[go: up one dir, main page]

JPH034598Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034598Y2
JPH034598Y2 JP9922983U JP9922983U JPH034598Y2 JP H034598 Y2 JPH034598 Y2 JP H034598Y2 JP 9922983 U JP9922983 U JP 9922983U JP 9922983 U JP9922983 U JP 9922983U JP H034598 Y2 JPH034598 Y2 JP H034598Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
arm
take
shaft
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9922983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS605960U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9922983U priority Critical patent/JPS605960U/ja
Publication of JPS605960U publication Critical patent/JPS605960U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH034598Y2 publication Critical patent/JPH034598Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の利用分野] 本考案は、車両緊急時の乗員保護用シートベル
ト装置に用いられて乗員拘束用ウエビングを巻取
るためのウエビング巻取装置に関する。
[背景技術] ウエビング巻取装置は、車体の一部に固定され
て乗員拘束用ウエビングの端部を付勢力により巻
取軸に巻取つて格納するもので、最近では乗員の
保護を確実にするためウエビングの巻出しを阻止
するロツク機構が内装されている。
このロツク機構を有するウエビング巻取装置
は、自動ロツク式巻取装置(ALR)と緊急ロツ
ク式巻取装置とに大別される。自動ロツク式巻取
装置は、巻取軸にロツク輪及び摩擦板が設けられ
ると共に脚板側にはロツク輪と係合するポールま
たはロツクバーが設置されている。従つて、乗員
がウエビングを巻取装置から引出して装着した
後、ウエビングを少しでも引込ませると、摩擦板
がロツクバーをロツク輪に係合させ、巻取軸のウ
エビング巻出し方向回転が阻止される。
ところが、従来の自動ロツク式巻取装置には、
このロツク機構が複雑になること、摩擦力を利用
した摩擦板によるロツク機構の制御が不安定であ
る等の問題があつた。
[考案の目的] 本考案はかかる事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、簡単な構造でロツク及び解除作
動の確実な自動ロツク式のウエビング巻取装置を
提供することにある。
[考案の構成] 上記目的を達成するため、本考案では、乗員拘
束用ウエビングを巻取る巻取軸と、この巻取軸に
取付けられて巻取軸と一体回転するロツク輪と、
このロツク輪と係合することにより前記巻取軸の
ウエビング巻出し方向回転を阻止するポールと、
このポールに一端部が固定されたアームと、前記
巻取軸と一体に取付けられ前記アームの他端部が
当接可能なカムと、前記ポールに取付けられ巻取
軸にウエビングが第1の巻取量巻取られる状態で
前記ポールをロツク輪から離間する巻径感知手段
と、前記カムに形成されウエビングが第1の巻取
量より少ない第2の巻取量巻取られている状態で
前記アームの他端部が当接して前記ポールをロツ
ク輪から離れた状態に維持する第1カム溝と、前
記カムに形成されウエビングが第2の巻取量より
少ない第3の巻取量巻取られている状態で前記ア
ームの他端部が当接して前記ポールをロツク輪と
係合状態に維持する第2カム溝と、第1カム溝と
第2カム溝とを連通し前記ウエビングが第2の巻
取量巻取られている状態で巻取軸のウエビング巻
取方向回転によりアームを第2カム溝へ移動させ
る第3カム溝とを巻取装置に組込んで従来の摩擦
板を排除してある。
[考案の実施例] 第1図は、本考案に係るウエビング巻取装置1
0の実施例を示す縦断面図である。このウエビン
グ巻取装置10では、フレーム12が取付ボルト
14により車体16に固定され、フレーム12の
両側から一対の脚板18,20が突出している。
これらの脚板18,20間にはウエビング巻取
軸22が軸支され、巻取軸22は乗員拘束用ウエ
ビング24の一端を層状に巻取つている。ウエビ
ング24の他端には、図示しないがタングプレー
トが取付けられている。従つて、座席上の乗員は
車両床上から立設するバツクル装置(図示せず)
にタングプレートを挿入することによりウエビン
グ装着状態となることができる。
巻取軸22の脚板20から突出した端部にはぜ
んまいばね26が巻着され、このぜんまいばね2
6はばねケース28によつて被覆されている。ぜ
んまいばね26は、巻取軸22をウエビング巻取
方向に付勢している。
また、巻取軸22のウエビング両側にはロツク
輪30,32が固着されていて巻取軸22と一体
に回転するようになつている。ロツク輪30,3
2の外周には、第2図からも判るように複数のラ
チエツト歯34,36が刻設され、各ラチエツト
歯34,36にロツクバー38の爪部40,42
が対応している。ロツクバー38は巻取軸22と
略平行に脚板18,20間に回動可能に支持さ
れ、その一端が脚板18を越えて突出している。
巻取軸22の一端は脚板18を越えて突出し、
その先端に円筒形のカム44が取付けられてい
る。このカム44の外面には、第3図にも示すよ
うに2本の環状溝46,48が形成され、更に環
状溝46,48を結ぶ傾斜溝50が設けられてい
る。第3図に示す如く、前記環状溝48にはアー
ム52の先端部が環状溝48に当接した状態の時
にカム44がウエビング巻取方向に回転するとア
ーム52の先端部を前記傾斜溝50内に移動させ
る立上面48Bが形成されている。この立上面4
8Bはカム44の軸方向に対して傾斜すると共に
傾斜溝50の一方の立上面50Aと滑らかに連続
形成されている。環状溝48にはアーム52の先
端が嵌入し、第2図に示すように引張コイルばね
54の付勢力により軽く圧接している。
アーム52の他端は、第1図に示すようにロツ
クバー38の一端に固着されている。このため、
ロツクバー38はアーム52がカム44により旋
回すると、アーム52と共に回動するようになつ
ている。
カム外面の環状溝46は、環状溝48よりも深
く形成されている。従つてアーム52の先端が環
状溝48内にあるときロツクバー38はロツク輪
30,32と非係合位置(第1図及び第2図)に
あるが、アーム52が環状溝46に移動するとア
ーム52及びロツクバー38は第2図上反時計方
向に旋回する。但し、この実施例では、第4図か
ら判るようにロツクバー38の爪部40,42は
ロツク輪のラチエツト歯34,36の歯底には接
触せず、若干間隙を有する位置で制止する。これ
はロツク輪30,32とロツクバー38間に生ず
る異音を極力減少させるためである。
傾斜溝50は、環状溝46,48を斜めに結ぶ
ように形成されると共に、環状溝46,48より
もやや深く環状溝46よりは浅く寸法取りされて
いる。このため、巻取軸22及びカム44がウエ
ビング引出し方向(第3図A方向)に回転する
間、アーム52は環状溝48内に入り込んだまま
である。しかし、カム44がウエビング巻取方向
(第3図B方向)に回転すると溝の分岐点でアー
ム52は傾斜溝50側に入り込み、最終的には環
状溝46へ移動するようになつている。アーム5
2は可撓性材料を使用してカム44の軸方向移動
に追従できるようにする。脚板18から突出した
カム44及びアーム52はカバー56(第1図)
にて被覆される。
ロツクバー38の略中間部には、第1図に示す
ように巻径感知アーム58が取付けられ、巻径感
知アーム58の先端が巻取軸22上のウエビング
外面に当接している。巻径感知アーム58は、第
2図から判るようにウエビング24の巻径が大き
い間はロツクバー38をロツク輪30,32の非
係合位置に維持する。アーム52、ロツクバー3
8及び巻径感知アーム58は一体であるから、ア
ーム52に連結された引張コイルばね54は巻径
感知アーム58をウエビング24の当接方向に常
時付勢している。また、巻径感知アーム58をば
ね材料にて製作すれば、単独でウエビング24に
圧接させることができる。
以上のように構成された本実施例のウエビング
巻取装置は次のように作動する。最初に座席上の
乗員がタングプレートを引くと、第2図に示すよ
うにロツク輪30,32はロツクされていないか
ら、巻取軸22からウエビング24が引出され
る。この間、巻径感知アーム58はロツクバー3
8のロツク輪係合作用を阻止し、アーム52はカ
ム44の環状溝48に嵌入したままである。
乗員のウエビング装着時にはウエビング24の
巻径が小さくなるから巻径感知アーム58のロツ
クバー38に対する阻止作用は解除される。しか
し、アーム52がまだ環状溝48内にあるから、
ロツクバー38はロツク輪30,32と非係合状
態にある。
次いで、ウエビング装着後に乗員が若干の運転
姿勢変更、呼吸による腹部縮小等でウエビング2
4を巻取装置内にやや引込ませると、カム44が
前述とは逆方向(第3図B方向)に回転し、アー
ム52の先端部が立上面48Bに当接する。この
ため、アーム52の先端部はカム44の立上面4
8Bに当接することにより傾斜溝50に案内され
傾斜溝50を通つて環状溝46に移動する。この
ときアーム52は軸方向のみならず、第2図上反
時計方向にも旋回して第4図に示す位置に移動す
る。アーム52と共にロツクバー38もロツク輪
30との係合方向に旋回し、各爪部40,42は
各ラチエツト歯34,36の歯底へ接触しない程
度に係合する。
従つて、巻取軸22のウエビング巻出し方向回
転がロツクバー38によつて阻止されることとな
る。
なお、ロツク輪のラチエツト歯34,36の形
状からも判るようにウエビング24を巻取軸22
に巻取ることは可能である。このため、乗員また
は荷物にウエビング24を装着すれば、自動ロツ
ク作用により確実な拘束力が得られる。
巻取装置のウエビング巻出し停止を解除する場
合は、バツクルからタングプレートを外してウエ
ビング2の全量を巻取軸22に巻取らせればよ
い。巻取軸22上のウエビング巻径が大きくなる
と、巻径感知アーム58がロツクバー38及びア
ーム52を第4図上時計方向に旋回させ、爪部4
0,42がラチエツト歯34,36から離脱す
る。また、環状溝46から離脱したアーム52は
自己の可撓性によつて環状溝48側に復帰し、再
び第2図の状態に戻る。第3図に示すようにカム
44の基端側軸径d2は先端側軸径d1よりも大きく
形成してあるから、環状溝46から離脱したアー
ム52は、面48Aに衝突して環状溝48へ確実
に嵌入する。この実施例では、係合時において爪
部40,42とラチエツト歯34,36は直接接
触していないから、ウエビング24を全量巻取る
際に両者間に生ずる異音を極力小さくすることが
できる。また、カム44に傾斜溝50を複数形成
すれば、カム44の僅かな旋回でアーム52は環
状溝48から46へと移動する。
[考案の効果] 叙上の如く、本考案では、簡単な構造で自動ロ
ツク作動の確実なウエビング巻取装置が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るウエビング巻取装置の縦
断面図、第2図は脚板を除去した第1図−線
に沿う断面図、第3図はカムの斜視図、第4図は
ロツク状態における第1図−線に沿う第2図
同様の断面図である。 10……ウエビング巻取装置、22……巻取
軸、24……ウエビング、30……ロツク輪、3
2……ロツク輪、38……ロツクバー(ポール)、
44……カム、46……環状溝(第2カム溝)、
48……環状溝(第1カム溝)、50……傾斜溝
(第3カム溝)、52……アーム、58……巻径感
知アーム(巻径感知手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗員拘束用ウエビングを巻取る巻取軸と、この
    巻取軸に取付けられて巻取軸と一体回転するロツ
    ク輪と、このロツク輪と係合することにより前記
    巻取軸のウエビング巻出し方向回転を阻止するポ
    ールと、このポールに一端部が固定されたアーム
    と、前記巻取軸と一体に取付けられた前記アーム
    の他端部が当接可能なカムと、前記ポールに取付
    けられ巻取軸にウエビングが第1の巻取量巻取ら
    れる状態で前記ポールをロツク輪から離間する巻
    径感知手段と、前記カムに形成されウエビングが
    第1の巻取量より少ない第2の巻取量巻取られて
    いる状態で前記アームの他端部が当接して前記ポ
    ールをロツク輪から離れた状態に維持する第1カ
    ム溝と、前記カムに形成されウエビングが第2の
    巻取量より少ない第3の巻取量巻取られている状
    態で前記アームの他端部が当接して前記ポールを
    ロツク輪と係合状態に維持する第2カム溝と、第
    1カム溝と第2カム溝とを連通し前記ウエビング
    が第2の巻取量巻取られている状態で巻取軸のウ
    エビング巻取方向回転によりアームを第2カム溝
    へ移動させる第3カム溝と、を有するウエビング
    巻取装置。
JP9922983U 1983-06-27 1983-06-27 ウエビング巻取装置 Granted JPS605960U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9922983U JPS605960U (ja) 1983-06-27 1983-06-27 ウエビング巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9922983U JPS605960U (ja) 1983-06-27 1983-06-27 ウエビング巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS605960U JPS605960U (ja) 1985-01-17
JPH034598Y2 true JPH034598Y2 (ja) 1991-02-06

Family

ID=30235248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9922983U Granted JPS605960U (ja) 1983-06-27 1983-06-27 ウエビング巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605960U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS605960U (ja) 1985-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1098497A (en) Seat belt retractor with tension eliminating mechanism
CA1237412A (en) Safety belt system with tension eliminating mechanism
JPH0810045Y2 (ja) ウエビング巻取装置
US4840324A (en) Seat belt retractor having a comfort mechanism with full memory and slack set
JPH034598Y2 (ja)
JPH0241097Y2 (ja)
JPS5826848Y2 (ja) シ−トベルト装置
US4518130A (en) Lap and shoulder belt retractor
JPH0334360Y2 (ja)
JPH0245091Y2 (ja)
JPS6333715Y2 (ja)
JPH0241094Y2 (ja)
JPH0327890Y2 (ja)
JPH0423083Y2 (ja)
JPH037237Y2 (ja)
JPH0245092Y2 (ja)
JPH0246443Y2 (ja)
US4190212A (en) Comfort mechanism for seat belt retractor
JPH0427718Y2 (ja)
JPH0241092Y2 (ja)
JPH0245093Y2 (ja)
JPH051486Y2 (ja)
JPS634763U (ja)
JPH0241093Y2 (ja)
JPH0245090Y2 (ja)