JPH0345955B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0345955B2 JPH0345955B2 JP59036119A JP3611984A JPH0345955B2 JP H0345955 B2 JPH0345955 B2 JP H0345955B2 JP 59036119 A JP59036119 A JP 59036119A JP 3611984 A JP3611984 A JP 3611984A JP H0345955 B2 JPH0345955 B2 JP H0345955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- sampling
- video signal
- horizontal
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 36
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 10
- 239000000523 sample Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は画像処理装置、特にアナログビデオ
信号をサンプリングするサンプル数を変更可能と
した画像処理装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field] The present invention relates to an image processing device, and particularly to an image processing device that can change the number of samples for sampling an analog video signal.
〔従来技術〕
ビデオ画像を処理する従来のビデオプリンタの
構成例のブロツク図を第1図に示す。入力のビデ
オ信号1は、A/D変換器2によりデイジタル信
号に変換され、画像処理回路3でプリント用信号
に処理され、プリンタ4においてプリントされ
る。[Prior Art] FIG. 1 shows a block diagram of an example of the configuration of a conventional video printer for processing video images. An input video signal 1 is converted into a digital signal by an A/D converter 2, processed into a print signal by an image processing circuit 3, and printed by a printer 4.
次に、この装置を使つてプリントサイズを切替
えた場合を想定する。第2図は、画像データのサ
ンプル点の数を元の2倍にしてプリントサイズを
2倍(面積で4倍)にした状態を示し、この場合
のビデオプリンタの構成ブロツク図を第3図に示
す。第3図において、第2図と同一(相当)構成
は同一符号で示し、入力ビデオ信号1は、A/D
変換器2によりデイジタル信号に変換され、補間
回路10によりデータの補間を行う。補間された
データは、画像処理回路3によりプリンタ用信号
に処理され、プリンタ4においてプリントされ
る。補間回路10においては、第2図における各
画像データ5,6からそれぞれ画像データ7,
8,9に変換している。画像データ7は、画像デ
ータ5と同じ、また画像データ9は、画像データ
6に同じとし、中間の画像データ8は、各画像デ
ータ5,6との補間したもので、リニア補間の場
合は、画像データ5と6との和をとり、これを2
で除したものを画像データ8としている。以上の
ような構成により補間を行い、画像のプリントサ
イズの切替えを行つている。 Next, assume that this device is used to change the print size. Figure 2 shows a state where the number of sample points of the image data is doubled and the print size is doubled (four times the area). Figure 3 shows the configuration block diagram of the video printer in this case. show. In FIG. 3, the same (corresponding) configuration as in FIG. 2 is indicated by the same reference numerals, and the input video signal 1 is
The converter 2 converts the data into a digital signal, and the interpolation circuit 10 interpolates the data. The interpolated data is processed into printer signals by the image processing circuit 3 and printed by the printer 4. In the interpolation circuit 10, image data 7, 6 are obtained from each image data 5, 6 in FIG.
It is converted to 8,9. Image data 7 is the same as image data 5, image data 9 is the same as image data 6, and intermediate image data 8 is interpolated with each image data 5 and 6. In the case of linear interpolation, Take the sum of image data 5 and 6 and convert this to 2
The image data 8 is obtained by dividing by . The configuration described above performs interpolation to switch the print size of an image.
しかしながら、このような補間は、画面の水平
方向、垂直方向共に、最低2画素の加算、除算を
行うため、メモリ、加算器、除算器を必要とし、
ハードウエアが複雑、高価となり、またデータ処
理のタイミングも複雑化するという欠点があつ
た。 However, such interpolation requires memory, adders, and dividers to perform addition and division of at least two pixels in both the horizontal and vertical directions of the screen.
The disadvantages are that the hardware is complicated and expensive, and the timing of data processing is also complicated.
本発明は、以上のような問題点にかんがみてな
されたもので、簡単な構成で水平ブランキング期
間を除く水平走査ライン上のサンプル数及びサン
プル周波数の変更を可能とし、プリントサイズの
変更に応じて水平、垂直両方向のデータ抽出が可
能な画像処理装置の提供を目的としている。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and allows changing the number of samples and sample frequency on a horizontal scanning line excluding the horizontal blanking period with a simple configuration, and allows changing the number of samples and sampling frequency in accordance with changes in print size. The objective is to provide an image processing device that can extract data in both horizontal and vertical directions.
詳細に言えば、本発明の目的は、水平同期信号
を含むアナログビデオ信号をプリントする画像処
理装置において、前記ビデオ信号における水平走
査ライン上のサンプリング開始点に対応する第1
可変値及び前記水平走査ライン上のサンプリング
点数に対応する第2可変値をそれぞれ記憶するメ
モリ、複数の周波数のクロツクパルスを発生する
発生手段、前記水平同期信号に同期して前記クロ
ツクパルスの計数を開始するカウント手段、前記
カウント手段が第1可変値に達してから第2可変
値に達する迄前記アナログビデオ信号をサンプリ
ングするサンプリング手段、プリントサイズの切
替えを指示する指示手段、前記指示に応じて前記
クロツクパルスの周波数及び前記第1可変値、第
2可変値を変更することにより水平走査ライン上
のサンプリング点数を変更する変更手段、前記指
示に応じて前記アナログビデオ信号の垂直方向に
おける補間処理を実行する補間手段を有すること
を特徴とする画像処理装置の提供にある。 Specifically, an object of the present invention is to provide an image processing apparatus for printing an analog video signal including a horizontal synchronizing signal, in which a first
A memory for storing a variable value and a second variable value corresponding to the number of sampling points on the horizontal scanning line, generating means for generating clock pulses of a plurality of frequencies, and starting counting of the clock pulses in synchronization with the horizontal synchronization signal. counting means; sampling means for sampling the analog video signal from when the counting means reaches a first variable value until it reaches a second variable value; instructing means for instructing switching of the print size; A changing means for changing the number of sampling points on a horizontal scanning line by changing the frequency and the first variable value and the second variable value; and an interpolating means for performing interpolation processing in the vertical direction of the analog video signal in accordance with the instruction. An object of the present invention is to provide an image processing device having the following features.
以下に本発明を図面に基づいて説明する。第4
図は、本発明の一実施例の構成ブロツク図で、第
1図および第3図と同一(相当)構成は同一符号
で示す。入力ビデオ信号1は、A/D変換器2に
よりデイジタル信号に変換され、垂直補間器11
に入力している。この垂直補間器11は、サイズ
切替信号13の制御により垂直補間の有無が選択
され、プリントサイズが小さい場合は補間がな
く、プリントサイズが大きい場合には補間を行う
ように垂直補間器11は動作するようにしてあ
り、この垂直補間器の出力は、画像処理回路3に
よりプリント用信号に信号処理され、プリンタ4
においてプリントされる。
The present invention will be explained below based on the drawings. Fourth
The figure is a block diagram of an embodiment of the present invention, and the same (corresponding) structures as in FIGS. 1 and 3 are designated by the same reference numerals. An input video signal 1 is converted into a digital signal by an A/D converter 2, and a vertical interpolator 11
is being input. The presence or absence of vertical interpolation is selected by the control of the size switching signal 13, and the vertical interpolator 11 operates so that no interpolation is performed when the print size is small, and interpolation is performed when the print size is large. The output of this vertical interpolator is processed into a printing signal by the image processing circuit 3, and then sent to the printer 4.
Printed in .
また、サイズ切替信号13は、タイミング発生
器12を制御し、小さいプリントサイズの場合
は、水平方向のサンプリング数が少く、大きなプ
リントサイズの場合は、水平方向のサンプリング
数が多くなるようにしている。タイミング発生器
12のこの出力により、A/D変換器2の画像の
サンプリングタイミングが制御されている。 Further, the size switching signal 13 controls the timing generator 12 so that for a small print size, the number of horizontal samplings is small, and for a large print size, the number of horizontal samplings is large. . This output of the timing generator 12 controls the image sampling timing of the A/D converter 2.
以上説明したように、普通のプリントサイズの
場合は、画像の水平方向のサンプリング数は少
く、垂直方向の補間も行つていない。プリントサ
イズが大きくなつたとき、画像の水平方向のサン
プリング数は、プリントサイズに応じて増加して
垂直方向の補間も行つている。したがつて、プリ
ントサイズ切替信号13によつて、プリントサイ
ズを切替えることが可能となる。 As explained above, in the case of a normal print size, the number of samples in the horizontal direction of the image is small, and no interpolation is performed in the vertical direction. When the print size increases, the number of horizontal samplings of the image increases in accordance with the print size, and interpolation in the vertical direction is also performed. Therefore, the print size can be switched using the print size switching signal 13.
第5図に、前記タイミング発生器12の回路構
成例を示す。この図は、水平方向にサンプリング
する場合の実施例で、14は、ビデオ信号に同期
した垂直同期信号VD、18は、A/D変換のス
タート信号である。15,17はそれぞれD−
FF(D型フリツプフロツプ)回路、16は
NAND回路(ゲート)、19はAND回路で、こ
れら各回路によりAND回路19からは、第6図
の各信号タイミングチヤートに示すように、A/
D変換スタート信号18が立上つてから、2つの
垂直同期信号14、VDが出力される。これによ
り、インタレースを行うTV信号の1フレームを
A/D変換信号から垂直同期信号に同期して取出
している。 FIG. 5 shows an example of the circuit configuration of the timing generator 12. This figure shows an example in which sampling is performed in the horizontal direction, and 14 is a vertical synchronizing signal VD synchronized with the video signal, and 18 is a start signal for A/D conversion. 15 and 17 are each D-
FF (D-type flip-flop) circuit, 16 is
A NAND circuit (gate), 19 is an AND circuit, and each of these circuits outputs the signals from the AND circuit 19 to A/2 as shown in the timing chart of each signal in FIG.
After the D conversion start signal 18 rises, two vertical synchronizing signals 14 and VD are output. As a result, one frame of the TV signal to be interlaced is extracted from the A/D conversion signal in synchronization with the vertical synchronization signal.
20は、ビデオ信号に同期した水平同期信号
HD、21,25はそれぞれAND回路、22は、
M個のプリセツト値をプリセツトするプリセツト
回路、23,27はプリセツタブル・ダウンカウ
ンタ、24はインバータ、26は、N個のプリセ
ツト値をプリセツトするプリセツト回路である。 20 is a horizontal synchronization signal synchronized with the video signal
HD, 21, 25 are AND circuits, 22 is
A preset circuit for presetting M preset values, 23 and 27 are presettable down counters, 24 is an inverter, and 26 is a preset circuit for presetting N preset values.
プリセツタブル・カウンタ23は、第7図の各
信号タイミングチヤートに示すように、M個の水
平同期信号HDを数え、これを垂直のブランキン
グに対応した数にする。また、プリセツタブル・
カウンタ27は、N個の水平同期信号HDを数
え、これが垂直方向の画像のサンプリング数とな
る。したがつて、各回路21〜27の構成によ
り、AND回路25からは、画像の垂直方向のサ
ンプル数と同じN個の水平同期信号が得られる。 The presettable counter 23 counts M horizontal synchronizing signals HD, as shown in the signal timing chart of FIG. 7, and sets this to a number corresponding to vertical blanking. In addition, presettable
The counter 27 counts N horizontal synchronizing signals HD, which becomes the number of vertical image samplings. Therefore, due to the configuration of each circuit 21 to 27, N horizontal synchronization signals, which are equal to the number of samples in the vertical direction of the image, can be obtained from the AND circuit 25.
また、28,34はそれぞれインバータ、29
はNAND回路、30は、タツプ付きデイレーラ
インDL、31はOR回路、32,33はAND回
路で、以上の構成により、第8図の各信号タイミ
ングチヤートに示すように、OR回路31から
は、インバータ28の出力信号に同期した発振出
力が得られる。すなわち、NAND回路29、デ
イレーライン30でゲーデツドオシレータが構成
される。この発振周波数は、サイズ切替信号13
により、タツプ付きデイレーライン30のタツプ
出力を選択して周波数を選んでいる。すなわち、
通常プリントサイズの場合はタツプT2にして発
振周波数を低くし、大きなプリントサイズの場合
はタツプT1にして発振周波数を高くしている。 Also, 28 and 34 are inverters, and 29
is a NAND circuit, 30 is a delay line DL with a tap, 31 is an OR circuit, and 32 and 33 are AND circuits. With the above configuration, as shown in the signal timing chart of Fig. 8, the signals from the OR circuit 31 are , an oscillation output synchronized with the output signal of the inverter 28 can be obtained. That is, the NAND circuit 29 and the delay line 30 constitute a gated oscillator. This oscillation frequency is determined by the size switching signal 13
The frequency is selected by selecting the tap output of the tapped delay line 30. That is,
For normal print sizes, tap T2 is used to lower the oscillation frequency, and for large prints, tap T1 is used to increase the oscillation frequency.
さらにまた、35,39はそれぞれAND回路、
36はプリセツト値Lを設定するプリセツト回
路、37,41はそれぞれプリセツタブルダウン
カウンタ、38はインバータ、39はAND回路、
40はプリセツト値Pを設定するプリセツト回路
である。上記プリセツタブルダウンカウンタ37
は、プリセツト値Lを数える。これは、水平同期
信号HDから水平ブランキング時間を設定するこ
とになり、プリントサイズにより発振周波数が変
るため、プリセツト回路36のプリセツト値Lを
変えることにより、水平ブランキング時間を一定
にしている。また、プリセツタブルダウンカウン
タ41は、プリセツト値Pをカウントし、水平方
向のサンプリング数を設定することになる。これ
ら各信号のタイミングチヤートを第9図に示す。
すなわち、プリントサイズの切替に伴い、前記プ
リセツト値Pを変えることにより、水平方向のサ
ンプリング数を決定している。 Furthermore, 35 and 39 are AND circuits, respectively.
36 is a preset circuit for setting the preset value L, 37 and 41 are presettable down counters, 38 is an inverter, 39 is an AND circuit,
40 is a preset circuit for setting a preset value P. The above presettable down counter 37
counts the preset value L. This means that the horizontal blanking time is set from the horizontal synchronizing signal HD, and since the oscillation frequency changes depending on the print size, the horizontal blanking time is made constant by changing the preset value L of the preset circuit 36. Further, the presettable down counter 41 counts the preset value P and sets the number of samplings in the horizontal direction. A timing chart of each of these signals is shown in FIG.
That is, the number of horizontal samplings is determined by changing the preset value P as the print size is changed.
以上説明したように、A/D変換スタート信号
18が入力されると、それから垂直同期信号VD
に同期した1フレーム間、垂直、水平ブランキン
グ期間を除く期間、入力ビデオ信号1を水平方向
にサンプリングする制御信号パルス42を発生す
ることができる。また、プリントサイズ切替信号
13により、水平方向のサンプリング数を変え、
なおかつ、同じ水平方向のビデオ信号をサンプリ
ングすることが可能である。 As explained above, when the A/D conversion start signal 18 is input, the vertical synchronization signal VD
A control signal pulse 42 can be generated to sample the input video signal 1 in the horizontal direction for one frame synchronized with the video signal 1 during a period excluding vertical and horizontal blanking periods. In addition, the number of samplings in the horizontal direction is changed by the print size switching signal 13,
Furthermore, it is possible to sample the same horizontal video signal.
なお、プリントサイズをX倍にするには、発振
周波数をX倍とし、水平方向のカウンタ37,4
1のプリセツト値をX倍にすればよい。 Note that in order to increase the print size by X, the oscillation frequency is increased by X, and the horizontal counters 37 and 4 are
The preset value of 1 may be multiplied by X.
第10図に、タイミング発生器12の他の回路
構成実施例を示し、第5図と同一(相当)構成は
同一符号で表わし、重複説明は省略する。
FIG. 10 shows another circuit configuration example of the timing generator 12, in which the same (corresponding) configurations as those in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and redundant explanation will be omitted.
この実施例は、ビデオ信号のサンプリングを垂
直方向に行つた場合で、43はAND回路、44
はプリセツト値2Rを設定するプリセツト回路、
45はプリセツタブルダウンカウンタである。上
記各回路43〜45は、第11図の各信号タイミ
ングチヤートに示すように、プリセツタブルダウ
ンカウンタ45でプリセツト値2Rが数えられ、
AND回路43から2R個の垂直同期信号が得られ
る。このプリセツト値の2R個の意味は、水平方
向のサンプリング数をRとすると、テレビ信号を
1フレーム分サンプリングするには、2フイール
ド分サンプリングしなければならず、2垂直期間
で始めて垂直方向1ライン分のデータをサンプリ
ングすることができることを示すものである。し
たがつて、水平方向にR個サンプリングするに
は、Rの2倍の垂直期間が必要となる。また、プ
リントサイズの変更は、水平方向のサンプリング
点を変えることであるから、このプリセツト値4
4を変えることにより可能となる。 In this embodiment, the video signal is sampled in the vertical direction, and 43 is an AND circuit, and 44 is an AND circuit.
is a preset circuit that sets a preset value 2R,
45 is a presettable down counter. Each of the circuits 43 to 45 has a preset value 2R counted by a presettable down counter 45, as shown in the signal timing chart of FIG.
2R vertical synchronization signals are obtained from the AND circuit 43. The meaning of 2R preset values is that if the number of samples in the horizontal direction is R, in order to sample one frame of a television signal, two fields must be sampled, and one line in the vertical direction starts with two vertical periods. This shows that it is possible to sample data for several minutes. Therefore, to perform R samplings in the horizontal direction, a vertical period twice as long as R is required. Also, since changing the print size means changing the sampling point in the horizontal direction, this preset value of 4
This is possible by changing 4.
つぎに、AND回路21からプリセツタブルカ
ウンタ27までの回路構成は、前記第5図におけ
る水平方向サンプリングの場合と同様に、垂直方
向のサンプリングを決定している。 Next, the circuit configuration from the AND circuit 21 to the presettable counter 27 determines sampling in the vertical direction, similar to the case of sampling in the horizontal direction in FIG. 5.
また、インバータ28からOR回路31までの
回路構成も、第5図における水平方向サンプリン
グの場合と同様に、水平同期信号に位相の同期し
た発振器を構成している。46はプリセツト値2
Qを設定するプリセツト回路を示し、47はプリ
セツタブル・アツプカウンタ、48はプリセツタ
ブル・ダウンカウンタである。プリセツタブル・
アツプカウンタ47は、垂直同期信号をカウント
し、その出力をプリセツタブル・ダウンカウンタ
48のプリセツト値となるようにしている。 Further, the circuit configuration from the inverter 28 to the OR circuit 31 also constitutes an oscillator whose phase is synchronized with the horizontal synchronization signal, as in the case of horizontal sampling in FIG. 46 is preset value 2
A preset circuit for setting Q is shown, with 47 being a presettable up counter and 48 being a presettable down counter. Presettable
The up counter 47 counts the vertical synchronizing signal and makes its output the preset value of the presettable down counter 48.
上記プリセツタブル・ダウンカウンタ48は、
プリセツト値から、OR回路31出力の発振出力
をカウントダウンし、0になつたときにサンプリ
ングパルス42′を出力している。なお、垂直方
向のサンプリングは、既述のように、2フイール
ド分のサンプリングができるので、プリセツタブ
ル・アツプカウンタ47の出力の1/2、すなわち
1LSB(最下位ビツト)をなくした値を、プリセ
ツタブル・ダウンカウンタ48のプリセツト値と
している。また、プリセツタブル・アツプカウン
タ47のプリセツト回路46のプリセツト値もQ
の2倍の2Q個となつている。これら各信号のタ
イミングチヤートを第12図に示す。 The presettable down counter 48 is
The oscillation output of the OR circuit 31 is counted down from the preset value, and when it reaches 0, a sampling pulse 42' is output. Note that, as mentioned above, sampling in the vertical direction can sample two fields, so 1/2 of the output of the presettable up counter 47, i.e.
The value obtained by removing 1 LSB (least significant bit) is used as the preset value of the presettable down counter 48. Further, the preset value of the preset circuit 46 of the presettable up counter 47 is also Q.
The number of units sold in 2Q is twice that of the previous year. A timing chart of each of these signals is shown in FIG.
A/Dスタート信号18が入力してからの垂直
同期信号の数をSとすると、サンプリングパルス
42′は、AND回路25からの水平同期信号が入
力されてから、OR回路31出力の発振出力を、
(Q+S/2)個数えたときに発生する。なお、
このSは、Q≦S<Rまでの数をとることにな
る。 If the number of vertical synchronization signals after the A/D start signal 18 is input is S, then the sampling pulse 42' is the oscillation output of the OR circuit 31 output after the horizontal synchronization signal from the AND circuit 25 is input. ,
Occurs when (Q+S/2) pieces are counted. In addition,
This S takes on a number that satisfies Q≦S<R.
プリントサイズの切り替えに応じて、クロツク
パルスの周波数、サンプリング開始点に対応する
第1可変値および水平走査ライン上のサンプリン
グ点数に対応する第2可変値を変更することによ
り、サンプリング開始点、サンプリング周波数、
およびサンプリング点数のすべてを簡単に変更で
きると共に、プリントサイズが変わつてもビデオ
信号を取り込む画面上の範囲を同一にすることが
できる。 The sampling start point, sampling frequency,
All of the sampling points and the number of sampling points can be easily changed, and even if the print size changes, the range on the screen where the video signal is captured can be made the same.
更にプリントサイズの変更に応じて、垂直方向
における補間を実行するので水平方向のサンプリ
ング点数の変化に応じた垂直方向のデータの抽出
が可能となると共に、従来の様に水平方向の補間
の為のメモリ、加算器、除算器等が不要となり、
水平方向については解像度の劣化を最小限に押さ
えることが可能となり、高品質をプリントが得ら
れる。 Furthermore, as the print size changes, interpolation is performed in the vertical direction, making it possible to extract data in the vertical direction in response to changes in the number of sampling points in the horizontal direction. No need for memory, adders, dividers, etc.
In the horizontal direction, it is possible to minimize resolution degradation, resulting in high-quality prints.
第1図は、従来のビデオプリンタの構成例のブ
ロツク図、第2図は、画像データのサンプル点を
倍増した場合の説明図、第3図は、その場合のビ
デオプリンタ構成ブロツク図、第4図は、本発明
のビデオプリンタの一実施例の構成ブロツク図、
第5図は、タイミング発生器の回路構成図、第6
図ないし第9図は、それぞれ各信号のタイミング
チヤート、第10図は、タイミング発生器の別の
回路構成図、第11図および第12図は、それぞ
れ各信号のタイミングチヤートである。
1……ビデオ信号、2……A/D変換器、3…
…画像処理装置(ビデオプリンタ)、14……プ
リンタ、11……垂直補間器、12……タイミン
グ発生器、13……サイズ切替信号、14……垂
直同期信号、20……水平同期信号、30……タ
ツプ付きデイレーライン、42′……サンプリン
グパルス。
Fig. 1 is a block diagram of an example of the configuration of a conventional video printer, Fig. 2 is an explanatory diagram when the sample points of image data are doubled, Fig. 3 is a block diagram of the configuration of a video printer in that case, and Fig. 4 The figure is a block diagram of an embodiment of the video printer of the present invention.
Figure 5 is a circuit configuration diagram of the timing generator;
9 to 9 are timing charts of each signal, FIG. 10 is another circuit configuration diagram of the timing generator, and FIGS. 11 and 12 are timing charts of each signal, respectively. 1...Video signal, 2...A/D converter, 3...
... Image processing device (video printer), 14 ... Printer, 11 ... Vertical interpolator, 12 ... Timing generator, 13 ... Size switching signal, 14 ... Vertical synchronization signal, 20 ... Horizontal synchronization signal, 30 ...Delay line with tap, 42'...Sampling pulse.
Claims (1)
リントする画像処理装置において、前記ビデオ信
号における水平走査ライン上のサンプリング開始
点に対応する第1可変値及び前記水平走査ライン
上のサンプリング点数に対応する第2可変値をそ
れぞれ記憶するメモリ、複数の周波数のクロツク
パルスを発生する発生手段、前記水平同期信号に
同期して前記クロツクパルスの計数を開始するカ
ウント手段、前記カウント手段が第1可変値に達
してから第2可変値に達する迄前記アナログビデ
オ信号をサンプリングするサンプリング手段、プ
リントサイズの切替えを指示する指示手段、前記
指示に応じて前記クロツクパルスの周波数及び前
記第1可変値、第2可変値を変更することにより
水平走査ライン上のサンプリング点数を変更する
変更手段、前記指示に応じて前記アナログビデオ
信号の垂直方向における補間処理を実行する補間
手段を有することを特徴とする画像処理装置。1. In an image processing device that prints an analog video signal including a horizontal synchronization signal, a first variable value corresponding to a sampling start point on a horizontal scanning line in the video signal and a second variable value corresponding to the number of sampling points on the horizontal scanning line in the video signal. a memory for storing each variable value, a generating means for generating clock pulses of a plurality of frequencies, a counting means for starting counting of the clock pulses in synchronization with the horizontal synchronizing signal, and a clock pulse starting after the counting means reaches the first variable value. sampling means for sampling the analog video signal until two variable values are reached; instruction means for instructing to switch the print size; and changing the frequency of the clock pulse and the first variable value and the second variable value in accordance with the instruction. An image processing apparatus comprising: a changing means for changing the number of sampling points on a horizontal scanning line; and an interpolating means for performing interpolation processing in the vertical direction of the analog video signal in accordance with the instruction.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59036119A JPS60182280A (en) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | Picture processor |
US06/704,933 US4851922A (en) | 1984-02-29 | 1985-02-25 | Video signal processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59036119A JPS60182280A (en) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | Picture processor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60182280A JPS60182280A (en) | 1985-09-17 |
JPH0345955B2 true JPH0345955B2 (en) | 1991-07-12 |
Family
ID=12460886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59036119A Granted JPS60182280A (en) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | Picture processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60182280A (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6221683U (en) * | 1985-07-25 | 1987-02-09 | ||
JPS63237959A (en) * | 1987-03-27 | 1988-10-04 | Yokogawa Electric Corp | Video printer |
-
1984
- 1984-02-29 JP JP59036119A patent/JPS60182280A/en active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60182280A (en) | 1985-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0533748A1 (en) | Field synchronization system maintaining interlace integrity | |
JP2502829B2 (en) | Image display device | |
US4851922A (en) | Video signal processing apparatus | |
JPS60183883A (en) | Picture processor | |
JPS6033791A (en) | Digital convergence correcting device | |
JPH118839A (en) | Video signal converter | |
JPH0345956B2 (en) | ||
JPH0345955B2 (en) | ||
JP3154190B2 (en) | General-purpose scanning cycle converter | |
JP3406432B2 (en) | Liquid crystal video display device and video signal processing circuit of video display device | |
JPH05249942A (en) | Picture sampling device of computer output image | |
KR950005944B1 (en) | Video screen zoom device | |
JP2621534B2 (en) | Synchronous signal generator | |
JP3909965B2 (en) | Video signal frequency converter | |
US5270815A (en) | Image compression processing apparatus having means for removing jitter contained at boundary between image and mask portions | |
JPH09247574A (en) | Scan line converter | |
JP2539919B2 (en) | HDTV receiver time axis compression device | |
JP3338173B2 (en) | Video signal processing device | |
JP3094415B2 (en) | Automatic image quality adjustment device | |
JPH07336593A (en) | Image processing unit | |
JP3001959B2 (en) | Synchronous signal generating method and synchronous signal generating device | |
JPH0379162A (en) | Vertical oscillation circuit | |
JPH03256456A (en) | Video signal processor | |
JPS6262355B2 (en) | ||
JPS6350273A (en) | Delay time control circuit |