規なバナジウムに基づく担持触媒を開示する。このような樹脂はブロー成形操作 に特に適する。さらに、本発明の触媒はハロゲン化促進剤の不存在下で高い生産 性を示す。
本発明の触媒系は、トリアルキルアルミニウムと未脱水のシリカゲルとの反応に よって形成されたアルモキサンを助触媒とするバナジウム化合物を含む。本発明 の触媒系はシリカゲルを担持物質として利用する。シリカ粒子は、約1OrIi /g乃至約700ffl/ g 、好ましくは約100〜500rri/g1そ して望ましくは約200〜400nf/Hの範囲の表面積、約3乃至約0.5c c/ g %好ましくは2〜1 cc/ gの細孔容積(pote yol+m e) 、及び約6乃至約20重量%、好ましくは約7乃至約15重量%の吸着水 含有率を有するのが望ましい。シリカの粒度は一般に約0.1乃至200μであ る。上述のシリカ粒子を以下では未脱水(nndeb7drNed)シリカゲル と呼ぶ。
シリカゲル担持バナジウムアルモキサン触媒は、未脱水シリカゲルを攪拌されて いるトリアルキルアルミニウムの溶液にトリアルキルアルミニウムの水に対する モル比が約3=1乃至約1:2、好ましくは1.2:1乃至約0.8:1になる のに十分な量で添加すること、次いでこの攪拌されている溶液にバナジウム含有 化合物をアルミニウム対バナジウムの比が約1000:1乃至1:1、好ましく は約300:1乃至10:1、最も好ましくは約150 :1乃至約30:1に なるのに十分な量で添加すること、溶媒を除去すること、及び固体をさらさらし た粉末になるまで乾燥することによって調製される。乾燥は適当な加熱又は真空 によって行うことができる。
乾燥されたさらさらした粉末は、シリカゲル担持体の表面に吸着したバナジウム アルモキサン触媒錯体から成る。担持触媒錯体は、気相又は液相重合の下でオレ フィンを重合するための重合触媒として使用するのに十分な活性を有している。
好ましい実施態様の詳細な説明 本発明は、オレフィンの気相又は液相重合のいずれかで使用される担持触媒系に 関し、より詳細には、エチレンを線状低密度ポリエチレン(LLDPE)及び高 密度ポリエチレン(IIDPE)のような高分子量ポリエチレンまで重合するの に使用される触媒系に関する。これらのポリマーはブロー成形により家庭用及び 産業用の容器に加工することを目的とする。
この活性触媒錯体は、バナジウム化合物とシリカゲル担持体物質の表面上に吸着 したアルモキサンとを含む。
アルモキサンは、一般式(R−AI−0) !で表され環式化合物であると考え られているアルミニウムオリゴマー化合物とR(R−AI−0−) !−A7R 2で表され線状化合物であるアルミニウムオリゴマー化合物とから成る。この一 般式中において、′R′ は01〜C1゜のアルキル基、例えば、メチル、エチ ル、プロピル、ブチル、ペンチルであり、!゛ は2乃至約30の整数であって 、アルモキサンのオリゴマー化の程度を示す。IRIがメチルでY゛が約4乃至 約25であるのが好ましく、6〜25であるのが最も好ましい。例えばトリメチ ルアルミニウムと水との反応からアルモキサンが調製されるとき、一般に線状と 環式化合物の混合物が得られる。一般に、与えられたバナジウム化合物に対して 、高いオリゴマ一度を有するアルモキサンは、低いオリゴマ一度を有するアルモ キサンよりも高い活性の触媒錯体を生成する。従って、トリアルキルアルミニウ ムと未脱水シリカゲルとの直接反応によってアルモキサンが製造される方法は、 大部分のトリアルキルアルミニウムが高いオリゴマ一度を有するアルモキサンに 転換されることが保証されていなければならない。本発明によれば、所望のオリ ゴマ一度は、後述するように反応体の添加の順序によって得られる。
本発明のバナジウム含有触媒成分の製造において使用するのに有用な、好ましい バナジウム化合物は当業界で公知であり、以下の式によって表すことができる。
α)  VXn (OR) 4−n (へ)VXalQB V (X) x (R’ ) 1 ここで、mは0〜3、nは0又は3〜4、pは2〜3、qは0又は2〜3、X及 びyは1〜2であり、x+y。
RはC1〜C8の非環式又は環式炭化水素基であり、好ましくはエチレン性不飽 和を含まず、R−はアセチルアセトネートであり、Xは−α又は−Brであり、 そしてBはエーテルのようなVX3とともに炭化水素可溶性錯体を形成すること のできるルイス塩基である。特に好ましいRは、メチル、エチル、プロピル、1 so−プロピル、ブチル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘ キシル、オクチル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、ジメチルフェニル、 及びナフチル基である。
バナジウム化合物の説明のための例は、三塩化バナジル、三臭化バナジル、四塩 化バナジウム、四臭化バナジウム、テトラブトキシバナジウム、三塩化バナジウ ム、三臭化バナジウム、バナジルジアセチルアセトネート、バナジウムトリアセ チルアセトネート、バナジルジクロロアセチルアセトネート、バナジルクロロジ アセチルアセトネート、及びテトラヒドロフランとともに錯化した三塩化バナジ ウム又は三臭化バナジウムであるが、これらに限定されない。
これまで、オレフィンの重合用の活性触媒錯体のアルモキサン成分は、別個に調 製されて、それなりに触媒担持物質に加えられ、そしてこれは金属化合物で処理 されて活性触媒錯体を形成してきた。アルモキサンを別個に調製するのにこれま で使用されてきた方法の一つは、湿り溶媒の形態の水をベンゼン又は芳香族炭化 水素のような適切な有機溶媒中のトリアルキルアルミニウムの溶液と接触させる というものである。前述のように、この方法は火災と爆発の危険性をともない、 これは防爆装置と注意深く制御された反応条件を必要とする。アルモキサンを別 個に製造するのにこれまで使用されてきた別の方法においては、アルミニウムア ルキルを水和硫酸銅のような水和塩と接触させる。この方法は、アルミニウムア ルキルの、例えばトルエン中の希釈溶液を硫酸銅五水和物で処理することを含ん だ。アルミニウムアルキルのアルモキサンへのゆっくりとした制御された加水分 解は、火災と爆発の危険性を実質的に排除するが、危険な廃棄生成物の生成とい う欠点をともない、この廃棄生成物は処理され、アルモキサンは活性触媒錯体の 製造に使用する前に廃棄生成物と分離されなければならない。いずれの方法によ るアルモキサン成分の別個の製造も時間とコストがかかるものである。従って、 別個に製造されたアルモキサンの使用はアルモキサン触媒の製造のコストを大幅 に増加させる。
本発明によれば、触媒錯体のアルモキサン成分は、トリアルキルアルミニウムと 触媒担持体として使用される物質、即ち未脱水シリカゲルとの直接反応によって 調製される。触媒担持体として有用なシリカは、約0.1μ乃至約200μ(1 μ=1.10−6m)の平均粒度、約10乃至約700m/ g 、好ましくは 約100〜500nf/ g 、そして望ましくは約200〜400d/gの範 囲の表面積、約3乃至約0.5cc/ g 、好ましくは2〜lcc/gの細孔 容積、及び約6乃至約20重量%、好ましくは約7乃至約15重量%の吸着水含 有率を有する。
このような未脱水シリカゲルは、トリアルキルアルミニウム、好ましくはトリメ チルアルミニウム又はトリエチルアルミニウムの攪拌されている溶液に、トリア ルキルアルミニウムの水に対するモル比が約3:1乃至1:2、好ましくは1. 2:1乃至0.8:1になるのに十分な量で、数分間にわたって加えられる。触 媒系の調製に使用される溶媒は、不活性な炭化水素、特に触媒系に対して不活性 な炭化水素である。このような溶媒は公知であり、例えば、イソブタン、ブタン 、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘ キサン、トルエン、キシレンなどを含む。トリアルキルアルミニウム中の各々の アルキル基は、独立して1乃至10個の炭素原子を含む。トリアルキルアルミニ ウムとして使用するのに有用なものはまた、トリプロピルアルミニウム、トリー n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ(2−メチルペン チル)アルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリーn−オクチルアルミニ ウム、及びトリーn−デシルアルミニウムである。
未脱水シリカゲルのトリアルキルアルミニウム溶液への添加時に、シリカゲルの 水分はトリアルキルアルミニウムと制御可能な状態で反応してアルモキサンを生 成するが、これはシリカゲル粒子の表面上に付着する。トリアルキルアルミニウ ムとシリカゲルの水分との反応は比較的速く進行するが(一般的に約5分間以内 )、遊離水との反応で起こるような爆発的な速さでは起こらない。
この反応は、不活性ガス雰囲気下の従来的混合装置中で安全に行うことができる 。
その後、バナジウム化合物を、攪拌されているアルモキサンシリカゲル生成物の サスペンション中に、アルミニウム対バナジウムのモル比が約1000:1乃至 約1=1、好ましくは約300:1乃至約10:1、最も好ましくは約150: 1乃至約30=1になるのに十分な量で添加する。
バナジウム化合物は反応混合物に溶液の形態で添加されるのが好ましい。溶媒は 、上記のアルモキサンの製造で使用したもののような、公知の不活性炭化水素溶 媒のいずれでもよい。この混合物を約30分乃至約1時間環境温度又は約75℃ の高温で攪拌し、バナジウム化合物に吸着されたアルモキサンとの錯化反応を完 全に行わせる。その後、溶媒を濾過又は蒸発によって除去し、残留固体をさらさ らした粉末になるまで乾燥する。乾燥されたさらさらした粉末は、オレフィンの 重合への使用に対して十分に高い触媒活性の、シリカゲル担持体をともなうバナ ジウム−アルモキサン触媒錯体から成る。このさらさらした粉末の平均粒度は、 触媒担持体物質の製造で使用したシリカの粒度のものと同等である。
未脱水シリカゲルとトリアルキルアルミニウムとの間の添加の順序は、バナジウ ム化合物の添加時に生じる担持触媒の活性に関連して重要である。トリアルキル アルミニウムが未脱水シリカゲルの攪拌されている溶媒サスペンションに添加さ れた場合、担持触媒組成物はほとんど又は全く活性を生じない。許容可能な、或 いは高い活性の担持触媒組成物を調製するためには、混合の順序は未脱水シリカ ゲルが攪拌されているトリアルキルアルミニウムの溶液に加えられるというもの でなければならないということが判明した。この混合の順序は、過渡的かつ局所 的に不足している水と比較して過渡的かつ局所的に過剰なトリアルキルアルミニ ウムという関係で、トリアルキルアルミニウムを反応させると考えられる。未脱 水シリカゲルを攪拌されているトリアルキルアルミニウムの溶液にゆっくりと加 えるという混合条件下では、大部分のトリアルキルアルミニウムが、約6〜25 (y=6〜25)のオリゴマ一度を有するアルモキサンに転換する。
このようなオリゴマ一度のアルモキサンの製造は、有用な、即ち高い活性の最終 バナジウム−アルモキサン触媒錯体に帰着する。逆の混合の順序、即ちトリアル キルアルミニウムが未脱水シリカゲルの攪拌されている溶媒サスペンションに添 加されると、弱い触媒活性を有する触媒が生じる。
有用な活性の担持触媒の成就において適切な混合順序の重要性に加えて、未脱水 シリカゲルの水分含有率が最終触媒活性に影響を与えることも観察された。従っ て、未脱水シリカゲルは約6乃至約20重量%の吸着水含有率を有していなけれ ばならない。吸着水含有率は約7乃至約15重量%であるのが好ましい。
さらに、最終担持触媒錯体において得られる活性の程度に影響するものは、トリ アルキルアルミニウムの、未脱水シリカゲルの吸着水分に対するモル比である。
使用されるトリアルキルアルミニウムの量は、特定の吸着水含有率の未脱水シリ カゲルの量と比較して、トリアルキルアルミニウムの水に対するモル比が約3: 1乃至約1:2、好ましくは1.5:1乃至約o、s:i、さらに好ましくは1 .2:1乃至約0.8:1になるように選択される。
与えられたバナジウム化合物に対して、最大の触媒活性は一般にトリアルキルア ルミニウムの水に対するモル比が1.2:1乃至約0.8:1の範囲にあるとき に見られることが判明した。使用するために選択された特定のトリアルキルアル ミニウムによって異なるが、工業的に許容可能な触媒活性はトリアルキルアルミ ニウムの水に対するモル比が約−3:1乃至約1:2の範囲内のときに見られる 。
最終担持触媒錯体における製造コストと触媒活性の水準にまた影響するものは、 アルミニウムの、バナジウム化合物中のバナジウムに対するモル比である。アル モキサン吸着シリカゲル固体に加えられるバナジウム化合物の量は、アルミニウ ム対バナジウムのモル比が約1000 +1乃至約1:1、好ましくは約300 :1乃至約lO:1、最も好ましくは約150:1乃至約30=1になるように 選択されなければならない。経済性を考慮すると、触媒製造のコストを最少化す るためには低い範囲のアルミニウム対バナジウムのモル比で操業するのが望まし い。本発明の手順は、トリアルキルアルミニウム成分からアルモキサンの最も有 効な形態への最大限の転換をもたらすものであり、従って高価なトリアルキルア ルミニウム成分の量を少なくして、有用な活性の担持バナジウムアルモキサン触 媒を安全に製造することを可能にする。
本明細書中で開示した触媒系の存在下で製造されるポリマーの分子量は当業界で 公知の方法によって制御できる。オレフィンの気相又は液相重合においては、重 合体最終生成物の所望の分子量を制御するために水素が使用される。反応は一般 に25乃至+501:の温度で進行する。
本発明の触媒錯体及び方法によって調製されるポリマーは、エチレンのホモポリ マー及びエチレンと3乃至約18個9炭素原子、好ましくは3乃至8個の炭素原 子を有する高級α−オレフィンとのコポリマーである。高級α−オレフィンの例 は、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、及びオクテン−1である。エチレ ンとプロピレン及びジエンを共重合させることによってエラストマーを製造する こともできる。ジエンは20個までの炭素原子を有しているのが好ましい。
実施例 実施例1は、脱水されたシリカゲル上に担持された、VOCja−トリアルキル アルミニウム触媒の製造を説明する。触媒試験A及びBは、各々、ハロゲン化炭 化水素が存在する場合と存在しない場合のエチレンの重合における、実施例1の 触媒の性能を説明する。
実施例2〜5は、本発明の担持バナジウム−アルモキサン触媒錯体の製造を説明 するが、ここではアルモキサン触媒成分はトリアルキルアルミニウムと未脱水シ リカゲルとの反応によって形成される。触媒試験C及びDは実施例2〜5の触媒 の性能を説明する。
実施例1(比較例) シリカゲル[5,0g、ダビソン(D>wison) 948シリカゲル、50 0℃で脱水コを20m1のヘキサンを含有するバイアルに添加した。4.3ml のトリエチルアルミニウム/ヘプタン溶液(1,58M)をバイアルに投入した 。得られた混合物を周囲温度で30分間反応させた。その後、2.4mlの純粋 塩化ベンゾイルをバイアルに添加し、反応を室温で1時間進行させた。次いで、 バイアルにVOCjaのヘキサン溶液(0,7−M) 2. Omlを加えた。
この混合物を環境温度で1時間反応させ、得られた固体を沈降させた後、上澄液 をデカンテーションしてバイアルから除去した。20m1のへキサンをバイアル に加えた後、混合物を1[1分間攪拌した。
上澄液をデカンテーションした後、窒素パージによって触媒をさらさらの粉末に なるまで乾燥させた。
触媒試験A 新たに洗浄した2、2リツトルのオートクレーブを60℃に加熱して、30分間 窒素でフラッシュした。室温まで冷却した後、トリエチルアルミニウムのへブタ ン溶液(1,67M)の0.6mlと0.Omlの(液体)フレオン−11を、 850 mlの乾燥した、酸素を含まないヘキサンを含有する前記反応器に投入 した。反応器を85℃まで加熱した後、31ミリモルの水素と100 mlの1 −ヘキセンを加えた。反応器を150psigのエチレンガスを加えることによ って加圧した。次いで、75■の実施例1(比較例)の触媒を反応器に注入した 。40分の反応時間後、83gのポリエチレンが回収された。
触媒試験B フレオン−11を反応器に加えなかったことを除いて、実施例2の手順に従った 。1gのポリエチレンが回収された。
実施例2 以下のようにして、シリカゲル担持VOChメチルアルモキサン触媒錯体を製造 するために、本発明の手順に従って、未脱水のシリカゲルを使用した。
磁気撹拌棒を備えた1リツトルの3つ首フラスコに、170 mlの乾燥し脱ガ スしたヘプタンを投入した。次いで、130 mlのトリメチルアルミニウム/ ヘプタン溶液(1,5M)をフラスコに投入した。透明溶液が形成した。その後 、8.5重量%の水を含有する未脱水シリカゲル(50μの平均粒度を有するダ ビソン948)の50gを固体添加容器を通してゆっくりと加えた。得られた混 合物を攪拌しながら環境温度で1時間反応させた。フラスコを油浴中で75℃の 乾燥温度まで加熱しながら窒素パージすることによって、フラスコの内容物が固 体になるまで揮発性溶媒を蒸発させた。その後、環境温度で真空乾燥することに よって、混合物をさらさらの粉末になるまで乾燥した。
その後、5.0.のこのさらさらの粉末を125m1のバイアルに移した。引き 続き、30m1のヘキサンとヘキサンに溶解されたVOCl2(0,7M)の2 .Omlをバイアルに加えた。得られた混合物を環境温度で30分間反応させた 。溶媒を窒素パージによって除去し、触媒固体を真空蒸発によって単離した。
実施例3 130 mlのトリエチルアルミニウム/ヘプタン溶液(1,5M)を乾燥した 3つ首フラスコに投入したことを除いて、実施例2の手順に従った。
実施例4 以下のようにして、シリカゲル担持VOCJ3メチルアルモキサン触媒錯体を製 造するために、本発明の手順に従って、未脱水のシリカゲルを使用した。
磁気撹拌棒を備えた1リツトルの3つ首フラスコに、300 mlの乾燥し脱ガ スしたヘプタンを投入した。次いで、260 mlのトリメチルアルミニウム/ ヘプタン溶液(1,5M)をフラスコに投入した。その後、8.7重量%の水を 含有する未脱水シリカゲル(ダビソン948)の100 gを固体添加チューブ を通してフラスコにゆっくりと加えた。得られた混合物を攪拌しながら環境温度 で1時間反応させた。その後、ヘキサンに溶解されたVOCja(0,7M)の 40.Omlをフラスコに加え、得られた混合物を環境温度で30分間反応させ た。フラスコを油浴中で65℃の乾燥温度まで加熱しながら窒素パージすること によって、フラスコの内容物が固体になるまで揮発性溶媒を蒸発させた。その後 、環境温度で真空乾燥することによって、混合物をさらさらの粉末になるまで乾 燥した。
実施例5 7.4重量%の水を含有する未脱水シリカゲル(ダビソン948)の100gを 、260m1のトリエチルアルミニウム/ヘプタン溶液(1,51J)と360 m1のへブタンを含有する乾燥した3つ首フラスコに添加した。その後、混合物 を乾燥した。乾燥混合物を400 mlのヘキサンで再スラリー化し、続いてヘ キサンに溶解されたVOCIs (0,7M)の40.0mlを添加した。その 後、混合物をさらさらの粉末になるまで乾燥した。
触媒試験C 以下の方法によって、実施例2乃至5の触媒粉末の活性を環境温度及び5psi gのエチレン圧力で測定した。磁気攪拌機を備えた150m1のバイアルに4g の触媒組成物を投入した。環境温度において、エチレンガスを5 psigでバ イアルに供給した。エチレンの重合を1時間進行させた。各触媒組成物を用いて 得られたポリエチレンの収量を第1表に報告する。
実施例 26.8 実施例4の触媒の活性を連続流動層気相重合反応器中において300psigの 全圧及び165下(73,9℃)で測定した。エチレンをヘキセン−1と共重合 させた。
重合の間、エチレン、ヘキセン−11水素、及び窒素を連続的に反応器に供給し 、以下の一定のガス濃度を維持した。
窒素      62.0モル% エチレン    30.0モル% ヘキセン−12゜0モル% 水素       6.0モル% 反応器中のガスの速度は0.7fL八cc(0,2134m/sec、)であっ た。約200ポリマーg/時間の一定の生産速度を維持するのに必要な触媒を周 期的に反応器に注入した。反応器中の層重量を一定に保つために、ポリマー生成 物を周期的に反応器からバルブを通して除去した。
この重合反応を24時間以上行った。第11表は製造したポリマーの特性を示す 。
第■表 定常状態  収  量           密 度後の時間  87時間   My    My/M   g/cc12     213             0、92415     187            0、9271 8     215  86、OQ[l   6G、6  0.923本発明は 、好ましい実施態様を参照して説明されてきた。この説明から、当業者は本発明 において幾つかの変更を思い付くかもしれないが、それは上述の本発明及び以下 の請求の範囲の範囲及び精神から離れるものではない。
国際調査報告 国際調査報告 US89050:3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)未脱水シリカゲルを撹拌されているトリアルキルアルミニウムの溶液 にトリアルキルアルミニウムの水に対するモル比が3:1乃至1:2になるのに 十分な量で添加し、混合物を反応させるすること、 (b)バナジウム化合物を反応混合物に添加すること、 (c)溶媒を除去すること、及び (d)固体をさらさらした粉末になるまで乾燥すること、によって製造される担 持バナジウムアルモキサン触媒錯体。 2 未脱水シリカゲルが6乃至20重量%の水含有率を有する請求の範囲第1項 に記載の触媒。 3 前記バナジウム化合物においてアルミニウム対バナジウムのモル比が100 0:1乃至1:1である請求の範囲第1項又は第2項に記載の触媒。 4 トリアルキルアルミニウムが、トリメチルアルミニウム又はトリエチルアル ミニウムである請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載の触媒。 5 未脱水シリカゲルが、200〜400m2/gの表面積、1〜2cc/gの 細孔容積、及び0.1乃至200μの粒度を有する請求の範囲第1項乃至第4項 のいずれか1項に記載の触媒。 6 バナジウム化合物が、 (i)▲数式、化学式、表等があります▼(ii)VXn(OR)4−n (iii)▲数式、化学式、表等があります▼(iv)VX3・qB (v)▲数式、化学式、表等があります▼であって、mは0〜3、nは0又は3 〜4、pは2〜3、qは0又は2〜3、x及びyは1〜2であり、x≠y、Rは C1〜C8の炭化水素基であり、R′はアセチルアセトネートであり、Xは−c l又は−Brであり、そしてBはVX3とともに炭化水素可溶性錯体を形成する ことのできるルイス塩基であるものから成る群から選択される請求の範囲第1項 乃至第5項のいずれか1項に記載の触媒。 7 バナジウム化合物が、三塩化バナジル、三臭化バナジル、四塩化バナジウム 、四臭化バナジウム、テトラブトキシバナジウム、三塩化バナジウム、三臭化バ ナジウム、バナジルアセチルアセトネート、バナジウムアセチルアセトネート、 バナジルジクロロアセチルアセトネート、バナジルクロロジアセチルアセトネー ト、及びテトラヒドロフランとともに錯化した三塩化バナジウム又は三臭化バナ ジウムから成る群から選択される請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか1項に 記載の触媒。 8 少なくとも1種のα−オレフィンから誘導されたポリマーの製造方法であっ て、促進剤の不存在下、20°乃至350℃の温度、1乃至3,000気圧の圧 力で、0.1乃至200μの粒度を有するシリカ粒子の表面上に吸着した担持バ ナジウム−アルモキサン触媒錯体の存在下に、前記α−オレフィンを重合させる ことによる方法。
JP1511834A 1988-11-08 1989-11-07 オレフィンの重合用担持バナジウム触媒及びその製造及び使用方法 Pending JPH03502207A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/268,833 US4904631A (en) 1988-11-08 1988-11-08 Supported vanadium catalyst for polymerization of olefins and a process of preparing and using the same
US268,833 1988-11-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03502207A true JPH03502207A (ja) 1991-05-23

Family

ID=23024686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1511834A Pending JPH03502207A (ja) 1988-11-08 1989-11-07 オレフィンの重合用担持バナジウム触媒及びその製造及び使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4904631A (ja)
EP (1) EP0369675B1 (ja)
JP (1) JPH03502207A (ja)
KR (1) KR0142906B1 (ja)
AT (1) ATE89833T1 (ja)
AU (1) AU621165B2 (ja)
CA (1) CA2002435A1 (ja)
DE (1) DE68906763T2 (ja)
WO (1) WO1990005150A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3077940B2 (ja) * 1993-04-26 2000-08-21 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 流動層重合法のための安定な操作条件を決定する方法
US5523136A (en) * 1993-04-30 1996-06-04 Cypress Packaging Packaging film, packages and methods for using them
DE4336659A1 (de) * 1993-10-27 1995-05-04 Witco Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkylaluminoxanen auf inerten Trägermaterialien
DE4409249A1 (de) * 1994-03-18 1995-09-21 Witco Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkylaluminoxan auf inerten Trägermaterialien
KR970015606A (ko) * 1995-09-01 1997-04-28 윤덕용 폴리올레핀 중합용 메탈로센 담지촉매의 제조방법
ES2104454T3 (es) * 1995-09-13 1997-10-01 Witco Gmbh Procedimiento para la preparacion de sistemas de catalizadores del tipo de metalocenos sobre materiales de soporte inertes.
ATE153675T1 (de) * 1995-09-13 1997-06-15 Witco Gmbh Verfahren zur herstellung von metallocen- katalysatorsystemen auf inerten trägermaterialien unter verwendung von gasphasenreaktoren
USRE38429E1 (en) * 1996-03-12 2004-02-17 Tyco Plastics Services Ag Stretch wrap films
US5998017A (en) * 1996-03-12 1999-12-07 Tenneco Packaging Stretch wrap films
US5749202A (en) * 1996-03-12 1998-05-12 Tenneco Packaging Stretch wrap films
US5752362A (en) * 1996-03-12 1998-05-19 Tenneco Packaging Stretch wrap films
US5902684A (en) * 1996-03-12 1999-05-11 Tenneco Packaging Inc. Multilayered Metallocene stretch wrap films
US5976682A (en) * 1996-03-12 1999-11-02 Tenneco Packaging Stretch wrap films
US5814399A (en) * 1996-03-12 1998-09-29 Tenneco Packaging Stretch wrap films
BR9708232A (pt) * 1996-03-27 1999-08-03 Dow Chemical Co Ativador de catalisador sistema de catalisador para polimerização de alfa-olefinas e processo de polimerização
US6376035B1 (en) 1996-12-05 2002-04-23 Pactiv Corporation Zipper fins for plastic bags
US5851070A (en) * 1996-12-05 1998-12-22 Tenneco Packaging Inc. Seals for plastic bags
US5919535A (en) * 1996-12-05 1999-07-06 Tenneco Packaging Fins for plastic bags
US5989725A (en) * 1997-01-16 1999-11-23 Tenneco Packaging Clear high molecular weight film
US6013378A (en) * 1997-03-17 2000-01-11 Tenneco Packaging HMW HDPE film with improved impact strength
US5907942A (en) * 1997-05-21 1999-06-01 Tenneco Packaging Stretch wrap films
US6093480A (en) * 1997-05-21 2000-07-25 Tenneco Packaging Stretch wrap films
US5922441A (en) * 1997-06-11 1999-07-13 Tenneco Packaging Inc. Stretch wrap films
US5907943A (en) * 1997-06-11 1999-06-01 Tenneco Packaging Inc. Stretch wrap films
US5990035A (en) * 1997-10-21 1999-11-23 Koeppl; Alexander Polymerization catalyst systems, their preparation, and use
US6083611A (en) * 1997-11-12 2000-07-04 Tenneco Packaging, Inc. Roll wrap film
CN1178964C (zh) * 1999-11-01 2004-12-08 格雷斯公司 活性、非均相的二齿或三齿配体/过渡金属催化剂
AU2002224547A1 (en) * 2000-07-20 2002-02-05 The Dow Chemical Company Expanded anionic compounds comprising hydroxyl or quiescent reactive functionality and catalyst activators therefrom
CA2412488C (en) 2001-12-11 2009-09-08 Crompton Gmbh Process for preparing partial hydrolysates of organometallic compounds or transition metal catalysts immobilized on inert support materials
GB0424422D0 (en) * 2004-11-04 2004-12-08 Bp Chem Int Ltd Polymerisation catalysts
WO2008059065A1 (de) * 2006-11-17 2008-05-22 Chemetall Gmbh Koordinationsverbindungen der borgruppe
US8354485B2 (en) 2007-08-29 2013-01-15 Albemarle Corporation Aluminoxane catalyst activators derived from dialkylaluminum cation precursor agents, processes for making same, and use thereof in catalysts and polymerization of olefins
DE102008041748A1 (de) 2007-08-30 2009-03-05 Chemetall Gmbh Sauerstoffverbindung der Borgruppe
KR101271055B1 (ko) * 2008-03-28 2013-06-04 에스케이종합화학 주식회사 메탈로센 담지촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리올레핀의제조방법
KR20140107278A (ko) * 2011-12-19 2014-09-04 티코나 게엠베하 고 분자량 폴리에틸렌의 제조 방법
SG11201500747UA (en) 2012-07-31 2015-02-27 Dow Global Technologies Llc Method of making an olefin polymerization catalyst activator

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3424697C2 (de) * 1984-07-05 1999-07-08 Targor Gmbh Verfahren zur Polymerisation von Ethylen oder von Mischungen von Ethylen mit anderen 1-Olefinen
CA1268754A (en) * 1985-06-21 1990-05-08 Howard Curtis Welborn, Jr. Supported polymerization catalyst
US4808561A (en) * 1985-06-21 1989-02-28 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
CA1257863A (en) * 1985-10-17 1989-07-25 Vaclav G. Zboril SOLUTION PROCESS FOR THE PREPARATION OF POLYMERS OF .alpha.-OLEFINS
US4752597A (en) * 1985-12-12 1988-06-21 Exxon Chemical Patents Inc. New polymerization catalyst
NL8600045A (nl) * 1986-01-11 1987-08-03 Stamicarbon Katalysatorsysteem voor hoge temperatuur (co)polymerisatie van etheen.
US4937217A (en) * 1987-12-17 1990-06-26 Exxon Chemical Patents Inc. Method for utilizing triethylaluminum to prepare an alumoxane support for an active metallocene catalyst
US4912075A (en) * 1987-12-17 1990-03-27 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing a supported metallocene-alumoxane catalyst for gas phase polymerization
US4845067A (en) * 1988-07-01 1989-07-04 Union Carbide Corporation Catalyst for regulating the molecular weight distribution of ethylene polymers
US4935397A (en) * 1988-09-28 1990-06-19 Exxon Chemical Patents Inc. Supported metallocene-alumoxane catalyst for high pressure polymerization of olefins and a method of preparing and using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0369675B1 (en) 1993-05-26
KR900701856A (ko) 1990-12-04
US5032652A (en) 1991-07-16
WO1990005150A1 (en) 1990-05-17
AU4525689A (en) 1990-05-28
AU621165B2 (en) 1992-03-05
ATE89833T1 (de) 1993-06-15
CA2002435A1 (en) 1990-05-08
DE68906763T2 (de) 1993-10-07
EP0369675A1 (en) 1990-05-23
US4904631A (en) 1990-02-27
KR0142906B1 (ko) 1998-07-15
DE68906763D1 (de) 1993-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03502207A (ja) オレフィンの重合用担持バナジウム触媒及びその製造及び使用方法
JP2816469B2 (ja) 気相重合用メタロセン−アルモキサン担持触媒の製造方法
JP2775069B2 (ja) シリカゲル担持メタロセンアルモキサン触媒の製法
EP0627448B2 (en) Supported ionic metallocene catalysts for olefin polymerization
RU2165435C2 (ru) Каталитическая композиция, используемая при полимеризации олефинов
US5498582A (en) Supported metallocene catalysts for the production of polyolefins
JP3093795B2 (ja) 1−オレフィンの(共)重合用の担持触媒
US5411925A (en) Organo-aluminoxy product and use
WO1990003403A1 (en) A supported metallocene-alumoxane catlyst for high pressure polymerisation of olefins and a method of preparing and using the same
JPH02170805A (ja) トリエチルアルミニウムを用いる活性メタロセン―アルモキサン担持触媒の製法
JPH0713100B2 (ja) トリアルキルアルミニウム混合物、シリカゲル、及びメタロセンからのオレフィン重合触媒
JPH03502209A (ja) 気相重合によるポリエチレンワックスの製造方法
JP2000505504A (ja) オレフィン重合体の製造用触媒
JPH0770145A (ja) 固体有機アルミノキシ組成物の製造方法
JPH04227708A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2002519432A (ja) 半サンドウィッチ型置換触媒先駆体の製造
JP2816766B2 (ja) オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系
HUT51306A (en) Process for in situ production of active metallocene/ alumoxan catalizator during polimerization process
US6977283B1 (en) Polymerization process
KR940000790B1 (ko) 에틸렌 중합체의 분자량 분포 조절용 촉매
US6255245B1 (en) Process for the preparation of supported polymerization catalyst systems and use thereof in the homo-and co-polymerization of unsaturated monomers
JP4528508B2 (ja) 新規なオレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィンの重合方法
US20030207757A1 (en) Catalyst composition comprising metallocene compound having bulky cycloalkyl-substituted cyclopentadienyl ligand, and process for olefin polymerization using the same
EP1070088A1 (en) Polymerization process
JPH07678B2 (ja) エチレン共重合体の製造法