[go: up one dir, main page]

JPH0241097Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241097Y2
JPH0241097Y2 JP1983148314U JP14831483U JPH0241097Y2 JP H0241097 Y2 JPH0241097 Y2 JP H0241097Y2 JP 1983148314 U JP1983148314 U JP 1983148314U JP 14831483 U JP14831483 U JP 14831483U JP H0241097 Y2 JPH0241097 Y2 JP H0241097Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
leg
shaft
winding
spring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983148314U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6055565U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983148314U priority Critical patent/JPS6055565U/ja
Priority to US06/654,311 priority patent/US4585186A/en
Publication of JPS6055565U publication Critical patent/JPS6055565U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241097Y2 publication Critical patent/JPH0241097Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/347Belt retractors, e.g. reels with means for permanently locking the retractor during the wearing of the belt
    • B60R22/35Belt retractors, e.g. reels with means for permanently locking the retractor during the wearing of the belt the locking means being automatically actuated
    • B60R22/353Belt retractors, e.g. reels with means for permanently locking the retractor during the wearing of the belt the locking means being automatically actuated in response to belt movement when a wearer applies the belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の利用分野] 本考案は車両緊急時の乗員保護用シートベルト
装置に用いられて乗員拘束用ウエビングを巻取る
ためのウエビング巻取装置に関する。
[背景技術] シートベルト装置では乗員拘束用ウエビングの
一端がウエビング巻取装置に巻取られて格納され
ている。
このウエビング巻取装置では車両緊急時に乗員
をウエビングによる確実な拘束状態とするために
ロツク機構が設けられている。このロツク機構と
しては、乗員がウエビングを装着した後にはウエ
ビングの引出しを阻止する自動ロツク機構が広く
用いられている。
この自動ロツク機構としては乗員のウエビング
装着及び解除をウエビング巻取軸の回転によつて
検出し、ウエビング巻取軸へ固着されたラチエツ
トホイルと係合するポールを制御板で制御して乗
員がウエビング装着後にウエビングの引出しを阻
止するようになつている。
ところが従来のウエビング巻取装置にあつて
は、この巻取軸の回転を検出してポールの動きを
制御する手段が複雑であつたり、部品点数が多く
コストアツプの原因となる場合もある。
そこで、ポールの動きを規制する規制部材を巻
取軸に取り付ける場合にスプリングで取り付ける
ウエビング巻取装置もある(米国特許明細書
3635420号公報)。
しかし、このウエビング巻取装置においては、
前記スプリングの規制部材を巻取軸に挟持する力
が強いため、乗員がウエビングを引き出す場合に
大きな力を必要とする不具合がある。
[考案の目的] 本考案は上記事実を考慮し、安価で且つ簡単な
構造で確実に乗員のウエビング装着後は乗員を拘
束状態とすることができると共にウエビングの引
出し時に大きな力を必要としないウエビング巻取
装置を得ることが目的である。
[考案の構成] 本考案に係るウエビング巻取装置では、ウエビ
ング巻取軸の回転を巻取軸に圧接したばね部材へ
伝達させ、ばね部材はばね部材に形成された第1
の脚のウエビング巻取方向回転軌跡上に配設され
ると共に第2の脚のウエビング巻出し方向回転軌
跡上に配設される規制手段により所定角度回転可
能とされ且つ乗員のウエビング装着動作中はウエ
ビング巻出し方向回転力を受けてばね部材がロツ
ク機構を解除状態に維持し、ウエビング装着後は
ウエビング巻取方向回転力を受けてロツク機構が
作動することによりウエビングの引出しが阻止さ
れるよう構成されている。
[考案の実施例] 第1図及び第2図には本考案が適用されたウエ
ビング巻取装置10が示されている。
このウエビング巻取装置10ではベース12が
ボルト14で車体16へ固着されている。このベ
ース12の両側部からは一対の脚板18,20が
互いに平行に突出されており、ウエビング巻取軸
22の両端部付近を軸支している。
巻取軸22の中間部には乗員拘束用ウエビング
24の一端が係止されている。また脚板20から
突出した巻取軸22の端部には脚板20との間に
ぜんまいばね巻取装置26が設けられており、こ
れによつて巻取軸22をウエビング24の巻取方
向に付勢回転させている。
巻取軸22にはウエビング24の両側にラチエ
ツトホイル28が固着されて巻取軸22と共に回
転するようになつている。このラチエツトホイル
28には脚板18,20へ軸支されるロツク機構
としてのポール30が対応している。このポール
30は脚板18,20に形成される軸支孔32内
へ収容されており、ラチエツトホイル28へ係合
した場合には巻取軸22のウエビング引出し回転
を停止させるようになつている。
また、ポール30の中空部には巻径感知アーム
34が固着され、巻径感知アーム34の湾曲した
先端が巻取軸22上のウエビング外面に当接して
いる。この巻径感知アーム34は、ウエビング2
4の所定量以上がぜんまいばね巻取装置26によ
つて巻取軸22に巻取られた状態では、ウエビン
グ24の外径が大きくなることによりポール30
をラチエツトホイル28との非係合位置に維持す
る。しかし、乗員がウエビング24を引出して装
着すると、その外径が小さくなるためポール30
はラチエツトホイル28と係合可能となる。
巻取軸22の脚板18から突出した端部22A
には、第2図に示すようにばね部材36が嵌着さ
れている。このばね部材36は長尺状の板ばねを
中央部で折り返すように折り曲げて略松葉形状に
形成している。この折り曲げ部はロツク機構当接
部としての連続部36Aとされている。ばね部材
36の二本の脚38,40の先端部には湾曲部3
8A,40Aが形成されて前記巻取軸22の端部
22Aの外周面に圧接している。また、湾曲部3
8A,40Aより前記連続部36A方向側の脚3
8、脚40には略半円形状のピン係止部38B,
40Bが形成されている。ばね部材36の前記連
結部36Aは前記ポール30と当接可能とされて
いる。
ばね部材36は、脚38,40が接近する方向
にばね性を有するから、巻取軸22が回転すると
摩擦力により追従回転する。前記脚板18にはば
ね部材36が回転することにより前記ピン係止部
38B,40Bと当接する位置にピン45が突設
されている。このピン45は前記脚38と脚40
との間に配設されるようになつている。
従つて、ばね部材36の回転はピン45に前記
ピン係止部38B,40Bが当接することにより
規制される。この結果、ばね部材36がピン45
に規制された後、巻取軸22が更に回転するとば
ね部材36は巻取軸22に対してスリツプする。
なお、この実施例ではピン45を脚板18(第1
図参照)に設けたが、カバー46(第1図参照)
の内面に設けることも可能である。
一方、ポール30には第2図に示すように付勢
手段としての引張コイルばね48が連結されてい
る。このため、ポール30及び巻径感知アーム3
4はラチエツトホイル28との係合方向(第2図
反時計回り方向)に付勢されている。この第2図
におけるポール30は、巻径感知アーム34によ
つて揺動を阻止されている。
また、第3図に示すようにばね部材36は巻取
軸22がウエビング巻出し方向に回転すると脚4
0がピン45へ当接するまで回転した後、スリツ
プする。このためポール30はばね部材36の連
続部36Aと当接し、連続部36Aによつてラチ
エツトホイル28との係合を阻止される。この場
合、ポール30は引張コイルばね48によつて第
3図反時計回り方向に付勢される。この結果、ば
ね部材36は連続部36Aを巻取軸22の端部2
2Aに近づけるように付勢するため、ばね部材3
6は前記端部22Aから離脱する虞れはない。
以上のように構成された本実施例のウエビング
巻取装置10は、次のような順序で自動ロツク作
動を行なう。
乗員がウエビング24を装着するためにウエビ
ング24の図示しない端部を引出しし、この端部
に取付けられたタングプレートをバツクルへ係合
させることによりウエビング24の中間部を装着
することができる。
第2図に示すように、ウエビング24の全巻状
態においては、ポール30は巻径感知アーム34
により押下げられている。これにより、ポール3
0は揺動することを阻止されるため、ポール30
はラチエツトホイル28と非係合状態を維持して
いる。
第2図の状態から乗員がウエビング24を装着
するためにウエビング24を引き出すと第3図に
示すように巻取軸20のウエビング巻出し方向回
転によりばね部材36もウエビング巻出し方向
(第2図時計回り方向)に回転する。この結果、
脚40のピン係止部40Bはピン45に当接する
ため、ばね部材36の回転は規制される。このた
め、それ以後の巻取軸22のウエビング巻出し方
向回転はばね部材36の脚38と脚40とを離間
させる方向に力が作用する。これにより、ばね部
材36と巻取軸22の端部22Aとの間に生じる
摩擦力は低下する。
従つて、乗員はウエビング24を巻き出す場合
に大きな力を用いなくてもウエビング24を巻き
出すことができる。
乗員がウエビング24を装着すると、ばね部材
36の連続部36Aはポール30と当接してポー
ル30がラチエツトホイル28に係合することを
阻止する。乗員は運転姿勢になるまで、あるいは
運転姿勢となつた直後に乗員の姿勢変化及び呼吸
等の腹部変化があるのでウエビング24が若干量
だけ巻取軸22に巻取られる。これによりばね部
材36も巻取方向(第3図反時計回り方向)に回
転して連続部36Aはポール30に当接しなくな
る。これにより、脚38によるポール30の揺動
阻止作用が解除される。
従つて、ポール30は引張コイルばね48の付
勢力によつてラチエツトホイル28に係合し、巻
取軸22のウエビング巻出し方向回転が阻止され
る。
なお、ラチエツトホイル28は鋸歯形状である
から、ウエビング24を巻取軸22に巻取ること
は可能である。このため、乗員または荷物にウエ
ビング24を装着すれば自動ロツク作用により確
実な拘束力が得られる。
巻取装置のウエビング巻出し停止を解除する場
合は、バツクルからタングプレートを外してウエ
ビング24の全量を巻取軸22に巻取らせればよ
い。巻取時には巻取軸22に巻き取られるウエビ
ング24の直径が大きくなるに伴い、第2図に示
すように巻径感知アーム34がポール30を押下
げるので、ポール30とラチエツトホイル28と
の衝突音発生はなく第2図の状態に復帰すること
となる。
なお、ウエビング巻取時には脚38は前記ピン
45に当接して、ばね部材36は回転を規制され
る。このため、それ以後の巻取軸22のウエビン
グ巻取方向回転はばね部材36の脚38と脚40
とを離間させる方向に力が作用する。これによ
り、湾曲部38Aと湾曲部40Aとは互いに拡開
するためばね部材36と巻取軸22との間に生じ
る摩擦力は低下する。
第4図には本考案に係るウエビング巻取装置の
第2実施例が示されている。なお、第1実施例と
同一部材については同一符号を用いてその説明を
省略する。
第4図に示すように、ばね部材236の湾曲部
238A,240Aの反連続部236A方向には
延長部238B,240Bが延設されている。延
長部238B,240B間にはピン45が配置さ
れている。この実施例においても、ばね部材23
6の延長部238B,240Bの何れか一方に前
記ピン45が当接した状態で巻取軸22がそれ以
上回転するとばね部材236の脚238と脚24
0は互いに拡開する方向に力が作用する。この結
果、ばね部材236と巻取軸22の端部22Aと
の摩擦力は軽減される。
その他の作用は前実施例と同様である。
なお、ポール30はラチエツトホイル28の上
方へ設け、自重によりラチエツトホイル28へか
み合う付勢力を生じさせてもよい。
[考案の効果] 叙上の如く、本考案のウエビング巻取装置で
は、簡単な構造によりウエビング装着後における
乗員を確実に拘束できると共にウエビングの引出
し時には大きな力を必要としないという優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案に係るウエビング巻
取装置の第1実施例を示し、第1図はウエビング
巻取装置の一部縦断面図、第2図は脚板の一部及
びカバーを除去して示す左側面図、第3図は第2
図の作動図、第4図は本考案に係るウエビング巻
取装置の第2実施例を示す左側面図である。 10……ウエビング巻取装置、22……巻取
軸、24……ウエビング、28……ラチエツトホ
イル、30……ポール、34……巻径感知アー
ム、36……ばね部材、38,40……脚、4
2,44,45……ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗員拘束用ウエビングを巻取る巻取軸と、乗員
    のウエビング装着状態において巻取軸のウエビン
    グ巻出し方向回転を阻止するロツク機構と、巻取
    軸へウエビングを所定量巻取つた状態でロツク機
    構を解除位置に保持する巻径感知手段と、前記巻
    取軸を挟持する第1の脚と第2の脚とを有し第1
    の脚と第2の脚との挟持力により巻取軸と共に回
    転可能な略U字状のばね部材と、このばね部材の
    前記第1の脚と第2の脚との連続部に設けられ巻
    取軸のウエビング巻取方向回転力を受けて前記ロ
    ツク機構をロツク作動可能状態にする位置及びウ
    エビング巻出し方向回転力を受けてロツク機構を
    ロツク解除状態にする位置をとるロツク機構当接
    部と、前記ロツク機構をロツク位置に付勢する付
    勢手段と、前記第1の脚のウエビング巻取方向軌
    跡上に配置され第1の脚がウエビング巻取方向回
    転を受けて前記ロツク機構のロツク作動可能状態
    にする位置で第1の脚と当接しばね部材の挟持力
    を低減させると共に前記第2の脚のウエビング巻
    出し方向軌跡上に配置され第2の脚がウエビング
    巻出し方向回転を受けて前記ロツク機構のロツク
    可能状態にする位置で第2の脚と当接しばね部材
    の挟持力を低減させる規制手段と、を設けたこと
    を特徴とするウエビング巻取装置。
JP1983148314U 1983-09-26 1983-09-26 ウエビング巻取装置 Granted JPS6055565U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983148314U JPS6055565U (ja) 1983-09-26 1983-09-26 ウエビング巻取装置
US06/654,311 US4585186A (en) 1983-09-26 1984-09-25 Webbing retractor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983148314U JPS6055565U (ja) 1983-09-26 1983-09-26 ウエビング巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055565U JPS6055565U (ja) 1985-04-18
JPH0241097Y2 true JPH0241097Y2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=15450016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983148314U Granted JPS6055565U (ja) 1983-09-26 1983-09-26 ウエビング巻取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4585186A (ja)
JP (1) JPS6055565U (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334360Y2 (ja) * 1985-07-22 1991-07-22
US4635874A (en) * 1985-12-12 1987-01-13 General Motors Corporation Seat belt retractor
US5370333A (en) * 1993-03-31 1994-12-06 Indiana Mills And Manufacturing, Inc. Delayed locking retractor
US5520349A (en) * 1995-03-23 1996-05-28 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Adjustable automatic locking retractor
US5601251A (en) * 1995-03-31 1997-02-11 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Adjustable automatic locking retractor
GB2347900A (en) * 1999-03-15 2000-09-20 Breed Automotive Tech Seat Belt Retractor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635420A (en) * 1970-01-15 1972-01-18 Irvin Industries Inc Seat belt retractor
JPS58105211A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 Olympus Optical Co Ltd 複写界深度の深い光学器機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3348789A (en) * 1966-09-01 1967-10-24 Richard F Hirsch Security belts
US3873041A (en) * 1973-09-10 1975-03-25 Firestone Tire & Rubber Co Pawl lock for retractors
US4171782A (en) * 1977-12-29 1979-10-23 The Firestone Tire & Rubber Company Apparatus and process for dead zone control in safety belt retractors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635420A (en) * 1970-01-15 1972-01-18 Irvin Industries Inc Seat belt retractor
JPS58105211A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 Olympus Optical Co Ltd 複写界深度の深い光学器機

Also Published As

Publication number Publication date
US4585186A (en) 1986-04-29
JPS6055565U (ja) 1985-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4249708A (en) Emergency locking mechanism for the seat belt retractor of vehicles
EP1145899A1 (en) Tether strap for rotatable safety seat
US4303208A (en) Friction clutch operated reduced tension safety retraction means
JPH0241097Y2 (ja)
JPH0810045Y2 (ja) ウエビング巻取装置
US4834313A (en) Emergency locking retractor
JPH0490944A (ja) シートベルトリトラクタ
JPS5838186B2 (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPH0241094Y2 (ja)
JPH0245093Y2 (ja)
JPH0315577B2 (ja)
JPH0245092Y2 (ja)
JPH0245095Y2 (ja)
JPH0423083Y2 (ja)
JPS607972Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH0241096Y2 (ja)
JPH0241092Y2 (ja)
JPS5828614Y2 (ja) シ−トベルトロツク装置
JPH0249167Y2 (ja)
JPH0347953Y2 (ja)
JPS607256Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH037244Y2 (ja)
JPH0245091Y2 (ja)
JPS5933723Y2 (ja) バツクル装置
JPH035487Y2 (ja)