JPH0755701Y2 - テーププレーヤの張力付与機構 - Google Patents
テーププレーヤの張力付与機構Info
- Publication number
- JPH0755701Y2 JPH0755701Y2 JP11992990U JP11992990U JPH0755701Y2 JP H0755701 Y2 JPH0755701 Y2 JP H0755701Y2 JP 11992990 U JP11992990 U JP 11992990U JP 11992990 U JP11992990 U JP 11992990U JP H0755701 Y2 JPH0755701 Y2 JP H0755701Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- reel
- clutch
- reel stand
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、コンピュータに設けられたハードディスクの
バックアップやデジタルオーディオレコーダ等に用いら
れるテーププレーヤに関し、特にレビューモードにて磁
気テープに張力を付与する張力付与機構に関するもので
ある。
バックアップやデジタルオーディオレコーダ等に用いら
れるテーププレーヤに関し、特にレビューモードにて磁
気テープに張力を付与する張力付与機構に関するもので
ある。
[従来の技術] 第6図は回転ヘッド式テーププレーヤにおけるテープ走
行状態を示す平面図である。
行状態を示す平面図である。
テープカセットC内のテープリールR1とR2は供給側なら
びに巻き取り側のリール台2a,2bに設置される。このう
ち、供給側リール台2aにはリールギヤ3aが設けられ、巻
取り側リール台2bにはリールギヤ3bが設けられている。
符号4aと4bはそれぞれリールギヤ3a,3bとにそれぞれ常
時噛合状態とした中間ギヤである。この両中間ギヤ4a,4
bとの間にはアイドルギヤ5が設けられている。このア
イドルギヤ5は、駆動ギヤ6に噛み合っており、且つア
イドルギヤ5はアイドルアーム7に支持されて駆動ギヤ
6の回りを揺動するようになっている。この揺動動作に
よって、アイドルギヤ5はその両側の前記中間ギヤ4aと
4bのいずれかに噛み合うようになっている。
びに巻き取り側のリール台2a,2bに設置される。このう
ち、供給側リール台2aにはリールギヤ3aが設けられ、巻
取り側リール台2bにはリールギヤ3bが設けられている。
符号4aと4bはそれぞれリールギヤ3a,3bとにそれぞれ常
時噛合状態とした中間ギヤである。この両中間ギヤ4a,4
bとの間にはアイドルギヤ5が設けられている。このア
イドルギヤ5は、駆動ギヤ6に噛み合っており、且つア
イドルギヤ5はアイドルアーム7に支持されて駆動ギヤ
6の回りを揺動するようになっている。この揺動動作に
よって、アイドルギヤ5はその両側の前記中間ギヤ4aと
4bのいずれかに噛み合うようになっている。
符号M1はキャプスタンモータである。このキャプスタン
モータM1のロータ11によってキャプスタン13が回転駆動
されるようになっている。またロータ11には駆動プーリ
12が一体に形成されている。この駆動プーリ12と、前記
駆動ギヤ6に一体に設けられた従動プーリ(図示しな
い)との間にはベルト14が張設されている。
モータM1のロータ11によってキャプスタン13が回転駆動
されるようになっている。またロータ11には駆動プーリ
12が一体に形成されている。この駆動プーリ12と、前記
駆動ギヤ6に一体に設けられた従動プーリ(図示しな
い)との間にはベルト14が張設されている。
符号15は回転ドラムであり、複数の磁気ヘッドが搭載さ
れている。符号16と17などで示しているのはローディン
グポストである。このローディングポスト16,17、さら
にはピンチローラ18などのテープローディング機構は図
示しないローディングモータにより駆動される。以上の
構成では、テープカセットCが装填されると、ローディ
ングモータが始動され、ローディングポスト16,17など
が移動し、テープカセットC内の磁気テープTが引き出
されて回転ドラム15に巻き付けられる。
れている。符号16と17などで示しているのはローディン
グポストである。このローディングポスト16,17、さら
にはピンチローラ18などのテープローディング機構は図
示しないローディングモータにより駆動される。以上の
構成では、テープカセットCが装填されると、ローディ
ングモータが始動され、ローディングポスト16,17など
が移動し、テープカセットC内の磁気テープTが引き出
されて回転ドラム15に巻き付けられる。
このように磁気テープTが回転ドラム15に巻回され、磁
気データの録音,再生が行なわれる状態では、矢印A方
向で揺動自在に配置された符号19で示すテンションアー
ムにより、磁気テープTには適正圧力が加えられるよう
になっている。
気データの録音,再生が行なわれる状態では、矢印A方
向で揺動自在に配置された符号19で示すテンションアー
ムにより、磁気テープTには適正圧力が加えられるよう
になっている。
[考案が解決しようとする課題] ところが上記従来のテーププレーヤでは、特に磁気テー
プTを巻き戻しながら記録されている磁気データを再生
するレビューモードのとき等には、磁気テープに対して
適正な張力を作用させる機構が設けられておらず、磁気
テープTが適正圧力で回転ドラム15に当接しないという
欠点があり、これによりデータの再生に悪影響を与える
という問題が未解決のままであった。
プTを巻き戻しながら記録されている磁気データを再生
するレビューモードのとき等には、磁気テープに対して
適正な張力を作用させる機構が設けられておらず、磁気
テープTが適正圧力で回転ドラム15に当接しないという
欠点があり、これによりデータの再生に悪影響を与える
という問題が未解決のままであった。
これに対して、各リール台2a,2bにそれぞれモータを取
り付けて、適正な張力が作用するように電気的な駆動制
御を行なえばよいとも考えられるが、この場合には高価
なモータ自体を増設しなければならず、しかもその駆動
制御回路をも設ける必要が生じる。このため、回路構成
が複雑になるとともに、製造コストの高騰を抑えること
ができないという新な問題を提起させる結果となる。
り付けて、適正な張力が作用するように電気的な駆動制
御を行なえばよいとも考えられるが、この場合には高価
なモータ自体を増設しなければならず、しかもその駆動
制御回路をも設ける必要が生じる。このため、回路構成
が複雑になるとともに、製造コストの高騰を抑えること
ができないという新な問題を提起させる結果となる。
そこで本考案は、簡易な構成としながらも、レビューモ
ードにおいても磁気テープに走行張力を与えることがで
き、このレビューモードにおいて回転ヘッド装置の磁気
ヘッドと磁気テープの接触圧とを適正に設定できるテー
ププレーヤの張力付与機構の提供を目的とする。
ードにおいても磁気テープに走行張力を与えることがで
き、このレビューモードにおいて回転ヘッド装置の磁気
ヘッドと磁気テープの接触圧とを適正に設定できるテー
ププレーヤの張力付与機構の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するための本考案の構成は、装填された
テープカセットのリールの回動に供する供給側リール台
及び巻取側リール台と、外部から入力される駆動力を摩
擦力を介して各リール台に伝達可能な一組のクラッチギ
ヤと、両リール台間に配置されて駆動源により回動され
る駆動歯車と、この駆動歯車と噛合するアイドル歯車
を、両クラッチギヤに択一的に噛み合うように揺動自在
に支持する揺動部材とを具備したテーププレーヤであっ
て、前記アイドル歯車が供給側リール台側のクラッチギ
ヤに噛合した時、巻取側リール台に配置されたクラッチ
ギヤに係止する爪部を揺動部材に設けたものとしてい
る。
テープカセットのリールの回動に供する供給側リール台
及び巻取側リール台と、外部から入力される駆動力を摩
擦力を介して各リール台に伝達可能な一組のクラッチギ
ヤと、両リール台間に配置されて駆動源により回動され
る駆動歯車と、この駆動歯車と噛合するアイドル歯車
を、両クラッチギヤに択一的に噛み合うように揺動自在
に支持する揺動部材とを具備したテーププレーヤであっ
て、前記アイドル歯車が供給側リール台側のクラッチギ
ヤに噛合した時、巻取側リール台に配置されたクラッチ
ギヤに係止する爪部を揺動部材に設けたものとしてい
る。
[作用] 上記構成を備えた本考案の作用について説明する。
駆動歯車がいずれかの方向に回転されると、揺動部材自
体は駆動源の回転方向に対応して、供給側リール台の方
向に揺動変位する。これにより、アイドル歯車と供給側
リール台側のクラッチギヤとは噛合状態となる。ほぼ同
時に揺動部材に設けられた爪部は巻取側リール台側に配
置されたクラッチギヤに係止する。この係止によって巻
取側リール台は回動抵抗が増加される。この状態で、上
記供給側リール台は噛合するアイドル歯車により引き出
されている磁気テープを巻き戻す方向に回転される。こ
のようにして、レビューモードにおいて、簡易な構成と
しながらも、磁気テープに対して適正な張力を付与でき
るようにしている。
体は駆動源の回転方向に対応して、供給側リール台の方
向に揺動変位する。これにより、アイドル歯車と供給側
リール台側のクラッチギヤとは噛合状態となる。ほぼ同
時に揺動部材に設けられた爪部は巻取側リール台側に配
置されたクラッチギヤに係止する。この係止によって巻
取側リール台は回動抵抗が増加される。この状態で、上
記供給側リール台は噛合するアイドル歯車により引き出
されている磁気テープを巻き戻す方向に回転される。こ
のようにして、レビューモードにおいて、簡易な構成と
しながらも、磁気テープに対して適正な張力を付与でき
るようにしている。
[実施例] 以下、本考案について図面を参照して説明する。
第1図は一実施例としてのテーププレーヤの機械的な構
成を示す上面図、第2図は第1図に示すB−B断面を拡
大して示す部分拡大詳細図である。
成を示す上面図、第2図は第1図に示すB−B断面を拡
大して示す部分拡大詳細図である。
第1図において、符号20はシャーシである。このシャー
シ20上には、一対の供給側ならびに巻取り側のリール台
21,22が設けられている。この各一対のリール台21,22
は、それぞれリールギヤ21a,21aと、リール軸21b,22bと
を有している。
シ20上には、一対の供給側ならびに巻取り側のリール台
21,22が設けられている。この各一対のリール台21,22
は、それぞれリールギヤ21a,21aと、リール軸21b,22bと
を有している。
符号23,24は、それぞれ供給側リール台21,巻取り側リー
ル台22に連設されているクラッチギヤ装置である。この
クラッチギヤ装置23,24は、双方とも同様の構成を備え
たものであるから、ここでは符号23で示すクラッチギヤ
装置について説明し、符号24で示すクラッチギヤ装置に
ついては対応する符号を付して説明を省略する。
ル台22に連設されているクラッチギヤ装置である。この
クラッチギヤ装置23,24は、双方とも同様の構成を備え
たものであるから、ここでは符号23で示すクラッチギヤ
装置について説明し、符号24で示すクラッチギヤ装置に
ついては対応する符号を付して説明を省略する。
第2図に示すように、クラッチギヤ装置23は、従動側ギ
ヤ23aと、その下側に重ねられている駆動下側ギヤ23b及
びこの駆動下側ギヤ23bと一体的に固定された駆動上側
ギヤ23eと、従動側ギヤ23aと駆動下側ギヤ23bとの間に
介装されている例えばフェルトなどの摩擦部材23cとを
有して構成されている。また、従動側ギヤ23aは、駆動
上側ギヤ23eとの間に介装されているスプリング23dによ
って図示下方向に加圧されており、この加圧力と摩擦部
材23cとによって従動側ギヤ23aと駆動下側ギヤ23bとの
間に摩擦抵抗トルクが発生するようになっている。ま
た、駆動下側ギヤ23bは、前記供給側リール台21のリー
ルギヤ21aに常に噛み合っている。他方のクラッチギヤ
装置24の構成は、第2図中に符号24a乃至24eにて示して
いる。
ヤ23aと、その下側に重ねられている駆動下側ギヤ23b及
びこの駆動下側ギヤ23bと一体的に固定された駆動上側
ギヤ23eと、従動側ギヤ23aと駆動下側ギヤ23bとの間に
介装されている例えばフェルトなどの摩擦部材23cとを
有して構成されている。また、従動側ギヤ23aは、駆動
上側ギヤ23eとの間に介装されているスプリング23dによ
って図示下方向に加圧されており、この加圧力と摩擦部
材23cとによって従動側ギヤ23aと駆動下側ギヤ23bとの
間に摩擦抵抗トルクが発生するようになっている。ま
た、駆動下側ギヤ23bは、前記供給側リール台21のリー
ルギヤ21aに常に噛み合っている。他方のクラッチギヤ
装置24の構成は、第2図中に符号24a乃至24eにて示して
いる。
第1図に符号25で示しているのは駆動ギヤである。この
駆動ギヤ25は、本実施例では駆動源としてのキャプスタ
ンモータ26と両者間に張設された駆動ベルト40によっ
て、正逆両方向へ駆動されるようになっている。この駆
動ギヤ25にはアイドル歯車29が噛み合っている。
駆動ギヤ25は、本実施例では駆動源としてのキャプスタ
ンモータ26と両者間に張設された駆動ベルト40によっ
て、正逆両方向へ駆動されるようになっている。この駆
動ギヤ25にはアイドル歯車29が噛み合っている。
上記アイドル歯車29は、第2図に示すように、軸31を中
心して揺動自在に配置された揺動部材30の開放端部に立
設された軸28に回動自在として取り付けられている。こ
のアイドル歯車29は、大ギヤ29aと小ギヤ29bとが一体化
されているものであり、後述する各モードに対応して図
示しない切換レバーにより駆動され、揺動部材30と共
に、軸31に沿って第2図の上下方向(矢印C方向)へ移
動できるようになっている。このアイドル歯車29が図示
上側に移動した場合には、大ギヤ29aと前記クラッチギ
ヤ装置23又は24の駆動上側ギヤ23eまたは24eと噛合状態
となり、従動側ギヤ23aまたは24aと小ギヤ29bとの噛合
状態が解除される。また、第2図に示すように、アイド
ル歯車29が図示下側に下降した状態では、大ギヤ29aが
駆動上側ギヤ23eまたは24eから外れ、小ギヤ29bが従動
側ギヤ23aまたは24aと噛み合う。
心して揺動自在に配置された揺動部材30の開放端部に立
設された軸28に回動自在として取り付けられている。こ
のアイドル歯車29は、大ギヤ29aと小ギヤ29bとが一体化
されているものであり、後述する各モードに対応して図
示しない切換レバーにより駆動され、揺動部材30と共
に、軸31に沿って第2図の上下方向(矢印C方向)へ移
動できるようになっている。このアイドル歯車29が図示
上側に移動した場合には、大ギヤ29aと前記クラッチギ
ヤ装置23又は24の駆動上側ギヤ23eまたは24eと噛合状態
となり、従動側ギヤ23aまたは24aと小ギヤ29bとの噛合
状態が解除される。また、第2図に示すように、アイド
ル歯車29が図示下側に下降した状態では、大ギヤ29aが
駆動上側ギヤ23eまたは24eから外れ、小ギヤ29bが従動
側ギヤ23aまたは24aと噛み合う。
前記揺動部材30は、シャーシ20に立設された軸31を中心
として回動自在で、且つ、軸31に沿って上下に摺動自在
に支持され、図示上面から見た形状がL字形状からなる
板状体のものである。この図示上部に上記アイドル歯車
29を支持する軸28が取り付けられ、図示右端部に爪部30
aが一体として形成されている。
として回動自在で、且つ、軸31に沿って上下に摺動自在
に支持され、図示上面から見た形状がL字形状からなる
板状体のものである。この図示上部に上記アイドル歯車
29を支持する軸28が取り付けられ、図示右端部に爪部30
aが一体として形成されている。
このような構成では、駆動歯車25が時計方向に回転さ
れ、これにより揺動部材30が軸31を中心として反時計方
向に回動変位したときで且つアイドル歯車29と共に揺動
部材30が図示下側に下降しているとき、揺動部材30の一
部に形成されている爪部30aがクラッチギヤ装置24の従
動側ギヤ24a(同図には図示しない)に係止するように
なっている。他方、この状態で揺動部材30が軸31を中心
として時計方向に回動変位すると、従動側ギヤ24aとの
係止状態を解除するようになっている。尚、アイドル歯
車29と共に揺動部材30が上昇しているときには、揺動部
材30が反時計方向に変位しても、爪部30aは従動側ギヤ2
4aに係止されない高さとなる。
れ、これにより揺動部材30が軸31を中心として反時計方
向に回動変位したときで且つアイドル歯車29と共に揺動
部材30が図示下側に下降しているとき、揺動部材30の一
部に形成されている爪部30aがクラッチギヤ装置24の従
動側ギヤ24a(同図には図示しない)に係止するように
なっている。他方、この状態で揺動部材30が軸31を中心
として時計方向に回動変位すると、従動側ギヤ24aとの
係止状態を解除するようになっている。尚、アイドル歯
車29と共に揺動部材30が上昇しているときには、揺動部
材30が反時計方向に変位しても、爪部30aは従動側ギヤ2
4aに係止されない高さとなる。
また、アイドル歯車29が下降した状態で小ギヤ29bがク
ラッチギヤ装置24の従動側ギヤ24aに噛み合うと、キャ
プスタンモータ26の駆動力が駆動ギヤ25,アイドル歯車2
9、クラッチギヤ装置24のスリップ機構を経てリールギ
ヤ22aに伝達れる。逆にアイドルアーム27が時計方向へ
回動して小ギヤ29bがクラッチギヤ装置23の従動側ギヤ2
3aに噛み合うと、スリップ機構を介して供給側リールギ
ヤ21aが駆動される。また、アイドル歯車29が上昇して
いるときには、クラッチギヤ装置23と24のスリップ機構
を使用することなく、駆動上側ギヤ23eまたは24eから直
接駆動下側ギヤ23bまたは24bを介してそれぞれのリール
ギヤ21aまたは22aに動力が伝達される。
ラッチギヤ装置24の従動側ギヤ24aに噛み合うと、キャ
プスタンモータ26の駆動力が駆動ギヤ25,アイドル歯車2
9、クラッチギヤ装置24のスリップ機構を経てリールギ
ヤ22aに伝達れる。逆にアイドルアーム27が時計方向へ
回動して小ギヤ29bがクラッチギヤ装置23の従動側ギヤ2
3aに噛み合うと、スリップ機構を介して供給側リールギ
ヤ21aが駆動される。また、アイドル歯車29が上昇して
いるときには、クラッチギヤ装置23と24のスリップ機構
を使用することなく、駆動上側ギヤ23eまたは24eから直
接駆動下側ギヤ23bまたは24bを介してそれぞれのリール
ギヤ21aまたは22aに動力が伝達される。
上記シャーシ20には、上述した各構成部品の他、回転ヘ
ッド33とキャプスタン34が設けられている。
ッド33とキャプスタン34が設けられている。
テープカセットCがシャーシ20に装填されると、図示し
ないテープローディング機構によってローディングポス
ト35,36が第1図の上方へ移動し、これによってテープ
カセットC内の磁気テープTが引き出されて回転ヘッド
33に巻き付けられる。またテープローディング機構によ
ってピンチローラ37が移動させられ、このピンチローラ
37によって磁気テープTがキャプスタン34に圧接させら
れるようになっている。
ないテープローディング機構によってローディングポス
ト35,36が第1図の上方へ移動し、これによってテープ
カセットC内の磁気テープTが引き出されて回転ヘッド
33に巻き付けられる。またテープローディング機構によ
ってピンチローラ37が移動させられ、このピンチローラ
37によって磁気テープTがキャプスタン34に圧接させら
れるようになっている。
符号38は張力検知アームである。この張力検知アーム38
はシャーシ20の図示左側に設けられている。この張力検
知アーム38はレバー38aが軸39によって回動自在に支持
されており、且つスプリング40によって反時計方向へ付
勢されている。また、図示左側の供給側リール台21の基
部に形成されているボス21cには、テンションベルト41
が巻回されており、このテンションベルト41はレバー38
aの下端に接続されている。またレバー38aの先端にはテ
ープTに対向するテンションポスト38bが設けられてい
る。
はシャーシ20の図示左側に設けられている。この張力検
知アーム38はレバー38aが軸39によって回動自在に支持
されており、且つスプリング40によって反時計方向へ付
勢されている。また、図示左側の供給側リール台21の基
部に形成されているボス21cには、テンションベルト41
が巻回されており、このテンションベルト41はレバー38
aの下端に接続されている。またレバー38aの先端にはテ
ープTに対向するテンションポスト38bが設けられてい
る。
次に上記構成を備えた一実施例の動作について、第3図
(A),(B)乃至第5図をも参照して説明する。第3
図は記録・再生モードを示すもので、同図(A)は上面
図、同図(B)は同図(A)に示すクラッチギヤ装置を
中心とする拡大斜視図、第4図はレビューモードの際の
クラッチギヤ装置を中心とする拡大斜視図、第5図は早
送り・巻戻しモードのときの動作状態を示す説明図であ
る。
(A),(B)乃至第5図をも参照して説明する。第3
図は記録・再生モードを示すもので、同図(A)は上面
図、同図(B)は同図(A)に示すクラッチギヤ装置を
中心とする拡大斜視図、第4図はレビューモードの際の
クラッチギヤ装置を中心とする拡大斜視図、第5図は早
送り・巻戻しモードのときの動作状態を示す説明図であ
る。
〈記録・再生モード〉 このモードの場合には、キャプスタンモータ26が反時計
方向に回転駆動され、これにより駆動ギヤ25も反時計方
向に回転される。これにより、アイドル歯車29は巻取側
リール台22側に揺動変位する。このモードではアイドル
歯車29は第2図に示すように、軸31に対して図示下方向
へ下降されている。従って、アイドル歯車29の小ギヤ29
bとクラッチギヤ装置24の従動側ギヤ24aとが噛合状態と
なる。同時に、揺動部材30は軸31を中心として時計方向
に回動変位され、爪部30aと従動側ギヤ24aとは離間した
状態となる。
方向に回転駆動され、これにより駆動ギヤ25も反時計方
向に回転される。これにより、アイドル歯車29は巻取側
リール台22側に揺動変位する。このモードではアイドル
歯車29は第2図に示すように、軸31に対して図示下方向
へ下降されている。従って、アイドル歯車29の小ギヤ29
bとクラッチギヤ装置24の従動側ギヤ24aとが噛合状態と
なる。同時に、揺動部材30は軸31を中心として時計方向
に回動変位され、爪部30aと従動側ギヤ24aとは離間した
状態となる。
よって、この動力伝達状態では、駆動ギヤ25の駆動力は
アイドル歯車29の小ギヤ29bを経てクラッチギヤ装置24
の従動側ギヤ24aに伝達され、従動側ギヤ24aと駆動下側
ギヤ24bとのスリップ機構を経てリールギヤ22aに伝達さ
れることになる。このスリップ機構により、キャプスタ
ン34によるテープ送り速度とリール台22によるテープ巻
取り速度との速度差が吸収される。
アイドル歯車29の小ギヤ29bを経てクラッチギヤ装置24
の従動側ギヤ24aに伝達され、従動側ギヤ24aと駆動下側
ギヤ24bとのスリップ機構を経てリールギヤ22aに伝達さ
れることになる。このスリップ機構により、キャプスタ
ン34によるテープ送り速度とリール台22によるテープ巻
取り速度との速度差が吸収される。
また、この記録・再生モードでは、テンションポスト38
bに当接する磁気テープTの張力が増加すれば、張力検
知アーム38は時計方向に回動変位し、これに取り付けら
れているテンションベルト41は弛んだ状態となる。これ
により、供給側リール台21にかかる負荷は軽減され、磁
気テープTの張力は減少する。他方、テンションポスト
38bに当接する磁気テープTの張力が減少すれば、張力
検知アーム38は図示反時計方向に回動変位して、テンシ
ョンベルト41はさらに緊張した状態となる。従って、供
給側リール台21にかかる負荷は増加され、磁気テープT
の張力は増加する。
bに当接する磁気テープTの張力が増加すれば、張力検
知アーム38は時計方向に回動変位し、これに取り付けら
れているテンションベルト41は弛んだ状態となる。これ
により、供給側リール台21にかかる負荷は軽減され、磁
気テープTの張力は減少する。他方、テンションポスト
38bに当接する磁気テープTの張力が減少すれば、張力
検知アーム38は図示反時計方向に回動変位して、テンシ
ョンベルト41はさらに緊張した状態となる。従って、供
給側リール台21にかかる負荷は増加され、磁気テープT
の張力は増加する。
〈レビューモード〉 このモードでは、前記第3図(A)に示すピンチローラ
37がキャプスタン34に圧接された状態でキャプスタンモ
ータ26が逆転する。同時に駆動ギヤ25は反時計方向に回
転される。このときには前記記録・再生モードと同様に
アイドル歯車29と揺動部材30は、軸31に対して下降した
状態である。この変位によりアイドル歯車29の小ギヤ29
bはクラッチギヤ装置23側の従動側ギヤ23aと噛合状態に
なる。一方、揺動部材30は軸31を中心として反時計方向
に揺動変位し、爪部30aとクラッチギヤ装置24側の従動
側ギヤ24aとが係止状態となる。この係止状態により、
従動側ギヤ24aはその回動を規制される。従って、キャ
プスタン34により繰り出される磁気テープTには、従動
側ギヤ24aと駆動下側ギヤ24bとの間の相対的回動によっ
て生ずる摩擦抵抗により適正な張力が作用し、磁気テー
プTは回転ヘッド33に適正圧力で押圧される。これによ
り、レビューモードであっても正確に記録データを再生
することができる。この場合にも、従来のクラッチギヤ
装置に符号30で示す爪部30aを備えた揺動部材を追加し
て設けるだけでよいため、簡易に構成することができ
る。
37がキャプスタン34に圧接された状態でキャプスタンモ
ータ26が逆転する。同時に駆動ギヤ25は反時計方向に回
転される。このときには前記記録・再生モードと同様に
アイドル歯車29と揺動部材30は、軸31に対して下降した
状態である。この変位によりアイドル歯車29の小ギヤ29
bはクラッチギヤ装置23側の従動側ギヤ23aと噛合状態に
なる。一方、揺動部材30は軸31を中心として反時計方向
に揺動変位し、爪部30aとクラッチギヤ装置24側の従動
側ギヤ24aとが係止状態となる。この係止状態により、
従動側ギヤ24aはその回動を規制される。従って、キャ
プスタン34により繰り出される磁気テープTには、従動
側ギヤ24aと駆動下側ギヤ24bとの間の相対的回動によっ
て生ずる摩擦抵抗により適正な張力が作用し、磁気テー
プTは回転ヘッド33に適正圧力で押圧される。これによ
り、レビューモードであっても正確に記録データを再生
することができる。この場合にも、従来のクラッチギヤ
装置に符号30で示す爪部30aを備えた揺動部材を追加し
て設けるだけでよいため、簡易に構成することができ
る。
〈早送り・巻戻しモード〉 この各モードでは、第5図に示すようにアイドル歯車29
及び揺動部材30が図示矢印Cの上方に摺動し、大ギヤ29
aと駆動上側ギヤ23e(または24e)とが噛合状態にな
り、駆動ギヤ25(同図には図示しない)からの駆動力の
伝達経路は、大ギヤ29a,駆動上側ギヤ23e(24e),駆動
下側ギヤ23b(24b)を介してリールギヤ21a(22a)とな
る。また、前記揺動部材30は揺動変位に関わらず従動側
ギヤ24aとは係止しない状態に移動される。この状態で
は、第5図に示すように、アイドル歯車29の大ギヤ29a
が駆動上側ギヤ23eまたは24eに噛み合うため、アイドル
歯車29の動力は増速されてリールギヤ21aまたは22aに伝
達される。さらにクラッチギヤ装置23ならびに24では、
駆動上側ギヤ23e(24e)と駆動下側ギヤ23b(24b)が直
結しているため、クラッチギヤ装置23,24のスリップ機
構が使用されることなく、磁気テープTが高速で早送り
または巻戻しされる。
及び揺動部材30が図示矢印Cの上方に摺動し、大ギヤ29
aと駆動上側ギヤ23e(または24e)とが噛合状態にな
り、駆動ギヤ25(同図には図示しない)からの駆動力の
伝達経路は、大ギヤ29a,駆動上側ギヤ23e(24e),駆動
下側ギヤ23b(24b)を介してリールギヤ21a(22a)とな
る。また、前記揺動部材30は揺動変位に関わらず従動側
ギヤ24aとは係止しない状態に移動される。この状態で
は、第5図に示すように、アイドル歯車29の大ギヤ29a
が駆動上側ギヤ23eまたは24eに噛み合うため、アイドル
歯車29の動力は増速されてリールギヤ21aまたは22aに伝
達される。さらにクラッチギヤ装置23ならびに24では、
駆動上側ギヤ23e(24e)と駆動下側ギヤ23b(24b)が直
結しているため、クラッチギヤ装置23,24のスリップ機
構が使用されることなく、磁気テープTが高速で早送り
または巻戻しされる。
尚、本考案は前記実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨の範囲内において様々に変形実施が可能である。
例えば上記実施例ではアイドル歯車29ならびに揺動部材
30が第2図においてCで示す方向へ昇降動作し、記録・
再生モードならびにレビューモードと早送り・巻戻しモ
ードとで大ギヤ29aと小ギヤ29bが選択されてクラッチギ
ヤ装置23または24に噛み合うように構成されている。こ
れはモータ26の回転速度が同じであってもリール台の回
転速度を記録・再生モードなどと早送り・巻戻しモード
とで切換えることができるようにしているためである。
しかしながら、第2図においてアイドル歯車29を小ギヤ
29bだけにし、クラッチギヤ装置23と24において駆動上
側ギヤ23eまたは24eを無くす構造にし、モータの回転速
度を2速に切換えることにより同じ動作を行なわせるこ
とができる。この構成であっても、符号30で示す揺動部
材を設けることによりレビューモードにおいて磁気テー
プに適正な張力を与えることができる。
の要旨の範囲内において様々に変形実施が可能である。
例えば上記実施例ではアイドル歯車29ならびに揺動部材
30が第2図においてCで示す方向へ昇降動作し、記録・
再生モードならびにレビューモードと早送り・巻戻しモ
ードとで大ギヤ29aと小ギヤ29bが選択されてクラッチギ
ヤ装置23または24に噛み合うように構成されている。こ
れはモータ26の回転速度が同じであってもリール台の回
転速度を記録・再生モードなどと早送り・巻戻しモード
とで切換えることができるようにしているためである。
しかしながら、第2図においてアイドル歯車29を小ギヤ
29bだけにし、クラッチギヤ装置23と24において駆動上
側ギヤ23eまたは24eを無くす構造にし、モータの回転速
度を2速に切換えることにより同じ動作を行なわせるこ
とができる。この構成であっても、符号30で示す揺動部
材を設けることによりレビューモードにおいて磁気テー
プに適正な張力を与えることができる。
[考案の効果] 以上詳述した本考案によれば、レビューモードにおいて
も磁気テープに走行張力を与えることができ、このレビ
ューモードにおいて回転ヘッド装置の磁気ヘッドと磁気
テープの接触圧とを適正に設定できるテーププレーヤの
張力付与装置の提供ができる。
も磁気テープに走行張力を与えることができ、このレビ
ューモードにおいて回転ヘッド装置の磁気ヘッドと磁気
テープの接触圧とを適正に設定できるテーププレーヤの
張力付与装置の提供ができる。
第1図は一実施例としてのテーププレーヤの機械的な構
成を示す上面図、第2図は第1図に示すB−B断面を拡
大して示す部分拡大詳細図、第3図は記録・再生モード
を示すもので、同図(A)は上面図、同図(B)は同図
(A)に示すクラッチギヤ装置を中心とする拡大斜視
図、第4図はレビューモードの際のクラッチギヤ装置を
中心とする拡大斜視図、第5図は早送り・巻戻しモード
のときの動作状態を示す説明図、第6図は従来のテープ
プレーヤの構成を示す平面図である。 21…供給側リール台、22…巻取り側リール台、23,24…
クラッチギヤ装置、25…駆動歯車、26…駆動源、29…ア
イドル歯車、30…揺動部材。
成を示す上面図、第2図は第1図に示すB−B断面を拡
大して示す部分拡大詳細図、第3図は記録・再生モード
を示すもので、同図(A)は上面図、同図(B)は同図
(A)に示すクラッチギヤ装置を中心とする拡大斜視
図、第4図はレビューモードの際のクラッチギヤ装置を
中心とする拡大斜視図、第5図は早送り・巻戻しモード
のときの動作状態を示す説明図、第6図は従来のテープ
プレーヤの構成を示す平面図である。 21…供給側リール台、22…巻取り側リール台、23,24…
クラッチギヤ装置、25…駆動歯車、26…駆動源、29…ア
イドル歯車、30…揺動部材。
Claims (1)
- 【請求項1】装填されたテープカセットのリールの回動
に供する供給側リール台及び巻取側リール台と、外部か
ら入力される駆動力を摩擦力を介して各リール台に伝達
可能な一組のクラッチギヤと、両リール台間に配置され
て駆動源により回動される駆動歯車と、この駆動歯車と
噛合するアイドル歯車を、両クラッチギヤに択一的に噛
み合うように揺動自在に支持する揺動部材とを具備した
テーププレーヤであって、前記アイドル歯車が供給側リ
ール台側のクラッチギヤに噛合した時、巻取側リール台
に配置されたクラッチギヤに係止する爪部を揺動部材に
設け、この係止により巻取り側リール台の回動抵抗を増
加させたことを特徴とするテーププレーヤの張力付与機
構
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11992990U JPH0755701Y2 (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | テーププレーヤの張力付与機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11992990U JPH0755701Y2 (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | テーププレーヤの張力付与機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0476624U JPH0476624U (ja) | 1992-07-03 |
JPH0755701Y2 true JPH0755701Y2 (ja) | 1995-12-20 |
Family
ID=31867859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11992990U Expired - Lifetime JPH0755701Y2 (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | テーププレーヤの張力付与機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0755701Y2 (ja) |
-
1990
- 1990-11-16 JP JP11992990U patent/JPH0755701Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0476624U (ja) | 1992-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07169149A (ja) | 磁気記録再生装置のジョッグ装置 | |
JPH0755701Y2 (ja) | テーププレーヤの張力付与機構 | |
JP3087802B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0722748Y2 (ja) | ビデオカセットテープのテープローディング装置 | |
JPH0210499B2 (ja) | ||
JPH073467Y2 (ja) | 磁気テープの記録または再生装置 | |
JPH067461Y2 (ja) | リバ−ス式テ−プレコ−ダの駆動機構 | |
JP2536259B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3169375B2 (ja) | リール台駆動機構 | |
JP3277627B2 (ja) | リール駆動切換機構 | |
JP2585562Y2 (ja) | カセットデッキのクラッチ取付構造 | |
JP2513648Y2 (ja) | テ―プデッキ | |
JPH0614305Y2 (ja) | リール駆動装置 | |
JP2607605Y2 (ja) | テープレコーダのブレーキ装置 | |
JPH0627009Y2 (ja) | 磁気記録/再生装置 | |
JP2607724B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3536335B2 (ja) | ビデオテープレコーダ | |
JPS5813492Y2 (ja) | カセツト式記録再生装置 | |
JPH064426Y2 (ja) | リ−ル台駆動装置 | |
JPH1092059A (ja) | ビデオカセットレコード用のリールテーブル駆動装置 | |
JPH04362557A (ja) | テンション検出アームの引出機構 | |
JPS5823651B2 (ja) | テ−プレコ−ダ− | |
JP2001118299A (ja) | リール駆動機構 | |
JPH08129790A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH11306618A (ja) | テープレコーダ |