JPH0245091Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0245091Y2 JPH0245091Y2 JP9922783U JP9922783U JPH0245091Y2 JP H0245091 Y2 JPH0245091 Y2 JP H0245091Y2 JP 9922783 U JP9922783 U JP 9922783U JP 9922783 U JP9922783 U JP 9922783U JP H0245091 Y2 JPH0245091 Y2 JP H0245091Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- webbing
- shaft
- winding
- pole
- take
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[考案の利用分野]
本考案は、車両緊急時の乗員保護用シートベル
ト装置に用いられて乗員拘束用ウエビングを巻取
るためのウエビング巻取装置に関する。
ト装置に用いられて乗員拘束用ウエビングを巻取
るためのウエビング巻取装置に関する。
[背景技術]
ウエビング巻取装置は、車体の一部に固定され
て乗員拘束用ウエビングの端部を付勢力により巻
取軸に巻取つて格納するもので、最近では乗員の
保護を確実にするためウエビングの巻出しを阻止
するロツク機構が内装されている。
て乗員拘束用ウエビングの端部を付勢力により巻
取軸に巻取つて格納するもので、最近では乗員の
保護を確実にするためウエビングの巻出しを阻止
するロツク機構が内装されている。
このロツク機構を有するウエビング巻取装置
は、自動ロツク式巻取装置(ALR)と緊急ロツ
ク式巻取装置とに大別される。自動ロツク式巻取
装置は、巻取軸にロツク輪及び摩擦板が設けられ
ると共に脚板側にはロツク輪と咬合するポールま
たはロツクバーが設置されている。従つて、乗員
がウエビングを巻取装置が引出して装着した後、
ウエビングを少しでも引込ませると、摩擦板がロ
ツクバーをロツク輪に咬合させ、巻取軸のウエビ
ング巻出し方向回転が阻止される。
は、自動ロツク式巻取装置(ALR)と緊急ロツ
ク式巻取装置とに大別される。自動ロツク式巻取
装置は、巻取軸にロツク輪及び摩擦板が設けられ
ると共に脚板側にはロツク輪と咬合するポールま
たはロツクバーが設置されている。従つて、乗員
がウエビングを巻取装置が引出して装着した後、
ウエビングを少しでも引込ませると、摩擦板がロ
ツクバーをロツク輪に咬合させ、巻取軸のウエビ
ング巻出し方向回転が阻止される。
ところが、従来の自動ロツク式巻取装置には、
このロツク機構が複雑になること、摩擦力を利用
した摩擦板によるロツク機構の制御が不安定であ
る等の問題があつた。
このロツク機構が複雑になること、摩擦力を利用
した摩擦板によるロツク機構の制御が不安定であ
る等の問題があつた。
[考案の目的]
本考案はかかる事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、簡単な構造でロツク及び解除作
動の確実な自動ロツク式のウエビング巻取装置を
提供することにある。
り、その目的は、簡単な構造でロツク及び解除作
動の確実な自動ロツク式のウエビング巻取装置を
提供することにある。
[考案の構成]
上記目的を達成するため、本考案では、乗員拘
束用ウエビングを巻取る巻取軸と、巻取軸に取付
けられたロツク輪と、このロツク輪のウエビング
巻出し方向回転を阻止するポールと、前記巻取軸
へウエビングが所定量以上巻取られると第1の位
置に移動し巻取軸へウエビングが所定量未満巻取
られると第2の位置に移動する巻径感知手段と、
この巻径感知手段に連結され巻径感知手段が第1
の位置に移動した場合に前記ポールの第1部分に
当接し巻径感知手段が第2の位置に移動した場合
に前記ポールの第2部分に当接する伝達部材と、
この伝達部材がポールの第1部分に当接するとポ
ールにロツク輪係合解除方向の付勢力を付与し伝
達部材がポールの第2部分に当接するとポールに
ロツク輪係合方向の付勢力をスナツプ作動で切り
替えて付与する付勢手段とを巻取装置に組込んで
ある。
束用ウエビングを巻取る巻取軸と、巻取軸に取付
けられたロツク輪と、このロツク輪のウエビング
巻出し方向回転を阻止するポールと、前記巻取軸
へウエビングが所定量以上巻取られると第1の位
置に移動し巻取軸へウエビングが所定量未満巻取
られると第2の位置に移動する巻径感知手段と、
この巻径感知手段に連結され巻径感知手段が第1
の位置に移動した場合に前記ポールの第1部分に
当接し巻径感知手段が第2の位置に移動した場合
に前記ポールの第2部分に当接する伝達部材と、
この伝達部材がポールの第1部分に当接するとポ
ールにロツク輪係合解除方向の付勢力を付与し伝
達部材がポールの第2部分に当接するとポールに
ロツク輪係合方向の付勢力をスナツプ作動で切り
替えて付与する付勢手段とを巻取装置に組込んで
ある。
この構成によりウエビング装着後ウエビングに
引張力が作用すると、ポールが付勢手段のスナツ
プ作動によつてロツク輪に係合するようになつて
いる。
引張力が作用すると、ポールが付勢手段のスナツ
プ作動によつてロツク輪に係合するようになつて
いる。
[考案の実施例]
第1図及び第3図には、本考案に係るウエビン
グ巻取装置10が示されている。このウエビング
巻取装置10では、フレーム12が取付ボルト1
4により車体16に固定され、フレーム12の両
側からは一対の脚板18,20が突出している。
グ巻取装置10が示されている。このウエビング
巻取装置10では、フレーム12が取付ボルト1
4により車体16に固定され、フレーム12の両
側からは一対の脚板18,20が突出している。
これらの脚板18,20間には巻取軸22が軸
支され、巻取軸22はウエビング24の一端を層
状に巻取つている。ウエビング24の他端には、
図示していないがタングプレートが取付けられて
いる。従つて、座席上の乗員は、車両床から立設
するバツクル装置(図示せず)にタングプレート
を挿入することによりウエビング装着状態となる
ことができる。
支され、巻取軸22はウエビング24の一端を層
状に巻取つている。ウエビング24の他端には、
図示していないがタングプレートが取付けられて
いる。従つて、座席上の乗員は、車両床から立設
するバツクル装置(図示せず)にタングプレート
を挿入することによりウエビング装着状態となる
ことができる。
巻取軸22の脚板20から突出した端部にはぜ
んまいばね26が巻着され、このぜんまいばね2
6はばねケース28により被覆されている。ぜん
まいばね26は巻取軸22をウエビング巻取方向
に付勢し、ウエビング24の全量がこの付勢力に
よつて巻取られるようになつている。
んまいばね26が巻着され、このぜんまいばね2
6はばねケース28により被覆されている。ぜん
まいばね26は巻取軸22をウエビング巻取方向
に付勢し、ウエビング24の全量がこの付勢力に
よつて巻取られるようになつている。
また、巻取軸22のウエビング両側にはロツク
輪30が固着されて巻取軸22と一体に回転す
る。ロツク輪30の外周には、第3図からも判る
ように複数のラチエツト歯32が刻設され、各ラ
チエツト歯32にロツクバー34のポール36が
対応している。ロツクバー34はラチエツト歯3
2と平行に脚板18,20間に回動可能に支持さ
れ、その一端が脚板18を越えて突設している。
ロツクバー34は、乗員のウエビング装着後に回
動して各ポール36がロツク輪30に係合し、巻
取軸22のウエビング巻出し方向回転を阻止す
る。
輪30が固着されて巻取軸22と一体に回転す
る。ロツク輪30の外周には、第3図からも判る
ように複数のラチエツト歯32が刻設され、各ラ
チエツト歯32にロツクバー34のポール36が
対応している。ロツクバー34はラチエツト歯3
2と平行に脚板18,20間に回動可能に支持さ
れ、その一端が脚板18を越えて突設している。
ロツクバー34は、乗員のウエビング装着後に回
動して各ポール36がロツク輪30に係合し、巻
取軸22のウエビング巻出し方向回転を阻止す
る。
脚板18,20間には、更に一本のバー38が
巻取軸22及びロツクバー34と平行に設けら
れ、第2図から判るようにバー38を貫通する支
軸40により回動できるようになつている。バー
38の中間部には長尺状の巻径感知体42の基端
が固着され、巻径感知体42の湾曲した先端は巻
取軸22上のウエビング外面に当接している。
巻取軸22及びロツクバー34と平行に設けら
れ、第2図から判るようにバー38を貫通する支
軸40により回動できるようになつている。バー
38の中間部には長尺状の巻径感知体42の基端
が固着され、巻径感知体42の湾曲した先端は巻
取軸22上のウエビング外面に当接している。
バー38の一端は脚板18を越えて突出し、こ
の突出部から略直交方向にアーム44が延びてい
る。アーム44は途中で突起46を形成した後、
湾曲または屈曲してその先端48が第3図に示す
ようにロツクバー34の後端下面に当接してい
る。また、アーム44には引張コイルばね50が
連結されているから、バー38、巻径感知アーム
42及びアーム44は支軸40を支点として第3
図上反時計方向に付勢されている。
の突出部から略直交方向にアーム44が延びてい
る。アーム44は途中で突起46を形成した後、
湾曲または屈曲してその先端48が第3図に示す
ようにロツクバー34の後端下面に当接してい
る。また、アーム44には引張コイルばね50が
連結されているから、バー38、巻径感知アーム
42及びアーム44は支軸40を支点として第3
図上反時計方向に付勢されている。
一方、第3図に示すようにロツクバー34はね
じりコイルばね52により支点34Aを中心に時
計方向、即ちロツク輪30と離間する方向に付勢
されている。しかし、ロツクバー34がロツク輪
係合方向に旋回して、ねじりコイルばね52の両
連結点を結ぶ線が支点34Aよりも上方に移動す
ると、引張コイルばね52の付勢方向が反時計方
向に切替わるようになつている。つまり、ねじり
コイルばね52はそのスナツプ作用により、ロツ
クバー34のロツク輪係合作動及び解除作動を行
う。
じりコイルばね52により支点34Aを中心に時
計方向、即ちロツク輪30と離間する方向に付勢
されている。しかし、ロツクバー34がロツク輪
係合方向に旋回して、ねじりコイルばね52の両
連結点を結ぶ線が支点34Aよりも上方に移動す
ると、引張コイルばね52の付勢方向が反時計方
向に切替わるようになつている。つまり、ねじり
コイルばね52はそのスナツプ作用により、ロツ
クバー34のロツク輪係合作動及び解除作動を行
う。
上記各部材はウエビング巻取装置10に組付け
られた後、カバー54にて被覆される。
られた後、カバー54にて被覆される。
このように構成されたウエビング巻取装置は自
動ロツク式の作動を行いその作動順序は次の通り
である。第3図はウエビング24が巻取軸22に
最大量巻取られた状態を示しており、ロツクバー
34のポール36はねじりコイルばね52の付勢
力によりロツク輪30と非係合位置にある。この
ため。ロツクバー34及び巻取軸22は回転可能
であり、乗員はウエビング24を引出すことがで
きる。
動ロツク式の作動を行いその作動順序は次の通り
である。第3図はウエビング24が巻取軸22に
最大量巻取られた状態を示しており、ロツクバー
34のポール36はねじりコイルばね52の付勢
力によりロツク輪30と非係合位置にある。この
ため。ロツクバー34及び巻取軸22は回転可能
であり、乗員はウエビング24を引出すことがで
きる。
ここで、座席上の乗員が車両床から立設するバ
ツクルを取出し、反対側からタングプレートを引
くとウエビング24が巻取軸22から巻出され
る。ウエビング24を引出すに伴ない巻径感知ア
ーム42は引張コイルばね50により反時計方向
に旋回し、アーム44の突起突起46がロツクバ
ー34の後端に当接する。しかし、ねじりコイル
ばね52が作用しているからロツクバー34はま
だロツク輪30とは係合しない。
ツクルを取出し、反対側からタングプレートを引
くとウエビング24が巻取軸22から巻出され
る。ウエビング24を引出すに伴ない巻径感知ア
ーム42は引張コイルばね50により反時計方向
に旋回し、アーム44の突起突起46がロツクバ
ー34の後端に当接する。しかし、ねじりコイル
ばね52が作用しているからロツクバー34はま
だロツク輪30とは係合しない。
更にタングプレートが引張られてバツクルに挿
入する時点になると、アーム44の突起46がロ
ツクバー34を反時計方向に旋回させる。突起4
6が旋回してねじりコイルばね52の両端を結ぶ
線が支点34Aを越えると、第4図に示すように
ロツクバー34のポール36がスナツプ作用によ
りロツク輪30のラチエツト歯32に係合する。
従つて、巻取軸22のウエビング巻出し方向回転
が阻止されることとなる。
入する時点になると、アーム44の突起46がロ
ツクバー34を反時計方向に旋回させる。突起4
6が旋回してねじりコイルばね52の両端を結ぶ
線が支点34Aを越えると、第4図に示すように
ロツクバー34のポール36がスナツプ作用によ
りロツク輪30のラチエツト歯32に係合する。
従つて、巻取軸22のウエビング巻出し方向回転
が阻止されることとなる。
しかし、ロツク輪30のラチエツト歯32の形
状からも判るように、ウエビング24を巻取軸2
2に巻取ることは可能であるから、乗員や荷物に
ウエビング24を装着すれば自動ロツク作用によ
つて確実な拘束力が得られる。
状からも判るように、ウエビング24を巻取軸2
2に巻取ることは可能であるから、乗員や荷物に
ウエビング24を装着すれば自動ロツク作用によ
つて確実な拘束力が得られる。
ウエビング巻取装置10のウエビング巻出し停
止を解除する場合は、バツクルからタングプレー
トを外してウエビング24の全量を巻取軸22に
巻取らせればよい。巻取軸22上のウエビング巻
径が大きくなるに従つて巻径感知体42及びアー
ム44は第4図上時計方向に旋回し、これに伴な
つてアーム44の先端48がロツクバー34を解
離方向(時計方向)に回動させる。次いで、ねじ
りコイルばね52の両連結点を結ぶ線がロツクバ
ー34の支点34Aを越えて下方に移動すると、
ポール36はねじりコイルばね52のスナツプ作
用によりラチエツト歯32から完全に離脱して第
3図の状態に復帰する。
止を解除する場合は、バツクルからタングプレー
トを外してウエビング24の全量を巻取軸22に
巻取らせればよい。巻取軸22上のウエビング巻
径が大きくなるに従つて巻径感知体42及びアー
ム44は第4図上時計方向に旋回し、これに伴な
つてアーム44の先端48がロツクバー34を解
離方向(時計方向)に回動させる。次いで、ねじ
りコイルばね52の両連結点を結ぶ線がロツクバ
ー34の支点34Aを越えて下方に移動すると、
ポール36はねじりコイルばね52のスナツプ作
用によりラチエツト歯32から完全に離脱して第
3図の状態に復帰する。
[考案の効果]
叙上の如く、本考案では付勢手段の付勢力を切
り替えて巻取軸のロツク及び解除を確実に行える
ため、製品を簡単な構造で製造できるという優れ
た効果を有する。
り替えて巻取軸のロツク及び解除を確実に行える
ため、製品を簡単な構造で製造できるという優れ
た効果を有する。
第1図は本考案に係るウエビング巻取装置の一
部縦断面図、第2図は巻径感知アームの斜視図、
第3図は第1図−線に沿う断面図、第4図は
ロツク作動状態における第3図同様の断面図であ
る。 10……ウエビング巻取装置、22……巻取
軸、24……ウエビング、30……ロツク輪、3
4……ロツクバー、36……ポール、42……巻
径感知アーム、44……アーム(伝達部材)、5
2……ねじりコイルばね。
部縦断面図、第2図は巻径感知アームの斜視図、
第3図は第1図−線に沿う断面図、第4図は
ロツク作動状態における第3図同様の断面図であ
る。 10……ウエビング巻取装置、22……巻取
軸、24……ウエビング、30……ロツク輪、3
4……ロツクバー、36……ポール、42……巻
径感知アーム、44……アーム(伝達部材)、5
2……ねじりコイルばね。
Claims (1)
- 乗員拘束用ウエビングを巻取る巻取軸と、巻取
軸に取付けられたロツク輪と、このロツク輪のウ
エビング巻出し方向回転を阻止するポールと、前
記巻取軸へウエビングが所定量以上巻取られると
第1の位置に移動し巻取軸へウエビングが所定量
未満巻取られると第2の位置に移動する巻径感知
手段と、この巻径感知手段に連結され巻径感知手
段が第1の位置に移動した場合に前記ポールの第
1部分に当接し巻径感知手段が第2の位置に移動
した場合に前記ポールの第2部分に当接する伝達
部材と、この伝達部材がポールの第1部分に当接
するとポールにロツク輪係合解除方向の付勢力を
付与し伝達部材がポールの第2部分に当接すると
ポールにロツク輪係合方向の付勢力をスナツプ作
動で切り替えて付与する付勢手段と、を有するウ
エビング巻取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9922783U JPS605958U (ja) | 1983-06-27 | 1983-06-27 | ウエビング巻取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9922783U JPS605958U (ja) | 1983-06-27 | 1983-06-27 | ウエビング巻取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS605958U JPS605958U (ja) | 1985-01-17 |
JPH0245091Y2 true JPH0245091Y2 (ja) | 1990-11-29 |
Family
ID=30235244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9922783U Granted JPS605958U (ja) | 1983-06-27 | 1983-06-27 | ウエビング巻取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS605958U (ja) |
-
1983
- 1983-06-27 JP JP9922783U patent/JPS605958U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS605958U (ja) | 1985-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2749478B2 (ja) | 子供用シート | |
US4249708A (en) | Emergency locking mechanism for the seat belt retractor of vehicles | |
US4303208A (en) | Friction clutch operated reduced tension safety retraction means | |
US4124175A (en) | Retractor with tension relieving mechanism | |
US4327882A (en) | Seat belt retractor with manual lock up | |
GB2175194A (en) | Seat belt assembly | |
EP1298017B1 (en) | Seat belt retractor with automatic locking mechanism | |
JPH08301064A (ja) | シートベルトウェブのリトラクター装置及び小児用シートベルト装置 | |
US4537363A (en) | Lock-up mechanism for a vehicle sensitive automotive seat belt retractor | |
JPH0810045Y2 (ja) | ウエビング巻取装置 | |
US3237879A (en) | Inertia locking reel | |
US4840324A (en) | Seat belt retractor having a comfort mechanism with full memory and slack set | |
JPH0245091Y2 (ja) | ||
JPH0241097Y2 (ja) | ||
JPH0315577B2 (ja) | ||
JPH0347007Y2 (ja) | ||
US5588612A (en) | Safety belt blocking device with self-blocking prevention | |
JPH0241094Y2 (ja) | ||
JPH034598Y2 (ja) | ||
JPH0245093Y2 (ja) | ||
JPH0344608Y2 (ja) | ||
JPH0241096Y2 (ja) | ||
JPH0241092Y2 (ja) | ||
JPH0245095Y2 (ja) | ||
JPH0245092Y2 (ja) |