[go: up one dir, main page]

JPH03500634A - アンチロツク制御システムおよび/または駆動装置スリツプ制御システム - Google Patents

アンチロツク制御システムおよび/または駆動装置スリツプ制御システム

Info

Publication number
JPH03500634A
JPH03500634A JP63507856A JP50785688A JPH03500634A JP H03500634 A JPH03500634 A JP H03500634A JP 63507856 A JP63507856 A JP 63507856A JP 50785688 A JP50785688 A JP 50785688A JP H03500634 A JPH03500634 A JP H03500634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control system
slip
pressure
value
lock control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63507856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730584B2 (ja
Inventor
ヴアン ツアンテン,アントン
ルーフ,ヴオルフ―デイーター
コスト,フリードリツヒ
ヴアイス,カール‐ヨーゼフ
Original Assignee
ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH03500634A publication Critical patent/JPH03500634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730584B2 publication Critical patent/JP2730584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/211Setting or adjusting start-control threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アンチロック制御システムおよび/または駆動装置スリップ制御システム 本発明は、請求項1の上位概念の構成を有するアンチロック制御システムまたは 駆動装置スリップ制御システムに関する。
問題点の説明 公知の車輪制御アルゴリズムはすべて、直接制御されているタイヤのスリップを スリップ特性曲線の最大値付近のできるかぎり狭い範囲内に維持するという明確 な目標を有する。ボッシュのシステムABS2(7)場合、原則的にタイヤのス リップは、このシステムの車輪のタイヤが不安定になるまで高められる。その後 タイヤのスリップは、このシステムの車輪のタイヤが再びスリップ特性曲線上の 安定点に行きつくまで低下される。この点に到達するとスリップは再び高められ 、さらにこの制御サイクルを繰り返す。不安定性の検出がアンチロックシステム の主要な機能である。
スリップ特性曲線が最大値をすぎてから急速に下降する場合、ブレーキモーメン トがスリップ特性曲線の最大値に相応する値を上回るか上回らないか位の大きさ におかれていても、車輪は最大値を趨えると急造に減速する。そのため不安定性 の確英な検出は問題ない。しかしこの場合、車輪の急速な減速によりタイヤのス リップが非常に大きくなる可能性があり、それにより制動力および何方案内力の 著しい損失が生じるおそれがある。
反対に、スリップ特性曲線が最大値をすぎてもほとんど下降しない場合、例えば 氷上の場合には、ブレーキモーメントがスリップ特性曲線の最大値に相応する値 を上回るか上回らない大きさにおかれていると、車輪は非常に緩慢に減速する。
そのため不安定性の検出は非常に難しくなる。場合によっては、大きなブレーキ スリップの際に初めて不安定性が検出される可能性もあり、それにより再び側方 案内力の著しい損失が生じるおそれがある。
良好なブレーキ作用のために、さらにできる限り大きな側方案内力のために、ス リップ特性曲線の最大値を越えるべきではない。側方案内力に対するいちだんと 高度な要求のために、タイヤのスリップをλ*以下に維持できるようにすべきで あって、この場合λ*は、スリップ特性曲線の最大値が維持されるようなスリッ プを表わす。2本より小さいスリップ値の場合、システムの車輪のタイヤは安定 してるので、不安定性の検出はλ*より小さいスリップ値における制御に対して は行なえない。
2本よりも小さいスリップ値における制御は、スリップ特性曲線および瞬時のス リップがわかっていれば可能であろう。それらを検出するには、車両速度のよう に測定するのが困難な補助信号が必要であるので、経済的な解決のためにこれに 代わるべき別の手段を模索しなければならない。1つの実行可能な代案は、スリ ップ特性曲線の傾きである。
通常、スリップ特性曲線の傾きはスリップが増加するにしたがい単調に減少する 。したがってタイヤのスリップとスリップ特性曲線の傾きとの関係は明確である 。そのため所定のスリップ値における制御に対する要求は、スリップ特性曲線の 所定の傾きにおける制御に対する要求により補うことができる。動作点における スリップ特性曲線の傾きが太きくなるにつれて、動作点はいっそう安定する。動 作点におけるスリップ特性曲線の傾きが小さくなるにつれて、動作点の安定性は 小さくなる。傾きが負であと動作点は不安定である。つまり傾きは動作点の安定 度マージンに対する尺度である。
先行の出願においてすでに、スリップ特性曲線の傾きを車輪の跳躍特性の応答か ら推定することが提案されている。この場合、ブレーキ圧は跳躍的に上昇し、そ のあとで車輪速度が分析される。この方法の場合、2つの問題点がある: 1、*輪速度信号の不正確さにより、とりわけ摩擦係数が小さい場合に車輪速度 の分析が困難になる。氷上では例えばλ*−4%であり、そのため非常l;小さ いであろう圧力の跳躍的変化により、はんの僅かなスリップの変化が生じるだけ であり、このように僅かなスリップの変化では前述の不正確さに起因して確実に 分析することができない。
2、圧力の跳躍的変化の後の車輪の特性は、車道の摩擦係数における障害およ接 地力の変動のような様々な障害により変化する。圧力の跳躍的変化が小さい場合 1.=11らの全体的変化により、圧力の跳躍的変化に基づく過渡的な車輪特性 が吸収される。そのためスリップ特性曲線の傾きに関連のある車輪速度の確実な 分析は、もはや不可能である。圧力の跳躍的変化の増大は改善をもたらすであろ うが、スリップ目標値からの偏差も、制動力、側方案内力ないしコーナリングフ ォースおよび快適性の損失が生じるという欠点をともないながら、大きくなって しまう。
課題および解決手段 したがって本発明の課題は、既述の問題点の解決手段を得ることにある。
この課題は請求項1記載の特徴により解決される。
不安定性の確実な検出は、車輪速度のはつきりした変動を測定できる場合にのみ 可能となる。しかしながらこれは、車輪のブレーキシリンダ圧力の跳躍的変化が 比較的小さいと達成することができないので、不発明によれば、圧力を跳躍的に ではなくパルス形状で変化させることが提案されている。このパルスは短期間の 相次ぐ圧力形成および圧力低減により発生すル(第1図)、この場合、インレフ トバルブ時間およびアウトレットバルブ時間は、車輪のブレーキシリンダ圧力が パルスの前と後とで等しい大きさであるように相互に調整されていると理想的で ある。さらにこれら2つの時間を、前記パルスによって(いずれにせよ短期間) タイヤのスリップが明確に変化するように、選定すべきである。大きな跳躍的変 化により圧力が形成されてから即座に圧力を減衰することにより、タイヤがすで にスリップ特性曲線の最大値近傍に達している際に、パルスの後で即ち分析期間 中にタイヤのスリップが過度に急速に大きくなることが回避される。
これ以降、パルスの後の圧力は、パルスよりnの圧力と正確に同じ値を有するこ とを前提とする。圧力パルスより前のタイヤのスリップがスリップ特性曲線の安 定した側にあると、パルス後のタイヤのスリップは再び急速に小さくなる。圧力 パルスより前のタイヤのスリ・7プがスリップ特性曲線の”水平な”部分にある と、圧力パルス後のスリップはもはや小さくならない。圧力パルスより前のタイ ヤのスリップがスリップ特性曲線の不安定な側にあると、圧力バシス後のタイヤ のスリップはさらに増加する。
圧力バルスより前のタイヤのスリップがスリップ特性曲線の安定した側にあると 、圧力パルスより前の出力最終係数と圧力バルス直後の出力最終係数の差により 、どの程度の速さでタイヤが再びスリップ特性曲線の安定点に戻るかがめられる 。圧力パルス直後の出力最終係数がスリップ特性曲線の最大値に相応する場合、 タイヤのスリップがスリップ特性曲線の安定点へ。
移行する速度は、安定点がスリップ特性曲線の最大値より下のどの程度のところ にあるかということに対する基準となる。
そのため圧力バシス後にタイヤが再びスリップ特性曲線の安定点へ戻った速度は 、動作点の安定度マージンに対する基準となる。
新たに考え得る安定度マージンの定義は、であって、この場合、VRは車輪の加 速度平均値であり、■ は基準速度あるいは車両速度の圧力バルef ス後の加速度平均値である。
圧力バシス後の車#1特性の分析I=対するその他の等価の定義も可能である。
第4図には、さらに別の手段による安定度マージンの定義が示されている。
ただし安定度マージンを算出する場合、種々異なるむだ時間および遅延時間によ り圧力パルスに関連する車輪速度信号が時間的に遅延して現われることを考慮し なければならない。さらに通常、測定された車輪速度信号を、分析のために利用 する前蓼;濾波することが必要である。
既に述べたようにこのようにして、パルス後の車輪ブレーキシリンダ内の圧力を パルスより前の圧力に比べて変化させることなく、車輪速度の短期間の明確な変 動を得ることができる。これにより“原則的Iこ圧力を変化させることなく”、 タイヤのスリップがどの程度安定しているかに関する情報を得ることができ、さ らにそれ故タイヤのスリップがスリップ特性曲線の不安定な側にあるか否かに関 する情報も得ることができる。これにより基準速度の喪失が回避される。
さらに正の安定度マージンへの制御により、2本よりも小さいタイヤスリップに 制御することができる。
既に述べたようノこ、圧力パルス後のタイヤ特性はタイヤの安定度マージンに対 する尺度である。本発明によればこのタイヤ特性が検出される。
図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は圧力パルスおよびそのために必要なバルブ制御信号EVおよびAVを示 す図、第2図は本発明の着想を実施するためのブロック図、第3図は圧力バルス 特性およびそれにより生じる車輪速度変動特性のダイアダラム図、第4図は安定 度マージンの択一的取得をブロックの形状で示す図である。
第2図では、車輪速度に対する2つの測定値発生器がlOおよび11により示さ れている。これらの発生器の信号は基準速度■ 形成のためにブロックlef 2に導かれる。因示されている例の場合、測定値発生器1oはこの目的のために のみ必要である。なお、測定値発生器11の信号だけは、所属の車輪におけるブ レーキ圧力を制御するために利用される。
測定値発生器11の基準速度信号および車輪速度信号I′i、ブレーキ圧制御の ためのスリップ信号を形成するために評価回路13へ導かれる。ブレーキ圧を制 御するために、公知のようにインレフトバルブ14およびアウトレットバルブ1 5が設けられている。
第2図の回路において、さらにバルブ14および15に対する付加的な制征回路 16、差分形成器17、閾値段18、櫂分器19、最大値形成器20および除算 器21が設けられている。
アウトレットバルブ15を同時に制御せずに評価回路13によりインレットバル ブ14を制御する場合、アンド−ゲート22を介して制御回路16が作動し、こ の制御回路により第1図のようにバルブ14.15が制御されて圧力パルスが生 成される。同時にブロック12が制御され、そこにおいて目下の車輪速度に等し い基準速K (it ’ijr V がセットされる。さらに別ef のアンド−ゲート23を介して積分器198よび最大値形成器20が作動し、( V −V )が(18Ref R において)予め設定された比較値を趣えている場合には、作動解除が行なわれる 。
第3図には車輪速度V R1基準速度V B e(4)よび車輪ブレーキ圧PB が示されている。時点tpから車輪ブレーキ圧のパルス形状の変化が行なわれる 。この時点において一既述のとおり一車輪速度に等しい基準速度がセットされる ので、差(VRef−VRa cl)t=tp=’Qである。この場合、基準速 度の傾きは周知であることを前提とする6時点tpから期間T1の間、ブロック 17にて形成される差(V Ref−V R,ad)が検出されて積分され(1 7および19)、さらに同時に期間T1における差の最大値が検出される。
T1(ミリ秒)後−この場合T1は自由に選択可能であり、例えば1.00ミリ 秒とする一積分ならびに最大差の探索が中止される。そのあと積分値は除算器2 1に8いてTI8よび最大差l二より尿算される。定義により商SRは安定度マ ージンである。
安定度マージンが大きい場合、差(V Rer V Ra d )は再び急速に 減少する。この場合TIを小さく、例えば50 m s e kに選定すること ができる。
これに対して安定度マージンが小さい場合、差(VRef−VRad)は非常に 緩慢に減少する。スリップ曲線の最大値にほとんど到達している場合には、T、 はより人きく、例えばl 50 m s e kまたはVR≦0まで選定するこ とができる。そのためブレーキ圧の調整はスリップ曲線の最大値まで迅速に行な われ、さらにこの最大値近傍で長い間保持される。期間T1の変更は、この実施 例の場合、差(V −VR)Ref を小さくすることにより行なわれ、これは閾M発生器18により監視される。次 の圧力バルスが送出るまでは、スリップはA*より小さくなければならない。基 準としてVR≦0をとることができる。
パルス後の圧力はパルス前の圧力と再び等しくすべきである、という冒頭で述べ た前提は、必ずしも必要ではない。しかしパルスの後および分析時間の後はじめ て、パルス後の圧力が上昇したか減衰したか、あるいは一定に保持されているか がわかるので、パルス後の圧力はパルスよりも前の圧力と等しい大きさに保持す ることは有用であると思われる。
さらに負のパルス(即ちまず圧力が減衰されそれに続いて短期間再び圧力が形成 される)を利用できることも言及しておく。これはスリップ曲線の最大値に到達 している場合には非常に有利である。
最適な動作点において制御が行なわれているか否かの解明は、車輪の慣性モーメ ントが上昇していると困難になるので、提案された方式を(エンジンと連結され た状態および連結されていない状態で)駆動されている車輪に対して、および全 輪駆動の場合に適用すると非常に有利である。
除算器21の出力側における信号SRは、制御偏差をめるために利用される。こ のために信号SRは目漂値5Rsol+と比較される。その後、制御偏差(SR so I l−5R)はさらに増幅係数にと乗算される。にの負の値*(SRs oスl−3R)11バルブ開放時間ΔTvであり、この場合、負の値1=圧力低 下を意味し、正の値は圧力形成を意味する:ΔTv = −K * (SR5o il −SR) (7)値5Rsollは側方案内力に対する要求に応じて選定 すべきであり、その際、何方案内力に対する特3りな要求がない場合、例えば均 質な車道上の直線的制動の場合には、5Rso l +−0に選定される。0よ りも大きい5Rsollの値は、側方案内力に対する要求が高められ、λ*より 小さなスリップに制御することを意味する。5Rsollの値の設定は付加的な 制御装置において行なわれ、その際、この制御装置は車両運動を監視し、さらに ABV−制動の際に車両の制御(操縦性および安定性)を改善するように、値5 Rsal+を介して作用する。
通常、圧力形成および圧力低下の傾きは異なる。そのt;め式(1)より算出さ れたバルブ開放時間を修正しなければならない。
圧力形成:ΔTv、 k −−K * K auf * (SR5oll −5 R)圧力低減:ΔTv、に= K*Ka’o 本(SR5oll −5R)さら に圧力の傾きは、車輪ブレーキシリンダの圧力によっても変化するとされている 。そのため修正係数Kau fおよびKabも車輪ブレーキシリンダの圧力によ り変更しなければならない: Hauf = K O,auf + J、auf * PRBZII ab =  KO−ab −Kl、ab * PRBZこの場合、K□、aufおよびK( 1,abは固定値であり、K1.auf$よびKIt a bは固定的な比例因 数であり・ざらにPRBZは車輪ブレーキシリンダの圧力である。圧力バルスを 発生させるために、圧力形成オヨヒ圧力低下を以下のように選定することができ る。即ち、 1、圧力パルスは常に固定的に設定されたレベルを有2、車輪基準速度差の最大 値は常に所定の値を有するように選定できる。
1、の利点は、圧力パルスは過度に大きくならず、しかもスリップ特性曲線の最 大値近傍でSRの算出を確実に実施するのに充分な大きさで選定することができ ることである。1.0欠点は、SRの値が大きいと確実には算出不可能であるこ とである。
2、の利点は、必要な速度差の最大値に常に到達するので、SRの値が大きくて も確実L:算出することができることである。2.の欠点は、SRの値が大きい と、圧力バルスが非常に大きくなる可能性があることである。
SRの値が大きすぎると確実には算出できない。そのため5Rso l Iは所 定の最大値により制限しなければならない。何故ならばさもないと常にひき続き 圧力が形成されてしまうからである。
第4図の場合、安定度マージンSRは式、SR= 1−11 / +2 の形成に、よりブロック40において得られ、この場合であり、これはブロック 41で得られ、一方、+2 = (V −V )nax−T。
Rel R はブロック42において得られる。
国際調査報告 国際調査報告 EPεε008ε3

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.車輪速度を検出するための測定値発生器と評価回路とブレーキ圧制御装置と を有するアンチロック制御システムおよび/または駆動装置スリップ制御システ ムであって、この場合、 前記測定値発生器の信号は前記評価回路に導かれ、さらに該評価回路は、その過 程で車両速度曲線に近似した基準速度と、ブレーキ圧を制御するためのスリッブ 信号とを発生し、 さらに前記ブレーキ圧制御装置は前記スリップ信号により制御され、かつ車輪の スリップに依存してブレーキ圧の変化を生じさせ、その際、該ブレーキ圧制御装 置は、圧力形成と圧力低下のほかにブレーキ圧の一定保持も行えるようにした、 アンチロック制御システムおよび/または駆動装置スリップ制御システムにおい て、 制御システムにより圧力が一定保持されている制御段階で、短期間のブレーキ圧 変化の制御を行い、それにより生じた基準速度と車輪速度との特性から安定度マ ージンSRが算出され、 さらにμ−スリップ特性曲線の安定したカーブ上のスリップ値を調整するように ブレーキ圧に作用を及ぼすための信号が、前記安定度マージンからスリッブ特性 曲線の最大値近傍で導出されることを特徴とするアンチロック制御システムおよ び/または駆動装置スリッブ制御装置。
  2. 2.短い期間TIに対する圧力変化が開始されて、基準速度と車輪速度との差( VRef−VRad)の積分値Jが形成され、さらに前記期間中に前記差の最大 値(VRef−VR)maxが検出され、さらに検出された値から安定度マージ ン SR=(J/(VRef−VR)max)が形成されるようにした請求項1記載 のアンチロック制御システム。
  3. 3.期間TIは変更可能であり、かつ差の減少に依存して行なわれるようにした 請求項2記載のアンチロック制御システム。
  4. 4.積分段階の始めに、考察下の車輪の速度に等しい基準速度VRefがセット されるようにした請求項2または3記載のアンチロック制御システム。
  5. 5.安定度マージンSRは、分母において期間TIを付加的に考慮することによ り形成されるようにした請求項2または3記載のアンチロック制御システム。
  6. 6.安定度マージンSRは、 SR=(VRef−VR)/VRef の商を形成することにより得られ、その際、VRは車輪の加速度平均値であり、 さらにVRefは基準速度の加速度平均値である、請求項1記載のアンチロック 制御システム。
  7. 7.安定度マージンは、 SR=(I−II)/I2 の関係にしたがって算出され、その際、IIは短い期間TI中の差Δ=(VRe f−VR)の時間積分であり、さらにI2は差Δと期間TIの積である、請求項 1記載のアンチロック制御システム。
  8. 8.期間TIは圧力が変化してからスタートするようにした請求項7記載のアン チロック制御システム。
  9. 9.前記期間は差の最大値からスタートするようにした請求項7記載のアンチロ ック制御システム。
JP63507856A 1987-10-15 1988-10-05 アンチロツク制御システムおよび/または駆動装置スリツプ制御システム Expired - Fee Related JP2730584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873734878 DE3734878A1 (de) 1987-10-15 1987-10-15 Antiblockier- und/oder antriebsschlupfregelsystem
DE3734878.7 1987-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03500634A true JPH03500634A (ja) 1991-02-14
JP2730584B2 JP2730584B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=6338366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63507856A Expired - Fee Related JP2730584B2 (ja) 1987-10-15 1988-10-05 アンチロツク制御システムおよび/または駆動装置スリツプ制御システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5070459A (ja)
EP (1) EP0383781B1 (ja)
JP (1) JP2730584B2 (ja)
KR (1) KR960005839B1 (ja)
AT (1) ATE76009T1 (ja)
DE (2) DE3734878A1 (ja)
WO (1) WO1989003331A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3912555A1 (de) * 1989-04-17 1990-10-18 Daimler Benz Ag Verfahren zur bestimmung des radschlupfes einzelner raeder eines fahrzeuges
DE3916513A1 (de) * 1989-05-20 1990-11-22 Fatec Fahrzeugtech Gmbh Verfahren zum ermitteln und einstellen einer optimalen mittleren bremsverzoegerung
JPH03246157A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Toyota Motor Corp アンチスキッド制御装置
DE4024815A1 (de) * 1990-08-04 1992-02-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur schaetzung der geschwindigkeit
DE4026627A1 (de) * 1990-08-23 1992-02-27 Bosch Gmbh Robert Fahrzeug
DE4229560B4 (de) * 1992-09-04 2009-07-23 Robert Bosch Gmbh Antriebsschlupfregelsystem
DE4239177A1 (de) * 1992-11-21 1994-05-26 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur besseren Anpassung einer Blockierschutzregelung an den jeweiligen Straßenzustand
US5381337A (en) * 1993-08-06 1995-01-10 Systems Research Laboratories, Inc. No skid brake control
US5487594A (en) * 1994-11-30 1996-01-30 Alliedsignal Inc. Method for updating a wheel reference value by assessing proximity for the braking power curve peak
JPH0920223A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd 路面状態識別装置
JPH0995224A (ja) * 1995-07-24 1997-04-08 Denso Corp 降坂路状態検出装置及びブレーキ制御装置
DE69723207T2 (de) * 1996-11-11 2004-04-22 Denso Corp., Kariya Bremssteueranlage für Fahrzeuge
DE60018150T2 (de) * 1999-12-21 2005-12-29 Denso Corp., Kariya Blockierschutz-Bremsregelsystem für Kraftfahrzeuge
DE102005001770A1 (de) * 2004-01-16 2005-09-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bremsschlupfregelung eines Antiblockiersystems
US8231183B2 (en) * 2009-02-19 2012-07-31 Ford Global Technologies Traction control method
CN111231975B (zh) * 2018-11-09 2021-12-21 华创车电技术中心股份有限公司 车轮抓地力裕度估测方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039232B1 (ja) * 1969-11-12 1975-12-15
CS181306B1 (en) * 1971-01-29 1978-03-31 Jaromir Barbora Braking force regulating system connexion
US4060284A (en) * 1974-07-22 1977-11-29 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Installation for the control of the brake force at wheels of motor vehicles
US3967862A (en) * 1975-03-17 1976-07-06 Rockwell International Corporation Anti-skid control system employing integral-plus-proportional control of pulsed modulation
DE2512738C2 (de) * 1975-03-22 1982-03-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Frequenzregler
DE2758529A1 (de) * 1977-12-28 1979-08-16 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE2855326A1 (de) * 1978-12-21 1980-07-17 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh Schaltungsanordnung zur verbesserung der fahrstabilitaet im bremsfalle bei fahrzeugen mit blockiergeschuetzten fahrzeugbremsanlagen
US4435768A (en) * 1981-02-03 1984-03-06 Nippon Air Brake Co., Ltd. Skid control system
DE3107115A1 (de) * 1981-02-26 1982-09-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
GB2135745B (en) * 1983-02-26 1987-01-07 Bosch Gmbh Robert Circuit for controlling the brake pressure in anti-lock vehicle brake systems
DE3545901A1 (de) * 1985-12-23 1987-06-25 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur antriebs- und bremssteuerung fuer radfahrzeuge
JP2638785B2 (ja) * 1986-09-06 1997-08-06 日産自動車株式会社 アンチスキツド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3871152D1 (de) 1992-06-17
DE3734878A1 (de) 1989-04-27
ATE76009T1 (de) 1992-05-15
EP0383781A1 (de) 1990-08-29
KR890701402A (ko) 1989-12-20
US5070459A (en) 1991-12-03
WO1989003331A1 (en) 1989-04-20
KR960005839B1 (ko) 1996-05-03
EP0383781B1 (de) 1992-05-13
JP2730584B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03500634A (ja) アンチロツク制御システムおよび/または駆動装置スリツプ制御システム
US4414630A (en) Anti-skid vehicle braking systems
US4985838A (en) Traction control apparatus
US4313166A (en) Control system for improving the steering stability of motor vehicles equipped with antiskid brake systems
US6460943B1 (en) Brake pressure control method for a motor vehicle power brake system
US7110873B2 (en) Brake control system
US5129496A (en) Automatic locking brake
US4647115A (en) Vehicular anti-brake lock system and method of controlling braking pressure
KR100291128B1 (ko) 브레이크시스템
CA1279350C (en) Anti-lock brake control system
JP3438401B2 (ja) 車両用制動圧制御装置
US6882921B2 (en) Traction control algorithm for vehicle operation upon deformable road surfaces
GB2136901A (en) Pressure control of braking systems
JPS5930587B2 (ja) 低摩擦面上での使用に適合せる車輪スリツプ制御装置
GB2248479A (en) A circuit arrangement for a vehicle brake system with anti-lock control or traction slip control
US5281006A (en) Method of determining an instataneously optimum pressure of trailer or semitrailer brakes
JP2688909B2 (ja) アンチロック制御方法
US5934769A (en) System for controlling brake systems
EP0577076B1 (en) Target slippage ratio setting device
US4146276A (en) Anti-skid system
SK380592A3 (en) Circuit of break device of motor vehicles with electronic antiblock regulation
US5150299A (en) Antilock wheel speed control device having first and second brake pressure controllers
JP2001522757A (ja) 電子的ブレーキ力分配装置を有する車両のブレーキシステムのための後輪ブレーキにおけるブレーキ圧力変化の制御方法
US4320460A (en) Anti-skid brake control system
JP2844542B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees