JPH0348842A - 光学記録媒体の製造方法 - Google Patents
光学記録媒体の製造方法Info
- Publication number
- JPH0348842A JPH0348842A JP1185518A JP18551889A JPH0348842A JP H0348842 A JPH0348842 A JP H0348842A JP 1185518 A JP1185518 A JP 1185518A JP 18551889 A JP18551889 A JP 18551889A JP H0348842 A JPH0348842 A JP H0348842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical recording
- film
- recording medium
- state
- photochromic compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 claims 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 abstract 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 14
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N chlorotrimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)Cl IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000005051 trimethylchlorosilane Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は書き換え可能な光学記録媒体の製造方法に関す
ム 従来の技術 従来 波長の異なる2種類の光源により、可逆的な色の
変化を生ずる材料として、フォトクロミック化合物が知
られていも スピロピランやフルギドはその代表例であ
翫 これらの可逆性を利用した2値記憶による光学記録
媒体が提案されており、実用化が進められていも 従来 これらの光学記録媒体の製造法の一つとしてのL
B法が用いられる場合、フォトクロミック化合物の無色
状態を用いて行われてぃム発明が解決しようとする課題 一般にフォトクロミック化合物から成る光学記録媒体番
飄 スピンコード等の塗布法によって製造されも 有
機物の均一な薄膜を形成するに(瓜 ラングミュア−プ
ロジェット(LB)法が優れている。しかり、LB膜を
形成するには一分子内に疎水性と親水性を有することが
まず必要であへ 例えば 親水性基には色素骨格を、疎
水性には長鎖飽和炭化水素基などの置換基を有するフォ
トクロミック化合物が用いられも ところ力丈 充分な
疎水性を有してL 分子として親疎水性のバランスが悪
く、気水界面で単分子膜を形成することが難しいことが
あム 従って、所望のフォトクロミック化合物のLB膜が得ら
れないことがあム 一般にその場合に(飄脂肪酸などを
混合しなければLB膜を形成することができなし\ 本発明ζ友 このような従来技術の課題を解決すること
を目的とすム 課題を解決するための手段 本発明は フォトクロミック化合物を着色状態に変化さ
せ、それ自身単独でL B法によって光学記録媒体を製
造する。
ム 従来の技術 従来 波長の異なる2種類の光源により、可逆的な色の
変化を生ずる材料として、フォトクロミック化合物が知
られていも スピロピランやフルギドはその代表例であ
翫 これらの可逆性を利用した2値記憶による光学記録
媒体が提案されており、実用化が進められていも 従来 これらの光学記録媒体の製造法の一つとしてのL
B法が用いられる場合、フォトクロミック化合物の無色
状態を用いて行われてぃム発明が解決しようとする課題 一般にフォトクロミック化合物から成る光学記録媒体番
飄 スピンコード等の塗布法によって製造されも 有
機物の均一な薄膜を形成するに(瓜 ラングミュア−プ
ロジェット(LB)法が優れている。しかり、LB膜を
形成するには一分子内に疎水性と親水性を有することが
まず必要であへ 例えば 親水性基には色素骨格を、疎
水性には長鎖飽和炭化水素基などの置換基を有するフォ
トクロミック化合物が用いられも ところ力丈 充分な
疎水性を有してL 分子として親疎水性のバランスが悪
く、気水界面で単分子膜を形成することが難しいことが
あム 従って、所望のフォトクロミック化合物のLB膜が得ら
れないことがあム 一般にその場合に(飄脂肪酸などを
混合しなければLB膜を形成することができなし\ 本発明ζ友 このような従来技術の課題を解決すること
を目的とすム 課題を解決するための手段 本発明は フォトクロミック化合物を着色状態に変化さ
せ、それ自身単独でL B法によって光学記録媒体を製
造する。
作用
−F記製造方法によれ(′L フォトクロミック化合物
を着色状態にすることによって分子内の電荷状態が変化
して親疎水性のバランスが良くなり、気水界面において
単分子膜を形成し 均一なLB膜が製造できa 実施例 以下に 本発明の実施例について図面を参照しながら説
明すも 下記−数式を有するフォトクロミック化合物であるSP
I、5P16各々をベンゼンで溶解し1mmol/lに
しtら サブフェイズは9H7のリン酸バッファーを用
(\ 18℃の温度に制御しt、:o この試料を用
いて、以下の条件で各々LB膜を製造し九 従来例として、以下のLB膜作製は暗所で行つ池 sp
i、5P16各々を気水界面に展開した後、 10mr
n/minの速度で圧縮し八 この時の表面圧−面積(
π−八へ線)を第2図のa、 bに示す。第2図のa
のSPlは全く表面圧が上がらず、単分子膜を形成して
いないことがわかムまtニ 第2図のbの5P16は
分子占有面積が2OA2以下から表面圧が上昇しており
、これは膜が崩壊していることを示していも な抵 サ
ブフェイズのpH1温度、圧縮速度等の条件を変えて実
施しても同様の結果が得られ九 すなわ板 親疎水性の
バランスのとれていないSPIはもちろム親疎水性のバ
ランスのとれている5PIn、 単独では無色状態の
ままでは単分子膜を形成しなかつ島 本発明の実施例i友 SPIと5P16は各々展開する
前に紫外線を照射させ着色状態にしてから気水界面に展
開した さらにそのまま紫外線を照射し続は圧縮をおこ
なた この時のπ−A曲線を第1図のa、 bに示す
。第1図のaに示すようにSPIは暗所で行なった時と
同様に圧力が全く上がらす単分子膜を形成しなかった
つぎに 第1図のbに示すようGQSP16は51A2
の占有面積から表面圧が上昇しはじめも 従って、親疎
水性のバランスがとれている5P161;t、 着色
状態にすると単独で単分子膜を形成することができ九次
E、5P16の気水界面上の単分子膜を25mN/mの
圧力に保ちながら速度10mm/m i nで累積を行
なっ九 累積が終了するまで単分子膜に紫外線照射を続
けておいた その際 基板は石英ガラスをトリメチルク
ロルシランのトルエン溶液で表面処理したものを用い池
このようにして製造されたLB膜は 累積比が平均−
となり、良好な累積が行われ九 紫外線を照射し着色状態にすることで良好な[7I3膜
を製造可能であることが示され戸、:。
を着色状態にすることによって分子内の電荷状態が変化
して親疎水性のバランスが良くなり、気水界面において
単分子膜を形成し 均一なLB膜が製造できa 実施例 以下に 本発明の実施例について図面を参照しながら説
明すも 下記−数式を有するフォトクロミック化合物であるSP
I、5P16各々をベンゼンで溶解し1mmol/lに
しtら サブフェイズは9H7のリン酸バッファーを用
(\ 18℃の温度に制御しt、:o この試料を用
いて、以下の条件で各々LB膜を製造し九 従来例として、以下のLB膜作製は暗所で行つ池 sp
i、5P16各々を気水界面に展開した後、 10mr
n/minの速度で圧縮し八 この時の表面圧−面積(
π−八へ線)を第2図のa、 bに示す。第2図のa
のSPlは全く表面圧が上がらず、単分子膜を形成して
いないことがわかムまtニ 第2図のbの5P16は
分子占有面積が2OA2以下から表面圧が上昇しており
、これは膜が崩壊していることを示していも な抵 サ
ブフェイズのpH1温度、圧縮速度等の条件を変えて実
施しても同様の結果が得られ九 すなわ板 親疎水性の
バランスのとれていないSPIはもちろム親疎水性のバ
ランスのとれている5PIn、 単独では無色状態の
ままでは単分子膜を形成しなかつ島 本発明の実施例i友 SPIと5P16は各々展開する
前に紫外線を照射させ着色状態にしてから気水界面に展
開した さらにそのまま紫外線を照射し続は圧縮をおこ
なた この時のπ−A曲線を第1図のa、 bに示す
。第1図のaに示すようにSPIは暗所で行なった時と
同様に圧力が全く上がらす単分子膜を形成しなかった
つぎに 第1図のbに示すようGQSP16は51A2
の占有面積から表面圧が上昇しはじめも 従って、親疎
水性のバランスがとれている5P161;t、 着色
状態にすると単独で単分子膜を形成することができ九次
E、5P16の気水界面上の単分子膜を25mN/mの
圧力に保ちながら速度10mm/m i nで累積を行
なっ九 累積が終了するまで単分子膜に紫外線照射を続
けておいた その際 基板は石英ガラスをトリメチルク
ロルシランのトルエン溶液で表面処理したものを用い池
このようにして製造されたLB膜は 累積比が平均−
となり、良好な累積が行われ九 紫外線を照射し着色状態にすることで良好な[7I3膜
を製造可能であることが示され戸、:。
例え(戯 スピロピランでは着色状態になると分子か開
環してツビッタ−イオンになり、親水性を増しでバラン
スよく単分子膜を形成する。
環してツビッタ−イオンになり、親水性を増しでバラン
スよく単分子膜を形成する。
発明の効果
以」−説明したよう艮 本発明により、書き換え可能な
光学記録媒体であるフォトクロミック化合物単独のL
B膜が得られ 2値記憶による光学記録媒体の製造が可
能となっ九
光学記録媒体であるフォトクロミック化合物単独のL
B膜が得られ 2値記憶による光学記録媒体の製造が可
能となっ九
第1図はSPI、5P16の紫外線照射下におけるπ−
A曲線を示すグラフ、第2図は従来のSPl、5P16
の暗所におけるπ−八へ線を示すグラフであム (ル壕子う 工 5Pt b ’ SPf6
A曲線を示すグラフ、第2図は従来のSPl、5P16
の暗所におけるπ−八へ線を示すグラフであム (ル壕子う 工 5Pt b ’ SPf6
Claims (3)
- (1)フォトクロミック化合物を着色状態に変化させた
上で、LB法によって作製することを特徴とする光学記
録媒体の製造方法。 - (2)疎水基を有したスピロピランを着色状態に変化さ
せた上でLB法によって作製することを特徴とする請求
項1記載の光学記録媒体の製造方法。 - (3)下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ R=−C_nH_2_n_+_1 R’=H、OCH_3、または CH_2COOC_2_1H_4_3(n=12〜30
)を、有するフォトクロミック化合物を着色状態に変化
させた上で、LB法によって作製することを特徴とする
請求項1記載の光学記録媒体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1185518A JP2778134B2 (ja) | 1989-07-18 | 1989-07-18 | 光学記録媒体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1185518A JP2778134B2 (ja) | 1989-07-18 | 1989-07-18 | 光学記録媒体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0348842A true JPH0348842A (ja) | 1991-03-01 |
JP2778134B2 JP2778134B2 (ja) | 1998-07-23 |
Family
ID=16172194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1185518A Expired - Fee Related JP2778134B2 (ja) | 1989-07-18 | 1989-07-18 | 光学記録媒体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2778134B2 (ja) |
-
1989
- 1989-07-18 JP JP1185518A patent/JP2778134B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2778134B2 (ja) | 1998-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4845021A (en) | Method for recording optical information in optical high density recording mediums | |
EP0230024B1 (en) | Optical recording medium having a stabilized recording layer | |
JPH0348842A (ja) | 光学記録媒体の製造方法 | |
US4913948A (en) | Optical recording medium | |
JPS62147456A (ja) | 光学記録媒体 | |
JP2938551B2 (ja) | 光学記録媒体 | |
JPH01259353A (ja) | 光学記録媒体および記録状態の検出方法 | |
JPH03280040A (ja) | 光学記録媒体及びその製造方法 | |
JPS63223084A (ja) | フオトクロミツク組成物 | |
JPH0367249B2 (ja) | ||
JPH0367251B2 (ja) | ||
JPH03107839A (ja) | パーフルオロアルキル基をもつ有機化合物及びそれを用いた単分子膜と用途 | |
JPH0337171B2 (ja) | ||
JP2589845B2 (ja) | フォトクロミック薄膜の製造方法 | |
JP2890637B2 (ja) | 光学記録媒体の再生方法 | |
JPS61137781A (ja) | 記録媒体 | |
JPS6345701A (ja) | 金属フタロシアニン薄膜 | |
JPH05202196A (ja) | ホトクロミック材料 | |
JPH0444257B2 (ja) | ||
JPH01129248A (ja) | 有機光記録媒体 | |
JPH0351841A (ja) | 光学記録媒体 | |
JPH03174146A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH0483242A (ja) | 分子会合体薄膜形成法 | |
JPH0424690B2 (ja) | ||
JPH0365840B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |