[go: up one dir, main page]

JPH0348742Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348742Y2
JPH0348742Y2 JP1989148336U JP14833689U JPH0348742Y2 JP H0348742 Y2 JPH0348742 Y2 JP H0348742Y2 JP 1989148336 U JP1989148336 U JP 1989148336U JP 14833689 U JP14833689 U JP 14833689U JP H0348742 Y2 JPH0348742 Y2 JP H0348742Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
idler
reel shaft
shaft
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1989148336U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02101336U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989148336U priority Critical patent/JPH0348742Y2/ja
Publication of JPH02101336U publication Critical patent/JPH02101336U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348742Y2 publication Critical patent/JPH0348742Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープレコーダのリール軸駆動装置に
係り、特にリールモータのコギング等が原因での
トルク変動を吸収してワウフラツタの改善を図つ
たテープレコーダのリール軸駆動装置を提供する
ことを目的とする。
一般に、カセツトテープレコーダのリール軸駆
動系は、記録及び/又は再生モード時に動作しリ
ールモータの回転を伝達し、途中にスリツプ機構
又はトルクリミツタを組込んでなる第1の回転伝
達系と、早送りモード時に動作しリールモータの
回転をスリツプ機構を介さずに直接に伝達する第
2の回転伝達系との二系統を設けてなる構成とし
てある。最近では、リールモータ自体のスリツプ
動作を利用する構成とし、上記第1の回転伝達系
を省略し、リール軸駆動系として上記第2の回転
伝達系だけを設け、リール軸駆動系の簡略化を図
つたテープレコーダが提案されている。しかし、
このテープレコーダにおいては、記録/再生時に
おいても、リールモータのトルク変動がそのまゝ
巻取リール軸に伝達され、巻取リールに巻き取ら
れるテープのテンシヨンが比較的大きく変動し、
このテンシヨン変動がピンチローラとキヤプスタ
ンとによる挟持駆動部より上流側のテープの走行
に悪影響を及ぼして、ワウフラツタ特性が悪くな
つてしまうという問題点があつた。
この問題は、特にリールモータとしてトルク変
動を起こし易い有鉄心型モータを使用した場合に
顕著となる。またこの問題はトルク変動の少ない
無鉄心型モータを使用すればある程度改善される
が、無鉄心型モータは高価であるため、コスト高
となつてしまう。
本考案は上記問題点を解決したものであり、以
下図面と共にその一実施例について説明する。
第1図は本考案になるテープレコーダのリール
軸駆動装置の一実施例の平面図、第2図は本考案
の要部を拡大して示す−線に沿う断面矢視図
である。
各図中、1はテープカセツト、2は巻取リール
台組立体、3は供給リール台組立体、4はリール
モータ(有鉄心型モータ)、5はアイドラ組立体
である。
アイドラ組立体5は、第3図に併わせて示すよ
うに揺動アーム6の先端の軸7に軸承されており
モータプーリ8に当接している第1のアイドラ9
と、第1のアイドラ9に重ねて同じく軸7に軸承
されており巻取リール台組立体2又は供給リール
台組立体3に当接しうる第2のアイドラ10と、
下端の折曲部11aを第1のアイドラ9の係止孔
9aに係止され上端の折曲部11bを第2のアイ
ドラ10の係止孔10aに係止されて第1のアイ
ドラ9と第2のアイドラ10との間に設けてあ
り、トーシヨンばね及び圧縮コイルばねの作用を
するトーシヨンコイルばね11とよりなる。12
は抜け止め用ワツシヤである。13はフエルトで
あり、上記トーシヨンコイルばね11の弾撥力に
より第1のアイドラ9を押圧されて揺動アーム6
がモータプーリ8の回転方向に応じて首振り動作
をするための摩擦力を発生させる。
また、第1のアイドラ9には径方向に延在する
突条部9b、第2のアイドラ10には同じく径方
向に延在する溝部10bが形成してあり、突条部
9bと溝部10bとが第4図に示すよう大なる間
隙g1をおいて、ある角度範囲内では独立して回動
しうるように嵌合している。この突条部9bと溝
部10bとは後述するように早送りモード時に衝
合する。
また上記の揺動アーム6は、リールモータ4が
取付けてある取付板14上のピン15に軸支して
ある回動アーム16の一端に軸支されている。回
動アーム16はばね17により時計方向に回動付
勢されており、第1のアイドラ9がモータプーリ
8に押圧している。
巻取リール台組立体2は、第1図乃至第3図及
び第5図に示すように、外周に120度間隔で軸方
向に沿う突条20a,20b,20cを有する案
内軸20を中央に植設してなるリール台21と、
案内軸20に嵌合しているモールド製品のリール
軸22と、案内軸20の周囲に嵌挿してありリー
ル軸22を上方に付勢するコイルばね23とによ
り構成されている。リール軸22は、内部に、周
面に120度間隔で溝22a,22b,22cを有
する孔23d、下面外周に、本考案の要部をな
す、120度間隔で下方に延在する撓み弾性変形可
能な長脚22e,22f,22gを有する。長脚
22e,22f,22gはリール軸22と一体成
形されている。溝22a〜22cは上記突条20
a〜20cと周方向について間隙g2をおいて嵌合
する溝幅としてある。長脚22e〜22gは下端
に鉤部22e-1,22f-1,22g-1を有する。リー
ル軸22は、溝22a〜22cが夫々突条20a
〜20cに嵌合した状態で孔20dが案内軸20
の頂部に嵌合し、長脚22e〜22gの下端の鉤
部22e-1〜22g-1がリール台21の対応する孔
21a,21b,21cに抜け出し不可能に嵌合
して取付けられており、コイルばね28により上
方に押し上げられている。
リール台21の回転は長脚22e〜22gを介
してリール軸22に伝達され、長脚22e〜22
gはリール台21のトルク変動時に周方向に撓み
弾性変形してトルク変動を吸収する緩衝器として
機能する。
次に、記録又は再生モード時での、アイドラ組
立体5及び巻取リール台組立体2の動作について
説明する。
記録又は再生モード時、第1図に示すように、
磁気テープ30はピンチローラ31とキヤプスタ
ン32とにより挟持駆動され、供給リール台組立
体3側のテープ巻回体33より引き出され、消去
ヘツド34、録音再生ヘツド35を添接走行し、
挟持駆動部より送り出された磁気テープ30がリ
ールモータ4によりアイドラ組立体5を介して矢
印Aで示すテープ巻取方向に回転される巻取リー
ル台組立体2側のテープ巻回体36に巻き取られ
る。
モータプーリ8の矢印B方向回転は第1のアイ
ドラ9に伝達されてこれが矢印C方向に回転す
る。第1のアイドラ9の回転はトーシヨンコイル
ばね11を介して第2のアイドラ10に伝達さ
れ、第1のアイドラ9と第2のアイドラ10と
は、突条部9bと溝部10bとが第4図に示す状
態、即ち突条部9bが溝部10bの側壁より離れ
ておりこの部分では回転伝達が行なわれない状態
で略一体的に回転する、第2のアイドラ10の回
転はリール台21に伝達されてこれが矢印A方向
に回転する。リール台21の回転は長脚22e〜
22gを介してリール軸22に伝達され、リール
軸22は案内軸20に対しては第5図に示すよう
に溝22a〜22cが両側に間隙を有して突条2
0a〜20cと嵌合している状態、即ちこの部分
が回転伝達作用を行なわない状態で回転する。
リールモータ4がコギング等を起こしてトルク
が変動すると、このトルク変動は第1のアイドラ
9に伝達されるが、トーシヨンコイルばね11が
縮径する方向に弾性変形してこゝでトルク変動分
が吸収され、第2のアイドラ10はトルク変動が
殆ど無い状態で回転する。第2のアイドラ10に
トルク変動が表われている場合にも、このトルク
変動分は、長脚22e〜22gを伝達するときに
これが周方向に撓み変形して吸収され、リール軸
22はトルク変動を伴わずに回転する。このた
め、テープ巻回体36に巻き取られる磁気テープ
30のテンシヨンTも変動せずに一定に保たれ、
ワウフラツタ特性を悪化させることが無くなる。
即ち リールモータ4のトルク変動はリール軸
22に伝達される過程で二段階に亘つて吸収さ
れ、リール軸22はトルク変動を伴わずに回転
し、ワウフラツタ特性は良好に保たれる。
なお、上記のトーシヨンコイルばね11がトル
ク変動を吸収する動作時に、第1と第2のアイド
ラ9,10の相対角度が多少変化することになる
が、この相対角度の変化は、突条部9bが溝10
b内で回動変位することにより行なわれる。また
長脚22e〜22gがトルク変動を吸収する動作
時に、リール台21とリール軸22との相対角度
が多少変化することになるが、この相対角度の変
化は、突条20a〜20cが22a〜22c内で
回動変位することにより行なわれる。
また、大なるテープ巻取トルクが必要とされる
早送りモード時には、突条部9bが第4図中二点
鎖線で示すように溝部10bの側壁に衝合して第
1のアイドラ9と第2のアイドラ10とが直結し
た状態とされ、突条22a〜22cが溝22a〜
22cの側壁に衝合してリール台21とリール軸
22とが直結した状態とされて、リール軸22が
リールモータ4により直結的に駆動される。トー
シヨンコイルばね11及び長脚22e〜22gに
ついてみると、早送りモード時に過度に変形する
ことが防止されている。特に長脚22e〜22g
についてみると過度に撓んで折損することが防止
されている。
また巻戻しモード時には、アイドラ組立体5が
第1図中二点鎖線で示すように首振り動作して供
給リール台組立体3に当接して、これをテープ巻
取方向に回転させる。このときにも、第1のアイ
ドラ9と第2のアイドラ10とは上記の早送りモ
ード時と同様に直結状態となつて回転する。
更に本考案装置は、テープを逆方向に走行させ
ても、記録再生を行ないうる構成のテープレコー
ダにも適用しうるのは勿論である。
上述の如く、本考案になるテープレコーダのリ
ール軸駆動装置によれば、リール台組立体内の長
脚が撓み弾性変形してリールモータの駆動力の変
動を吸収するため、リールモータにトルク変動が
表われてもこのトルク変動は長脚により吸収され
てリール軸はトルク変動を伴わずに回転し、これ
により、テープ巻回体に巻き取られるテープのテ
ンシヨン変動を抑えて、究極的にはワウフラツタ
特性が悪化することを防止することが出来、換言
すれば、リールモータとしてトルク変動を起こし
易い安価な有鉄心型等モータを使用した場合に
も、良好なワウフラツタ特性を維持することが出
来る。
しかも、長脚はリール軸と一体成形されている
ため、捩りコイルばねを使用する場合に比べて部
品点数の削減を図ることが出来るという特徴を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になるテープレコーダのリール
軸駆動装置の一実施例の平面図、第2図は第1図
中本考案の要部を拡大して示す−線に沿う断
面矢視図、第3図は第2図中アイドラ組立体及び
巻取リール台組立体の分解斜視図、第4図は第1
のアイドラと第2のアイドラとの係合状態を拡大
して示す第2図中−線に沿う断面図、第5図
はリール軸と案内軸との係合状態を拡大して示す
第2図中−線に沿う断面図である。 1:テープカセツト、2:巻取リール台組立
体、3:供給リール台組立体、4:リールモー
タ、5:アイドラ組立体、6:揺動アーム、8:
モータプーリ、9:第1のアイドラ、9a:係止
孔、9b:突条部、10:第2のアイドラ、10
a:係止孔、10b:溝部、11:トーシヨンコ
イルばね、11a,11b:折曲部、20:案内
軸、20a〜20c:突条、21:リール台、2
1a,21b,21c:孔、22:リール軸、2
2a〜22c:溝、22d:孔、22e〜22
g:長脚、22e-1,22g-1:鉤部、30:磁気
テープ、31:ピンチローラ、32:キヤプスタ
ン、33,36:テープ巻回体、34,35:ヘ
ツド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 リールモータの駆動力がリール軸に伝達されて
    該リール軸が回転駆動されるテープレコーダのリ
    ール軸駆動装置において、 上記リールモータにより回転されるリール台
    と、該リール台上にこれと同軸に設けられた上記
    リール軸と、該リール軸と一体成形されてこの下
    側外周から下方に延在しており、下端側が上記リ
    ール台と係合された撓み弾性変形可能な長脚とよ
    りなるリール台組立体を有してなり、 上記リールモータの駆動力の変動に応じて上記
    長脚が撓み弾性変形する構成のテープレコーダの
    リール軸駆動装置。
JP1989148336U 1989-12-22 1989-12-22 Expired JPH0348742Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989148336U JPH0348742Y2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989148336U JPH0348742Y2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02101336U JPH02101336U (ja) 1990-08-13
JPH0348742Y2 true JPH0348742Y2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=31419565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989148336U Expired JPH0348742Y2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348742Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044237B2 (ja) * 1980-07-18 1985-10-02 日立建機株式会社 鉄塔等の建造用クレーン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044237U (ja) * 1983-08-29 1985-03-28 ティアック株式会社 テ−プレコ−ダのリ−ル軸駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044237B2 (ja) * 1980-07-18 1985-10-02 日立建機株式会社 鉄塔等の建造用クレーン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02101336U (ja) 1990-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537377Y2 (ja) ビデオテープレコーダの磁気記録及び再生装置のリール駆動用クラッチ装置
JPS5815854B2 (ja) テ−プ駆動装置
US4964589A (en) Mode changing mechanism for a tape player
JPH0237146Y2 (ja)
JPH0348742Y2 (ja)
JPH0348743Y2 (ja)
US6702080B2 (en) Clutch device for magnetic recording/reproducing apparatus
US4460136A (en) Tape-driving apparatus for a tape recorder
JPH04351740A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6141150Y2 (ja)
JPS6029068Y2 (ja) リ−ル駆動機構
JP3038121B2 (ja) 摩擦クラッチ機構及びこの摩擦クラッチ機構を備えたリール台装置
JP2585562Y2 (ja) カセットデッキのクラッチ取付構造
JP3136977B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3430716B2 (ja) 記録再生装置
USRE39701E1 (en) Clutch device for magnetic recording/reproducing apparatus
JPS6138112Y2 (ja)
JPH0227396Y2 (ja)
JPH0755701Y2 (ja) テーププレーヤの張力付与機構
JP2511875Y2 (ja) テ―ププレ―ヤのソフトブレ―キ機構
JPH08190750A (ja) テープ駆動装置
JPH0950684A (ja) テープカセット
US7140570B2 (en) Reel brake device having simple structure and a magnetic recording/reproducing apparatus having the same
JP3066379U (ja) クラッチ装置及びそれを備えたテ―プデッキ
JP3346081B2 (ja) 記録再生装置